JP4236136B2 - Post-processing device for image forming apparatus - Google Patents
Post-processing device for image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4236136B2 JP4236136B2 JP17406898A JP17406898A JP4236136B2 JP 4236136 B2 JP4236136 B2 JP 4236136B2 JP 17406898 A JP17406898 A JP 17406898A JP 17406898 A JP17406898 A JP 17406898A JP 4236136 B2 JP4236136 B2 JP 4236136B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet bundle
- sheets
- post
- paper
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Nonmetal Cutting Devices (AREA)
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、複写機・プリンタ等の画像形成装置に隣接させて使用する画像形成装置の後処理装置に関する。詳しくは、画像形成装置から排出される用紙をスタックし、そのスタックした用紙束の中間位置を綴じ、その中間位置で折り重ねて製本する後処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の画像形成装置の後処理装置の中に、たとえば複写機から排出されるコピー済用紙を入れてステープルトレイ上に一旦スタックし、そのスタックした用紙束の中間位置を綴じ、さらにその中間位置で折り重ねて製本し、図4に示すような冊子として排紙トレイ上に排出するものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、そのような従来の画像形成装置の後処理装置では、中綴じした用紙束を折り重ねたとき、綴じ側と反対の開き側が山形状に出っ張って不揃いの状態になってしまう。図4(イ)に示すように、用紙枚数が比較的少ない用紙束の場合には、その不揃い部分mはさほど目立たないが、同図(ロ)に示すように、用紙枚数が比較的多い用紙束の場合には、その不揃い部分nが目立ち、冊子として見栄えが良くないという課題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
そこで、請求項1に記載の発明は、たとえば以下の図面を用いて説明する実施の形態のとおり、画像形成装置から排出される用紙をスタックし、そのスタックした用紙束Pの中間位置を綴じ、その中間位置で折り重ねて製本する画像形成装置の後処理装置において、綴じ折りした前記用紙束Pの開く側の端縁を切り揃える裁断手段を備えるとともに、折り重ねた前記用紙束の通過を検知するセンサを設け、そのセンサで前記用紙束の通過を検知したときそれに基づき前記用紙束を用紙の枚数に応じて一定距離だけ搬送し、前記裁断手段で前記用紙束の端縁を切り揃える切断位置を、前記用紙束の用紙枚数に応じて調整可能としてなる、ことを特徴とする。
【0005】
そして、画像形成装置から用紙が排出されると、それら用紙をスタックし、そのスタックした用紙束Pの中間位置を綴じ、その中間位置で折り重ね、その折り重ねた用紙束Pの開く側の端縁を切り揃える切断位置を、用紙束の用紙枚数に応じて調整し、その調整後の端縁を裁断手段50で切り揃える。
【0006】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置の後処理装置において、たとえば以下の図面を用いて説明する実施の形態のとおり、用紙枚数が一定枚数以上の前記用紙束Pのときにのみ前記裁断手段50を作動してなる、ことを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しつつ、この発明の実施の形態について説明する。
図1は、この発明による画像形成装置の後処理装置の概略構成図である。
【0009】
この後処理装置は、たとえば図示省略したデジタル複写機(この発明でいう「画像形成装置」)の横に隣接して備える。図中符号10で、この後処理装置の外装ケースを示す。
【0010】
外装ケース10は、縦長箱状をなし、図中右の側面上側に、上記複写機の排紙口と一致する給紙口11を設ける一方、図中左の側面上側に上排紙口12を設け、下側に下排紙口13を設ける。そして、上排紙口12の下側に上排紙トレイ15を取り付け、下排紙口13の下側に下排紙トレイ16を取り付け、底面四隅にキャスタ14を取り付けて移動自在としてなる。
【0011】
そして、図示後処理装置は、外装ケース10内の図中手前側と後側に対向側板(図示省略)を備え、その2つの側板間で以下に説明する構成部品のほとんどを支持する。そうして、給紙口11と上排紙口12との間に、コピー済用紙を上排紙トレイ15へ搬送する第1の搬送路Aを設ける。
【0012】
第1の搬送路Aには、その給紙口11位置に一対の給紙コロ17を設け、上排紙口12位置に一対の排紙コロ18を設け、途中に二対の搬送コロ19・20を設ける。さらに搬送コロ19の上流側には、コピー済用紙にパンチ穴をあけるパンチ穴あけユニット21を設け、搬送コロ19の下流側には、搬送路を切り替える切替爪22を回動自在に設けてなる。
【0013】
なお、上述した排紙コロ18は、その上側の従動コロを支持アーム23の先端に取り付けて支持する。支持アーム23は、その基端の支軸23aを中心として回動自在に上記対向側板で支える。そして、不図示のアーム駆動モータで回動して前記従動コロを駆動コロに対し接離自在としてなる。
【0014】
さらに、外装ケース10内には、第1の搬送路Aの切替爪22位置で分岐して下向きに第2の搬送路Bを設ける。第2の搬送路Bは、コピー済用紙をステープルトレイ25へ搬送する搬送路で、途中に各々一対の搬送コロ26〜28を設ける。
【0015】
ステープルトレイ25は、四角い板状をなし、図示省略するが、その中央で図中矢印aで示す用紙束搬送方向に長いベルト用開口を設けるとともに、ベルト用開口の左右両側に一対のステープル用開口を設ける。さらに上端部25aに、用紙束搬送方向aと直交する幅方向に長い中折り用ガイド穴25bを設ける。そして、上端部25a側を左に下端部25c側を右に少し傾けて設置してなる。
【0016】
このステープルトレイ25には、2つの前記ステープル用開口位置に、それぞれ用紙束の中心を綴じるための中綴じステープル30を取り付け、下端部25cに、用紙束の片側を綴じるための片綴じステープル31を取り付けてなる。
【0017】
また、ステープルトレイ25の図中右の表面上には、用紙の両側を揃える一対のジョガーフェンス(図示省略)を、用紙束搬送方向aと直交する向きに対向して移動自在に設ける。さらに、該ジョガーフェンスの下側に、L状に折れ曲げた用紙受け32を取り付けてなる。
【0018】
そして、図示後処理装置では、上記ステープルトレイ25の表側に、支軸33を中心として揺動自在にタタキコロ34を設ける。タタキコロ34は、軸芯にスポンジを巻いて形成し、不図示の駆動モータの駆動を支軸33に伝えて往復回動可能とする。
【0019】
一方、ステープルトレイ25の裏側には、上記ベルト用開口から一部を臨ませて搬送ベルト35を配置する。搬送ベルト35は、無端ベルトで、表面上にねじ止め等により突起片40を1つ立設してなる。そして、駆動ローラ36と従動ローラ37・38間に掛け渡し、不図示の駆動モータの駆動を駆動ローラ36に伝えて図中反時計まわりに回動可能とする。
【0020】
また、図示後処理装置には、上述したステープルトレイ25の上端部25a側に、鎖線で囲って示す中折りユニット45を備える。中折りユニット45は、用紙束をその中間位置で折り重ねる装置で、中折り用ガイド穴25bの図中右側に中折りガイド板41を備え、左側に一対の中折りコロ42を備えてなる。
【0021】
中折りガイド板41は、中折り用ガイド穴25bに沿って長く、図中左の先端縁を先細に形成し、その先端縁を中折りコロ42間のニップ部に向けて配置する。そして、不図示の中折り専用モータで駆動して直線往復移動自在に設けてなる。
【0022】
さらに、図示後処理装置には、ステープルトレイ25の上端部25aと排紙コロ18との間に、用紙束Pを搬送して上排紙トレイ15へ排出する上排紙路Cを設ける。一方、中折りコロ42と下排紙口13との間には、用紙束Pを搬送して下排紙トレイ16へ排出する下排紙路Dを設けてなる。
【0023】
下排紙路Dには、下排紙口13位置に一対の排紙コロ46を設け、途中に一対の搬送コロ47を設ける。そして、搬送コロ47と排紙コロ46との間に、折り重ねた用紙束の通過を検知する、たとえばフォトセンサ等のセンサ49を設け、そのセンサ49と排紙コロ46との間に、カッタなどの裁断手段50を設けてなる。
【0024】
さて、上述した画像形成装置の後処理装置において、製本処理を行わない場合は、前記デジタル複写機から排出されるコピー済用紙を、給紙口11から入れて搬送コロ19・20で第1の搬送路Aを通して搬送し、そのまま排紙コロ18で上排紙口12から上排紙トレイ15上へ排出する。
【0025】
なお、この場合、コピー済用紙にパンチ穴あけ処理を施すときは、コピーボタンを押す前に、予め所定の選択キーによりパンチ穴あけ処理を選択する。そして、コピー済用紙が第1の搬送路Aを通るとき、パンチ穴あけユニット21の位置でコピー済用紙の搬送を一旦停止し、該ユニット21でコピー済用紙にパンチ穴をあけ、そのまま第1の搬送路Aを通して上排紙トレイ15上へ排出する。
【0026】
一方、製本処理を行う場合は、予め所定の選択キーにより製本処理を選択し、さらに、製本処理の中でも、たとえば用紙をセンタで綴じる中綴じを選択する。
【0027】
そのように製本処理モードが選択されると、図示後処理装置では、切替爪22を鎖線で示す位置に回動し、搬送ルートを第2搬送路Bに切り替える。また、搬送ベルト35を回動し、突起片40を、図1中鎖線で示すホームポジションに位置決めする。さらに、上記支持アーム23を支軸23aを中心として図中時計方向に回動し、上側の従動コロを駆動コロから離して両者間を開放する。
【0028】
そして、コピーボタンを押して後、コピー後の用紙が前記デジタル複写機から排出されると、その用紙は、順次、給紙口11を通って第1の搬送路Aに入り、切替爪22で途中から第二の搬送路Bへ導かれる。そうして、搬送コロ26・27・28で第二の搬送路Bを通して搬送しステープルトレイ25上に排出する。そして、その用紙を用紙受け32で受けて、順次、ステープルトレイ25上にスタックする。
【0029】
そのとき、用紙が排出されると、その都度、タタキコロ34を支軸33を中心として回動し用紙を1枚ずつその上から叩き付ける。そのように用紙を叩いて衝撃を与えることにより、たとえば用紙同志が付着していると、それらを分離して上下端縁を揃える。
【0030】
また、こうして所定枚数の用紙がスタックされると、用紙サイズに応じて前記ジョガーフェンスを移動して用紙束Pの左右側縁を揃える。
【0031】
しかる後、搬送ベルト35を回動し、突起片40で用紙束Pを押し上げ、その用紙束Pの中間位置が図1中符号sで示すステープル位置に到達したとき、そのステープル位置sで押し上げを一旦停止する。そして、中綴じステープル30を作動して用紙束Pの中間位置に綴じ針を打って綴じる。
【0032】
それから、搬送ベルト35を再び回動し、突起片40で用紙束Pをさらに押し上げ、その中間位置が中折りユニット45の中折り位置tに達したとき、その中折り位置tで押し上げを停止する。
【0033】
そうして、前記中折り専用モータを駆動して中折りガイド板41を作動し、図2に示すように、中折りガイド板41を移動して用紙束Pの中間位置に押し当てる。さらに、中折りガイド板41を中折りガイド穴25bを通して中折りコロ42間へ移動して用紙束Pを押し込み、中折りコロ42間で2つに折り重ねる。
【0034】
しかして、そのように折り重ねながら、中折りコロ42で用紙束Pを、図1に示す下排紙路Dへ送り出し、さらに搬送コロ47で裁断手段50へと搬送する。
【0035】
そして、裁断手段50の手前で、用紙束Pの搬送方向後端が通過したことをセンサ49で検知すると、それに基づき用紙束Pを一定距離だけ搬送し、その用紙束Pの切断位置(たとえば上記図4(ロ)中鎖線で示す切断位置k)が、裁断手段50の刃部位置に達したとき、用紙束Pの搬送を一旦停止する。
【0036】
そうして、裁断手段50を作動し、折り重ねた用紙束Pをカット位置kに沿って切断し、その用紙束Pの開く側の端縁を揃える。
【0037】
カット後、用紙束Pを排紙コロ46で再び搬送し、冊子として下排紙トレイ16上に排出する。
【0038】
ところで、図示後処理装置では、製本処理する場合に、コピー済用紙を片側で綴じる片綴じを行うこともできる。
【0039】
その場合は、前述した中綴じの場合と同様に、第2の搬送路Bを通してコピー済用紙をステープルトレイ25上に1枚ずつ排出して用紙受け32で受ける。そして、上下左右を揃えてコピー済用紙が所定枚数スタックされると、片綴じステープル31を作動し、用紙束の片側に綴じ針を打って綴じる。
【0040】
それから、搬送ベルト35を回動して突起片40で用紙束を上排紙路Cへ押し上げ、その排紙路Cを通して排紙コロ18で上排紙トレイ15上へと排出する。
【0041】
さて、上述した後処理装置において、中折りユニット45で用紙束Pを中折りした後に、常に裁断手段50で裁断を行うと、その刃部が傷みやすく寿命が短くなるおそれがある。
【0042】
そこで、この発明では、たとえば上述した後処理装置において、たとえば不図示の制御部により裁断手段50の作動をコントロールし、用紙枚数が一定枚数以上の用紙束Pのときにのみ、裁断手段50を作動する構成にすることもできる。
【0043】
その場合は、該制御部により、たとえば図3に示すように裁断手段50による裁断処理をコントロールする。
【0044】
まずステップS1にて、綴じ折りする用紙束Pの用紙枚数が一定枚数以上か、たとえば5枚以上か否か判断する。4枚以下のときは、裁断処理を行わず、ステップS6に進み、排紙処理を行う。つまり、中折り後の用紙束Pを、裁断手段50位置をそのまま通過させて下排紙トレイ16上に排出する。
【0045】
一方、用紙枚数が5枚以上のときは、ステップS2に進み、中折りした用紙束Pの搬送方向後端が通過したか否かを、前記センサ49で検知する。その通過を検知したときは、その検知結果に基づき、用紙束Pを一定距離だけ搬送する。そして、ステップS3にて、用紙束Pの上記端部での前記切断位置kが裁断手段50の刃部位置に達したとき、用紙束Pの搬送を一旦停止する。
【0046】
それから、次のステップS4にて、裁断処理する。つまり、裁断手段50を作動し、綴じ折りした用紙束Pを上記切断位置kに沿って切断し、その用紙束Pの開く側の端縁を揃える。
【0047】
カット後、ステップS5に進み、用紙束Pを排紙コロ46で再び搬送し、ステップS6にて下排紙口13から下排紙トレイ16上へ排出する。
【0048】
上述した例では、裁断処理を行うか否かの基準枚数を5枚とするが、用紙サイズや紙厚などに応じて適宜の枚数に変更することもできる。
【0049】
ところで、用紙束の用紙枚数がたとえば5枚以上であっても、用紙束を折り重ねたときに、その開く側に発生する不揃い部分の大きさは、用紙枚数の多さによって変化する。
【0050】
そこで、この発明では、たとえば上述した後処理装置において、前記裁断手段50で用紙束Pの端縁を切り揃える切断位置kを、用紙束Pの用紙枚数に応じて調整するように構成するとよい。
【0051】
【発明の効果】
したがって、請求項1に記載の発明によれば、製本時、綴じ折り後に用紙束の開く側の端縁を、裁断手段で切り揃えるようにすることから、そのような用紙束の端縁に不揃い部分が生ずることを防止し、冊子としての見栄えを良好にすることができる。
【0052】
請求項2に記載の発明によれば、加えて、用紙枚数が一定枚数以上の用紙束のときにのみ裁断手段を作動し、裁断手段の使用頻度を少なくするため、それだけ裁断手段の寿命を長くのばすことができる。
【0053】
請求項1に記載の発明によれば、加えて、裁断手段で用紙束の端縁を切り揃える切断位置を、用紙束の用紙枚数に応じて調整可能とし、これにより、折り重ねたときに用紙束の厚さに応じて発生する不揃い部分を確実になくすことができ、冊子としての見栄えを一層良好にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による画像形成装置の後処理装置の概略構成図である。
【図2】その後処理装置において用紙束を中折りする状態を示す状態説明図である。
【図3】その用紙束の裁断処理の一例を説明するフローチャートである。
【図4】従来の用紙束の製本後の状態を示し、(イ)は用紙枚数が比較的少ない場合、(ロ)は用紙枚数が比較的多い場合の製本後の状態を示す説明図である。
【符号の説明】
30 中綴じステープル
45 中折りユニット
50 裁断手段
P 用紙束
k 切断位置[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a post-processing apparatus for an image forming apparatus that is used adjacent to an image forming apparatus such as a copying machine or a printer. More specifically, the present invention relates to a post-processing apparatus that stacks sheets discharged from an image forming apparatus, binds the intermediate position of the stacked sheet bundle, and folds and binds at the intermediate position.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, in a post-processing apparatus of this type of image forming apparatus , for example, copied sheets discharged from a copying machine are put on a staple tray, stacked once, and an intermediate position of the stacked sheet bundle is bound. There is a booklet that is folded at an intermediate position and discharged onto a paper discharge tray as a booklet as shown in FIG.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, in such a post-processing device of the conventional image forming apparatus, when the saddle-stitched sheet bundle is folded, the opening side opposite to the binding side protrudes in a mountain shape and becomes uneven. As shown in FIG. 4A, in the case of a sheet bundle having a relatively small number of sheets, the uneven portion m is not so noticeable, but as shown in FIG. 4B, the sheet having a relatively large number of sheets. In the case of a bundle, there is a problem that the uneven portion n is conspicuous and the booklet does not look good.
[0004]
[Means for Solving the Problems]
Accordingly, in the invention described in claim 1, for example, as in the embodiment described with reference to the following drawings, sheets discharged from the image forming apparatus are stacked, and an intermediate position of the stacked sheet bundle P is bound, in the post-processing apparatus of an image forming apparatus for bookbinding folded at its intermediate position, Rutotomoni comprises a cutting means for aligning cut edges of the side opening of the sheet bundle P with folded binding, the passage of the sheet bundle folded Cutting that provides a sensor to detect, and when the sensor detects passage of the sheet bundle, conveys the sheet bundle by a certain distance according to the number of sheets, and cuts the edges of the sheet bundle by the cutting means. The position can be adjusted according to the number of sheets of the sheet bundle.
[0005]
When the sheets are discharged from the image forming apparatus, the sheets are stacked, the intermediate position of the stacked sheet bundle P is bound, folded at the intermediate position, and the opening end of the folded sheet bundle P is opened. The cutting position at which the edges are trimmed is adjusted according to the number of sheets in the sheet bundle, and the adjusted edge is trimmed by the cutting means 50.
[0006]
According to a second aspect of the present invention, in the post-processing apparatus of the image forming apparatus according to the first aspect, the sheet bundle P in which the number of sheets is equal to or greater than a certain number, as in the embodiment described with reference to the following drawings, for example. The cutting means 50 is operated only at the time.
[0008]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a post-processing apparatus according to the present invention.
[0009]
This post-processing apparatus is provided adjacent to the side of, for example, a digital copying machine (not shown) (“image forming apparatus” in the present invention).
[0010]
The
[0011]
The illustrated post-processing apparatus includes opposing side plates (not shown) on the front side and the rear side in the
[0012]
In the first transport path A, a pair of
[0013]
The
[0014]
Further, in the
[0015]
The
[0016]
In the
[0017]
Further, on the right surface of the staple tray 25 in the drawing, a pair of jogger fences (not shown) for aligning both sides of the paper are provided so as to be movable in the direction perpendicular to the paper bundle conveying direction a. Further, a
[0018]
In the illustrated post-processing apparatus, a
[0019]
On the other hand, on the back side of the
[0020]
Further, the illustrated post-processing apparatus includes a half-folding
[0021]
The middle
[0022]
Further, the illustrated post-processing apparatus is provided with an upper discharge path C that conveys the sheet bundle P and discharges it to the
[0023]
In the lower paper discharge path D, a pair of
[0024]
In the post-processing apparatus of the image forming apparatus described above, when the bookbinding process is not performed, the copied paper ejected from the digital copying machine is inserted from the paper feed port 11 and is conveyed by the
[0025]
In this case, when performing punch punching processing on the copied paper, punch punching processing is selected in advance by a predetermined selection key before the copy button is pressed. Then, when the copied paper passes through the first transport path A, the transport of the copied paper is temporarily stopped at the position of the punch
[0026]
On the other hand, when the bookbinding process is performed, the bookbinding process is selected in advance with a predetermined selection key, and further, for example, the saddle stitching for binding sheets at the center is selected in the bookbinding process.
[0027]
When the bookbinding processing mode is thus selected, the illustrated post-processing apparatus rotates the switching claw 22 to the position indicated by the chain line and switches the transport route to the second transport path B. Further, the
[0028]
After the copy button is pressed and the copied paper is ejected from the digital copying machine, the paper sequentially enters the first transport path A through the paper feed port 11 and is halfway through the switching claw 22. To the second transport path B. Then, the paper is transported through the second transport path B by the
[0029]
At that time, each time the paper is discharged, the tapping
[0030]
When a predetermined number of sheets are stacked in this way, the jogger fence is moved according to the sheet size to align the left and right side edges of the sheet bundle P.
[0031]
Thereafter, the conveying
[0032]
Then, the
[0033]
Then, the middle folding dedicated motor is driven to operate the middle
[0034]
Then, while folding in such a manner, the sheet bundle P is sent out to the lower paper discharge path D shown in FIG. 1 by the
[0035]
When the
[0036]
Then, the cutting means 50 is operated to cut the folded sheet bundle P along the cut position k, and the edges on the side where the sheet bundle P is opened are aligned.
[0037]
After the cutting, the sheet bundle P is conveyed again by the
[0038]
By the way, in the illustrated post-processing apparatus, when the bookbinding process is performed, it is possible to perform one-side binding for binding the copied paper on one side.
[0039]
In that case, as in the case of the saddle stitching described above, the copied sheets are discharged onto the
[0040]
Then, the
[0041]
In the above-described post-processing apparatus, if the sheet bundle P is folded halfway by the
[0042]
Therefore, in the present invention, for example, in the above-described post-processing apparatus, the operation of the cutting means 50 is controlled by a control unit (not shown), for example, and the cutting means 50 is operated only when the number of paper sheets P is a certain number or more. It can also be set as the structure to do.
[0043]
In that case, the control unit controls the cutting process by the cutting means 50 as shown in FIG.
[0044]
First, in step S1, it is determined whether or not the number of sheets of the sheet bundle P to be bound and folded is a certain number or more, for example, 5 or more. When the number of sheets is four or less, the cutting process is not performed, and the process proceeds to step S6 to perform the paper discharge process. That is, the folded sheet bundle P passes through the position of the cutting means 50 and is discharged onto the
[0045]
On the other hand, when the number of sheets is five or more, the process proceeds to step S2 where the
[0046]
Then, in the next step S4, a cutting process is performed. That is, the cutting
[0047]
After cutting, the process proceeds to step S5, where the sheet bundle P is conveyed again by the
[0048]
In the example described above, the reference number for determining whether or not to perform the cutting process is five, but it may be changed to an appropriate number according to the paper size, paper thickness, and the like.
[0049]
By the way, even when the number of sheets in the sheet bundle is five or more, for example, when the sheet bundle is folded, the size of the uneven portion generated on the opening side varies depending on the number of sheets.
[0050]
Therefore, in the present invention, for example, in the above-described post-processing apparatus, the cutting position k at which the edge of the sheet bundle P is trimmed by the cutting means 50 may be adjusted according to the number of sheets in the sheet bundle P.
[0051]
【The invention's effect】
Therefore, according to the first aspect of the present invention, the edge on the opening side of the sheet bundle is trimmed by the cutting means after binding and folding at the time of binding, so that the edge of the sheet bundle is not aligned. It is possible to prevent the occurrence of a portion and improve the appearance as a booklet.
[0052]
According to the second aspect of the invention, in addition, the cutting means is operated only when the number of sheets is equal to or more than a predetermined number of sheets, and the use frequency of the cutting means is reduced. Can be extended.
[0053]
According to the first aspect of the present invention, in addition, the cutting position at which the edge of the sheet bundle is trimmed by the cutting means can be adjusted according to the number of sheets in the sheet bundle. Uneven portions generated according to the thickness of the bundle can be reliably eliminated, and the appearance as a booklet can be further improved.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a post-processing apparatus of an image forming apparatus according to the present invention.
FIG. 2 is a state explanatory diagram illustrating a state in which a sheet bundle is folded halfway in the processing apparatus thereafter.
FIG. 3 is a flowchart for explaining an example of the sheet bundle cutting process;
FIGS. 4A and 4B are diagrams illustrating a state after binding of a conventional sheet bundle, where FIG. 4A is an explanatory diagram illustrating a state after binding when the number of sheets is relatively small, and FIG. .
[Explanation of symbols]
30
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17406898A JP4236136B2 (en) | 1998-06-05 | 1998-06-05 | Post-processing device for image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17406898A JP4236136B2 (en) | 1998-06-05 | 1998-06-05 | Post-processing device for image forming apparatus |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005163531A Division JP4240494B2 (en) | 2005-06-03 | 2005-06-03 | Post-processing device for image forming apparatus |
JP2008002877A Division JP4240511B2 (en) | 2008-01-10 | 2008-01-10 | Post-processing device for image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11348451A JPH11348451A (en) | 1999-12-21 |
JP4236136B2 true JP4236136B2 (en) | 2009-03-11 |
Family
ID=15972079
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17406898A Expired - Fee Related JP4236136B2 (en) | 1998-06-05 | 1998-06-05 | Post-processing device for image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4236136B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8668193B2 (en) | 2011-05-16 | 2014-03-11 | Ricoh Company, Limited | Sheet processing apparatus and image forming system |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003053695A (en) * | 2001-08-10 | 2003-02-26 | Horizon International Inc | Paper cutting apparatus |
JP3937779B2 (en) | 2001-09-20 | 2007-06-27 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | Post-processing apparatus and image forming system |
JP2004195569A (en) * | 2002-12-17 | 2004-07-15 | Fuji Xerox Co Ltd | Paper processing system and cutter unit |
JP4238811B2 (en) | 2004-10-21 | 2009-03-18 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | Paper cutting device and paper post-processing device |
US7862022B2 (en) | 2006-04-28 | 2011-01-04 | Canon Finetech Inc. | Sheet processing apparatus and image forming apparatus |
JP5097425B2 (en) * | 2007-03-29 | 2012-12-12 | ニスカ株式会社 | Sheet folding apparatus, post-processing apparatus including the same, and image forming system |
JP4956257B2 (en) * | 2007-03-29 | 2012-06-20 | ニスカ株式会社 | Sheet folding apparatus, post-processing apparatus, and image forming system |
US8201815B2 (en) | 2008-11-12 | 2012-06-19 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Sheet folding apparatus, image forming apparatus using the same, and sheet folding method |
JP2011184162A (en) * | 2010-03-10 | 2011-09-22 | Ricoh Elemex Corp | Paper processing device |
-
1998
- 1998-06-05 JP JP17406898A patent/JP4236136B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8668193B2 (en) | 2011-05-16 | 2014-03-11 | Ricoh Company, Limited | Sheet processing apparatus and image forming system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11348451A (en) | 1999-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4236136B2 (en) | Post-processing device for image forming apparatus | |
JP2003089472A (en) | Post-processing device and image forming system | |
JP4108218B2 (en) | Saddle folding machine | |
US6886828B2 (en) | Sheet finishing apparatus and image forming apparatus equipped with the same | |
JP3875802B2 (en) | Paper post-processing device | |
JP4209249B2 (en) | Paper stacking device, paper processing device, and image forming system | |
JP4240494B2 (en) | Post-processing device for image forming apparatus | |
JP3832964B2 (en) | Paper post-processing apparatus and image forming apparatus | |
JP4240511B2 (en) | Post-processing device for image forming apparatus | |
JP5446628B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming apparatus | |
JP3423462B2 (en) | Sheet material binding device | |
JP3705711B2 (en) | Paper processing apparatus and image forming apparatus | |
JP3619674B2 (en) | Paper processing device | |
JP4084300B2 (en) | Paper processing apparatus, image forming system, computer program, and recording medium | |
JP4315437B2 (en) | Paper folding device | |
JP2008213962A (en) | Skew correction device, punching device, paper sheet processing device, and image forming device | |
JP2003146534A (en) | Paper sheet post-processing device and image forming system | |
JP4184639B2 (en) | Paper processing device | |
JP2003261258A (en) | Paper processor and image forming system | |
JP3653461B2 (en) | Post-processing device for image forming apparatus | |
JP4405207B2 (en) | Paper processing apparatus, image forming system, paper processing method, computer program, and recording medium | |
JP4565933B2 (en) | Sheet processing device | |
JP3830653B2 (en) | Image forming system | |
JP2509999B2 (en) | Sheet aftertreatment device | |
JP2003081522A (en) | Post-treatment device and image forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050603 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050603 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080110 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080610 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080804 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081212 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |