[go: up one dir, main page]

JP4237156B2 - 電解質組成物、固体電解質膜、固体高分子型燃料電池および固体電解質膜の製造方法 - Google Patents

電解質組成物、固体電解質膜、固体高分子型燃料電池および固体電解質膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4237156B2
JP4237156B2 JP2005092794A JP2005092794A JP4237156B2 JP 4237156 B2 JP4237156 B2 JP 4237156B2 JP 2005092794 A JP2005092794 A JP 2005092794A JP 2005092794 A JP2005092794 A JP 2005092794A JP 4237156 B2 JP4237156 B2 JP 4237156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
polymer
electrolyte
membrane
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005092794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006278042A (ja
Inventor
フローレンス クーレイ ナワラゲ
文雄 武井
正男 友井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005092794A priority Critical patent/JP4237156B2/ja
Priority to US11/169,143 priority patent/US7037614B1/en
Priority to US11/363,942 priority patent/US7858215B2/en
Publication of JP2006278042A publication Critical patent/JP2006278042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4237156B2 publication Critical patent/JP4237156B2/ja
Priority to US12/944,270 priority patent/US8906526B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2256Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions other than those involving carbon-to-carbon bonds, e.g. obtained by polycondensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1027Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having carbon, oxygen and other atoms, e.g. sulfonated polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/103Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having nitrogen, e.g. sulfonated polybenzimidazoles [S-PBI], polybenzimidazoles with phosphoric acid, sulfonated polyamides [S-PA] or sulfonated polyphosphazenes [S-PPh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2371/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2371/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08J2371/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08J2371/12Polyphenylene oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、固体高分子型燃料電池の固体電解質膜に関する。より具体的には、プロトン伝導特性を有するメタノール酸化還元燃料電池(またはメタノール直接型燃料電池:Direct Methanol Fuel Cell、以下DMFCとも言う。)または水素燃料電池の固体電解質膜に関する。
固体電解質膜は固体高分子型燃料電池、温度センサー、ガスセンサー、エレクトロクロミック素子などの電気化学素子に欠かせない重要な材料である。それらの用途中では、固体高分子型燃料電池は将来の新エネルギー技術の柱の一つとして期待されている。燃料電池に使用される場合、固体電解質膜は、プロトン伝導性の役割を有するため、プロトン伝導性膜と呼ばれる場合も多い。
固体高分子型燃料電池のなかでも、メタノールを使用する電池は、ガソリンと同様に液体燃料として供給が可能なため、電気自動車用動力として有望である。また、取扱が容易であるため、電気・電子機器等の電池としても有望視されている。
メタノール燃料電池は、改質器を用いてメタノールを水素主成分のガスに変換する改質型と、改質器を用いずにメタノールを直接使用するDMFCの二つのタイプに区分される。この中で、メタノール直接型燃料電池は、改質器が不要であるため、軽量化が可能で、電気・電子分野の携帯機器への適用でその実用化が期待されている。
一方、燃料電池の重要な要素である固体電解質膜としては、スルホン酸基、カルボン酸基、燐酸基などを持つ有機高分子材料が使用されている。この有機高分子材料としては、従来、たとえば、Du Pont社のNafion(商標名)膜やDow Chemical社のDow膜に代表される、パーフルオロスルホン酸系高分子が使用されている。
ところが、上記のパーフルオロスルホン酸系高分子はプロトン伝導性に優れているものの、DMFCの固体電解質膜として用いた場合には、水と親和性が高いメタノールがアノード側からカソード側へ透過(クロスオーバー)してしまう傾向が強いという問題を有している。クロスオーバーが起こると、供給された燃料(メタノール)と酸化剤(カソード酸素)とが直接反応し、その分のメタノールについては、エネルギーを電力として出力することができない。
水に依存しないプロトン伝導性膜の場合、メタノールクロスオーバー量が低いと考えられる。しかしながら、たとえば、燐酸などの強酸でドープしたポリベンズイミダゾール(PBI)などの場合、メタノールクロスオーバーは低いが、水/メタノール雰囲気下で、無機酸系のドーパントが脱離するという問題がある。
また、メタノールのクロスオーバーを遮断できる材料としては、スルホン化したポリフェニレンエーテル、ポリエーテルケトン、ポリイミド、ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾチアゾールなどが着目されている(たとえば特許文献1参照。)が、それらの材料の場合、イオンチャンネル構造ができにくいため、必要なプロトン伝導性を得られないという問題や、これらの材料ではCH結合が多く存在するので、強酸雰囲気下で劣化するという問題があった。
このような事情の下、現在、全フッ素樹脂(Nafion)は、燃料電池電極層のバインダとして欠かせない材料である。そこで、良好な密着性を得るため全フッ素樹脂との互換性および弾性を有する材料の開発が必須である。さらに、耐酸化性を向上するため、CH、CH2、CH3、CO2R基の無いか少ない構造が必要である。そこで、パーフルオロアルキレン、フッ素化フェニル、スルホン、カルボニルなどを有する分子構造またはメタノールクロスオーバー低減のための架橋構造導入材料の開発が必須である。
Nafion以外のパーフルオロ系プロトン導電性材料に関して、Nafionより優れたプロトン伝導性を有するスルホン化パーフルオロシクロブタン含有ポリマーと、その燃料電池特性(PEM)が開示されている(特許文献2参照)。さらに、燃料電池の気体透過性多孔質外層中で導電性粒子を支持するためのパーフルオロシクロブチレンポリマーの使用が開示されている(特許文献3参照)、しかしながら、プロトン導電性膜としてパーフルオロシクロブチレンポリマーを使用することについては教示されていない。
また、パーフルオロシクロブタン含有ポリマーの合成方法に関しては、非スルホン化モノマーを使用してパーフルオロシクロブタン含有ポリマーを合成し、このポリマーを直接クロロスルホン酸を用いてスルホン化し、パーフルオロシクロブタン含有ポリマーに転換させているが、この方法でスルホン化を行うと分子構造によっては、スルホン化率の制御が困難であり、場合によって、スルホン化反応が全く進まないこともあり得る。
特開2002−201269号公報(特許請求の範囲、段落2〜4) 米国特許第6,559,237号明細書(クレーム) 米国特許第5,620,807号明細書(クレーム)
本発明は、固体高分子型燃料電池等の固体電解質として使用した場合、燃料電池電極層のバインダとしての全フッ素樹脂(Nafion)との良好な密着が得られ、優れた耐酸化性を有し、メタノールクロスオーバーが少なく、かつ高いプロトン伝導性を有する電解質組成物を提供することを目的としている。本発明のさらに他の目的および利点は、以下の説明から明らかになるであろう。
本発明の一態様によれば、式(1)で表される繰り返し単位を含有するパーフルオロシクロブタン含有ポリマーを含む電解質組成物が提供される。
Figure 0004237156
(式(1)中、Ar1は、式(2),(3)または(4)で表される構造単位である。)
Figure 0004237156
Figure 0004237156
Figure 0004237156
(式(2),(3)および(4)中、Zは、互いに独立に、FまたはCF3であり、mは、互いに独立に、各ベンゼン環について0以上の整数であり、nは、互いに独立に1以上の整数である。)
式(1)で表される繰り返し単位が、式(5)で表される化合物を反応させて得られたものであること、
Figure 0004237156
(式(5)中Ar1は、式(1)のAr1と同一である。)
パーフルオロシクロブタン含有ポリマーが、更に、式(6)で表される繰り返し単位を有すること、
Figure 0004237156
(式(6)中、Ar1は、互いに独立にかつ式(1)中のAr1とは独立に、式(2),(3)または(4)で表される構造単位であり、Ar2は、式(7),(8)または(9)で表される構造単位である。)
Figure 0004237156
Figure 0004237156
Figure 0004237156
式(6)で表される繰り返し単位が、式(10)で表される化合物と式(5)で表される化合物とを反応させて得られたものであること、
Figure 0004237156
(式(10)中、Ar2は、式(6)のAr2と同一であり、式(5)中Ar1は、式(1)のAr1と同一である。)
パーフルオロシクロブタン含有ポリマーの数平均分子量Mnが5,000〜10,000,000の範囲にあること、パーフルオロシクロブタン含有ポリマーが、ホモポリマー、ランダムコポリマー、ブロックコポリマーまたはこれらの混合物であること、Ar1にスルホン酸基が一個または二個含まれることが好ましい。
本発明態様により、固体高分子型燃料電池等の固体電解質として使用した場合、メタノールクロスオーバーが少なく、かつ高いプロトン伝導性を有する電解質組成物が得られる。燃料電池電極層のバインダとしての全フッ素樹脂(Nafion)との良好な密着と優れた耐酸化性も実現できる。また、この電解質組成物を使用することにより、優れた耐酸化性を有し、メタノールクロスオーバーが少なく、かつ高いプロトン伝導性を有する固体電解質膜および固体高分子型燃料電池を作製することができる。
本発明のさらに他の一態様によれば、上記の電解質組成物が有機溶媒を含み、有機溶媒を含む電解質組成物を基体上に塗布し、その後溶媒を除去する、固体電解質膜の製造方法が提供される。溶媒の除去後、熱圧延法による処理を行うことが好ましい。
本発明態様により、固体高分子型燃料電池等の固体電解質として使用した場合、メタノールクロスオーバーが少なく、かつ高いプロトン伝導性を有する電解質組成物を作成することができる。本方法により作成された電解質組成物を使用することにより、優れた耐酸化性を有し、メタノールクロスオーバーが少なく、かつ高いプロトン伝導性を有する固体電解質膜および固体高分子型燃料電池を作製することができる。
本発明により、固体高分子型燃料電池等の固体電解質として使用した場合、メタノールクロスオーバーが少なく、かつ高いプロトン伝導性を有する電解質組成物が得られる。燃料電池電極層のバインダとしての全フッ素樹脂(Nafion)との良好な密着と優れた耐酸化性も実現できる。また、この電解質組成物を使用することにより、優れた耐酸化性を有し、メタノールクロスオーバーが少なく、かつ高いプロトン伝導性を有する固体電解質膜および固体高分子型燃料電池を実現することができる。
以下に、本発明の実施の形態を図、式、実施例等を使用して説明する。なお、これらの図、式、実施例等および説明は本発明を例示するものであり、本発明の範囲を制限するものではない。本発明の趣旨に合致する限り他の実施の形態も本発明の範疇に属し得ることは言うまでもない。
本発明に係る電解質組成物は、式(1)で表される繰り返し単位を含有するパーフルオロシクロブタン含有ポリマーを含む。
Figure 0004237156
式(1)中、Ar1は、式(2),(3)または(4)で表される構造単位である。
Figure 0004237156
Figure 0004237156
Figure 0004237156
式(2),(3)および(4)中、Zは、互いに独立に、FまたはCF3であり、mは、互いに独立に、各ベンゼン環について0以上の整数であり、nは、互いに独立に1以上の整数である。mがゼロの場合は、Zの位置に水素が存在する。式(2)で表される構造の例を図1に、式(3)で表される構造の例を図2に、式(4)で表される構造の例を図3に示す。なお、式(2),(3)および(4)中のベンゼン環は他の置換基を有していてもよい。
このような構造を有することにより、固体高分子型燃料電池等の固体電解質として使用した場合、燃料電池電極層のバインダとしての全フッ素樹脂(Nafion)との良好な密着が得られ、優れた耐酸化性を有し、メタノールクロスオーバーが少なく、かつ高いプロトン伝導性を有する電解質組成物が得られる。
高いプロトン伝導性を実現するためのイオンチャンネル構造は、Ar1のベンゼン環に結合するスルホン酸基によって得られる。スルホン酸基は、Ar1に一個または二個含まれることが好ましい。スルホン酸基はモノマーの段階で導入でき、そのような場合にはスルホン化率の制御が容易である。メタノールクロスオーバーの低減は、剛直構造の芳香族環または剛直構造の芳香族環と三次元架橋構造の導入により実現される。また、これらの芳香族環にフッ素を導入することで、H結合を低減し、水/メタノールまたは強酸雰囲気下での劣化を防止または低減できると共に、全フッ素樹脂(Nafion)との良好な密着が実現する。
式(1)で表される繰り返し単位は、式(5)で表される化合物を反応させて得ることができる(式(5)中Ar1は、式(1)のAr1と同一である。)。
Figure 0004237156
式(5)で表される化合物の合成方法には、公知のどのような方法を採用してもよい。実施例に示すようなグリニヤール反応を利用することもできる。
上記パーフルオロシクロブタン含有ポリマーは、架橋構造を有していることが、メタノールクロスオーバーの低減等の観点から、より好ましい。
このためには、本発明に係るパーフルオロシクロブタン含有ポリマーが、式(1)の繰り返し単位の他に、更に、式(6)で表される繰り返し単位を有することが好ましい。
Figure 0004237156
(式(6)中、Ar1は、互いに独立にかつ式(1)中のAr1とは独立に、式(2),(3)または(4)で表される構造単位であり、Ar2は、式(7),(8)または(9)で表される構造単位である。)
Figure 0004237156
Figure 0004237156
Figure 0004237156
式(6)で表される構造は三分岐構造であり、これにより重合に際してポリマーが架橋構造を有することになる。なお、式(1)で表される繰り返し単位と式(6)で表される繰り返し単位とは、必ずしも同一のポリマー中に含まれていなくてもよい。
式(6)で表される繰り返し単位は、式(10)で表される化合物と式(5)で表される化合物とを反応させて作製することができる(式(10)中、Ar2は、式(6)中のAr2と同一であり、式(5)中Ar1は、式(1)のAr1と同一である。)。
Figure 0004237156
式(10)で表される化合物の合成方法には、公知のどのような方法を採用してもよい。実施例に示すようなグリニヤール反応を利用することもできる。
なお、本発明に係るパーフルオロシクロブタン含有ポリマーは、ホモポリマーでも、ランダムコポリマーでも、ブロックコポリマーでも、これらの混合物であってもよい。ホモポリマーとは、実質的に式(1)のみの繰り返し単位からなるポリマーを意味する。ランダムコポリマーとは実質的に、式(1)の繰り返し単位をランダムに含むコポリマー、式(1)の繰り返し単位と式(6)の繰り返し単位とのみからなり、これらの繰り返し単位がランダムに配列するコポリマーまたは式(1)の繰り返し単位と式(6)の繰り返し単位とをランダムに含むコポリマーを意味する。ブロックコポリマーとは実質的に、式(1)の繰り返し単位のブロックと式(6)の繰り返し単位のブロックとを含むポリマーを意味する。式(1),(6)の繰り返し単位が複数種類含まれるランダムコポリマーや、式(1),(6)の繰り返し単位のブロックが複数種類あるブロックコポリマーも本発明の範疇に属する。
この反応はどのようなものでもよいが、ダイメリゼーション、オリゴメリゼーション、ポリメリゼーションを挙げることができる。このようにして、本発明に係るパーフルオロシクロブタン含有ポリマーがホモポリマーである場合は、ポリメリゼーションによって得ることができ、ブロックコポリマーである場合は、たとえば、オリゴメリゼーションで得られたオリゴマーまたはポリマーを他のオリゴマーまたはポリマーと共に再分配反応や重合反応に供することによって得ることができる。
本発明に係るパーフルオロシクロブタン含有ポリマーの数平均分子量Mnは5,000〜10,000,000の範囲にあることが膜形成の性能上好ましい。本発明に係るパーフルオロシクロブタン含有ポリマーが混合物である場合は、混合物を一つのポリマーとして扱いMnを定める。
本発明により、新規な電解質組成物が得られる。この電解質組成物からは、DMFCや改質型メタノール燃料電池、水素燃料電池等に使用できる、強酸雰囲気下で劣化し難い固体電解質膜を得ることができる。DMFCに使用した場合、低いメタノールクロスオーバー性と高いプロトン伝導性とを有する固体電解質膜とすることができる。
なお、本発明に係る電解質組成物中には、上記したパーフルオロシクロブタン含有ポリマーや化合物以外に、他のポリマーや溶媒、触媒、添加剤を共存させることができる。他のポリマーとしては、ポリアクリレート、ポリシロキサンを、溶媒としてはジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、メタクレゾールを、触媒としてはイミダゾール、トリフェニルフォスフィン、2,2’−アゾビスイソブチロニトリルを挙げることができる。
このようにして得られる本発明の電解質組成物から固体電解質膜を作成することができる。本発明の電解質組成物が有機溶媒を含む場合には、この電解質組成物を基体上に塗布し、その後溶媒を除去することで容易に固体電解質膜を製造することができる。溶媒の除去後加熱処理を行うこともできる。この基体としては、電解質組成物や溶媒に対し不活性で、電解質組成物の膜を形成できるものであればどのようなものでもよい。さらに、溶媒の除去後熱圧延法による処理を行うことも有用である場合が多い。触媒層と電解質膜との間の密着性を向上させる効果が得られる。熱圧延法による処理としては、温度100〜160℃、圧力10〜150kg/cm2の条件が好ましい。
このようにして得た固体電解質膜は、固体高分子型燃料電池、なかんずくDMFCや改質型メタノール燃料電池、水素燃料電池等に使用できる。強酸雰囲気下で劣化し難い固体電解質膜とすることができる。DMFCに使用した場合、低いメタノールクロスオーバー性と高いプロトン伝導性とを有する固体電解質膜とすることができる。
次に本発明の例を詳述する。なお、評価は下記によった。
(メタノール透過率)
10重量%MeOH水溶液と脱イオン水とを、ステンレス容器中で、サンプル膜(48μm)によって分離された状態で、30℃に保ち、脱イオン水中に透過されるMeOHの量をガスクロマトグラフィ/MSによって一定の時間間隔で測定した。
(プロトン伝導率)
白金電極間に、電極間距離1cmでサンプル膜を装着し、室温下、電圧0.3Vの条件で、交流インピーダンス法によって(周波数100Hzから100kHz)膜抵抗を測定し、プロトン伝導率を計算した。
(例1)(モノマー合成)
モノマー1〜17を以下の手順で合成した。反応経路を図4,5に示す。
(モノマー1およびモノマー2)
Macromolecules,1996年,29(3)巻,p.852に従って合成した。構造解析は、1H−NMRと19F−NMRと質量分析(MS)によって行った。
(2,4−ジクロロ−6−(4−フルオロフェニル)−1,3,5−トリアジン−モノマー3)
4−ブロモフルオロベンゼン(17.5g,0.1モル)とMg(2.64g,0.11モル)とのTHF(テトラヒドロフラン)溶液(200mL)を、30℃で2時間撹拌し、ついで2時間還流した。この溶液を、−20℃で、塩化シアヌル(21.58g,0.120モル)のTHF溶液(200mL)に加え、この混合物を、−20℃で5時間撹拌した。減圧下溶媒を除去した。
得られた固形物を、ジクロロメタンに溶解し、水で二回洗浄した。有機物層を、無水MgSO4で乾燥し、溶媒を蒸発除去した。粗生成物を塩化メチレン/n−ヘキサンで再結晶した。
収率は85%であり、1H−NMR(CDCl3,δppm)は、8.25(m、2H、ArH−トリアジン),7.40(m、2H、ArH−トリアジン)であった。
(2,4−ビス(4−トリフルオロビニルオキシフェニル)−6−(4−フルオロフェニル)−1,3,5−トリアジン−モノマー4)
モノマー3(12.2g,0.05モル)のTHF溶液(75mL)を、モノマー2(37.9g,0.15モル)とMg(4.8g,0.20モル)から調製した、4−トリフルオロビニルオキシフェニルマグネシウムブロミドのTHF溶液(150mL)に加え、この混合物を10時間還流し、ついで、溶媒を減圧除去した。
残った固形物をジクロロメタンに溶解し、水で二回洗浄した。有機物層を無水MgSO4で乾燥し、溶媒を蒸発除去した。粗生成物は、溶媒としてヘキサン:ジクロロメタン(1:1)を用い、シリカゲルの上で、カラムクロマトグラフィーによって精製した。収率は60%、1H−NMR(CDCl3,δppm)は、8.68(d、4H、ArH−トリアジン),8.28(m、2H、ArH−トリアジン),7.20(d、4H、ArH−トリアジン),7.45(m、2H、ArH−トリアジン)であった。
(カリウム・2,4−ビス(4−トリフルオロビニルオキシフェニル)−6−(4−(4−スルホネートフェノキシ)フェニル)−1,3,5−トリアジン−モノマー5)
4−ヒドロキシベンゼンスルホン酸カリウム(21.2g,0.1モル)と無水K2CO3(7.6g,0.055モル)の乾燥DMSO(ジメチルスルホキシド)溶液(200mL)に、モノマー4(46.7g,0.09モル)を加え、この混合物を80℃で6時間撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液中の溶媒を減圧蒸留によって除去した。
粗生成物は、シリカゲル上で、溶離液としてTHFを使用し、カラムクロマトグラフィーによって精製した。収率は66%であった。1H−NMR(CDCl3,δppm)は、8.80〜8.40(m、6H、ArH−トリアジン),7.60(d、2H、ArH),7.30〜7.10(m、6H、ArH−トリアジン),6.93(d、2H、ArH)であった。
(3−(2−ブロモ)テトラフルオロエトキシ−6−フルオロベンゾトリフルオリド−モノマー6)
モノマー6は、3−ヒドロキシ−6−フルオロベンゾトリフルオリドと1,2−ジブロモテトラフルオロエタンから、モノマー1と同様の手順により合成した。1H−NMR(CDCl3,δppm)は、7.42(s、1H、ArH),7.15〜7.35(m、2H、ArH)であった。
(3−(トリフルオロビニルオキシ)−6−フルオロベンゾトリフルオリド−モノマー7)
モノマー7は、モノマー6から、モノマー2と同様の手順により合成した。1H−NMR(CDCl3,δppm)は、7.60(s、1H、ArH),7.27〜7.38(m、2H、ArH)であった。
(2,5−ビス(2−トリフロロメチル−4−トリフルオロビニルオキシフェノキシ)ベンゼンスルホン酸カリウム−モノマー8)
ヒドロキノンスルホン酸カリウム(19.6g,0.1モル)と無水K2CO3(15.2g,0.11モル)の乾燥DMSO溶液(200mL)に、モノマー7(52.0g,0.2モル)を加え、混合物を80℃で6時間撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液中の溶媒を減圧蒸留によって除去した。
粗生成物を、シリカゲル上で、溶離液としてTHFを使用し、カラムクロマトグラフィーによって精製した。収率は71%であった。1H−NMR(CDCl3,δppm)は、7.60(d、1H、ArH),7.50〜7.10(m、5H、ArH),6.80(d、1H、ArH),7.01(dd、2H、ArH)であった。
(モノマー9〜11)
モノマー9〜11は、ペンタフルオロフェノールを出発原料にして、モノマー6,7,8と同様の手順により合成した。
(2,4,6−トリス(4−トリフルオロビニルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン−モノマー12および1,1,1−トリス(4−トリフルオロビニルオキシフェニル)エタン−モノマー13)
モノマー12,13は、Macromolecules,2003年,36巻,p.8001に従って合成した。構造解析は、1H−NMRと19F−NMRとMSによって行った。
(1,3,5−トリス(4−アセチルフェノキシ)ベンゼン−モノマー14)
フロログルシノール(12.6g,0.1モル)と無水K2CO3(27.6g,0.20モル)の乾燥DMSO溶液(200mL)に、4−フルオロアセトフェノン(51.4g,0.3モル)を加え、この混合物を80℃で6時間撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液中の溶媒を減圧蒸留によって除去した。
粗生成物は、シリカゲル上で、溶離液としてヘキサン:酢酸エチル(10:1)を使用し、カラムクロマトグラフィーによって精製した。収率は80%であった。1H−NMR(CDCl3,δppm)は、7.89(d、6H、ArH),6.94(d、6H、ArH),6.15(s、3H、ArH),2.56(s(9H、COCH3)であった。
1,3,5−トリス(4−ヒドロキシフェノキシ)ベンゼン−モノマー15)
モノマー14(48.0g,0.1モル)とMCPBA(methachloroperbenzoic acid)(100.8g,0.6モル)を乾燥CH2Cl2溶液(200mL)に溶かし、10時間還流し、反応混合物をろ過し、ろ液中の溶媒を減圧蒸留によって除去した。粗生成物はエタノール(200ml)に溶かし、NaOH(14.0g、0.35モル)を加え2時間還流し、1M HClで中和し反応混合物をろ過し、ろ液中の溶媒を減圧蒸留によって除去した。粗生成物をエタノールで再結晶した。収率は73%であった。1H−NMR(CDCl3,δppm)は、7.01(d、6H、ArH),6.90(d、6H、ArH),6.17(s、3H、ArH)であった。
(1,3,5−トリス(4−トリフルオロビニルオキシフェニル)ベンゼン−モノマー17)
モノマー17は、モノマー15から、モノマー13と同様の手順により調製した。収率は80%であった。1H−NMR(CDCl3,δppm)は、6.920(d、6H、ArH),6.80(d、6H、ArH),6.28(s、3H、ArH),5.34(bs、3H、ArOH)であった。
(例2)(ポリマー合成)
ポリマー1〜12を以下の手順で重合した。重合経路を図6〜9に示す。なお、図6〜9では、ポリマーを、カリウム塩またはナトリウム塩の形で示してある。
(ポリマー1)
窒素パージ系を備えた丸底三首フラスコ中の乾燥NMP(15g)にモノマー5(6.4g,10ミリモル)を溶解し、16時間還流した。反応混合物を、水(50mL)中に注ぎ入れ、ポリマーを分離し、80℃で2日間真空乾燥した。
ポリマーの対数粘度は0.38dL/gであった。なお、すべての例について、対数粘度はポリマー濃度0.25g/dLのDMSO溶液について、オストワルドキャピラリ粘度計を用いて30℃で測定した。
得られたポリマーの20重量%DMSO溶液を調製し、ガラス板上にギャップサイズ300μmのドクターブレードを用いて塗布し、50℃、120℃および200℃の温度でそれぞれ1時間溶媒を除去し、膜厚が約48μmの膜を得た。ついで、これらの膜を1モル/L硫酸中24時間浸漬し、その後、酸が検出できなくなるまで脱イオン水で洗浄した。
得られたサンプル膜のメタノール透過率は2.61x10-8mL/s.cmであった。一方Nafion112のメタノール透過率は1.08x10-7mL/s.cmであった。また、サンプル膜のプロトン伝導率は0.098S/cmであった。一方Nafion112のメタノール透過率は0.112S/cmであった。
(ポリマー2)
窒素パージ系を備えた丸底三首フラスコ中の乾燥NMP(15g)にモノマー8(7.1g,10ミリモル)を溶解し、16時間還流した。反応混合物を、水(50mL)中に注ぎ入れ、ポリマーを分離し、80℃で2日間真空乾燥した。
ポリマーの対数粘度は0.31dL/gであった。ポリマー1と同様に製膜を行い。膜厚51μmのサンプル膜を得た。膜のメタノール透過率は4.1x10-8mL/s.cm、膜のプロトン伝導率は0.120S/cmであった。
(ポリマー3)
窒素パージ系を備えた丸底三首フラスコ中の乾燥NMP(15g)にモノマー11(7.0g,10ミリモル)を溶解し、16時間還流した。反応混合物を、水(50mL)中に注ぎ入れ、ポリマーを分離し、80℃で2日間真空乾燥した。
ポリマーの対数粘度は0.28dL/gであった。ポリマー1と同様に製膜を行い、膜厚43μmのサンプル膜を得た。膜のメタノール透過率は6.1x10-8mL/s.cm、プロトン伝導率は0.110S/cmであった。
(ポリマー4)
窒素パージ系を備えた丸底三首フラスコ中の乾燥NMP(15g)にモノマー5(6.4g,10ミリモル)とモノマー12(0.60g,1ミリモル)とを溶解し、16時間還流した。反応混合物を、水(50mL)中に注ぎ入れ、ポリマーを分離し、80℃で2日間真空乾燥した。
ポリマーの対数粘度は0.31dL/gであった。ポリマー1と同様に製膜を行い、膜厚57μmのサンプル膜を得た。膜のメタノール透過率は1.64x10-8mL/s.cm、プロトン伝導率は0.0890S/cmであった。
(ポリマー5)
窒素パージ系を備えた丸底三首フラスコ中の乾燥NMP(15g)にモノマー8(7.1g,10ミリモル)とモノマー12(0.60g,1ミリモル)とを溶解し、16時間還流した。反応混合物を、水(50mL)中に注ぎ入れ、ポリマーを分離し、80℃で2日間真空乾燥した。
ポリマーの対数粘度は0.29dL/gであった。ポリマー1と同様に製膜を行い、膜厚53μmのサンプル膜を得た。膜のメタノール透過率は1.84x10-8mL/s.cm、プロトン伝導率は0.094S/cmであった。
(ポリマー6)
窒素パージ系を備えた丸底三首フラスコ中の乾燥NMP(15g)にモノマー11(7.0g,10ミリモル)とモノマー12(0.60g,1ミリモル)とを溶解し、16時間還流した。反応混合物を、水(50mL)中に注ぎ入れ、ポリマーを分離し、80℃で2日間真空乾燥した。
ポリマーの対数粘度は0.27dL/gであった。ポリマー1と同様に製膜を行い、膜厚54μmのサンプル膜を得た。膜のメタノール透過率は1.95x10-8mL/s.cm、プロトン伝導率は0.088S/cmであった。
(ポリマー7)
窒素パージ系を備えた丸底三首フラスコ中の乾燥NMP(15g)にモノマー5(6.4g,10ミリモル)とモノマー13(0.50g,1ミリモル)とを溶解し、16時間還流した。反応混合物を、水(50mL)中に注ぎ入れ、ポリマーを分離し、80℃で2日間真空乾燥した。
ポリマーの対数粘度は0.21dL/gであった。ポリマー1と同様に製膜を行い、膜厚41μmのサンプル膜を得た。膜のメタノール透過率は2.14x10-8mL/s.cm、プロトン伝導率は0.091S/cmであった。
(ポリマー8)
窒素パージ系を備えた丸底三首フラスコ中の乾燥NMP(15g)にモノマー8(7.1g,10ミリモル)とモノマー13(0.50g,1ミリモル)とを溶解し、16時間還流した。反応混合物を、水(50mL)中に注ぎ入れ、ポリマーを分離し、80℃で2日間真空乾燥した。
ポリマーの対数粘度は0.27dL/gであった。ポリマー1と同様に製膜を行い、膜厚43μmのサンプル膜を得た。膜のメタノール透過率は2.00x10-8mL/s.cm、プロトン伝導率は0.094S/cmであった。
(ポリマー9)
窒素パージ系を備えた丸底三首フラスコ中の乾燥NMP(15g)にモノマー11(7.0g,10ミリモル)とモノマー13(0.50g,1ミリモル)とを溶解し、16時間還流した。反応混合物を、水(50mL)中に注ぎ入れ、ポリマーを分離し、80℃で2日間真空乾燥した。
ポリマーの対数粘度は0.29dL/gであった。ポリマー1と同様に製膜を行い、膜厚48μmのサンプル膜を得た。膜のメタノール透過率は2.34x10-8mL/s.cm、プロトン伝導率は0.0790S/cmであった。
(ポリマー10)
窒素パージ系を備えた丸底三首フラスコ中の乾燥NMP(15g)にモノマー5(6.4g,10ミリモル)とモノマー17(0.59g,1ミリモル)とを溶解し、16時間還流した。反応混合物を、水(50mL)中に注ぎ入れ、ポリマーを分離し、80℃で2日間真空乾燥した。
ポリマーの対数粘度は0.24dL/gであった。ポリマー1と同様に製膜を行い、膜厚45μmのサンプル膜を得た。膜のメタノール透過率は1.81x10-8mL/s.cm、プロトン伝導率は0.074S/cmであった。
(ポリマー11)
窒素パージ系を備えた丸底三首フラスコ中の乾燥NMP(15g)にモノマー8(7.1g,10ミリモル)とモノマー17(0.59g,1ミリモル)とを溶解し、16時間還流した。反応混合物を、水(50mL)中に注ぎ入れ、ポリマーを分離し、80℃で2日間真空乾燥した。
ポリマーの対数粘度は0.26dL/gであった。ポリマー1と同様に製膜を行い、膜厚46μmのサンプル膜を得た。膜のメタノール透過率は2.04x10-8mL/s.cm、プロトン伝導率は0.082S/cmであった。
(ポリマー12)
窒素パージ系を備えた丸底三首フラスコ中の乾燥NMP(15g)にモノマー11(7.0g,10ミリモル)とモノマー17(0.59g,1ミリモル)とを溶解し、16時間還流した。反応混合物を、水(50mL)中に注ぎ入れ、ポリマーを分離し、80℃で2日間真空乾燥した。
ポリマーの対数粘度は0.22dL/gであった。ポリマー1と同様に製膜を行い、膜厚38μmのサンプル膜を得た。膜のメタノール透過率は1.75x10-8mL/s.cm、プロトン伝導率は0.082S/cmであった。
(例3)
(メタノール直接型燃料電池の作製)
図10に示す構造を有するメタノール直接型燃料電池を作製した。まず、電極触媒層を以下のようにして作製した。ケッチェンブラック(ライオン社製の製品名ケッチェンブラックEC)に粒径2〜5nm程度のPt触媒を約50重量%担持させた触媒粒子2gと22mLのNafion(デュポン社製)水アルコール水溶液(4.4重量%)とをボールミルで混合し、脱泡してペースト状とした。これをテフロン(商標)シートに塗布し、80℃で30分間乾燥し、正極触媒層を形成した。
負極触媒層も同様に、ケッチェンブラック(ライオン社製の製品名ケッチェンブラックEC)に粒径2〜5nm程度のPt−Ru(モル比=1:1)合金触媒を約50重量%担持させた触媒粒子2gと22mLのNafion(デュポン社製)水アルコール水溶液(4.4重量%)とをボールミルで混合し、脱泡してペースト状とした。これをテフロン(商標)シートに塗布し、80℃で30分間乾燥して負極触媒層を作製した。
上記の電極層を、本発明に係る新規開発電解質膜(150μm膜厚のサンプル膜)で両側に挟み、160℃で2分間、25kgf/cm2(換算値は245N/cm2)荷重下でホットプレスし、MEA(MEMBRANE ELECTRODE ASSEMBLY)を作製した。
続いて、このMEAの両側にカーボンペーパー(東レ社製の製品名TGP−H−090、290μm厚)をホットプレスにより圧着して発電部を作製した。作製した発電部の両極からそれぞれ集電体リードを取り出した後、燃料タンクを含む燃料極外装材、空気極外装材によって発電部をパッキングした。作製した燃料電池の燃料タンク内にメタノールの20体積%水溶液を充填し、外部負荷に接続した。
本発明に係る各種ポリマーを上記新規開発電解質膜用に使用した場合の性能をNafion 117と比較した結果を表1に示す。
Figure 0004237156
なお、上記に開示した内容から、下記の付記に示した発明が導き出せる。
(付記1)
式(1)で表される繰り返し単位を含有するパーフルオロシクロブタン含有ポリマーを含む電解質組成物。
Figure 0004237156
(式(1)中、Ar1は、式(2),(3)または(4)で表される構造単位である。)
Figure 0004237156
Figure 0004237156
Figure 0004237156
(式(2),(3)および(4)中、Zは、互いに独立に、FまたはCF3であり、mは、互いに独立に、各ベンゼン環について0以上の整数であり、nは、互いに独立に1以上の整数である。)
(付記2)
前記式(1)で表される繰り返し単位が、式(5)で表される化合物を反応させて得られたものである、付記1に記載の電解質組成物。
Figure 0004237156
(式(5)中Ar1は、式(1)のAr1と同一である。)
(付記3)
前記パーフルオロシクロブタン含有ポリマーが、更に、式(6)で表される繰り返し単位を有する、付記1または2に記載の電解質組成物。
Figure 0004237156
(式(6)中、Ar1は、互いに独立にかつ式(1)中のAr1とは独立に、式(2),(3)または(4)で表される構造単位であり、Ar2は、式(7),(8)または(9)で表される構造単位である。)
Figure 0004237156
Figure 0004237156
Figure 0004237156
(付記4)
前記式(6)で表される繰り返し単位が、式(10)で表される化合物と式(5)で表される化合物とを反応させて得られたものである、付記3に記載の電解質組成物。
Figure 0004237156
(式(10)中、Ar2は、式(6)のAr2と同一であり、式(5)中Ar1は、式(1)のAr1と同一である。)
(付記5)
前記パーフルオロシクロブタン含有ポリマーの数平均分子量Mnが5,000〜10,000,000の範囲にある、付記1〜4のいずれかに記載の電解質組成物。
(付記6)
前記パーフルオロシクロブタン含有ポリマーが、ホモポリマー、ランダムコポリマー、ブロックコポリマーまたはこれらの混合物である、付記1〜5のいずれかに記載の電解質組成物。
(付記7)
前記Ar1にスルホン酸基が一個または二個含まれる、付記1〜6のいずれかに記載の電解質組成物。
(付記8)
付記1〜7のいずれかに記載の電解質組成物からなる固体電解質膜。
(付記9)
付記8に記載の固体電解質膜を用いた固体高分子型燃料電池。
(付記10)
付記1〜7のいずれかに記載の電解質組成物が有機溶媒を含み、当該有機溶媒を含む電解質組成物を基体上に塗布し、その後溶媒を除去する、固体電解質膜の製造方法。
(付記11)
前記溶媒の除去後、熱圧延法による処理を行う、付記10に記載の固体電解質膜の製造方法。
(付記12)
付記10または11の方法によって作製された固体電解質膜を用いた固体高分子型燃料電池。
式(2)で表される構造の例を示す図である。 式(3)で表される構造の例を示す図である。 式(4)で表される構造の例を示す図である。 本発明に係るモノマーの反応経路を示す図である。 本発明に係るモノマーの反応経路を示す図である。 本発明に係るポリマーの重合経路を示す図である。 本発明に係るポリマーの重合経路を示す図である。 本発明に係るポリマーの重合経路を示す図である。 本発明に係るポリマーの重合経路を示す図である。 メタノール直接型燃料電池の構造を示す概略図である。

Claims (9)

  1. 式(1)で表される繰り返し単位を含有し、数平均分子量Mnが5,000〜10,000,000の範囲にあるパーフルオロシクロブタン含有ポリマーを含む、固体高分子型燃料電池の固体電解質膜用電解質組成物。
    Figure 0004237156
    (式(1)中、Ar1は、式(2),(3)または(4)で表される構造単位である。)
    Figure 0004237156
    Figure 0004237156
    Figure 0004237156
    (式(2),(3)および(4)中、Zは、互いに独立に、FまたはCF3であり、mは、互いに独立に、各ベンゼン環について0以上の整数であり、nは、互いに独立に1以上の整数である。)
  2. 前記式(1)で表される繰り返し単位が、式(5)で表される化合物を反応させて得られたものである、請求項1に記載の電解質組成物。
    Figure 0004237156
    (式(5)中Ar1は、式(1)のAr1と同一である。)
  3. 前記パーフルオロシクロブタン含有ポリマーが、更に、式(6)で表される繰り返し単位を有する、請求項1または2に記載の電解質組成物。
    Figure 0004237156
    (式(6)中、Ar1は、互いに独立にかつ式(1)中のAr1とは独立に、式(2),(3)または(4)で表される構造単位であり、Ar2は、式(7),(8)または(9)で表される構造単位である。)
    Figure 0004237156
    Figure 0004237156
    Figure 0004237156
  4. 前記式(6)で表される繰り返し単位が、式(10)で表される化合物と式(5)で表される化合物とを反応させて得られたものである、請求項3に記載の電解質組成物。
    Figure 0004237156
    (式(10)中、Ar2は、式(6)のAr2と同一であり、式(5)中Ar1は、式(1)のAr1と同一である。)
  5. 前記パーフルオロシクロブタン含有ポリマーが、ホモポリマー、ランダムコポリマー、ブロックコポリマーまたはこれらの混合物である、請求項1〜4のいずれかに記載の電解質組成物。
  6. 前記Ar1にスルホン酸基が一個または二個含まれる、請求項1〜5のいずれかに記載の電解質組成物。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の電解質組成物からなる固体電解質膜。
  8. 請求項7に記載の固体電解質膜を用いた固体高分子型燃料電池。
  9. 請求項1〜6のいずれかに記載の電解質組成物が有機溶媒を含み、当該有機溶媒を含む電解質組成物を基体上に塗布し、その後溶媒を除去する、固体高分子型燃料電池の固体電解質膜の製造方法。
JP2005092794A 2005-03-28 2005-03-28 電解質組成物、固体電解質膜、固体高分子型燃料電池および固体電解質膜の製造方法 Expired - Fee Related JP4237156B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005092794A JP4237156B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 電解質組成物、固体電解質膜、固体高分子型燃料電池および固体電解質膜の製造方法
US11/169,143 US7037614B1 (en) 2005-03-28 2005-06-29 Electrolyte composition, solid electrolyte membrane, solid polymer fuel cell and manufacturing method for solid electrolyte membrane
US11/363,942 US7858215B2 (en) 2005-03-28 2006-03-01 Electrolyte composition, solid electrolyte membrane, solid polymer fuel cell and manufacturing method for solid electrolyte membrane
US12/944,270 US8906526B2 (en) 2005-03-28 2010-11-11 Electrolyte composition, solid electrolyte membrane, solid polymer fuel cell and manufacturing method for solid electrolyte membrane

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005092794A JP4237156B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 電解質組成物、固体電解質膜、固体高分子型燃料電池および固体電解質膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006278042A JP2006278042A (ja) 2006-10-12
JP4237156B2 true JP4237156B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=36215988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005092794A Expired - Fee Related JP4237156B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 電解質組成物、固体電解質膜、固体高分子型燃料電池および固体電解質膜の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US7037614B1 (ja)
JP (1) JP4237156B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0505087D0 (en) * 2005-03-12 2005-04-20 Acal Energy Ltd Fuel cells
JP4237156B2 (ja) * 2005-03-28 2009-03-11 富士通株式会社 電解質組成物、固体電解質膜、固体高分子型燃料電池および固体電解質膜の製造方法
IN266777B (ja) * 2006-03-24 2015-06-01 Acal Energy Ltd
GB0608079D0 (en) * 2006-04-25 2006-05-31 Acal Energy Ltd Fuel cells
GB0614338D0 (en) * 2006-07-19 2006-08-30 Acal Energy Ltd Fuel cells
GB0614337D0 (en) * 2006-07-19 2006-08-30 Acal Energy Ltd Fuel Cells
GB0718349D0 (en) * 2007-09-20 2007-10-31 Acal Energy Ltd Fuel cells
GB0718577D0 (en) * 2007-09-24 2007-10-31 Acal Energy Ltd Fuel cells
GB0801199D0 (en) * 2008-01-23 2008-02-27 Acal Energy Ltd Fuel cells
GB0801198D0 (en) * 2008-01-23 2008-02-27 Acal Energy Ltd Fuel cells
GB0801195D0 (en) * 2008-01-23 2008-02-27 Acal Energy Ltd Fuel cells
KR101012124B1 (ko) 2008-12-17 2011-02-07 한국화학연구원 퍼플루오로싸이클로부탄기를 포함하는 술폰화 공중합체, 이의 제조방법 및 이의 용도
KR101699484B1 (ko) * 2010-02-02 2017-01-24 한국화학연구원 퍼플루오로사이클로부틸렌기를 포함하는 브랜치된 술폰화 공중합체의 제조방법
FR2963622B1 (fr) 2010-08-04 2012-08-17 Michelin Soc Tech Monomere perfluoroalcane aromatique soufre et sulfone
FR2965808B1 (fr) 2010-08-04 2013-10-18 Michelin Soc Tech Monomere triazine soufre utilisable pour la synthese d'une membrane polymere pour pile a combustible
FR2963623B1 (fr) 2010-08-04 2012-08-17 Michelin Soc Tech Polymere triazine utilisable comme membrane dans une pile a combustible
FR2963621B1 (fr) * 2010-08-04 2012-08-17 Soc Tech Michelin Monomere perfluoroalcane aromatique
FR2983480B1 (fr) 2011-12-06 2015-05-01 Michelin Soc Tech Monomere alcane aromatique soufre et fluore
US9163337B2 (en) 2012-10-24 2015-10-20 GM Global Technology Operations LLC PFCB nanometer scale fibers
EP3886194A3 (en) * 2014-11-18 2021-10-20 Heraeus Deutschland GmbH & Co KG Fluorinated aromatic small molecules as functional additives for dispersion of conductive polymers
JP6758749B2 (ja) * 2016-03-08 2020-09-23 東ソー株式会社 トリアリールトリアジン化合物の製造方法
CN106631716B (zh) * 2016-09-29 2018-12-18 中国科学院上海有机化学研究所 一种合成三氟乙烯基芳基醚类化合物的方法及应用
JP7103830B2 (ja) * 2018-04-16 2022-07-20 旭化成株式会社 高分子電解質
KR102199251B1 (ko) * 2019-09-04 2021-01-06 성균관대학교산학협력단 이미다졸 그룹을 관능기로 포함하는 방향족 고분자에 기반한 음이온 교환막, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 바나듐 레독스 흐름 전지

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5225515A (en) * 1991-04-17 1993-07-06 The Dow Chemical Company Poly(aryl ether) polymers containing perfluorocyclobutane rings
JPH06199959A (ja) 1992-12-28 1994-07-19 Asahi Glass Co Ltd スルホン酸型官能基を有するパーフルオロカーボン重合体の製造法
US5702755A (en) 1995-11-06 1997-12-30 The Dow Chemical Company Process for preparing a membrane/electrode assembly
RU2182737C2 (ru) 1995-10-06 2002-05-20 Дзе Дау Кемикал Компани Электрохимический топливный элемент (варианты), узел мембрана - электрод (варианты), композиция (варианты), способ получения электрохимического топливного элемента и способ получения узла мембрана - электрод (варианты)
US6312845B1 (en) 1995-10-06 2001-11-06 The Dow Chemical Company Macroporous flow field assembly
US5882810A (en) 1996-03-08 1999-03-16 The Dow Chemicalcompany Active layer for membrane electrode assembly
US5716727A (en) * 1996-04-01 1998-02-10 Case Western Reserve University Proton conducting polymers prepared by direct acid casting
US6096234A (en) * 1997-01-23 2000-08-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Cross-linked polymer solid electrolyte, method of manufacturing cross-linked solid polymer electrolyte, composite solid electrolyte, and thin solid cell employing composite solid electrolyte
JP3656244B2 (ja) * 1999-11-29 2005-06-08 株式会社豊田中央研究所 高耐久性固体高分子電解質及びその高耐久性固体高分子電解質を用いた電極−電解質接合体並びにその電極−電解質接合体を用いた電気化学デバイス
US6559237B1 (en) 2000-06-05 2003-05-06 3M Innovative Properties Company Sulfonated perfluorocyclobutane ion-conducting membranes
US7038004B2 (en) * 2003-11-14 2006-05-02 Lumera Corporation Process for preparing poly(arylene ethers) with pendant crosslinkable groups
JP4237156B2 (ja) * 2005-03-28 2009-03-11 富士通株式会社 電解質組成物、固体電解質膜、固体高分子型燃料電池および固体電解質膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8906526B2 (en) 2014-12-09
US7037614B1 (en) 2006-05-02
US7858215B2 (en) 2010-12-28
JP2006278042A (ja) 2006-10-12
US20060216565A1 (en) 2006-09-28
US20110070525A1 (en) 2011-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4237156B2 (ja) 電解質組成物、固体電解質膜、固体高分子型燃料電池および固体電解質膜の製造方法
Hu et al. Elucidating the role of alkyl chain in poly (aryl piperidinium) copolymers for anion exchange membrane fuel cells
Hao et al. Development of proton-conducting membrane based on incorporating a proton conductor 1, 2, 4-triazolium methanesulfonate into the Nafion membrane
JP2006506472A (ja) スルホン化コポリマー
Liu et al. Quaternized poly (2, 6-dimethyl-1, 4-phenylene oxide) anion exchange membranes based on isomeric benzyltrimethylammonium cations for alkaline fuel cells
US20070065700A1 (en) High temperature polymer electrolyte membranes
JP4828096B2 (ja) スルホン酸基含有プロトン伝導性ポリマー組成物、固体電解質膜および固体高分子型燃料電池
JP2007513472A (ja) イオン伝導性ランダムコポリマー
JP6478176B2 (ja) 芳香族環を含む化合物およびこれを用いた高分子電解質膜
CN101024690A (zh) 多嵌段共聚物及其制法和由它制备的聚合物电解质膜及其制法以及采用该膜的燃料电池
Krishnan et al. Synthesis and characterization of sulfonated poly (ether sulfone) copolymer membranes for fuel cell applications
Umsarika et al. Proton exchange membrane based on sulfonated poly (aromatic imide-co-aliphatic imide) for direct methanol fuel cell
Roy et al. Synthesis and characterization of partially disulfonated hydroquinone‐based poly (arylene ether sulfone) s random copolymers for application as proton exchange membranes
KR20230086523A (ko) 폴리카바졸계 양이온교환형 이온전도체 및 이의 제조방법
JP4241237B2 (ja) ブロック共重合体およびその用途
JP2007528930A (ja) 1種若しくは複数種のイオン伝導性オリゴマーを含有するイオン伝導性コポリマー
KR20090053231A (ko) 부분적으로 불소가 도입된 이온 전도성 공중합체를 함유한고분자 전해질 막, 그의 제조방법 및 고분자 전해질 막을채용한 고분자 전해질형 연료전지
JP6460243B2 (ja) 芳香族環を含む化合物、これを含む高分子およびこれを用いた高分子電解質膜
JP4672262B2 (ja) 電解質組成物、固体電解質膜および固体高分子型燃料電池
Lin et al. Sulfonated poly (propylene oxide) oligomers/Nafion® acid-base blend membranes for DMFC
Mabrouk et al. Synthesis and characterization of new membranes deriving from sulfonated polyethersulfone for PEMFC applications
JP2008542505A (ja) イオン伝導性架橋コポリマー
JP5626960B2 (ja) 高分子電解質、その製法およびその用途
JP2007063533A (ja) スルホン酸基含有ポリマーとその用途および製造方法
JP4459744B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜・電極構造体及び固体高分子型燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees