JP4244867B2 - 電力線搬送通信端末装置及び電力線搬送通信システム - Google Patents
電力線搬送通信端末装置及び電力線搬送通信システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4244867B2 JP4244867B2 JP2004185196A JP2004185196A JP4244867B2 JP 4244867 B2 JP4244867 B2 JP 4244867B2 JP 2004185196 A JP2004185196 A JP 2004185196A JP 2004185196 A JP2004185196 A JP 2004185196A JP 4244867 B2 JP4244867 B2 JP 4244867B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power line
- line carrier
- communication
- carrier communication
- terminal device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)
- Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
Description
図1は、本発明の一実施形態に係る電力線搬送通信システムの構成の一例を示すブロック図である。図1に示す電力線搬送通信システム1は、電力線2に、一方の電力線搬送通信端末装置である複数の制御端末3−A、3−B・・・と、他方の電力線搬送通信端末装置である複数の被制御端末4−A、4−B・・・と、ゲートウェイ端末5とが接続されている。また、ゲートウェイ端末5は、例えばRS485や電話回線等を用いて構成されたりインターネットのプロトコルにより通信可能にされたネットワーク6に接続され、ネットワーク6には、例えばパーソナルコンピュータ、専用端末、あるいは携帯電話等のクライアント端末7が接続されている。
被制御端末4−Aとの間での通信状態が良好であることを図示してもよい。また、後述するように、例えば制御端末3−Bから被制御端末4−Bへの送信状態が不良であり、被制御端末4−Bから制御端末3−Bへの送信状態が良好である場合には、矢印G3のように、被制御端末4−Bから制御端末3−Bへ向かう矢印によって、制御端末3−Bから被制御端末4−Bへの送信状態が不良であることを表してもよい。なお、通信状態の判定結果の表示方法は、矢印に限られず、例えば判定結果に応じて、通信経路の色を変化させたり通信経路の線の太さを変化させたりしてもよい。
次に、本発明の第2の実施形態に係る電力線搬送通信システム及びこれに用いられる制御端末、被制御端末について説明する。本実施の形態に係る電力線搬送通信システム1、制御端末3、及び被制御端末4の構成は、図1、図2で示され、第1の実施形態とは制御端末3、及び被制御端末4の動作が異なる。
次に、本発明の第3の実施形態に係る電力線搬送通信システム及びこれに用いられる制御端末、被制御端末について説明する。本実施の形態に係る電力線搬送通信システム1、制御端末3、及び被制御端末4の構成は、図1、図2で示され、第1の実施形態とは制御端末3、及び被制御端末4の動作が異なる。
次に、本発明の第4の実施形態に係る制御端末、及び被制御端末について説明する。本実施の形態に係る制御端末3は、図2に示す構成に加えてさらに中央処理部32は、被制御端末4が電力線搬送通信を実行可能な状態であるか否かを検出する図略の通信可否検出部として機能する。その他の構成は図2に示す制御端末3及び被制御端末4と同様であるのでその説明を省略し、以下、本実施の形態に係る制御端末3、及び被制御端末4の動作について説明する。なお、以下の説明において、制御端末3及び被制御端末4が、それぞれ電力線搬送通信を実行可能な状態であることを「生存」と称し、電力線搬送通信を実行できない状態であることを「非生存」と称する。
次に、本発明の第5の実施形態に係る制御端末、及び被制御端末について説明する。本実施の形態に係る制御端末3は、第3の実施形態とは制御端末3における通信状態検査モードへの移行条件が異なり、第4の実施形態に係る制御端末3と同様に図略の通信可否検出部を備える。その他の構成は図2に示す制御端末3及び被制御端末4と同様であるのでその説明を省略し、以下、本実施の形態に係る制御端末3、及び被制御端末4の動作について説明する。
次に、本発明の第6の実施形態に係る制御端末、及び被制御端末について説明する。本実施の形態に係る制御端末3は、本実施の形態に係る制御端末3、及び被制御端末4の構成は、図1、図2で示され、第3の実施形態とは制御端末3における通信状態検査モードへの移行条件が異なる。その他の構成は図2に示す制御端末3及び被制御端末4と同様であるのでその説明を省略し、以下、本実施の形態に係る制御端末3、及び被制御端末4の動作について説明する。
2 電力線
3 制御端末
4 被制御端末
5 ゲートウェイ端末
6 ネットワーク
7 クライアント端末
31 電力線搬送通信処理部
32 中央処理部
33 プロパティ情報記憶部
34 端末情報管理部
35 表示部
36 操作部
37 トリガスイッチ
321 問合わせ処理部
322 判定処理部
323 タイマ
Claims (8)
- 電力線に接続され、電力線搬送通信を行う電力線搬送通信端末装置において、
電力線搬送通信の通信状態を検査するための通信確認信号を前記電力線に接続された他の電力線搬送通信端末装置宛てに送信した後、予め設定された時間以内に、当該他の電力線搬送通信端末装置から前記通信確認信号を受信した旨を示す通信応答信号を受信した場合に前記通信応答信号の受信が成功したと判定する一方、前記通信応答信号を受信しなかった場合に前記通信応答信号の受信を失敗したと判定する問合わせ処理を実行する問合わせ処理部と、
前記問合わせ処理部による問合わせ処理の判定結果に基づき前記電力線搬送通信における通信状態の良否を判定する判定処理部と、
前記判定処理部による判定結果を報知する報知部と、
前記問合わせ処理の実行を起動する起動部と、
前記他の電力線搬送通信端末装置の動作を制御するための制御指示信号を送信してから制御応答信号が受信されるまでの応答所要時間毎に対応する判定基準回数を、予め記憶する記憶部とを備え、
前記起動部は、
前記記憶部に記憶されている各応答所要時間を要した通信数を計数し、その通信数が前記記憶部に各応答所要時間に対応して記憶されている判定基準回数以上となった場合に前記問合わせ処理の実行を起動すること
を特徴とする電力線搬送通信端末装置。 - 前記問合わせ処理部は、前記問合わせ処理を予め設定された問合わせ回数だけ繰り返し実行し、
前記判定処理部は、前記問合わせ処理部により繰り返された問合わせ処理における受信が成功した回数が、予め設定された判定回数に達した場合に前記電力線搬送通信の通信状態を良好と判定する一方、前記判定回数に満たない場合に前記電力線搬送通信の通信状態を不良と判定することを特徴とする請求項1記載の電力線搬送通信端末装置。 - 前記起動部は、前記電力線搬送通信の通信が実行されない通信状態が、予め設定された時間を超えて継続した場合に、前記問合わせ処理部に前記問合わせ処理を実行させることを特徴とする請求項1又は2記載の電力線搬送通信端末装置。
- 前記他の電力線搬送通信端末装置が電力線搬送通信を実行可能な通信状態であるか否かを検出する通信可否検出部をさらに備え、
前記起動部は、前記通信可否検出部によって検出された通信状態が変化した場合に、前記問合わせ処理部にその通信状態の変化が検出された他の電力線搬送通信端末装置に対して前記問合わせ処理を実行させることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の電力線搬送通信端末装置。 - 前記他の電力線搬送通信端末装置が電力線搬送通信を実行可能な通信状態であるか否かを検出する通信可否検出部をさらに備え、
前記起動部は、前記通信可否検出部によって検出された通信状態が変化した回数をその通信状態の変化が検出された他の電力線搬送通信端末装置について計数し、その計数値が予め設定された回数を超えた場合に、前記問合わせ処理部にその回数が計数された他の電力線搬送通信端末装置に対して前記問合わせ処理を実行させることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の電力線搬送通信端末装置。 - 前記起動部は、前記通信確認信号を除く通信信号を前記電力線搬送通信により他の電力線搬送通信端末装置宛に送信した後、予め設定された時間以内に当該他の電力線搬送通信端末装置から前記通信信号を受信した旨を示す応答信号を受信しなかった場合に、前記問合わせ処理部に当該他の電力線搬送通信端末装置に対して前記問合わせ処理を実行させることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の電力線搬送通信端末装置。
- 電力線搬送通信の通信状態を検査するための通信確認信号を電力線搬送通信により送信する一方の電力線搬送通信端末装置と、
前記一方の電力線搬送通信端末装置から前記通信確認信号を受信した場合に、前記通信
確認信号を受信した旨を示す通信応答信号を当該一方の電力線搬送通信端末装置宛に送信する他方の電力線搬送通信端末装置とが電力線を介して電力線搬送通信可能に接続された電力線搬送通信システムであって、
前記一方の電力線搬送通信端末装置は、請求項1〜6のいずれかに記載の電力線搬送通信端末装置であることを特徴とする電力線搬送通信システム。 - 前記一方の電力線搬送通信端末装置における前記報知部は、前記問合わせ処理部による問合わせ処理の対象となった電力線搬送通信端末装置及び他の電力線搬送通信端末装置を識別する識別情報と、前記判定結果とを電力線搬送通信によって送信することにより報知するものであり、
前記電力線搬送通信端末装置との間で電力線を介在して通信可能に接続され、前記電力線搬送通信端末装置と前記他の電力線搬送通信端末装置との接続関係を表すマップ画像を記憶するマップ画像記憶部と、前記マップ画像記憶部に記憶されたマップ画像を表示する表示部と、前記報知部から送信された識別情報と判定結果とを受信し、当該受信した識別情報と判定結果とに基づき前記マップ画像上に前記電力線搬送通信における通信状態の良否を図示して前記表示部に表示させる制御部とを備えた表示端末をさらに備えることを特徴とする請求項7記載の電力線搬送通信システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004185196A JP4244867B2 (ja) | 2004-06-23 | 2004-06-23 | 電力線搬送通信端末装置及び電力線搬送通信システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004185196A JP4244867B2 (ja) | 2004-06-23 | 2004-06-23 | 電力線搬送通信端末装置及び電力線搬送通信システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006013703A JP2006013703A (ja) | 2006-01-12 |
JP4244867B2 true JP4244867B2 (ja) | 2009-03-25 |
Family
ID=35780439
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004185196A Expired - Fee Related JP4244867B2 (ja) | 2004-06-23 | 2004-06-23 | 電力線搬送通信端末装置及び電力線搬送通信システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4244867B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101404523B (zh) * | 2008-11-19 | 2013-03-20 | 南京新联电子股份有限公司 | 低压电力线载波通信试验方法及其试验系统 |
FR2979503B1 (fr) * | 2011-08-23 | 2014-07-11 | Senstronic | Procede de communication a des fins de configuration et/ou d'interrogation et systeme le mettant en oeuvre |
JP2013156468A (ja) * | 2012-01-31 | 2013-08-15 | Stanley Electric Co Ltd | ハードコート膜を備えた樹脂物品 |
JP6238120B2 (ja) * | 2013-09-27 | 2017-11-29 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 分電盤及び通信システム |
JP6599105B2 (ja) * | 2015-01-29 | 2019-10-30 | 京セラ株式会社 | 電力管理装置、モジュールシステム及び電力管理方法 |
JP7126114B2 (ja) * | 2018-03-30 | 2022-08-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 表示システム、表示方法 |
-
2004
- 2004-06-23 JP JP2004185196A patent/JP4244867B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006013703A (ja) | 2006-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5046248B2 (ja) | 警報器 | |
CN107918306B (zh) | 现场设备的物理位置信息确定 | |
JPWO2009051061A1 (ja) | 通信システム及び警報器 | |
JP4244867B2 (ja) | 電力線搬送通信端末装置及び電力線搬送通信システム | |
JP5964559B2 (ja) | 警報連携システム | |
EP2461299A2 (en) | Alarm device testing using time-encoded acoustic messages | |
JP2011113114A (ja) | 警報器 | |
JP6263368B2 (ja) | 火災報知設備 | |
JP4165981B2 (ja) | デュアルモード無線通信システム、及び警報無線システム | |
JP2019023799A (ja) | 警報システム | |
KR20150087039A (ko) | 자가 진단기능을 탑재한 네트워크 카메라 시스템 및 이를 이용한 네트워크 카메라 자가 진단 방법 | |
JP2004038647A (ja) | 火災感知器および火災報知設備 | |
JP6655808B2 (ja) | 自動火災報知システムの子機、およびそれを用いた自動火災報知システム | |
JP3190746U (ja) | 警報器 | |
JPH1186159A (ja) | 火災報知設備 | |
EP2822225A1 (en) | A method and a server for home automation | |
JP2020154911A (ja) | 警報システム | |
JP2003030773A (ja) | 無線データ収集システム | |
JP5831968B2 (ja) | 警報システム | |
JP7370165B2 (ja) | 防災システム | |
JP2008034975A (ja) | 通信装置および通信システム | |
JP4991623B2 (ja) | インターホンシステム | |
JP6161471B2 (ja) | 無線通信システム及び無線コントローラ | |
KR100750955B1 (ko) | 프로젝터 원격관리 시스템 및 방법 | |
JP2005039350A (ja) | 機器交信システムおよび機器交信方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070412 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080501 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080508 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080610 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081216 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081229 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |