JP4236463B2 - 光学活性な(3r,5s,6e)−7−[2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6−ヘプテン酸エチルの製造方法 - Google Patents
光学活性な(3r,5s,6e)−7−[2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6−ヘプテン酸エチルの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4236463B2 JP4236463B2 JP2002534289A JP2002534289A JP4236463B2 JP 4236463 B2 JP4236463 B2 JP 4236463B2 JP 2002534289 A JP2002534289 A JP 2002534289A JP 2002534289 A JP2002534289 A JP 2002534289A JP 4236463 B2 JP4236463 B2 JP 4236463B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluorophenyl
- dihydroxy
- quinolin
- heptenoate
- cyclopropyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/32—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
- B01J20/3231—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
- B01J20/3242—Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
- B01J20/3268—Macromolecular compounds
- B01J20/328—Polymers on the carrier being further modified
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/06—Antihyperlipidemics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D15/00—Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
- B01D15/08—Selective adsorption, e.g. chromatography
- B01D15/26—Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
- B01D15/38—Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving specific interaction not covered by one or more of groups B01D15/265 and B01D15/30 - B01D15/36, e.g. affinity, ligand exchange or chiral chromatography
- B01D15/3833—Chiral chromatography
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/22—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
- B01J20/26—Synthetic macromolecular compounds
- B01J20/262—Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. obtained by polycondensation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/22—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
- B01J20/26—Synthetic macromolecular compounds
- B01J20/265—Synthetic macromolecular compounds modified or post-treated polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/281—Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
- B01J20/286—Phases chemically bonded to a substrate, e.g. to silica or to polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/281—Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
- B01J20/29—Chiral phases
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/32—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
- B01J20/3202—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
- B01J20/3204—Inorganic carriers, supports or substrates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/32—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
- B01J20/3231—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
- B01J20/3242—Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
- B01J20/3268—Macromolecular compounds
- B01J20/3272—Polymers obtained by reactions otherwise than involving only carbon to carbon unsaturated bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D215/00—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
- C07D215/02—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D215/12—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
- C07D215/14—Radicals substituted by oxygen atoms
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D15/00—Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
- B01D15/08—Selective adsorption, e.g. chromatography
- B01D15/10—Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features
- B01D15/18—Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features relating to flow patterns
- B01D15/1814—Recycling of the fraction to be distributed
- B01D15/1821—Simulated moving beds
- B01D15/185—Simulated moving beds characterised by the components to be separated
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2220/00—Aspects relating to sorbent materials
- B01J2220/50—Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
- B01J2220/54—Sorbents specially adapted for analytical or investigative chromatography
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07B—GENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
- C07B2200/00—Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
- C07B2200/07—Optical isomers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Hematology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Obesity (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Quinoline Compounds (AREA)
Description
【0001】
本発明は光学活性な(3R,5S,6E)−7−[2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6−ヘプテン酸エチルの製造方法に関する。本発明は、特に高脂血症や動脈硬化症等の予防、治療に有効な、ビス{(3R,5S,6E)−7−[2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6−ヘプテン酸}一カルシウムの中間体である、光学活性な(3R,5S,6E)−7−[2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6−ヘプテン酸エチルを生産性良く製造することのできる光学活性な(3R,5S,6E)−7−[2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6−ヘプテン酸エチルの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
よく知られているように、化学的には同じ化合物であっても、その光学活性体は、通常、生体に対する作用を異にする。したがって、医薬、製薬、生化学関連産業などの分野においては、単位当たりの薬効向上や副作用による薬害の防止を目的として光学的に純粋な化合物を調製することが極めて重要な課題になってきている。
【0003】
光学活性なスタチン系化合物は高脂血症および動脈硬化症等の予防および治療に非常に有効であり、例えばWO95/23125号公報には光学活性なスタチン系化合物を工業的に得る方法が開示されている。
【0004】
しかし、従来用いられていた光学分割用充填剤の担持量は10〜20質量%であったために生産性が低く、より一層分取生産性の優れた光学活性なスタチン系化合物製造方法が強く望まれていた。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は上記事情に基づいてなされたものである。すなわち本発明の目的は、光学活性なスタチン系化合物、特に光学活性な(3R,5S,6E)−7−[2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6−ヘプテン酸エチルを、より一層おおきな分取生産性をもって、製造することのできる方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するための本発明の手段は、7−[2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6−ヘプテン酸エチルの光学異性体混合物を、セルローストリス(4−クロロフェニルカルバメート)を担体に、セルローストリス(4−クロロフェニルカルバメート)と担体との合計質量に対して23〜60質量%の割合で担持させてなる液体クロマトグラフィー用充填剤を使用する擬似移動床式クロマトグラフィーにより、以下の式により算出される保持容量比 k1' および/または k2' の値が少なくとも1となる条件で、分離することを特徴とする光学活性な(3R,5S,6E)−7−[2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6−ヘプテン酸エチルの製造方法である。
【0007】
k1'=(v1−v0)/v0
k2'=(v2−v0)/v0
(ただし、v1およびv2は各光学異性体の溶質成分の保持容量を表し、v0はデッドボリュームを表す。)
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、本発明における実施の形態について詳細に説明する。
【0009】
本発明の方法においては液体クロマトグラフィー用充填剤として、担体にセルローストリス(4−クロロフェニルカルバメート)を特定の割合で担持してなる特別な充填剤を使用する。
【0010】
このセルローストリス(4−クロロフェニルカルバメート)におけるセルロースの数平均重合度(1分子中に含まれるピラノースあるいはフラノース環の平均数)は5以上、好ましくは10以上である。一方、特に上限はないが、1,000以下であるのが取り扱いの容易さにおいて好ましく、特に好ましくは500以下である。したがって、セルロースの好ましい数平均重合度を敢えて挙げるとすると、それは、5〜1,000、好ましくは10〜500である。
【0011】
本発明において、セルローストリス(4−クロロフェニルカルバメート)における4−クロロフェニルカルバメートの導入率は、通常10%〜100%であり、好ましくは30%〜100%であり、更に好ましくは80%〜100%である。前記導入率が10%未満であると、光学分割能力をほとんど示さないことが多いので好ましくない。また、前記導入率が30%未満であると、光学分割しようとする光学異性体混合物、すなわち、互いに光学異性体の関係にある光学活性化合物の混合物の種類、濃度によっては分離が不十分になることがあるので好ましくない。前記導入率が80%を超えると、特に光学異性体の分離能に優れた粒子を得ることができるので好ましい。前記置換基の導入率は、例えば、置換基導入の前後における炭素、水素、および窒素の変化を元素分析により調べることによって求めることができる。
【0012】
本発明における担体としては、多孔質有機担体および多孔質無機担体があげられ、好ましいのは多孔質無機担体である。多孔質有機担体として適当なものは、ポリスチレン、ポリアクリルアミド、およびポリアクリレート等からなる群から選択される高分子物質であり、多孔質無機担体として適当なものは、シリカ、アルミナ、マグネシア、ガラス、カオリン、酸化チタン、珪酸塩、およびヒドロキシアパタイトなどである。特に好ましい担体はシリカゲルである。シリカゲルの粒径は0.1μmから10mm、好ましくは1μm〜300μmであり、平均孔径は10Å〜100μm、好ましくは50Å〜50,000Åである。表面は残存シラノールの影響を排除するために表面処理が施されていることが望ましいが、全く表面処理が施されていなくても問題無い。
【0013】
担体上へのセルローストリス(4−クロロフェニルカルバメート)の担持量は、セルローストリス(4−クロロフェニルカルバメート)と担体との合計質量に対して少なくとも23質量%が好ましいが、生産性の点から少なくとも27質量%がより好ましく、特に27〜60質量%が好ましい。担持量の上限は特にないが、担持量が60質量%を超えると段数の減少による分離効率の低下が起こるため好ましくない。
【0014】
本発明における液体クロマトグラフィー用充填剤は、セルローストリス(4−クロロフェニルカルバメート)を直接担体に化学結合する方法、およびセルローストリス(4−クロロフェニルカルバメート)を含有する溶液を担体に塗布してから溶剤を留去する方法のいずれかの方法によっても得られる。このとき、セルローストリス(4−クロロフェニルカルバメート)の溶解に使用される溶剤は、セルローストリス(4−クロロフェニルカルバメート)を溶解させることができるものであれば、通常使用されている有機溶剤のいかなるものでも良い。
【0015】
さらに担体と塗布されたセルローストリス(4−クロロフェニルカルバメート)との間の化学結合、担体上のセルローストリス(4−クロロフェニルカルバメート)同士の化学結合、および第三成分を使用した化学結合、担体上の多糖誘導体への光照射、γ線などの放射線照射、マイクロ波などの電磁波照射による反応、ラジカル開始剤などによるラジカル発生による反応等によるさらなる化学結合を形成させることで、多糖誘導体の担体上のさらなる強固な固定化を図ってもよい。
【0016】
本発明により製造される光学活性化合物としては、下記式(I)で示される(3R,5S,6E)−7−[2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6−ヘプテン酸エチルが挙げられる。
【0017】
【化1】
…………………(I)
【0018】
本発明における製造方法においては、前記7−[2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6−ヘプテン酸エチルの光学異性体混合物を、超臨界流体あるいは一般の溶剤を移動相とした擬似移動床クロマトグラフィーを用いて光学分割するのであるが、特に通常の溶剤を移動相に用いる擬似移動床式液体クロマトグラフィー法を採用するのが好ましい。次に擬似移動床クロマトグラフィーを用いた分離の一例を示すが、本発明においてはこの方法のみに限らず、例えばWO00/25885号公報に開示されているように、運転の最適化のためにサイクル時間などの条件は任意に設定してもよい。
【0019】
擬似移動床クロマトグラフィーによる吸着分離は、基本的操作として次に示す吸着操作、濃縮操作、脱着操作および脱離回収操作が連続的に循環して実施される。
【0020】
(1)吸着操作
光学異性体混合物が充填剤と接触し、吸着されやすい光学異性体(強吸着成分)が吸着され、吸着されにくい他の光学異性体(弱吸着成分)がラフィネート流れとして脱離液とともに回収される。
【0021】
(2)濃縮操作
強吸着成分を吸着した充填剤は後で述べるエクストラクトの一部と接触させられ、充填剤上に残存している弱吸着成分が追い出され、強吸着成分が濃縮される。
【0022】
(3)脱着操作
濃縮された強吸着成分を含む充填剤は脱離液と接触させられ、強吸着成分が充填剤から追い出され、脱離液を伴ってエクストラクト流れとして回収される。
【0023】
(4)脱離液回収操作
実質的に脱離液のみを吸着した充填剤は、ラフィネート流れの一部と接触し、充填剤に含まれる脱離液の一部が脱離液回収流れとして回収される。
【0024】
以下、図面に基づいて本発明における方法を説明する。図1は、本発明で使用する擬似移動床の一例を示す模式図であり、図2は本発明で使用する擬似移動床の別の例を示す模式図である。
【0025】
図1においては擬似移動床の主要部である充填床の内部は12個の単位充填床に区分されており、図2においては8個の単位充填床に区別されているが、それらの数や大きさは光学活性化合物を含有する液の組成、流量、圧損、装置の大きさなどの要因によって決まるものであり、限定されるものではない。
【0026】
図1において1〜12は充填剤の入った室(吸着室)であり、相互に連結されている。13は脱離液供給ライン、14はエクストラクト抜き出しライン、15は光学異性体混合溶液供給ライン、16はラフィネート抜き出しライン、17はリサイクルライン、18はポンプを示す。
【0027】
図1で示した吸着室1〜12と各ライン13〜16の配置の状態では、吸着室1〜3で脱着操作、吸着室4〜6で濃縮操作、吸着室7〜9で吸着操作、吸着室10〜12で脱離液回収操作がそれぞれ行われている。このような擬似移動床では、一定時間間隔ごとにバルブ操作により各供給液および抜き出しラインを液流れ方向に吸着室1室分だけそれぞれ移動させる。したがって、次の吸着室の配置状態では、吸着室2〜4で脱着操作、吸着室5〜7で濃縮操作、吸着室8〜10で吸着操作、吸着室11〜1で脱離液回収操作がそれぞれ行われるようになる。このような操作を順次行うことによって光学異性体の混合物の分離処理が連続的に効率よく達成される。
【0028】
また、図2に示した吸着室1〜8と各ライン13〜16の配置の状態では、吸着室1で脱離液回収操作、吸着室2〜5で吸着操作、吸着室6〜7で濃縮操作、吸着室8で脱着操作がそれぞれ行われている。このような擬似移動床では、一定時間間隔ごとにバルブ操作により各供給液および抜き出しラインを液流れ方向に吸着室1室分だけそれぞれ移動させる。従って、次の吸着室の配置状態では、吸着室2で脱着操作、吸着室3〜6で濃縮操作、吸着室7〜8で吸着操作、吸着室1で脱離液回収操作がそれぞれ行われるようになる。このような操作を順次行うことによって光学異性体の混合物の分離処理が連続的に効率よく達成される。
【0029】
本発明における擬似移動床式クロマトグラフィーにおいて、各光学異性体の保持容量比k1’および/またはk2’が1以上となる条件でクロマト分取を行うことが好ましい。ここでいうk1’およびk2’は下式で算出される保持容量比である。
【0030】
k1’=(v1−v0)/v0
k2’=(v2−v0)/v0
【0031】
このとき、v1およびv2は各異性体の溶出成分の保持容量、v0はデッドボリュームを表す。
【0032】
全ての保持容量比k1’およびk2’が1未満の場合は、生産性が下がるので好ましくない。保持容量比k1’およびk2’は、少なくとも1つが1以上であることが好ましいが、k1’およびk2’のいずれもが1以上であるのが生産性向上の点からより好ましい。
【0033】
【実施例】
(合成例1)
担持量24質量%であるセルロース トリス (4−クロロフェニルカルバメート)担持充填剤からなるHPLCカラムの作製
(1)シリカゲル表面処理。
【0034】
多孔質シリカゲル(粒径20μm、平均細孔径1,300Å)を公知の方法により、3−アミノプロピルトリエトキシシランと反応させることによりアミノプロピルシラン処理(APS処理)を施した。得られたAPS処理シリカゲルを3,5−ジメチルフェニルイソシアネートと反応することでカルバモイル表面処理が施されたシリカゲルを得た。
【0035】
(2)セルロース トリス (4−クロロフェニルカルバメート)の合成
窒素雰囲気下、セルロース100gを乾燥ピリジン3.8L中、4−クロロフェニルイソシアネート714.1g(2.5当量)とピリジン還流温度下、60時間加熱攪拌を行った後、2−プロパノール40Lに注ぎ込んだ。析出した固体はグラスフィルターで濾取し、2−プロパノールで数回の洗浄後、真空乾燥(80℃、15時間)を行った。その結果、若干黄色がかった白色固体287g(75%)が得られた。
【0036】
(3)担持量24質量%であるセルロース トリス (4−クロロフェニルカルバメート)のシリゲル担持充填剤の作製
上記(2)で得たセルロース トリス (4−クロロフェニルカルバメート)120gをアセトン600mlに溶解させ、このポリマードープの半量を均一に(1)のシリカゲル380gに塗布した。塗布後、40℃および40kPaの条件下で45分間かけてアセトンを減圧留去した。さらにポリマードープの残り半量を均一にシリカゲルに塗布し、同様の条件で減圧留去を行うことで目的の24質量%の担持量をもったセルロース トリス (4−クロロフェニルカルバメート) 担持型充填剤を得た。
【0037】
(4)作製充填剤からのHPLC用充填カラム作製
上記(3)で作製したセルロース トリス (4−クロロフェニルカルバメート) 担持型充填剤を、長さ25cmおよび内径0.46cmのステンレス製カラムに、スラリー充填法で充填し、光学異性体用分離カラムを作製した。
【0038】
(合成例2)
担持量30質量%であるセルロース トリス (4−クロロフェニルカルバメート)担持充填剤からなるHPLCカラムの作製
(1)シリカゲル表面処理
合成例1の(1)と同じ方法によって表面処理を行った。
【0039】
(2)セルロース トリス (4−クロロフェニルカルバメート)の合成
合成例1の(2)と同じ方法によってセルロース トリス (4−クロロフェニルカルバメート)を合成した。
【0040】
(3)担持量30質量%であるセルロース トリス (4−クロロフェニルカルバメート)のシリゲル担持充填剤の作製
上記(2)で得たセルロース トリス (4−クロロフェニルカルバメート)150gをアセトン800mlに溶解させ、このポリマードープを均一に(1)のシリカゲル350gに塗布した。塗布後、40℃および40kPaの条件下で30分間かけてアセトンを減圧留去することで目的の30質量%担持量をもったセルロース トリス (4−クロロフェニルカルバメート) 担持型充填剤を得た。
【0041】
(4)作製充填剤からのHPLC用充填カラム作製
上記(3)で作製したセルロース トリス (4−クロロフェニルカルバメート) 担持型充填剤を、長さ25cmおよび内径0.46cmのステンレス製カラムにスラリー充填法で充填し、光学異性体用分離カラムを作製した。
【0042】
(合成例3)
担持量20質量%であるセルロース トリス (4−クロロフェニルカルバメート)担持充填剤からなるHPLCカラムの作製
(1)シリカゲル表面処理
合成例1の(1)と同じ方法によって表面処理を行った。
【0043】
(2)セルロース トリス (4−クロロフェニルカルバメート)の合成
合成例1の(2)と同じ方法によってセルロース トリス (4−クロロフェニルカルバメート)を合成した。
【0044】
(3)担持量20質量%であるセルロース トリス (4−クロロフェニルカルバメート)のシリゲル担持充填剤の作製
上記(2)で得たセルロース トリス (4−クロロフェニルカルバメート) 100gをアセトン600mlに溶解させ、このポリマードープを均一に(1)のシリカゲル400gに塗布した。塗布後、40℃および40kPaの条件下で30分間かけてアセトンを減圧留去することで目的の20質量%担持量をもったセルロース トリス (4−クロロフェニルカルバメート) 担持型充填剤を得た。
【0045】
(4)作製充填剤からのHPLC用充填カラム作製
(3)で作製したセルロース トリス (4−クロロフェニルカルバメート) 担持型充填剤を、長さ25cmおよび内径0.46cmのステンレス製カラムにスラリー充填法で充填し、光学異性体用分離カラムを作製した。
【0046】
(実施例1)
合成例1作製カラム及び充填剤を使用した保持容量比の測定と擬似移動床式クロマトグラフィー分離
液体クロマトグラフ装置を用いて、合成例1で作製したHPLC用カラムにより (I) で示される(3R,5S,6E)−7−[2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6−ヘプテン酸エチルの分析を行った。分析条件及び分析の結果得られた保持容量比を表1に記載した。クロマトグラムを図3に示した。
【0047】
合成例1で作製した充填剤を8本のφ1.0cm×L10cmのステンレス製カラムにスラリー充填法で充填し、小型擬似移動床式クロマトグラフ分取装置に取り付け、分取を行った。操作条件を下記に記した。小型擬似移動床式クロマトグラフ分取装置運転の結果得られた前成分(Raffinate)の光学純度、後成分(Extract)の光学純度及び前成分の生産性を表2に記載した。
【0048】
移動相:n−ヘキサン/2−プロパノール=68/32(v/v)、
カラム温度:40℃、
Feed流速:1.15 ml/min.、
Raffinate流速:2.97 ml/min.、
Extract流速:10.43 ml/min.、
Eluent流速:12.24 ml/min.、
Step time:1.5 min.、
Feed濃度:20(mg/ml−移動相)、
Zone−I流速:14.40 ml/min.、
Zone−II流速:3.97 ml/min.、
Zone−III流速:5.13 ml/min.、
Zone−IV流速:2.16 ml/min.、
【0049】
(実施例2)
合成例2作製カラム及び充填剤を使用した保持容量比の測定と擬似移動床式クロマトグラフィー分離
液体クロマトグラフ装置を用いて、合成例2で作製したHPLC用カラムにより (I) で示される(3R,5S,6E)−7−[2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6−ヘプテン酸エチルの分析を行った。分析条件及び分析の結果得られた保持容量比を表1に記載した。クロマトグラムを図4に示した。
【0050】
合成例2で作製した充填剤を8本のφ1.0cm×L10cmのステンレス製カラムにスラリー充填法で充填し、小型擬似移動床式クロマトグラフ分取装置に取り付け分取を行った。操作条件は下記に記した。小型擬似移動床式クロマトグラフ分取装置運転の結果得られた前成分(Raffinate)の光学純度、後成分(Extract)の光学純度及び前成分の生産性を表2に記載した。クロマトグラムを図4に示した。
【0051】
移動相:n−ヘキサン/2−プロパノール=68/32(v/v)、
カラム温度:40℃、
Feed流速:1.18 ml/min.、
Raffinate流速:4.59 ml/min.、
Extract流速:17.15 ml/min.、
Eluent流速 :20.56 ml/min.、
Step time:1.5 min.、
Feed濃度:20(mg/ml−移動相)、
Zone−I流速:23.58 ml/min.、
Zone−II流速:6.43 ml/min.、
Zone−III流速:7.61 ml/min.、
Zone−IV流速:3.02 ml/min.、
【0052】
(比較例1)
合成例1作製カラム及び充填剤を使用した保持容量比の測定と擬似移動床式クロマトグラフィー分離
液体クロマトグラフ装置を用いて、合成例1で作製したHPLC用カラムにより (I) で示される(3R,5S,6E)−7−[2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6−ヘプテン酸エチルの分析を行った。分析条件及び分析の結果得られた保持容量比を表1に記載した。クロマトグラムを図5に示した。
【0053】
合成例1で作製した充填剤を8本のφ1.0cm×L10cmのステンレス製カラムにスラリー充填法で充填し、小型擬似移動床式クロマトグラフ分取装置に取り付け分取を行った。操作条件を下記に記した。小型擬似移動床式クロマトグラフ分取装置を運転した結果、得られた前成分(Raffinate)の光学純度、後成分(Extract)の光学純度及び前成分の生産性を表2に記載した。
【0054】
移動相:n−ヘキサン/2−プロパノール=55/45(v/v)、
カラム温度:40℃、
Feed流速:0.59 ml/min.、
Raffinate流速:1.90 ml/min.、
Extract流速:6.55 ml/min.、
Eluent流速:7.87 ml/min.、
Step time:1.5 min.、
Feed濃度:20(mg/ml−移動相)、
Zone−I流速:9.43 ml/min.、
Zone−II流速:2.88 ml/min.、
Zone−III流速:3.46 ml/min.、
Zone−IV流速:1.56 ml/min.、
【0055】
(比較例2)
合成例2作製カラムを使用した保持容量比の測定
液体クロマトグラフ装置を用いて、合成例2で作製したHPLC用カラムにより (I) で示される(3R,5S,6E)−7−[2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6−ヘプテン酸エチルの分析を行った。分析条件及び結果を表1に記載した。クロマトグラムを図6に示した。
【0056】
図6に見られるように、本分析条件ではエナンチオマー分離を行うことはできなかった。
【0057】
(比較例3)
合成例3作製カラム及び充填剤を使用した保持容量比の測定と擬似移動床式クロマトグラフィー分離
液体クロマトグラフ装置を用いて、合成例3で作製したHPLC用カラムにより (I) で示される(3R,5S,6E)−7−[2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6−ヘプテン酸エチルの分析を行った。分析条件及び分析の結果得られた保持容量比を表1に記載した。クロマトグラムを図7に示した。
【0058】
合成例1で作製した充填剤を8本のφ1.0cm×L10cmのステンレス製カラムにスラリー充填法で充填し、小型擬似移動床式クロマトグラフ分取装置に取り付け、分取を行った。操作条件を下記に記した。小型擬似移動床式クロマトグラフ分取装置を運転した結果、得られた前成分(Raffinate)の光学純度、後成分(Extract)の光学純度及び前成分の生産性を表2に記載した。
【0059】
移動相:n−ヘキサン/2−プロパノール=68/32(v/v)、
カラム温度:40℃、
Feed流速:1.05 ml/min.、
Raffinate流速:2.59 ml/min.、
Extract流速:9.32 ml/min.、
Eluent流速:10.86 ml/min.、
Step time:1.5 min.、
Feed濃度:20(mg/ml−移動相)、
Zone−I流速:12.80 ml/min.、
Zone−II流速:3.48 ml/min.、
Zone−III流速:4.53 ml/min.、
Zone−IV流速:1.94 ml/min.
【0060】
【表1】
表1
【0061】
分析条件
(1) 移動相:n−ヘキサン/2−プロパノール=68/32、流速:1.0ml/min、温度:40℃、検出:254nm、打込み量:1.5mg/ml(移動相)×2.5μl
(2) 移動相:n−ヘキサン/2−プロパノール=55/45、流速:0.5ml/min、温度:40℃、検出:254nm、打込み量:1.5mg/ml(移動相)×2.5μl
(3) 移動相:n−ヘキサン/2−プロパノール=55/45、流速:1.0ml/min、温度:40℃、検出:254nm、打込み量:1.5mg/ml(移動相)×2.5μl
K'は下式から算出した。
【0062】
K'=(v−v0)/v0、v0はTri−tert−butylbenzeneの保持容量、vは当該溶質成分の保持容量。
【0063】
【表2】
表2
【0064】
移動相
(1):n−ヘキサン/2−プロパノール=68/32 (v/v)、
(2):n−ヘキサン/2−プロパノール=55/45 (v/v)
*1:前成分、
*2:後成分、
*3:充填剤1kgあたり1日に処理可能なラセミ体質量(kg)、
*4:単カラムにおいて分離しなかったため小型擬似移動床式クロマトグラフ分取装置を用いた分取は実施せず。
【産業上の利用可能性】
【0065】
この発明によると、優れた光学分割能力を有する充填剤を光学分割用充填剤として使用することによって、連続的にかつ生産性よく光学活性な(3R,5S,6E)−7−[2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6−ヘプテン酸エチルの擬似移動床式クロマト分離方法を提供することができ、工業的に大幅なコストダウンができる。
【図面の簡単な説明】
【0066】
【図1】 図1はこの発明を実施する擬似移動床式クロマト分離装置の一例を示す説明図である。図1において、1〜12は単位カラム、13は溶離液供給ライン、14はエクストラクト抜き出しライン、15は光学異性体混合溶液供給ライン、16はラフィネート抜き出しライン、17はリサイクルライン、18は循環ポンプを、それぞれ示す。図2においても同様である。
【図2】 図2はこの発明を実施する擬似移動床式クロマト分離装置の他の例を示す説明図である。
【図3】 図3は実施例1で得られたクロマトグラムである。
【図4】 図4は実施例2で得られたクロマトグラムである。
【図5】 図5は比較例1で得られたクロマトグラムである。
【図6】 図6は比較例2で得られたクロマトグラムである。
【図7】 図7は比較例3で得られたクロマトグラムである。
Claims (5)
- 7−[2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6−ヘプテン酸エチルの光学異性体混合物を、セルローストリス(4−クロロフェニルカルバメート)を担体に、セルローストリス(4−クロロフェニルカルバメート)と担体との合計質量に対して23〜60質量%の割合で担持させてなる液体クロマトグラフィー用充填剤を使用する擬似移動床式クロマトグラフィーにより、以下の式により算出される保持容量比k1’および/またはk2’の値が少なくとも1となる条件で、分離することを特徴とする光学活性な(3R,5S,6E)−7−[2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6−ヘプテン酸エチルの製造方法。
k1'=(v1−v0)/v0
k2'=(v2−v0)/v0
(ただし、v1およびv2は各光学異性体の溶質成分の保持容量を表し、v0はデッドボリュームを表す。) - セルローストリス(4−クロロフェニルカルバメート)は、そのセルロースの数平均重合度が少なくとも5である前記請求項1に記載の光学活性な(3R,5S,6E)−7−[2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6−ヘプテン酸エチルの製造方法。
- セルローストリス(4−クロロフェニルカルバメート)は、その4−クロロフェニルカルバメートの導入率が10〜100%である前記請求項1に記載の光学活性な(3R,5S,6E)−7−[2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6−ヘプテン酸エチルの製造方法。
- 担体が、多孔質無機担体である前記請求項1に記載の光学活性な(3R,5S,6E)−7−[2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6−ヘプテン酸エチルの製造方法。
- 担体が、シリカゲルである前記請求項1に記載の光学活性な(3R,5S,6E)−7−[2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6−ヘプテン酸エチルの製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000314245 | 2000-10-13 | ||
JP2000314245 | 2000-10-13 | ||
PCT/JP2001/009000 WO2002030903A1 (fr) | 2000-10-13 | 2001-10-12 | Procede de production d'ethyl (3r, 5s, 6e)-7-[2-cyclopropyl-4-(4-fluorophenyl)quinolin-3-yl]-3,5-dihydroxy-6-heptenoate actif sur le plan optique |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2002030903A1 JPWO2002030903A1 (ja) | 2004-02-19 |
JP4236463B2 true JP4236463B2 (ja) | 2009-03-11 |
Family
ID=18793537
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002534289A Expired - Fee Related JP4236463B2 (ja) | 2000-10-13 | 2001-10-12 | 光学活性な(3r,5s,6e)−7−[2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6−ヘプテン酸エチルの製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6946557B2 (ja) |
EP (1) | EP1334967A4 (ja) |
JP (1) | JP4236463B2 (ja) |
KR (1) | KR100777553B1 (ja) |
CN (1) | CN1204122C (ja) |
AU (1) | AU2001295926A1 (ja) |
WO (1) | WO2002030903A1 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1331214A4 (en) * | 2000-10-13 | 2006-08-02 | Daicel Chem | PACKAGING MATERIAL FOR SEPARATING OPTICAL ISOMERS AND METHOD FOR SEPARATING OPTICAL ISOMERS USING THIS MATERIAL |
CA2442713C (en) * | 2001-04-05 | 2010-05-18 | Nissan Chemical Industries, Ltd. | Method for preparing 7-quinolinyl-3,5-dihydroxyhept-6-enoate |
ATE485277T1 (de) * | 2002-09-20 | 2010-11-15 | Nissan Chemical Ind Ltd | Verfahren zur herstellung eines 3,5-dihydroxy-6- heptenoats |
JP3866179B2 (ja) * | 2002-10-09 | 2007-01-10 | ダイセル化学工業株式会社 | 光学異性体分離用充填剤の製造方法 |
EP1623978B1 (en) | 2003-04-24 | 2010-08-11 | Daicel Chemical Industries, Ltd. | Method for producing ethyl (3r, 5s, 6e)-7-[2-cyclopropyl-4-( 4-fluorophenyl)quinoline-3-yl]-3,5-dihydroxy-6-heptenoate |
WO2004094377A1 (ja) * | 2003-04-24 | 2004-11-04 | Daicel Chemical Industries Ltd. | 光学活性なジヒドロキシヘプテン酸エステルの分離方法 |
TWI343914B (en) * | 2003-10-03 | 2011-06-21 | Nissan Chemical Ind Ltd | Process for producing high purity 3,5-dihydroxy-6-heptenoic acid derivative |
US20080314835A1 (en) * | 2007-01-16 | 2008-12-25 | Regina Valluzzi | Chiral separating agents with active support |
KR20090118983A (ko) * | 2007-02-23 | 2009-11-18 | 다이셀 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 광학 이성체 분리용 충전제 |
US9481797B2 (en) | 2011-08-09 | 2016-11-01 | Cristal Usa Inc. | Pigment for paper and paper laminate |
BR112015017042B1 (pt) | 2013-01-21 | 2022-03-03 | Cala Health, Inc | Dispositivo para tratar tremor |
EP4360697A1 (en) | 2014-06-02 | 2024-05-01 | Cala Health, Inc. | Systems and methods for peripheral nerve stimulation to treat tremor |
AU2016275135C1 (en) | 2015-06-10 | 2021-09-30 | Cala Health, Inc. | Systems and methods for peripheral nerve stimulation to treat tremor with detachable therapy and monitoring units |
WO2017053847A1 (en) | 2015-09-23 | 2017-03-30 | Cala Health, Inc. | Systems and methods for peripheral nerve stimulation in the finger or hand to treat hand tremors |
CA3011993C (en) | 2016-01-21 | 2024-05-14 | Cala Health, Inc. | Systems, methods and devices for peripheral neuromodulation for treating diseases related to overactive bladder |
WO2018009680A1 (en) | 2016-07-08 | 2018-01-11 | Cala Health, Inc. | Systems and methods for stimulating n nerves with exactly n electrodes and improved dry electrodes |
CN109803717B (zh) | 2016-08-25 | 2024-01-09 | 卡拉健康公司 | 通过周围神经刺激治疗心脏机能障碍的系统和方法 |
CA3058786A1 (en) | 2017-04-03 | 2018-10-11 | Cala Health, Inc. | Systems, methods and devices for peripheral neuromodulation for treating diseases related to overactive bladder |
US11857778B2 (en) | 2018-01-17 | 2024-01-02 | Cala Health, Inc. | Systems and methods for treating inflammatory bowel disease through peripheral nerve stimulation |
US12251560B1 (en) | 2019-08-13 | 2025-03-18 | Cala Health, Inc. | Connection quality determination for wearable neurostimulation systems |
US11890468B1 (en) | 2019-10-03 | 2024-02-06 | Cala Health, Inc. | Neurostimulation systems with event pattern detection and classification |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3289200B2 (ja) * | 1993-08-04 | 2002-06-04 | 有光工業株式会社 | 混気洗浄装置 |
EP0747341B1 (en) * | 1994-02-25 | 2002-05-22 | Daicel Chemical Industries, Ltd. | Process for producing optically active mevalonolactone compounds |
-
2001
- 2001-10-12 JP JP2002534289A patent/JP4236463B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-10-12 EP EP01976679A patent/EP1334967A4/en not_active Withdrawn
- 2001-10-12 AU AU2001295926A patent/AU2001295926A1/en not_active Abandoned
- 2001-10-12 CN CNB018171176A patent/CN1204122C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2001-10-12 WO PCT/JP2001/009000 patent/WO2002030903A1/ja active Application Filing
- 2001-10-12 US US10/398,915 patent/US6946557B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-10-12 KR KR1020037003819A patent/KR100777553B1/ko not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2002030903A1 (fr) | 2002-04-18 |
CN1468223A (zh) | 2004-01-14 |
KR20030036793A (ko) | 2003-05-09 |
US6946557B2 (en) | 2005-09-20 |
US20050075502A1 (en) | 2005-04-07 |
CN1204122C (zh) | 2005-06-01 |
KR100777553B1 (ko) | 2007-11-16 |
JPWO2002030903A1 (ja) | 2004-02-19 |
EP1334967A4 (en) | 2008-05-07 |
AU2001295926A1 (en) | 2002-04-22 |
EP1334967A1 (en) | 2003-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4236463B2 (ja) | 光学活性な(3r,5s,6e)−7−[2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6−ヘプテン酸エチルの製造方法 | |
JP2925753B2 (ja) | 光学異性体の分離方法 | |
US7749389B2 (en) | Filler used for separating optical isomers and process for separating optical isomers with the filler | |
KR101514903B1 (ko) | 사이클릭 리포펩타이드 화합물 또는 그의 염의 정제방법 | |
KR100355335B1 (ko) | 광학활성메발로노락톤계화합물의제조방법 | |
EP2028487B1 (en) | Filler for optical isomer separation | |
KR100973749B1 (ko) | 의사이동상식 크로마토그래피를 이용하여 광학 이성체를 분리하는 방법 | |
WO2002070123A1 (fr) | Agent de séparation pour isomère optique | |
EP1623978B1 (en) | Method for producing ethyl (3r, 5s, 6e)-7-[2-cyclopropyl-4-( 4-fluorophenyl)quinoline-3-yl]-3,5-dihydroxy-6-heptenoate | |
US7459579B2 (en) | Method of separating optically active dihydroxy-heptenoic acid esters | |
JPH0829404A (ja) | 光学異性体の擬似移動層式クロマト分離法 | |
WO2002088048A1 (fr) | Agent de separation comprenant un derive de polysaccharide a structure polycyclique | |
WO1996033162A1 (en) | Compounds containing a substantially planar, fused ring system with at least 4 aromatic rings and their use as a chiral stationary phase in enantiomeric separation | |
JP2009057268A (ja) | 表面処理シリカゲル吸着剤及びアントシアニンの精製方法 | |
KR20040028303A (ko) | 의사(擬似)이동마루식 크로마토그래피에 의한 광학 분할에있어서의 광학 이성체와 용매와의 회수 방법 및 용매의순환 사용 방법 | |
JP2023028473A (ja) | エベロリムスの製造方法 | |
JPH06157358A (ja) | 光学活性ベータ遮断薬の製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040929 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080502 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080620 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081121 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |