JP4242259B2 - Blind device for automobile side window - Google Patents
Blind device for automobile side window Download PDFInfo
- Publication number
- JP4242259B2 JP4242259B2 JP2003397246A JP2003397246A JP4242259B2 JP 4242259 B2 JP4242259 B2 JP 4242259B2 JP 2003397246 A JP2003397246 A JP 2003397246A JP 2003397246 A JP2003397246 A JP 2003397246A JP 4242259 B2 JP4242259 B2 JP 4242259B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blind
- window
- blind sheet
- sheet
- winding shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
Description
本発明は、自動車の側面窓用ブラインド装置に関する。とりわけ側面窓が分割ピラーによって車両前後方向に第一窓部と第二窓部とに分割されたタイプであり、その側面窓を覆うために第一窓部と第二窓部をそれぞれ覆う二枚のブラインドシートと、二枚のブラインドシートをそれぞれ巻き取る巻取り軸と、二枚のブラインドシートをそれぞれ巻取り軸から第一窓部または第二窓部に展開させる展開手段とを有する自動車の側面窓用ブラインド装置に関する。 The present invention relates to a blind device for a side window of an automobile. In particular, the side window is divided into a first window part and a second window part in the vehicle longitudinal direction by a split pillar, and two pieces each covering the first window part and the second window part in order to cover the side window Side surface of an automobile having a blind sheet, a winding shaft that winds up two blind sheets, and a deployment means that deploys the two blind sheets from the winding shaft to the first window portion or the second window portion, respectively. The present invention relates to a window blind device.
車両用側面窓は、種々のタイプがあり、例えば分割ピラーによって車両前後方向に第一窓部と第二窓部とに分割されるものがある。そしてこのタイプの側面窓を覆うためのブラインド装置も従来知られている。例えば、特許文献1に記載のブラインド装置が知られている。特許文献1に係るブラインド装置は、第一窓部と第二窓部をそれぞれ覆うための二枚のブラインドシートと、二枚のブラインドシートをそれぞれ巻き取る巻取り軸と、二枚のブラインドシートをそれぞれ巻取り軸から第一窓部または第二窓部に展開する展開手段とを有している。
しかし二枚のブラインドシートは、別々に第一窓部と第二窓部を覆う構成であった。そのために利便性に優れない場合があった。
そこで本発明は、利便性に優れた側面窓用ブラインド装置を提供することを課題とする。
However, the two blind sheets were configured to cover the first window portion and the second window portion separately. Therefore, there are cases where the convenience is not excellent.
Then, this invention makes it a subject to provide the blind device for side windows excellent in convenience.
前記課題を解決するために本発明は、各請求項に記載の通りの構成を備える自動車の側面窓用ブラインド装置であることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によると、第一窓部と第二窓部をそれぞれ覆うための二枚のブラインドシートを備え、二枚のブラインドシートのうちの一のブラインドシートには、第一窓部と第二窓部とを同時に覆うことのできる全面ブラインドシートが縦方向に継ぎ足されている。そして一のブラインドシートの一端または全面ブラインドシートの一端のいずれか一方の一端が巻取り軸に取付けられ、いずれか他方の一端が補助巻取り軸に取付けられている。そして補助巻取り軸が、展開手段によって巻取り軸側から縦方向に移動し、その移動位置にて一のブラインドシートまたは全面ブラインドシートのいずれか一方のシートを巻き取ることで、巻取り軸に巻き取られていたいずれか他方シートを展開させる構成になっている。
In order to solve the above-mentioned problems, the present invention is characterized in that it is a blind device for a side window of an automobile having the structure described in each claim.
According to the first aspect of the present invention, two blind sheets for covering the first window part and the second window part are provided, and one blind sheet of the two blind sheets has a first window. A full-length blind sheet that can simultaneously cover the part and the second window part is added in the vertical direction. One end of one blind sheet or one end of the entire blind sheet is attached to the take-up shaft, and the other end is attached to the auxiliary take-up shaft. Then, the auxiliary winding shaft is moved in the vertical direction from the winding shaft side by the unfolding means, and at the moving position, either one of the blind sheet or the entire blind sheet is wound up, so that the winding shaft is It is the structure which expands the other sheet | seat wound up.
すなわちブラインド装置が全面ブラインドシートを有し、全面ブラインドシートが一のブラインドシートに対して縦方向に継ぎ足されている。そして一端側が巻取り軸に取付けられ、他端側が補助巻取り軸に取付けられている。そして補助巻取り軸は、巻取り軸から縦方向に移動し、一のブラインドシートまたは全面ブラインドシートを巻き取る。
したがって本発明によるとブラインド装置は、様々な態様に変態できる。例えば第一窓部と第二窓部を別々のブラインドシートによって覆うことができる。そして第一窓部と第二窓部を全面ブラインドシートによって一度に覆うこともできる。したがってブラインド装置は、様々な態様に変態でき、利便性に優れた構成になっている。また全面ブラインドシートは、一のブラインドシートを展開するための構成部材を利用することで展開する。したがってブラインド装置は、合理的な構成によって様々な態様に変態できる。
That is, the blind device has a full-length blind sheet, and the full-length blind sheet is added to the one blind sheet in the vertical direction. One end side is attached to the winding shaft, and the other end side is attached to the auxiliary winding shaft. The auxiliary winding shaft moves in the vertical direction from the winding shaft and winds up one blind sheet or the entire blind sheet.
Therefore, according to the present invention, the blind device can be transformed into various modes. For example, the first window portion and the second window portion can be covered with separate blind sheets. And a 1st window part and a 2nd window part can also be covered with a whole surface blind sheet at once. Therefore, the blind device can be transformed into various modes and has a configuration that is excellent in convenience. The full-blind sheet is developed by using a component for developing one blind sheet. Therefore, the blind device can be transformed into various modes by a rational configuration.
請求項2に記載の発明によると、全面ブラインドシートが継ぎ足された一のブラインドシートと、全面ブラインドシートとが、異なる遮光率を有している。
したがって第一窓部における遮光率を変えることができる。例えば、第一窓部を一のブラインドシートによって覆う場合と、全面ブラインドシートによって覆う場合とに切り替えることで、第一窓部における遮光率を変えることができる。
さらに第二窓部における遮光率も変えることができる。例えば、第二窓部を他のブラインドシートによって覆う場合と、全面ブラインドシートによって覆う場合と、他のブラインドシートと全面ブラインドシートとの二層によって覆う場合とに切り替えることで、第二窓部における遮光率を変えることができる。
かくして本発明によると、遮光率の選択幅が高くなり、ブラインド装置の利便性が高くなる。
According to the second aspect of the present invention, the one blind sheet to which the entire blind sheet is added and the entire blind sheet have different light shielding rates.
Therefore, the light shielding rate in the first window portion can be changed. For example, the light blocking rate in the first window portion can be changed by switching between the case where the first window portion is covered with one blind sheet and the case where the first window portion is covered with the entire blind sheet.
Further, the light shielding rate in the second window can be changed. For example, by switching between the case where the second window is covered with another blind sheet, the case where the second window is covered with the whole blind sheet, and the case where the second window is covered with two layers of the other blind sheet and the whole blind sheet, The shading rate can be changed.
Thus, according to the present invention, the selection range of the light shielding rate is increased, and the convenience of the blind device is increased.
請求項3に記載の発明によると、分割ピラーよりも車両前方に形成される第一窓部は、分割ピラーと、分割ピラーに対して略平行に設けられたピラー間に形成されている。また分割ピラーよりも車両後方に形成される第二窓部は、車両後方に向けて徐々に高さが低くなる傾斜部を有している。そして全面ブラインドシートは、第一窓部を覆うための一のブラインドシートの下端縁に継ぎ足されており、巻取り軸は、第一窓部の下端縁と第二窓部の下端縁とに跨いで設置され、かつ全面ブラインドシートを巻き取る構成である。そして補助巻取り軸は、一のブラインドシートを巻き取る構成になっている。 According to the third aspect of the present invention, the first window portion formed in front of the vehicle with respect to the divided pillar is formed between the divided pillar and the pillar provided substantially parallel to the divided pillar. Further, the second window portion formed at the rear of the vehicle with respect to the divided pillar has an inclined portion whose height gradually decreases toward the rear of the vehicle. The entire blind sheet is connected to the lower edge of one blind sheet for covering the first window, and the winding shaft extends over the lower edge of the first window and the lower edge of the second window. And is configured to wind up the entire blind sheet. The auxiliary winding shaft is configured to wind up one blind sheet.
すなわち巻取り軸は、第一窓部と第二窓部の下端縁に沿って設けられており、全面ブラインドシートを巻き取る。一方、補助巻取り軸は、第一窓部の上端縁側へ移動して、一のブラインドシートを巻き取る。
したがって補助巻取り軸は、全面ブラインドシートを巻き取る必要がないために、長さを短くすることができる。また補助巻取り軸は、第一窓部に対して移動する構成であり、第一窓部は、第二窓部に比べて形状が比較的単純な構成になっている。そのため補助巻取り軸の形状を単純化したり、あるいは補助巻取り軸の移動方向を単純化することができる。
That is, the winding shaft is provided along the lower end edges of the first window portion and the second window portion, and winds the entire surface blind sheet. On the other hand, the auxiliary winding shaft moves toward the upper edge of the first window portion and winds up one blind sheet.
Therefore, the auxiliary winding shaft can be shortened because it is not necessary to wind the entire blind sheet. Further, the auxiliary winding shaft is configured to move with respect to the first window portion, and the first window portion has a relatively simple configuration as compared with the second window portion. Therefore, the shape of the auxiliary winding shaft can be simplified, or the moving direction of the auxiliary winding shaft can be simplified.
本発明によると、側面窓用ブラインド装置を利便性に優れた構成にすることができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the blind apparatus for side windows can be made the structure excellent in convenience.
本発明の実施の形態を図1〜6にしたがって説明する。
ドアパネル10は、図1に示すように上側約半分の領域に側面窓11を有している。そしてドアパネル10の下側約半分の内側面には、内側面を覆うトリム13が取付けられている。そして側面窓11を覆うためのブラインド装置1がトリム13とドアパネル10の間に取付けられている。
側面窓11は、分割ピラー(ディビジョンフレーム)12によって車両前後方向に第一窓部11aと第二窓部11bとに分割されている。
An embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
As shown in FIG. 1, the
The
第一窓部11aは、図1に示すように分割ピラー12よりも車両前方に形成されている。第一窓部11aは、分割ピラー12と、分割ピラー12に対して略平行に延出するピラー10aとの間に形成されている。そして第一窓部11aの上端縁は、下端縁に対して略平行に延出している。かくして第一窓部11aは、平行四辺形状に形成されている。そして第一窓部11aには、ガラス板が縦方向に移動可能に取付けられている。
一方、第二窓部11bは、分割ピラー12よりも車両後方に形成されている。そして第二窓部11bは、車両後方に向けて徐々に高さが低くなる傾斜部を有した構成になっており、略三角形状に形成されている。そして第二窓部11bには、ガラス板が移動不能に嵌め込まれている。
As shown in FIG. 1, the
On the other hand, the
ブラインド装置1は、図1に示すように第一窓部11aを覆うブラインドシート20と、ブラインドシート20を巻き取る補助巻取り軸60と、ブラインドシート20を展開する展開手段(40)を有している。さらにブラインド装置1は、第二窓部11bを覆うブラインドシート21と、ブラインドシート21を巻き取る巻取り軸31と、ブラインドシート21を展開する展開手段(41)をも有している。
そしてブラインドシート20には、図3に示すように全面ブラインドシート22が縦方向に継ぎ足されている。全面ブラインドシート22は、第一窓部(11a)を覆う第一シート部22aと、第二窓部(11b)を覆う第二シート部22bとを有しており、ブラインドシート20の下端に第一シート部22aの上端が接続されている。
全面ブラインドシート20は、巻取り軸30に巻き取られる。
As shown in FIG. 1, the
As shown in FIG. 3, the
The entire
そして第二シート部22bには、複数の補強部22cが形成されている。補強部22cは、車両前後方向に延出する構成であって、例えば全面ブラインドシート22の一部を熱溶融(ウェルド)させることで形成されている。したがって第二シート部22bは、補強部22cによって車両前後方向たるむことが防止されている。
ブラインドシート20と全面ブラインドシート22は、図3に示すように下端側が巻取り軸30に取付けられ、上端側が補助巻取り軸60に取付けられている。すなわち全面ブラインドシート22の下端が巻取り軸30に取付けられ、ブラインドシート20の上端が補助巻取り軸60に取付けられている。そのため巻取り軸30は、全面ブラインドシート22を巻き取る構成になっている。一方、補助巻取り軸60は、ブラインドシート20のみを巻き取る構成になっている。
A plurality of reinforcing
As shown in FIG. 3, the
補助巻取り軸60は、図2に示すように車両前後両端から側方に突出するガイド部60aを有している。そしてブラインド装置1は、ガイド部60aを案内支持するために一対のレール50を有している。
一対のレール50は、それぞれ図1に示すようにピラー10aと分割ピラー12に取付けられている。そしてこれらレール50は、ピラー10aまたは分割ピラー12に沿って延出し、ガイド部60aを上下方向に案内支持する。かくして補助巻取り軸60は、レール50に沿って上下動し、第一窓部(11a)を縦断する。
As shown in FIG. 2, the
The pair of
ブラインドシート20を展開するための展開手段は、図2に示すように補助巻取り軸60をレール50に沿って持上げることでブラインドシート20を持上げることのできる手段である。そしてこの展開手段は、二本のケーブルCと、二本のケーブルガイド42と、一つの繰出装置40を有している。
ケーブルガイド42は、パイプ状であって、レール50の下端部に接続されている。そしてケーブルガイド42とレール50内にケーブルCが移動可能に設置されている。
The unfolding means for unfolding the
The
繰出装置40は、二本のケーブルガイド42の途中に設けられており、モータ40aとギヤボックス40bを有している。ギヤボックス40bは、モータ40aの回転を二本のケーブルCに伝え、二本のケーブルCを同期した状態で繰出す。そして二本のケーブルCは、一対のガイド部60aを持上げ、補助巻取り軸60を平行に持上げる。
The
また補助巻取り軸60は、図2に示すように付勢部材46(例えばコイルバネ)によってブラインドシート20を巻き取る方向に付勢されている。そして付勢部材46は、補助巻取り軸60内、あるいは補助巻取り軸60とレール50との間に設けられている。
一方、巻取り軸30は、軸回転の動きがトルク操作手段45によって制御される。トルク操作手段45は、モータ45aとギヤBOX45bを有している。そしてモータ45aがギヤBOX45b内のギヤを回転させ、ギヤが巻取り軸30の後端部にトルクを付与する。
Further, as shown in FIG. 2, the
On the other hand, the rotation of the winding
巻取り軸30は、図1に示すように側面窓11の下端縁とほぼ同じ長さを有している。したがって巻取り軸30は、側面窓11の下方に設置されることで、第一窓部11aの下端縁から第二窓部11bの下端縁に跨がって延出する。
一方、補助巻取り軸60は、第一窓部11aの幅とほぼ同じ長さを有する。そして補助巻取り軸60は、第一窓部11aの下端と上端との間を移動する。
また補助巻取り軸60と巻取り軸30は、厚み方向に対しては図4に示すように設けられている。すなわち補助巻取り軸60は、分割ピラー12の室内面とほぼ面一となるように室内側に寄せられた位置に設けられている。巻取り軸30は、分割ピラー12よりも乗員手前側に設けられている。かくして補助巻取り軸60と巻取り軸30との間に張設される全面ブラインドシート22とブラインドシート20は、分割ピラー12を避けた車室内側において張設される。
The winding
On the other hand, the
Further, the
ブラインドシート21は、図1に示すように車両前後方向に展開される構成になっている。そして巻取り軸31は、分割ピラー12に取付けられ、ブラインドシート21を分割ピラー12側へ巻き取る。
ブラインドシート21の車両後端縁には、フレーム61が取付けられている。そしてフレーム61の下端には、下方に突出するガイド部61aが設けられている。そして第二窓部11bの下端縁には、下端縁に沿って延出するレール51が配設され、ガイド部61aはレール51に沿って移動する。
As shown in FIG. 1, the
A
ブラインドシート21を展開するための展開手段は、図1に示すようにガイド部61aをレール51に沿って車両後方に押す手段である。そして図2に示すようにケーブルCと、ケーブルガイド44と、ケーブルCを繰出す繰出装置41を有している。そして繰出装置41は、モータ41aとギヤボックス41bを有しており、繰出装置41がケーブルCを繰出す。そしてケーブルCがケーブルガイド44とレール51に沿って移動し、ガイド部61aを車両後方に押す。かくしてブラインドシート21が展開される。
The unfolding means for unfolding the
ブラインドシート20,21と全面ブラインドシート22は、車室内に差し込む光を少なくするシート(減光シート)であって、例えば網状のシートあるいは半透明状のシートである。そしてブラインドシート20と全面ブラインドシート22は、異なる遮光率を有する。例えば全面ブラインドシート22がブラインドシート20よりも高い遮光率を有する。そしてブラインドシート21は、ブラインドシート20とほぼ同じ遮光率を有する。
The
次に、ブラインド装置1の利用態様について説明する。
ブラインド装置1は、図5に示すように第一窓部11aをブラインドシート20によって覆う形態と、覆わない形態とに変態することができる。そしてその方法は、補助巻取り軸60を上下動させることで行うことができる。そして補助巻取り軸60を第一窓部11aの上端へ持上げる際には、トルク操作手段45によって巻取り軸30の回転を制御することでブラインドシート20のみを展開させることができる。
Next, a usage mode of the
As shown in FIG. 5, the
またブラインド装置1は、図6に示すように全面ブラインドシート22によって第一窓部11aと第二窓部11bとを一度に覆う形態にすることもできる。そしてその方法は、図5の状態からブラインドシート20を補助巻取り軸60に巻き取る。すなわちトルク操作手段45を緩め、補助巻取り軸60によってブラインドシート20を巻き取る。
あるいは全面ブラインドシート22を補助巻取り軸60の持上げ時に展開させることも可能である。すなわちブラインドシート20を補助巻取り軸60に巻き付けた状態のまま持上げる。そしてその方法は、トルク操作手段45を緩めた状態のまま補助巻取り軸60を持上げる。
さらにブラインド装置1は、図5に示すように第二窓部11bをブラインドシート21によって覆う形態と覆わない形態にすることもできる。
Moreover, the
Alternatively, the entire
Furthermore, the
以上のようにしてブラインド装置1が構成される。
すなわちブラインド装置1が、図2に示すように全面ブラインドシート22を有し、全面ブラインドシート22が、図3に示すようにブラインドシート20に対して縦方向に継ぎ足されている。そして一端側が巻取り軸30に取付けられ、他端側が補助巻取り軸60に取付けられている。そして補助巻取り軸60は、図2に示すように巻取り軸30から縦方向に移動し、ブラインドシート20を巻き取る。
したがって本形態によるとブラインド装置1は、様々な態様に変態できる。例えば第一窓部11aと第二窓部11bを図5に示すように別々のブラインドシート20,21によって覆うことができる。そして第一窓部11aと第二窓部11bを図6に示すように全面ブラインドシート22によって一度に覆うこともできる。したがってブラインド装置1は、様々な態様に変態でき、利便性に優れた構成になっている。また全面ブラインドシート22は、ブラインドシート20を展開するための構成部材(巻取り軸30や展開手段等)を利用することで展開する。したがってブラインド装置1は、合理的な構成によって様々な態様に変態できる。
The
That is, the
Therefore, according to this embodiment, the
またブラインドシート20と全面ブラインドシート22は、異なる遮光率を有している。
したがって第一窓部11aにおける遮光率を変えることができる。例えば、第一窓部11aを図5に示すようにブラインドシート20によって覆う場合と、図6に示すように全面ブラインドシート22によって覆う場合とに切り替えることで、第一窓部11aにおける遮光率を変えることができる。
さらに第二窓部11bにおける遮光率も変えることができる。例えば、図5に示すように第二窓部11bをブラインドシート21によって覆う場合と、図6に示すように全面ブラインドシート22によって覆う場合と、ブラインドシート21と全面ブラインドシート22との二層によって覆う場合とに切り替えることで、第二窓部11bにおける遮光率を変えることができる。
かくして本形態によると、遮光率の選択幅が高くなり、ブラインド装置1の利便性が高くなる。
The
Therefore, the light shielding rate in the
Further, the light shielding rate in the
Thus, according to this embodiment, the selection range of the light shielding rate is increased, and the convenience of the
また巻取り軸30は、図1に示すように第一窓部11aと第二窓部11bの下端縁に沿って設けられており、図2に示すように全面ブラインドシート22を巻き取る。一方、補助巻取り軸60は、第一窓部11aの上端縁側へ移動して、ブラインドシート20のみを巻き取る。
したがって補助巻取り軸60は、全面ブラインドシートを巻き取る必要がないために、長さを短くすることができる。また補助巻取り軸60は、第一窓部11aに対して移動する構成であり、第一窓部11aは、第二窓部11bに比べて形状が比較的単純な構成になっている(図1参照)。そのため補助巻取り軸60の形状を単純化したり、あるいは補助巻取り軸60の移動方向を単純化したりすることができる。
The take-up
Therefore, the
(他の実施の形態)
また本発明は、上記の実施の形態に限定されず、以下の形態であってもよい。
(1)すなわち上記の実施の形態は、巻取り軸が側面窓の下端縁側に設けられており、補助巻取り軸が上方に移動する構成であった。しかし巻取り軸が側面窓の上端縁側に設けられ、補助巻取り軸が下方へ移動する構成であっても良い。
(2)また上記の実施の形態は、全面ブラインドシートが第一窓部を覆うブラインドシートに対して縦方向に継ぎ足される形態であった。しかし全面ブラインドシートが第二窓部を覆うブラインドシートに対して縦方向に継ぎ足され、第二窓部を覆うブラインドシートと全面ブラインドシートが縦方向に展開する形態であってもよい。
(3)また上記の実施の形態は、図3に示すようにブラインドシート側が補助巻取り軸に取付けられ、全面ブラインドシート側が巻取り軸に取付けられていた。しかしブラインドシート側が巻取り軸に取付けられ、全面ブラインドシート側が補助巻取り軸に取付けられる形態であっても良い。
(Other embodiments)
Further, the present invention is not limited to the above embodiment, and may be the following form.
(1) That is, in the above-described embodiment, the winding shaft is provided on the lower end edge side of the side window, and the auxiliary winding shaft moves upward. However, the winding shaft may be provided on the upper edge side of the side window, and the auxiliary winding shaft may move downward.
(2) Moreover, said embodiment was a form with which a whole surface blind sheet was added to the vertical direction with respect to the blind sheet which covers a 1st window part. However, the whole blind sheet may be added to the blind sheet covering the second window portion in the vertical direction, and the blind sheet covering the second window portion and the whole blind sheet may be developed in the vertical direction.
(3) In the above embodiment, as shown in FIG. 3, the blind sheet side is attached to the auxiliary winding shaft, and the entire blind sheet side is attached to the winding shaft. However, the blind sheet side may be attached to the take-up shaft, and the entire blind sheet side may be attached to the auxiliary take-up shaft.
1…ブラインド装置
11…側面窓
11a…第一窓部
11b…第二窓部
12…分割ピラー
20,21…ブラインドシート
22…全面ブラインドシート
30,31…巻取り軸
40,41…繰出装置
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記二枚のブラインドシートのうちの一のブラインドシートには、前記第一窓部と前記第二窓部とを同時に覆うことのできる全面ブラインドシートが縦方向に継ぎ足されており、前記一のブラインドシートの一端または前記全面ブラインドシートの一端のいずれか一方の一端が前記巻取り軸に取付けられ、いずれか他方の一端が補助巻取り軸に取付けられ、その補助巻取り軸が、前記展開手段によって前記巻取り軸側から縦方向に移動し、その移動位置にて前記一のブラインドシートまたは前記全面ブラインドシートのいずれか一方のシートを巻き取ることで、前記巻取り軸に巻き取られていた前記いずれか他方のシートを展開させる構成になっていることを特徴とする自動車の側面窓用ブラインド装置。 A side window is a type divided into a first window part and a second window part in the vehicle longitudinal direction by a split pillar, and covers the first window part and the second window part to cover the side window. Two blind sheets, a winding shaft for winding the two blind sheets, respectively, and a development for deploying the two blind sheets from the winding shaft to the first window portion or the second window portion, respectively. A blind device for a side window of an automobile having means,
One blind sheet of the two blind sheets has a vertical blind sheet that can cover the first window and the second window at the same time. Either one end of the sheet or one end of the entire blind sheet is attached to the take-up shaft, and the other end is attached to the auxiliary take-up shaft, and the auxiliary take-up shaft is Moved in the vertical direction from the take-up shaft side, and wound up on the take-up shaft by winding up either one of the one blind sheet or the entire blind sheet at the moving position. A blind device for a side window of an automobile, wherein either one of the other seats is developed.
全面ブラインドシートが継ぎ足された一のブラインドシートと、前記全面ブラインドシートとが、異なる遮光率を有していることを特徴とする自動車の側面窓用ブラインド装置。 A blind device for a side window of an automobile according to claim 1,
A blind device for a side window of an automobile, wherein one blind sheet to which a full-length blind sheet is added and the full-length blind sheet have different light shielding rates.
分割ピラーよりも車両前方に形成される第一窓部は、前記分割ピラーと、前記分割ピラーに対して略平行に設けられたピラー間に形成されており、前記分割ピラーよりも車両後方に形成される第二窓部は、車両後方に向けて徐々に高さが低くなる傾斜部を有しており、
全面ブラインドシートは、前記第一窓部を覆うための一のブラインドシートの下端縁に継ぎ足されており、
巻取り軸は、前記第一窓部の下端縁と前記第二窓部の下端縁とに跨いで設置され、かつ前記全面ブラインドシートを巻取る構成であり、補助巻取り軸は、前記一のブラインドシートを巻き取る構成になっていることを特徴とする自動車の側面窓用ブラインド装置。
A blind device for a side window of an automobile according to claim 1 or 2,
The first window portion formed in front of the vehicle with respect to the divided pillar is formed between the divided pillar and a pillar provided substantially parallel to the divided pillar, and is formed in the rear of the vehicle with respect to the divided pillar. The second window portion has an inclined portion whose height gradually decreases toward the rear of the vehicle,
The entire blind sheet is connected to the lower edge of one blind sheet for covering the first window portion,
The take-up shaft is installed across the lower end edge of the first window portion and the lower end edge of the second window portion, and is configured to wind up the entire blind sheet. A blind device for a side window of an automobile, wherein the blind sheet is wound up.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003397246A JP4242259B2 (en) | 2003-11-27 | 2003-11-27 | Blind device for automobile side window |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003397246A JP4242259B2 (en) | 2003-11-27 | 2003-11-27 | Blind device for automobile side window |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005153778A JP2005153778A (en) | 2005-06-16 |
JP4242259B2 true JP4242259B2 (en) | 2009-03-25 |
Family
ID=34722449
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003397246A Expired - Fee Related JP4242259B2 (en) | 2003-11-27 | 2003-11-27 | Blind device for automobile side window |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4242259B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4917356B2 (en) * | 2006-06-01 | 2012-04-18 | 株式会社ハイレックスコーポレーション | Sunshade operation device |
JP5240508B2 (en) * | 2008-07-17 | 2013-07-17 | トヨタ紡織株式会社 | Vehicle door |
JP2014084067A (en) * | 2012-10-26 | 2014-05-12 | Kasai Kogyo Co Ltd | Door sun shade for vehicle |
-
2003
- 2003-11-27 JP JP2003397246A patent/JP4242259B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005153778A (en) | 2005-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8419119B2 (en) | Sunshade device | |
JP4247753B2 (en) | Sunshade equipment | |
US5404926A (en) | Roller shade for non-rectangular openings | |
JP4247751B2 (en) | Sunshade equipment | |
KR20080082927A (en) | Side Window Roller Blinds for Automatic Operation | |
JP6118642B2 (en) | Roll shade device | |
JP4242259B2 (en) | Blind device for automobile side window | |
JP2008213762A (en) | Vehicular sun-shade device | |
JP2008179213A (en) | Vehicle tonneau cover device | |
JP5515550B2 (en) | Sunshade device for vehicle | |
JP6118643B2 (en) | Roll shade device | |
JP2008137628A (en) | Vehicle sunshade device | |
JP4242238B2 (en) | Blind device for automobile side window and its assembly method | |
JP3840350B2 (en) | Shielding device for vehicle opening | |
JP4534236B2 (en) | Canvas top structure | |
JP2005126031A (en) | Side surface appearance improving type vehicular sunroof | |
JP5146042B2 (en) | Vehicle roof device | |
JP2000052764A (en) | Sun shade device in rear window for automobile | |
JP4940772B2 (en) | Airbag device | |
JP4670617B2 (en) | Car body rear structure | |
JP2006290201A (en) | Sun shade device for vehicle | |
CN209972137U (en) | Sunroof device | |
JP2008179322A (en) | Tonneau cover device of vehicle | |
JP2018039395A (en) | Sunshade equipment | |
JP5107642B2 (en) | Switchgear |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060912 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081209 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081224 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |