JP4241172B2 - トナー補給装置および画像形成装置 - Google Patents
トナー補給装置および画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4241172B2 JP4241172B2 JP2003128128A JP2003128128A JP4241172B2 JP 4241172 B2 JP4241172 B2 JP 4241172B2 JP 2003128128 A JP2003128128 A JP 2003128128A JP 2003128128 A JP2003128128 A JP 2003128128A JP 4241172 B2 JP4241172 B2 JP 4241172B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- storage container
- nozzle
- container
- toner storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 54
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 16
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 8
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 3
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 238000011038 discontinuous diafiltration by volume reduction Methods 0.000 description 2
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000011111 cardboard Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0877—Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
- G03G15/0879—Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit for dispensing developer from a developer cartridge not directly attached to the development unit
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E03—WATER SUPPLY; SEWERAGE
- E03D—WATER-CLOSETS OR URINALS WITH FLUSHING DEVICES; FLUSHING VALVES THEREFOR
- E03D11/00—Other component parts of water-closets, e.g. noise-reducing means in the flushing system, flushing pipes mounted in the bowl, seals for the bowl outlet, devices preventing overflow of the bowl contents; devices forming a water seal in the bowl after flushing, devices eliminating obstructions in the bowl outlet or preventing backflow of water and excrements from the waterpipe
- E03D11/13—Parts or details of bowls; Special adaptations of pipe joints or couplings for use with bowls, e.g. provisions in bowl construction preventing backflow of waste-water from the bowl in the flushing pipe or cistern, provisions for a secondary flushing, for noise-reducing
- E03D11/14—Means for connecting the bowl to the wall, e.g. to a wall outlet
- E03D11/143—Mounting frames for toilets and urinals
- E03D11/146—Mounting frames for toilets and urinals with incorporated cistern
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0865—Arrangements for supplying new developer
- G03G15/0874—Arrangements for supplying new developer non-rigid containers, e.g. foldable cartridges, bags
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0877—Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Public Health (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Bag Frames (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、トナー収納容器に収納したトナーを補給するトナー補給装置および電子写真方式のプリンター、ファクシミリ、複写機等の画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
上記形式の画像形成装置においては、画像形成動作により消費されたトナーの減少分を補うべく、トナーボトルやカートリッジ等のトナー収納容器から直接的またはトナーホッパを介して現像装置内へトナー補給されるようになっている。
【0003】
従来より、電子写真に用いられる乾式トナーを収納するための容器として、高密度ポリエチレン(HDPE)などで成る形状安定なハードボトルが一般的であって、その内部にトナー撹拌手段兼排出手段としてのアジテータを設けたものや、容器壁面に螺旋溝を設けて容器を回転させることで内部のトナーを移動排出するもの、あるいは排出機構を有さず単純に手作業で補給するようになったもの等の形態が知られている。
【0004】
しかしながら、近年にいたり環境問題が重視され、トナー容器の回収やその再利用といったリサイクル性が求められるになっている。そのため、フレキシブルな材料で作られ、その容積を減少させることができる(減容性)ソフト容器の提案がされた。ところが、電子写真用乾式トナーは一般に流動性が悪く、凝集し易い性質であるため、ソフト容器からの排出が非常に困難であった。なぜならば、容器自体がソフトであるがゆえにアジテータや排出機構を付加し難く、あるいは排出機構を設けると減容性が損なわれる、さらには手で補給するにもハンドリング性が悪い等のためである。
【0005】
そこで、フレキシブルなソフト容器に収納されたトナーにエアを供給することで当該トナーを撹拌、流動化し、さらに吸引型の紛体ポンプ(1軸偏心スクリューポンプ)を用いてトナーを吸引排出する技術が提案された。
【0006】
ここで、使用するトナー収納容器は下部に設けたトナー排出口を下に向けてノズルに装着するため、容器にはトナー排出口へ向かって先細りなる傾斜を形成し、トナーが自重でトナー排出口に集まるように構成している。また、トナー収納容器を抜き出したときにトナーがこぼれないように自閉弁を設ける必要もあった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記に提案したトナー補給装置では、トナーの補給がスムーズに行うことができるものの、トナーエンドと検知されても容器内の多くのトナーが残ってしまうことがあった。
【0008】
本発明は、上記した問題に鑑み、トナー排出性を高め残留するトナーを減少することができるトナー補給装置および画像形成装置を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明は、本体に略垂直に立てられたノズルに対し、トナー収納容器を上方から装着することで該ノズルがトナー収納容器の排出用口金部材に嵌合されるトナー補給装置において、前記排出用口金部材が前記トナー収納容器の下部略中央に設けられ、前記トナー収納容器には前記排出用口金部材へ向かう程、断面積が小さくなるテーパーが形成されており、前記トナー収納容器には、前記排出用口金部材に、トナー収納容器からトナーを排出する排出部と、スプリングによって内栓を閉じ位置に保持するシャッターと、内栓の移動をガイドするケースと、閉じ位置の内栓と接合してトナー収納容器の排出部を閉鎖するシールとが設けられ、シャッターは、ノズルが前記排出用口金部材を介して、前記排出部よりも前記トナー収納容器内部へ挿入されると、スプリングの弾性力に抗して内栓が上方へ押し上げられ、ノズルが前記排出用口金部材から抜かれると、スプリングの弾性力により元の閉じ位置に戻されるとともに、シールには断面円形のノズルが嵌合される穴が形成され、前記ノズル外径の断面積が前記シールの穴における断面積とほぼ同一とすることを特徴とするトナー補給装置を提案する。
【0011】
さらに、本発明のトナー補給装置において、前記トナー収納容器がフレキシブルな容器内にトナーを収納していると、効果的である。
さらにまた、本発明のトナー補給装置において、前記トナー収納容器に収納されたトナーが粉体ポンプの搬送力によりトナー収納容器から前記ノズル、トナー移送管を介して被補給部に搬送されると、効果的である。
【0012】
さらにまた、本発明のトナー補給装置において、前記トナー収納容器内へ外部に設けたエア供給手段によりエアを供給すると、効果的である。
さらにまた、本発明のトナー補給装置において、前記補給するトナーの平均円形度が0.96〜1.00であると、効果的である。
【0013】
また、上記の目的を達成するため、本発明は、請求項1ないし6の何れか1つに記載のトナー補給装置により、前記トナー収納容器のトナーを現像装置に補給することを特徴としている。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を添付図面に従って説明する。
図1は、本発明に係るトナー補給装置を具備した画像形成装置の一例であるカラーレーザプリンタを示す概略図である。
【0015】
このカラーレーザプリンタは、装置本体1の下部に給紙部2を配置し、その上方に作像部3を配置した構成となっている。作像部3には、給紙側を下に、排紙側を上とするように傾斜して配置された転写ベルト装置が設けられている。転写ベルト装置は、複数のローラ11、本例では4個のローラ11に巻き掛けられたエンドレスの転写ベルト12を有し、その1つのローラ11が不図示の駆動源に駆動されることによって、上記転写ベルト12が回転する。この転写ベルト12の上部走行辺には、下から順にマゼンタ(M)、シアン(C)、イエロー(Y)、黒(Bk)用の4つの作像ユニット4M,4C,4Y,4Bkが並列配置されている。
【0016】
各作像ユニット4M,4C,4Y,4Bkは、像担持体としての感光体ドラム5が設けられ、感光体ドラム5は図示していない駆動手段によって図1の時計方向へ回転駆動される。感光体ドラム5の回りには、帯電手段としての帯電ロール6、光書込み装置8によってレーザ光書込みが行われる光書込み部、現像装置10、クリーニング装置9が設けられている。現像装置10は2成分現像装置であって、消費されたトナー量と同量のトナーを後述するトナー補給装置により補給される。
【0017】
次に、上記構成のカラープリンタのフルカラープリントを行う作像動作について説明する。各作像ユニットは、帯電ロール6によって帯電された感光体ドラム5には、図示していないLD(レーザダイオード)を駆動してレーザ光をポリゴンミラー8aに照射し、シリンダーレンズ等を介して反射光を感光体ドラム5上に導く光書込み装置8により、各色のトナーで現像する光像の光書込みが行われる。この書込みにより感光体ドラム5上にはパソコン等のホストマシーンより送られた画像データに基づいた静電潜像が形成され、潜像が現像装置10によって現像されトナーの可視像となる。
【0018】
一方、給紙部2からは転写材として指定された用紙が給紙され、給紙された用紙は転写ベルト12の搬送方向上流側に設けられたレジストローラ13に一旦突き当てられた後、上記可視像に同期するようにして転写ベルト12上に給送され、当該ベルトの走行により感光体ドラム5に対向する転写位置へ到る。この転写位置では、転写ベルト12の裏面側に配置された転写ロール14の作用により最初にマゼンタトナーの可視像が用紙に転写される。
【0019】
上記と同様にして、他の作像ユニット4C,4Y,4Bkにおいてもそれぞれの感光体ドラム5の表面に各トナーによる可視像が形成され、これら可視像は転写ベルト12によって搬送される用紙が各転写位置に到来するごとに重ね転写される。したがって、本カラープリンタはタンデムタイプの利点であるフルカラーの画像が短時間で用紙に重ね転写される。転写後の用紙は、転写ベルト12から分離されて、定着装置15により定着される。定着を終えた用紙は、通常、そのまま機外に排紙されるが、このとき用紙は反転されて装置本体1の上面に設けられた排紙トレイ16に裏面排紙される。
【0020】
上記現像装置10は、装置内のトナーとキャリアの混合比を監視し、トナーが不足するとその不足分を補給する。かかるトナー補給は、現像装置10から離れた位置、本例では図1の右上に位置したトナー収納容器400に収納されたトナーを、トナー補給装置により現像装置10へ補給するよう構成している。このトナー収納容器400は1個のみ図示されているが、現像装置の数に合わせて4つ設けられている。
【0021】
図2に本発明に係るトナー補給装置の構成を示す。現像装置10は粉体ポンプ304を付設しており、この粉体ポンプ304の作動によって現像装置10内にトナーが供給されるものである。
【0022】
粉体ポンプ304として、吸引型1軸偏心スクリューポンプ(通称:モーノポンプ)等が用いられる。このポンプは、図2および図3に示すように、金属などの剛性を有する材料でもって偏心したスクリュー形状に形成されたロータ302、ゴムのような弾性材料でもって内側が2条のスクリュー形状に形成され固定設置されるステータ303、これらを包み且つ粉体の移送路を形成する樹脂材料などで作られたホルダ305より構成されている。ロータ302の回転によってポンプに強い自吸力(吸引圧)が生じ、トナー移送管としてのフレキシブルチューブ301を介して接続されたトナー収納容器400からトナーを吸引できるようになっている。
【0023】
このようにトナー収納容器400に収納されたトナーは、粉体ポンプの吸引力を用い、さらには図から理解できるように自重によっても容器外へ移送されるようになっているが、電子写真用のトナーは流動性が悪く、そのために粉体ポンプ304のみを用いてトナー補給の作業を行うと、トナー収納容器400の下部に取り付けられたノズル510付近のトナーを吸引した後、容器内で架橋現象(なくなったトナーの部分で空洞ができる現象)が生じることがある。このため予定通りに現像装置へトナーを移送できず、トナー補給量が不安定化したり、収納容器内のトナーが極端に多く残ったりすることとなる。そこで、粉体ポンプ304の他にエア供給手段600がトナー収納容器400に付設され、このエア供給手段600から電磁弁(バルブ)601、ノズル510を介してトナー収納容器400内へエアが供給される。多色画像形成装置の場合には、図4で示すように、エア供給手段600から各色への電磁弁(バルブ)601〜604へ分岐させるようにする。実際のトナー収納容器へのエア供給時間は、エア過多による詰まり等の問題もあるので、長くても5秒以下が望ましく、このような多色(4色)装置においてもエア供給手段600は1つでもまかなうことができる。また、エア供給手段は従来公知のエアポンプであり、毎分1〜3リットル程度の流量を発生する。
【0024】
粉体ポンプ304とトナー収納容器400とをつなぐチューブ301は、フレキシブルで且つ耐トナー性に優れたゴム材料(ex.:ポリウレタン、ニトリル、EPDM、シリコーン等)やプラスチック材料(ポリエチレン、ナイロン等)からなっていて、内径φ4〜10mmのチューブ状であるのが非常に有効である。
【0025】
また、図2に示すように、トナー収納容器400がセットされる装置本体1のセット部には、容器ホルダ500に設けられ、容器ホルダ500内にはトナー収納容器400内に挿入される断面が円形のノズル510が略垂直に立設されており、トナー収納容器400は上方から容器ホルダ500へセットすることによりノズル510が容器内に差し込まれる。このノズル510は、図5に示すように、エア供給路がトナー搬送路に合流するようになっているが、図6に示すように2重管構造になって、外側がエアの供給路、内側がトナー搬送路となったタイプのものでもよい。図2に示された構成では、低コストの図5のタイプを用いている。
【0026】
本実施形態におけるトナー収納容器400は、保護ケース401とトナー収納袋410のバックインボックスタイプに構成され、保護ケース401は剛性を有した紙、段ボール、プラスチック等の材料で作られ、一部が排出用口金部材420と係合した構造を有し、フレキシブルなトナー収納袋410を囲むように包んでいる。保護ケース401が剛性を有することで、トナー収納容器の装填・離脱時(容器交換時)の操作性を高めることができる。また容器内のトナー品質特性の保護・維持にも有効である。
【0027】
トナー収納袋410は、ポリエチレンやナイロン等の樹脂製又は紙製のシート状(80〜200μm程度の厚み)のフレキシブルな材質を単層又は複層構成として折り紙製作のように作られ、空気の流入出が無い密閉された袋状容器形状となっている。トナー収納袋410には、排出用口金部材420が設けられ、該排出用口金部材420はケース421とシール材422からなり、ケース421はポリエチレンやナイロン等の樹脂製からなり、収納袋410と同一材料を使用することがリサイクルの観点で望ましく、袋容器への溶着も容易にすることができる。シール部材422は、スポンジやゴムなど弾性材質の部材に十字スリットが切られて構成されたものであり、ノズル510を挿入した状態でノズルと密着してトナー収納容器からのトナー漏れを防ぐことができ、且つトナー収納容器を取り出す際にもシール部材のスリットがその弾性により閉じてトナー漏れを防止できる。そのスリット長さは、ノズル510の外径と同じ〜3mm大きい程度であって、シール部材422とケース421は両面接着テープなどにより接合されている。シール部材422は発泡スポンジ、ゴム等の弾性体で作られ、耐トナー性があり、空気透過が非常に少なく、クリープに対し優れた強度を有したものが用いられる。
【0028】
また、図7に示すようにトナー収納袋410の上面に通気性フィルター440を設けることも可能であり、これによって前述のエア供給手段から供給される空気によって収納容器(袋)内が正圧に必要以上に上昇するのを減圧することができる。
【0029】
また、図8に示すトナー収納容器400には、シール部材422の代わりに、スプリング465によって内栓460を閉じ位置に保持するシャッターを設けている。このシャッターは、ノズル510が挿入されると、スプリング465の弾性力に抗して内栓460が上方へ押し上げられ、ノズル510が抜かれると、スプリング465により元の閉じ位置に戻される。排出用口金部材420には、内栓460の移動をガイドするケース421と、閉じ位置の内栓460と接合してトナー収納容器400の排出部を閉鎖するシール466とが設けられ、シール466には断面円形のノズル510が嵌合される穴が形成されている。このトナー収納容器400は、内栓460の横断面の面積が容器の嵌合部の断面積である。
【0030】
本発明者は、ノズル510の断面積とトナー収納容器400の嵌合部である内栓460の断面積の割合とトナー残量の関係について実験を行った。すなわち、ノズル510外径の断面積と内栓460外径の断面積の割合がトナー補給されなくなったときに容器内に残るトナーの量にどのような影響を及ぼしているかについての実験を行った。なお、実験は口金部材の嵌合部断面積が700mm2とトナー収納量が非常に多い大サイズ容器、300mm2とトナー収納量が普通の普通サイズ容器、150mm2とトナー収納量が小量の小サイズ容器を用いた。
【0031】
実験の結果、図9のグラフに示すように、各サイズともノズル510の断面積と口金部材420の嵌合部の断面積との割合が100%とすることが最も好ましいが、60%以上であれば、トナー残量が少ない状態に収束することが判った。その理由としては、両者の断面積比が60%未満であると、口金部材とノズルの間に堆積するトナーの重みにより、フレキシブルのトナー袋420の変形(傾斜角度が小さくなる)等によってノズル510の吸い込み口に達しないトナーが多くなるものと考えられる。
【0032】
また、トナーエンド検出時に多量の残トナーの発生を抑えるため、平均円形度が0.96〜1.00のトナーを用いると効果的である。このような条件のトナーは、粉砕トナーでなく重合トナーを用いれば容易に得られる。
【0033】
使用後のトナー収納容器400は保護ケース401とトナー収納袋410が容易に分解でき、保護ケース401は折り畳むことができ、トナー収納袋410はフレキシブルであるので、従来のカートリッジやボトルといったハードボトルに比較し嵩張らず、運搬や保管時での取扱性に優れ、収納スペースをとらないため、ユーザー先からメーカーへ回収物流コストの大幅な低減が可能となる。
【0034】
本トナー補給搬送装置の駆動、制御については、従来公知の現像剤濃度検知・制御方式を用いることができる。現像装置の一部に設けられた不図示の透磁率検出器に基づき現像装置内のトナーとキャリアの混合比の変化を検知し、「トナー量が少ない」と認識されると、粉体ポンプロータ302から現像装置側に延びた駆動軸310が回転駆動し粉体ポンプ304が作動する。粉体ポンプの吸引力により現像装置内に移送されたトナー量が或る一定量以上となると透磁率検出器の信号にて駆動を遮断し、粉体ポンプ304の作動を停止する。これ以外のやり方として、感光体上のトナー像の反射濃度を検知して同様のトナー補給量を制御する方法等、従来周知の技術を転用することも可能である。
【0035】
【発明の効果】
本発明の構成によれば、内栓が確実性をもって排出口を閉鎖でき、内栓によってトナーの漏れを極力少なくすることができるとともに、空になったときのトナーの残量を少なく抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像形成装置の概略構成図である。
【図2】本発明に係るトナー補給搬送装置の概略構成図である。
【図3】図2に示された粉体ポンプの部分断面図であり、左側に示すものが長手方向断面図で、中央と右側に示すものが横断面図で互いにロータ位置の異なる図である。
【図4】エア供給装置と各色のためのバルフとの連結を示す図である。
【図5】ノズルの実施例で、左側が外形を表し、右側が断面を表す。
【図6】ノズルの別の実施例を示すで断面図である。
【図7】トナー収納容器のトナー収納袋を示す斜視図である。
【図8】(a)トナー収納容器のノズルが嵌合された状態の嵌合部を示す説明図、(b)はノズル嵌合前の状態を示す説明図である。
【図9】縦軸にトナー残量、横軸に断面比としたグラフである。
【符号の説明】
10 現像装置
301 チューブ
304 粉体ポンプ
400 トナー収納容器
401 保護ケース
410 トナー収納袋
420 排出用口金部材
460 内栓
510 ノズル
600 エア供給手段
Claims (6)
- 本体に略垂直に立てられたノズルに対し、トナー収納容器を上方から装着することで該ノズルがトナー収納容器の排出用口金部材に嵌合されるトナー補給装置において、
前記排出用口金部材が前記トナー収納容器の下部略中央に設けられ、前記トナー収納容器には前記排出用口金部材へ向かう程、断面積が小さくなるテーパーが形成されており、
前記トナー収納容器には、
前記排出用口金部材に通じており、トナー収納容器からトナーを排出する排出部と、
スプリングによって内栓を閉じ位置に保持するシャッターと、
内栓の移動をガイドするケースと、
閉じ位置の内栓と接合してトナー収納容器の排出部を閉鎖するシールとが設けられ、
シャッターは、
ノズルが前記排出用口金部材を介して、前記排出部よりも前記トナー収納容器内部へ挿入されると、スプリングの弾性力に抗して内栓が上方へ押し上げられ、ノズルが前記排出用口金部材から抜かれると、スプリングの弾性力により元の閉じ位置に戻されるとともに、シールには断面円形のノズルが嵌合される穴が形成され、前記ノズル外径の断面積が前記トナー収納容器の排出用口金部材における断面積とほぼ同一とすることを特徴とするトナー補給装置。 - 請求項1に記載のトナー補給装置において、前記トナー収納容器がフレキシブルな容器内にトナーを収納していることを特徴とするトナー補給装置。
- 請求項1または2に記載のトナー補給装置において、前記トナー収納容器に収納されたトナーが粉体ポンプの搬送力によりトナー収納容器から前記ノズル、トナー移送管を介して被補給部に搬送されることを特徴とするトナー補給装置。
- 請求項1ないし3の何れか一項に記載のトナー補給装置において、前記トナー収納容器内へ外部に設けたエア供給手段によりエアを供給することを特徴とするトナー補給装置。
- 請求項1ないし4の何れか一項に記載のトナー補給装置において、前記補給するトナーの平均円形度が0.96〜1.00であることを特徴とするトナー補給装置。
- 請求項1ないし5の何れか1つに記載のトナー補給装置により、前記トナー収納容器のトナーを現像装置に補給することを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003128128A JP4241172B2 (ja) | 2003-05-06 | 2003-05-06 | トナー補給装置および画像形成装置 |
KR1020040028421A KR100574760B1 (ko) | 2003-05-06 | 2004-04-23 | 토너 수납 용기로부터 효과적으로 토너를 보급할 수 있는토너 보급 장치 및 화상 형성 장치 |
CNA2004100384830A CN1550931A (zh) | 2003-05-06 | 2004-04-28 | 能够从软色粉容器高效补充色粉的成像方法和设备 |
EP04010611A EP1475672A1 (en) | 2003-05-06 | 2004-05-04 | A method and apparatus for image forming capable of efficiently replenishing toner from a soft toner container |
US10/839,136 US20050008398A1 (en) | 2003-05-06 | 2004-05-06 | Image forming method and apparatus capable of efficiently replenishing toner from a soft toner container |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003128128A JP4241172B2 (ja) | 2003-05-06 | 2003-05-06 | トナー補給装置および画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004333760A JP2004333760A (ja) | 2004-11-25 |
JP4241172B2 true JP4241172B2 (ja) | 2009-03-18 |
Family
ID=32985624
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003128128A Expired - Lifetime JP4241172B2 (ja) | 2003-05-06 | 2003-05-06 | トナー補給装置および画像形成装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20050008398A1 (ja) |
EP (1) | EP1475672A1 (ja) |
JP (1) | JP4241172B2 (ja) |
KR (1) | KR100574760B1 (ja) |
CN (1) | CN1550931A (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004139031A (ja) | 2002-09-24 | 2004-05-13 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、補給用トナー収容器およびプロセスカートリッジ |
JP4383898B2 (ja) * | 2003-02-28 | 2009-12-16 | 株式会社リコー | 現像剤収容器、現像剤供給装置及び画像形成装置 |
JP2005221825A (ja) * | 2004-02-06 | 2005-08-18 | Ricoh Co Ltd | トナーボトル及びその製造方法、トナー容器、トナーカートリッジ並びに、画像形成装置 |
JP4656561B2 (ja) * | 2004-03-05 | 2011-03-23 | 株式会社リコー | トナー容器、トナー補給装置、現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 |
US7720416B2 (en) | 2004-08-16 | 2010-05-18 | Ricoh Company, Ltd. | Method and toner bottle for image forming apparatus capable of effectively supplying toner to image forming apparatus |
JP2006201362A (ja) * | 2005-01-19 | 2006-08-03 | Ricoh Co Ltd | トナー収納容器および画像形成装置 |
JP4786517B2 (ja) | 2006-12-15 | 2011-10-05 | 株式会社リコー | トナーボトルユニット、画像形成装置 |
JP4907504B2 (ja) * | 2007-11-26 | 2012-03-28 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
CA3111737A1 (en) * | 2010-12-03 | 2012-06-07 | Ricoh Company, Ltd. | Powder container, powder supply device and image forming apparatus |
JP5836704B2 (ja) * | 2011-08-29 | 2015-12-24 | キヤノン株式会社 | 現像剤補給容器及び現像剤補給システム |
TWI779537B (zh) * | 2011-11-25 | 2022-10-01 | 日商理光股份有限公司 | 一種容納粉末的粉末容器 |
JP5891887B2 (ja) * | 2012-03-22 | 2016-03-23 | 株式会社リコー | 画像形成媒体充填装置及び画像形成媒体充填方法 |
US20150063872A1 (en) * | 2013-09-02 | 2015-03-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Image forming apparatus |
US9217956B1 (en) * | 2014-09-15 | 2015-12-22 | Xerox Corporation | Dispense-end seal for toner containers |
JP6407655B2 (ja) * | 2014-10-15 | 2018-10-17 | 日本キム株式会社 | 注出具、及びスパウト付き収容体 |
JP6187512B2 (ja) | 2015-03-17 | 2017-08-30 | コニカミノルタ株式会社 | トナー充填装置 |
ES2950816T3 (es) | 2019-09-17 | 2023-10-13 | Canon Kk | Cartucho de tóner y aparato de formación de imágenes |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6025108A (en) * | 1997-10-31 | 2000-02-15 | Mita Industrial Co., Ltd. | Non-magnetic contacting one component-type development system |
US6201941B1 (en) * | 1998-06-25 | 2001-03-13 | Ricoh Company, Ltd. | Developer container for an image forming apparatus and method of conveying a developer |
TWI243293B (en) * | 1998-12-22 | 2005-11-11 | Ricoh Kk | Toner container and image forming method and apparatus using the same |
CN1900837B (zh) * | 2000-02-17 | 2012-10-03 | 株式会社理光 | 墨粉收纳容器、补给墨粉的方法及墨粉补给装置 |
US6591077B2 (en) * | 2000-05-08 | 2003-07-08 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus and toner container therefor |
JP3958511B2 (ja) * | 2000-09-28 | 2007-08-15 | 株式会社リコー | トナー補給装置および画像形成装置 |
JP4095875B2 (ja) * | 2001-10-30 | 2008-06-04 | 株式会社リコー | 現像剤収納容器及び画像形成装置 |
-
2003
- 2003-05-06 JP JP2003128128A patent/JP4241172B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-04-23 KR KR1020040028421A patent/KR100574760B1/ko active IP Right Grant
- 2004-04-28 CN CNA2004100384830A patent/CN1550931A/zh active Pending
- 2004-05-04 EP EP04010611A patent/EP1475672A1/en not_active Withdrawn
- 2004-05-06 US US10/839,136 patent/US20050008398A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100574760B1 (ko) | 2006-04-28 |
US20050008398A1 (en) | 2005-01-13 |
EP1475672A1 (en) | 2004-11-10 |
EP1475672A8 (en) | 2005-01-12 |
CN1550931A (zh) | 2004-12-01 |
KR20040095157A (ko) | 2004-11-12 |
JP2004333760A (ja) | 2004-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1174773B1 (en) | Color image forming apparatus, toner replenishing apparatus and toner container | |
JP4241172B2 (ja) | トナー補給装置および画像形成装置 | |
JP4167807B2 (ja) | 画像形成装置およびトナー収納容器 | |
US6567637B2 (en) | Apparatus and method for replenishing a developing device with toner while suppressing toner remaining | |
JP3741691B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003302823A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3940559B2 (ja) | トナー収納容器 | |
JP3981493B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4048051B2 (ja) | 剤収納容器及び画像形成装置 | |
JP2004161371A (ja) | 粉体収納容器及びその再生産方法、粉体補給装置並びに画像形成装置 | |
JP3920705B2 (ja) | 現像装置および画像形成装置 | |
JP3926569B2 (ja) | トナー収納容器および画像形成装置 | |
JP3920901B2 (ja) | 現像装置および画像形成装置 | |
JP2003195617A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4006215B2 (ja) | トナー補給装置及び画像形成装置 | |
JP4190540B2 (ja) | 画像形成装置およびトナー収納容器 | |
JP3997083B2 (ja) | 剤補給装置及び画像形成装置 | |
JP7249511B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3958742B2 (ja) | 現像剤補給装置及び画像形成装置 | |
JP2003192128A (ja) | 剤補給装置及び画像形成装置 | |
JP6882424B2 (ja) | 現像剤補給容器、現像剤補給装置、及び、画像形成装置 | |
JP2004240460A (ja) | トナー補給装置および画像形成装置 | |
JP2004012693A (ja) | トナー補給装置及び画像形成装置 | |
JP2003302820A (ja) | トナー補給搬送装置と画像形成装置 | |
JP2024089067A (ja) | 粉体搬送装置、及び、画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080924 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081216 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081222 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4241172 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109 Year of fee payment: 5 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |