JP4240573B2 - Vehicle door closer device - Google Patents
Vehicle door closer device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4240573B2 JP4240573B2 JP13012898A JP13012898A JP4240573B2 JP 4240573 B2 JP4240573 B2 JP 4240573B2 JP 13012898 A JP13012898 A JP 13012898A JP 13012898 A JP13012898 A JP 13012898A JP 4240573 B2 JP4240573 B2 JP 4240573B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- latch
- lever
- vehicle door
- striker
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、クローザ機構によりラッチ機構を作動させて半閉状態にある車両ドアを完全閉状態とするドアクローザ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の車両用ドアクローザ装置としては、実開平7−21958号公報に示されるものが知られている。これは、車両ドア側に設けられ車両ボデー側に設けられたストライカと係合して車両ドアを半閉状態及び完全閉状態で保持するラッチ機構と、該ラッチ機構に連係され前記ラッチ機構を作動させて半閉状態にある車両ドアを完全閉状態とするクローザ機構とを有するものである。
【0003】
この従来装置において、ラッチ機構とクローザ機構との連係は、ラッチ機構のラッチの外周面に形成された連係突部にクローザ機構の出力レバーが係合することで成されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記した従来装置であると、ラッチ機構のラッチに形成される連係突部は、ラッチ機構を支持するベースプレートに形成されたストライカが進入するU字切欠とは反対側つまり車両ドア内の車室外側に形成されている。このため、クローザ機構の出力レバーの配置も車両ドア内の車室外側となり、車両ドア内でのクローザ機構の占有スペースが車幅方向において大きくなる(ベースプレートを基準として車両ドア内での車室外側への張り出しが大きくなる)。特に、昇降自在なウインドガラスを備えた車両ドアにおいては、このウインドガラスの昇降軌跡を犠牲にする恐れがあり、これを回避するには、車両ドアを厚くするしかなく、結果、車両の室内スペースを損なうことになる。
【0005】
故に、本発明は、車両ドア内におけるクローザ機構の占有スペースを小さくすることを、その技術的課題とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記技術的課題を解決するために本発明において講じた技術的手段は、ラッチ及びポールを回転自在に支持する水平壁及び該水平壁の車室内側の縁から延在し且つ出力レバーを回動自在に支持する垂直壁とを有すると共にストライカが進入可能なU字切欠が形成されたベースプレートと、前記ラッチの外周面に形成され前記U字切欠と重合して前記U字切欠に進入したストライカと係脱するU字溝と、前記車両ドアが半閉状態のときに前記ラッチの外周面から前記垂直壁に向かって一体に形成され且つ前記車両ドアが半閉状態のときに前記ラッチの前記U字溝よりも車室内側に配置され前記出力レバーと連係する連係突部とを有した、ことである。
【0007】
この技術的手段によれば、連係突部がベースプレートのU字切欠と重合するように配置されているので、連係突部は、車両ドア内の車室内側に配置されることになる。よって、クローザ機構の出力レバーを車両ドア内の車室内側に配置し得、クローザ機構のベースプレートを基準とした車両ドア内における車室外側への張り出しが小さくなる。これにより、車両ドア内におけるクローザ機構の占有スペースを小さくし得る。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1に示されるように、ドアクローザ装置1は、ラッチ機構2とクローザ機構3を備えており、スライド動作によって開閉するスライドドア4内に配設され、車両ボデー5に設けられたストライカ51とラッチ機構2の後述するラッチ21との係合によりスライドドア4を閉状態に保持する。
【0010】
図4、図6及び図7に示されるように、ラッチ機構2は、スライドドア4内にベースプレート6を介して固定されており、ベースプレート6に固定された樹脂製のボディ25内に収容されるラッチ21及びポール22を有して構成されている。
【0011】
ベースプレート6は、一枚の板を折り曲げて形成されたものであって、スライドドア4の端面に沿う水平壁61及び水平壁61のドア内における車室内側(図4示左方)の縁61aから略垂直に延在する垂直壁62を備えたL字状を呈している。この水平壁61及び垂直壁62には、水平壁61の縁61aに開口し且つ縁61aで連続するように互いに対向し合うU字切欠63、64が形成されている。このU字切欠63、64には、スライドドア4の閉動作に伴い、ストライカ51が進入可能となっている。尚、垂直壁62のU字切欠64には、その底縁からU字切欠63の底縁に向かうように、斜めに延在するフランジ壁65が一体に形成されており、このフランジ壁65は、スライドドア4の閉動作時にストライカ51と当接して、ストライカ51が確実にU字切欠63、64に進入するようにストライカ51を案内する。
【0012】
ラッチ21は、ピン23によりベースプレート6の水平壁61に回転自在に支持されている。このラッチ21は、その外周面21eに開口したU字溝21aを備えており、このU字溝21aは、ベースプレート6の水平壁61のU字切欠63と重合してU字切欠63、64に進入したストライカ51と係脱可能となっている。又、ラッチ21には、その外周面21eから外方に突出し且つポール22と係脱可能な第1及び第2の係合爪21b、21cが形成されている。
【0013】
ポール22は、ピン24によりベースプレート6の水平壁61に回転自在に支持されている。このポール22は、その回転動作によりラッチ21の第1及び第2の係合爪21b、22cと係脱自在とされている。又、このポール22は、ボディ25上にピン24により回動自在に支持されたオープンレバー26に連結されており(図2及び図3示)、このオープンレバー26の回動により回転操作される。
【0014】
このような構成において、ストライカ51とラッチ21との係合時における第1の係合爪21bとポール22との係合によりラッチ機構2のハーフラッチ状態(図6示の状態)が設定され、スライドドア2を半閉状態で保持する。又、ストライカ51とラッチ21との係合時における第2の係合爪21cとポール22との係合によりラッチ機構2のフルラッチ状態が設定され、スライドドア2を完全閉状態で保持する。
【0015】
ラッチ21の外周面21eには、クローザ機構3と連係可能な連係突部21dが外方に突出するよう形成されている。この連係突部21dは、ハーフラッチ状態においてベースプレート6の垂直壁61と近接し、ドア内における車室内側に位置するようラッチ21の外周面21eに対して配置されている。
【0016】
図2ないし図5及び図11に示されるように、クローザ機構3は、モータ32、アクティブレバー33、パッシブレバー34及びキャンセルレバー35を有して構成されている。
【0017】
モータ32は、ベースプレート6の垂直壁62に減速ギヤ構造を内蔵するハウジング32aを介して固定されている。このモータ32には、ハウジング32a内蔵の減速ギヤ構造を介してベースプレート31の表面側に配置された出力ピニオンギヤ32bが連結されている。
【0018】
アクティブレバー33は、ベースプレート6の垂直壁52の表面側に配置されており、ピン36によりベースプレート31に回動自在に支持されている。このアクティブレバー33には、円弧ラック形状を呈したセクタギヤ部33aが形成されており、モータ32の出力ピニオンギヤ32bと噛合している。
【0019】
パッシブレバー34は、ピン37によりアクティブレバー33に相対回動自在に支持されている。このパッシブレバー34の一端には、連係腕部34aが形成されている。この連係腕部34aは、ピン36を中心としたその回動軌跡A(後述するように、アクティブレバー33の回動と共にパッシブレバー34が一体に移動する時の連係腕部34aの回動軌跡)がラッチ21の連係突部21dの回動軌跡Bと接するように延在しており、この回動軌跡A、B同士の接点で連係腕部34aが連係突部21dと当接するようになっている。この連係腕部34aと連係突部21dとの当接により、クローザ機構3のパッシブレバー34とラッチ機構2のラッチ21との連係を成す。又、パッシブレバー34の他端には、ローラ34bを備えた係合ピン34cが立設されている。この係合ピン34cは、パッシブレバー34の相対回動によりアクティブレバー33の回動中心上つまりピン36上を通るように配置されている。
【0020】
キャンセルレバー35は、ベースプレート6の垂直壁61に固定されるサブベースプレート7にピン38により回動自在に支持されている。このキャンセルレバー35の先端には、アクティブレバー34の回動中心上に位置したパッシブレバー34の係合ピン34cとローラ34bを介して係合可能な係合面35aが形成されている。このキャンセルレバー35の係合面35aとパッシブレバー34の係合ピン34cとの係合によりパッシブレバー34のアクティブレバー33に対する相対回動を規制し、又、キャンセルレバー35の回動でキャンセルレバー35の係合面35aとパッシブレバー34の係合ピン34cとの係合が解除され、パッシブレバー34のアクティブレバー33に対する相対回動が許容される。これにより、アクティブレバー33とパッシブレバー34との連係を係脱する。又、キャンセルレバー35には、弾性体35bを備えた当接フランジ35cが形成されている。
【0021】
ピン37回りには、一端がアクティブレバー33に係止され且つ他端がパッシブレバー34に係止されたスプリング39が配設されており、又、ピン38回りには、一端がサブベースプレート7に係止され且つ他端がキャンセルレバー35に係止されたスプリング31が配設されており、パッシブレバー34及びキャンセルレバー35は、このスプリング39、31の付勢力受けて係合ピン34cと係合面35aとが係合する方向(パッシブレバー34は、図5示反時計方向で、キャンセルレバー35は、図5示時計方向)に互いに回動付勢されている。又、ベースプレート6の垂直壁62には、パッシブレバー34の連係腕部34aと当接可能なストッパピン63が立設されており、このストッパピン63とパッシブレバー35の連係腕部34aとの当接でパッシブレバー35のスプリング39の付勢力による相対回動(図5示反時計方向の相対回動)を規制している。
【0022】
サブベースプレート7には、連結レバー71がピン38によりキャンセルレバー34と同軸で回動自在に支持されている。この連結レバー71は、その連係脚部71aでオープンレバー26を回動操作すべくオープンレバー26の先端の回動軌跡上に延在しており、又、その連係腕部71bでキャンセルレバー35をスプリング31の付勢力に抗して図5示反時計方向に回動操作すべく且つキャンセルレバー35のスプリング31の付勢力による図5示時計方向の回動を規制すべくキャンセルレバー35の当接フランジ35cと弾性体35bを介して当接している。このキャンセルレバー35の当接フランジ35cと連結レバー71の連係腕部71bとの当接によるキャンセルレバー35の回動規制で、キャンセルレバー35の係合面35aは、ピン36と近接した位置に配置される。尚、この連結レバー71は、サブベースプレート7にピン73により回動自在に支持された連結リンク72を介してスライドドア4の室外側に設けられたアウトサイドハンドル41に連結されており、このアウトサイドハンドル41を操作することで回動操作される。又、スプリング39の付勢力は、スプリング31の付勢力よりも弱く、スプリング31の付勢力は、連結レバー71を回動操作する程のものではない。
【0023】
次に作動について説明する。
【0024】
スライドドア4が開状態の時、ストライカ51とラッチ21とは、非係合状態にあり、ラッチ21の第1及び第2の係合爪21b、21cとポール22とは、非係合状態にある。つまり、ラッチ機構2は、アンラッチ状態にある。この時、ラッチ21の連係突部21dは、パッシブレバー34の連係腕部34aの回動軌跡A上から外れた位置にある。
【0025】
図8に示されるように、アクティブレバー33は、初期位置にあり、パッシブレバー34は、ストッパピン63と連係腕部34aとが当接した状態にあって、スプリング39の付勢力による相対回動が規制された状態となっている。又、キャンセルレバー35は、その当接フランジ35cと連結レバー71の連係腕部71bとが当接した状態にあって、スプリング31の付勢力による回動が規制された状態となっている。このパッシブレバー34及びキャンセルレバー35の状態で、パッシブレバー34の係合ピン34cは、ピン36上から外れ、ピン36と近接した位置に配置されているキャンセルレバー35の係合面35aと対向している。又、パッシブレバー334の連係腕部34aは、ラッチ21の連係突部21dの回動軌跡B上から外れた位置にある。
【0026】
この状態において、スライドドア4を閉動作すると、ストライカ51がラッチ21のU字溝21a内に進入してラッチ21が図8示反時計方向に回転していき、ラッチ21の第1の係合爪21bとポール22とが係合してラッチ機構2がハーフラッチ状態となる。これにより、スライドドア4は、半閉状態で保持されることになる。この時、ラッチ21の連係突部21dは、パッシブレバー34の連係腕部34aの回動軌跡A上に位置するようになる。
【0027】
このようなラッチ機構2の作動を受けて、クローザ機構3のモータ32が駆動し、図9に示されるように、アクティブレバー33が出力ピニオンギヤ32bとセクタギヤ部33aとの噛合により図9示反時計方向に回動していく。この時、パッシブレバー34は、アクティブレバー33に支持されているので、パッシブレバー34は、アクティブレバー33の回動と共にピン37を中心に一体に移動してストッパピン63と連係腕部34aとの当接が解除される。これにより、パッシブレバー34は、スプリング39の付勢力により図9示反時計方向に相対回動して係合ピン34cがピン36上に位置してキャンセルレバー35の係合面35aと係合し、パッシブレバー34の相対回動が規制される。この後、さらなるアクティブレバー33の回動と共にパッシブレバー34がピン37を中心に一体に移動してパッシブレバー34の連係腕部34aがラッチ21の連係突部21dと係合する。この時、係合ピン34cは、アクティブレバー33の回動中心上に位置しているので、その位置は一定で変位しない。これにより、ラッチ21が図9示反時計方向に回転していき、ラッチ21の第2の係合爪21cとポール22とが係合してラッチ2がフルラッチ状態となる。これにより、スライドドア4は、完全閉状態で保持されることになる。この後、モータ32が前述とは逆に駆動してアクティブレバー33は、図8に示されるように、初期状態に復帰する。
【0028】
スライドドア4の完全閉状態において、アウトサイドハンドル41を操作すると、連結リンク72を介して連結レバー71が図10示反時計方向に回動する。これにより、オープンレバー26が回動してポール22とラッチ21の第2の係合爪21cとの係合が解除され、ラッチ機構2は、アンラッチ状態となる。
【0029】
上記したクローズ動作中において、アウトサイドハンドル41を操作すると、図10に示されるように、連結リンク72を介して連結レバー71が図10示反時計方向に回動する。これにより、キャンセルレバー35は、連結レバー71の連係腕部71bとキャンセルレバー35の当接フランジ35cとの当接により、スプリング31の付勢力に抗して図10示反時計方向に回動してキャンセルレバー35の係合面35aとパッシブレバー34の係合ピン34cとの係合が解除される。これにより、パッシブレバー34は、スプリング39の付勢力により図10示反時計方向に相対回動してパッシブレバー34の連係腕部34aがラッチ21の連係突部21dの回動軌跡B上から外れる。この結果、クローズ動作がキャンセルされる。この時、連結レバー71の図10示反時計方向の回動により、オープンレバー26も回動操作されてポール22とラッチ21の第1及び第2の爪部21b、21cとの係合が解除され、ラッチ機構2は、初期のアンラッチ状態となる。
【0030】
【発明の効果】
本発明によれば、クローザ機構の出力レバーと係合するラッチの連係突部をベースプレートのU字切欠と重合するようにラッチの外周面に形成したので、車両ドア内におけるクローザ機構の占有スペースを小さくすることができ、これにより、車両ドア内にスライドガラスの昇降スペースを車両ドアの厚みを大きくすることなく容易に確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る車両用ドアクローザ装置を搭載した車両の斜視図である。
【図2】本発明に係る車両用ドアクローザ装置の斜視図である。
【図3】本発明に係る車両用ドアクローザ装置の分解斜視図である。
【図4】本発明に係る車両用ドアクローザ装置のラッチ機構及びクローザ機構を示す斜視図である。
【図5】本発明に係る車両用ドアクローザ装置のクローザ機構の正面図である。
【図6】本発明に係る車両用ドアクローザ機構のラッチ機構の正面図である。
【図7】図6のE−E線断面図である。
【図8】本発明に係る車両用ドアクローザ装置の作動を示す図5に相当する正面図である。
【図9】本発明に係る車両用ドアクローザ装置の作動を示す図5に相当する正面図である。
【図10】本発明に係る車両用ドアクローザ装置の作動を示す図5に相当する正面図である。
【図11】図9のF−F線断面図である。
【符号の説明】
2 ラッチ機構
3 クローザ機構
4 スライドドア(車両ドア)
6 ベースプレート
21 ラッチ
22 ポール
34 パッシブレバー(出力レバー)
51 ストライカ
61 水平壁
62 垂直壁
63、64 U字切欠
21a U字溝
21d 連係突部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a door closer device that operates a latch mechanism by a closer mechanism to fully close a vehicle door in a semi-closed state.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, as this kind of vehicle door closer device, one disclosed in Japanese Utility Model Laid-Open No. 7-21958 is known. This includes a latch mechanism that is provided on the vehicle door side and engages with a striker provided on the vehicle body side to hold the vehicle door in a semi-closed state and a fully closed state, and is linked to the latch mechanism to operate the latch mechanism. And a closer mechanism that completely closes the vehicle door in a semi-closed state.
[0003]
In this conventional apparatus, the linkage between the latch mechanism and the closer mechanism is achieved by engaging the output lever of the closer mechanism with the linkage protrusion formed on the outer peripheral surface of the latch of the latch mechanism.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the above-described conventional apparatus, the linkage protrusion formed on the latch of the latch mechanism is opposite to the U-shaped notch into which the striker formed on the base plate supporting the latch mechanism enters, that is, the vehicle in the vehicle door. It is formed on the outdoor side. For this reason, the arrangement of the output lever of the closer mechanism is also outside the compartment inside the vehicle door, and the space occupied by the closer mechanism inside the vehicle door is increased in the vehicle width direction (the outside of the compartment inside the vehicle door with reference to the base plate). The overhang to becomes larger.) In particular, in the case of a vehicle door equipped with a window glass that can be raised and lowered, there is a risk of sacrificing the raising and lowering trajectory of the window glass. To avoid this, the vehicle door must be thickened, resulting in a vehicle interior space. Will be damaged.
[0005]
Therefore, this invention makes it the technical subject to make small the space occupied by the closer mechanism in a vehicle door.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above technical problem, the technical means taken in the present invention includes a horizontal wall that rotatably supports the latch and the pole, and extends from the edge of the horizontal wall on the vehicle interior side and rotates the output lever. A base plate having a vertical wall that is freely supported and formed with a U-shaped notch into which a striker can enter; and a striker formed on an outer peripheral surface of the latch and overlapping with the U-shaped notch and entering the U-shaped notch. a U-shaped groove for engaging and disengaging the U of the latch the vehicle door is formed integrally toward the vertical wall from the outer peripheral surface of the latch when the semi-closed state and the vehicle door is at a half-closed state And a linking protrusion that is disposed closer to the vehicle interior than the groove and is linked to the output lever.
[0007]
According to this technical means, since the linkage protrusion is arranged so as to overlap with the U-shaped notch of the base plate, the linkage protrusion is arranged on the vehicle interior side inside the vehicle door. Therefore, the output lever of the closer mechanism can be arranged on the vehicle interior side in the vehicle door, and the protrusion to the outside of the vehicle interior in the vehicle door with respect to the base plate of the closer mechanism is reduced. Thereby, the space occupied by the closer mechanism in the vehicle door can be reduced.
[0009]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
As shown in FIG. 1, the door
[0010]
As shown in FIGS. 4, 6, and 7, the
[0011]
The
[0012]
The
[0013]
The
[0014]
In such a configuration, the half latch state (state shown in FIG. 6) of the
[0015]
On the outer
[0016]
As shown in FIGS. 2 to 5 and FIG. 11, the
[0017]
The
[0018]
The
[0019]
The
[0020]
The cancel
[0021]
Around the
[0022]
A connecting
[0023]
Next, the operation will be described.
[0024]
When the sliding
[0025]
As shown in FIG. 8, the
[0026]
When the sliding
[0027]
In response to the operation of the
[0028]
When the
[0029]
When the
[0030]
【The invention's effect】
According to the present invention, since the linkage projection of the latch that engages with the output lever of the closer mechanism is formed on the outer peripheral surface of the latch so as to overlap with the U-shaped notch of the base plate, the space occupied by the closer mechanism in the vehicle door is reduced. Accordingly, the space for raising and lowering the slide glass in the vehicle door can be easily secured without increasing the thickness of the vehicle door.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view of a vehicle equipped with a vehicle door closer device according to the present invention.
FIG. 2 is a perspective view of a vehicle door closer device according to the present invention.
FIG. 3 is an exploded perspective view of the vehicle door closer device according to the present invention.
FIG. 4 is a perspective view showing a latch mechanism and a closer mechanism of the vehicle door closer device according to the present invention.
FIG. 5 is a front view of the closer mechanism of the vehicle door closer device according to the present invention.
FIG. 6 is a front view of a latch mechanism of the vehicle door closer mechanism according to the present invention.
7 is a cross-sectional view taken along the line EE of FIG.
FIG. 8 is a front view corresponding to FIG. 5 showing the operation of the vehicle door closer device according to the present invention.
FIG. 9 is a front view corresponding to FIG. 5 showing the operation of the vehicle door closer device according to the present invention.
FIG. 10 is a front view corresponding to FIG. 5 showing the operation of the vehicle door closer device according to the present invention.
11 is a cross-sectional view taken along line FF in FIG.
[Explanation of symbols]
2
51
Claims (1)
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13012898A JP4240573B2 (en) | 1998-05-13 | 1998-05-13 | Vehicle door closer device |
US09/296,565 US6131337A (en) | 1998-04-22 | 1999-04-22 | Vehicle door closing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13012898A JP4240573B2 (en) | 1998-05-13 | 1998-05-13 | Vehicle door closer device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11324450A JPH11324450A (en) | 1999-11-26 |
JP4240573B2 true JP4240573B2 (en) | 2009-03-18 |
Family
ID=15026631
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13012898A Expired - Lifetime JP4240573B2 (en) | 1998-04-22 | 1998-05-13 | Vehicle door closer device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4240573B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8225458B1 (en) | 2001-07-13 | 2012-07-24 | Hoffberg Steven M | Intelligent door restraint |
JP4136903B2 (en) | 2003-11-12 | 2008-08-20 | 三井金属鉱業株式会社 | Latch device |
JP5303902B2 (en) * | 2007-10-30 | 2013-10-02 | アイシン精機株式会社 | Vehicle door lock device |
WO2017187489A1 (en) * | 2016-04-25 | 2017-11-02 | 三井金属アクト株式会社 | Door closing device |
-
1998
- 1998-05-13 JP JP13012898A patent/JP4240573B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11324450A (en) | 1999-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2940234B1 (en) | A motor vehicle having a double latch assembly | |
EP1621705B1 (en) | Automotive door latch device | |
US6497436B1 (en) | Three-part motor vehicle door lock | |
US6131337A (en) | Vehicle door closing apparatus | |
KR101918367B1 (en) | Trunk latch module for vehicle | |
US6554329B1 (en) | Motor vehicle door lock with unlocking memorization | |
JP4092770B2 (en) | Vehicle door closer device | |
CN108060843A (en) | It is locked for the noiseless of the motor vehicle door with actuating lever and/or lid | |
US4612728A (en) | Double-opening device of automobile doors | |
JP4240573B2 (en) | Vehicle door closer device | |
JP3800369B2 (en) | Vehicle door lock device | |
JP5434299B2 (en) | Vehicle backdoor opening and closing device | |
JP4253964B2 (en) | Child proof mechanism of door lock device | |
KR20030097762A (en) | Lever type door-rock | |
JP3924415B2 (en) | Stop mechanism for sliding door | |
JP3737693B2 (en) | Intermediate stopper control mechanism for sliding door | |
JP3706285B2 (en) | slide door | |
JP4227684B2 (en) | Door lock device | |
JPH047358Y2 (en) | ||
JP4050932B2 (en) | Vehicle door closure device | |
JP2557012B2 (en) | Auto-close door lock device for vehicle | |
JPH0728992Y2 (en) | Automatic sliding device mounting structure for automobile sliding doors | |
JP2001193328A (en) | Door lock device | |
JPH0519891Y2 (en) | ||
JP4351318B2 (en) | Door lock device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050428 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080401 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080508 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080617 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080826 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080910 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081209 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081222 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109 Year of fee payment: 5 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |