JP4243869B2 - パネル収容フレーム生産方法、およびパネル収容フレーム - Google Patents
パネル収容フレーム生産方法、およびパネル収容フレーム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4243869B2 JP4243869B2 JP2007016297A JP2007016297A JP4243869B2 JP 4243869 B2 JP4243869 B2 JP 4243869B2 JP 2007016297 A JP2007016297 A JP 2007016297A JP 2007016297 A JP2007016297 A JP 2007016297A JP 4243869 B2 JP4243869 B2 JP 4243869B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- panel
- housing frame
- outer peripheral
- peripheral surface
- panel housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/64—Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S248/00—Supports
- Y10S248/906—Electrical outlet box support
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
- Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
Description
また請求項3、請求項8にかかる発明によれば、深絞り加工を用いることにより、パネル取り付け部位の外周面からの突出量を簡易に調整することが可能となる。
そして請求項4、請求項9にかかる発明によれば、深絞り加工に対応できない側面の面積であっても、容易にパネル取り付け部位を形成することができる。
さらに請求項5、請求項10にかかる発明によれば、パネルの荷重に対して強いパネル取り付け部位を形成することができる。
また請求項6、請求項11にかかる発明によれば、パネル取り付け部位は、折り曲げ位置を変更するだけで、その突出量を変更することが可能となりより簡易な構成で突出量を変更することができる。
さらに請求項1のような、より具体的な構成において、上述した請求項2〜請求項11の各発明と同様の作用を奏することはいうまでもない。
(1)第一の実施の形態
(1−1)パネル収容フレーム
(1−2)パネル収容フレームの生産方法
(1−2−1)抜き取り工程
(1−2−2)パネル取り付け部位形成工程
(1−2−3)外周面形成工程
(2)第二の実施の形態
(3)第三の実施の形態
(4)まとめ
(1−1)パネル収容フレーム
以下、図1〜図4を参照して、この発明に係るパネル収容フレームの生産方法を具体化した第1の実施の形態について説明する。
図2は、パネル収容フレーム10の生産方法を現す概略工程図である。同図より、パネル収容フレーム10は、以下の工程から形成される。厚みの薄い板金材料から材料10cを抜き取る抜き取り工程(図2のA)。プレス加工により、抜き取られた材料10cを用いてパネル取り付け部位12aを形成するパネル取り付け部位形成工程(図2のB)。そして、プレス加工型により、パネル収容フレーム10の側面12、上面13、下面14とを形成する外周面形成工程(図2のC)とからなる。
抜き取り工程(図2のA)は、厚みの薄い板金材料からパネル収容フレーム10の材料10cを抜き取る工程である。具体的には、上型と下型にて成るプレス金型(図示しない)を用いて、板金材料からパネル収容フレーム10を形成するための材料10cを抜き取っていく。このとき、抜き取られる材料10cは、後にパネル収容フレーム10の背面11となる面の四辺より、背面11の各辺の長さと同等の辺を有する矩形状に延設する面にて、全体が略十時形状となる形状である。これにより、側面12、上面13、さらには下面14が形成され、パネル収容フレーム10の展開図を形成する。なお、背面11の四辺より延設する各面の長さは、後にパネル収容フレーム10の厚み方向の長さとなる。
パネル取り付け部位形成工程(図2のB)は、上記抜き取られた材料10cにパネル収容フレーム10を形成するためのパネル取り付け部位12aを形成する工程である。パネル取り付け部位12aは、パネル収容フレーム10の側面12、12に形成される。本発明のパネル取り付け部位形成工程は、プレス金型を用いて材料10cの側面12となる面を押し出して深絞り加工を施すことにより各側面12に2個ずつのパネル取り付け部位12aを形成する。このとき、本発明の実施の形態にて使用されるプレス金型の上型と下型は、パネル取り付け部位12aを形成する部位を入れ子ブロックにて交換可能に固定されることで、側面12となる部位からの突出量を調整可能である。以下にパネル取り付け部位形成工程の具体的な説明を行う。
図4は、パネル収容フレーム10の外周面の形成を表す図である。同図より、材料10cは、パネル取り付け部位12aを形成された後、新たなプレス金型700を用いて、外周面を形成する(図2のC)。具体的には、まず、材料10cをパネル取り付け部位12aの深絞りの突出方向を上方に向けて下型702にセットする。次に、上型701を垂直に下降させることにより下型702の内側内壁に沿うよう上型701で圧延する。これにより、材料10cは、背面11の四辺を略垂直に曲げ加工されることにより外周壁を形成する。
上述した第一の実施の形態では、パネル取り付け部位を深絞り加工により形成することにより、パネル収容フレーム10の側面12より内側に突出させて形成した。しかしながら、パネル取り付け部位の形成方法としては深絞り加工に限定されず、パネル収容フレーム10の外観の大きさを変えることなく大きさの異なるパネル500aを収容することができるものであればよい。そのため、第二の実施の形態では、パネル取り付け部位を曲げ加工により形成する。これにより、例えば、側面12の面積に対して深絞り加工が行えない場合でも、パネル取り付け部位を形成することが可能となる。以下に具体的な形状を説明する。
また、パネル取り付け部位を以下のような構成としてもよい。つまり、パネル収容フレーム10の背面11と側面12との折線を跨ぐように切り込みを入れるとともに、側面12を背面11に対して略垂直に曲げ加工する際、同時に、上記切り込みにより形成した片を曲げ加工してパネル取り付け部位を形成する。これにより、曲げ加工を行う工程を少なくすることができるとともに、パネル500aの荷重に対しても強いパネル取り付け部位を形成することができる。
以上説明したように、パネル収容フレーム10は、パネル取り付け部位12aを用いてパネル500aを固定して内側に収容する。パネル取り付け部位12aの製造方法として、プレス加工の際、上型と下型のパネル取り付け部位を製造する部位を入れ子ブロックにより交換することで、パネル取り付け部位の外周面からの突出量を変化させることにより、パネル取り付け部位とパネルとの固定する位置が変化する。これによりパネル収容フレームに収容するパネルの大きさを変化させることが可能となる。
・上記実施例の中で開示した相互に置換可能な部材および構成等を適宜その組み合わせを変更して適用すること
・上記実施例の中で開示されていないが、公知技術であって上記実施例の中で開示した部材および構成等と相互に置換可能な部材および構成等を適宜置換し、またその組み合わせを変更して適用すること
・上記実施例の中で開示されていないが、公知技術等に基づいて当業者が上記実施例の中で開示した部材および構成等の代用として想定し得る部材および構成等と適宜置換し、またその組み合わせを変更して適用すること
は本発明の一実施例として開示されるものである。
Claims (11)
- 厚みの薄いパネルの外周を外周面にて覆うよう収容する厚みの薄い板金で形成されたパネル収容フレームにおいて、
上記パネル収容フレームは、上記パネルを固定するためのパネル取り付け部位を上記パネルの側面に対向する側面に形成する形状であって、
上記パネル収容フレームの外形を材料板金から抜き取る抜き取り工程と、
上型と下側とを用いて、上記パネル取り付け部位を深絞り加工により形成するパネル取り付け部位形成工程と、
上記外周面を曲げ加工により形成する外周面形成工程とから形成され、
上記パネル取り付け部位形成工程は、上記パネル取り付け部位を上型と下型とを用いて深絞り加工により上記側面より内側に突出するよう形成するにあたり、上記上型と下型の上記パネル取り付け部位を形成する部位を入れ子ブロックによって交換可能とすることで、上記パネル取り付け部位の、上記側面からの突出量を変更可能としたことを特徴とするパネル収容フレーム。 - 厚みの薄いパネルの外周を外周面にて覆うよう収容する板金で形成されたパネル収容フレームをプレス加工を用いて生産するパネル収容フレーム生産方法において、
上記パネル収容フレームは、上記外周面より内側へ突出して、上記パネルを固定するためのパネル取り付け部位を有する形状であって、
上型と下型の上記パネル取り付け部位を形成する部位を入れ子ブロックによって交換可能とすることで、上記外周面からの、上記パネル取り付け部位の突出量を変更することにより、上記パネル収容フレームに収容可能な上記パネルの大きさを調整可能としたことを特徴とするパネル収容フレーム生産方法。 - 上記パネル取り付け部位は、上記パネルの外周面より内側に突出するよう深絞り加工によって形成され、
上記入れ子ブロックの交換によって深絞り加工の突出量を変更することを特徴とする請求項2に記載のパネル収容フレーム生産方法。 - 上記パネル取り付け部位は、上記パネル収容フレームの外周面の一部を切り起こすとともに、上記切り起こした先端を折り曲げて上記パネルを固定する面を形成し、
上記入れ子ブロックの交換によって上記外周面から切り起こす片の長さを変更することにより、上記外周面からの突出量を変更することを特徴とする請求項2に記載のパネル収容フレーム生産方法。 - 上記パネル取り付け部位は、上記パネル収容フレームの側面を切り起こしてパネル取り付け部位を形成するにあたり、
上記パネル取り付け部位に固定されるパネルの荷重方向と一致しない方向に、上記側面に対する曲げ方向を形成するよう切り起こされることを特徴とする請求項4に記載のパネル収容フレーム生産方法。 - 上記パネル取り付け部位は、上記パネルの背面と対向する背面と外周面との折線を跨ぐよう、所定間隔を有して2本の切り込みを入れるとともに、
上記外周面を上記背面に対して垂直に折り曲げる際、上記所定間隔を有する2本の切り込みにより形成される内側部位を上記背面より所定長さの位置にて折り曲げることにより上記パネル取り付け部位を形成し、
上記入れ子ブロックの交換によって、上記背面から折り曲げる長さを変更することにより、上記外周面からの突出量を変更することを特徴とする請求項2に記載のパネル収容フレーム生産方法。 - 厚みの薄いパネルの外周を覆うよう収容する板金で形成されたパネル収容フレームにおいて、
上記パネル収容フレームは、上記外周面より内側へ突出して、上記パネルを固定するためのパネル取り付け部位を有する形状であって、
上記パネル取り付け部位の、上記パネル収容フレームからの突出量を変化させることにより、上記パネル収容フレームに収容可能な上記パネルの大きさを調整可能としたことを特徴とするパネル収容フレーム。 - 上記パネル取り付け部位は、上記パネルの外周面より内側に突出するよう深絞り加工によって形成され、
上記深絞り加工の突出量を変更することで上記外周面からの突出量を変更することを特徴とする請求項7に記載のパネル収容フレーム。 - 上記パネル取り付け部位は、上記パネル収容フレームの外周面の一部を切り起こすとともに、上記切り起こした先端を折り曲げて形成され、
上記外周面から切り起こす片の長さを変更することにより、上記外周面からの突出量を変更することを特徴とする請求項7に記載のパネル収容フレーム。 - 上記パネル取り付け部位は、上記パネル収容フレームの側面を切り起こしてパネル取り付け部位を形成するにあたり、
上記パネル取り付け部位に固定されるパネルの荷重方向と一致しない方向に、上記側面に対する曲げ方向を形成するよう切り起こされることを特徴とする請求項9に記載のパネル収容フレーム。 - 上記パネル取り付け部位は、上記パネルの背面と対向する背面と外周面との折線を跨ぐよう、所定間隔を有して2本の切り込みを入れるとともに、
上記外周面を上記背面に対して垂直に折り曲げる際、上記所定間隔を有する2本の切り込みにより形成される内側部位を上記背面より所定長さの位置にて折り曲げることにより上記パネル取り付け部位を形成し、
上記背面から折り曲げる長さを変更することにより、上記外周面からの突出量を変更することを特徴とする請求項7に記載のパネル収容フレーム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007016297A JP4243869B2 (ja) | 2007-01-26 | 2007-01-26 | パネル収容フレーム生産方法、およびパネル収容フレーム |
EP08001067A EP1950960B1 (en) | 2007-01-26 | 2008-01-21 | Method for producing a panel storage frame and panel storage frame |
US12/011,307 US7923634B2 (en) | 2007-01-26 | 2008-01-26 | Method for producing a panel storage frame and panel storage frame |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007016297A JP4243869B2 (ja) | 2007-01-26 | 2007-01-26 | パネル収容フレーム生産方法、およびパネル収容フレーム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008187219A JP2008187219A (ja) | 2008-08-14 |
JP4243869B2 true JP4243869B2 (ja) | 2009-03-25 |
Family
ID=39330882
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007016297A Expired - Fee Related JP4243869B2 (ja) | 2007-01-26 | 2007-01-26 | パネル収容フレーム生産方法、およびパネル収容フレーム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7923634B2 (ja) |
EP (1) | EP1950960B1 (ja) |
JP (1) | JP4243869B2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5047827B2 (ja) * | 2008-01-31 | 2012-10-10 | 矢崎総業株式会社 | 電気接続箱 |
US20100045017A1 (en) * | 2008-08-19 | 2010-02-25 | Rea James Robert | Tanks and methods of contstructing tanks |
CN102246513A (zh) * | 2009-01-29 | 2011-11-16 | 松下电器产业株式会社 | 显示装置 |
EP2348378A1 (en) | 2010-01-25 | 2011-07-27 | Hannspree, Inc. | Display casing capable of accommodating LCD panel modules of different sizes |
CN102238816B (zh) * | 2010-04-30 | 2014-03-26 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 电子装置 |
US8479553B2 (en) * | 2010-10-14 | 2013-07-09 | Jia Tsun Industrial Co., Ltd. | Method for fabricating wings of bicycle pedals |
CN102045973B (zh) * | 2010-12-11 | 2012-10-10 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 壳体 |
KR20130090713A (ko) * | 2012-02-06 | 2013-08-14 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이 장치 및 그 제조방법 |
CN103286210A (zh) * | 2013-06-04 | 2013-09-11 | 昆山电子羽电业制品有限公司 | 一种电视机前框冲压模具 |
KR101618098B1 (ko) * | 2015-12-16 | 2016-05-18 | 에스 티 (주) | 단면 h형의 압출에 의한 휴대폰용 메탈케이스 및 그 제조방법 |
KR101833353B1 (ko) * | 2016-05-27 | 2018-03-05 | 경일산업 주식회사 | 프레스를 이용한 알루미늄 케이스 성형방법 및 이에 사용되는 금형장치 |
CN106862380B (zh) * | 2017-01-17 | 2018-11-02 | 深圳创维-Rgb电子有限公司 | 金属框体及其制备方法、电子装置 |
CN107617690B (zh) * | 2017-10-20 | 2020-03-31 | 康佳集团股份有限公司 | 一种背板与边框一体化的加工方法 |
CN110802166B (zh) * | 2019-11-01 | 2021-03-30 | 深圳创维-Rgb电子有限公司 | 背板的加工工艺 |
CN113970954A (zh) * | 2020-07-25 | 2022-01-25 | 神讯电脑(昆山)有限公司 | 笔记型电脑的显示器组件 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2032767A (en) * | 1978-10-24 | 1980-05-14 | Itt Consumer Products Ltd | Simplified cabinet construction |
US4634015A (en) * | 1985-07-15 | 1987-01-06 | Taylor Jerald M | Adjustable electric outlet box |
JPH03112212A (ja) | 1989-09-27 | 1991-05-13 | Saundo Kurafuto:Kk | ディジタル・バンドパス・フィルタ |
US5264765A (en) | 1992-03-27 | 1993-11-23 | Pecorino Philip A | Video display screen cover |
GB2266741A (en) * | 1992-05-06 | 1993-11-10 | Hemsec Doors Limited | Insulated door construction |
JP2000010501A (ja) * | 1998-06-18 | 2000-01-14 | Sony Corp | パネル型表示装置の取付け構造 |
US6889881B2 (en) * | 2002-01-18 | 2005-05-10 | Sausage Express A | Vehicle mounted storage unit |
US7387350B2 (en) * | 2003-03-11 | 2008-06-17 | Rubbermaid Incorporated | Storage container having dual access |
US6940016B1 (en) * | 2003-08-06 | 2005-09-06 | Desa Ip, Llc | Electrical rough-in box for low voltage transformer |
JP2005260499A (ja) * | 2004-03-10 | 2005-09-22 | Toshiba Corp | ディスプレイ装置 |
JP2006126436A (ja) | 2004-10-28 | 2006-05-18 | Orion Denki Kk | 背面投写型映像装置 |
JP3111670U (ja) * | 2005-04-18 | 2005-07-28 | 船井電機株式会社 | パネル表示テレビジョンおよびパネル表示装置 |
JP3112212U (ja) | 2005-04-26 | 2005-08-04 | 船井電機株式会社 | パネル表示型テレビジョンおよびキャビネット構造 |
-
2007
- 2007-01-26 JP JP2007016297A patent/JP4243869B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-01-21 EP EP08001067A patent/EP1950960B1/en not_active Not-in-force
- 2008-01-26 US US12/011,307 patent/US7923634B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1950960B1 (en) | 2012-06-20 |
EP1950960A2 (en) | 2008-07-30 |
EP1950960A3 (en) | 2008-10-01 |
US20080180894A1 (en) | 2008-07-31 |
JP2008187219A (ja) | 2008-08-14 |
US7923634B2 (en) | 2011-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4243869B2 (ja) | パネル収容フレーム生産方法、およびパネル収容フレーム | |
US20070171323A1 (en) | Liquid crystal display module and fastening structure thereof | |
JP2015070056A (ja) | 電子部品用ケース及び電子部品装置 | |
CN103615646B (zh) | 一种钣金件的加工方法及用于该加工方法的冲压模具 | |
JP2007171516A (ja) | 液晶表示装置と液晶表示装置の製造方法 | |
CN104668356A (zh) | 产品正面和侧面折弯用模具结构 | |
CN204406921U (zh) | 拼接式显示屏边框结构 | |
JP2011227357A (ja) | 薄型表示装置 | |
JP2012155235A (ja) | 液晶モジュール | |
EP4275808A1 (en) | Backplate processing method and backplate | |
WO2015108233A1 (ko) | 문틀프레임제작용 금형틀 | |
CN203465491U (zh) | 组装框、液晶显示模组和液晶显示装置 | |
CN104700720A (zh) | 拼接式显示屏边框结构及其制作方法 | |
CN205594981U (zh) | 一种用于led屏的小间距调整装置 | |
CN101927302B (zh) | 一种lcd显示器模组壳体加工方法 | |
CN203705770U (zh) | 背板、中框及液晶模组 | |
CN106001280B (zh) | 金属切割件边角冲压除糙模具及其方法 | |
CN209657685U (zh) | 一种液晶拼接屏的超窄卡屏边框 | |
CN111229934B (zh) | 平面度调整模组及设备 | |
CN209077969U (zh) | 一种接线暗盒加工机床的冲料模组 | |
CN115475865B (zh) | 一种板材折弯装置 | |
CN221388511U (zh) | 一种收边模具结构 | |
CN210907703U (zh) | 一种侧端上钣金的加工模具 | |
CN212869043U (zh) | 一种弧形显示屏及其安装结构 | |
US20240321248A1 (en) | Keyboard instrument fabricating method and keyboard instrument |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081210 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081223 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |