JP4240514B2 - 直動アクチエータ - Google Patents
直動アクチエータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4240514B2 JP4240514B2 JP2004047145A JP2004047145A JP4240514B2 JP 4240514 B2 JP4240514 B2 JP 4240514B2 JP 2004047145 A JP2004047145 A JP 2004047145A JP 2004047145 A JP2004047145 A JP 2004047145A JP 4240514 B2 JP4240514 B2 JP 4240514B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piston
- rod
- leg
- cylinder
- lock ram
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 52
- 230000036544 posture Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64C—AEROPLANES; HELICOPTERS
- B64C25/00—Alighting gear
- B64C25/02—Undercarriages
- B64C25/08—Undercarriages non-fixed, e.g. jettisonable
- B64C25/10—Undercarriages non-fixed, e.g. jettisonable retractable, foldable, or the like
- B64C25/18—Operating mechanisms
- B64C25/22—Operating mechanisms fluid
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64C—AEROPLANES; HELICOPTERS
- B64C25/00—Alighting gear
- B64C25/02—Undercarriages
- B64C25/08—Undercarriages non-fixed, e.g. jettisonable
- B64C25/10—Undercarriages non-fixed, e.g. jettisonable retractable, foldable, or the like
- B64C25/16—Fairings movable in conjunction with undercarriage elements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B15/00—Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
- F15B15/20—Other details, e.g. assembly with regulating devices
- F15B15/26—Locking mechanisms
- F15B15/261—Locking mechanisms using positive interengagement, e.g. balls and grooves, for locking in the end positions
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Actuator (AREA)
Description
一般的な構造では、ピストンがストロークの所定の位置にあるときに、ピストンを機械的にロックする。ロックを解除したいときは、直動シリンダに供給した油圧を導入してロックを外し、ピストンを解除する。
上記本発明の構成により、棒状部材のピストンロッドが前記ピストンの前部に一端を連結し前記シリンダの前部をシールして貫通し他端にロッドエンドを連結可能であり、前記ピストンで前後に分割された前記筒状空隙の前方油圧室と後方油圧室とに選択的に油圧を供給され、ロッドエンドが所定の力で前方へ付勢された被作動物に連結するので、ピストンロッドを前後に移動可能であり、ピストンが後方に移動してロックされた際に、油圧源が故障した場合、前記プッシュロッドの後部を押すと、ピストンのロックが解除され、所定の力により、ピストンが前進することができる。
上記本発明の構成により、被作動物が、飛行または浮遊する移動体の脚を格納時に下から支える格納時脚支持構造であるので、移動体の油圧源が故障した場合でも、前記プッシュロッドの後部を押すと、ピストンのロックが解除され、脚の重さによりピストンとピストンロッドが前進し、脚の支えを外すことができる。
上記本発明の構成により、前記リリースレバーが前記シリンダの外部に揺動自在に支持されるので、外部の操作によりリリースレバーを揺動させると、リリースレバーがプッシュロッドの後端を前方へ押し、前記プッシュロッドが前記カムロッドを前方に移動させることができる。
上記本発明の構成により、前記シリンダが外周壁に直動アクチエータを揺動可能に支持される揺動支持点を有するので、直動シリンダが揺動支持点を中心に揺動できる。
シリンダの内周壁の後方に溝部を設け、ピストンに半径方向に摺動自在なロックラムと後方から前方へ遷移するにしたがって小径部から大径部へ変化するプロフィールをもったカムロッドとを設けて、ロックラム内端をプロフィールに当接させ、ばねでカムロッドを後方に付勢し、プッシュロッドでカムロッドを前方におすことのできる様にしたので、前記ピストンが前記筒状空隙の後部に移動してロックされた際に、前記プッシュロッドの後部を押すと、前記プッシュロッドが前記カムロッドを前方に移動させ、前記ロックラム内端が前記小径部に当たり、前記ロックラム外端が前記溝部から外れて前記ピストンが前進可能になる。
また、ピストンに連結したピストンロッドを設け、ピストンの前後の部屋に選択的に油圧を供給され、ピストンロッドに連結したロッドエンドが前方へ所定の力で付勢される様にしたので、油圧の力により、ピストンロッドを前後に移動可能であり、ピストンが後方に移動してロックされた際に油圧がなくなった場合、前記プッシュロッドの後部を押すと、ピストンのロックが解除され、所定の付勢力により、ピストンが前進することができる。
また、移動体用脚構造の脚を格納時に支えるのに直動アクチエータを採用するので、格納時に移動体の油圧源が故障した場合でも、前記プッシュロッドの後部を押すと、ピストンのロックが解除され、脚の重さによりピストンが前進し、脚のささえを外すことができる。
また、前記リリースレバーが前記シリンダの外部に揺動自在に支持される様にしたので、外部の操作によりリリースレバーを揺動させると、リリースレバーがプッシュロッドの後端を前方へ押し、前記プッシュロッドが前記カムロッドを前方に移動させることができる。
また、前記シリンダが外周壁に直動アクチエータを揺動可能に支持される揺動支持点を有するので、直動シリンダが揺動支持点を中心に揺動できる。
従って、簡易な構造で、ピストンをロックでき、さらに油圧源が故障しても簡単な操作でロックを外すことのできる直動アクチエータを提供できる。
油圧バルブ(図示せず)が、直動アクチエータ1に油圧を供給する。
シリンダチューブ11は、内径Dの円筒形部材である。シリンダチューブ11の内側が内周壁Sを形成する。直動シリンダを揺動させることのできる揺動支持点10a(図4に図示)が、シリンダチューブ11の外周壁に設けられる。
前方ヘッドカバー12は、シリンダチューブ11の前方に設けられた部材である。前方ヘッドカバー12の端面が筒状空隙Hの前方を閉じている。
図1は、シリンダチューブ11が前方ヘッドカバー12に設けられた穴に嵌まっているのを示している。
後方ヘッドカバー13は、シリンダチューブ11の後方に設けられた部材である。後方ヘッドカバー13の端面が筒状空隙Hの後方を閉じている。
図1は、シリンダチューブ11が後方ヘッドカバー13に設けられた孔に挿入され、後方ヘッドカバー13の穴の内周壁S1とシリンダチューブ11の後方の端面とが、組み合わされて、溝部Gを形成しているのを示している。
ピストン本体21は、内周壁Sの内径寸法より僅かに小さな外径寸法を持った略円柱形部材である。シール溝が、ピストン本体21の外周面にリング状に設けられる。
ピストンシール22は、内周壁Sとピストン本体21との隙間を液密にシールする部材である。ピストンシール22は、シール溝に納められる。
ピストン20は、ピストンシール22と内周壁Sとを摺動させて、前後方向に移動する。ピストン20は、筒状空隙Hを前後に分ける。前方の筒状空隙Hを前方油圧室H1と、後方の筒状空隙Hを後方油圧室H2と、呼ぶ。
図2は、カムロッド40が、後端の側に直径D1の部分(小径部)と直径D1から直径D2に拡がる円錐台形の部分と直径D2の部分(大径部)とが一体となった部分をもつのを示している。小径部と円錐台形部と大径部の外周の面がプロフィールPを形成する。
カムロッド40の前方の側は、円柱形状にくりぬかれ、後述するばね60の後方の部分が挿入されている。
例えば、ピストン20の外周面の直径がほぼDに等しい場合、ロックラム内端がプロフィールPの小径部に当接すると、ロックラム外端はピストン20の外周面から引っ込む。また、ロックラム内端がプロフィールPの大径部に当接すると、ロックラム外端はピストン20の外周面から突き出る。
ピストン20が筒状空隙Hの後部に移動した際に、ロックラム内端が大径部に押されてロックラム外端が溝部Gに嵌合する。
図2は、ピストン20が筒状空隙Hの後方に位置し、ロックラム内端が大径部に当接し、ロックラム外端が溝部Gに嵌合しているのを示している。
図1乃至図2は、つるまきばね60が、ピストン20に内蔵されるのを示している。つるまきばね60の先端が一体となったピストン20とピストンロッド30とに加工された穴に当っている。つるまきばね60の後端が、カムロッド40に加工された穴に当っている。ばね60は、カムロッド40を後方に圧縮力に等しい力で付勢している。
図2は、プッシュロッド70の先端が、カムロッド40の後端に当接しているのを示している。図2の状態で、プッシュロッド70が前方に移動すると、カムロッド40はばね60の付勢力に逆らって前方へ移動する。カムロッド40が、ピストン20内を前方に移動すると、ロックラム内端が、プロフィールPの小径部に当接し、ロックラム外端がピストン20の外周面から引っ込む。この様な状態になると、ロックラム50と溝部Gとの嵌合が外れる。
リリースレバー80の先端部が、プッシュロッド70の後端に揺動自在に連結される。
リリースレバー80の後端部が、操作用ワイヤーに連結する。操作用ワイヤーは、操作員が引っ張ることができる。
リリースレバー80の中央部に設けられた揺動軸が、後方ヘッドカバー13に揺動自在に連結される。
先端部と揺動軸との距離が後端部と揺動軸との距離よりも短い。その様にするので、操作用ワイヤーを引っ張る力が、てこの原理により増力され、リリースレバー80を押すことができる。
操作員が、操作室から操作用ワイヤーを引っ張ると、てこの原理により、プッシュロッド70の後端を前方へ押すことができる。従って、操作員は、少ない力で、プッシュロッド70を前進させることができる。
図4は、本発明の実施形態に係る直動アクチエータの作動図である。図4のAは、ロックラムが溝部Gに嵌合している様子を示す。図4のBは、リリースレバーを引っ張ってロックラムと溝部Gの嵌合を解除した様子を示している。
図4において、直動アクチエータの前方が下に向き、直動アクチエータの後方が上に向いている。
油圧により直動アクチエータを作動させる場合を例にして説明する。
最初に、図4のAの状態であるとして説明を開始する。
油圧バルブを操作して、後方油圧室H2をパワーラインに連通し、前方油圧室H1をタンクラインへ連通する。
油圧が後方油圧室H2へ流れ込む。油圧がカムロッド40の後端を押すので、カムロッド40がばね60の付勢力に逆らって、前方へ移動する。ロックラム内端に当接するプロフィールPの箇所が、大径部から小径部に移動するので、ロックラム50が半径方向の内側へ移動する。ロックラム50と溝部Gの嵌合が外れる。
油圧がピストン20を前方へ押すので。ピストン20とピストンロッド30が前進する。
油圧バルブを操作して、前方油圧室H1をパワーラインに連通し、後方油圧室H2をタンクラインへ連通する。
油圧がピストン20を後方へ押すので、ピストン20とピストンロッド30が後進する。さらに油圧がカムロッド40の前端を押している。プロフィールPの円錐台形部がロックラム内端を後方へ押すので、ロックラム50はくさび効果により半径方向の外側への力を受ける。
ピストン20が、筒状空隙Hの後部に移動して、ロックラム外端が溝部Gに対面する位置へくると、ロックラム50が半径方向の外側へ移動し、ロックラム外端が溝部に嵌合する。
ピストン20とピストンロッド30が後方へ移動し、図1の状態になる。
油圧源が故障し、油圧の圧力が低下した場合、マニュアルで操作用ワイヤーを引っ張る。リリースレバー80の後端部が引っ張られると、リリースレバー80の前端部が、プッシュロッド70の後端を前方へ押す。
プッシュロッド70が前方に移動すると、カムロッド40はばね60の付勢力に逆らって前方へ移動する。カムロッド40がピストン20内を前方に移動すると、ロックラム内端がプロフィールPの小径部に当接し、ロックラム外端がピストン20の外周面から引っ込む。この様な状態になると、ロックラム50と溝部Gとの嵌合が外れる。
従って、ピストン20とピストンロッド30は前進可能になる。
例えば、ピストンロッド30が、常に前方へ所定の力で付勢された被作動物に連結している場合、ピストン20とピストンロッド30は前進する。
図3は、本発明の実施形態に係る移動体用脚構造の概念図である。
移動体用脚構造は、車輪を移動体の主構造100に格納する格納姿勢と車輪を着地面に接地する着地姿勢との間で、姿勢を変化する。
図3の(A)が着地姿勢を示す。
図3の(B)が格納姿勢を示す。
移動体用脚構造はインボードドア用油圧シリンダ101(直動アクチエータに相当する。)とインボードドア102(格納時脚支持構造に相当する。)と脚支持用油圧シリンダ103と脚104とアウトボードドア105とで構成される。
本発明の実施形態に係る直動アクチエータ1をインボードドア用油圧シリンダ101に採用した。
操作用ワイヤー(図示せず)の一端がインボードドア用油圧シリンダ101のリリースレバーに連結し、他端が操縦室に設けられる。
インボードドア用油圧シリンダ101は、直動アクチエータのシリンダの中央部に設けられた揺動支持点を脚の格納空間の内壁に揺動自在に固定される。
インボードドア102は、脚の格納空間の内側のドアである。インボードドア102は、一辺を中心に揺動自在に主構造100に支持される。インボードドア102は、閉じた状態で、脚104の重さを下から支える。
インボードドア用油圧シリンダ101がピストンロッドを伸ばすと、インボードドア102が開く。インボードドア用油圧シリンダ101がピストンロッドを縮めると、インボードドア102が閉じる。
脚104は、移動体が着陸時に地面に接地する車輪と車輪の支持構造である。
アウトボードドア105は、脚の格納空間の外側のドアである。
脚支持用油圧シリンダ103がピストンロッドを伸ばすと、脚104が着地姿勢になり、アウトボードドア105が開く。脚支持用油圧シリンダ103がピストンロッドを縮めると、脚104が格納姿勢になり、アウトボードドア105が閉じる。
インボードドア用油圧シリンダ101がロック状態になるので、ピストンとピストンロッドが固定され、油圧源からの油圧がなくても、脚104は格納姿勢を維持する。
脚104の重さが、インボードドア102に作用し、インボードドア用油圧シリンダ101のピストンロッドに連結したロッドエンドを前方へ付勢する。
移動体用脚構造が格納姿勢である時に、油圧源が故障した場合は、飛行機の操縦士は、操作室の操作用ワイヤーを引っ張る。操作用ワイヤーによりリリースレバー80が、揺動して、インボードドア用油圧シリンダ101のプッシュロッド70を押す。上述した作用により、インボードドア用油圧シリンダ101のロック状態が解除される。脚104の重みが、インボードドア用油圧シリンダ101のロッドエンドを前進方向に引っ張っているので、インボードドア用油圧シリンダ101のピストンロッドが伸びる。脚104は、インボードドア102の支えを失うので下方に下がり、着地姿勢になる。従って、確実に脚104の姿勢を着地姿勢にすることができる。
シリンダ10の内周壁Sの後方に溝部Gを設け、ピストン20に半径方向に摺動自在なロックラム50と後方から前方へ遷移するにしたがって小径部から大径部へ変化するプロフィールPをもったカムロッド40とを設けて、ロックラム内端をプロフィールPに当接させ、ばね60でカムロッド40を後方に付勢し、プッシュロッド70でカムロッド40を前方におすことのできる様にしたので、ピストン20が筒状空隙Hの後部に移動してロックされた際に、プッシュロッド70の後部を押すと、プッシュロッド70がカムロッド40を前方に移動させ、ロックラム内端が小径部に当たり、ロックラム外端が溝部から外れ、ロックが解除さてピストン20が前進可能になる。
また、ピストン20を往復動させるための油圧バルブを備え、ピストン20に連結したピストンロッド30を設け、ピストンロッド30に連結したロッドエンドが前方へ所定の力で付勢された被作動物に連結されるので、油圧バルブの切換により、ピストンロッド30を前後に移動可能であり、ピストン20が後方に移動してロックされた際に油圧源が故障した場合、プッシュロッド70の後部を押すと、ピストンのロックが解除され、所定の付勢力により、ピストン20が前進することができる。
また、上述の直動アクチエータを移動体用脚構造の油圧アクチエータに採用したので、飛行中に移動体の油圧源が故障した場合でも、遠隔操作により、脚を着地姿勢にすることができる。
また、操作用ワイヤーで操作されるリリースレバーを備えたので、油圧源が故障した場合に、遠隔で操作用ワイヤーを引っ張ることで直動アクチエータのロックを解除できる。
直動アクチエータがピストンロッドを備える例で説明したが、これに限定されず、例えば、ラム式アクチエータでもよい。
H1 前方油圧室
H2 後方油圧室
P プロフィール
G 溝部
S 内周壁
S1 内周壁
D 内周壁の直径
D1 小径部の直径
D2 大径部の直径
1 直動アクチエータ
2 ロッドエンド
10 シリンダ
10a 揺動支持点
11 シリンダチューブ
12 前方ヘッドカバー
13 後方ヘッドカバー
20 ピストン
21 ピストン本体
22 ピストンシール
30 ピストンロッド
40 カムロッド
50 ロックラム
60 ばね
70 プッシュロッド
80 リリースレバー
100 移動体の主構造
101 インボードドア用油圧シリンダ
102 インボードドア
103 脚支持用油圧シリンダ
104 脚
105 アウトボードドア
Claims (12)
- 前後方向に推力を発生させることのできる直動アクチエータであって、
所定の内径Dの内周壁を持ち該内周壁の後方に内径Dよりも大きな内のり寸法をもつ溝部を設けられた筒状空隙を有するシリンダと、
前記内周壁に隙間をシールして前後方向に摺動自在に支持されたピストンと、
後端を前記ピストンの後方に露出し前後方向に摺動自在に前記ピストンに支持された軸体であって1箇所に後方から前方に遷移するに従って直径D1の小径部からD1より大きな直径D2の大径部へと変化するプロフィールを持つカムロッドと、
半径方向に摺動自在に前記ピストンに支持されたブロックであって半径方向の外側の端部であるロックラム外端を前記ピストンの中心からD/2の距離のラインから突き出しまたは引っ込めることをでき半径方向の内側の端部であるロックラム内端を前記プロフィールに当接可能なロックラムと、
前記ピストンに内蔵され前記カムロッドを後方に付勢するばねと、
前記シリンダに前後方向に摺動自在に支持された軸体であって後端を前記シリンダの後部に露出し前端を前記筒状空隙の後部に露出するプッシュロッドと、
棒状部材であって前記ピストンの前部に一端を連結し前記シリンダの前部をシールして貫通し他端にロッドエンドを連結可能なピストンロッドと、
を備え、
前記ピストンが前記筒状空隙の後部に移動した際に、前記ロックラム内端が大径部に押されて前記ロックラム外端が前記溝部に嵌合し、この状態で前記プッシュロッドの前端が前記カムロッドを押すことをでき、
前記ピストンで前後に分割された前記筒状空隙の前方油圧室と後方油圧室とに選択的に油圧を供給され、
前記ロッドエンドが被作動物に連結して該被作動物の重さにより所定の力で前方へ付勢され、
前記被作動物が飛行または浮遊する移動体の脚を格納時に下から支えるインボードドアである、
ことを特徴とする直動アクチエータ。 - 前記ピストンロッドを伸ばすと前記インボードドアが開き、前記ピストンロッドを縮めると前記インボードドアが閉じ、前記インボードドアは閉じた状態で前記脚の重さを下から支える、
ことを特徴とする請求項1に記載の直動アクチエータ。 - 前記インボードドアは前記脚の格納空間の内側のドアであり、
前記シリンダの中央部に設けられた揺動支持点を前記脚の前記格納空間の内壁に揺動自在に固定され、前記インボードドアは閉じた状態で前記脚の重さを下から支える、
ことを特徴とする請求項1に記載の直動アクチエータ。 - 前後方向に推力を発生させることのできる直動アクチエータであって、
所定の内径Dの内周壁を持ち該内周壁の後方に内径Dよりも大きな内のり寸法をもつ溝部を設けられた筒状空隙を有するシリンダと、
前記内周壁に隙間をシールして前後方向に摺動自在に支持されたピストンと、
後端を前記ピストンの後方に露出し前後方向に摺動自在に前記ピストンに支持された軸体であって1箇所に後方から前方に遷移するに従って直径D1の小径部からD1より大きな直径D2の大径部へと変化するプロフィールを持つカムロッドと、
半径方向に摺動自在に前記ピストンに支持されたブロックであって半径方向の外側の端部であるロックラム外端を前記ピストンの中心からD/2の距離のラインから突き出しまたは引っ込めることをでき半径方向の内側の端部であるロックラム内端を前記プロフィールに当接可能なロックラムと、
前記ピストンに内蔵され前記カムロッドを後方に付勢するばねと、
前記シリンダに前後方向に摺動自在に支持された軸体であって後端を前記シリンダの後部に露出し前端を前記筒状空隙の後部に露出するプッシュロッドと、
棒状部材であって前記ピストンの前部に一端を連結し前記シリンダの前部をシールして貫通し他端にロッドエンドを連結可能なピストンロッドと、
を備え、
前記ピストンが前記筒状空隙の後部に移動した際に、前記ロックラム内端が大径部に押されて前記ロックラム外端が前記溝部に嵌合し、この状態で前記プッシュロッドの前端が前記カムロッドを押すことをでき、
前記ピストンで前後に分割された前記筒状空隙の前方油圧室と後方油圧室とに選択的に油圧を供給され、
前記ロッドエンドが被作動物に連結して該被作動物の重さにより所定の力で前方へ付勢され、
前記被作動物が飛行または浮遊する移動体の脚を格納時に下から支える格納時脚支持構造であり、
前記ピストンロッドを縮めると格納時脚支持構造が前記脚の重さを下から支え、前記ピストンロッドを伸ばすと格納時脚支持構造が前記脚から離れる、
ことを特徴とする直動アクチエータ。 - 前後方向に推力を発生させることのできる直動アクチエータであって、
所定の内径Dの内周壁を持ち該内周壁の後方に内径Dよりも大きな内のり寸法をもつ溝部を設けられた筒状空隙を有するシリンダと、
前記内周壁に隙間をシールして前後方向に摺動自在に支持されたピストンと、
後端を前記ピストンの後方に露出し前後方向に摺動自在に前記ピストンに支持された軸体であって1箇所に後方から前方に遷移するに従って直径D1の小径部からD1より大きな直径D2の大径部へと変化するプロフィールを持つカムロッドと、
半径方向に摺動自在に前記ピストンに支持されたブロックであって半径方向の外側の端部であるロックラム外端を前記ピストンの中心からD/2の距離のラインから突き出しまたは引っ込めることをでき半径方向の内側の端部であるロックラム内端を前記プロフィールに当接可能なロックラムと、
前記ピストンに内蔵され前記カムロッドを後方に付勢するばねと、
前記シリンダに前後方向に摺動自在に支持された軸体であって後端を前記シリンダの後部に露出し前端を前記筒状空隙の後部に露出するプッシュロッドと、
棒状部材であって前記ピストンの前部に一端を連結し前記シリンダの前部をシールして貫通し他端にロッドエンドを連結可能なピストンロッドと、
を備え、
前記ピストンが前記筒状空隙の後部に移動した際に、前記ロックラム内端が大径部に押されて前記ロックラム外端が前記溝部に嵌合し、この状態で前記プッシュロッドの前端が前記カムロッドを押すことをでき、
前記ピストンで前後に分割された前記筒状空隙の前方油圧室と後方油圧室とに選択的に油圧を供給され、
前記ロッドエンドが被作動物に連結して該被作動物の重さにより所定の力で前方へ付勢され、
前記被作動物が飛行または浮游する移動体の脚を格納時に下から支える格納時脚支持構造であり、前記プッシュロッドの前端が前記カムロッドを押すと、前記カムロッドが前記ばねの付勢力に逆らって前方へ移動し、前記ロックラム内端が前記プロフィールの小径部に当接し、前記ロックラム外端がピストンの外周面から引っ込み、前記ピストンと前記ピストンロッドが前進可能になり、前記脚の重みが前記ロッドエンドを前方に引っ張って、ピストンと前記ピストンロッドが前進する、
ことを特徴とする直動アクチエータ。 - 前後方向に推力を発生させることのできる直動アクチエータであって、
所定の内径Dの内周壁を持ち該内周壁の後方に内径Dよりも大きな内のり寸法をもつ溝部を設けられた筒状空隙を有するシリンダと、
前記内周壁に隙間をシールして前後方向に摺動自在に支持されたピストンと、
後端を前記ピストンの後方に露出し前後方向に摺動自在に前記ピストンに支持された軸体であって1箇所に後方から前方に遷移するに従って直径D1の小径部からD1より大きな直径D2の大径部へと変化するプロフィールを持つカムロッドと、
半径方向に摺動自在に前記ピストンに支持されたブロックであって半径方向の外側の端部であるロックラム外端を前記ピストンの中心からD/2の距離のラインから突き出しまたは引っ込めることをでき半径方向の内側の端部であるロックラム内端を前記プロフィールに当接可能なロックラムと、
前記ピストンに内蔵され前記カムロッドを後方に付勢するばねと、
前記シリンダに前後方向に摺動自在に支持された軸体であって後端を前記シリンダの後部に露出し前端を前記筒状空隙の後部に露出するプッシュロッドと、
棒状部材であって前記ピストンの前部に一端を連結し前記シリンダの前部をシールして貫通し他端にロッドエンドを連結可能なピストンロッドと、
を備え、
前記ピストンが前記筒状空隙の後部に移動した際に、前記ロックラム内端が大径部に押されて前記ロックラム外端が前記溝部に嵌合し、この状態で前記プッシュロッドの前端が前記カムロッドを押すことをでき、
前記ピストンで前後に分割された前記筒状空隙の前方油圧室と後方油圧室とに選択的に油圧を供給され、
前記ロッドエンドが被作動物に連結して該被作動物の重さにより所定の力で前方へ付勢され、
前記被作動物が飛行または浮游する移動体の脚を格納時に下から支える格納時脚支持構造であり、脚が格納された状態では前記直動アクチエータが前記格納時脚支持構造の動きを固定し、前記格納時脚支持構造が前記脚を下から支え、前記直動アクチエータがロック状態になり前記ピストンと前記ピストンロッドが固定され、油圧源からの油圧がなくても前記脚は格納された姿勢を維持し、前記脚の重さが前記格納時脚支持構造に作用し前記直動アクチエータの前記ピストンロッドに連結したロッドエンドを前方へ付勢する、
ことを特徴とする直動アクチエータ。 - 飛行または浮游して移動する移動体の脚構造であって、
脚と、
格納状態で前記脚の重さを下から支える格納時支持構造と、
前記格納時支持構造を開閉するために前後方向に推力を発生させることのできる直動アクチエータと、
を備え、
前記直動アクチエータが、
所定の内径Dの内周壁を持ち該内周壁の後方に内径Dよりも大きな内のり寸法をもつ溝部を設けられた筒状空隙を有するシリンダと、
前記内周壁に隙間をシールして前後方向に摺動自在に支持されたピストンと、
後端を前記ピストンの後方に露出し前後方向に摺動自在に前記ピストンに支持された軸体であって1箇所に後方から前方に遷移するに従って直径D1の小径部からD1より大きな直径D2の大径部へと変化するプロフィールを持つカムロッドと、
半径方向に摺動自在に前記ピストンに支持されたブロックであって半径方向の外側の端部であるロックラム外端を前記ピストンの中心からD/2の距離のラインから突き出しまたは引っ込めることをでき半径方向の内側の端部であるロックラム内端を前記プロフィールに当接可能なロックラムと、
前記ピストンに内蔵され前記カムロッドを後方に付勢するばねと、
前記シリンダに前後方向に摺動自在に支持された軸体であって後端を前記シリンダの後部に露出し前端を前記筒状空隙の後部に露出するプッシュロッドと、
棒状部材であって前記ピストンの前部に一端を連結し前記シリンダの前部をシールして貫通し他端にロッドエンドを連結可能なピストンロッドと、
を有し、
前記ピストンが前記筒状空隙の後部に移動した際に、前記ロックラム内端が大径部に押されて前記ロックラム外端が前記溝部に嵌合し、この状態で前記プッシュロッドの前端が前記カムロッドを押すことをでき、
前記ピストンで前後に分割された前記筒状空隙の前方油圧室と後方油圧室とに選択的に油圧を供給され、
前記格納時脚支持構造が閉じた状態で前記脚の重さを下から支えるインボードドアである、
ことを特徴とする脚構造。 - 前記直動アクチエータが前記ピストンロッドを伸ばすと前記インボードドアが開き、前記直動アクチエータが前記ピストンロッドを縮めると前記インボードドアが閉じ、前記インボードドアは閉じた状態で前記脚の重さを下から支える、
ことを特徴とする請求項7に記載の脚構造。 - 前記インボードドアは前記脚の格納空間の内側のドアであり、
前記直動アクチエータの前記シリンダの中央部に設けられた揺動支持点を前記脚の前記格納空間の内壁に揺動自在に固定され、前記インボードドアは閉じた状態で前記脚の重さを下から支える、
ことを特徴とする請求項7に記載の脚構造。 - 飛行または浮游して移動する移動体の脚構造であって、
脚と、
格納状態で前記脚の重さを下から支える格納時支持構造と、
前記格納時支持構造を開閉するために前後方向に推力を発生させることのできる直動アクチエータと、
を備え、
前記直動アクチエータが、
所定の内径Dの内周壁を持ち該内周壁の後方に内径Dよりも大きな内のり寸法をもつ溝部を設けられた筒状空隙を有するシリンダと、
前記内周壁に隙間をシールして前後方向に摺動自在に支持されたピストンと、
後端を前記ピストンの後方に露出し前後方向に摺動自在に前記ピストンに支持された軸体であって1箇所に後方から前方に遷移するに従って直径D1の小径部からD1より大きな直径D2の大径部へと変化するプロフィールを持つカムロッドと、
半径方向に摺動自在に前記ピストンに支持されたブロックであって半径方向の外側の端部であるロックラム外端を前記ピストンの中心からD/2の距離のラインから突き出しまたは引っ込めることをでき半径方向の内側の端部であるロックラム内端を前記プロフィールに当接可能なロックラムと、
前記ピストンに内蔵され前記カムロッドを後方に付勢するばねと、
前記シリンダに前後方向に摺動自在に支持された軸体であって後端を前記シリンダの後部に露出し前端を前記筒状空隙の後部に露出するプッシュロッドと、
棒状部材であって前記ピストンの前部に一端を連結し前記シリンダの前部をシールして貫通し他端にロッドエンドを連結可能なピストンロッドと、
を有し、
前記ピストンが前記筒状空隙の後部に移動した際に、前記ロックラム内端が大径部に押されて前記ロックラム外端が前記溝部に嵌合し、この状態で前記プッシュロッドの前端が前記カムロッドを押すことをでき、
前記ピストンで前後に分割された前記筒状空隙の前方油圧室と後方油圧室とに選択的に油圧を供給され、
前記ロッドエンドが前記格納時脚支持構造に連結して前記格納時脚支持構造の重さにより所定の力で前方へ付勢され、
前記直動アクチエータが前記ピストンロッドを縮めると前記格納時脚支持構造が前記脚の重さを下から支え、前記ピストンロッドを伸ばすと格納時脚支持構造が前記脚から離れる、
ことを特徴とする脚構造。 - 飛行または浮游して移動する移動体の脚構造であって、
脚と、
格納状態で前記脚の重さを下から支える格納時支持構造と、
前記格納時支持構造を開閉するために前後方向に推力を発生させることのできる直動アクチエータと、
を備え、
前記直動アクチエータが、
所定の内径Dの内周壁を持ち該内周壁の後方に内径Dよりも大きな内のり寸法をもつ溝部を設けられた筒状空隙を有するシリンダと、
前記内周壁に隙間をシールして前後方向に摺動自在に支持されたピストンと、
後端を前記ピストンの後方に露出し前後方向に摺動自在に前記ピストンに支持された軸体であって1箇所に後方から前方に遷移するに従って直径D1の小径部からD1より大きな直径D2の大径部へと変化するプロフィールを持つカムロッドと、
半径方向に摺動自在に前記ピストンに支持されたブロックであって半径方向の外側の端部であるロックラム外端を前記ピストンの中心からD/2の距離のラインから突き出しまたは引っ込めることをでき半径方向の内側の端部であるロックラム内端を前記プロフィールに当接可能なロックラムと、
前記ピストンに内蔵され前記カムロッドを後方に付勢するばねと、
前記シリンダに前後方向に摺動自在に支持された軸体であって後端を前記シリンダの後部に露出し前端を前記筒状空隙の後部に露出するプッシュロッドと、
棒状部材であって前記ピストンの前部に一端を連結し前記シリンダの前部をシールして貫通し他端にロッドエンドを連結可能なピストンロッドと、
を有し、
前記ピストンが前記筒状空隙の後部に移動した際に、前記ロックラム内端が大径部に押されて前記ロックラム外端が前記溝部に嵌合し、この状態で前記プッシュロッドの前端が前記カムロッドを押すことをでき、
前記ピストンで前後に分割された前記筒状空隙の前方油圧室と後方油圧室とに選択的に油圧を供給され、
前記ロッドエンドが前記格納時脚支持構造に連結して前記格納時脚支持構造の重さにより所定の力で前方へ付勢され、
前記プッシュロッドの前端が前記カムロッドを押すと、前記カムロッドが前記ばねの付勢力に逆らって前方へ移動し、前記ロックラム内端が前記プロフィールの小径部に当接し、前記ロックラム外端がピストンの外周面から引っ込み、前記ピストンと前記ピストンロッドが前進可能になり、前記脚の重みが前記ロッドエンドを前方に引っ張って、ピストンと前記ピストンロッドが前進する、
ことを特徴とする脚構造。 - 飛行または浮游して移動する移動体の脚構造であって、
脚と、
格納状態で前記脚の重さを下から支える格納時支持構造と、
前記格納時支持構造を開閉するために前後方向に推力を発生させることのできる直動アクチエータと、
前記脚を着陸姿勢と格納姿勢との間で揺動させる脚支持用油圧シリンダと、
を備え、
前記直動アクチエータが、
所定の内径Dの内周壁を持ち該内周壁の後方に内径Dよりも大きな内のり寸法をもつ溝部を設けられた筒状空隙を有するシリンダと、
前記内周壁に隙間をシールして前後方向に摺動自在に支持されたピストンと、
後端を前記ピストンの後方に露出し前後方向に摺動自在に前記ピストンに支持された軸体であって1箇所に後方から前方に遷移するに従って直径D1の小径部からD1より大きな直径D2の大径部へと変化するプロフィールを持つカムロッドと、
半径方向に摺動自在に前記ピストンに支持されたブロックであって半径方向の外側の端部であるロックラム外端を前記ピストンの中心からD/2の距離のラインから突き出しまたは引っ込めることをでき半径方向の内側の端部であるロックラム内端を前記プロフィールに当接可能なロックラムと、
前記ピストンに内蔵され前記カムロッドを後方に付勢するばねと、
前記シリンダに前後方向に摺動自在に支持された軸体であって後端を前記シリンダの後部に露出し前端を前記筒状空隙の後部に露出するプッシュロッドと、
棒状部材であって前記ピストンの前部に一端を連結し前記シリンダの前部をシールして貫通し他端にロッドエンドを連結可能なピストンロッドと、
を有し、
前記ピストンが前記筒状空隙の後部に移動した際に、前記ロックラム内端が大径部に押されて前記ロックラム外端が前記溝部に嵌合し、この状態で前記プッシュロッドの前端が前記カムロッドを押すことをでき、
前記ピストンで前後に分割された前記筒状空隙の前方油圧室と後方油圧室とに選択的に油圧を供給され、
前記ロッドエンドが前記格納時脚支持構造に連結して前記格納時脚支持構造の重さにより所定の力で前方へ付勢され、
前記脚支持用油圧シリンダがピストンロッドを伸縮させて前記脚を前記着陸姿勢と前記格納姿勢との間で揺動させ、
前記格納姿勢では前記直動アクチエータが前記格納時脚支持構造の動きを固定し、前記格納時脚支持構造が前記脚を下から支え、前記直動アクチエータがロック状態になり前記ピストンと前記ピストンロッドが固定され、油圧源からの油圧がなくても前記脚は前記格納姿勢を維持し、前記脚の重さが前記格納時脚支持構造に作用し前記直動アクチエータの前記ピストンロッドに連結したロッドエンドを前方へ付勢する、
ことを特徴とする脚構造。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004047145A JP4240514B2 (ja) | 2004-02-24 | 2004-02-24 | 直動アクチエータ |
EP05003939A EP1568893B1 (en) | 2004-02-24 | 2005-02-23 | Linear actuator |
US11/062,442 US7707924B2 (en) | 2004-02-24 | 2005-02-23 | Linear actuator |
DE602005003150T DE602005003150T2 (de) | 2004-02-24 | 2005-02-23 | Linear Stellantrieb |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004047145A JP4240514B2 (ja) | 2004-02-24 | 2004-02-24 | 直動アクチエータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005240823A JP2005240823A (ja) | 2005-09-08 |
JP4240514B2 true JP4240514B2 (ja) | 2009-03-18 |
Family
ID=34747425
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004047145A Expired - Lifetime JP4240514B2 (ja) | 2004-02-24 | 2004-02-24 | 直動アクチエータ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7707924B2 (ja) |
EP (1) | EP1568893B1 (ja) |
JP (1) | JP4240514B2 (ja) |
DE (1) | DE602005003150T2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008183081A (ja) * | 2007-01-29 | 2008-08-14 | Kyosho Corp | ラジオコントロール飛行機の車輪格納装置 |
FR2932455B1 (fr) * | 2008-06-13 | 2011-04-08 | Airbus France | Dispositif de verin pour systeme de train d'atterrissage d'aeronef. |
GB2472988A (en) | 2009-08-25 | 2011-03-02 | Messier Dowty Ltd | Main landing gear with rigid rear stay |
US8640563B2 (en) * | 2011-05-25 | 2014-02-04 | Hamilton Sundstrand Corporation | Ram air turbine deployment actuator |
GB2492178B (en) * | 2011-08-19 | 2013-06-19 | Messier Dowty Ltd | Actuator |
CN103600838B (zh) * | 2013-08-23 | 2016-03-30 | 中国航空工业集团公司西安飞机设计研究所 | 一种承载作动筒 |
US20150167702A1 (en) * | 2013-12-12 | 2015-06-18 | Triumph Actuation Systems - Yakima, LLC | Actuator assemblies |
US9399522B2 (en) | 2014-02-20 | 2016-07-26 | Hamilton Sundstrand Corporation | Ram air turbine actuator |
GB2528131A (en) * | 2014-07-11 | 2016-01-13 | Airbus Uk Ltd | Door abutment |
WO2016014676A1 (en) * | 2014-07-25 | 2016-01-28 | Triumph Actuation Systems - Connecticut, Llc, Doing Business As Triumph Aerospace Systems - Seattle | Ball screw actuator with internal locking |
US9656763B2 (en) | 2014-08-13 | 2017-05-23 | Hamilton Sundstrand Corporation | Stow lock pawl for a rat actuator |
EP3176094B1 (en) | 2015-12-04 | 2019-02-06 | Hamilton Sundstrand Corporation | Unlocking apparatus for a ram air turbine actuator |
CN109505824A (zh) * | 2018-12-21 | 2019-03-22 | 徐工集团工程机械股份有限公司 | 一种伸缩液压油缸自锁装置及安装其的机械锁紧液压油缸 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3393883A (en) * | 1966-06-06 | 1968-07-23 | Ted Smith Aircraft Company Inc | Aircraft landing gear |
US3813065A (en) * | 1969-06-23 | 1974-05-28 | Decoto Aircraft Inc | Locking mechanisms and actuator assemblies of coaxial locked remotely at selected locations after motions of a nearly complete circumferential one piece chamfered locking ring |
US4392556A (en) * | 1978-08-25 | 1983-07-12 | Arkwin Industries, Inc. | Actuator locking device |
US4568045A (en) * | 1983-08-17 | 1986-02-04 | The Boeing Company | Door operated linkage for support of retracted airplane landing gear |
DE3942348A1 (de) * | 1989-12-21 | 1991-06-27 | Pacoma Hydraulik Gmbh | Verriegelbarer hydraulikzylinder |
US5184465A (en) * | 1990-09-28 | 1993-02-09 | The Boeing Company | Landing gear drag strut actuator having self-contained pressure charge for emergency use |
JP3671198B2 (ja) | 1997-06-13 | 2005-07-13 | ナブテスコ株式会社 | 航空機用脚昇降装置 |
US6345786B1 (en) * | 2000-03-03 | 2002-02-12 | The Boeing Company | Linked multi-segment landing gear door for aircraft |
JP2001311406A (ja) | 2000-04-28 | 2001-11-09 | Shimadzu Corp | ロック・アクチュエータ |
US6832540B2 (en) * | 2003-03-17 | 2004-12-21 | Kenneth E. Hart | Locking hydraulic actuator |
-
2004
- 2004-02-24 JP JP2004047145A patent/JP4240514B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-02-23 US US11/062,442 patent/US7707924B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2005-02-23 EP EP05003939A patent/EP1568893B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2005-02-23 DE DE602005003150T patent/DE602005003150T2/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE602005003150D1 (de) | 2007-12-20 |
EP1568893A2 (en) | 2005-08-31 |
US20050207910A1 (en) | 2005-09-22 |
JP2005240823A (ja) | 2005-09-08 |
EP1568893B1 (en) | 2007-11-07 |
DE602005003150T2 (de) | 2008-02-21 |
EP1568893A3 (en) | 2005-11-16 |
US7707924B2 (en) | 2010-05-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4240514B2 (ja) | 直動アクチエータ | |
EP2646673B1 (en) | Thrust reverser and variable area fan nozzle actuation system and method | |
US8827205B2 (en) | Pneumatic blow-down actuator | |
US8505399B2 (en) | Electric actuator | |
EP2179921B1 (en) | Shrinking shock strut system for retractable landing gear | |
US8727273B2 (en) | Shrink shock strut locking mechanism for retractable aircraft landing gear | |
EP2107331B1 (en) | Torpedo launch device | |
JP5509068B2 (ja) | 作動操作ドアのための空気圧差動エンジンのためのロック機構 | |
US7216581B2 (en) | Piston locking actuator | |
JP5558908B2 (ja) | 加圧式筆記具 | |
US5908174A (en) | Automatic shrink shock strut for an aircraft landing gear | |
KR102211811B1 (ko) | 공작기계의 칼자루 잠금 및 잠금 해제 구조 | |
EP0884239A3 (en) | Hydraulic system for an aircraft landing gear | |
FI3583290T3 (fi) | Rc-porauskokoonpanot ja menetelmät niiden käyttämiseksi | |
US3871604A (en) | Retractable jettisoning ejector for aircrafts | |
US9976579B2 (en) | Ram air turbine actuator system | |
JPS63501210A (ja) | 飛行機タ−ビン用展開・引っ込め装置 | |
US4721272A (en) | Emergency remover device for ejecting aircraft canopies | |
CN204533055U (zh) | 起落架收放作动筒双向卡爪锁结构 | |
US9989166B2 (en) | Directly coupled valve actuator for inflatable structures | |
WO2014052553A1 (en) | Actuator with pressurised locking capsule | |
JP4492831B2 (ja) | トリガー式縦形ポンプ容器 | |
RU2492366C1 (ru) | Цилиндр управления фонарем самолета | |
US3217610A (en) | Prong lock actuator | |
JP3168101U (ja) | ボールペン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060905 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071211 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080930 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081216 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081220 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4240514 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |