JP4242378B2 - Electrical connector with locking mechanism - Google Patents
Electrical connector with locking mechanism Download PDFInfo
- Publication number
- JP4242378B2 JP4242378B2 JP2005308768A JP2005308768A JP4242378B2 JP 4242378 B2 JP4242378 B2 JP 4242378B2 JP 2005308768 A JP2005308768 A JP 2005308768A JP 2005308768 A JP2005308768 A JP 2005308768A JP 4242378 B2 JP4242378 B2 JP 4242378B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- elastic arm
- housing
- pair
- wall surface
- opposite
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 22
- 230000009194 climbing Effects 0.000 claims description 9
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 7
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
- H01R13/639—Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/22—Contacts for co-operating by abutting
- H01R13/24—Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
- H01R13/2457—Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted consisting of at least two resilient arms contacting the same counterpart
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S439/00—Electrical connectors
- Y10S439/93—Coupling part wherein contact is comprised of a wire or brush
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
本発明は対となるコネクタへの装着状態をロックするロック機構を有する、ロック機構付きコネクタに関するものである。 The present invention relates to a connector with a lock mechanism that has a lock mechanism that locks the mounting state of a pair of connectors.
電気コネクタとして、ハウジングの側面に、側方へ揺動するロック用の弾性アームを設けた場合、電気コネクタが、ハウジングの側方に大型化するという問題がある(例えば、特許文献1)。
また、電気コネクタとして、ハウジングの上面に、上下に揺動するロック用の弾性アーを設けた場合、電気コネクタが、上下に大型化するという問題がある。
When an elastic arm for locking that swings to the side is provided on the side surface of the housing as the electrical connector, there is a problem that the electrical connector is enlarged to the side of the housing (for example, Patent Document 1).
Moreover, when an elastic arm for locking that swings up and down is provided on the upper surface of the housing as the electrical connector, there is a problem that the electrical connector becomes larger in size up and down.
そこで、ハウジングの上面に、側方に揺動するロック用の弾性アームを設けることが提案されている(例えば特許文献2参照)。
また、ロック部材として、柔らかい操作感が得られることが要望されている。
一方、ハウジングの上面に、側方に揺動するロック用の弾性アームを設ける電気コネクタにおいて、弾性アームが正規の撓み方向である上方へ撓まないように、弾性アームの変位を規制するための規制板を、ハウジングの上面に設ける必要がある。しかし、その場合、弾性アームが規制板に乗り上げるという新たな問題の発生が予想される。
Moreover, it is desired that a soft operation feeling can be obtained as the lock member.
On the other hand, in an electrical connector in which an elastic arm for locking that swings sideways is provided on the upper surface of the housing, the displacement of the elastic arm is restricted so that the elastic arm does not bend upward. It is necessary to provide a restriction plate on the upper surface of the housing. However, in that case, a new problem that the elastic arm rides on the regulating plate is expected.
本発明の目的は、ロック機構付き電気コネクタにおいて、弾性アームとして柔らかい操作感が得られることである。また、本発明の目的は、ロック機構付き電気コネクタにおいて、弾性アームの乗り上げを確実に防止できることである。 An object of the present invention is to obtain a soft operational feeling as an elastic arm in an electrical connector with a lock mechanism. Another object of the present invention is to reliably prevent the elastic arm from climbing in the electrical connector with a lock mechanism.
上記目的を達成するため、本発明は、対となるコネクタへの連結方向に沿うハウジングの相対的に幅広の外壁面に設けられ、対となるコネクタに対する装着状態をロックするロック機構を備え、このロック機構は、ハウジングの上記外壁面に対向し、上記外壁面と平行に延びる支持板と、この支持板の上記連結方向側の端部の一対の側縁から、それぞれ上記連結方向の反対方向に向けて、傾斜状に延設された片持ち状の一対の弾性アームと、各弾性アームの長手方向の途中部の外側面に設けられたロック爪と、各弾性アームの先端部に延設された操作部とを含み、上記支持板から両側方へ延設され、それぞれ対応する弾性アームが上記外壁面と直交する方向へ曲げ変形することを規制する一対の規制板と、各弾性アームが対応する規制板に乗り上げることをそれぞれ防止する一対の乗り上げ防止部とを備え、各上記乗り上げ防止部は、対応する弾性アームの、対応する外側方への変形量を規制するために、ハウジングの上記外壁面およびこれに対向する規制板の対向面の少なくとも一方に設けられたストッパとしての突起を含み、各上記突起の、上記連結方向の反対側の面は、対応する弾性アームに形成された開口部を通して、上記連結方向の反対方向に開放していることを特徴とするものである(請求項1)。 In order to achieve the above object, the present invention is provided with a lock mechanism that is provided on a relatively wide outer wall surface of a housing along a connecting direction to a pair of connectors and locks a mounting state with respect to the pair of connectors. The locking mechanism is opposed to the outer wall surface of the housing and extends in parallel with the outer wall surface, and a pair of side edges of the end portion of the supporting plate on the connection direction side, respectively, in a direction opposite to the connection direction. A pair of cantilevered elastic arms extending in a slanted direction, a lock claw provided on the outer surface of the middle part of each elastic arm in the longitudinal direction, and a distal end of each elastic arm Each elastic arm corresponds to a pair of restriction plates that extend from the support plate to both sides and restrict the corresponding elastic arms from bending and deforming in a direction perpendicular to the outer wall surface. On the regulation board The a pair of riding prevention portion for preventing each of the the riding preventing portion raising the corresponding resilient arm, in order to regulate the amount of deformation of the corresponding outer side, the outer wall surface of the housing and to Including a protrusion as a stopper provided on at least one of the opposing surfaces of the opposing regulating plate, and the surface on the opposite side of the connection direction of each of the protrusions through the opening formed in the corresponding elastic arm. It opens in the direction opposite to the direction (Claim 1).
本発明では、片持ち状の一対の弾性アームの長手方向の途中部の外側面に設けられたロック爪が、相手方のコネクタに係合することにより、ロックを達成することができる。また、一対の弾性アームの先端の操作部を互いに近づくように(内向きに)操作することにより、弾性アームを撓ませてロック爪によるロックを解除することができる。また、弾性アームとして、撓み易いものを採用し、操作性を良くした場合にも、弾性アームが規制板の表面に乗り上げることを、乗り上げ防止部によって防止することができる。 In the present invention, the lock claw provided on the outer side surface in the longitudinal direction of the pair of cantilevered elastic arms engages with the mating connector, whereby the lock can be achieved. Further, by operating the operation portions at the tips of the pair of elastic arms so as to approach each other (inwardly), the elastic arms can be bent and the lock by the lock claws can be released. In addition, even when an elastic arm that is easily bent is used to improve operability, the elastic arm can prevent the elastic arm from climbing onto the surface of the regulating plate.
また、各上記乗り上げ防止部は、対応する弾性アームの、対応する外側方への変形量を規制するためのストッパとしての突起を含むので、下記の利点がある。すなわち、ストッパとしての突起が、弾性アームの変形が許容されている方向への変形量を規制する機能と、弾性アームが規制板に乗り上げることを防止する機能を兼用するので、構造を簡素化することができる。 In addition, each of the riding-up prevention portions includes a protrusion as a stopper for restricting a corresponding outward deformation amount of the corresponding elastic arm, and thus has the following advantages. That is , the protrusion as the stopper serves both as a function of restricting the amount of deformation in the direction in which the elastic arm is allowed to deform and a function of preventing the elastic arm from riding on the restricting plate, thereby simplifying the structure. it is possible.
また、各上記突起の、上記連結方向の反対側の面は、対応する弾性アームに形成された開口部を通して、上記連結方向の反対方向に開放しているので、下記の利点がある。すなわち、ハウジングの上記外壁面に沿って、上記連結方向に移動する型を用いて、各ストッパとしての突起の、上記連結方向の反対側の面を形成することができる。したがって、ハウジングの上記外壁面に直交する方向に移動するようなスライド型を用いる必要がなく、製造コストを格段に低減することができる。 Further, each said protrusion, opposite surface of the connecting direction, through an opening formed in the elastic arms that corresponds, Runode are opened in the opposite direction of the connecting direction, there are the following advantages. That is , the surface on the opposite side of the connecting direction of the protrusion as each stopper can be formed by using a mold that moves in the connecting direction along the outer wall surface of the housing. Therefore, it is not necessary to use a slide mold that moves in a direction perpendicular to the outer wall surface of the housing, and the manufacturing cost can be significantly reduced.
また、各上記ロック爪の、上記連結方向の反対側の面は、対応する弾性アームに形成された上記開口部を通して、上記連結方向の反対方向に開放していれば(請求項2)、ハウジングの上記外壁面に沿って、上記連結方向に移動する型を用いて、各ロック爪の、上記連結方向の反対側の面を形成することができる。したがって、ハウジングの上記外壁面に直交する方向に移動するようなスライド型を用いる必要がなく、製造コストを格段に低減することができる。 Further, if the surface of each lock claw opposite to the connection direction is opened in the opposite direction of the connection direction through the opening formed in the corresponding elastic arm (Claim 2 ), the housing The surface of each lock claw on the opposite side of the connection direction can be formed using a mold that moves in the connection direction along the outer wall surface. Therefore, it is not necessary to use a slide mold that moves in a direction perpendicular to the outer wall surface of the housing, and the manufacturing cost can be significantly reduced.
本発明の好ましい態様を添付図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係るロック機構付き電気コネクタとしての雌コネクタ1、および対となるコネクタとしての雄コネクタ2の嵌合接続前の状態を示す一部縦断側面図である。図2は、雌コネクタ1および雄コネクタ2の嵌合接続前の状態を示す斜視図である。
Preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is a partially longitudinal side view showing a state before fitting connection of a
図1を参照して、雌コネクタ1はワイヤハーネスの要素として使用され、雄コネクタ2はプリント配線板3上に表面実装されるピンヘッダとして機能している。雌コネクタ1のハウジング4および雄コネクタ2のハウジング5は、いずれもナイロン樹脂等の絶縁性樹脂材料で成形されている。
雌コネクタ1のハウジング4には、電線6の端部に圧着により接続されたソケットコンタクト(雌コンタクト)7が連結されている。具体的には、図2に示すように、ソケットコンタクト7を個別的に離隔して収容するための複数の受容部8が、ハウジング4の前後方向に貫通するように設けられている。図示していないが、ソケットコンタクト7には、受容部8の内壁の係止部に係止してソケットコンタクト7の抜け止めを達成するランスが設けられている。
Referring to FIG. 1,
Connected to the
図1および図2を参照して、雄コネクタ2のハウジング5は、雌コネクタ1のハウジング4の前半部を嵌合させるために、前面が開口した嵌合空所部9を有する扁平な箱形に形成されている。嵌合空所部9の内奥部には、図1に示すように、ハウジング5の後壁10を貫通して配設された複数のピンコンタクト11が突出している。各ピンコンタクト11のリード部12は、プリント配線板3に、はんだ付け部13により表面実装されており、これにより、ピンヘッダーとして機能する雄コネクタ2が構成されている。
Referring to FIGS. 1 and 2, the housing 5 of the male connector 2 has a flat box shape having a fitting space portion 9 whose front surface is opened so that the front half of the
雌コネクタ1のハウジング4は、雄コネクタ2への連結方向X1に沿う相対的に幅広の外壁面としての上面14を有しており、その上面14に、雄コネクタ2に対する装着状態をロックするためのロック機構15を備えている。
ロック機構15は、ハウジング4と一体に形成された支持板16と、この支持板16によって支持された一対の弾性アーム17とを有しており、各弾性アーム17には、ロック爪18と、操作部19とが設けられている。
The
The
雄コネクタ2のハウジング5の前端部の上面5aの両端には、上記一対の弾性アーム17のロック爪18がそれぞれ係合する一対の係止突部20が、一体に形成されている。具体的には、各ロック爪18は、対応する係止突部20の内側の面に形成された係止溝21に係止するようになっている。各ロック爪18の外側面には、傾斜状カム面18aが設けられている。
On both ends of the upper surface 5a of the front end portion of the housing 5 of the male connector 2, a pair of
上記の支持板16は、雌コネクタ1のハウジング4の上面14(幅広の外壁面)に対向し、上面14と平行に延びている。雌コネクタ1のハウジング4の上面14と支持板16との間には所定の隙間が設けられており、両コネクタ1,2を連結するときに、雄コネクタ2のハウジング5の上壁が、上記隙間に導入されるようになっている。
図2および図3を参照して、上記一対の弾性アーム17は、支持板16の、上記連結方向X1側の端部16aの一対の側縁16bから、それぞれ上記連結方向X1の反対方向X2に向けて、傾斜状に(外側にV字状に開くように)延設されている。
The
Referring to FIGS. 2 and 3, the pair of
また、上記ロック爪18は、対応する弾性アーム17の長手方向の途中部の外側面17aに形成された突起からなる。ロック爪18の高さは弾性アーム17の高さよりも低くされている。各操作部19は、対応する弾性アーム17の先端部の外側面17aから外側方に延設され、半長円板状をなす。操作部19は、弾性アーム17を撓ませて、係止突部20に対するロック爪18の係止を解除させるときに操作される。
Further, the
また、上記支持板16から両側方へ一対の規制板22が延設されている。本実施の形態では、一対の規制板22,22は、支持板16の、上記反対方向X2側の半部を覆う態様の一枚板状に連続するようにされている。各規制板22は、自由状態にある対応する弾性アーム17の上方に位置しており、弾性アーム17がハウジング4の上面14と直交する方向Y1(上方に相当)へ曲げ変形することを規制する。
A pair of restricting
また、雌コネクタ1のハウジング4の上面14の側端部には、各弾性アーム17が対応する規制板22の上面22aに乗り上げることをそれぞれ防止するための一対の乗り上げ防止部としての突起23が形成されている。各突起23は、対応する弾性アーム17の、対応する外側方Z1,Z2への変形量を規制するためのストッパとして機能する。
各弾性アーム17の操作部19には、連結方向X1に操作部19を貫通する溝状の開口部24が形成されており、対応する突起23の、上記反対方向X2側の面23a(連結方向X1の反対側の面)、および対応するロック爪18の、上記反対方向X2側の面18b(連結方向X1の反対側の面)は、上記開口部24を通して、上記反対方向X2に開放されている。開口部24は、ハウジング4の上面14に向けても開放している。
Further, at the side end portion of the
The
したがって、図4に示すように、ハウジング4の上面14に沿って、上記連結方向X1に移動する第1の型25を用いて、各ストッパとしての突起23の、上記連結方向X1の反対側の面23a、およびロック爪18の、上記連結方向X1の反対側の面18bを形成することができる。したがって、ハウジング4の上面14に直交する方向Y1に移動するようなスライド型を用いる必要がなく、製造コストを格段に低減することができる。
Therefore, as shown in FIG. 4, the
図4を参照して、第1の型25は、雌コネクタ1のハウジング4の上面14の一部および弾性アーム17の下面(ハウジング14の上面14に対向する面)を形成するための第1の部分26と、ハウジング4の支持板16と弾性アーム17との間のV字状の空所の部分を形成するための第2の部分27と、弾性アーム17の開口部24および外側面を形成しつつ突起23(乗り上げ防止部。ストッパ)の面23aを形成するための角柱状の第3の部分28と、弾性アームの17の外側面を形成しつつロック爪18の面18bを形成するための角柱状の第4の部分29とを有している。
Referring to FIG. 4, the
連結方向X1に移動する第1の型25と、連結方向X1の反対方向X2に移動する第2の型30とが組み合わせて用いられ、図5に示すように、第1の型25の角柱状の第3の部分28の先端面と第2の型30の対応する部分との間に、突起23を形成するためのキャビティ31が形成されるようになっている。
また、第1の型25の第1の部分26および第4の部分29と第2の型30の対応する部分との間に取り囲まれるキャビティ32によって、ロック爪18を含む弾性アーム17の要部が形成されるようになっている。ロック爪18の面18bは、角柱状の第4の部分29の先端面によって形成される。
The
Further, the main part of the
以上の構成では、雌コネクタ1のハウジング4の前半部が、雄コネクタ2のハウジング5の嵌合空所部9に挿入される動作に伴って、まず、各ロック爪18の傾斜状カム面18aが対応する係止突起20に当接し、弾性アーム17が一旦、内側へ撓むが、さらに、ハウジング4が嵌合空所部9に挿入されることにより、弾性アーム17が弾性復元力で外側方へ拡がりながら、ロック爪18が係止突起20の係止溝21に係合する。これにより、両ハウジング3,4がロックされる。
In the above configuration, first, the
本実施の形態によれば、乗り上げ防止部としての突起23が弾性アーム17の拡開のストッパとして機能し、弾性アーム17の変形量(拡がり角度)を規制するので、弾性アーム17として、撓み易いものを採用し、操作性を良くした場合にも、各弾性アーム17が対応する規制板22の上面22aに乗り上げることを、確実に防止することができる。
また、突起23が、弾性アーム17の変形が許容されている方向への変形量を規制する機能と、弾性アーム17が規制板22に乗り上げることを防止する機能を兼用するので、構造を簡素化することができる。
According to the present embodiment, the
Further, since the
上記の実施の形態では、乗り上げ防止部およびストッパとしての突起23を、ハウジング4の上面14に形成したが、これに代えて、図6(a)、(b)に示すように、ハウジング4の上面14と対向する規制板22の対向面22bに、突起230を設けるようにしてもよい。なお、突起23と突起230をともに設けるようにしてもよい。
In the above-described embodiment, the
1 雌コネクタ(ロック機構付き電気コネクタ)
2 雄コネクタ(対となるコネクタ)
4 ハウジング
6 電線
7 ソケットコンタクト
8 受容部
14 上面(幅広の外壁面)
15 ロック機構
16 支持板
16a 端部(連結方向側の端部)
16b 側縁
17 弾性アーム
17a 外側面
18 ロック爪
18a 傾斜状カム面
18b 反対方向側の面(連結方向の反対側の面)
19 操作部
20 係止突部
21 係止溝
22 規制板
23 突起(乗り上げ防止部。ストッパ)
23a 反対方向側の面(連結方向の反対側の面)
24 開口部
1 Female connector (Electric connector with locking mechanism)
2 Male connector (a pair of connectors)
4 Housing 6 Electric wire 7
15
19
23a Surface on the opposite side (surface on the opposite side of the connecting direction)
24 opening
Claims (2)
このロック機構は、ハウジングの上記外壁面に対向し、上記外壁面と平行に延びる支持板と、この支持板の上記連結方向側の端部の一対の側縁から、それぞれ上記連結方向の反対方向に向けて、傾斜状に延設された片持ち状の一対の弾性アームと、各弾性アームの長手方向の途中部の外側面に設けられたロック爪と、各弾性アームの先端部に延設された操作部とを含み、
上記支持板から両側方へ延設され、それぞれ対応する弾性アームが上記外壁面と直交する方向へ曲げ変形することを規制する一対の規制板と、
各弾性アームが対応する規制板に乗り上げることをそれぞれ防止する一対の乗り上げ防止部とを備え、
各上記乗り上げ防止部は、対応する弾性アームの、対応する外側方への変形量を規制するために、ハウジングの上記外壁面およびこれに対向する規制板の対向面の少なくとも一方に設けられたストッパとしての突起を含み、
各上記突起の、上記連結方向の反対側の面は、対応する弾性アームに形成された開口部を通して、上記連結方向の反対方向に開放していることを特徴とするロック機構付き電気コネクタ。 Provided on the relatively wide outer wall surface of the housing along the connecting direction to the paired connector, and provided with a lock mechanism that locks the mounting state on the paired connector,
The locking mechanism is formed by a support plate facing the outer wall surface of the housing and extending in parallel with the outer wall surface, and a pair of side edges of an end portion of the support plate on the connection direction side. A pair of cantilevered elastic arms extending in a slanted direction, locking claws provided on the outer surface of the middle part of each elastic arm in the longitudinal direction, and extending to the tip of each elastic arm An operation unit
A pair of restricting plates that extend from the support plate to both sides and restrict the corresponding elastic arms from bending and deforming in a direction perpendicular to the outer wall surface;
A pair of climbing prevention portions for preventing each elastic arm from climbing on the corresponding regulation plate ,
Each of the climbing prevention portions is provided with a stopper provided on at least one of the outer wall surface of the housing and the facing surface of the regulating plate facing the housing in order to regulate the deformation amount of the corresponding elastic arm to the corresponding outer side. Including protrusions as
An electrical connector with a lock mechanism , wherein a surface of each of the protrusions opposite to the connecting direction is opened in an opposite direction of the connecting direction through an opening formed in a corresponding elastic arm .
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005308768A JP4242378B2 (en) | 2005-10-24 | 2005-10-24 | Electrical connector with locking mechanism |
KR1020060102944A KR101211799B1 (en) | 2005-10-24 | 2006-10-23 | Lock structure mounting electrical connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005308768A JP4242378B2 (en) | 2005-10-24 | 2005-10-24 | Electrical connector with locking mechanism |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007115632A JP2007115632A (en) | 2007-05-10 |
JP4242378B2 true JP4242378B2 (en) | 2009-03-25 |
Family
ID=38097617
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005308768A Expired - Fee Related JP4242378B2 (en) | 2005-10-24 | 2005-10-24 | Electrical connector with locking mechanism |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4242378B2 (en) |
KR (1) | KR101211799B1 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR200454088Y1 (en) | 2009-10-12 | 2011-06-15 | 주식회사 연호전자 | Electrical connector |
KR101486412B1 (en) * | 2013-07-26 | 2015-01-26 | 주식회사 씨엔플러스 | Connector |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005209407A (en) * | 2004-01-20 | 2005-08-04 | Jst Mfg Co Ltd | Connector with locking mechanism |
-
2005
- 2005-10-24 JP JP2005308768A patent/JP4242378B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-10-23 KR KR1020060102944A patent/KR101211799B1/en not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007115632A (en) | 2007-05-10 |
KR20070044372A (en) | 2007-04-27 |
KR101211799B1 (en) | 2012-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4574692B2 (en) | Electrical connector | |
JP5058696B2 (en) | Locking connector | |
US5711684A (en) | Connector housing locking mechanism | |
JP4482568B2 (en) | Electrical connector | |
KR200437689Y1 (en) | connector | |
JP3899016B2 (en) | connector | |
JP4268074B2 (en) | connector | |
CN112350092A (en) | Connector and terminal | |
JP2001068216A (en) | Connector locking mechanism | |
JP6782574B2 (en) | connector | |
JP4242378B2 (en) | Electrical connector with locking mechanism | |
JP2022107105A (en) | Connector and connector device | |
CN110364893B (en) | Connector device with terminal pressing structure | |
JP5155116B2 (en) | Double locking connector | |
JP2000311740A (en) | Electrical contacts | |
JP7389407B2 (en) | card edge connector | |
JP4498916B2 (en) | connector | |
JP2002216901A (en) | connector | |
JP2004186078A (en) | Connector | |
JP2020126826A (en) | Housing and connector | |
JP2014049327A (en) | Female terminal, and fixing structure of female terminal in connector | |
JP7633095B2 (en) | connector | |
JP5565184B2 (en) | connector | |
JP2019032988A (en) | connector | |
JP2024163540A (en) | Housings and Card Edge Connectors |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080904 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081020 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081218 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081224 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |