JP4242023B2 - Automatic clamping device in tire vulcanizer - Google Patents
Automatic clamping device in tire vulcanizer Download PDFInfo
- Publication number
- JP4242023B2 JP4242023B2 JP31024099A JP31024099A JP4242023B2 JP 4242023 B2 JP4242023 B2 JP 4242023B2 JP 31024099 A JP31024099 A JP 31024099A JP 31024099 A JP31024099 A JP 31024099A JP 4242023 B2 JP4242023 B2 JP 4242023B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cam
- clamp rod
- locking portion
- groove
- clamping device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 18
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/0601—Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
- B29D30/0645—Devices for inserting vulcanising cores, i.e. bladders, into the tyres; Closing the press in combination herewith
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C33/00—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
- B29C33/20—Opening, closing or clamping
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、生タイヤ(グリーンタイヤ)を加硫成型するためのタイヤ加硫装置において、上下金型の締結やプラダーの固定に使用される自動クランプ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
タイヤ加硫装置において、金型の締結やプラダーの交換は、生産性を向上させる上で迅速に行うことが要求される。そこで、取り付け及び取り外しに時間がかかるボルト固定ではなく、自動クランプ装置が用いられるようになった。
このような自動クランプ装置では、係止部を被クランプ体に対して係合又は解除させる係合機構と、係止部を被クランプ体に対するロック位置とアンロック位置とに位置決めさせるロック機構が設けられる。
従来、係合機構には、安定的なクランプ力を得るために皿バネ等のバネ部材を用い、そして、このバネ部材による付勢力を受け止めてクランプを解除するための駆動手段として油圧シリンダ等を用いていた。又、ロック機構には、係止部をロック位置とアンロック位置との間で回動させる駆動手段としてエアモータ等が用いられ、このように、係合機構とロック機構とで別々の駆動手段が用いられていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のように、係合機構とロック機構とで別々の駆動手段を用いると、それだけコスト高になるし、構造が複雑になる。
また、係合機構に油圧シリンダ等を用いると、高出力が得られる反面、保守及び取り扱いが難しくなるという問題が生じる。
【0004】
本発明は、上述のような従来の問題点を解決するためになされたもので、係合機構の駆動手段として、油圧シリンダ等の高出力の駆動手段を用いることなく、低出力の軽い駆動力で係合機構を作動(係止部を解除)させることができ、又、係合機構とロック機構とを共通の駆動手段で作動させることができるようにしたタイヤ加硫装置における自動クランプ装置を提供することを課題としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明のタイヤ加硫装置における自動クランプ装置は、
先端に係止部が形成されたクランプロッドを備え、このクランプロッドを軸方向に往復動させることにより係止部を被クランプ体に対して係合又は解除させる係合機構と、前記係止部の解除状態でクランプロッドを往復回転させることで係止部を被クランプ体に対するロック位置とアンロック位置とに位置決めさせるロック機構を備えた自動クランプ装置であって、
前記係合機構には、クランプロッドを付勢して係止部を被クランプ体に係合させるバネ部材(積層皿バネ)と、このバネ部材の付勢力を受け止めて係止部を被クランプ体から解除させるスペーサと、このスペーサをバネ離反位置と付勢力受位置との間で往復移動させるカムが先端に形成されたカムレバーとが設けられ、前記ロック機構には、カムレバーの作動に連動してクランプロッドの軸方向に往復移動する板カム(筒状カム)と、クランプロッドに突設されたガイド部材(ガイドピン)が摺動可能に嵌合するように前記板カムに形成されたカム溝とが設けられ、
このカム溝には、カムレバーの作動によりスペーサがバネ離反位置から付勢力受位置に移動して係止部を解除させるまでの間はガイド部材との係合を解除して板カムの移動を逃がす逃げ溝部と、この係止部の解除状態で板カムの移動に伴ないガイド部材に係合してクランプロッドをロック位置からアンロック位置に回転させる傾斜係合溝部が形成されている構成とした。
【0006】
この自動クランプ装置では、クランプロッドがロック位置でバネ部材により付勢されることにより、係止部が被クランプ体に対して係合し、その係合状態で被クランプ体がクランプされる。
この係合状態でカムレバーを作動させると、先端のカムによってスペーサがバネ離反位置から付勢力受位置に往動し、バネ部材の付勢力を受け止める。これによりバネ部材からクランプロッドに加わる付勢力が遮断されるため、係止部による被クランプ体に対する係合が解除される。
この場合、前記カムレバーの作動に連動して板カムが往動するもので、このとき、前記した係止部が解除するまでの間は、カム溝の逃げ溝部がガイド部材を摺動するため、板カムの移動によってクランプロッドが回動することはない。そして、前記カムレバーの作動により係止部が解除すると、板カムの往動に伴ないカム溝の傾斜係合溝部がガイド部材を摺動する。したがって、この傾斜係合溝部との係合に伴うガイド部材への回転方向の分力によってクランプロッドがロック位置からアンロック位置に回転し、このアンロック位置にクランプロッドを保持した状態で被クランプ体を自動クランプ装置から取り外すことができる。
【0007】
尚、被クランプ体を自動クランプ装置で固定する場合、クランプロッドをアンロック位置に保持した状態で被クランプ体をセットし、カムレバーを上述とは逆方向に作動させると、これに連動して板カムが復動する。この板カムの復動によりカム溝の傾斜係合溝部がガイド部材を摺動し、クランプロッドがアンロック位置からロック位置に回転し、引き続き、カムレバーの作動によりスペーサが付勢力受位置からバネ離反位置に往動する。これによりバネ部材の付勢力がクランプロッドに加わり、係止部を被クランプ体に対して係合することができる。
【0008】
上述のように、先端にカムを設けたカムレバーの作動によってバネ部材の付勢力を受け止めるため、このカムレバーによるテコの作用で係止部を低出力の軽い駆動力、例えばエアシリンダで解除させることができる。
又、板カムの往復移動によるカム溝とガイド部材との摺動によりクランプロッドがアンロック位置とロック位置との間で回転するもので、この動作を係止部の解除状態で行わせるようにしたため、その駆動力を軽減させることができる。併せて、板カムの作動をカムレバーの作動に連動させたので、カムレバーの駆動手段が板カムの駆動手段として兼用され、1つの駆動手段をカムレバーと板カムとの共通の駆動手段として用いることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面により説明する。図1は本発明の実施の1形態であって、タイヤ加硫装置におけるプラダーの固定用として用いる自動クランプ装置の全体断面図、図2及び図3は自動クランプ装置の作動状態を示す断面図、図4は自動クランプ装置に設けた筒状カム(板カム)の展開図である。
【0010】
図において、1はタイヤ加硫装置で、上下に分割された上金型10及び下金型11と、ゴム製のプラダー2とを備え、上金型10と下金型11との間に保持した生タイヤTを、プラダー2によって内部から両金型10,11に押し付けながら加熱するように形成されている。
【0011】
前記プラダー2は、円筒状に形成され、上端及び下端にそれぞれ上側クランプ21及び下側クランプ22が固定され、その上側クランプ21が下金型11の中央にバグヘッド12を介して昇降可能に立設されたセンターポスト13の上端部分に着脱可能に結合すると共に、下側クランプ22が自動クランプ装置Aによってバグヘッド12に着脱可能に固定された状態で金型10,11内に装着される。
【0012】
前記自動クランプ装置Aは、クランプロッド3の上端に形成した係止部30を、被クランプ体としての下側クランプ22の下面に形成した係止溝23に着脱可能に係合させるようにしたもので、クランプロッド3を上下方向に往復動させることにより係止部30を係止溝23に対して係合(図1の状態)又は解除(図2の状態)させる係合機構4と、前記係止部30の解除状態でクランプロッド3を往復回転させることで係止部30を係止溝23に対するロック位置(図1の位置)とアンロック位置(図3の位置)とに位置決めさせるロック機構5を備えている。
【0013】
前記係合機構4には、クランプロッド3を下方に付勢して係止部30を係止溝23に係合させる積層皿バネ40と、この積層皿バネ40の付勢力を受け止めて係止部30を係止溝23から解除させるスペーサ41と、このスペーサ41をバネ離反位置(図1の位置)と付勢力受位置(図2の位置)との間で往復移動させるカム42が先端に形成されたカムレバー43とが設けられている。
【0014】
この場合、バグヘッド12の下面にシリンダ筒44が垂設されると共に、このシリンダ筒44と符合する貫通穴14がバグヘッド12に形成され、この貫通穴14にクランプロッド3の上部を挿通させる状態でクランプロッド3の下側がシリンダ筒44内に挿入されている。
又、前記シリンダ筒44の内底部にはスペーサ41が上下方向に摺動可能に嵌合され、このスペーサ41内にクランプロッド3の下端大径部31が摺動可能に嵌合され、係止部30が係止溝23に係合した係合状態では、図1に示すように、下端大径部31の張り出し部が積層皿バネ40の下端にワッシャ45を介して当接し、係止部30が係止溝23から離反した解除状態では、図2に示すように、スペーサ41の上端が積層皿バネ40の下端にワッシャ45を介して当接するようになっている。
又、前記カムレバー43は、その先端部がシリンダ筒44に軸46で軸支されると共に、その軸心からの半径を次第に変化させたカム面47がクランプロッド3の下端にカムフォロアとしてのベアリング48を介して当接するようになっている。又、カムレバー43の基端にはシリンダ筒44に取り付けた駆動手段としてのエアシリンダ49が連結されている。
【0015】
したがって、エアシリンダ49を進出させると、カムレバー43が上向きに回動し、カム42によってスペーサ41がバネ離反位置から付勢力受位置に上向きに持ち上げられるため、このスペーサ41によってクランプロッド3に加わる積層皿バネ40の付勢力が受け止められ、係止部30を係止溝23から解除させることができる。
【0016】
前記ロック機構5には、カムレバー43の作動に連動してクランプロッド3の軸方向に往復移動する筒状カム50(板カム)が設けられ、この筒状カム50に、クランプロッド3に突設されたガイドピン51(ガイド部材)が摺動可能に嵌合するカム溝52が形成されている。
【0017】
この場合、筒状カム50はシリンダ筒44の外周に上下方向に摺動可能に嵌合され、その下端が前記駆動手段としてのエアシリンダ49にブラケット59を介して連結されている。
又、筒状カム50に形成されたカム溝52には、図4に示すように、カムレバー43の作動によりスペーサ41がバネ離反位置から付勢力受位置に移動して係止部30を解除させるまでの間はガイドピン51との係合を解除して筒状カム50の移動を逃がす逃げ溝部53と、係止部30の解除状態で筒状カム50の移動に伴ないガイドピン51に係合してクランプロッド3をロック位置からアンロック位置に回転させる傾斜係合溝部54が形成されている。尚、スペーサ41にはガイドピン51の回動を逃がす横長穴(図示せず)が形成され、又、シリンダ筒44にはクランプロッド3の上下動に伴うガイドピン51の上下動を逃がす縦長穴(図示せず)が形成されている。又、55はカムレバー用の逃がし溝である。
【0018】
この自動クランプ装置Aでは、図1に示すように、クランプロッド3がロック位置で積層皿バネ40により下向きに付勢されることにより、係止部30が係止溝23に対して係合し、その係合状態で下側クランプ22が固定される。
この係合状態でカムレバー43をエアシリンダ49により上向きに作動させると、図2に示すように、先端のカム42によってスペーサ41がバネ離反位置から付勢力受位置に上向きに摺動し、積層皿バネ40の付勢力を受け止める。これにより積層皿バネ40からクランプロッド3に加わる付勢力が遮断されるため、係止部30による係止溝23に対する係合が解除される。
この場合、エアシリンダ49によるカムレバー43の作動に連動して筒状カム50が上向きに摺動するもので、このとき、前記した係止部30が解除するまでの間は、カム溝52の逃げ溝部53がガイドピン51を摺動するため、筒状カム50の摺動によってクランプロッド3が回動することはない。そして、前記カムレバー43の作動により係止部30が解除すると、筒状カム50の摺動に伴ないカム溝52の傾斜係合溝部54がガイドピン51を摺動する。したがって、この傾斜係合溝部54との係合に伴うガイドピン51への回転方向の分力によってクランプロッド3が図3に示すように、ロック位置からアンロック位置に回転する。このようにして、クランプロッド3をアンロック位置に保持した状態で下側クランプ22を自動クランプ装置Aから取り外すことができる。
【0019】
尚、下側クランプ22を自動クランプ装置Aで固定する場合、クランプロッド3をアンロック位置に保持した状態で下側クランプ22をセットし(図3に示す)、エアシリンダ49によりカムレバー43を上述とは逆の下向きに作動させると、これに連動して筒状カム50が下向きに摺動する。この筒状カム50の摺動によりカム溝52の傾斜係合溝部54がガイドピン51を摺動し、クランプロッド3がアンロック位置からロック位置に回転し(図2に示す)、引き続き、カムレバー43の作動によりスペーサ41が付勢力受位置からバネ離反位置に下向きに摺動する(図1に示す)。これにより積層皿バネ40の付勢力がクランプロッド3に加わり、係止部30を係止溝23に対して係合することができる。
【0020】
上述のように、先端にカム42を設けたカムレバー43の作動によって積層皿バネ40の付勢力を受け止めるため、このカムレバー43によるテコの作用で係止部30を低出力の軽い駆動力、即ちエアシリンダ49で解除させることができる。
又、筒状カム50の往復移動によるカム溝52とガイドピン51との摺動によりクランプロッド3がアンロック位置とロック位置との間で回転するもので、この動作を係止部30の解除状態で行わせるようにしたため、その駆動力を軽減させることができる。併せて、筒状カム50の作動をカムレバー43の作動に連動させたので、カムレバー43の駆動手段であるエアシリンダ49を筒状カム50の駆動手段として兼用でき、1つのエアシリンダ49をカムレバー43と筒状カム50との共通の駆動手段として用いることができる。
【0021】
以上、本発明の実施の形態を図面により説明したが、具体的な構成はこの実施の形態に限定されることはない。
例えば、駆動手段としては、エアシリンダ以外に、油圧や電気を用いた直動アクチュエータを用いることができるし、手動でカムレバー及び板カムを作動させるようにしてもよい。
又、本発明の自動クランプ装置を、タイヤ加硫装置における上下金型の締結用として用いることもできる。
【0022】
【発明の効果】
以上説明してきたように、本発明の自動クランプ装置にあっては、カムレバーによるテコの作用で係止部を解除させるため、低出力の軽い駆動力、例えば、エアシリンダを駆動手段として用いることができる。
又、クランプロッドのロック・アンロックを、係止部の解除状態で行わせるようにしたため、その駆動力を軽減させることができるし、その作動をカムレバーの作動に連動させたので、1つの駆動手段を係合機構とロック機構との共通の駆動手段として用いることができる。したがって、係合機構とロック機構とにそれぞれ別々の駆動手段を用いる場合に比べてコストを低減できるし、構造を簡単にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の1形態であって、タイヤ加硫装置におけるプラダーの固定用として用いる自動クランプ装置の全体断面図である。
【図2】自動クランプ装置の作動状態を示す断面図である。
【図3】自動クランプ装置の作動状態を示す断面図である。
【図4】自動クランプ装置に設けた筒状カムの展開図である。
【符号の説明】
2 プラダー
3 クランプロッド
4 係合機構
5 ロック機構
10 上金型
11 下金型
12 バグヘッド
13 センターポスト
14 貫通穴
21 上側クランプ
22 下側クランプ
23 係止溝
30 係止部
31 下端大径部
40 積層皿バネ
41 スペーサ
42 カム
43 カムレバー
44 シリンダ筒
45 ワッシャ
46 軸
47 カム面
48 ベアリング
49 エアシリンダ
50 筒状カム
51 ガイドピン
52 カム溝
53 逃げ溝部
54 傾斜係合溝部
59 ブラケット
A 自動クランプ装置
T 生タイヤ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an automatic clamping device used for fastening upper and lower molds and fixing a ladder in a tire vulcanizing apparatus for vulcanizing and molding a raw tire (green tire).
[0002]
[Prior art]
In a tire vulcanizing apparatus, it is required to fasten a mold and replace a ladder in order to improve productivity. Therefore, an automatic clamping device has been used instead of bolt fixing which takes time to attach and remove.
In such an automatic clamping device, an engagement mechanism for engaging or releasing the engaging portion with respect to the clamped body, and a lock mechanism for positioning the locking portion at the lock position and the unlock position with respect to the clamped body are provided. It is done.
Conventionally, a spring member such as a disc spring is used for the engagement mechanism in order to obtain a stable clamping force, and a hydraulic cylinder or the like is used as a driving means for receiving the urging force of the spring member and releasing the clamp. I used it. In the lock mechanism, an air motor or the like is used as a drive means for rotating the engaging portion between the lock position and the unlock position. Thus, separate drive means are provided for the engagement mechanism and the lock mechanism. It was used.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, if separate driving means are used for the engagement mechanism and the lock mechanism as in the prior art, the cost increases and the structure becomes complicated.
Further, when a hydraulic cylinder or the like is used for the engagement mechanism, a high output can be obtained, but there is a problem that maintenance and handling become difficult.
[0004]
The present invention has been made in order to solve the above-described conventional problems, and does not use a high output drive means such as a hydraulic cylinder as a drive means of the engagement mechanism, so that a low output light drive force is achieved. An automatic clamping device in a tire vulcanizing apparatus that can operate the engagement mechanism (release the locking portion) with the common drive means. The issue is to provide.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, the automatic clamping device in the tire vulcanizing apparatus of the present invention is:
An engagement mechanism comprising a clamp rod having a locking portion formed at the tip, and reciprocating the clamp rod in the axial direction to engage or release the locking portion with respect to the clamped body, and the locking portion An automatic clamping device having a lock mechanism for positioning the locking portion in a locked position and an unlocked position with respect to the clamped body by reciprocatingly rotating the clamp rod in the released state of
The engagement mechanism includes a spring member (laminated disc spring) that urges the clamp rod to engage the locking portion with the clamped body, and receives the urging force of the spring member to hold the locking portion to the clamped body. And a cam lever having a cam formed at the tip for reciprocating the spacer between the spring separation position and the biasing force receiving position. The lock mechanism is interlocked with the operation of the cam lever. A cam groove formed in the plate cam so that a plate cam (cylindrical cam) that reciprocates in the axial direction of the clamp rod and a guide member (guide pin) protruding from the clamp rod are slidably fitted. And
The cam groove releases the movement of the plate cam by releasing the engagement with the guide member until the spacer moves from the spring separation position to the biasing force receiving position by the operation of the cam lever and releases the locking portion. The escape groove portion and the inclined engagement groove portion that engages with the guide member accompanying the movement of the plate cam in the released state of the locking portion and rotates the clamp rod from the lock position to the unlock position are formed. .
[0006]
In this automatic clamping device, the clamp rod is urged by the spring member at the locked position, whereby the engaging portion is engaged with the clamped body, and the clamped body is clamped in the engaged state.
When the cam lever is operated in this engaged state, the spacer moves forward from the spring separation position to the biasing force receiving position by the cam at the tip, and receives the biasing force of the spring member. As a result, the urging force applied to the clamp rod from the spring member is cut off, and the engagement of the locking portion with the clamped body is released.
In this case, the plate cam moves forward in conjunction with the operation of the cam lever, and at this time, the relief groove portion of the cam groove slides on the guide member until the locking portion is released. The clamp rod is not rotated by the movement of the plate cam. When the locking portion is released by the operation of the cam lever, the inclined engaging groove portion of the cam groove slides on the guide member as the plate cam moves forward. Therefore, the clamp rod rotates from the locked position to the unlocked position by the rotational force applied to the guide member as a result of the engagement with the inclined engagement groove, and the clamped rod is held with the clamp rod held at the unlocked position. The body can be removed from the automatic clamping device.
[0007]
When fixing the clamped body with an automatic clamping device, set the clamped body with the clamp rod held in the unlocked position, and operate the cam lever in the opposite direction. The cam returns. By the backward movement of the plate cam, the inclined engaging groove portion of the cam groove slides on the guide member, the clamp rod rotates from the unlocked position to the locked position, and then the spacer moves the spring away from the biasing force receiving position by the operation of the cam lever. Move forward to position. Thereby, the urging force of the spring member is applied to the clamp rod, and the locking portion can be engaged with the clamped body.
[0008]
As described above, since the biasing force of the spring member is received by the operation of the cam lever provided with the cam at the tip, the locking portion can be released by a light driving force of low output, for example, an air cylinder, by the action of the lever by the cam lever. it can.
In addition, the clamp rod rotates between the unlock position and the lock position by sliding between the cam groove and the guide member due to the reciprocating movement of the plate cam, and this operation is performed in the unlocked state. Therefore, the driving force can be reduced. In addition, since the operation of the plate cam is interlocked with the operation of the cam lever, the cam lever driving means is also used as the plate cam driving means, and one driving means is used as a common driving means for the cam lever and the plate cam. it can.
[0009]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is an embodiment of the present invention, and is an overall cross-sectional view of an automatic clamping device used for fixing a ladder in a tire vulcanizing device, and FIGS. 2 and 3 are cross-sectional views showing an operating state of the automatic clamping device. FIG. 4 is a development view of a cylindrical cam (plate cam) provided in the automatic clamping device.
[0010]
In the figure, reference numeral 1 denotes a tire vulcanizing apparatus, which includes an
[0011]
The
[0012]
In the automatic clamping device A, a locking
[0013]
The engaging
[0014]
In this case, a
A
The
[0015]
Therefore, when the
[0016]
The
[0017]
In this case, the
Also, in the
[0018]
In this automatic clamping device A, as shown in FIG. 1, the
When the
In this case, the
[0019]
When the
[0020]
As described above, in order to receive the urging force of the
The
[0021]
As mentioned above, although embodiment of this invention was described with drawing, a specific structure is not limited to this embodiment.
For example, as a driving means, a linear actuator using hydraulic pressure or electricity can be used in addition to an air cylinder, and a cam lever and a plate cam may be manually operated.
The automatic clamping device of the present invention can also be used for fastening upper and lower molds in a tire vulcanizing device.
[0022]
【The invention's effect】
As described above, in the automatic clamping device of the present invention, a low output light driving force, for example, an air cylinder is used as a driving means in order to release the locking portion by the lever action of the cam lever. it can.
In addition, since the locking and unlocking of the clamp rod is performed in the unlocked state, the driving force can be reduced, and the operation is linked to the operation of the cam lever, so one drive The means can be used as a common drive means for the engagement mechanism and the lock mechanism. Therefore, the cost can be reduced and the structure can be simplified as compared with the case where separate driving means are used for the engagement mechanism and the lock mechanism, respectively.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an overall cross-sectional view of an automatic clamping device that is an embodiment of the present invention and is used for fixing a ladder in a tire vulcanizing device.
FIG. 2 is a cross-sectional view showing an operating state of the automatic clamping device.
FIG. 3 is a cross-sectional view showing an operating state of the automatic clamping device.
FIG. 4 is a development view of a cylindrical cam provided in the automatic clamping device.
[Explanation of symbols]
2
Claims (1)
前記係合機構には、クランプロッドを付勢して係止部を被クランプ体に係合させるバネ部材と、このバネ部材の付勢力を受け止めて係止部を被クランプ体から解除させるスペーサと、このスペーサをバネ離反位置と付勢力受位置との間で往復移動させるカムが先端に形成されたカムレバーとが設けられ、
前記ロック機構には、カムレバーの作動に連動してクランプロッドの軸方向に往復移動する板カムと、クランプロッドに突設されたガイド部材が摺動可能に嵌合するように前記板カムに形成されたカム溝とが設けられ、
このカム溝には、カムレバーの作動によりスペーサがバネ離反位置から付勢力受位置に移動して係止部を解除させるまでの間はガイド部材との係合を解除して板カムの移動を逃がす逃げ溝部と、この係止部の解除状態で板カムの移動に伴ないガイド部材に係合してクランプロッドをロック位置からアンロック位置に回転させる傾斜係合溝部が形成されていることを特徴としたタイヤ加硫装置における自動クランプ装置。An engagement mechanism comprising a clamp rod having a locking portion formed at the tip, and reciprocating the clamp rod in the axial direction to engage or release the locking portion with respect to the clamped body, and the locking portion An automatic clamping device having a lock mechanism for positioning the locking portion in a locked position and an unlocked position with respect to the clamped body by reciprocatingly rotating the clamp rod in the released state of
The engagement mechanism includes a spring member that urges the clamp rod to engage the locking portion with the clamped body, and a spacer that receives the biasing force of the spring member and releases the locking portion from the clamped body. A cam lever having a cam formed at the tip thereof for reciprocating the spacer between the spring separation position and the urging force receiving position;
The lock mechanism is formed on the plate cam so that a plate cam that reciprocates in the axial direction of the clamp rod in conjunction with the operation of the cam lever and a guide member protruding from the clamp rod are slidably fitted. Cam groove is provided,
The cam groove releases the movement of the plate cam by releasing the engagement with the guide member until the spacer moves from the spring separation position to the biasing force receiving position by the operation of the cam lever and releases the locking portion. The escape groove portion and the inclined engagement groove portion that engages with the guide member as the plate cam moves in the released state and rotates the clamp rod from the lock position to the unlock position are formed. Automatic clamping device in tire vulcanizer.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31024099A JP4242023B2 (en) | 1999-10-29 | 1999-10-29 | Automatic clamping device in tire vulcanizer |
AU74530/00A AU7453000A (en) | 1999-10-29 | 2000-10-02 | Automatic clamping device of tire vulcanizing device |
PCT/JP2000/006854 WO2001032388A1 (en) | 1999-10-29 | 2000-10-02 | Automatic clamping device of tire vulcanizing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31024099A JP4242023B2 (en) | 1999-10-29 | 1999-10-29 | Automatic clamping device in tire vulcanizer |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001121541A JP2001121541A (en) | 2001-05-08 |
JP4242023B2 true JP4242023B2 (en) | 2009-03-18 |
Family
ID=18002875
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31024099A Expired - Lifetime JP4242023B2 (en) | 1999-10-29 | 1999-10-29 | Automatic clamping device in tire vulcanizer |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4242023B2 (en) |
AU (1) | AU7453000A (en) |
WO (1) | WO2001032388A1 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3964420B2 (en) * | 2004-10-12 | 2007-08-22 | 株式会社市丸技研 | Automatic mold clamping device in tire vulcanizer |
JP5297029B2 (en) * | 2007-11-30 | 2013-09-25 | 三菱重工マシナリーテクノロジー株式会社 | Tire vulcanizer bead ring detent mechanism |
JP5469361B2 (en) | 2009-04-10 | 2014-04-16 | 三菱重工マシナリーテクノロジー株式会社 | Central mechanism of tire vulcanizer |
US8388333B2 (en) | 2010-09-30 | 2013-03-05 | Graham Packaging Company, L.P. | Systems for purging polyethylene terephthalate from an extrusion blow molding apparatus |
US8899960B2 (en) | 2010-10-04 | 2014-12-02 | Graham Packaging Company, L.P. | Air side pivot casting for mold clamping linkage system |
US8807977B2 (en) * | 2010-10-04 | 2014-08-19 | Graham Packaging Company, L.P. | Cam follower slide for mold clamping linkage system |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3572216A (en) * | 1969-04-23 | 1971-03-23 | Applied Power Ind Inc | Fluid force applying device |
JP2647531B2 (en) * | 1990-03-26 | 1997-08-27 | 三菱重工業株式会社 | Central mechanism of tire vulcanizer |
JPH0833932A (en) * | 1994-07-21 | 1996-02-06 | Aioi Seiki Kk | Clamp rod twist type clamping device |
JP3912934B2 (en) * | 1999-06-11 | 2007-05-09 | 三菱重工業株式会社 | Bladder attachment / detachment device for tire vulcanization equipment |
-
1999
- 1999-10-29 JP JP31024099A patent/JP4242023B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-10-02 AU AU74530/00A patent/AU7453000A/en not_active Abandoned
- 2000-10-02 WO PCT/JP2000/006854 patent/WO2001032388A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2001032388A1 (en) | 2001-05-10 |
JP2001121541A (en) | 2001-05-08 |
AU7453000A (en) | 2001-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5619897B2 (en) | Method for changing mold | |
US7883326B1 (en) | Apparatus and assembly for interchanging indicia of tire molds | |
US8727764B2 (en) | Blade mould assembly with lockdown mechanism | |
JP4242023B2 (en) | Automatic clamping device in tire vulcanizer | |
JP2003025401A (en) | Mold clamping linking device in mold clamping device | |
US4265297A (en) | Apparatus for detachably mounting molds | |
JPH01500397A (en) | Tightening device for image cylinder | |
CN216683439U (en) | Molding press for carbon fiber material treatment | |
KR20190133882A (en) | Low pressure casting system of two cavity type | |
JPH0872113A (en) | Tie bar extraction device in mold clamping device | |
JP3752181B2 (en) | Mold clamp device for tire vulcanizer | |
JP3902621B2 (en) | Automatic mold clamping device in tire vulcanizer | |
JP3964420B2 (en) | Automatic mold clamping device in tire vulcanizer | |
JP4191352B2 (en) | Container for tire mold | |
CN216881437U (en) | But fast demoulding's towards needle equipment | |
CN210363852U (en) | A car parking lock device | |
CN222178777U (en) | A locking ring structure of a vulcanizing machine | |
WO2021103163A1 (en) | Rotary lock and new type of u-support assembly therefor | |
CN215468048U (en) | An improved brake drum pouring device | |
CN221675786U (en) | A rotary quick ejector locking structure for an extrusion casting machine | |
CN217648948U (en) | Printing platform subassembly and photocuring 3D printer | |
CN215847741U (en) | Clamping fixture for automobile mold | |
CN221622860U (en) | A mould for car light lamp shade injection moulding | |
JP2004155034A (en) | Mold opening/closing device | |
CN223130550U (en) | Clamp for assembling special-shaped handle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060210 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20080811 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20080908 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081202 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081224 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4242023 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |