JP4237581B2 - Positioning device - Google Patents
Positioning device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4237581B2 JP4237581B2 JP2003305658A JP2003305658A JP4237581B2 JP 4237581 B2 JP4237581 B2 JP 4237581B2 JP 2003305658 A JP2003305658 A JP 2003305658A JP 2003305658 A JP2003305658 A JP 2003305658A JP 4237581 B2 JP4237581 B2 JP 4237581B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positioning
- signal
- information
- quality
- processing unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
Description
本発明は、測位衛星からの信号を受信して移動体の測位計算を行う技術に関するものであり、特に測位衛星数が不十分な場合にも精度の高い測位を可能にする技術に関する。 The present invention relates to a technique for receiving a signal from a positioning satellite and performing a positioning calculation of a mobile object, and more particularly to a technique that enables highly accurate positioning even when the number of positioning satellites is insufficient.
測位衛星を用いて測位計算を行う従来技術としては例えば、日本測量協会発行の「改訂版GPS測量の基礎」の81頁から88頁に記載の技術がある。また補正情報を用いて測位精度を改善する方法として、同書の109頁から112頁に記載の技術がある。測位衛星を用いて測位計算を行う構成を図2に示す。図2において、衛星測位受信機42は、測位衛星41からの信号を受信して測位衛星41との間の衛星距離を複数の測位衛星41について計算し、更に、衛星測位補正情報発信器44からの衛星測位補正信号30を衛星測位補正情報受信器7を介して衛星測位補正情報29として受信し、それぞれの測位衛星について計算した衛星距離と衛星測位補正情報とを用いて自機の所在位置を測位している。
As a conventional technique for performing positioning calculation using a positioning satellite, for example, there is a technique described in pages 81 to 88 of “Basics of Revised GPS Survey” issued by the Japan Surveying Association. As a method for improving positioning accuracy using correction information, there is a technique described on pages 109 to 112 of the same book. A configuration for performing positioning calculation using a positioning satellite is shown in FIG. In FIG. 2, the
上記の従来技術では、このような方式を用いて測位計算をしているため、X、Y、Z方向及び時刻の計算を行うために観測衛星数が4つ以上必要である。また、市街地においては、周辺の建物などの配置が複雑であり、衛星測位受信機の移動に伴って測位衛星の観測条件が頻繁に変動するため、安定した測位計算を継続するのが困難である。つまり、測位計算に必要な測位衛星数を常に観測できる環境にいないと精度の高い測位計算を行うのが困難である。 In the above prior art, since the positioning calculation is performed using such a method, four or more observation satellites are required to calculate the X, Y, Z directions and time. Also, in urban areas, the arrangement of surrounding buildings is complex, and the observation conditions of positioning satellites frequently change as the satellite positioning receiver moves, making it difficult to continue stable positioning calculations. . In other words, it is difficult to perform highly accurate positioning calculation unless the environment is capable of constantly observing the number of positioning satellites necessary for positioning calculation.
また、測位衛星以外の設備を用いて測位計算を行う技術として特開平8−29192号公報に記載の「位置測定装置」がある。 Further, as a technique for performing positioning calculation using equipment other than the positioning satellite, there is a “position measuring device” described in JP-A-8-29192.
この特開平8−29192号公報によれば、位置測定装置は、座標値既知の第1地点K1に設置される第1反射ターゲットと第1GPS受信機とを有している。座標値既知の第2地点K2には第2反射ターゲットが設置される。未知点Pは、作業船上に設定され、船上には、トータルステーションと、第2GPS受信機が設置されている。また、船上には、デジタル情報信号送信機から送出される衛星信号情報を受信するデジタル情報受信機と、演算処理装置とが設置されていて、第2GPS受信機とデジタル情報受信機とが位置測定装置に接続されている。位置測定装置では、測定開始時に、第1および第2地点との間の距離測定値から、測定開始未知点の座標値を求めるとともに、測定開始以後の未知点座標値を第1,第2GPS受信機の衛星信号情報に基づいて求める。
以上のように、測位衛星を利用した測位方法では、測位衛星の観測条件が頻繁に変動する市街地等では、十分な数の測位衛星を観測できない場合があり、この場合には、精度の高い測位計算を実現することが困難である。また、特開平8−29192号公報に記載の「位置測定装置」は、測位衛星数が不十分な場合に精度の高い測位計算を可能にする技術ではない。 As described above, with positioning methods using positioning satellites, a sufficient number of positioning satellites may not be observed in urban areas where the observation conditions of positioning satellites frequently change. It is difficult to realize the calculation. Further, the “position measuring device” described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-29192 is not a technique that enables highly accurate positioning calculation when the number of positioning satellites is insufficient.
本発明は、このような問題点を解消することを主な目的としており、観測可能な測位衛星の数が不十分な場合でも、精度の高い測位計算が可能な装置等を実現することを目的とする。 The main object of the present invention is to solve such problems, and an object of the present invention is to realize a device capable of highly accurate positioning calculation even when the number of observable positioning satellites is insufficient. And
本発明に係る測位装置は、
自装置の所在位置を測位し、測位結果である測位座標を表示可能な測位装置において、
測位衛星から配信された第1の信号と地上装置から配信された第1の信号と異なる第2の信号とを受信可能であり、所定の場合に、第1の信号を受信し、第1の信号を用いて測位装置の所在位置の測位を行い、測位結果に基づき、第1の信号利用時の測位座標を示す第1信号利用時測位座標情報を生成するとともに、第1の信号利用時の測位品質を示す第1信号利用時測位品質情報を生成する測位処理部と、
前記測位処理部により生成された第1信号利用時測位品質情報に示された第1の信号利用時の測位品質が所定レベル以上であるか否かを判定し、第1の信号利用時の測位品質が所定レベル以上の場合に、第1信号利用時測位座標情報に示された測位座標を表示対象とし、第1の信号利用時の測位品質が所定レベル未満の場合に、第2の信号を受信して測位するよう前記測位処理部に指示する制御部とを有し、
前記測位処理部は、
前記制御部からの指示があった場合に、第2の信号を受信し、第2の信号を用いて測位装置の所在位置の測位を行い、測位結果に基づき、第2の信号利用時の測位座標を示す第2信号利用時測位座標情報を生成するとともに、第2の信号利用時の測位品質を示す第2信号利用時測位品質情報を生成し、
前記制御部は、
前記測位処理部により生成された第2信号利用時測位品質情報に示された第2の信号利用時の測位品質が所定レベル以上であるか否かを判定し、第2の信号利用時の測位品質が所定レベル以上の場合に、第2信号利用時測位座標情報に示された測位座標を表示対象とすることを特徴とする。
The positioning device according to the present invention is
In a positioning device that can measure the location of its own device and display the positioning coordinates that are the positioning results,
The first signal distributed from the positioning satellite and the second signal different from the first signal distributed from the ground device can be received. In a predetermined case, the first signal is received, and the first signal The position of the positioning device is measured using the signal, and based on the positioning result, the first signal using positioning coordinate information indicating the positioning coordinate when using the first signal is generated, and the first signal using the positioning signal is generated. A positioning processing unit for generating positioning quality information when using the first signal indicating positioning quality;
It is determined whether or not the positioning quality at the time of using the first signal indicated in the positioning signal quality information at the time of using the first signal generated by the positioning processing unit is equal to or higher than a predetermined level, and positioning at the time of using the first signal When the quality is equal to or higher than a predetermined level, the positioning coordinates indicated in the positioning coordinate information when using the first signal are displayed, and when the positioning quality when using the first signal is lower than the predetermined level, the second signal is A control unit that instructs the positioning processing unit to receive and perform positioning,
The positioning processing unit
When there is an instruction from the control unit, the second signal is received, the location of the positioning device is measured using the second signal, and the positioning when the second signal is used based on the positioning result Generating second-signal positioning coordinate information indicating coordinates and generating second-signal positioning quality information indicating positioning quality when using the second signal;
The controller is
It is determined whether or not the positioning quality at the time of using the second signal indicated in the positioning signal quality information at the time of using the second signal generated by the positioning processing unit is a predetermined level or more, and positioning at the time of using the second signal When the quality is equal to or higher than a predetermined level, the positioning coordinates indicated in the positioning coordinate information when using the second signal are displayed.
本発明に係る測位装置によれば、測位衛星からの第1の信号を用いて測位した際の測位品質が所定レベルに満たない場合であっても、地上装置からの第2の信号を利用して高い測位品質の測位計算が可能となる。 The positioning device according to the present invention uses the second signal from the ground device even when the positioning quality at the time of positioning using the first signal from the positioning satellite is less than the predetermined level. Positioning calculation with high positioning quality.
実施の形態1.
図1は、本実施の形態に係るシステムの構成例を示す図であり、特に、本実施の形態における移動測位端末装置1と測位衛星41および目標物43との相対関係を示す図である。
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a system according to the present embodiment. In particular, FIG. 1 is a diagram illustrating a relative relationship between the mobile
移動測位端末装置1は、測位衛星41からの衛星測距信号を受信可能であり、衛星測距信号に基づき自装置と各測位衛星41との間の衛星距離を測距して自装置の所在位置を測位することができる。また、自装置の所在位置を測位した際には、測位結果である測位座標を表示することができる。また、移動測位端末装置1は、所定の場合に、目標物43から目標物測距信号を受信することができ、目標物測距信号に基づき自装置と各目標物43との間の測距離を測距して自装置の所在位置を測位することができる。移動測位端末装置1は測位装置の例に相当する。
The mobile
測位衛星41は、例えば、GPS(Global Positioning System)衛星である。また、本明細書では、測位衛星41には、GPS衛星等と同一形式の測距信号を配信する、人工衛星や地上の装置も含まれる。なお、測位衛星41の一つは、準天頂衛星でもよい。また、測位衛星41から配信される衛星測距信号は、第1の信号の例に相当する。
The
目標物43は、測位衛星41からの衛星測距信号とは異なる測距信号(目標物測距信号)を配信する地上の装置であり、地上装置の例に相当する。なお、目標物43から配信される目標物測距信号は、第2の信号の例に相当する。
The
衛星測位補正情報発信器44は、移動測位端末装置1が測位衛星41からの衛星測距信号に基づいて測位を行う際に、測位誤差を補正するための衛星測位補正信号30を移動測位端末装置1に提供する。衛星測位補正情報発信器44は、衛星測位補正信号30を発信する際に、課金処理設備46において、発信量に応じた課金処理を行うことが可能である。また、衛星測位補正情報発信器44は、準天頂衛星であってもよい。
The satellite positioning
準天頂衛星は、赤道面から約45度の傾斜角になるように地球の自転に合わせて1日に1周回している。なお、赤道面からの傾斜角は、設計により任意に設定してよい。また、一例として昇交点赤経(赤道面との交点)において120度ずつ離れるように3機が配置されている。地表面上に投影される準天頂衛星軌道の軌跡は、地上を固定して考えた場合に、準天頂衛星は赤道上を交点とする「8の字」または「涙的型」を描くように周回している。3機の準天頂衛星は、軌道面を異にするが8時間ごとに交代(会合)することにより、切れ目なく日本上空に位置している。また、地域を日本で考えた場合、仰角が70度以上の準天頂衛星が常に存在することになる。切れ目なく日本上空に位置しているため、仰角が70度以上の準天頂衛星が常に存在し、受信者が地上で準天頂衛星から電波を受ける際、ビルの谷間でも電波を遮られることが少ない。 The quasi-zenith satellite orbits once a day according to the rotation of the earth so as to have an inclination angle of about 45 degrees from the equator plane. Note that the inclination angle from the equator plane may be arbitrarily set depending on the design. In addition, as an example, three aircraft are arranged so as to be 120 degrees apart at the ascending intersection eclipse (intersection with the equator plane). The trajectory of the quasi-zenith satellite orbit projected onto the ground surface is such that the quasi-zenith satellite draws an “eight-shape” or “tears pattern” that intersects the equator when the ground is fixed. It is going around. The three quasi-zenith satellites have different orbital planes, but they change over every 8 hours (meetings), so they are located above Japan without a break. Also, when considering the region in Japan, there will always be a quasi-zenith satellite with an elevation angle of 70 degrees or more. Because it is located above Japan without a break, there is always a quasi-zenith satellite with an elevation angle of 70 degrees or more, and when a receiver receives a radio wave from the quasi-zenith satellite on the ground, it is less likely to be blocked in the valleys of the building. .
最新目標物データベース45(以下、最新目標物DB45という)は、所定のエリアごとに目標物に関する最新の情報を記憶しており、移動測位端末装置1からDB更新要求37があった際に、DB更新制御38として最新の目標物の情報を移動測位端末装置1に提供し、移動測位端末装置1の目標物に関する情報を更新させることができる。最新目標物DB45は、DB更新制御38を送信した場合に、課金処理設備46において、更新内容、送信回数に応じた課金処理を行うことが可能である。
The latest target database 45 (hereinafter referred to as the latest target DB 45) stores the latest information on the target for each predetermined area, and the DB is requested when there is a DB update request 37 from the mobile
課金処理設備46は、衛星測位補正情報発信器44から移動測位端末装置1への衛星測位補正信号30の提供に対する課金処理、または、最新目標物DB45から移動測位端末装置1へのDB更新制御38の送信に対する課金処理を行う。
The
ここで、図1を参照しながら、本実施の形態に係る動作を概説する。 Here, the operation according to the present embodiment will be outlined with reference to FIG.
まず、移動測位端末装置1は、測位衛星41からの測距信号を受信して、自装置の所在位置の測位を行う。ここで、上空が開けた環境では、同時に4つ以上の測位衛星41を観測できる場合が多いが、測位衛星41が4つ以上観測できない場合は、精度の高い測位計算を行うことができない。このため、本実施の形態では、移動測位端末装置1は、周辺に存在する目標物43を検知し、周辺に存在する目標物43から目標物測距信号を受信し、測位衛星41からの衛星測距信号とともに目標物測距信号を用いて自装置の所在位置を測位する。また観測数が4つ以上ある場合でも、測位衛星41または目標物43の空間的な配置の劣化や、距離測定の品質が劣化している場合は、特定方向の測位計算精度、すなわち測位品質が劣化する場合がある。この場合は、測位品質を改善するために、目標物測距信号を受信する目標物43の観測を追加して再計算する。周辺にある目標物43が多数ある場合は、適切な目標物を選択し、選択した目標物からの目標物測距信号を受信して測位を行う。
First, the mobile
次に、図3を参照して、本実施の形態に係る移動測位端末装置1の構成例について説明する。本実施の形態に係る移動測位端末装置1は、測距・測位計算部2、目標物管理・制御部3、表示・入力部4から構成される。
Next, with reference to FIG. 3, the structural example of the mobile
測距・測位計算部2は、測位処理部の例に相当する。 The ranging / positioning calculation unit 2 corresponds to an example of a positioning processing unit.
測距・測位計算部2において、測位計算器5は、測位衛星受信器6からの出力情報、さらに所定の場合には測距計算部8からの出力情報も用いて移動測位端末装置1の所在位置を測位し、また、測位品質情報31、測位座標情報32及び衛星捕捉数情報を制御器11に出力する。測位品質情報31は、測位精度の高さを示す情報であり、測位座標情報32は、移動測位端末装置1の所在位置を示す座標情報であり、衛星捕捉数情報50は、測位衛星受信器6が捕捉できた測位衛星41の数を示す情報である。
In the ranging / positioning calculation unit 2, the
測位衛星受信器6は、測位衛星41からの衛星測距信号を受信し、移動測位端末装置1と測位衛星41との間の衛星距離を測距し、衛星座標情報26、衛星品質情報27、衛星距離情報28を測位計算器5に出力する。衛星座標情報26は、測位衛星41の位置を示す座標情報であり、衛星品質情報は、衛星距離の測距の際の測距精度の高さを示す情報であり、衛星距離情報28は、測距した衛星距離を示す情報である。
The
測距計算部8は、それぞれが個別の測距方式に対応した複数の測距センサ9を備える。測距センサ9のそれぞれは、測距方式が合致する目標物43からの目標物測距信号を受信し、移動測位端末装置1と目標物43との間の測距離を測距し、目標物座標情報23、測距品質情報24、測距離情報25を測位計算器5に出力する。目標物座標情報23は、目標物43の位置を示す座標情報であり、測距品質情報24は、測距離の測距の際の測距精度の高さを示す情報であり、測距離情報25は、測距した測距離を示す情報である。
The ranging
衛星測位補正情報受信器7は、測位衛星受信器6の観測値を補正する衛星測位補正信号30を衛星測位補正情報発信器44より受信し、受信した衛星測位補正信号30を衛星測位補正情報29として測位計算器5に出力する。
The satellite positioning
目標物管理・制御部3は、制御器11、目標物データベース12(以下、目標物DB12という)、地図データベース13(以下、地図DB13という)を有する。なお、制御器11は、制御部の例に相当する。
The target management /
制御器11は、測位計算器5から測位品質情報31、測位座標情報32、衛星捕捉数情報50を入力し、測位品質情報31に示された測位品質が所定レベル以上であるか否かを判定し、測位品質が所定レベル以上であれば、入力した測位座標情報32を表示対象とし、地図DB13を制御し、測位座標情報32に示された測位座標をその周辺地図とともに表示器15に表示する。一方、測位品質が所定レベル未満であれば、衛星捕捉数情報50に示された衛星捕捉数に基づき目標物の必要数を特定するとともに必要数分の目標物を選択し、選択した目標物に関する情報を目標物DB22から目標物座標・品質・測距方式情報22として測距・測位計算部2に出力させ、また、測位制御情報21を測距・測位計算部2に出力して測距・測位計算部2を制御する。また、目標物DB12に目標物に関する情報が記憶されていない場合等に、DB更新要求37を最新目標物DB45に送信し、最新目標物DB45よりDB更新制御38を受信し、目標物DB12の内容を更新する。
The
図4は、最新目標物DB45の記憶内容の例を示す。図4において、識別番号は、各目標物43の識別番号を示している。測距方式は、各目標物43について、測距離を測距する際の測距方式を示している。例えば、識別番号1001の目標物について測距離を測距する場合には、伝搬時間に基づく測距方式に従って測距することが必要であり、識別番号1004の目標物について測距離を測距する場合には、信号強度に基づく測距方式に従って測距することが必要である。また、方式別識別IDは、各目標物について、測距離を測距する際の測距方式の細分類を特定するための識別IDである。図4の例では、伝搬時間に基づく測距方式は、識別ID125、126、127の3方式に細分類することができ、各目標物について測距方式の細分類を示している。測距計算部8の各測距センサ9は、それぞれが方式別識別IDのいずれかに対応しており、目標物がどの測距方式を採用していてもいずれかの測距センサ9が必ず目標物測距信号を受信できるようになっている。測距品質は、各目標物について、当該目標物からの目標物測距信号を用いて測距を行った場合の測距精度を示しており、後述するDOP値の計算手法などで算出される。目標物座標は、各目標物の所在位置を示す座標が表わされる。そして、図4に示される、識別番号、測距方式、方式別識別ID、測距品質、目標物座標が、目標物座標・品質・測距方式情報22として測距・測位計算部2に出力される。なお、目標物DB12は、所定のエリアごとに、そのエリア内に所在している目標物の情報を保有している。また、目標物DB12の内容は、目標物43の測距方式に対応して変化する。目標物43からの目標物測距信号内に、目標物座標や測距品質および識別IDなどの情報が含まれている場合は、目標物DB12にこれらの内容が含まれている必要は無い。また、目標物は、静止物でなくてもよく、例えば時刻に依存して規則性のある変化(運動)している移動体であってもよく、この場合は、目標物座標は、時刻の関数として与えられても良い。
FIG. 4 shows an example of the contents stored in the
表示・入力部4は、入力器14と表示器15から構成される。入力器14は、移動測位端末装置1の操作者(ユーザ)から各種の情報を入力し、操作者入力情報36として制御器11に出力する。また、表示器15は、目標物管理・制御部3からの表示情報を表示する。具体的には、移動測位端末装置1の所在位置を示す測位座標、その周辺の周辺地図等を表示する。
The display / input unit 4 includes an input device 14 and a
なお、移動測位端末装置1は、図示していないが、例えばマイクロプロセッサ等のCPU、半導体メモリ等や磁気ディスク等の記録手段、及び通信手段を有する計算機により実現することができる。記録手段には、移動測位端末装置1に含まれる各構成要素の機能を実現するプログラムが記録されており、CPUがこれらのプログラムを読み込むことにより移動測位端末装置1の動作を制御し、各構成要素の機能を実現することができる。
Although not shown, the mobile
上述したように、処理の手順としては測位計算器5が測位衛星41からの衛星測距情報を用いて移動測位端末装置1の所在位置の測位を行い、測位品質情報31、測位座標情報32を制御器11に出力し、制御器11において測位品質が所定のレベルに満たないと判断した場合に、測位計算器5は、目標物43からの目標物測距信号及び測位衛星41からの衛星測距信号を用いて移動測位端末装置1の所在位置の測位を行い、測位品質情報31、測位座標情報32を制御器11に出力する。ここで、第1の段階で生成される測位品質情報31、測位座標情報32、つまり、衛星測距信号(第1の信号)を利用した測位品質情報31、測位座標情報32は、それぞれ、第1信号利用時測位品質情報、第1信号利用時測位座標情報の例に相当し、第2の段階で生成される測位品質情報31、測位座標情報32、つまり、目標物測距信号(第2の信号)及び衛星測距信号(第1の信号)を利用した測位品質情報31、測位座標情報32は、それぞれ、第2信号利用時測位品質情報、第2信号利用時測位座標情報の例に相当する。
As described above, as a processing procedure, the
なお、移動測位端末装置1の測距・測位計算部2は、移動測位端末装置1の所在位置である測位座標を計算するが、測位座標を計算する為に、測位衛星受信器6と測距計算部8は、各々測位衛星41と移動測位端末装置1との間の距離(衛星距離)、目標物43と移動測位端末装置1との間の距離(測距離)を測定する。測距・測位計算部2は、さらに測位衛星41および目標物43の座標情報、すなわち、衛星座標および目標物座標を入手する。測位計算器5は、これらの情報を用いて、いわゆる三角測量の方式を用いて測位計算を行う。
The ranging / positioning calculation unit 2 of the mobile
距離を測定する手段はいくつかあるが、測位衛星41との間の衛星距離は、受信電波の伝搬時間を用いる。従って、測距・測位計算部2の内部にある測位衛星受信器6の内部時計の精度が測位精度に大きな影響を与える。同様に、目標物43との間の測距離の測定にも信号の伝搬時間を用いる場合は、測距計算部8の内部時計の精度が重要である。従って測距・測位計算部2が出力する測位座標が3次元の各変数を計算するためには、同時に内部時計変数を解く必要があるため、同時に測位衛星41または目標物43が4つ以上必要である。
Although there are several means for measuring the distance, the satellite distance to the
また、測位衛星41からの電波を受信して得られる衛星座標および衛星距離は多様な要因による誤差を含んでいる。この誤差は、衛星測位補正情報受信器7が衛星測位補正信号30を用いて生成する衛星測位補正情報29を用いることで補正が可能であり、補正によって測位計算の精度が向上する。
The satellite coordinates and the satellite distance obtained by receiving radio waves from the
衛星測位補正信号30は、準天頂衛星から配信される情報でも良い。もちろん、VICS(道路交通情報通信システム、Vehicle Information and Communication System)や、無線LAN(Local Area Network)、FM多重等でも良い。 The satellite positioning correction signal 30 may be information distributed from the quasi-zenith satellite. Of course, VICS (Road Traffic Information Communication System, Vehicle Information and Communication System), wireless LAN (Local Area Network), FM multiplexing, or the like may be used.
また、衛星測位計算において、測位精度(測位品質)を見積もる方法としては、精度劣化指数であるDOP(Dilution Of Precision)値を計算する方法がある。各行が観測地点から各測位衛星41への視線の方向余弦となるデザイン行列A、未知数行列δX、観測値行列δRとすると、A・δX=δRの関係がある。ここで、「・」は、行列の積を示す。測位結果を示す未知数行列δXは、Aの逆行列をInv(A)とすると、δX=Inv(A)・δRとなる。そしてδXの分散は、Cov(δX)=Inv(A)・Cov(δR)・(Inv(A))T=Inv(Trans(A)・Inv(Cov(δR))・A)となる。ここで、Trans(A)は、Aの転置行列を示す。ここで、Cov(δR)は各観測値の分散であり、これは各観測値の衛星品質または測距品質に相当する。つまり分散が大きければ、各観測値の衛星品質または測距品質が劣化していることに相当する。DOP値は、Sqrt(Trace(Inv(Trans(A)・Inv(Cov(δR))・A)))となる。ここで、Trace(A)は、Aの対角要素の和を示す。DOP値が小さいことは、測位精度または測位品質が良いことを示す。Inv(Trans(A)・Inv(Cov(δR))・A)の各対角要素は、対応するδXの各要素軸における測位精度に対応する。従って、AとδXに対して所望の座標系を設定すれば、その座標軸方向における測位精度の見積りを得られる。
As a method for estimating the positioning accuracy (positioning quality) in the satellite positioning calculation, there is a method of calculating a DOP (Division Of Precision) value that is an accuracy degradation index. If each row is a design matrix A, an unknown matrix δX, and an observation value matrix δR that are cosines of the line of sight from the observation point to each
測位計算器5は、このようなDOP値の計算方法を採用することで、複数の測距方式を組合せた測位計算においても、各測距方式の衛星品質または測距品質を考慮した測位品質の見積りを計算することが可能である。
The
制御器11は、測位衛星からの衛星測距信号を用いた際の測位品質が所定のレベルに満たない場合は、測距・測位計算部2が生成する測位品質情報31測位座標情報32、及び衛星捕捉数情報50を入力として、目標物DB12から適切な目標物43を選択し、目標物DB12から選択した目標物に関する情報を出力させる。目標物DB12は、図4に示したように、目標物座標、目標物の測距方式および測距品質、同一測距方式の目標物の識別法または識別IDが含まれる。目標物DB12から出力される情報は、図3では、まとめて目標物座標・品質・測距方式情報22として図示している。そして、目標物座標・品質・測距方式情報22に加えて、測位制御情報21を用いることで、測距・測位計算部2の動作シーケンスが制御される。つまり、制御器11(制御部)は、測位衛星41からの衛星測距信号(第1の信号)を用いた際の測位品質が所定のレベルに満たない場合は、複数の目標物(地上装置)の中から少なくとも一つ以上の目標物(地上装置)を選択し、選択した目標物(選択地上装置)から目標物測距信号(第2の信号)を受信して測位するよう測距・測位計算部2に指示する。
When the positioning quality when using the satellite ranging signal from the positioning satellite is less than a predetermined level, the
測距計算部8は、目標物座標・品質・測距方式情報22に示される測距方式、方式別識別IDに対応して選択される測距センサ9を用いて目標物43からの目標物測距信号を受信し、目標物43との間の距離である測距離の測距を行い、目標物座標情報23、測距品質情報24、測距離情報25を出力する。制御器11から出力される目標物座標・品質・測距方式情報22に目標物座標、測距品質の情報が含まれている場合には、これらを目標物座標情報23及び測距品質情報24として出力してもよい。複数の目標物43に対して測距が必要な場合に、それらが同時に測距可能な場合には、同時に測距を行う。同時に測距できない場合でも、順番に測距を行うことで、複数の目標物43の測距が可能である。同一の測距方式を用いる目標物43が周囲に複数存在する場合でも、目標物43からの応答信号に含まれる、個々の目標物43を識別する情報を検出するか、または個々の目標物座標と、概略の測位座標と、個々の測距離とを比較することで、識別が可能である。
The distance
目標物43との間の測距離の測距には、各測距方式に対応した測距センサ9を使用するが、例えば、測位衛星受信器6が測位衛星41との間の衛星距離を測定する方法を採用することが可能である。この場合は、目標物43は測位衛星41と類似した形式の電波を出力する。ほぼ同一形式の採用が可能であれば、測位衛星受信器6と同様に、複数の目標物43に対して同時に測距が可能となる。
For distance measurement with the
他の方式としては、目標物43が発信する電波の受信電力から距離を換算する方法がある。この場合は、事前に受信電力と測距離との関係を把握することで測距が可能となる。電波の周波数や変調データなどを用いることで、目標物43の識別が可能である。
As another method, there is a method of converting the distance from the received power of the radio wave transmitted from the
目標物43の種類によっては適切な測距センサ9または測距計算方式がない場合がありうる。そのような場合に対応するために、特定の目標物43に対応する概略の測距離を、操作者インタフェース39、入力器14および操作者入力情報36を介して入力する方法が可能である。この場合は、測位制御情報21に特定の目標物43に対応する概略の測距離を含めることで制御を行う。
Depending on the type of the
次に、図8を参照して、本実施の形態に係る移動測位端末装置1の動作について説明する。
Next, with reference to FIG. 8, operation | movement of the mobile
まず、測位衛星受信器6が測位衛星41からの衛星測距信号を受信し、衛星座標情報26、衛星品質情報27、衛星距離情報28を測位計算器5に出力する(S801)。
First, the
次に、測位計算器5が、測位衛星受信器6から衛星座標情報26、衛星品質情報27、衛星距離情報28を入力し、自装置の所在位置の測位を行い、測位品質情報31、測位座標情報32、衛星捕捉数情報50を生成し、制御器11に出力する(S802)。また、ここで、測位計算器5は、衛星測位補正情報受信器7からの衛星測位補正情報29を用いて自装置の所在位置の測位を行ってもよい。
Next, the
次に、制御器11は、測位計算器5より、測位品質情報31(第1信号利用時測位品質情報)、測位座標情報32(第1信号利用時測位座標情報)、衛星捕捉数情報50を入力し、測位品質情報31に示された測位品質が所定のレベル以上であるか否かの判定を行う(S803)。
Next, the
ステップS803の判断において、測位品質が所定レベル以上であると判定した場合には、制御器11は測位計算器5から入力した測位座標情報32を表示対象とし(S804)、測位品質情報31に基づき誤差円の範囲を計算し、また、測位座標の周辺の地図を地図DB13から抽出し、表示対象とされた測位座標情報32に示された測位座標、誤差円、周辺地図等を表示器15に表示させる(S813)。
If it is determined in step S803 that the positioning quality is equal to or higher than the predetermined level, the
図5は、表示器15の表示例を示しており、端末位置識別47は移動測位端末装置1の位置(測位座標)を示し、誤差円49は測位品質を表現している。誤差円49は、誤差円49を含む平面上で、各方向に対する測位品質をその方向の半径となるように生成したものである。つまり、誤差円49は、測位品質が高い、すなわち測位精度が高いほど、円の半径が短くなる。各方向の測位品質は、先に説明した精度劣化指数DOP値の各方向成分を用いることができる。
FIG. 5 shows a display example of the
一方、ステップS803の判断において、測位品質が所定レベル未満であった場合には、制御器11は目標物DB12に選択可能な目標物の情報が存在しているか否かを判断し、選択可能な目標物の情報が存在している場合はステップS807に進み、選択可能な目標物の情報が存在していない場合は、ステップS806に進んで、目標物DBの更新を行う。目標物DBの更新は、制御器11から最新目標物DB45に対してDB更新要求37を送信して移動測位端末装置1の現在位置の周辺に存在する目標物43の最新情報を供給するよう要求し、最新目標物DB45から応答としてDB更新制御38を受信して目標物DB12の情報内容を更新する。
On the other hand, if the positioning quality is less than the predetermined level in the determination in step S803, the
次に、制御器11は、目標物DB12の情報内容を参照して目標物の選択を行う(S807)。目標物の選択は、例えば、測位座標情報32に基づき、移動測位端末装置1の現在位置に近い位置にある目標物43から選択していく、目標物DB12に示された測距品質がよい目標物43から選択していく、誤差円の半径が長い方向が誤差が大きい方向なので、その方向に存在する目標物43から選択していくといった方法が考えられる。選択する目標物の数は、少なくとも測位に必要な観測数から衛星捕捉数情報50に示された衛星捕捉数を差し引いた数になる。また、衛星捕捉数にかかわらず、移動測位端末装置1の現在位置から一定距離内に所在する目標物はすべて選択する、一定以上の測距品質の目標物はすべて選択するといった方法でもよい。そして、制御器11は、選択した目標物の情報を目標物座標・品質・測距方式情報22として目標物DB12から測距・測位計算部2に出力させるとともに、選択した目標物から目標物測距信号を受信して測位を行うよう指示する情報を測位制御情報21として測距・測位計算部2に出力する。
Next, the
次に、測距・測位計算部2では、目標物管理・制御部3からの測位制御情報21及び目標物座標・品質・測距方式情報22に基づき、測距計算部8内の対応する測距センサ9が制御器11により選択された目標物43から目標物測距信号を受信し、目標物座標情報23、測距品質情報24、測距離情報25を生成し、測位計算器5に出力する(S808)。
Next, the distance measurement / positioning calculation unit 2 performs the corresponding measurement in the distance
また、並行して、測位衛星受信器6が、測位衛星41から衛星測距信号を受信し、衛星座標情報26、衛星品質情報27、衛星距離情報28を生成し、測位計算器5に出力する(S809)。
In parallel, the
次に、測位計算器5が、測距計算部8から目標物座標情報23、測距品質情報24、測距離情報25を入力し、また、測位衛星受信器6から衛星座標情報26、衛星品質情報27、衛星距離情報28を入力し、目標物座標情報23、測距離情報25、衛星座標情報26、及び衛星距離情報28から移動測位端末装置1の所在位置を測位し、測位品質情報31(第2信号利用時測位品質情報)を生成し、また、測距品質情報24及び衛星品質情報27から測位座標情報32(第2信号利用時測位座標情報)を生成し、制御器11に出力する(S810)。また、ここで、測位計算器5は、衛星測位補正情報受信器7からの衛星測位補正情報29を用いて自装置の所在位置の測位を行ってもよい。
Next, the
次に、制御器11では、測位計算器5より、測位品質情報31及び測位座標情報32を入力するとともに、選択していない目標物があるかどうかを判断する(S811)。
Next, the
ステップS811でYesの場合、すなわち、選択していない目標物がある場合には、ステップS803に戻り、測位計算器5より入力した測位品質情報31に示された測位品質が所定のレベル以上であるか否かの判定を行い(S803)、測位品質が所定レベル以上の場合には、制御器11は測位計算器5から入力した測位座標情報32を表示対象とし(S804)、測位座標、誤差円、周辺地図等を表示器15に表示する(S813)。一方、測位品質が所定レベル未満である場合には、S805以降の処理を繰り返す。
If Yes in step S811, that is, if there is an unselected target, the process returns to step S803, and the positioning quality indicated in the positioning quality information 31 input from the
また、ステップS811でNoの場合、すなわち、既に目標物のすべてを選択している場合には、これまでに入力した測位品質情報のうち測位品質が最もよかった測位品質情報に対応する測位座標情報を選択し、表示対象とし(S812)、測位座標、誤差円、周辺地図等を表示器15に表示する(S813)。 In the case of No in step S811, that is, when all of the targets have already been selected, the positioning coordinate information corresponding to the positioning quality information with the highest positioning quality among the positioning quality information input so far is obtained. It selects and makes it a display object (S812), and displays a positioning coordinate, an error circle, a surrounding map, etc. on the indicator 15 (S813).
なお、以上では、衛星測距信号を利用した際の測位品質が所定レベルに満たない場合に、目標物測距信号と衛星測距信号の双方を利用して移動測位端末装置の所在位置の測位を行うこととしたが、目標物測距信号のみを利用して測位するようにしてもよい。 In the above, when the positioning quality when using the satellite ranging signal is less than the predetermined level, the positioning of the location of the mobile positioning terminal device is determined using both the target ranging signal and the satellite ranging signal. However, positioning may be performed using only the target distance measurement signal.
このように本実施の形態に係る移動測位端末装置によれば、観測可能な測位衛星の数が不十分な場合でも、周囲に存在する測距可能な目標物との間の測距離を併用することで、測位計算が可能となる効果がある。また目標物との間の測距離の併用により、測位品質を改善する効果がある。 As described above, according to the mobile positioning terminal device according to the present embodiment, even when the number of observable positioning satellites is insufficient, the distance measurement between the distance measurement target existing around is used together. Thus, there is an effect that positioning calculation is possible. Moreover, there is an effect of improving the positioning quality by using the distance measurement with the target.
実施の形態2.
図7は、本実施の形態に係る移動測位端末装置1の構成例を示す図である。図7では、図3に示した構成に慣性測位計算器10を追加した構成となっている。
Embodiment 2. FIG.
FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration example of the mobile
慣性測位計算器10は、各軸の速度及び加速度を検出するセンサを内蔵し、測位計算器5の出力である測位座標情報32と測位品質情報31を用いて、自律的に時々刻々の座標を計算し、慣性測位品質情報33と慣性測位座標情報34として出力する。測位計算器5は、観測可能な測位衛星41または目標物43の数が不十分な場合に、それ以前の計算結果から自立的に計算された慣性測位品質情報33と慣性測位座標情報34を出力として用いることが可能である。これにより、通常の測位計算が不可能な領域においても、測位計算を維持することが可能となる。
The
このように、本実施の形態に係る移動測位端末装置によれば、測距可能な目標物が不十分な場合にも、自律的な測位計算が可能な、慣性測位計算器を併用することで、測位計算を維持できる効果がある。 Thus, according to the mobile positioning terminal device according to the present embodiment, it is possible to use an inertial positioning calculator that can perform autonomous positioning calculation even when the distanceable target is insufficient. The positioning calculation can be maintained.
実施の形態3.
実施の形態1に示した移動測位端末装置は、制御器11で所定数の目標物を選択し、選択された目標物からの目標物測距信号を測距計算部8で受信し、測位計算器5で自装置の所在位置を測位していたが、本実施の形態では、制御器11は目標物DB12に情報のあるすべての目標物を選択し、測距計算部8ではすべての目標物から目標物測距情報を受信する場合について説明する。なお、移動測位端末装置1の構成は、図3又は図7に示したものと同様である。
In the mobile positioning terminal apparatus shown in the first embodiment, the
図9は、本実施の形態に係る移動測位端末装置の動作例を示すフローチャート図である。以下、図9を参照して、本実施の形態に係る移動測位端末装置の動作を説明する。 FIG. 9 is a flowchart showing an operation example of the mobile positioning terminal apparatus according to the present embodiment. Hereinafter, with reference to FIG. 9, the operation of the mobile positioning terminal apparatus according to the present embodiment will be described.
本実施の形態に係る移動測位端末装置は、まず、図8のステップS801〜S805(又はS806)と同じ動作を行う。本実施の形態に係る移動測位端末装置は、測距・測位計算部2において衛星測距信号を用いて自装置の所在位置の測位を行い、制御器11において測位品質が所定レベル未満であると判定された後の動作が実施の形態1に係る移動測位端末装置と異なる。
The mobile positioning terminal device according to the present embodiment first performs the same operation as steps S801 to S805 (or S806) in FIG. In the mobile positioning terminal device according to the present embodiment, the ranging / positioning calculation unit 2 uses the satellite ranging signal to measure the location of its own device, and the
ステップS805又はS806の処理が実施された後(S901)、制御器11は、目標物DB12に情報があるすべての目標物を選択し(S902)、すべての目標物の情報を目標物座標・品質・測距方式情報22として目標物DB12から測距・測位計算部2に出力させるとともに、すべての目標物から目標物測距信号を受信して測位を行うよう指示する情報を測位制御情報21として測距・測位計算部2に出力する。
After the processing of step S805 or S806 is performed (S901), the
次に、測距・測位計算部2では、目標物管理・制御部3からの測位制御情報21及び目標物座標・品質・測距方式情報22に基づき、測距計算部8内の測距センサ9がすべての目標物43から目標物測距信号を受信し、目標物座標情報23、測距品質情報24、測距離情報25を生成し、測位計算器5に出力する(S903)。
Next, the distance measurement / positioning calculation unit 2 uses the distance measurement sensor in the distance
また、並行して、測位衛星受信器6が、測位衛星41から衛星測距信号を受信し、衛星座標情報26、衛星品質情報27、衛星距離情報28を生成し、測位計算器5に出力する(S904)。
In parallel, the
次に、測位計算器5が、測距計算部8から目標物座標情報23、測距品質情報24、測距離情報25を入力し、また、測位衛星受信器6から衛星座標情報26、衛星品質情報27、衛星距離情報28を入力する。ここで、測位計算器5は、測位に必要な目標物数(例えば、測位に必要な総観測数から衛星捕捉数を差し引いた数)ごとに、目標物をグルーピングする。例えば、測位に必要な総観測数が4であり、衛星捕捉数が2であり、選択された目標物数が10の場合は、各グループが2つの目標物で構成される5個のグループを設定する。また、すべての目標物の組合せが実現されるようにグルーピングしてもよい。前出の例の場合では、45通りの組合せがあるので、45個のグループを設定する。そして、グループごとに、グループを構成する目標物の目標物座標情報23、測距離情報25と衛星座標情報26、衛星距離情報28を用いて測位座標情報32(第2信号利用時測位座標情報)を生成し、また、グループごとに、グループを構成する目標物の測距品質情報24と衛星品質情報27を用いて測位品質情報31(第2信号利用時測位品質情報)を生成する(S905)。また、ここで、測位計算器5は、衛星測位補正情報受信器7からの衛星測位補正情報29を用いて自装置の所在位置の測位を行ってもよい。
Next, the
そして、測位計算器5は、グループごとに生成された測位品質情報31の中から最もよい測位品質を示す測位品質情報31を選択し、選択した測位品質情報31に対応する測位座標情報32を選択し、選択した測位品質情報31と測位座標情報を制御器11に出力する(S906)。
Then, the
次に、制御器11は、測位計算器5より測位品質情報31及び測位座標情報32を入力するとともに、測位品質情報31に示されている測位品質が所定レベル以上であるか否かを判定し(S907)、測位品質が所定レベル以上であれば、入力した測位座標情報を表示対象とし(S908)、測位座標、誤差円、周辺地図等を表示器15に表示する(S910)。
Next, the
一方、ステップS907において測位品質が所定レベルに満たない場合は、衛星利用時の測位品質(ステップS802で生成された測位品質情報に示された測位品質)とステップS906で選択された測位品質情報に示された測位品質とを比較し、測位品質がよい測位品質情報に対応づけられた測位座標情報を表示対象とし(S909)、測位座標、誤差円、周辺地図等を表示器15に表示する(S910)。 On the other hand, if the positioning quality is less than the predetermined level in step S907, the positioning quality when using the satellite (the positioning quality indicated in the positioning quality information generated in step S802) and the positioning quality information selected in step S906 are used. Compared with the indicated positioning quality, the positioning coordinate information associated with the positioning quality information with good positioning quality is set as a display target (S909), and the positioning coordinates, error circle, peripheral map, etc. are displayed on the display 15 ( S910).
なお、以上の説明では、制御器11は、目標物DB12に情報のあるすべての目標物を選択することとしたが、本実施の形態に係る移動測位端末装置の特徴は、測位に必要な目標物数以上の目標物を選択し、選択した目標物についてまとめて測位計算を行うことにあり、必ずしもすべての目標物を選択しなくてもよい。例えば、移動測位端末装置の所在位置から一定の距離以上の位置に所在する目標物や一定の測距品質に満たない目標物以外の目標物を選択するようにしてもよい。
In the above description, the
また、以上の説明では、測位計算器5で、最も測位品質のよい測位品質情報と当該測位品質情報に対応する測位座標情報を選択し、制御器11に出力することとしたが、測位計算器5では測位品質情報と測位座標情報の対をすべて制御器11に出力し、制御器11にて最も測位品質のよい測位品質情報と当該測位品質情報に対応する測位座標情報を選択するようにしてもよい。
In the above description, the
このように本実施の形態に係る移動測位端末装置においても、観測可能な測位衛星の数が不十分な場合でも、周囲に存在する測距可能な目標物との間の測距離を併用することで、測位計算が可能となる効果がある。また目標物との間の測距離の併用により、測位品質を改善する効果がある。 As described above, even in the mobile positioning terminal device according to the present embodiment, even when the number of observable positioning satellites is insufficient, the distance measurement between the distance measuring target existing in the vicinity is used together. Thus, the positioning calculation can be performed. Moreover, there is an effect of improving the positioning quality by using the distance measurement with the target.
実施の形態4.
実施の形態1に示した移動測位端末装置では、制御器11が自律的に目標物の選択を行っていたが、本実施の形態では、移動測位端末装置のユーザの意向を反映させながら目標物の選択を行う場合について説明する。なお、移動測位端末装置1の構成は、図3又は図7に示したものと同様である。
Embodiment 4 FIG.
In the mobile positioning terminal device shown in the first embodiment, the
図10は、本実施の形態に係る移動測位端末装置の動作例を示すフローチャート図である。以下、図10を参照して、本実施の形態に係る移動測位端末装置の動作を説明する。 FIG. 10 is a flowchart showing an operation example of the mobile positioning terminal apparatus according to the present embodiment. Hereinafter, the operation of the mobile positioning terminal apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIG.
まず、測位衛星受信器6が測位衛星41からの衛星測距信号を受信し、衛星座標情報26、衛星品質情報27、衛星距離情報28を測位計算器5に出力する(S1001)。
First, the
次に、測位計算器5が、測位衛星受信器6からの衛星座標情報26、衛星品質情報27、衛星距離情報28を用いて自装置の所在位置の測位を行い、測位品質情報31、測位座標情報32、衛星捕捉数情報50を生成し、制御器11に出力する(S1002)。また、ここで、測位計算器5は、衛星測位補正情報受信器7からの衛星測位補正情報29を用いて自装置の所在位置の測位を行ってもよい。
Next, the
次に、制御器11は、測位計算器5より、測位品質情報31(第1信号利用時測位品質情報)、測位座標情報32(第1信号利用時測位座標情報)、衛星捕捉数情報50を入力するとともに、表示可能な目標物が目標物DB12に存在するか否かを判断する(S1003)。表示可能な目標物が目標物DB12に存在しない場合は、DB更新要求37を発行して目標物DB12の更新を行う(S1004)。
Next, the
次に、制御器11は、測位品質情報31に基づき誤差円の範囲を計算し、また、測位座標の周辺に存在する目標物を目標物DB12から抽出し、更に、測位座標の周辺の地図を地図DB13から抽出し、測位座標情報32に示された測位座標、誤差円、目標物、周辺地図を表示器15に表示させる(S1005)。
Next, the
図6は、表示器15の表示例を示しており、図において、端末位置識別47は移動測位端末装置1の位置(測位座標)を示し、目標物識別48は目標物43の位置を示し、誤差円49は測位品質を表現している。操作者は、測位品質を表現する誤差円49を見ることで、現状の測位精度を把握し、測位品質が向上するように、表示器15上の複数の目標物識別48が示す目標物43から測位計算に用いる目標物43を選択する。具体的には、誤差円49の半径が長い方向が誤差が大きい方向なので、その方向に存在する目標物43を選択すればよい。また現在表示されている目標物43では不十分な場合に、目標物DB12の更新要求も可能である。また、測位計算器5からの衛星捕捉数情報50に基づいて制御器11が目標物の必要選択数を計算し、計算した必要選択数を表示器15上に表示し、操作者は表示器15に表示された必要選択数を参照して必要選択数分の目標物を選択するようにしてもよい。
FIG. 6 shows a display example of the
そして、操作者は、表示器15に表示された誤差円49が大きく、再測位が必要と判断した場合は、表示器15に表示された目標物43の中から再測位に用いる目標物43を選択し、再測位を要求する再測位要求コマンドを操作者インタフェース39、入力器14を通じて入力する。この再測位要求コマンドには、操作者が選択した目標物を特定する情報が含まれる。
If the
移動測位端末装置1では、表示器15への表示の後一定時間内に操作者より再測位要求コマンドが入力されたかどうかを判断し(S1006)、操作者より再測位要求コマンドの入力がなければ、処理を終了する。
In the mobile
一方で、操作者より再測位要求コマンドが入力された場合は、制御器11は、再測位要求コマンドに含まれた目標物を特定する情報に従って目標物を選択する(S1007)。そして、制御器11は、選択した目標物の情報を目標物座標・品質・測距方式情報22として目標物DB12から測距・測位計算部2に出力させるとともに、選択した目標物から目標物測距信号を受信して測位を行うよう指示する情報を測位制御情報21として測距・測位計算部2に出力する。
On the other hand, when the re-positioning request command is input from the operator, the
次に、測距・測位計算部2では、目標物管理・制御部3からの測位制御情報21及び目標物座標・品質・測距方式情報22に基づき、測距計算部8内の対応する測距センサ9が制御器11により選択された目標物43から目標物測距信号を受信し、目標物座標情報23、測距品質情報24、測距離情報25を生成し、測位計算器5に出力する(S1008)。
Next, the distance measurement / positioning calculation unit 2 performs the corresponding measurement in the distance
また、並行して、測位衛星受信器6が、測位衛星41から衛星測距信号を受信し、衛星座標情報26、衛星品質情報27、衛星距離情報28を生成し、測位計算器5に出力する(S1009)。
In parallel, the
次に、測位計算器5が、測距計算部8から目標物座標情報23、測距品質情報24、測距離情報25を入力し、また、測位衛星受信器6から衛星座標情報26、衛星品質情報27、衛星距離情報28を入力し、目標物座標情報23、測距離情報25、衛星座標情報26、及び衛星距離情報28から移動測位端末装置1の所在位置を測位し、測位品質情報31(第2信号利用時測位品質情報)及び測位座標情報32(第2信号利用時測位座標情報)を生成し、制御器11に出力する(S1110)。
Next, the
これにより新たな測位品質情報31及び測位座標情報32が生成されたため、処理はステップS1003に戻り、制御器11は、新たな測位品質情報31及び測位座標情報32に基づき測位座標、誤差円、目標物、周辺地図を表示器15に表示させる。操作者が表示された誤差円から再測位が必要ないと判断すれば、再測位要求コマンドが入力されないため、そのまま処理を終了する。操作者が表示された誤差円から再測位が必要であると判断すれば、再測位要求コマンドが入力され、ステップS1007以降の処理を繰り返す。
Thus, since the new positioning quality information 31 and positioning coordinate information 32 are generated, the process returns to step S1003, and the
このようにして、操作者の意向を反映させながら、測位精度を高めていくことができる。 In this way, positioning accuracy can be improved while reflecting the operator's intention.
なお、以上の説明では、ユーザが再測位が必要と判断した場合に、再測位に用いる目標物をユーザ自身が具体的に選択するようにしたが、ユーザは目標物の選択について抽象的な指示を行うのみとし(例えば、移動測位端末装置1に対して南方向に所在する目標物を選択するように指示する)、制御器11がユーザからの抽象的な指示に基づいて具体的に目標物を選択するようにしてもよい。また、ユーザは抽象的な指示も行わずに単に再測位を指示するのみであり、制御器11がユーザから再測位が指示された際に自律的に目標物を選択するようにしてもよい。
In the above description, when the user determines that re-positioning is necessary, the user himself / herself specifically selects the target to be used for re-positioning. However, the user provides an abstract instruction for selecting the target. (For example, the mobile
このように、本実施の形態に係る移動測位端末装置によれば、観測可能な測位衛星の数が不十分な場合でも、周囲に存在する測距可能な目標物との間の測距離を併用することで、測位計算が可能となり、また、ユーザの意向を反映させながら測位精度を高めていくことができる。 As described above, according to the mobile positioning terminal device according to the present embodiment, even when the number of observable positioning satellites is insufficient, the distance measurement between the distance measurement target existing in the surroundings is used together. By doing so, positioning calculation is possible, and positioning accuracy can be improved while reflecting the user's intention.
ここで、実施の形態1〜4に示した移動測位端末装置の特徴を以下にて再言する。 Here, the characteristics of the mobile positioning terminal device shown in the first to fourth embodiments will be described again below.
実施の形態1〜4に示した移動測位端末装置は、測位衛星の信号を観測して測位衛星との間の距離を出力する測位衛星受信手段と、測位衛星以外の目標物との間の距離を出力する測距手段と、周辺に存在する複数の前記目標物の属性情報および座標を管理する目標物管理手段と、前記目標物管理手段から任意数の目標物を選択し、前記測距手段を機能させる選択手段と、任意数の測位衛星と測位衛星受信手段間の距離、および任意数の目標物と測距手段間の距離、および前記任意数の目標物の座標を用いて衛星測位受信手段および測距手段の座標を計算する測位計算手段と前記測位計算手段を制御する測位制御手段とを備えたことを特徴とする。
The mobile positioning terminal apparatus shown in
実施の形態1〜4に示した移動測位端末装置は、前記測位制御手段において、目標物との間の距離として、前記測距手段出力の代わりに、前記移動測位端末の操作者の入力を使用して前記測位計算を機能させる事を特徴とする。 The mobile positioning terminal device shown in the first to fourth embodiments uses the input of the operator of the mobile positioning terminal as the distance to the target in place of the output of the ranging means in the positioning control means. Then, the positioning calculation is made to function.
実施の形態1〜4に示した移動測位端末装置は、前記目標物管理手段において、管理されている目標物リストを任意のタイミングで更新が可能である事を特徴とする。
The mobile positioning terminal apparatus shown in
実施の形態1〜4に示した移動測位端末装置は、前記目標物管理手段において、管理されている目標物の属性情報が目標物の測距手段および測距品質を含む事を特徴とする。
The mobile positioning terminal apparatus shown in
実施の形態1〜4に示した移動測位端末装置は、前記目標物の選択手段において、周囲の地図と目標物を画面上に表示し、表示されている目標物の中から測位計算手段に用いる目標物を操作者が選択することを特徴とする。 The mobile positioning terminal apparatus shown in the first to fourth embodiments displays a surrounding map and a target on the screen in the target selecting means, and uses the displayed target from the displayed target as a positioning calculation means. A feature is that an operator selects a target.
実施の形態1〜4に示した移動測位端末装置は、前記目標物の選択手段において、画面上に現在の測位計算手段の計算結果による誤差分布を表示することを特徴とする。 In the mobile positioning terminal apparatus shown in the first to fourth embodiments, the target selecting means displays an error distribution according to the calculation result of the current positioning calculating means on the screen.
実施の形態1〜4に示した移動測位端末装置は、前記移動測位端末装置は、装置が移動する際に各方向の速度や加速度を測定して装置の測位座標を更新計算する慣性測位計算手段を備え、前記測位計算手段は前記慣性測位計算手段の出力も用いて座標を計算することを特徴とする。 In the mobile positioning terminal device shown in the first to fourth embodiments, the mobile positioning terminal device measures the velocity and acceleration in each direction and updates the positioning coordinates of the device when the device moves. The positioning calculation means calculates coordinates using the output of the inertial positioning calculation means.
実施の形態1〜4に示した移動測位端末装置は、前記測位衛星受信手段または前記測距手段または前記慣性測位計算手段は、測定した距離または座標を出力する際に、その出力の品質をあわせて出力し、前記測位計算手段は、前記各品質を測位計算に反映し、その出力である座標値の品質をあわせて出力することを特徴とする。 In the mobile positioning terminal apparatus shown in the first to fourth embodiments, the positioning satellite receiving unit, the ranging unit, or the inertial positioning calculation unit adjusts the output quality when outputting the measured distance or coordinates. The positioning calculation means reflects each of the qualities in the positioning calculation, and outputs the quality of the coordinate value that is the output.
1 移動測位端末装置、2 測距・測位計算部、3 目標物管理・制御部、4表示・入力部、5 測位計算器、6 測位衛星受信器、7 衛星測位補正情報受信器、8 測距計算部、9 測距センサ、10 慣性測位計算器、11 制御器、12 目標物データベース、13 地図データベース、14 入力器、15 表示器、21 測位制御情報、22 目標物座標・品質・測距方式情報、23 目標物座標情報、24 測距品質情報、25 測距離情報、26 衛星座標情報、27 衛星品質情報、28 衛星距離情報、29 衛星測位補正情報、30 衛星測位補正信号、31 測位品質情報、32 測位座標情報、33 慣性測位品質情報、34 慣性測位座標情報、35 表示情報、36 操作者入力情報、37 DB更新要求、38 DB更新制御、39 操作者インタフェース、41 測位衛星、42 衛星測位受信機、43 目標物、44 衛星測位補正情報発信器、45 最新目標物データベース、46 課金処理設備、47 端末位置識別、48 目標物識別、49 誤差円、50 衛星捕捉数情報。
1 mobile positioning terminal device, 2 ranging / positioning calculation unit, 3 target management / control unit, 4 display / input unit, 5 positioning calculator, 6 positioning satellite receiver, 7 satellite positioning correction information receiver, 8 ranging Calculation unit, 9 Distance sensor, 10 Inertial positioning calculator, 11 Controller, 12 Target database, 13 Map database, 14 Input device, 15 Display, 21 Positioning control information, 22 Target coordinate / quality / ranging system Information, 23 target coordinate information, 24 ranging quality information, 25 ranging information, 26 satellite coordinate information, 27 satellite quality information, 28 satellite distance information, 29 satellite positioning correction information, 30 satellite positioning correction signal, 31 positioning quality information 32 positioning coordinate information, 33 inertial positioning quality information, 34 inertial positioning coordinate information, 35 display information, 36 operator input information, 37 DB update request, 38 DB update control, 39 operator interface , 41 positioning satellite, 42 satellite positioning receiver, 43 target, 44 satellite positioning correction information transmitter, 45 latest target database, 46 charging processing equipment, 47 terminal position identification, 48 target identification, 49 error circle, 50 satellite Capture number information.
Claims (11)
測位衛星から配信された第1の信号と地上装置から配信された第1の信号と異なる第2の信号とを受信可能であり、所定の場合に、第1の信号を受信し、第1の信号を用いて測位装置の所在位置の測位を行い、測位結果に基づき、第1の信号利用時の測位座標を示す第1信号利用時測位座標情報を生成するとともに、第1の信号利用時の測位品質を示す第1信号利用時測位品質情報を生成する測位処理部と、
一つ以上の地上装置の情報が格納されている内部データベースと、
前記測位処理部により生成された第1信号利用時測位品質情報に示された第1の信号利用時の測位品質が所定レベル以上であるか否かを判定し、第1の信号利用時の測位品質が所定レベル以上の場合に、第1信号利用時測位座標情報に示された測位座標を表示対象とし、第1の信号利用時の測位品質が所定レベル未満の場合に、前記測位処理部が測位に利用できる地上装置の情報が前記内部データベースに格納されているか否かを判断し、前記測位処理部が測位に利用できる地上装置の情報が前記内部データベースに格納されていない場合に、複数の地上装置の情報を格納している外部データベースと通信を行って、前記外部データベースから前記測位処理部が測位に利用できる地上装置の情報を取得し、第2の信号を受信して測位するよう前記測位処理部に指示する制御部とを有し、
前記測位処理部は、
前記制御部からの指示があり、前記制御部が前記外部データベースから地上装置の情報を取得している場合に、前記制御部が前記外部データベースから情報を取得した地上装置から第2の信号を受信し、第2の信号を用いて測位装置の所在位置の測位を行い、測位結果に基づき、第2の信号利用時の測位座標を示す第2信号利用時測位座標情報を生成するとともに、第2の信号利用時の測位品質を示す第2信号利用時測位品質情報を生成し、
前記制御部は、
前記測位処理部により生成された第2信号利用時測位品質情報に示された第2の信号利用時の測位品質が所定レベル以上であるか否かを判定し、第2の信号利用時の測位品質が所定レベル以上の場合に、第2信号利用時測位座標情報に示された測位座標を表示対象とすることを特徴とする測位装置。 In a positioning device that can measure the location of its own device and display the positioning coordinates that are the positioning results,
The first signal distributed from the positioning satellite and the second signal different from the first signal distributed from the ground device can be received. In a predetermined case, the first signal is received, and the first signal The position of the positioning device is measured using the signal, and based on the positioning result, the first signal using positioning coordinate information indicating the positioning coordinate when using the first signal is generated, and the first signal using the positioning signal is generated. A positioning processing unit for generating positioning quality information when using the first signal indicating positioning quality;
An internal database that stores information on one or more ground devices;
It is determined whether or not the positioning quality at the time of using the first signal indicated in the positioning signal quality information at the time of using the first signal generated by the positioning processing unit is equal to or higher than a predetermined level, and positioning at the time of using the first signal When the quality is higher than a predetermined level, the positioning coordinates indicated in the first signal using positioning coordinate information are to be displayed, and when the positioning quality when using the first signal is lower than the predetermined level, the positioning processing unit It is determined whether information on ground devices that can be used for positioning is stored in the internal database, and when information on ground devices that can be used for positioning by the positioning processing unit is not stored in the internal database, a plurality of information is stored. communicating with an external database that stores information of the ground system, the external the positioning processor from the database to obtain information on the ground unit available for positioning, to positioning by receiving the second signal And a control unit for instructing the serial positioning processor,
The positioning processing unit
Ri instructions there from the control unit, when the control unit has acquired the information on the ground unit from the external database, the second signal from the ground device, wherein the control unit acquires the information from the external database Receiving and measuring the location of the positioning device using the second signal, and generating second-signal-use positioning coordinate information indicating the positioning coordinates when using the second signal based on the positioning result; Generating positioning quality information when using the second signal indicating the positioning quality when using the signal 2;
The controller is
It is determined whether or not the positioning quality at the time of using the second signal indicated in the positioning signal quality information at the time of using the second signal generated by the positioning processing unit is a predetermined level or more, and positioning at the time of using the second signal A positioning device characterized in that, when the quality is equal to or higher than a predetermined level, the positioning coordinates indicated in the positioning coordinate information when using the second signal are displayed.
エリアごとに、エリアに存在している1つ以上の地上装置の情報を格納しており、Each area stores information on one or more ground devices that exist in the area,
前記制御部は、The controller is
第1の信号利用時の測位品質が所定レベル未満の場合に、測位装置が所在しているエリアの地上装置の情報が前記内部データベースに格納されているか否かを判断し、測位装置が所在しているエリアの地上装置の情報が前記内部データベースに格納されていない場合に、前記外部データベースと通信を行って、前記外部データベースから測位装置が所在しているエリアの地上装置の情報を取得することを特徴とする請求項1に記載の測位装置。When the positioning quality at the time of using the first signal is less than a predetermined level, it is determined whether or not the information on the ground device in the area where the positioning device is located is stored in the internal database, and the positioning device is located. When the information on the ground device in the area is not stored in the internal database, the information on the ground device in the area where the positioning device is located is obtained from the external database by communicating with the external database. The positioning device according to claim 1.
複数の地上装置より第2の信号を受信可能であり、
前記制御部は、
第1の信号利用時の測位品質が所定レベル未満の場合に、複数の地上装置の中から少なくとも一つ以上の地上装置を選択地上装置として選択し、選択地上装置から第2の信号を受信して測位するよう前記測位処理部に指示し、
前記測位処理部は、
前記制御部からの指示があった場合に、前記選択地上装置からの第2の信号を受信し、前記選択地上装置からの第2の信号を用いて測位装置の所在位置の測位を行い、測位結果に基づき、前記選択地上装置からの第2の信号利用時の測位座標を示す第2信号利用時測位座標情報を生成するとともに、前記選択地上装置からの第2の信号利用時の測位品質を示す第2信号利用時測位品質情報を生成することを特徴とする請求項1に記載の測位装置。 The positioning processing unit
A second signal can be received from a plurality of ground devices;
The controller is
When the positioning quality at the time of using the first signal is less than a predetermined level, at least one ground device is selected as a selected ground device from a plurality of ground devices, and the second signal is received from the selected ground device. Instructing the positioning processing unit to perform positioning,
The positioning processing unit
When there is an instruction from the control unit, the second signal from the selected ground device is received, the position of the positioning device is determined using the second signal from the selected ground device, and the positioning is performed. Based on the result, the second-signal-use positioning coordinate information indicating the positioning coordinates when the second signal from the selected ground device is used is generated, and the positioning quality when the second signal from the selected ground device is used. The positioning apparatus according to claim 1, wherein the positioning quality information is generated when the second signal is used.
前記制御部からの指示があった場合に、前記選択地上装置からの第2の信号を受信するとともに第1の信号を受信し、前記選択地上装置からの第2の信号とともに第1の信号を用いて測位装置の所在位置の測位を行い、測位結果に基づき、第1の信号及び前記選択地上装置からの第2の信号利用時の測位座標を示す第2信号利用時測位座標情報を生成するとともに、第1の信号及び前記選択地上装置からの第2の信号利用時の測位品質を示す第2信号利用時測位品質情報を生成することを特徴とする請求項3に記載の測位装置。 The positioning processing unit
When there is an instruction from the control unit, the second signal from the selected ground device is received and the first signal is received, and the first signal is received together with the second signal from the selected ground device. The positioning position of the positioning device is measured using the positioning signal, and based on the positioning result, the second signal using positioning coordinate information indicating the positioning coordinate when using the first signal and the second signal from the selected ground device is generated. The positioning apparatus according to claim 3, further comprising: second signal using positioning quality information indicating positioning quality when using the first signal and the second signal from the selected ground device.
前記測位処理部により生成された第2信号利用時測位品質情報に示された前記選択地上装置からの第2の信号利用時の測位品質が所定レベル以上であるか否かを判定し、前記選択地上装置からの第2の信号利用時の測位品質が所定レベル未満の場合に、新たな選択地上装置を選択し、新たな選択地上装置から第2の信号を受信して測位するよう前記測位処理部に指示し、以降、第2の信号利用時の測位品質が所定レベル以上になるまで新たな選択地上装置の選択、前記測位処理部への指示及び第2の信号利用時の測位品質が所定レベル以上であるか否かの判定を繰り返すことを特徴とする請求項3に記載の測位装置。 The controller is
It is determined whether or not the positioning quality at the time of using the second signal from the selected ground device indicated by the positioning quality information at the time of using the second signal generated by the positioning processing unit is a predetermined level or more, and the selection When the positioning quality at the time of using the second signal from the ground device is less than a predetermined level, the positioning processing is performed so that a new selected ground device is selected, and the second signal is received from the new selected ground device to perform positioning. After that, until the positioning quality when using the second signal becomes equal to or higher than a predetermined level, the selection of a new selected ground device, the instruction to the positioning processing unit, and the positioning quality when using the second signal are predetermined. 4. The positioning device according to claim 3, wherein the determination as to whether the level is equal to or higher is repeated.
第1の信号利用時の測位品質が所定レベル未満の場合に、前記測位処理部が測位を行う際に必要な数以上の地上装置を選択地上装置として選択し、選択地上装置から第2の信号を受信して測位するよう前記測位処理部に指示し、
前記測位処理部は、
前記制御部からの指示があった場合に、測位に必要な数ごとに選択地上装置をグルーピングし、グループごとに第2信号利用時測位座標情報と第2信号利用時測位品質情報とを生成し、グループごとに生成された第2信号利用時測位品質情報の中から特定の測位品質を示す第2信号利用時測位品質情報を選択するとともに、選択した第2信号利用時測位品質情報に対応する第2信号利用時測位座標情報を選択し、
前記制御部は、
前記測位処理部により選択された第2信号利用時測位品質情報に示された第2の信号利用時の測位品質が所定レベル以上であるか否かを判定し、第2の信号利用時の測位品質が所定レベル以上の場合に、前記測位処理部により選択された第2信号利用時測位座標情報に示された測位座標を表示対象とすることを特徴とする請求項3に記載の測位装置。 The controller is
When the positioning quality at the time of using the first signal is less than a predetermined level, more than the number of ground devices necessary for the positioning processing unit to perform positioning are selected as the selected ground device, and the second signal is output from the selected ground device. Instructing the positioning processing unit to receive and
The positioning processing unit
When there is an instruction from the control unit, the selected ground devices are grouped according to the number required for positioning, and the second signal using positioning coordinate information and the second signal using positioning quality information are generated for each group. The second signal using positioning quality information indicating a specific positioning quality is selected from the second signal using positioning quality information generated for each group, and corresponds to the selected second signal using positioning quality information. Select positioning coordinate information when using the second signal,
The controller is
It is determined whether or not the positioning quality at the time of using the second signal indicated by the positioning signal quality information at the time of using the second signal selected by the positioning processing unit is a predetermined level or more, and positioning at the time of using the second signal The positioning device according to claim 3, wherein when the quality is equal to or higher than a predetermined level, the positioning coordinate indicated in the positioning coordinate information when the second signal is used selected by the positioning processing unit is displayed.
第1の信号利用時の測位品質が所定レベル未満の場合に、前記測位処理部が測位を行う際に必要な数以上の地上装置を選択地上装置として選択し、選択地上装置から第2の信号を受信して測位するよう前記測位処理部に指示し、
前記測位処理部は、
前記制御部からの指示があった場合に、測位に必要な数ごとに選択地上装置をグルーピングし、グループごとに第2信号利用時測位座標情報と第2信号利用時測位品質情報とを生成し、
前記制御部は、
前記測位処理部によりグループごとに生成された第2信号利用時測位品質情報の中から特定の測位品質を示す第2信号利用時測位品質情報を選択するとともに、選択した第2信号利用時測位品質情報に示された第2の信号利用時の測位品質が所定レベル以上であるか否かを判定し、第2の信号利用時の測位品質が所定レベル以上の場合に、選択した第2信号利用時測位品質情報と対応関係にある第2信号利用時測位座標情報に示された測位座標を表示対象とすることを特徴とする請求項3に記載の測位装置。 The controller is
When the positioning quality at the time of using the first signal is less than a predetermined level, more than the number of ground devices necessary for the positioning processing unit to perform positioning are selected as the selected ground device, and the second signal is output from the selected ground device. Instructing the positioning processing unit to receive and
The positioning processing unit
When there is an instruction from the control unit, the selected ground devices are grouped according to the number required for positioning, and the second signal using positioning coordinate information and the second signal using positioning quality information are generated for each group. ,
The controller is
The second signal using positioning quality information indicating a specific positioning quality is selected from the second signal using positioning quality information generated for each group by the positioning processing unit, and the selected second signal using positioning quality is selected. It is determined whether or not the positioning quality when using the second signal indicated in the information is equal to or higher than a predetermined level. If the positioning quality when using the second signal is higher than or equal to the predetermined level, the selected second signal is used. 4. The positioning apparatus according to claim 3, wherein the positioning coordinates indicated in the second signal using positioning coordinate information having a correspondence relationship with the time positioning quality information are displayed.
測位座標を表示する表示部と、
測位衛星から配信された第1の信号と地上装置から配信された第1の信号と異なる第2の信号とを受信可能であり、所定の場合に、第1の信号を受信し、第1の信号を用いて測位装置の所在位置の測位を行い、測位結果に基づき、第1の信号利用時の測位座標を示す第1信号利用時測位座標情報を生成するとともに、第1の信号利用時の測位品質を示す第1信号利用時測位品質情報を生成する測位処理部と、
一つ以上の地上装置の情報が格納されている内部データベースと、
前記測位処理部により生成された第1信号利用時測位座標情報と第1信号利用時測位品質情報とに基づき第1の信号利用時の測位座標と第1の信号利用時の測位品質とを前記表示部に表示させるとともに、前記測位処理部が測位に利用できる地上装置の情報が前記内部データベースに格納されているか否かを判断し、前記測位処理部が測位に利用できる地上装置の情報が前記内部データベースに格納されていない場合に、複数の地上装置の情報を格納している外部データベースと通信を行って、前記外部データベースから前記測位処理部が測位に利用できる地上装置の情報を取得し、測位装置のユーザから要求があった場合に、第2の信号を受信して測位するよう前記測位処理部に指示する制御部とを有し、
前記測位処理部は、
前記制御部からの指示があり、前記制御部が前記外部データベースから地上装置の情報を取得している場合に、前記制御部が前記外部データベースから情報を取得した地上装置から第2の信号を受信し、第2の信号を用いて測位装置の所在位置の測位を行い、測位結果に基づき、第2の信号利用時の測位座標を示す第2信号利用時測位座標情報を生成するとともに、第2の信号利用時の測位品質を示す第2信号利用時測位品質情報を生成し、
前記制御部は、
前記測位処理部により生成された第2信号利用時測位座標情報と第2信号利用時測位品質情報とに基づき第2の信号利用時の測位座標と第2の信号利用時の測位品質とを前記表示部に表示させることを特徴とする測位装置。 In a positioning device that can measure the location of its own device and display the positioning coordinates that are the positioning results,
A display for displaying positioning coordinates;
The first signal distributed from the positioning satellite and the second signal different from the first signal distributed from the ground device can be received. In a predetermined case, the first signal is received, and the first signal The position of the positioning device is measured using the signal, and based on the positioning result, the first signal using positioning coordinate information indicating the positioning coordinate when using the first signal is generated, and the first signal using the positioning signal is generated. A positioning processing unit for generating positioning quality information when using the first signal indicating positioning quality;
An internal database that stores information on one or more ground devices;
Based on the first signal using positioning coordinate information and the first signal using positioning quality information generated by the positioning processing unit, the positioning coordinates when using the first signal and the positioning quality when using the first signal are obtained. Displaying on the display unit, the positioning processing unit determines whether or not information on ground devices that can be used for positioning is stored in the internal database, and information on ground devices that can be used by the positioning processing unit for positioning is When not stored in the internal database, communicate with an external database storing information on a plurality of ground devices, and acquire information on ground devices that can be used for positioning by the positioning processing unit from the external database, A control unit that instructs the positioning processing unit to receive a second signal and perform positioning when requested by a user of the positioning device;
The positioning processing unit
Ri instructions there from the control unit, when the control unit has acquired the information on the ground unit from the external database, the second signal from the ground device, wherein the control unit acquires the information from the external database Receiving and measuring the location of the positioning device using the second signal, and generating second-signal-use positioning coordinate information indicating the positioning coordinates when using the second signal based on the positioning result; Generating positioning quality information when using the second signal indicating the positioning quality when using the signal 2;
The controller is
Based on the second signal using positioning coordinate information and the second signal using positioning quality information generated by the positioning processing unit, the positioning coordinates when using the second signal and the positioning quality when using the second signal are obtained. A positioning device characterized by being displayed on a display unit.
エリアごとに、エリアに存在している1つ以上の地上装置の情報を格納しており、Each area stores information on one or more ground devices that exist in the area,
前記制御部は、The controller is
測位装置が所在しているエリアの地上装置の情報が前記内部データベースに格納されているか否かを判断し、測位装置が所在しているエリアの地上装置の情報が前記内部データベースに格納されていない場合に、前記外部データベースと通信を行って、前記外部データベースから測位装置が所在しているエリアの地上装置の情報を取得することを特徴とする請求項8に記載の測位装置。It is determined whether information on the ground device in the area where the positioning device is located is stored in the internal database, and information on the ground device in the area where the positioning device is located is not stored in the internal database. In this case, the positioning device according to claim 8, wherein the positioning device acquires information on a ground device in an area where the positioning device is located from the external database by communicating with the external database.
複数の地上装置より第2の信号を受信可能であり、
前記制御部は、
前記測位処理部により生成された第1信号利用時測位座標情報と第1信号利用時測位品質情報とに基づき第1の信号利用時の測位座標と第1の信号利用時の測位品質とを前記表示部に表示させるとともに、測位装置のユーザから要求があった場合に、複数の地上装置の中から少なくとも一つ以上の地上装置を選択地上装置として選択し、選択地上装置から第2の信号を受信して測位するよう前記測位処理部に指示し、
前記測位処理部は、
前記制御部からの指示があった場合に、前記選択地上装置からの第2の信号を受信し、前記選択地上装置からの第2の信号を用いて測位装置の所在位置の測位を行い、測位結果に基づき、前記選択地上装置からの第2の信号利用時の測位座標を示す第2信号利用時測位座標情報を生成するとともに、前記選択地上装置からの第2の信号利用時の測位品質を示す第2信号利用時測位品質情報を生成し、
前記制御部は、
前記測位処理部により生成された第2信号利用時測位座標情報と第2信号利用時測位品質情報とに基づき前記選択地上装置からの第2の信号利用時の測位座標と前記選択地上装置からの第2の信号利用時の測位品質とを前記表示部に表示させることを特徴することを特徴とする請求項8に記載の測位装置。 The positioning processing unit
A second signal can be received from a plurality of ground devices;
The controller is
Based on the first signal using positioning coordinate information and the first signal using positioning quality information generated by the positioning processing unit, the positioning coordinates when using the first signal and the positioning quality when using the first signal are obtained. In addition to displaying on the display unit, when there is a request from the user of the positioning device, at least one ground device is selected as the selected ground device from among the plurality of ground devices, and the second signal is selected from the selected ground device. Instruct the positioning processing unit to receive and position,
The positioning processing unit
When there is an instruction from the control unit, the second signal from the selected ground device is received, the position of the positioning device is determined using the second signal from the selected ground device, and the positioning is performed. Based on the result, the second-signal-use positioning coordinate information indicating the positioning coordinates when the second signal from the selected ground device is used is generated, and the positioning quality when the second signal from the selected ground device is used. To generate positioning quality information when using the second signal,
The controller is
Based on the second signal using positioning coordinate information and the second signal using positioning quality information generated by the positioning processing unit, the positioning coordinates when using the second signal from the selected ground device and the selected ground device 9. The positioning device according to claim 8, wherein positioning quality when using the second signal is displayed on the display unit.
前記選択地上装置からの第2の信号利用時の測位座標と前記選択地上装置からの第2の信号利用時の測位品質とを前記表示部に表示させた後に測位装置のユーザから要求があった場合に、新たな選択地上装置を選択し、新たな選択地上装置から第2の信号を受信して測位するよう前記測位処理部に指示し、以降、測位装置のユーザから要求がある度に、新たな選択地上装置の選択、前記測位処理部への指示及び第2の信号利用時の測位座標と第2の信号利用時の測位品質の表示を繰り返すことを特徴とする請求項10に記載の測位装置。 The controller is
There was a request from the user of the positioning device after displaying the positioning coordinates when using the second signal from the selected ground device and the positioning quality when using the second signal from the selected ground device on the display unit In this case, a new selected ground device is selected, the second processing signal is received from the new selected ground device, and the positioning processing unit is instructed to perform positioning. Thereafter, every time there is a request from the user of the positioning device, The selection of a new selected ground device, the instruction to the positioning processing unit, and the positioning coordinates when using the second signal and the display of the positioning quality when using the second signal are repeated. Positioning device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003305658A JP4237581B2 (en) | 2003-08-29 | 2003-08-29 | Positioning device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003305658A JP4237581B2 (en) | 2003-08-29 | 2003-08-29 | Positioning device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005077160A JP2005077160A (en) | 2005-03-24 |
JP4237581B2 true JP4237581B2 (en) | 2009-03-11 |
Family
ID=34408948
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003305658A Expired - Fee Related JP4237581B2 (en) | 2003-08-29 | 2003-08-29 | Positioning device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4237581B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5251371B2 (en) * | 2008-09-04 | 2013-07-31 | セイコーエプソン株式会社 | Electronic timepiece, time difference correction method and time difference correction program for electronic timepiece |
JP5168490B2 (en) * | 2008-09-29 | 2013-03-21 | セイコーエプソン株式会社 | Electronic timepiece, time difference correction method and time difference correction program for electronic timepiece |
US8635023B2 (en) | 2011-11-22 | 2014-01-21 | Google Inc. | Position indication controls for device locations |
CN104501806A (en) * | 2014-11-24 | 2015-04-08 | 李青花 | Intelligent positioning navigation system |
CN113655505B (en) * | 2021-08-27 | 2023-09-29 | 西安广和通无线通信有限公司 | Positioning adjustment method, device, electronic equipment and storage medium |
-
2003
- 2003-08-29 JP JP2003305658A patent/JP4237581B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005077160A (en) | 2005-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10197400B2 (en) | Calibration methods and systems for an autonomous navigation vehicle | |
US20100199225A1 (en) | Method, apparatus and computer program product for synchronizing cursor events | |
JPH064023A (en) | Track display device for navigation system | |
CN102016505A (en) | Method and apparatus for trajectory display | |
JP2003315073A (en) | Navigation system and navigation apparatus | |
RU2431803C1 (en) | Method of automated detection of navigation topogeodetic parameters | |
CN113295174B (en) | Lane-level positioning method, related device, equipment and storage medium | |
EP3497480A1 (en) | Methods and systems for location determination | |
US10527735B2 (en) | Apparatus, method, user terminal apparatus, program, and computer readable recording medium for measuring position of moving object | |
JP2005098746A (en) | Continuous cable position search device, continuous cable position search method, and continuous cable position search program | |
CN106291647B (en) | Navigation locating method and device | |
CN102378898A (en) | Navigation system with path prediction and method of operation thereof | |
CN111060941A (en) | High-precision positioning method and device in shielding environment | |
JP6169962B2 (en) | Positioning terminal, mobile phone search system, mobile phone search method, program, and server | |
JP4237581B2 (en) | Positioning device | |
JP2783924B2 (en) | Vehicle position detection device | |
WO2015144921A1 (en) | Method and apparatus for generating a map of the terrain in a geographic area | |
JP6440777B2 (en) | Positioning terminal, mobile phone search system, mobile phone search method, program, and server | |
JPWO2005017552A1 (en) | Information processing apparatus and GPS positioning method | |
KR20130026031A (en) | Apparatas and method for providing automatic location information calibration of a muti-path area in a portable terminal | |
JP6101033B2 (en) | Setting support apparatus, setting support method, and program | |
JPH05333132A (en) | GPS positioning method and device | |
US20250076077A1 (en) | Map Processing Device and Map Processing Method | |
WO2020099647A1 (en) | Determining location data accuracy using probe measurements | |
JP2017009561A (en) | Measuring device, measuring method and measuring program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060612 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080805 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080819 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081013 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081216 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |