JP4240961B2 - 改質された導電性ポリマーフイルム及びその製造方法 - Google Patents
改質された導電性ポリマーフイルム及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4240961B2 JP4240961B2 JP2002259456A JP2002259456A JP4240961B2 JP 4240961 B2 JP4240961 B2 JP 4240961B2 JP 2002259456 A JP2002259456 A JP 2002259456A JP 2002259456 A JP2002259456 A JP 2002259456A JP 4240961 B2 JP4240961 B2 JP 4240961B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive polymer
- film
- polymer film
- metal
- conductive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/06—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
- H01B1/12—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
- H01B1/124—Intrinsically conductive polymers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
- Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、酸化還元に対しての耐久性が大きく、かつ制御された導電性を有する改質された導電性ポリマーフイルムとその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
導電性ポリマーは、一般に酸化還元(ドーピング・脱ドーピング)に対しての繰り返し安定性に優れるとは言われているものの実用レベルに達しているものは、ポリアニリン程度であり、ポリアニリンと同じくらい有名なポリピロール、ポリチオフェン等は主に耐久性の問題で能動的電気素子として実用化されていない。
【0003】
導電性ポリマー材料の能動素子への応用の可能性については、有機発光素子の正孔注入層としての利用(特許文献1)、過電流保護素子としての利用(特許文献2, 3)、発光素子としての利用(特許文献4、5)などが一般的であり、導電性ポリマー単独で電気あるいは電子素子に応用しようとするものである。
ドーパントを均一にドープさせ、かつ易動性とするために電解液であるピロールの溶液にTiO2あるいはSiO2の微粒子を懸濁し、ピロールの重合を行って10〜1000nmの粒径の微粒子を重合膜内に取り込ませた導電性ポリマーと金属酸化物の混合膜がある(特許文献6)。
【0004】
【特許文献1】
特開平5−114487号公報
【特許文献2】
特開平9−246010号公報
【特許文献3】
特開2002―134303号公報
【特許文献4】
特開平10−204426号公報
【特許文献5】
特開2000―26851号公報
【特許文献6】
特公平6−74345号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
導電性ポリマーは、酸化還元(ドーピング・脱ドーピング)を行う際に、特にプラスの方向に大きな電圧をかけると、ポリマー鎖同士の架橋反応などが起きる。長いポリマー鎖でフイルムができている場合、その中を走る電子あるいはホールはほとんど横道にそれることなく、鎖に沿って走るので短時間でフイルムを横断でき、高い伝導性を示す。
【0006】
ところが、ポリマー鎖の間が架橋され、横道が形成されると、電子あるいはホールが様々の方向に進むことになり、電気伝導に時間がかかることになるし、またそういった横道の部分は、エネルギー的に電子やホールの落とし穴(トラップ)となり、そこで電子・ホールの寿命が尽きる。すなわち、フイルムの伝導性が低下し、劣化へとつながる(極端な場合は絶縁化に至り、もはや導電性ポリマーではなくなる)。
【0007】
また、こうした問題のほかに、導電性ポリマーにはもう一つの問題があった。それは、一本の鎖内は自由に電子・ホールが走行できるにしても、鎖の端と別の鎖の端はつながっていないので、電子・ホールは飛び移らねばならない。これも導電性ポリマーの電気伝導性を下げる要因とされている。
【0008】
上記の特許文献6に開示されているものは導電性ポリマーと金属酸化物の混合膜を作るものであるが、金属酸化物の取り込みは偶然により支配され、取り込み量の制御や均一な取り込みを行うのは不可能である。また、微粒子とはいっても平均粒径が100nm程度の粒子を取り込むので、十分な量の粒子を取り込むためには、導電性ポリマーの膜厚を10μm以上にもしなければならないといった欠点があった。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、カチオンラジカル及びジカチオン(物理の用語で言えばポーラロンとバイポーラロン)を有する導電性ポリマーフイルムに酸化されやすい金属を接触させて、吸着水が存在する状態に保持することにより、導電性ポリマーフイルムの酸化還元に対しての耐久性を向上させ、かつ導電性制御も可能となることを見出した。
【0010】
すなわち、本発明は、(1)ポリマー鎖間を埋めている金属酸化物によって改質された導電性ポリマーフイルムであって、該金属酸化物は、該金属−該導電性ポリマー内のカチオンラジカル及びジカチオン−吸着水の三者の間のガルバニ腐食反応により形成されて該ポリマーフイルム内に取り込まれたものであり、該金属が導電性ポリマーの仕事関数よりも小さな仕事関数をもつ金属であることを特徴とする導電性ポリマーフイルムである。
また、本発明は、(2)金属がアルミニウム、チタン、インジウム、カドミウム、マンガン、鉄、銅、銀、スズ、アンチモン、鉛、ナトリウム、又はカルシウムから選ばれた一種であることを特徴とする上記(1)の導電性ポリマーフイルムである。
また、本発明は、(3)ポリマー鎖間を埋めている金属酸化物により該ポリマーの酸化還元に対しての耐久性を向上させ、かつ導電性を制御した、電気、電子素子材料として用いられることを特徴とする上記(1)の導電性ポリマーフイルムである
また、本発明は、(4)電気、電子素子材料が、コンデンサー、二次電池の電極材料、有機回路パターン、帯電防止シート、有機薄膜発光素子のいずれかに用いられる材料であることを特徴とする上記(1)の導電性ポリマーフイルムである
また、本発明は、(5)導電性ポリマーの仕事関数よりも小さな仕事関数をもつ金属と導電性ポリマーフイルムとを接触させ、かつ吸着水の存在する状態に保持することにより該金属−該導電性ポリマー内のカチオンラジカル及びジカチオン−吸着水の三者が共存する状態を作り出すことによって該ポリマーフイルム内に金属酸化物を取り込んでポリマー鎖間を埋めている金属酸化物を形成することを特徴とする上記(1)の改質された導電性ポリマーフイルムの製造方法である
また、本発明は、(6)上記(5)の製造方法において、基板上に導電性ポリマーフイルムを形成し、該導電性ポリマーフイルム表面に金属を蒸着することにより金属と導電性ポリマーとを接触させることを特徴とする導電性ポリマーフイルムの製造方法である
また、本発明は、(7)上記(6)の製造方法において、金属の蒸着量によって導電性ポリマーフイルムへの金属酸化物の取り込み量を決定することを特徴とする導電性ポリマーフイルムの製造方法である。
また、本発明は、(8)上記(6)の製造方法において、導電性ポリマーフイルムの膜厚が1μm以下であることを特徴とする導電性ポリマーフイルムの製造方法である。
【0011】
本発明の導電性ポリマーフイルムは、ポリマー鎖間を酸化アルミニウムや酸化インジウムなどの酸化された金属酸化物で埋めることにより、酸化還元の繰り返しによる架橋反応を防止し、導電性ポリマーフイルムの劣化を防ぐものである。
なお、金属酸化物の生成の際に金属酸化物に水分子が水和化し、一部金属水酸化物が不可避的に生成するので、金属酸化物の一部は金属水酸化物として存在することになる。
【0012】
例えば、絶縁性の酸化アルミニウムで導電性ポリマーの鎖間の隙間を埋めた場合、架橋反応が防止できるが、鎖の端と別の鎖の端では電子・ホールの飛び移りを妨げることになる。すなわち、劣化を防止できるが、フイルム全体の電気伝導度は下げることになる。一方、高導電性の酸化インジウムで埋めた場合は、劣化も防止できるし、また、伝導度も高めることができる。
【0013】
本発明の製造方法によれば、導電性ポリマーフイルムへの金属酸化物の取り込み量は金属の蒸着量によって決定され、厳密な制御が可能である。また、取り込まれる単位も数nm程度に小さく、したがって1μm及びサブマイクロメーター程度の膜厚の導電性ポリマーフイルムを用いても混合化(ハイブリッド化)が十分可能である。
【0014】
本発明の導電性ポリマーフイルムは、電気物性が安定する(耐久性が増大する)ことから、無機半導体や金属の独壇場であった様々の素子、例えば、コンデンサー、二次電池の電極材料、有機回路パターン(有機薄膜トランジスタなど)、帯電防止シート、有機薄膜発光素子などに利用して優れた特性を発揮できる。
【0015】
【作用】
一般に、導電性ポリマーフイルムは、フイルム形成原料を溶液に溶かし、電極基板上で原料を酸化すると原料が重合し、フイルム状の形態となる。このとき重合と同時にポリマーフイルムそのものが酸化される反応が起こり、プラス電荷を持つカチオンラジカル及びジカチオンがポリマーフイルム内にできる。
【0016】
このとき、溶液中に、ClO4 −,BF4−, PF6−, パラトルエンスルホン酸イオンなどのマイナスイオン(ドーパントと呼ばれる)を添加しておくと、マイナスイオンが、ポリマーフイルム内に取り込まれ、カチオンラジカル及びジカチオンを電気的に中和する。
【0017】
図1に、金属−導電性ポリマー内のカチオンラジカル及びジカチオン−吸着水の三者の間の化学反応を模式的に示すように、導電性ポリマー3のフイルムに導電性ポリマーの仕事関数よりも小さな仕事関数をもつ金属であるアルミニウムまたはインジウム等の金属1を蒸着などにより付着させて接触させる(図1の上の部分)。
金属−導電性ポリマー内のカチオンラジカル及びジカチオン−吸着水の三者の間の化学反応をより効率的に行うためには、導電性ポリマー3のフイルム表面及び金属との吸着水の接触面積を高めることが望ましく、島状蒸着などの不均一蒸着が好ましい手法の一つである。また。導電性ポリマー3のフイルムにマイクロボイド、マイクロスクラッチ、ピンホール等の構造欠陥があると、図1に示すように、蒸着した金属1にマイクロボイド、マイクロスクラッチ、ピンホール4などが形成されるので接触面積を高めることができる。
【0018】
そして、図1の下の部分に拡大して示すように、金属1を付着させた導電性ポリマー3を吸着水2が存在する状態に保持することにより、金属1のマイクロボイド、マイクロスクラッチ、ピンホール4などから吸着水2が導電性ポリマー3内に浸透するようにすると、金属1−該導電性ポリマー内のカチオンラジカル及びジカチオン9−吸着水2の三者の間で化学反応が起こり、酸化され易い金属1が導電性ポリマー3内に侵入しつつ酸化(一部水酸化物化)されることとなる。
【0019】
一方、導電性ポリマー3は還元反応を受け、ポリマー内のカチオンラジカル及びジカチオン9が消滅し、ドーパント8が脱ドープされる。生じた金属酸化物/水酸化物7は導電性ポリマー3内に侵入し、拡散により移動してポリマー鎖10間のナノ空間に存在することになる。
【0020】
以上の結果は、金属−ラジカルカチオン及びジカチオン−吸着水の三者の間でガルバニ電池が形成され、仕事関数のより小さな酸化され易い金属から、仕事関数のより大きなポリピロールフイルムに電子移動が生じたことに起因する。この電子移動により酸化されやすい金属は吸着水の存在下でガルバニ腐食反応により酸化され、その酸化物(アルミニウムの場合はAl2O3/水酸化物(Al2O3・xH2O)に変化する。
【0021】
図2に、このようなガルバニ腐食反応の結果によって改質された導電性ポリマーフイルムの模式図を示す。図2に示すように、ポリマー鎖10間に金属−導電性ポリマー内のカチオンラジカル及びジカチオン−吸着水の三者の間の化学反応により形成されたアルミニウム酸化物/水酸化物化7が含まれた導電性ポリマーフイルムが得られる。金属の蒸着量が不足する場合には、脱ドープ後にドーパント8や未反応のカチオンラジカル及びジカチオン9が残存するが、残存の程度は金属の蒸着量により調整できる。
【0022】
【発明の実施の形態】
ポリマーとしては、特に限定されず、ポリピロール、ポリインドール、ポリカルバゾール、ポリチオフェン(基本のポリチオフェンを含む、以下同様)誘導体、ポリアニリン誘導体、ポリアセチレン誘導体、ポリフラン誘導体、ポリパラフェニレンビニレン誘導体、ポリアズレン誘導体、ポリパラフェニレン誘導体、ポリパラフェニレンサルファイド誘導体、ポリイソチアナフテン誘導体、ポリチアジル等の鎖状導電性ポリマーや、ポリアセン系導電性ポリマーも利用することができる。
導電性ポリマーフイルムの一般的な形成方法としては、電解重合法、化学重合法、溶液塗布法などがあり、その製造方法は限定されない。耐熱性のある材料ならば蒸着法でも形成できる。
【0023】
金属−導電性ポリマー内のカチオンラジカル及びジカチオン−吸着水の三者が共存する状態を作り出すために、まず、導電性ポリマーフイルムと金属とを接触させる。一つの方法としては、基板上に導電性ポリマーフイルムを形成し、該導電性ポリマーフイルム表面に導電性ポリマーの仕事関数よりも小さな仕事関数をもつ金属を蒸着する方法である。
【0024】
導電性ポリマーと比べて仕事関数の小さな金属、例えば、アルミニウム、チタン、インジウム、カドミウム、マンガン、鉄、銅、銀、スズ、アンチモン、鉛、ナトリウム、又はカルシウムを蒸着し、吸着水が存在する状態に保持すると、蒸着した金属は酸化(一部水酸化物化)されながら、ポリマーフイルム内に吸蔵される。特に、酸化インジウムは金属並に高い伝導性を示すことが知られており、酸化インジウムで橋渡ししてやれば、導電性ポリマーの伝導性を大きく高めることができる。仕事関数の比較的大きな金属、すなわち、金、白金、ニッケル、イリジウム、パラジウム等を蒸着しても導電性ポリマーフイルム内部への金属吸蔵現象は起こらない。
【0025】
真空下でない限り、通常、物質は吸着水で覆われる状態になるので、吸着水が存在する状態に保持するためには、よりも小さな仕事関数をもつ金属と導電性ポリマーフイルムとを接触させた状態で日常の大気中(例えば、温度20℃、相対湿度50%程度)に保持するか水に少しでも濡れるような操作をするだけでよい。
【0026】
このような蒸着法を用いると、蒸着直後に吸着水が存在する日常の周囲雰囲気に置くだけでも、改質された導電性ポリマーフイルムを得ることができるので効率的でコスト的には全く問題なく従来にない優れた特性を有する導電性ポリマーフイルムを提供することができる。なお、金属を堆積する方法としては、蒸着法だけではなく、スパッタ法、メッキ法、電着法、電子ビーム法等、様々な堆積法を用いることができる。
【0027】
【実施例】
実施例1
ピロール(2mM)と過塩素酸テトラエチルアンモニウム(65mM)を溶解したジクロロメタン溶液を電解液とし、酸化インジウムスズ(以降ITOという)膜がスピンコートされたガラス基板を動作電極としてITO膜上にポリピロールフイルムを電解重合法にて形成した。
電解重合条件は、重合電位1.1V(飽和カロメル参照電極に対する電位で示される)、重合温度0℃、通電電気量0.7C/cm2とした。また、重合雰囲気は窒素下で行ったが必ずしも窒素下である必要はない。
この操作により、ITO膜上に約400nmの厚さの、過塩素酸イオン(ClO4 −)がドーピングされたポリピロールフイルムが形成された。
【0028】
次に、真空蒸着法により、ポリピロールフイルム表面にアルミニウム金属膜を約20nm蒸着した。蒸着は、真空度10−3Pa、室温(22℃)にて行った。
アルミニウム膜をポリピロールフイルム表面に蒸着したガラス基板を蒸着装置から取り出し、温度20℃、湿度50%の空調室内に静置して、変化の様子を観察した。蒸着したアルミニウム膜は、蒸着から早くも5分後に一部のアルミニウムが消え始めた。そして徐々に消えていき、12時間後には完全に消失した。
【0029】
図3に、実施例1で製作したアルミニウム吸蔵ポリピロールフイルムについて、X線光電子分光分析法(通常XPSと略される)により、ポリピロールフイルムを表面から削り、削る毎に元素分析を行った結果を示す。
右の軸の目盛りはフイルム表面からの深さを表しており、0 nmがフイルム表面、420nmの点がフイルムとITO膜とガラス基板の界面を示す。横軸は注目している元素の結合エネルギーであり、このグラフの場合、アルミニウム原子の2p電子の結合エネルギー領域を見ている。
【0030】
74−75 eVにシグナルが見られたが、これは酸化アルミニウム(Al2O3)あるいは水酸化アルミニウム(Al2O3・xH2O)を構成しているアルミニウムのシグナルである。金属状態のアルミニウムの場合、71.4eVにシグナルを示すはずであるが、その値のところにはシグナルがないことから、蒸着アルミニウムは酸化アルミニウムとなってポリピロールフイルム内に侵入し、150〜180 nmの深さに達していることが分かる。
【0031】
図4に、何も蒸着していないポリピロールフイルムと、アルミニウムを蒸着した後のフイルムの電気伝導度の経時変化を測定した結果を示す。何も蒸着していないポリピロールの場合、電解重合直後を時間ゼロとし、アルミニウム膜を蒸着した試料の場合は、蒸着直後を時間ゼロとした。また、測定開始は、経過時間30分からスタートした。
【0032】
アルミニウム膜を蒸着した試料の場合、酸化アルミニウムが導電性ポリマー鎖間に入り込むため電気伝導度は1/4〜1/5程度に低下している。しかしながら、注意すべきは、低下した伝導度の値は、なお高伝導度領域の数字であり、導電性ポリマーであることには変わりがない。
【0033】
図5の(a)に何も蒸着していないポリピロールのサイクリックボルタンモグラムの繰り返し特性を示し、図5の(b)に、アルミニウム膜を蒸着したポリピロールのサイクリックボルタンモグラムを示す。ポリピロールフイルムに正の電位をかけるとプラスの電流が流れるが、これはフイルムが酸化されてフイルム内にラジカルカチオンやジカチオンができ、それを電気的に中和するために電解液からClO4 −がフイルム内に入ってくる様子を示している。
【0034】
図5の(a)の場合、電位掃引を繰り返すと次第に波形がつぶれ、楕円形になりながら変化する様子が分かる。これはフイルムの電気伝導度が下がり、抵抗が上がったときに見られる挙動であり、フイルムが徐々に劣化していく様子が分かる。しかしながら、図5の(b)の場合、掃引4回目あたりから波形が重なり、安定して酸化還元が起きる様子が分かる。すなわち、ポリピロールフイルムの酸化還元の耐久性が著しく改善されたことが分かる。
【0035】
実施例2
実施例1の蒸着金属をアルミニウムからインジウムに変えた以外は実施例1と同じ条件でインジウム膜をポリピロールフイルム表面に蒸着した試料を作製した。現象的には実施例1と全く同様であり、インジウムが消える様子が観察された。アルミニウムのケースとの類推により、インジウムはポリピロール中のカチオン(ラジカルカチオンやジカチオン)及び吸着水と反応し、透明物質であるインジウム酸化物(In2O3)/水酸化インジウム(In2O3/xH2O)(やや黄色みを帯びている)に物質変換されフイルム内に取り込まれたことが分かる。
【0036】
図6に、酸化インジウム/水酸化インジウムを吸蔵したポリピロールフイルムについて、インジウムを蒸着した時刻をゼロとし、4端子法による電気伝導度測定を行った時の経時変化を示す。図6から、時刻5時間までは伝導度が低下するものの、安定値は2000 S/cmもの高伝導度となり、蒸着前のポリピロールフイルムの実に34倍もの値を示すことが分かる。これは、実際に上記のように酸化インジウムがポリピロールフイルム中に存在し、伝導度を押し上げたものと解釈される。
【0037】
図7に、酸化インジウム/水酸化インジウムを吸蔵したポリピロールフイルムのサイクリックボルタンモグラムを示す。図7から、酸化インジウムがポリピロールフイルム内に取り込まれた場合もフイルムの耐久性を向上させる効果を示すことが分かる。
【0038】
比較例1
ピロールに代えて絶縁性ポリマーであるポリメタクリル酸メチルを用いた以外は実施例1と同じ条件でアルミニウム膜をポリメタクリル酸メチルフイルム表面に蒸着した。なお、ポリメタクリル酸メチルフイルム中には過塩素酸テトラエチルアンモニウムが分散されている。この状況は、蒸着アルミニウムと吸着水は存在するが、カチオンラジカルやジカチオンは無い状態である。この例では、アルミニウム膜は全く消失しなかった。したがって、アルミニウムが消失する現象には、カチオンラジカルやジカチオンが必要であり、アルミニウムからポリマーフイルムへの電子の流れを作る必要があることが分かる。
【0039】
比較例2
実施例1の蒸着金属をアルミニウムから金に代えた以外は実施例1と同じ条件で金膜をポリピロールフイルム表面に蒸着した試料を作製した。
金のような貴金属を蒸着した場合、蒸着から一週間を経過してもポリピロールフイルム内に全く取り込まれなかった。金を用いた場合、金の仕事関数とポリピロールの仕事関数がほぼ等しく、アルミニウムからポリマーフイルムへの電子の流れがない。したがって、このことも電子の流れ(電流)の重要性を示している。
【0040】
比較例3
実施例1で作製したアルミニウム/ポリピロール試料を、空気中ではなく真空下(10−3Pa)で保存した。その結果、24時間経過してもアルミニウムは全く消失しなかった。この理由は、真空下においては十分な吸着水がなく、アルミニウム−導電性ポリマー内のカチオンラジカル及びジカチオン−吸着水の三者共存状態が形成されなかったためである。
【0041】
【発明の効果】
本発明によれば、従来技術を用いて作製された導電性ポリマーフイルムではなし得なかった酸化還元に対しての大きな耐久性と導電性制御を効率的な方法により実現できるので各種の電気、電子素子材料としての導電性ポリマーフイルムの実用化に貢献できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の改質された導電性ポリマーフイルムの製造方法における金属−導電性ポリマー内のカチオンラジカル及びジカチオン−吸着水の三者の間の化学反応を示す模式図である。
【図2】図2は、本発明の改質された導電性ポリマーフイルムの構造を示す模式図である。
【図3】図3は、実施例1のアルミニウムを吸蔵したポリピロールフイルムについて、ポリピロールフイルムを表面から削り、削る毎にX線光電子分光分析法により元素分析を行った結果を示すグラフである。
【図4】図4は、実施例1のアルミニウムを吸蔵したポリピロールフイルムと何も蒸着していないポリピロールフイルムの電気伝導度の経時変化を示すグラフである。
【図5】図5の(a)は、何も蒸着していないポリピロールのサイクリックボルタンモグラム、図5の(b)は、実施例1のアルミニウムを吸蔵したポリピロールフイルムのサイクリックボルタンモグラムを示す。
【図6】図6は、実施例2のインジウムを吸蔵したポリピロールフイルムについて、電気伝導度の経時変化を示すグラフである。
【図7】図7は、実施例2のインジウムを吸蔵したポリピロールフイルムのサイクリックボルタンモグラムである。
Claims (8)
- ポリマー鎖間を埋めている金属酸化物によって改質された導電性ポリマーフイルムであって、該金属酸化物は、該金属−該導電性ポリマー内のカチオンラジカル及びジカチオン−吸着水の三者の間のガルバニ腐食反応により形成されて該ポリマーフイルム内に取り込まれたものであり、該金属が導電性ポリマーの仕事関数よりも小さな仕事関数をもつ金属であることを特徴とする改質された導電性ポリマーフイルム。
- 金属がアルミニウム、チタン、インジウム、カドミウム、マンガン、鉄、銅、銀、スズ、アンチモン、鉛、ナトリウム、又はカルシウムから選ばれた一種であることを特徴とする請求項1記載の導電性ポリマーフイルム。
- ポリマー鎖間を埋めている金属酸化物により該ポリマーの酸化還元に対しての耐久性を向上させ、かつ導電性を制御した、電気、電子素子材料として用いられることを特徴とする請求項1記載の導電性ポリマーフイルム。
- 電気、電子素子材料が、コンデンサー、二次電池の電極材料、有機回路パターン、帯電防止シート、有機薄膜発光素子のいずれかに用いられる材料であることを特徴とする請求項1記載の導電性ポリマーフイルム。
- 導電性ポリマーの仕事関数よりも小さな仕事関数をもつ金属と導電性ポリマーフイルムとを接触させ、かつ吸着水の存在する状態に保持することにより該金属−該導電性ポリマー内のカチオンラジカル及びジカチオン−吸着水の三者が共存する状態を作り出すことによって該ポリマーフイルム内に金属酸化物を取り込んでポリマー鎖間を埋めている金属酸化物を形成することを特徴とする請求項1記載の改質された導電性ポリマーフイルムの製造方法。
- 請求項5記載の製造方法において、基板上に導電性ポリマーフイルムを形成し、該導電性ポリマーフイルム表面に金属を蒸着することにより金属と導電性ポリマーとを接触させることを特徴とする導電性ポリマーフイルムの製造方法。
- 請求項6記載の製造方法において、金属の蒸着量によって導電性ポリマーフイルムへの金属酸化物の取り込み量を決定することを特徴とする導電性ポリマーフイルムの製造方法。
- 請求項6記載の製造方法において、導電性ポリマーフイルムの膜厚が1μm以下であることを特徴とする導電性ポリマーフイルムの製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002259456A JP4240961B2 (ja) | 2002-09-04 | 2002-09-04 | 改質された導電性ポリマーフイルム及びその製造方法 |
US10/526,147 US7384578B2 (en) | 2002-09-04 | 2003-09-03 | Modified electroconductive polymer material and method for preparation thereof |
PCT/JP2003/011253 WO2004022631A1 (ja) | 2002-09-04 | 2003-09-03 | 改質された導電性ポリマー材料及びその製造方法 |
US12/149,557 US7645401B2 (en) | 2002-09-04 | 2008-05-05 | Modified electroconductive polymer material and polymer film |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002259456A JP4240961B2 (ja) | 2002-09-04 | 2002-09-04 | 改質された導電性ポリマーフイルム及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004099640A JP2004099640A (ja) | 2004-04-02 |
JP4240961B2 true JP4240961B2 (ja) | 2009-03-18 |
Family
ID=31973077
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002259456A Expired - Fee Related JP4240961B2 (ja) | 2002-09-04 | 2002-09-04 | 改質された導電性ポリマーフイルム及びその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7384578B2 (ja) |
JP (1) | JP4240961B2 (ja) |
WO (1) | WO2004022631A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10557210B2 (en) | 2014-02-24 | 2020-02-11 | The Boeing Company | Direct electrochemical synthesis of doped conductive polymers on metal alloys |
US10204743B2 (en) | 2017-02-06 | 2019-02-12 | Kemet Electronics Corporation | Capacitor with charge time reducing additives and work function modifiers |
DE112015002365T5 (de) * | 2014-05-21 | 2017-02-16 | Kemet Electronics Corporation | Kondensator mit ladungszeit reduzierenden zusätzen und austrittsarbeitsmodifikatoren |
CN113782750B (zh) * | 2021-09-17 | 2023-05-02 | 广西鑫锋环保科技有限公司 | 一种金属@共聚复合板栅及其制备和在铅酸电池中的应用 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5912576A (ja) * | 1982-07-12 | 1984-01-23 | Nippon Denso Co Ltd | 有機電池の電極形成方法 |
US5068060A (en) * | 1986-08-07 | 1991-11-26 | Allied-Signal Inc. | Neutral and electrically conductive poly(heterocyclic vinylenes) and processes for preparing same |
JPH0674345B2 (ja) | 1990-01-25 | 1994-09-21 | 松下電器産業株式会社 | 導電性高分子組成物 |
US5047687A (en) | 1990-07-26 | 1991-09-10 | Eastman Kodak Company | Organic electroluminescent device with stabilized cathode |
US5059861A (en) | 1990-07-26 | 1991-10-22 | Eastman Kodak Company | Organic electroluminescent device with stabilizing cathode capping layer |
US5073446A (en) | 1990-07-26 | 1991-12-17 | Eastman Kodak Company | Organic electroluminescent device with stabilizing fused metal particle cathode |
JPH05114487A (ja) | 1991-08-23 | 1993-05-07 | Fuji Electric Co Ltd | 有機薄膜発光素子 |
JPH0816511B2 (ja) | 1992-08-26 | 1996-02-21 | ニチアス株式会社 | パッキンおよびその製造法 |
US5286415A (en) * | 1992-12-28 | 1994-02-15 | Advanced Products, Inc. | Water-based polymer thick film conductive ink |
JPH09156022A (ja) * | 1995-12-05 | 1997-06-17 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 透明導電性積層体 |
JPH09246010A (ja) | 1996-03-07 | 1997-09-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 導電性ポリマ |
JPH10125474A (ja) * | 1996-10-24 | 1998-05-15 | Tdk Corp | 有機el発光素子 |
JPH10204426A (ja) | 1997-01-22 | 1998-08-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 有機薄膜発光素子 |
ATE283536T1 (de) * | 1997-07-25 | 2004-12-15 | Ormecon Gmbh | Chemische verbindungen von intrinsisch leitfähigen polymeren mit metallen |
US6328874B1 (en) * | 1998-01-05 | 2001-12-11 | Mcdonnell Douglas Corporation | Anodically formed intrinsically conductive polymer-aluminum oxide composite as a coating on aluminum |
US6440332B1 (en) * | 1998-06-09 | 2002-08-27 | Geotech Chemical Company | Method for applying a coating that acts as an electrolytic barrier and a cathodic corrosion prevention system |
JP3950556B2 (ja) | 1998-07-15 | 2007-08-01 | 三菱電機株式会社 | 発光型有機・無機複合材料およびその製造法 |
DE19845881A1 (de) * | 1998-10-06 | 2000-04-13 | Bayer Ag | Anordnung auf Basis von Poly-(3,4,-dioxythiophen)-Derivaten, die mit Protonen elektrochrom geschaltet werden |
CA2345781A1 (en) * | 1998-10-14 | 2000-04-20 | Uniax Corporation | Thin metal-oxide layer as stable electron-injecting electrode for light emitting diodes |
JP2002134303A (ja) | 2000-10-26 | 2002-05-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 導電性ポリマ及びその製造方法と過電流保護素子及びその製造方法 |
US6613452B2 (en) * | 2001-01-16 | 2003-09-02 | Northrop Grumman Corporation | Corrosion resistant coating system and method |
-
2002
- 2002-09-04 JP JP2002259456A patent/JP4240961B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-09-03 WO PCT/JP2003/011253 patent/WO2004022631A1/ja active Application Filing
- 2003-09-03 US US10/526,147 patent/US7384578B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-05-05 US US12/149,557 patent/US7645401B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060124905A1 (en) | 2006-06-15 |
US7645401B2 (en) | 2010-01-12 |
WO2004022631A1 (ja) | 2004-03-18 |
US7384578B2 (en) | 2008-06-10 |
JP2004099640A (ja) | 2004-04-02 |
US20080210913A1 (en) | 2008-09-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Gao et al. | 3D printed nanocarbon frameworks for Li‐ion battery cathodes | |
Xia et al. | Highly conductive poly (3, 4-ethylenedioxythiophene): poly (styrene sulfonate) films treated with an amphiphilic fluoro compound as the transparent electrode of polymer solar cells | |
Yu et al. | PEDOT: PSS films with metallic conductivity through a treatment with common organic solutions of organic salts and their application as a transparent electrode of polymer solar cells | |
Kar | Doping in conjugated polymers | |
EP1007349B1 (en) | Patterned conducting polymer surfaces and process for preparing the same and devices containing the same | |
Wang | Research progress on a novel conductive polymer–poly (3, 4-ethylenedioxythiophene)(PEDOT) | |
US20040149962A1 (en) | Process for preparing a substantially transparent conductive layer configuration | |
Ren et al. | Ionic and electronic conductivity of poly‐(3‐methylpyrrole‐4‐carboxylic acid) | |
JP2000286479A (ja) | 機能素子および多成分多相系高分子成形体 | |
TW200915641A (en) | Process for producing electroconductive polymer electrode and dye-sensitized solar cell comprising the electroconductive polymer electrode | |
Kim et al. | Ultrafast PEDOT: PSS/H2SO4 electrical double layer capacitors: comparison with polyaniline pseudocapacitors | |
Patois et al. | Effect of various parameters on the conductivity of free standing electrosynthesized polypyrrole films | |
Carbas et al. | Poly (3, 4-ethylenedioxythiophene) electrode grown in the presence of ionic liquid and its symmetrical electrochemical supercapacitor application | |
Eswaran et al. | Improved cyclic retention and high‐performance supercapacitive behavior of poly (diphenylamine‐co‐aniline)/phosphotungstic acid nanohybrid electrode | |
Kim et al. | A comparative study of potentiodynamic and potentiostatic modes in the deposition of polyaniline | |
Xu et al. | Electrochemical polymerization of polyaniline doped with Zn 2+ as the electrode material for electrochemical supercapacitors | |
Yıldız et al. | Selenophene‐containing conjugated polymers for supercapacitor electrodes | |
JP4240961B2 (ja) | 改質された導電性ポリマーフイルム及びその製造方法 | |
Aynaou et al. | Nucleation, growth and electrochemical performances of polyaniline electrodeposited on ITO substrate | |
Jha et al. | Growth of aligned polypyrrole acicular nanorods and their application as Pt‐free semitransparent counter electrode in dye‐sensitized solar cell | |
Fabretto et al. | The mechanism of conductivity enhancement in poly (3, 4-ethylenedioxythiophene)–poly (styrenesulfonic) acid using linear-diol additives: Its effect on electrochromic performance | |
Christinelli et al. | Optimization of electrochemical capacitor stability of poly (o-methoxyaniline)-poly (3-thiophene acetic acid) self-assembled films | |
JPH0362451A (ja) | ポリアニリンポリマーからなる電極およびポリアニリンポリマーの製造方法 | |
JP4552014B2 (ja) | 有機透明導電体材料とその作製方法 | |
Gospodinova et al. | Thin mesoporous polyaniline films manifesting a water-promoted photovoltaic effect |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20040129 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050425 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20080407 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080408 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080715 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080912 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081001 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081209 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081222 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4240961 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |