JP4238827B2 - Output form determination system and output form determination program - Google Patents
Output form determination system and output form determination program Download PDFInfo
- Publication number
- JP4238827B2 JP4238827B2 JP2004367214A JP2004367214A JP4238827B2 JP 4238827 B2 JP4238827 B2 JP 4238827B2 JP 2004367214 A JP2004367214 A JP 2004367214A JP 2004367214 A JP2004367214 A JP 2004367214A JP 4238827 B2 JP4238827 B2 JP 4238827B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- output form
- printing
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Description
本発明は、ジョブチケット等の出力形態情報に基づいて出力装置での出力形態を決定するシステムおよびプログラムに係り、特に、要求される出力形態を完全に実現できる出力装置が存在しなくても、要求される出力形態と最終出力形態に差異が生じるのを防止するのに好適な出力形態決定システムおよび出力形態決定プログラムに関する。 The present invention relates to a system and a program for determining an output form in an output device based on output form information such as a job ticket, and in particular, even if there is no output device that can completely realize a required output form. It relates to the preferred output format determining system and output form determining program to prevent differences from occurring in the required output form the final output form.
文書の作成者が意図した通りの印刷形態で印刷物を得るため、印刷対象の文書データとは別にジョブチケットと呼ばれるものを生成し、ジョブチケットおよび文書データに基づいて印刷を行う技術が知られている。ジョブチケットとしては、例えば、用紙サイズ、印刷方向、割付設定および両面印刷の有無等の書式情報のほか、綴じ位置等のフィニッシング情報を含む印刷形態を規定する。 In order to obtain printed matter in the printing form intended by the document creator, a technique called job ticket is generated separately from the document data to be printed, and printing is performed based on the job ticket and document data. Yes. As the job ticket, for example, a print form including finishing information such as binding position in addition to format information such as paper size, printing direction, layout setting and presence / absence of double-sided printing is defined.
従来、ジョブチケットを利用して印刷を行う技術としては、例えば、特許文献1記載の印刷指示装置、および非特許文献1記載の印刷システムが知られている。
特許文献1記載の発明は、端末装置が印刷機器管理装置に対する印刷指示を提供する印刷指示提供部と、印刷指示提供部が提供する印刷指示に従って印刷指示が意図する最終印刷形態を表示するプレビュー部と、印刷指示提供部によって提供される印刷指示の全体または特定部分を取り出した部分印刷指示を提供する部分印刷指示提供部と、印刷機器管理装置が部分印刷指示提供部による部分印刷指示に従って少なくとも1つ以上の被管理印刷装置を制御して印刷を行う印刷制御部とで構成されている。
Conventionally, as a technique for performing printing using a job ticket, for example, a printing instruction apparatus described in
The invention described in
非特許文献1記載の技術は、ジョブチケットを利用して印刷を行うフォーマットを規定したものである。
しかしながら、特許文献1記載の発明にあっては、ジョブチケットにより規定された印刷形態と最終印刷物の印刷形態に差異がある場合は、複数のプリンタを利用してジョブチケットの印刷形態を実現する構成となっているため、プリンタが1台しかなくかつジョブチケットの印刷形態に対応できない場合、またはジョブチケットの印刷形態に対応可能なプリンタの組み合わせが存在しない場合は、ジョブチケットの印刷形態を実現することができないという問題があった。例えば、A4以下の用紙サイズにのみ対応可能なプリンタは、1ページA4で中綴じといった印刷形態を規定したジョブチケットには対応できないので(A3以上での印刷が必要となるため)、A3以上の用紙サイズが対応可能な別のプリンタが必要となる。
However, in the invention described in
また、非特許文献1記載の技術にあっては、ジョブチケットを利用した一般的な印刷技術であるので、特許文献1記載の発明と同様の問題が生じる。
このような問題は、プリンタで印刷を行う場合に限らず、プロジェクタやLCD(Liquid Crystal Display)等の表示デバイスをネットワークに接続し、表示デバイスで表示を行う場合などでも同様に想定される。
Further, since the technique described in
Such a problem is not limited to the case where printing is performed with a printer, but is similarly assumed when a display device such as a projector or an LCD (Liquid Crystal Display) is connected to a network and displayed on the display device.
そこで、本発明は、このような従来の技術の有する未解決の課題に着目してなされたものであって、要求される出力形態を完全に実現できる出力装置が存在しなくても、要求される出力形態と最終出力形態に差異が生じるのを防止するのに好適な出力形態決定システムおよび出力形態決定プログラムを提供することを目的としている。 Therefore, the present invention has been made paying attention to such an unsolved problem of the conventional technology, and is required even if there is no output device that can completely realize the required output form. and its object is to provide a suitable output form determining system and the output format determining program to prevent differences from occurring in the output form the final output form that.
〔形態1〕 上記目的を達成するために、形態1の出力形態決定システムは、
出力形態を規定した出力形態情報に基づいて出力装置での出力形態を決定する出力形態決定システムであって、
要求される出力形態および変更後の出力形態を対応付けて記憶する出力形態記憶手段と、前記出力形態情報を取得する出力形態情報取得手段と、前記出力形態情報取得手段で取得した出力形態情報に基づいて該当の前記変更後の出力形態を前記出力形態記憶手段のなかから検索する出力形態検索手段とを備えることを特徴とする。
[Mode 1] In order to achieve the above object, an output mode determination system according to
An output form determination system that determines an output form in an output device based on output form information that defines an output form,
The output form storage means for storing the requested output form and the changed output form in association with each other, the output form information acquisition means for acquiring the output form information, and the output form information acquired by the output form information acquisition means And output form search means for searching the output form storage means for the corresponding output form after the change.
このような構成であれば、出力形態情報取得手段により出力形態情報が取得されると、出力形態検索手段により、取得された出力形態情報に基づいて該当の変更後の出力形態が出力形態記憶手段のなかから検索される。
これにより、要求される出力形態に近似する出力形態を変更後の出力形態として記憶しておき、検索により索出された出力形態に基づいて出力を行えば、要求される出力形態を完全に実現できる出力装置が存在しなくても、従来に比して、要求される出力形態と最終出力形態に生じる差異を低減することができるという効果が得られる。
With such a configuration, when the output form information is acquired by the output form information acquisition means, the output form search means outputs the corresponding changed output form based on the acquired output form information as the output form storage means. It is searched from.
As a result, the output form that approximates the required output form is stored as the changed output form, and if the output is performed based on the output form retrieved by the search, the required output form is completely realized. Even if there is no output device that can be used, the difference between the required output form and the final output form can be reduced as compared with the conventional case.
ここで、出力形態情報取得手段は、出力形態情報を取得するようになっていればどのような構成であってもよく、例えば、入力装置等から出力形態情報を入力するようになっていてもよいし、外部の装置等から出力形態情報を獲得または受信するようになっていてもよいし、記憶装置や記憶媒体等から出力形態情報を読み出すようになっていてもよい。したがって、取得には、少なくとも入力、獲得、受信および読出が含まれる。以下、形態2の出力形態決定システムにおいて同じである。
Here, the output form information acquisition means may have any configuration as long as it can acquire the output form information. For example, the output form information may be input from an input device or the like. The output form information may be acquired or received from an external device or the like, or the output form information may be read from a storage device, a storage medium, or the like. Thus, acquisition includes at least input, acquisition, reception and reading. Hereinafter, the same applies to the output form determination system of
また、出力形態記憶手段は、出力形態をあらゆる手段でかつあらゆる時期に記憶するものであり、出力形態をあらかじめ記憶してあるものであってもよいし、出力形態をあらかじめ記憶することなく、本システムの動作時に外部からの入力等によって出力形態を記憶するようになっていてもよい。以下、形態2の出力形態決定システムにおいて同じである。
The output form storage means stores the output form by any means and at any time, and may store the output form in advance, or may store the output form in advance without storing the output form. The output form may be stored by an external input or the like during system operation. Hereinafter, the same applies to the output form determination system of
また、出力装置は、出力を行うようになっていればどのような構成であってもよく、これには、例えば、印刷を行う印刷装置、表示を行う表示装置、または音声を出力する音出力装置が含まれる。表示装置としては、例えば、プロジェクタやLCDが該当する。以下、形態2の出力形態決定システム、形態8および9の出力形態決定プログラム、並びに形態15および16の出力形態決定方法において同じである。
Further, the output device may have any configuration as long as it can output, for example, a printing device that performs printing, a display device that performs display, or a sound output that outputs sound. Device included. For example, a projector or an LCD corresponds to the display device. The same applies to the output form determination system of
また、本システムは、単一の装置、端末その他の機器として実現するようにしてもよいし、複数の装置、端末その他の機器を通信可能に接続したネットワークシステムとして実現するようにしてもよい。後者の場合、各構成要素は、それぞれ通信可能に接続されていれば、複数の機器等のうちいずれに属していてもよい。以下、形態2の出力形態決定システムにおいて同じである。
Further, the present system may be realized as a single device, terminal, or other device, or may be realized as a network system in which a plurality of devices, terminals, or other devices are communicably connected. In the latter case, each component may belong to any one of a plurality of devices and the like as long as they are connected so as to communicate with each other. Hereinafter, the same applies to the output form determination system of
〔形態2〕 さらに、形態2の出力形態決定システムは、
出力形態を規定した出力形態情報に基づいて出力装置での出力形態を決定する出力形態決定システムであって、
要求される出力形態、前記出力装置および変更後の出力形態を対応付けて記憶する出力形態記憶手段と、前記出力形態情報を取得する出力形態情報取得手段と、前記出力装置に関する出力装置情報を取得する出力装置情報取得手段と、前記出力形態情報取得手段で取得した出力形態情報および前記出力装置情報取得手段で取得した出力装置情報に基づいて該当の前記変更後の出力形態を前記出力形態記憶手段のなかから検索する出力形態検索手段とを備えることを特徴とする。
[Form 2] Furthermore, the output form determination system of
An output form determination system that determines an output form in an output device based on output form information that defines an output form,
Output form storage means for storing the requested output form, the output device and the changed output form in association with each other, output form information obtaining means for obtaining the output form information, and obtaining output device information relating to the output device Output device information acquisition means, output form information acquired by the output form information acquisition means and output device information obtained by the output device information acquisition means based on the output form information acquired by the output form information acquisition means Output form search means for searching from among the above.
このような構成であれば、出力形態情報取得手段により出力形態情報が取得され、出力装置情報取得手段により出力装置情報が取得されると、出力形態検索手段により、取得された出力形態情報および出力装置情報に基づいて該当の変更後の出力形態が出力形態記憶手段のなかから検索される。
これにより、要求される出力形態に近似する出力形態を変更後の出力形態として出力装置と対応付けて記憶しておき、検索により索出された出力形態に基づいて該当の出力装置で出力を行えば、要求される出力形態を完全に実現できる出力装置が存在しなくても、従来に比して、要求される出力形態と最終出力形態に生じる差異を低減することができるという効果が得られる。
With such a configuration, when the output form information is acquired by the output form information acquisition means and the output device information is acquired by the output apparatus information acquisition means, the output form information and output acquired by the output form search means Based on the device information, the output form after the change is searched from the output form storage means.
As a result, the output form that approximates the required output form is stored in association with the output device as the changed output form, and output is performed by the corresponding output device based on the output form searched for by the search. For example, even if there is no output device that can fully realize the required output form, it is possible to reduce the difference between the required output form and the final output form as compared with the conventional case. .
ここで、出力装置情報取得手段は、出力装置情報を取得するようになっていればどのような構成であってもよく、例えば、入力装置等から出力装置情報を入力するようになっていてもよいし、外部の装置等から出力装置情報を獲得または受信するようになっていてもよいし、記憶装置や記憶媒体等から出力装置情報を読み出すようになっていてもよい。したがって、取得には、少なくとも入力、獲得、受信および読出が含まれる。 Here, the output device information acquisition means may have any configuration as long as the output device information is acquired. For example, the output device information may be input from an input device or the like. The output device information may be acquired or received from an external device or the like, or the output device information may be read from a storage device, a storage medium, or the like. Thus, acquisition includes at least input, acquisition, reception and reading.
〔形態3〕 さらに、形態3の出力形態決定システムは、形態2の出力形態決定システムにおいて、
さらに、前記出力形態検索手段で索出した出力形態および出力データに基づいて前記出力装置に出力を要求する出力要求手段を備えることを特徴とする。
このような構成であれば、出力要求手段により、索出された出力形態および出力データに基づいて出力装置に出力が要求される。出力装置では、出力要求に応じて出力が行われる。
これにより、要求される出力形態と最終出力形態に生じる差異を低減して出力を行うことができるという効果が得られる。
[Mode 3] Furthermore, the output mode determination system of
Furthermore, it is characterized by further comprising output request means for requesting output from the output device based on the output form and output data retrieved by the output form search means.
If it is such a structure, an output will be requested | required of an output device by the output request | requirement means based on the searched output form and output data. In the output device, output is performed in response to the output request.
Thereby, the effect that the difference which arises in a required output form and a final output form can be reduced, and output can be performed is acquired.
〔形態4〕 さらに、形態4の出力形態決定システムは、形態2の出力形態決定システムにおいて、
さらに、前記出力形態検索手段で索出した出力形態に基づいて前記出力形態情報を生成する出力形態情報生成手段を備えることを特徴とする。
[Form 4] Furthermore, the output form determination system of form 4 is the output form determination system of
Furthermore, output form information generating means for generating the output form information based on the output form searched by the output form searching means is provided.
このような構成であれば、出力形態情報生成手段により、索出された出力形態に基づいて出力形態情報が生成される。
これにより、生成された出力形態情報に基づいて出力を行えば、要求される出力形態と最終出力形態に生じる差異を低減することができるという効果が得られる。
If it is such a structure, output form information will be produced | generated by the output form information generation means based on the searched output form.
Thereby, if it outputs based on the produced | generated output form information, the effect that the difference which arises in the required output form and the last output form can be reduced is acquired.
〔形態5〕 さらに、形態5の出力形態決定システムは、形態2ないし4のいずれか1の出力形態決定システムにおいて、
さらに、前記出力形態検索手段で索出した出力形態を提示していずれかを選択すべきことを促す出力形態提示手段と、前記出力形態提示手段で提示した出力形態のなかからいずれかの選択を入力する出力形態選択手段とを備えることを特徴とする。
[Form 5] Furthermore, the output form determination system according to
Further, an output form presenting means that prompts the user to select one of the output forms searched by the output form searching means, and a selection from among the output forms presented by the output form presenting means. Output form selection means for inputting.
このような構成であれば、出力形態提示手段により、索出された出力形態が提示されていずれかを選択すべきことが促される。ここで、ユーザは、出力形態選択手段により出力形態を選択することができる。
これにより、出力装置が対応可能な出力形態が複数存在するような場合は、ユーザの好みに適合した出力形態を実現することができるという効果が得られる。
With such a configuration, the output form presentation means presents the retrieved output form and prompts the user to select one. Here, the user can select the output form by the output form selection means.
As a result, when there are a plurality of output forms that can be handled by the output device, it is possible to achieve an output form that is suitable for the user's preference.
〔形態6〕 さらに、形態6の出力形態決定システムは、形態2ないし4のいずれか1の出力形態決定システムにおいて、
前記出力形態情報は、複数の前記出力形態およびその優先順位を規定したものであり、
さらに、前記出力形態情報取得手段で取得した出力形態情報に含まれる優先順位に従って、前記出力形態検索手段で索出した出力形態のなかからいずれかを選択する出力形態選択手段を備えることを特徴とする。
[Mode 6] Furthermore, the output mode determination system according to
The output form information defines a plurality of the output forms and their priorities,
And further comprising output form selection means for selecting one of the output forms searched out by the output form search means in accordance with the priority order included in the output form information obtained by the output form information obtaining means. To do.
このような構成であれば、出力形態選択手段により、取得された出力形態情報に含まれる優先順位に従って、索出された出力形態のなかからいずれかが選択される。
これにより、出力装置が対応可能な出力形態が複数存在するような場合は、重要度の高い出力形態を実現することができるという効果が得られる。
With such a configuration, the output form selection means selects one of the searched output forms according to the priority order included in the acquired output form information.
Thereby, when there are a plurality of output forms that can be handled by the output device, it is possible to achieve an output form with a high degree of importance.
〔形態7〕 さらに、形態7の出力形態決定システムは、形態2ないし4のいずれか1の出力形態決定システムにおいて、
さらに、前記出力形態の選択履歴を示す選択履歴情報を記憶する選択履歴情報記憶手段と、前記選択履歴情報記憶手段の選択履歴情報に基づいて、前記出力形態検索手段で索出した出力形態のなかからいずれかを選択する出力形態選択手段と、前記出力形態選択手段の選択結果に基づいて前記選択履歴情報記憶手段の選択履歴情報を更新する選択履歴情報更新手段とを備えることを特徴とする。
[Mode 7] Furthermore, the output mode determination system according to
Further, the selection history information storage means for storing selection history information indicating the selection history of the output form, and the output form searched out by the output form search means based on the selection history information of the selection history information storage means Output form selecting means for selecting one of the above, and selection history information updating means for updating selection history information in the selection history information storage means based on a selection result of the output form selecting means.
このような構成であれば、出力形態選択手段により、選択履歴情報記憶手段の選択履歴情報に基づいて、索出された出力形態のなかからいずれかが選択される。そして、選択履歴情報更新手段により、その選択結果に基づいて選択履歴情報記憶手段の選択履歴情報が更新される。
これにより、出力装置が対応可能な出力形態が複数存在するような場合は、過去に選択された出力形態を優先的に実現することができるという効果が得られる。
With such a configuration, the output form selection means selects one of the searched output forms based on the selection history information in the selection history information storage means. Then, the selection history information update unit updates the selection history information in the selection history information storage unit based on the selection result.
As a result, when there are a plurality of output forms that can be handled by the output device, it is possible to obtain an effect that a previously selected output form can be preferentially realized.
ここで、選択履歴情報記憶手段は、選択履歴情報をあらゆる手段でかつあらゆる時期に記憶するものであり、選択履歴情報をあらかじめ記憶してあるものであってもよいし、選択履歴情報をあらかじめ記憶することなく、本システムの動作時に外部からの入力等によって選択履歴情報を記憶するようになっていてもよい。 Here, the selection history information storage means stores the selection history information by any means and at any time. The selection history information may be stored in advance, or the selection history information may be stored in advance. Instead, the selection history information may be stored by an external input or the like during operation of the system.
〔形態8〕 一方、上記目的を達成するために、形態8の出力形態決定プログラムは、
出力形態を規定した出力形態情報に基づいて出力装置での出力形態を決定する出力形態決定プログラムであって、
前記出力形態情報を取得する出力形態情報取得ステップと、要求される出力形態および変更後の出力形態を対応付けて記憶する出力形態記憶手段のなかから、前記出力形態情報取得ステップで取得した出力形態情報に基づいて該当の前記変更後の出力形態を検索する出力形態検索ステップとからなる処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを含むことを特徴とする。
[Mode 8] On the other hand, in order to achieve the above object, the output mode determination program of mode 8
An output form determination program for determining an output form in an output device based on output form information defining an output form,
The output form acquired in the output form information acquisition step from the output form information acquisition step for acquiring the output form information and the output form storage means for storing the requested output form and the changed output form in association with each other A program for causing a computer to execute processing including an output form search step for searching for the corresponding output form after change based on information is included.
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態1の出力形態決定システムと同等の作用および効果が得られる。
ここで、出力形態情報取得ステップは、出力形態情報を取得すればどのような形態であってもよく、例えば、入力装置等から出力形態情報を入力してもよいし、外部の装置等から出力形態情報を獲得または受信してもよいし、記憶装置や記憶媒体等から出力形態情報を読み出してもよい。したがって、取得には、少なくとも入力、獲得、受信および読出が含まれる。以下、形態9の出力形態決定プログラム、並びに形態15および16の出力形態決定方法において同じである。
With such a configuration, when the program is read by the computer and the computer executes processing in accordance with the read program, the same operation and effect as those of the output form determination system according to
Here, the output form information acquisition step may be in any form as long as the output form information is acquired. For example, the output form information may be input from an input device or the like, or output from an external device or the like. The form information may be acquired or received, or the output form information may be read from a storage device or a storage medium. Thus, acquisition includes at least input, acquisition, reception and reading. Hereinafter, the same applies to the output form determination program of form 9 and the output form determination methods of
〔形態9〕 さらに、形態9の出力形態決定プログラムは、
出力形態を規定した出力形態情報に基づいて出力装置での出力形態を決定する出力形態決定プログラムであって、
前記出力形態情報を取得する出力形態情報取得ステップと、前記出力装置に関する出力装置情報を取得する出力装置情報取得ステップと、要求される出力形態、前記出力装置および変更後の出力形態を対応付けて記憶する出力形態記憶手段のなかから、前記出力形態情報取得ステップで取得した出力形態情報および前記出力装置情報取得ステップで取得した出力装置情報に基づいて該当の前記変更後の出力形態を検索する出力形態検索ステップとからなる処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを含むことを特徴とする。
[Form 9] Furthermore, the output form determination program of form 9 is
An output form determination program for determining an output form in an output device based on output form information defining an output form,
The output form information obtaining step for obtaining the output form information, the output apparatus information obtaining step for obtaining output apparatus information relating to the output device, the requested output form, the output device, and the changed output form are associated with each other. Output for searching the output form after the change based on the output form information acquired in the output form information acquisition step and the output apparatus information acquired in the output apparatus information acquisition step from the output form storage means to be stored A program for causing a computer to execute a process including a form search step is included.
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態2の出力形態決定システムと同等の作用および効果が得られる。
ここで、出力装置情報取得ステップは、出力装置情報を取得すればどのような形態であってもよく、例えば、入力装置等から出力装置情報を入力してもよいし、外部の装置等から出力装置情報を獲得または受信してもよいし、記憶装置や記憶媒体等から出力装置情報を読み出してもよい。したがって、取得には、少なくとも入力、獲得、受信および読出が含まれる。以下、形態16の出力形態決定方法において同じである。
With this configuration, when the program is read by the computer and the computer executes processing according to the read program, the same operation and effect as those of the output form determination system according to
Here, the output device information acquisition step may take any form as long as the output device information is acquired. For example, the output device information may be input from an input device or the like, or output from an external device or the like. The device information may be acquired or received, and the output device information may be read from a storage device or a storage medium. Thus, acquisition includes at least input, acquisition, reception and reading. Hereinafter, the same applies to the output form determination method of
〔形態10〕 さらに、形態10の出力形態決定プログラムは、形態9の出力形態決定プログラムにおいて、
さらに、前記出力形態検索ステップで索出した出力形態および出力データに基づいて前記出力装置に出力を要求する出力要求ステップからなる処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを含むことを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態3の出力形態決定システムと同等の作用および効果が得られる。
[Mode 10] Furthermore, the output mode determination program of
Further, the present invention includes a program for causing a computer to execute a process including an output request step for requesting the output device to output based on the output form and output data searched in the output form search step.
With such a configuration, when the program is read by the computer and the computer executes processing according to the read program, the same operation and effect as those of the output form determination system according to
〔形態11〕 さらに、形態11の出力形態決定プログラムは、形態9の出力形態決定プログラムにおいて、
さらに、前記出力形態検索ステップで索出した出力形態に基づいて前記出力形態情報を生成する出力形態情報生成ステップからなる処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを含むことを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態4の出力形態決定システムと同等の作用および効果が得られる。
[Form 11] Furthermore, the output form determination program of form 11 is the output form determination program of form 9,
Further, the present invention includes a program for causing a computer to execute a process including an output form information generation step for generating the output form information based on the output form searched in the output form search step.
With such a configuration, when the program is read by the computer and the computer executes processing according to the read program, the same operation and effect as those of the output form determination system according to mode 4 can be obtained.
〔形態12〕 さらに、形態12の出力形態決定プログラムは、形態9ないし11のいずれか1の出力形態決定プログラムにおいて、
さらに、前記出力形態検索ステップで索出した出力形態を提示していずれかを選択すべきことを促す出力形態提示ステップと、前記出力形態提示ステップで提示した出力形態のなかからいずれかの選択を入力する出力形態選択ステップとからなる処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを含むことを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態5の出力形態決定システムと同等の作用および効果が得られる。
[Mode 12] Further, the output mode determination program of
Furthermore, the output form presented in the output form search step is presented to prompt the user to select one of the output forms, and the output form presented in the output form presentation step is selected. A program for causing a computer to execute processing including an input output form selection step is included.
With such a configuration, when the program is read by the computer and the computer executes processing in accordance with the read program, the same operation and effect as those of the output form determination system of
〔形態13〕 さらに、形態13の出力形態決定プログラムは、形態9ないし11のいずれか1の出力形態決定プログラムにおいて、
前記出力形態情報は、複数の前記出力形態およびその優先順位を規定したものであり、
さらに、前記出力形態情報取得ステップで取得した出力形態情報に含まれる優先順位に従って、前記出力形態検索ステップで索出した出力形態のなかからいずれかを選択する出力形態選択ステップからなる処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを含むことを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態6の出力形態決定システムと同等の作用および効果が得られる。
[Form 13] Furthermore, the output form determination program of form 13 is the output form determination program of any one of forms 9 to 11,
The output form information defines a plurality of the output forms and their priorities,
Further, the computer includes a process including an output form selection step for selecting one of the output forms searched for in the output form search step according to the priority order included in the output form information acquired in the output form information acquisition step. A program for executing the program is included.
With such a configuration, when the program is read by the computer and the computer executes processing according to the read program, the same operation and effect as those of the output form determination system according to
〔形態14〕 さらに、形態14の出力形態決定プログラムは、形態9ないし11のいずれか1の出力形態決定プログラムにおいて、
さらに、前記出力形態の選択履歴を示す選択履歴情報を記憶する選択履歴情報記憶手段の選択履歴情報に基づいて、前記出力形態検索ステップで索出した出力形態のなかからいずれかを選択する出力形態選択ステップと、前記出力形態選択ステップの選択結果に基づいて前記選択履歴情報記憶手段の選択履歴情報を更新する選択履歴情報更新ステップとからなる処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを含むことを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態7の出力形態決定システムと同等の作用および効果が得られる。
[Form 14] Furthermore, the output form determination program of
Furthermore, based on the selection history information of the selection history information storage means for storing selection history information indicating the selection history of the output form, an output form for selecting one of the output forms searched in the output form search step A program for causing a computer to execute processing including a selection step and a selection history information update step for updating selection history information in the selection history information storage unit based on a selection result of the output form selection step is included. And
With such a configuration, when the program is read by the computer and the computer executes processing according to the read program, the same operation and effect as those of the output form determination system according to
〔形態15〕 一方、上記目的を達成するために、形態15の出力形態決定方法は、
出力形態を規定した出力形態情報に基づいて出力装置での出力形態を決定する出力形態決定方法であって、
前記出力形態情報を取得する出力形態情報取得ステップと、要求される出力形態および変更後の出力形態を対応付けて記憶する出力形態記憶手段のなかから、前記出力形態情報取得ステップで取得した出力形態情報に基づいて該当の前記変更後の出力形態を検索する出力形態検索ステップとを含むことを特徴とする。
これにより、形態1の出力形態決定システムと同等の効果が得られる。
[Mode 15] On the other hand, in order to achieve the above object, the output mode determination method of mode 15
An output form determination method for determining an output form in an output device based on output form information defining an output form,
The output form acquired in the output form information acquisition step from the output form information acquisition step for acquiring the output form information and the output form storage means for storing the requested output form and the changed output form in association with each other And an output form search step for searching for the corresponding output form after the change based on information.
Thereby, the effect equivalent to the output form determination system of
〔形態16〕 さらに、形態16の出力形態決定方法は、
出力形態を規定した出力形態情報に基づいて出力装置での出力形態を決定する出力形態決定方法であって、
前記出力形態情報を取得する出力形態情報取得ステップと、前記出力装置に関する出力装置情報を取得する出力装置情報取得ステップと、要求される出力形態、前記出力装置および変更後の出力形態を対応付けて記憶する出力形態記憶手段のなかから、前記出力形態情報取得ステップで取得した出力形態情報および前記出力装置情報取得ステップで取得した出力装置情報に基づいて該当の前記変更後の出力形態を検索する出力形態検索ステップとを含むことを特徴とする。
これにより、形態2の出力形態決定システムと同等の効果が得られる。
[Mode 16] Furthermore, the output mode determination method of
An output form determination method for determining an output form in an output device based on output form information defining an output form,
The output form information obtaining step for obtaining the output form information, the output apparatus information obtaining step for obtaining output apparatus information relating to the output device, the requested output form, the output device, and the changed output form are associated with each other. Output for searching the output form after the change based on the output form information acquired in the output form information acquisition step and the output apparatus information acquired in the output apparatus information acquisition step from the output form storage means to be stored And a form retrieval step.
Thereby, the effect equivalent to the output form determination system of
〔形態17〕 さらに、形態17の出力形態決定方法は、形態16の出力形態決定方法において、
さらに、前記出力形態検索ステップで索出した出力形態および出力データに基づいて前記出力装置に出力を要求する出力要求ステップを含むことを特徴とする。
これにより、形態3の出力形態決定システムと同等の効果が得られる。
[Mode 17] Furthermore, the output mode determination method of mode 17 is the same as the output mode determination method of
Furthermore, it is characterized by further comprising an output requesting step for requesting the output from the output device based on the output form and output data retrieved in the output form searching step.
Thereby, the effect equivalent to the output form determination system of the
〔形態18〕 さらに、形態18の出力形態決定方法は、形態16の出力形態決定方法において、
さらに、前記出力形態検索ステップで索出した出力形態に基づいて前記出力形態情報を生成する出力形態情報生成ステップを含むことを特徴とする。
これにより、形態4の出力形態決定システムと同等の効果が得られる。
[Form 18] Furthermore, the output form determining method of
Furthermore, it is characterized by including the output form information generation step which produces | generates the said output form information based on the output form searched in the said output form search step.
Thereby, the effect equivalent to the output form determination system of form 4 is acquired.
〔形態19〕 さらに、形態19の出力形態決定方法は、形態16ないし18のいずれか1の出力形態決定方法において、
さらに、前記出力形態検索ステップで索出した出力形態を提示していずれかを選択すべきことを促す出力形態提示ステップと、前記出力形態提示ステップで提示した出力形態のなかからいずれかの選択を入力する出力形態選択ステップとを含むことを特徴とする。
これにより、形態5の出力形態決定システムと同等の効果が得られる。
[Mode 19] Furthermore, the output mode determination method of mode 19 is the output mode determination method of any one of
Furthermore, the output form presented in the output form search step is presented to prompt the user to select one of the output forms, and the output form presented in the output form presentation step is selected. And an output form selection step for inputting.
Thereby, the effect equivalent to the output form determination system of
〔形態20〕 さらに、形態20の出力形態決定方法は、形態16ないし18のいずれか1の出力形態決定方法において、
前記出力形態情報は、複数の前記出力形態およびその優先順位を規定したものであり、
さらに、前記出力形態情報取得ステップで取得した出力形態情報に含まれる優先順位に従って、前記出力形態検索ステップで索出した出力形態のなかからいずれかを選択する出力形態選択ステップを含むことを特徴とする。
これにより、形態6の出力形態決定システムと同等の効果が得られる。
[Mode 20] Furthermore, the output mode determination method of
The output form information defines a plurality of the output forms and their priorities,
Furthermore, according to the priority order included in the output form information acquired in the output form information acquisition step, an output form selection step of selecting any one of the output forms searched in the output form search step, To do.
Thereby, the same effect as the output form determination system of
〔形態21〕 さらに、形態21の出力形態決定方法は、形態16ないし18のいずれか1の出力形態決定方法において、
さらに、前記出力形態の選択履歴を示す選択履歴情報を記憶する選択履歴情報記憶手段の選択履歴情報に基づいて、前記出力形態検索ステップで索出した出力形態のなかからいずれかを選択する出力形態選択ステップと、前記出力形態選択ステップの選択結果に基づいて前記選択履歴情報記憶手段の選択履歴情報を更新する選択履歴情報更新ステップとを含むことを特徴とする。
これにより、形態7の出力形態決定システムと同等の効果が得られる。
[Form 21] Furthermore, the output form determination method of form 21 is the output form determination method of any one of
Furthermore, based on the selection history information of the selection history information storage means for storing selection history information indicating the selection history of the output form, an output form for selecting one of the output forms searched in the output form search step And a selection history information updating step of updating selection history information in the selection history information storage unit based on a selection result of the output form selection step.
Thereby, the same effect as the output form determination system of
以下、本発明の第1の実施の形態を図面を参照しながら説明する。図1ないし図7は、本発明に係る出力形態決定システムおよび出力形態決定プログラム、並びに出力形態決定方法の第1の実施の形態を示す図である。
本実施の形態は、本発明に係る出力形態決定システムおよび出力形態決定プログラム、並びに出力形態決定方法を、図1に示すように、ジョブチケットを利用してネットワークプリンタ200で印刷を行う場合について適用したものである。
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIGS. 1 to 7 are diagrams showing a first embodiment of an output form determination system, an output form determination program, and an output form determination method according to the present invention.
In this embodiment, the output form determination system, the output form determination program, and the output form determination method according to the present invention are applied to a case where printing is performed by the
まず、本発明を適用するネットワークシステムの機能概要を図1を参照しながら説明する。
図1は、ネットワークシステムの機能概要を示す機能ブロック図である。
ネットワーク199には、図1に示すように、ホスト端末100と、複数のネットワークプリンタ200とが接続されている。
First, an outline of functions of a network system to which the present invention is applied will be described with reference to FIG.
FIG. 1 is a functional block diagram showing an outline of functions of a network system.
As shown in FIG. 1, a
ホスト端末100は、ジョブチケットにより規定された印刷形態(以下、要求印刷形態という。)、ネットワークプリンタ200の仕様、およびネットワークプリンタ200が対応可能な印刷形態(以下、対応可能印刷形態という。)を対応付けて記憶する印刷形態記憶部10を有して構成されている。
ホスト端末100は、さらに、ジョブチケットを取得するジョブチケット取得部12と、ネットワークプリンタ200の仕様を示すプリンタ情報を取得するプリンタ情報取得部14と、ジョブチケット取得部12で取得したジョブチケットおよびプリンタ情報取得部14で取得したプリンタ情報に基づいて該当の対応可能印刷形態を印刷形態記憶部10のなかから検索する印刷形態検索部16とを有して構成されている。
The
The
ホスト端末100は、さらに、印刷形態検索部16で索出した対応可能印刷形態に基づいて印刷データを生成する印刷データ生成部18と、印刷データ生成部18で生成した印刷データを印刷要求とともにネットワークプリンタ200に送信する印刷データ送信部22とを有して構成されている。
ネットワークプリンタ200は、印刷要求とともに印刷データを受信する印刷データ受信部40と、印刷データ受信部40で受信した印刷データに基づいて印刷を行うプリンタエンジン42とを有して構成されている。
The
The
次に、ホスト端末100の構成を説明する。
図2は、ホスト端末100のハードウェア構成を示すブロック図である。
ホスト端末100は、図2に示すように、制御プログラムに基づいて演算およびシステム全体を制御するCPU50と、所定領域にあらかじめCPU50の制御プログラム等を格納しているROM52と、ROM52等から読み出したデータやCPU50の演算過程で必要な演算結果を格納するためのRAM54と、外部装置に対してデータの入出力を媒介するI/F58とで構成されており、これらは、データを転送するための信号線であるバス59で相互にかつデータ授受可能に接続されている。
Next, the configuration of the
FIG. 2 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the
As shown in FIG. 2, the
I/F58には、外部装置として、ヒューマンインターフェースとしてデータの入力が可能なキーボードやマウス等からなる入力装置60と、データやテーブル等をファイルとして格納する記憶装置62と、画像信号に基づいて画面を表示する表示装置64と、ネットワーク199に接続するための信号線とが接続されている。
記憶装置62は、印刷形態記憶部10を構成し、要求印刷形態、ネットワークプリンタ200の仕様および対応可能印刷形態を対応付けて登録した印刷形態登録テーブル400を記憶している。
The I /
The
図3は、印刷形態登録テーブル400のデータ構造を示す図である。
印刷形態登録テーブル400には、図3に示すように、各ネットワークプリンタ200ごとに1または複数のレコードが登録されている。各レコードは、シリアル番号を登録するフィールド402と、ネットワークプリンタ200の仕様を登録するフィールド404と、要求印刷形態を登録するフィールド406と、対応可能印刷形態を登録するフィールド408と、印刷後に手作業で行う後処理を登録するフィールド410とを含んで構成されている。
FIG. 3 is a diagram illustrating a data structure of the printing form registration table 400.
In the printing form registration table 400, as shown in FIG. 3, one or more records are registered for each
図3の例では、第1段目のレコードには、ネットワークプリンタ200の仕様として「A3 両面印刷」が、要求印刷形態として「A4 縦版 中綴じ」が、対応可能印刷形態として「A3 横 2頁割付 両面印刷」が、後処理として「折り+中綴じ」がそれぞれ登録されている。これは、ネットワークプリンタ200がA3以下の用紙サイズで両面印刷が可能であることを示している。また、用紙サイズが「A4」、印刷方向が「縦」、綴じ位置が「中綴じ」であることを規定したジョブチケットが与えられた場合は、その要求印刷形態を、用紙サイズが「A3」、印刷方向が「横」であり、2頁割付および両面印刷を行うことを規定した対応可能印刷形態に変換する。さらに、印刷用紙を折って中綴じする手作業を印刷後に行う必要があることを示している。
In the example of FIG. 3, the first-stage record includes “A3 duplex printing” as the specification of the
図2に戻り、CPU50は、マイクロプロセッシングユニット等からなり、ROM52の所定領域に格納されている所定のプログラムを起動させ、そのプログラムに従って、図4のフローチャートに示す印刷要求処理を実行する。
図4は、印刷要求処理を示すフローチャートである。
印刷要求処理は、ネットワークプリンタ200に印刷を要求する処理であって、CPU50において実行されると、図4に示すように、まず、ステップS100に移行する。
Returning to FIG. 2, the
FIG. 4 is a flowchart showing the print request process.
The print request process is a process for requesting printing to the
ステップS100では、文書作成アプリケーション等から印刷が要求されたか否かを判定し、印刷が要求されたと判定したとき(Yes)は、ステップS102に移行するが、そうでないと判定したとき(No)は、印刷が要求されるまでステップS100で待機する。
ステップS102では、ジョブチケットを取得する。ジョブチケットは、ネットワーク199を介して受信し、入力装置60から入力し、または記憶装置62から読み出すことにより取得する。以下、ステップS104において同じである。
In step S100, it is determined whether printing is requested from a document creation application or the like. When it is determined that printing is requested (Yes), the process proceeds to step S102, but when it is determined that printing is not required (No). The process waits in step S100 until printing is requested.
In step S102, a job ticket is acquired. The job ticket is received via the
図5は、ジョブチケットのデータ構造を示す図である。
ジョブチケットは、図5に示すように、所定の開始タグ500(例えば、<ジョブチケット>)と終了タグ502(例えば、</ジョブチケット>)との間に、開始タグと終了タグとのタグセットを入れ子状に記述することにより要求印刷形態を設定する。タグセット500,502の間には、印刷形態を設定するタグセット504,506が記述されている。さらに、タグセット504,506の間には、製本方法を設定するタグセット508,510が記述されている。
FIG. 5 shows the data structure of the job ticket.
As shown in FIG. 5, the job ticket includes a start tag and an end tag between a predetermined start tag 500 (for example, <job ticket>) and an end tag 502 (for example, </ job ticket>). The requested print form is set by describing the set in a nested manner. Between the tag sets 500 and 502, tag sets 504 and 506 for setting the printing form are described. Further, tag sets 508 and 510 for setting the bookbinding method are described between the tag sets 504 and 506.
タグセット508,510の間には、用紙サイズおよび印刷方向を設定するタグセット512,514により「A4縦」が記述されている。これは、用紙サイズが「A4」、印刷方向が「縦」であることを示している。
また、タグセット508,510の間には、綴じ位置を設定するタグセット516,518により「中綴じ」が記述されている。これは、綴じ位置が「中綴じ」であることを示している。
Between the tag sets 508 and 510, “A4 portrait” is described by the tag sets 512 and 514 for setting the paper size and the printing direction. This indicates that the paper size is “A4” and the printing direction is “vertical”.
Further, “saddle stitching” is described between the tag sets 508 and 510 by the tag sets 516 and 518 for setting the binding position. This indicates that the binding position is “saddle stitching”.
図4に戻り、次いで、ステップS104に移行して、ユーザにより印刷先として指定されたネットワークプリンタ200のプリンタ情報を取得する。
図6は、プリンタ情報のデータ構造を示す図である。
プリンタ情報は、図6に示すように、所定の開始タグ530(例えば、<プリンタ情報>)と終了タグ532(例えば、</プリンタ情報>)との間に、開始タグと終了タグとのタグセットを入れ子状に記述することによりネットワークプリンタ200の仕様を設定する。
Returning to FIG. 4, the process proceeds to step S <b> 104, and the printer information of the
FIG. 6 is a diagram illustrating a data structure of printer information.
As shown in FIG. 6, the printer information includes a start tag and an end tag between a predetermined start tag 530 (for example, <printer information>) and an end tag 532 (for example, </ printer information>). The specification of the
タグセット530,532の間には、印刷可能な用紙サイズを設定するタグセット534,536により「A3」が記述されている。これは、ネットワークプリンタ200が印刷可能な用紙サイズが「A3」であることを示している。
また、タグセット530,532の間には、両面印刷の可否を設定するタグセット538,540により「可能」が記述されている。これは、ネットワークプリンタ200が両面印刷可能であることを示している。
Between the tag sets 530 and 532, “A3” is described by tag sets 534 and 536 for setting a printable paper size. This indicates that the paper size that the
In addition, “Possible” is described between the tag sets 530 and 532 by the tag sets 538 and 540 for setting whether double-sided printing is possible. This indicates that the
図4に戻り、次いで、ステップS106に移行して、取得したジョブチケットおよびプリンタ情報に基づいて、該当の対応可能印刷形態を印刷形態登録テーブル400のなかから検索し、ステップS108に移行して、索出した対応可能印刷形態に基づいて印刷データを生成し、ステップS112に移行する。
ステップS112では、生成した印刷データを印刷要求とともに指定のネットワークプリンタ200に送信し、ステップS114に移行する。
Returning to FIG. 4, the process proceeds to step S <b> 106, and the corresponding compatible print form is searched from the print form registration table 400 based on the acquired job ticket and printer information, and the process proceeds to step S <b> 108. Print data is generated based on the searched compatible print form, and the process proceeds to step S112.
In step S112, the generated print data is transmitted to the designated
ステップS114では、索出した対応可能印刷形態に対応する後処理を印刷形態登録テーブル400から読み出し、読み出した後処理の内容を表示装置64に表示し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
次に、本実施の形態の動作を説明する。
以下、印刷形態登録テーブル400が図3の内容、ジョブチケットが図5の内容、プリンタ情報が図6の内容である場合を例にとって説明する。
In step S114, the post-process corresponding to the searched compatible print form is read from the print form registration table 400, the contents of the read post-process are displayed on the
Next, the operation of the present embodiment will be described.
Hereinafter, a case where the printing form registration table 400 has the contents of FIG. 3, the job ticket has the contents of FIG. 5, and the printer information has the contents of FIG. 6 will be described as an example.
ユーザは、ホスト端末100において、ジョブチケットを与えるとともに、A3以下の用紙サイズで両面印刷が可能なネットワークプリンタ200を印刷先として指定して印刷を要求する。
ホスト端末100では、印刷が要求されると、ステップS102〜S106を経て、ジョブチケットが取得され、プリンタ情報が取得され、取得されたジョブチケットおよびプリンタ情報に基づいて該当の対応可能印刷形態が検索される。その結果、印刷形態登録テーブル400においてレコード0(シリアル番号「0」が登録されているレコードをいう。以下、同様に略記する。)およびレコード1の対応可能印刷形態が該当するので、それら対応可能印刷形態が索出される。ここで、この2つの対応可能印刷形態について評価値をそれぞれ算出し、評価値が高い方を選択する。評価値は、要求印刷形態の各項目と、対応可能印刷形態の各項目とを照合し、一致する場合のみ1/2を加算することにより算出する。
At the
In the
まず、レコード0の対応可能印刷形態は、「A3 横 2頁割付 両面印刷」となっているので、要求印刷形態に対して「A4 縦版」が一致している。また、後処理が「折り+中綴じ」となっているので、要求印刷形態に対して「中綴じ」が一致している。したがって、評価値は、2つの項目が一致しているので1/2+1/2=「1」となる。
これに対し、レコード1の対応可能印刷形態は、「A4 縦 1頁割付 両面印刷」となっているので、要求印刷形態に対して「A4 縦版」が一致している。しかしながら、後処理が「左綴じor右綴じ」となっているので、要求印刷形態に対して綴じ位置が一致していない。したがって、評価値は、1つの項目が一致しているので「1/2」となる。
First, the printable form of
On the other hand, since the printable form of
この結果、レコード0の評価値の方が高いので、レコード0の対応可能印刷形態が選択される。そして、ステップS108〜S112を経て、選択された対応可能印刷形態に基づいて印刷データが生成され、生成された印刷データが印刷要求とともに指定のネットワークプリンタ200に送信される。
ネットワークプリンタ200では、印刷データ受信部40により印刷要求とともに印刷データを受信すると、プリンタエンジン42により、受信した印刷データに基づいて印刷が行われる。この場合、用紙サイズが「A3」、印刷方向が「横」となり、2頁割付で両面印刷が行われる。
As a result, since the evaluation value of
In the
図7は、2頁割付で両面印刷を行う割付方法を説明するための図である。
印刷総ページ数が4ページである場合は、図7に示すように、印刷用紙の表面の右半分に1ページ目が、左半分に4ページ目がそれぞれ印刷されるとともに、印刷用紙の裏面の右半分に3ページ目が、左半分に2ページ目がそれぞれ印刷される。このような割付方法その他の割付方法については、公知の面付け技術を利用することができる。
FIG. 7 is a diagram for explaining an allocation method for performing double-sided printing with 2-page allocation.
When the total number of printed pages is 4, as shown in FIG. 7, the first page is printed on the right half of the front surface of the printing paper, and the fourth page is printed on the left half. The third page is printed on the right half and the second page is printed on the left half. A known imposition technique can be used for such an allocation method and other allocation methods.
一方、ホスト端末100では、ステップS114を経て、選択された対応可能印刷形態に対応する後処理が読み出され、読み出された後処理の内容が表示される。
ユーザは、ネットワークプリンタ200から印刷物を取得し、表示された後処理の内容を参照しながら印刷物に対して手作業で後処理を施すことにより印刷物を製本する。この場合、A3の用紙を半分に折り、ステープラ等を使用して中綴じをする。
On the other hand, in the
The user obtains a printed material from the
このようにして、本実施の形態では、ホスト端末100は、ジョブチケット、プリンタ情報および印刷データを取得し、取得したジョブチケットおよびプリンタ情報に基づいて該当の対応可能印刷形態を検索し、索出した対応可能印刷形態に基づいて印刷データを生成し、生成した印刷データを印刷要求とともにネットワークプリンタ200に送信するようになっている。
In this way, in the present embodiment, the
これにより、要求印刷形態を完全に実現できるネットワークプリンタ200が存在しなくても、従来に比して、要求印刷形態と最終印刷形態に生じる差異を低減して印刷を行うことができる。
上記第1の実施の形態において、ネットワークプリンタ200は、形態1ないし3、8ないし10、15ないし17の出力装置に対応し、印刷形態記憶部10および印刷形態登録テーブル400は、形態1、2、8、9、15または16の出力形態記憶手段に対応し、ジョブチケット取得部12およびステップS102は、形態1または2の出力形態情報取得手段に対応している。また、ステップS102は、形態8、9、15または16の出力形態情報取得ステップに対応し、プリンタ情報取得部14およびステップS104は、形態2の出力装置情報取得手段に対応し、ステップS104は、形態9または16の出力装置情報取得ステップに対応している。
As a result, even if there is no
In the first embodiment, the
また、上記第1の実施の形態において、印刷形態検索部16およびステップS106は、形態1ないし3の出力形態検索手段に対応し、ステップS106は、形態8ないし10、15ないし17の出力形態検索ステップに対応し、印刷データ生成部18、印刷データ送信部22、I/F58およびステップS108,S112は、形態3の出力要求手段に対応している。また、ステップS108,S112は、形態10または17の出力要求ステップに対応し、ジョブチケットは、形態1、2、8、9、15または16の出力形態情報に対応し、プリンタ情報は、形態2、9または16の出力装置情報に対応している。
In the first embodiment, the print
また、上記第1の実施の形態において、印刷データは、形態3、10または17の出力データに対応している。
次に、本発明の第2の実施の形態を図面を参照しながら説明する。図8ないし図10は、本発明に係る出力形態決定システムおよび出力形態決定プログラム、並びに出力形態決定方法の第2の実施の形態を示す図である。
In the first embodiment, the print data corresponds to the output data of
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. 8 to 10 are diagrams showing a second embodiment of the output form determining system, the output form determining program, and the output form determining method according to the present invention.
本実施の形態は、本発明に係る出力形態決定システムおよび出力形態決定プログラム、並びに出力形態決定方法を、図8に示すように、ジョブチケットを利用してネットワークプリンタ200で印刷を行う場合について適用したものであり、上記第1の実施の形態と異なるのは、同一のネットワークプリンタ200について対応可能印刷形態が複数存在する場合に、それら対応可能印刷形態のなかからいずれかをユーザに選択させる点にある。
In this embodiment, the output form determination system, the output form determination program, and the output form determination method according to the present invention are applied to a case where printing is performed by the
まず、ホスト端末100の機能概要を図8を参照しながら説明する。
図8は、ホスト端末100の機能概要を示す機能ブロック図である。
ホスト端末100は、図8に示すように、印刷形態記憶部10、ジョブチケット取得部12、プリンタ情報取得部14、印刷形態検索部16、印刷データ生成部18および印刷データ送信部22を有して構成されている。
First, an outline of functions of the
FIG. 8 is a functional block diagram showing an outline of functions of the
As illustrated in FIG. 8, the
ホスト端末100は、さらに、印刷形態検索部16で索出した印刷形態を表示していずれかを選択すべきことをユーザに促す印刷形態表示部24と、印刷形態表示部24で表示した印刷形態のなかからいずれかの選択を入力する印刷形態選択部26とを有して構成されている。
印刷データ生成部18は、印刷形態選択部26で選択した対応可能印刷形態に基づいて印刷データを生成する。
The
The print
次に、本実施の形態の動作を説明する。
以下、印刷形態登録テーブル400が図3の内容、ジョブチケットが図9の内容、プリンタ情報が図6の内容である場合を例にとって説明する。
図9は、ジョブチケットのデータ構造を示す図である。
ジョブチケットには、図9に示すように、タグセット512,514により「A4」が記述され、タグセット516,518により「左綴じ」が記述されている。これは、用紙サイズが「A4」であり、綴じ位置が「左綴じ」であることを示している。
Next, the operation of the present embodiment will be described.
Hereinafter, a case where the print form registration table 400 has the contents of FIG. 3, the job ticket has the contents of FIG. 9, and the printer information has the contents of FIG. 6 will be described as an example.
FIG. 9 is a diagram illustrating a data structure of a job ticket.
In the job ticket, “A4” is described by the tag sets 512 and 514, and “left binding” is described by the tag sets 516 and 518, as shown in FIG. This indicates that the paper size is “A4” and the binding position is “left binding”.
ユーザは、ホスト端末100において、ジョブチケットを与えるとともに、A3以下の用紙サイズで両面印刷が可能なネットワークプリンタ200を印刷先として指定して印刷を要求する。
ホスト端末100では、印刷が要求されると、ジョブチケット取得部12によりジョブチケットが取得され、プリンタ情報取得部14によりプリンタ情報が取得される。そして、印刷形態検索部16により、取得されたジョブチケットおよびプリンタ情報に基づいて該当の対応可能印刷形態が検索される。その結果、印刷形態登録テーブル400においてレコード2〜4の対応可能印刷形態が該当するので、それら対応可能印刷形態が索出され、印刷形態表示部24により、索出された3つの対応可能印刷形態が表示される。
At the
In the
図10は、対応可能印刷形態の表示例を示す図である。
レコード2の対応可能印刷形態は、「A4 縦 1頁割付 両面印刷」となっているので、図10(a)に示すように、用紙サイズが「A4」、印刷方向が「縦」であり、1頁割付で両面印刷が行われる様子を図式化して表示される。また、後処理が「左綴じor右綴じ」となっているので、ステープラ等を使用して左綴じをする様子も図式化して表示される。
FIG. 10 is a diagram illustrating a display example of compatible print forms.
Since the print format that can be supported by the
レコード3の対応可能印刷形態は、「A3 横 2頁割付 両面印刷」となっているので、図10(b)に示すように、用紙サイズが「A3」、印刷方向が「横」であり、2頁割付で両面印刷が行われる様子を図式化して表示される。また、後処理が「折り+中綴じ」となっているので、ステープラ等を使用して中綴じをする様子も図式化して表示される。
Since the printable format of
レコード4の対応可能印刷形態は、「A3 横 2頁割付 両面印刷」となっているので、図10(c)に示すように、用紙サイズが「A3」、印刷方向が「横」であり、2頁割付で両面印刷が行われる様子を図式化して表示される。また、後処理が「切り+左綴じor右綴じ」となっているので、はさみ等を使用して印刷用紙を切り、ステープラ等を使用して左綴じをする様子も図式化して表示される。 Since the printable format of record 4 is “A3 landscape, 2-page double-sided printing”, as shown in FIG. 10C, the paper size is “A3” and the print direction is “landscape”. A state in which double-sided printing is performed with 2-page layout is displayed in a schematic manner. In addition, since the post-processing is “cut + left binding or right binding”, the state of cutting the printing paper using scissors or the like and performing the left binding using a stapler or the like is also displayed graphically.
ここで、ユーザは、例えば、レコード2の後処理の工程が少ないので、レコード2の対応可能印刷形態を印刷形態選択部26により選択する。
ホスト端末100では、対応可能印刷形態が選択されると、印刷データ生成部18により、選択された対応可能印刷形態に基づいて印刷データが生成される。そして、印刷データ送信部22により、生成された印刷データが印刷要求とともに指定のネットワークプリンタ200に送信される。
Here, for example, since the post-processing steps of the
In the
ネットワークプリンタ200では、印刷データ受信部40により印刷要求とともに印刷データを受信すると、プリンタエンジン42により、受信した印刷データに基づいて印刷が行われる。この場合、用紙サイズが「A4」、印刷方向が「縦」となり、1頁割付で両面印刷が行われる。
なお、ユーザは、例えば、A4の印刷用紙が少なくA3の印刷用紙で印刷したい場合は、レコード3,4の対応可能印刷形態を選択すればよい。特に、はさみを使いたくない場合は、レコード4の対応可能印刷形態を選択すればよい。
In the
Note that, for example, when there are few A4 print sheets and the user wants to print on A3 print sheets, the user may select a printable form corresponding to the
このようにして、本実施の形態では、ホスト端末100は、複数の対応可能印刷形態を索出したときは、索出した対応可能印刷形態を表示していずれかを選択すべきことをユーザに促し、それに応じて対応可能印刷形態が選択されたときは、選択された対応可能印刷形態に基づいて印刷データを生成し、生成した印刷データを印刷要求とともにネットワークプリンタ200に送信するようになっている。
In this way, in the present embodiment, when the
これにより、同一のネットワークプリンタ200について対応可能印刷形態が複数存在する場合は、ユーザの好みに適合した印刷形態を実現することができる。
上記第2の実施の形態において、印刷形態検索部16は、形態5の出力形態検索手段に対応し、印刷形態表示部24は、形態5の出力形態提示手段に対応し、印刷形態選択部26は、形態5の出力形態選択手段に対応している。
Thereby, when there are a plurality of print forms that can be handled for the
In the second embodiment, the print
次に、本発明の第3の実施の形態を図面を参照しながら説明する。図11ないし図13は、本発明に係る出力形態決定システムおよび出力形態決定プログラム、並びに出力形態決定方法の第3の実施の形態を示す図である。
本実施の形態は、本発明に係る出力形態決定システムおよび出力形態決定プログラム、並びに出力形態決定方法を、図11に示すように、ジョブチケットを利用してネットワークプリンタ200で印刷を行う場合について適用したものであり、上記第1の実施の形態と異なるのは、同一のネットワークプリンタ200について対応可能印刷形態が複数存在する場合に、それら対応可能印刷形態のなかからいずれかを優先順位に従って選択する点にある。
Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. 11 to 13 are diagrams showing a third embodiment of the output form determination system, the output form determination program, and the output form determination method according to the present invention.
In this embodiment, the output form determination system, the output form determination program, and the output form determination method according to the present invention are applied to a case where printing is performed by the
まず、ホスト端末100の機能概要を図11を参照しながら説明する。
図11は、ホスト端末100の機能概要を示す機能ブロック図である。
ホスト端末100は、図11に示すように、印刷形態記憶部10、ジョブチケット取得部12、プリンタ情報取得部14、印刷形態検索部16、印刷データ生成部18および印刷データ送信部22を有して構成されている。
First, an outline of functions of the
FIG. 11 is a functional block diagram showing an outline of functions of the
As illustrated in FIG. 11, the
ジョブチケットは、複数の印刷形態およびその優先順位を規定している。
図12は、ジョブチケットのデータ構造を示す図である。
ジョブチケットには、図12に示すように、開始タグ512,516のなかに優先度が記述されている。図12の例では、開始タグ512のなかには優先度として「1」が、開始タグ516のなかには優先度として「0」がそれぞれ記述されている。これは、綴じ位置の優先度の方が小さいので、用紙サイズおよび印刷方向よりも綴じ位置を優先すべきことを示している。
The job ticket defines a plurality of printing forms and their priorities.
FIG. 12 is a diagram illustrating a data structure of a job ticket.
In the job ticket, as shown in FIG. 12, the priority is described in start tags 512 and 516. In the example of FIG. 12, “1” is described as the priority in the start tag 512, and “0” is described as the priority in the start tag 516. This indicates that the binding position should be given priority over the paper size and the printing direction because the priority of the binding position is smaller.
図11に戻り、ホスト端末100は、さらに、ジョブチケット取得部12で取得したジョブチケットに含まれる優先順位に従って、印刷形態検索部16で索出した対応可能印刷形態のなかからいずれかを選択する印刷形態選択部28を有して構成されている。
印刷データ生成部18は、印刷形態選択部28で選択した対応可能印刷形態に基づいて印刷データを生成する。
Returning to FIG. 11, the
The print
次に、本実施の形態の動作を説明する。
以下、印刷形態登録テーブル400が図3の内容、ジョブチケットが図12の内容、プリンタ情報が図13の内容である場合を例にとって説明する。
図13は、プリンタ情報のデータ構造を示す図である。
プリンタ情報には、図13に示すように、タグセット534,536により「A4」が記述され、タグセット538,540により「不可」が記述されている。これは、ネットワークプリンタ200がA4以下の用紙サイズで片面印刷のみが可能であることを示している。
Next, the operation of the present embodiment will be described.
In the following, an example will be described in which the printing form registration table 400 has the contents of FIG. 3, the job ticket has the contents of FIG. 12, and the printer information has the contents of FIG.
FIG. 13 shows the data structure of printer information.
In the printer information, as shown in FIG. 13, “A4” is described by the tag sets 534 and 536, and “impossible” is described by the tag sets 538 and 540. This indicates that the
ユーザは、ホスト端末100において、ジョブチケットを与えるとともに、A4以下の用紙サイズで片面印刷のみが可能なネットワークプリンタ200を印刷先として指定して印刷を要求する。
ホスト端末100では、印刷が要求されると、ジョブチケット取得部12によりジョブチケットが取得され、プリンタ情報取得部14によりプリンタ情報が取得される。そして、印刷形態検索部16により、取得されたジョブチケットおよびプリンタ情報に基づいて該当の対応可能印刷形態が検索される。その結果、印刷形態登録テーブル400においてレコード5,6の対応可能印刷形態が該当するので、それら対応可能印刷形態が索出され、印刷形態選択部28により、索出された2つの対応可能印刷形態のなかから優先順位の高いものが選択される。
At the
In the
まず、レコード5の対応可能印刷形態は、「A4 縦 1頁割付 片面印刷×2」となっているので、要求印刷形態に対して「A4」が一致している。しかしながら、後処理が「左綴じor右綴じ」となっているので、要求印刷形態に対して綴じ位置が一致していない。
これに対し、レコード6の対応可能印刷形態は、「A4 縦 2頁割付 片面印刷×2」となっているので、要求印刷形態に対して用紙サイズが一致していない。しかしながら、後処理が「折り+中綴じ」となっているので、要求印刷形態に対して「中綴じ」が一致している。
First, the printable form of
On the other hand, the print format that can be handled by the
いずれも1つは一致しているが1つは一致していないという結果であるが、ジョブチケットでは綴じ位置の優先順位が高く設定されているので、レコード6の対応可能印刷形態が選択される。
ホスト端末100では、対応可能印刷形態が選択されると、印刷データ生成部18により、選択された対応可能印刷形態に基づいて印刷データが生成される。そして、印刷データ送信部22により、生成された印刷データが印刷要求とともに指定のネットワークプリンタ200に送信される。
In both cases, the result is that one matches but one does not match. However, since the priority of the binding position is set high in the job ticket, the compatible print form of the
In the
ネットワークプリンタ200では、印刷データ受信部40により印刷要求とともに印刷データを受信すると、プリンタエンジン42により、受信した印刷データに基づいて印刷が行われる。この場合、用紙サイズが「A4」、印刷方向が「縦」となり、2頁割付で片面印刷が行われる。
このようにして、本実施の形態では、ホスト端末100は、複数の対応可能印刷形態を索出したときは、ジョブチケットに含まれる優先順位に従って、索出した対応可能印刷形態のなかからいずれかを選択し、選択した対応可能印刷形態に基づいて印刷データを生成し、生成した印刷データを印刷要求とともにネットワークプリンタ200に送信するようになっている。
In the
In this way, in the present embodiment, when the
これにより、同一のネットワークプリンタ200について対応可能印刷形態が複数存在する場合は、重要度の高い印刷形態を実現することができる。
上記第3の実施の形態において、ジョブチケット取得部12は、形態6の出力形態情報取得手段に対応し、印刷形態検索部16は、形態6の出力形態検索手段に対応し、印刷形態選択部28は、形態6の出力形態選択手段に対応している。
As a result, when there are a plurality of print forms that can be handled for the
In the third embodiment, the job
次に、本発明の第4の実施の形態を図面を参照しながら説明する。図14および図15は、本発明に係る出力形態決定システムおよび出力形態決定プログラム、並びに出力形態決定方法の第4の実施の形態を示す図である。
本実施の形態は、本発明に係る出力形態決定システムおよび出力形態決定プログラム、並びに出力形態決定方法を、図14に示すように、ジョブチケットを利用してネットワークプリンタ200で印刷を行う場合について適用したものであり、上記第1の実施の形態と異なるのは、同一のネットワークプリンタ200について対応可能印刷形態が複数存在する場合に、それら対応可能印刷形態のなかからいずれかを過去の選択履歴に基づいて選択する点にある。
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. 14 and 15 are diagrams showing a fourth embodiment of the output form determination system, the output form determination program, and the output form determination method according to the present invention.
In this embodiment, the output form determination system, the output form determination program, and the output form determination method according to the present invention are applied to a case where printing is performed by the
まず、ホスト端末100の機能概要を図14を参照しながら説明する。
図14は、ホスト端末100の機能概要を示す機能ブロック図である。
ホスト端末100は、図14に示すように、印刷形態記憶部10、ジョブチケット取得部12、プリンタ情報取得部14、印刷形態検索部16、印刷データ生成部18および印刷データ送信部22を有して構成されている。
First, the functional outline of the
FIG. 14 is a functional block diagram showing an outline of functions of the
As illustrated in FIG. 14, the
ホスト端末100は、さらに、対応可能印刷形態の選択履歴を示す選択履歴情報を記憶する選択履歴情報記憶部30と、選択履歴情報記憶部30の選択履歴情報に基づいて、印刷形態検索部16で索出した対応可能印刷形態のなかからいずれかを選択する印刷形態選択部32と、印刷形態選択部32の選択結果に基づいて選択履歴情報記憶部30の選択履歴情報を更新する選択履歴情報更新部34とを有して構成されている。
The
印刷データ生成部18は、印刷形態選択部32で選択した対応可能印刷形態に基づいて印刷データを生成する。
記憶装置62は、選択履歴情報記憶部30を構成し、選択履歴情報を登録する選択履歴情報登録テーブル420を記憶している。
図15は、選択履歴情報登録テーブル420のデータ構造を示す図である。
The print
The
FIG. 15 is a diagram showing a data structure of the selection history information registration table 420.
選択履歴情報登録テーブル420には、図15に示すように、印刷形態選択部32で対応可能印刷形態が選択されるたびに1つのレコードが登録される。各レコードは、印刷日時を登録するフィールド422と、選択された対応可能印刷形態が登録されたレコードのシリアル番号を登録するフィールド424とを含んで構成されている。
次に、本実施の形態の動作を説明する。
As shown in FIG. 15, one record is registered in the selection history information registration table 420 every time a print format that can be handled is selected by the print
Next, the operation of the present embodiment will be described.
以下、印刷形態登録テーブル400が図3の内容、ジョブチケットが図5の内容、プリンタ情報が図6の内容、選択履歴情報登録テーブル420が図15の内容である場合を例にとって説明する。
ユーザは、ホスト端末100において、ジョブチケットを与えるとともに、A3以下の用紙サイズで両面印刷が可能なネットワークプリンタ200を印刷先として指定して印刷を要求する。
Hereinafter, a case where the print form registration table 400 has the contents of FIG. 3, the job ticket has the contents of FIG. 5, the printer information has the contents of FIG. 6, and the selection history information registration table 420 has the contents of FIG.
At the
ホスト端末100では、印刷が要求されると、ジョブチケット取得部12によりジョブチケットが取得され、プリンタ情報取得部14によりプリンタ情報が取得される。そして、印刷形態検索部16により、取得されたジョブチケットおよびプリンタ情報に基づいて該当の対応可能印刷形態が検索される。その結果、印刷形態登録テーブル400においてレコード0,1の対応可能印刷形態が該当するので、それら対応可能印刷形態が索出され、印刷形態選択部28により、索出された2つの対応可能印刷形態のなかから選択履歴に基づいていずれかが選択される。
In the
選択履歴情報登録テーブル420においては、レコード0が2回、レコード1が1回それぞれ過去に選択されたことが登録されているので、過去の選択回数が多いレコード0の対応可能印刷形態が選択される。
ホスト端末100では、対応可能印刷形態が選択されると、印刷データ生成部18により、選択された対応可能印刷形態に基づいて印刷データが生成される。そして、印刷データ送信部22により、生成された印刷データが印刷要求とともに指定のネットワークプリンタ200に送信される。
In the selection history information registration table 420, it is registered that the
In the
ネットワークプリンタ200では、印刷データ受信部40により印刷要求とともに印刷データを受信すると、プリンタエンジン42により、受信した印刷データに基づいて印刷が行われる。この場合、用紙サイズが「A3」、印刷方向が「横」となり、2頁割付で両面印刷が行われる。
このようにして、本実施の形態では、ホスト端末100は、複数の対応可能印刷形態を索出したときは、選択履歴情報に基づいて、索出した対応可能印刷形態のなかからいずれかを選択し、選択した対応可能印刷形態に基づいて印刷データを生成し、生成した印刷データを印刷要求とともにネットワークプリンタ200に送信するようになっている。
In the
In this way, in the present embodiment, when the
これにより、同一のネットワークプリンタ200について対応可能印刷形態が複数存在する場合は、過去に選択された対応可能印刷形態を優先的に実現することができる。
上記第4の実施の形態において、選択履歴情報記憶部30および選択履歴情報登録テーブル420は、形態7、14または21の選択履歴情報記憶手段に対応し、印刷形態検索部16は、形態7の出力形態検索手段に対応し、印刷形態選択部32は、形態7の出力形態選択手段に対応している。また、選択履歴情報更新部34は、形態7の選択履歴情報更新手段に対応している。
As a result, when there are a plurality of print formats that can be handled for the
In the fourth embodiment, the selection history
なお、上記第1ないし第4の実施の形態において、印刷形態登録テーブル400にはネットワークプリンタ200の仕様を登録するように構成したが、これに限らず、ネットワークプリンタ200の機種、名称、記号その他の識別子を登録するように構成することもできる。
また、上記第1ないし第4の実施の形態においては、対応可能印刷形態に基づいて印刷データを生成し、生成した印刷データを印刷要求とともにネットワークプリンタ200に送信するように構成したが、これに限らず、対応可能印刷形態に基づいてジョブチケットを生成し、印刷データを取得し、取得した印刷データおよび生成したジョブチケットを印刷要求とともにネットワークプリンタ200に送信するように構成することもできる。また、ジョブチケットを生成するだけの構成とすることもできる。
In the first to fourth embodiments, the printing form registration table 400 is configured to register the specifications of the
In the first to fourth embodiments, the print data is generated based on the compatible print form, and the generated print data is transmitted to the
また、上記第4の実施の形態においては、選択履歴情報に基づいて、索出した対応可能印刷形態のなかからいずれかを選択するように構成したが、これに限らず、このような構成を上記第2の実施の形態に適用することもできる。具体的には、選択履歴情報に基づいて、索出した対応可能印刷形態を表示していずれかを選択すべきことをユーザに促す。上記第4の実施の形態の動作例でいえば、レコード0の対応可能印刷形態が優先的(例えば、トップ)に表示される。
Moreover, in the said 4th Embodiment, although it comprised so that one might be selected from the searchable correspondence print forms searched based on selection history information, not only this but such a structure is comprised. The present invention can also be applied to the second embodiment. Specifically, based on the selection history information, the user can prompt the user to display the searched compatible print form and select one. In the operation example of the fourth embodiment, the printable print form of
また、上記第1の実施の形態において、図4のフローチャートに示す印刷要求処理を実行するにあたっては、ROM52にあらかじめ格納されている制御プログラムを実行する場合について説明したが、これに限らず、これらの手順を示したプログラムが記憶された記憶媒体から、そのプログラムをRAM54に読み込んで実行するようにしてもよい。
ここで、記憶媒体とは、RAM、ROM等の半導体記憶媒体、FD、HD等の磁気記憶型記憶媒体、CD、CDV、LD、DVD等の光学的読取方式記憶媒体、MO等の磁気記憶型/光学的読取方式記憶媒体であって、電子的、磁気的、光学的等の読み取り方法のいかんにかかわらず、コンピュータで読み取り可能な記憶媒体であれば、あらゆる記憶媒体を含むものである。
In the first embodiment, the case where the print request process shown in the flowchart of FIG. 4 is executed has been described with respect to the case where the control program stored in advance in the
Here, the storage medium is a semiconductor storage medium such as RAM or ROM, a magnetic storage type storage medium such as FD or HD, an optical reading type storage medium such as CD, CDV, LD, or DVD, or a magnetic storage type such as MO. / Optical reading type storage media, including any storage media that can be read by a computer regardless of electronic, magnetic, optical, or other reading methods.
また、上記第1ないし第4の実施の形態においては、本発明に係る出力形態決定システムおよび出力形態決定プログラム、並びに出力形態決定方法を、ジョブチケットを利用してネットワークプリンタ200で印刷を行う場合について適用したが、これに限らず、本発明の主旨を逸脱しない範囲で他の場合にも適用可能である。ネットワークプリンタ200に代えて、例えば、プロジェクタ、電子ペーパ、ホームゲートウェイ、パソコン、PDA(Personal Digital Assistant)、ネットワークストレージ、オーディオ機器、携帯電話、PHS(登録商標)(Personal Handyphone System)、ウォッチ型PDA、STB(Set Top Box)、POS(Point Of Sale)端末、FAX機、電話(IP電話等も含む。)、その他の出力装置に適用することができる。
In the first to fourth embodiments, the output form determination system, the output form determination program, and the output form determination method according to the present invention are printed by the
100…プリントサーバ, 200…ネットワークプリンタ, 10…印刷形態記憶部, 12…ジョブチケット取得部, 14…プリンタ情報取得部, 16…印刷形態検索部, 18…印刷データ生成部, 22…印刷データ送信部, 24…印刷形態表示部, 26,28,32…印刷形態選択部, 30…選択履歴情報記憶部, 34…選択履歴情報更新部, 40…印刷データ受信部, 42…プリンタエンジン, 50…CPU, 52…ROM, 54…RAM, 58…I/F, 59…バス, 60…入力装置, 62…記憶装置, 64…表示装置, 400…印刷形態登録テーブル, 420…選択履歴情報登録テーブル, 500〜518,530〜540…タグセット
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記要求印刷形態、前記印刷装置の仕様、当該要求印刷形態について当該印刷装置が対応可能な対応可能印刷形態、および当該対応可能印刷形態での印刷の後に当該印刷物に対して手作業で行う1または複数の工程からなる後処理を対応付けて記憶する印刷形態記憶手段と、
前記印刷形態情報を取得する印刷形態情報取得手段と、
前記印刷装置の仕様を示す印刷装置情報を取得する印刷装置情報取得手段と、
前記印刷形態情報取得手段で取得した印刷形態情報の要求印刷形態および前記印刷装置情報取得手段で取得した印刷装置情報の仕様に対応する複数の前記対応可能印刷形態を前記印刷形態記憶手段のなかから検索する印刷形態検索手段と、
前記印刷形態検索手段で索出した各対応可能印刷形態ごとに、当該対応可能印刷形態に対応する後処理を前記印刷形態記憶手段のなかから取得し、取得された後処理を前記対応可能印刷形態に対応付けて表示装置に表示し、表示された前記対応可能印刷形態から、ユーザに対応可能印刷形態を選択させる印刷形態選択手段と、を備えることを特徴とする出力形態決定システム。 An output form determination system that determines a print form in a printing apparatus based on print form information that defines a required print form ,
It said request print format, the specification of the printing device, 1 for those the request printing form the printing device is adaptable corresponding printable form for, and manually against the printed material after printing in the corresponding printable form Or a printing form storage means for storing post-processing consisting of a plurality of steps in association with each other;
A print format information obtaining means for obtaining the print format information,
A printing apparatus information acquiring means for acquiring the printing apparatus information indicating the specifications of the printing device,
A plurality of said corresponding printable forms corresponding to the specification of the print mode information request print form of the obtained print format information obtaining means and the printing apparatus information acquired by the printing apparatus information acquiring unit for arrangement in the print format storage means A print form search means for searching;
For each corresponding printable form retrieved by the print form retrieval means, acquired, the acquired post-processing the corresponding printable form from among the corresponding printable said print format storage means post-processing corresponding to the form An output form determination system , comprising: a print form selection unit that displays a corresponding print form on the display device in association with each other, and causes the user to select a compatible print form from the displayed compatible print forms .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004367214A JP4238827B2 (en) | 2004-12-20 | 2004-12-20 | Output form determination system and output form determination program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004367214A JP4238827B2 (en) | 2004-12-20 | 2004-12-20 | Output form determination system and output form determination program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006172352A JP2006172352A (en) | 2006-06-29 |
JP4238827B2 true JP4238827B2 (en) | 2009-03-18 |
Family
ID=36673013
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004367214A Expired - Fee Related JP4238827B2 (en) | 2004-12-20 | 2004-12-20 | Output form determination system and output form determination program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4238827B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4315191B2 (en) | 2006-12-12 | 2009-08-19 | セイコーエプソン株式会社 | Printing control apparatus, printing control method, printing control program, printing apparatus, printing method, printing program, and recording medium |
-
2004
- 2004-12-20 JP JP2004367214A patent/JP4238827B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006172352A (en) | 2006-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11200011B2 (en) | Printer and server | |
JP4285463B2 (en) | Printing support system, printing support program, and printing support method | |
JP4321572B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007272899A (en) | Print job management method and device having grouping function | |
US20090268241A1 (en) | Method of controlling a print job and a terminal device using the same | |
JP4419942B2 (en) | Post-print processing support system, post-print processing support program, and post-print processing support method | |
EP2180430B1 (en) | Image forming apparatus and method | |
JP4238827B2 (en) | Output form determination system and output form determination program | |
JP2008243153A (en) | Printing support apparatus, printing support program, and printing support method | |
JP6390453B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
JP7234551B2 (en) | Information processing equipment | |
JP2007025748A (en) | Printing form evaluation system, printing form evaluation program, and printing form evaluation method | |
JP3804564B2 (en) | Printing apparatus and printing method | |
JP2007299380A (en) | Printing support apparatus, printing support program and storage medium, and printing support method | |
JP2005007781A (en) | Image forming device | |
JP2004264968A (en) | Print attribute setting device, print attribute setting method, and print attribute setting program | |
JP2007115190A (en) | Document processing system, control method, and program | |
JP2009098790A (en) | Document management system | |
JP2012212996A (en) | Image processing apparatus, and registration method and registration program of information for error release in the apparatus | |
JP2006331435A (en) | Data processing method, data processor, and storage medium | |
JP2007025977A (en) | Printing support system, printing support program, and printing support method | |
JP2004106486A (en) | Image forming apparatus | |
JP2008046792A (en) | Information processor, printing device, print processing system, print processing method, program and storage medium | |
JP2018206028A (en) | Information processing device and control method thereof | |
JP2006115309A (en) | Document processing method, device and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080507 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080703 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080819 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081020 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081125 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081208 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4238827 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |