JP4241419B2 - 車輌の制動制御装置 - Google Patents
車輌の制動制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4241419B2 JP4241419B2 JP2004030675A JP2004030675A JP4241419B2 JP 4241419 B2 JP4241419 B2 JP 4241419B2 JP 2004030675 A JP2004030675 A JP 2004030675A JP 2004030675 A JP2004030675 A JP 2004030675A JP 4241419 B2 JP4241419 B2 JP 4241419B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mode
- braking
- ratio
- wheel
- driver
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 8
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 6
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Regulating Braking Force (AREA)
Description
また上述の主要な課題は、本発明によれば、請求項7の構成、即ち第一のモードと、運転者の制動操作量が同一の場合に於ける車輪の制動力が前記第一のモードの値よりも大きい第二のモードとに切り替わる制動装置と、前記制動装置の作動モードを前記第一のモード及び前記第二のモードの何れに設定すべきかを判定するモード判定手段と、前記作動モードを前記モード判定手段により判定された作動モードに設定し運転者の制動操作量に基づき各車輪の制動力を制御する制御手段とを備えた車輌に於ける制動制御装置であって、前記モード判定手段により前記作動モードを前記第一のモードより前記第二のモードへ切り替えるべきと判定された後に、前記作動モードが前記第一のモードより前記第二のモードへ切り替えられた時点より時間が経過するにつれて車輪の制動力が漸次増大するよう前記第二のモードにて各車輪の制動力を制御することを特徴とする車輌の制動制御装置によって達成される。
また上記請求項7の構成によれば、モード判定手段により作動モードを第一のモードより第二のモードへ切り替えるべきと判定された後に、作動モードが第一のモードより第二のモードへ切り替えられた時点より時間が経過するにつれて車輪の制動力が漸次増大するよう第二のモードにて各車輪の制動力が制御されるので、上記請求項1の構成の場合と同様、第一のモードより第二のモードへの切り替えの際の制動力の増大変化を穏やかにすることができ、これにより第一のモードより第二のモードへの切り替えを円滑に異和感なく行うことができる。
本発明の一つの好ましい態様によれば、上記請求項1乃至7の何れか一つの構成に於いて、モード判定手段は第二のモードにて正常な制動力制御を行うことができない状況になると作動モードを第一のモードに切り替え設定すべきと判定し、作動モードが第一のモードにあるときに第二のモードにて正常な制動力制御を行うことができる状況になると作動モードを第一のモードより第二のモードへ切り替え設定すべきと判定するよう構成される(好ましい態様1)。
Pti=(1−Rt)Pma+RtPtfi ……(1)
Gt=αGst+(1−α)Gpt ……(2)
Pti=KiGt ……(3)
Ptfl=(1−Rtf)Pma+RtfPtffl ……(4)
Ptfr=(1−Rtf)Pma+RtfPtffr ……(5)
Ptrl=(1−Rtr)Pma+RtrPtfrl ……(6)
Ptrr=(1−Rtf)Pma+RtfPtfrr ……(7)
12 ブレーキペダル
14 マスタシリンダ
22FL〜22RR ホイールシリンダ
66、68 圧力センサ
70 ストロークセンサ
72、74FL〜74RR 圧力センサ
76 電子制御装置
82 電源
84 メイン電源
86 サブ電源
Claims (7)
- 運転者の制動操作量に対する車輪の制動力の比を増力比として、前記増力比が第一の比である第一のモードと、前記増力比が前記第一の比よりも大きい第二の比である第二のモードとに切り替わる制動装置と、前記制動装置の作動モードを前記第一のモード及び前記第二のモードの何れに設定すべきかを判定するモード判定手段と、前記作動モードを前記モード判定手段により判定された作動モードに設定し運転者の制動操作量に基づき各車輪の制動力を制御する制御手段とを備えた車輌の制動制御装置にして、前記制御手段は前記モード判定手段により前記作動モードを前記第一のモードより前記第二のモードへ切り替えるべきと判定されたときには、前記作動モードを前記第一のモードより前記第二のモードへ切り替え設定すると共に、該切り替え設定の時点より時間が経過するにつれて前記増力比が前記第一の比より前記第二の比へ漸次変化するよう前記第二のモードにて各車輪の制動力を制御することを特徴とする車輌の制動制御装置。
- 前記制動装置は各車輪に設けられた制動力発生手段を有し、前記制御手段は前記第一のモードに於いては制動操作部材に対する運転者の操作力を前記制動力発生手段へ伝達することにより前記第一の比にて制動力を発生することを特徴とする請求項1に記載の車輌の制動制御装置。
- 前記制御手段は前記第二のモードに於いては前記増力比が前記第二の比になるよう制動操作部材に対する運転者の操作力若しくは操作駆動量に基づいて各車輪の目標制動力を演算し、各車輪の制動力を前記目標制動力に制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の車輌の制動制御装置。
- 前記増力比が前記第一の比より前記第二の比になるまでの時間は車速が高いほど長いことを特徴とする請求項1乃至3の何れか一つに記載の車輌の制動制御装置。
- 前記増力比が前記第一の比より前記第二の比になるまでの時間は前輪よりも後輪が長いことを特徴とする請求項1乃至4の何れか一つに記載の車輌の制動制御装置。
- 前記制御手段は車輌が停止状態にある状況若しくは運転者の制動操作量が基準値以下である状況にて前記モード判定手段により前記作動モードを前記第一のモードより前記第二のモードへの切り替えるべきと判定されたときには、前記増力比がすぐに前記第一の比より前記第二の比へ変化するよう前記第二のモードにて各車輪の制動力を制御することを特徴とする請求項1乃至5の何れか一つに記載の車輌の制動制御装置。
- 第一のモードと、運転者の制動操作量が同一の場合に於ける車輪の制動力が前記第一のモードの値よりも大きい第二のモードとに切り替わる制動装置と、前記制動装置の作動モードを前記第一のモード及び前記第二のモードの何れに設定すべきかを判定するモード判定手段と、前記作動モードを前記モード判定手段により判定された作動モードに設定し運転者の制動操作量に基づき各車輪の制動力を制御する制御手段とを備えた車輌に於ける制動制御装置であって、前記モード判定手段により前記作動モードを前記第一のモードより前記第二のモードへ切り替えるべきと判定された後に、前記作動モードが前記第一のモードより前記第二のモードへ切り替えられた時点より時間が経過するにつれて車輪の制動力が漸次増大するよう前記第二のモードにて各車輪の制動力を制御することを特徴とする車輌の制動制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004030675A JP4241419B2 (ja) | 2004-02-06 | 2004-02-06 | 車輌の制動制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004030675A JP4241419B2 (ja) | 2004-02-06 | 2004-02-06 | 車輌の制動制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005219662A JP2005219662A (ja) | 2005-08-18 |
JP4241419B2 true JP4241419B2 (ja) | 2009-03-18 |
Family
ID=34995635
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004030675A Expired - Lifetime JP4241419B2 (ja) | 2004-02-06 | 2004-02-06 | 車輌の制動制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4241419B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4561588B2 (ja) * | 2005-10-18 | 2010-10-13 | 株式会社アドヴィックス | 車両の制動力保持装置、及び車両の制動力保持方法 |
US9919690B2 (en) * | 2012-08-08 | 2018-03-20 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Brake device for vehicle |
-
2004
- 2004-02-06 JP JP2004030675A patent/JP4241419B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005219662A (ja) | 2005-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3941388B2 (ja) | 車輌の制動制御装置 | |
JP3692933B2 (ja) | 車輌の制動制御装置 | |
JP4077613B2 (ja) | 車輌用制動制御装置 | |
JP3695186B2 (ja) | 車輌の制動制御装置 | |
JPH11301434A (ja) | 車輌の制動力制御装置 | |
JP4345416B2 (ja) | 車輌の制動力制御装置 | |
JP3945058B2 (ja) | 車輌の制御装置 | |
JP4333252B2 (ja) | 車輌の制動力制御装置 | |
JP3738584B2 (ja) | 車輌の制動制御装置 | |
JP4123989B2 (ja) | 車輌のセミブレーキバイワイヤ式制動制御装置 | |
JP4241419B2 (ja) | 車輌の制動制御装置 | |
JP2000247219A (ja) | 車輌の制動力制御装置 | |
JP2005047386A (ja) | 車輌の制動力制御装置 | |
JP2000062589A (ja) | 車両用制動制御装置 | |
JP4179183B2 (ja) | 車輌の制動制御装置 | |
JP4403746B2 (ja) | 車輌の制動力制御装置 | |
JP4241505B2 (ja) | 車輌の制動制御装置 | |
JP4507870B2 (ja) | 車輌の制動力制御装置 | |
JP3956915B2 (ja) | 車輌の制動力制御装置 | |
JP3769969B2 (ja) | 車輌の制動力制御装置の異常検出方法 | |
JP4333260B2 (ja) | 車輌の制動力制御装置 | |
JP4360142B2 (ja) | 車輌の制動力制御装置 | |
JP3562365B2 (ja) | 車輌の制動制御装置 | |
JP3114525B2 (ja) | 車輌の挙動制御装置 | |
JP4345577B2 (ja) | 車輌の制動力制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20051226 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20051227 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060110 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080310 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080805 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080825 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081209 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081222 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4241419 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109 Year of fee payment: 4 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |