JP4236110B2 - Crew restraint device for motorcycles - Google Patents
Crew restraint device for motorcycles Download PDFInfo
- Publication number
- JP4236110B2 JP4236110B2 JP2004246583A JP2004246583A JP4236110B2 JP 4236110 B2 JP4236110 B2 JP 4236110B2 JP 2004246583 A JP2004246583 A JP 2004246583A JP 2004246583 A JP2004246583 A JP 2004246583A JP 4236110 B2 JP4236110 B2 JP 4236110B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- occupant
- pad
- pad support
- support member
- pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 claims description 22
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
Description
本発明は、二輪車の乗員制止装置に係り、特に、乗員の車体前方への移動を制限する二輪車の乗員制止装置に関する。 The present invention relates to an occupant restraining device for a two-wheeled vehicle, and more particularly to an occupant restraining device for a two-wheeled vehicle that restricts movement of the occupant forward of a vehicle body.
自動二輪車において、乗員の車体前方への移動を制止する技術として、特許文献1には、二輪車のメータパネル近傍にエアバックを配置し、衝撃を検知してエアバッグを作動させる技術が開示されている。
特許文献1の技術では、エアバッグユニットやその制御ユニットを搭載するためのスペースをメータパネルの近傍に確保しなければならず、また加速度センサも車体フレームに取り付けなければならないので、小型の二輪車への適用は困難であった。 In the technique of Patent Document 1, a space for mounting the airbag unit and its control unit must be secured in the vicinity of the meter panel, and an acceleration sensor must be attached to the vehicle body frame. Application of was difficult.
本発明の目的は、上記した従来技術の課題を解決し、小型車両への適用が容易であり、かつパッドを大型化することなく乗員に加わる荷重を低減できる二輪車の乗員制止装置を提供することにある。 An object of the present invention is to solve the above-described problems of the prior art, and to provide an occupant restraint device for a two-wheeled vehicle that can be easily applied to a small vehicle and can reduce a load applied to the occupant without increasing the size of a pad. It is in.
上記した目的を達成するために、本発明は、二輪車の乗員の車体前方への移動を制限する乗員制止装置において、以下のような手段を講じた点に特徴がある。
(1)ハンドルを操向自在に支承するヘッドパイプと、乗員制止パッドが一端側に装着され、前記ヘッドパイプとは別部材のパイプ状のパッド支持部材と、前記乗員制止パッドが乗員と対向するように、前記パッド支持部材の他端側を前記ヘッドパイプに連結固定する連結部材と、前記乗員制止パッドに加わる前向き荷重を吸収して前記パッド支持部材の塑性変形を制限させる荷重吸収部材とを含むことを特徴とする。
(2)前記荷重吸収部材が、パッド支持部材の潰れ変形を制限する潰れ防止部材であることを特徴とする。
(3)前記荷重吸収部材が、パッド支持部材の塑性変形部に挿貫された弾性部材であることを特徴とする。
(4)前記荷重吸収部材が、パッド支持部材の塑性変形部に挿貫されたコイルスプリングであることを特徴とする。
(5)前記荷重吸収部材が、前記パッド支持部材に形成された蛇腹状圧潰性体であることを特徴とする。
(6)前記連結部材が、パッド支持部材の他端が垂直に連結されて車体の左右方向に延設されたパイプ状の連結バーと、前記連結バーを両端で支持する支持部材とを含み、前記荷重吸収部が、前記連結バーの内側に挿貫されて当該連結バーのねじれ変形を制限する弾性部材であることを特徴とする。
(7)前記パッド支持部材の前傾量を制限する補強部材をさらに設けたことを特徴とする。
In order to achieve the above-described object, the present invention is characterized in that the following measures are taken in an occupant restraint device that restricts movement of the occupant of a two-wheeled vehicle forward of the vehicle body.
(1) A head pipe that supports the steering handle freely and an occupant restraining pad are mounted on one end, and a pipe-shaped pad support member that is a separate member from the head pipe, and the occupant restraining pad faces the occupant. A connecting member for connecting and fixing the other end of the pad support member to the head pipe, and a load absorbing member for absorbing a forward load applied to the occupant restraining pad and limiting plastic deformation of the pad support member. It is characterized by including.
(2) The load absorbing member is a crush preventing member that limits crushing deformation of the pad support member.
(3) The load absorbing member is an elastic member inserted through a plastic deformation portion of a pad support member.
(4) The load absorbing member is a coil spring inserted through the plastic deformation portion of the pad support member.
(5) The load absorbing member is a bellows-like collapsible body formed on the pad support member.
(6) The connection member includes a pipe-like connection bar that is vertically connected to the other end of the pad support member and extends in the left-right direction of the vehicle body, and a support member that supports the connection bar at both ends. The load absorbing portion is an elastic member that is inserted through the inside of the connecting bar and restricts torsional deformation of the connecting bar.
(7) The present invention is characterized in that a reinforcing member for limiting the forward tilt amount of the pad support member is further provided.
(1)請求項1の発明によれば、乗員制止パッドに加わる荷重の一部が荷重吸収部材により消費・吸収されてパッド支持部材の塑性変形が制限される。したがって、パッド支持部材に加わる応力が弾性限界を超えるような前向き荷重が乗員制止パッドに加わった場合でも、これを受け止めて乗員を確実に制止させることができる。
(2)請求項2の発明によれば、パッド支持部材に特別な加工等を施すことなく、その塑性変形を簡単に制限できるようになる。
(3)請求項3、4、5の発明によれば、弾性部材、コイルスプリングあるいは蛇腹状圧潰性体を追加するだけで、ハンドル連結部材の塑性変形を制限できるようになる。
(4)請求項6の発明によれば、連結バーのねじれ応力を利用してパッド支持部材に弾性を付与する構成において、連結バーの塑性変形を簡単に制限できるようになる。
(5)請求項7の発明によれば、ハンドル連結部材の前傾量が制限されるので、制止パッドの位置を所定の高さ以上に維持できるようになる。
(1) According to the invention of claim 1, a part of the load applied to the passenger restraining pad is consumed and absorbed by the load absorbing member, and the plastic deformation of the pad supporting member is restricted. Therefore, even when a forward load is applied to the occupant restraining pad so that the stress applied to the pad support member exceeds the elastic limit, the occupant can be reliably restrained by receiving this load.
(2) According to the invention of claim 2, the plastic deformation can be easily restricted without performing special processing or the like on the pad support member.
(3) According to the inventions of claims 3, 4 and 5, the plastic deformation of the handle connecting member can be limited only by adding an elastic member, a coil spring or a bellows-like collapsible body.
(4) According to the invention of claim 6, in the configuration in which the pad support member is given elasticity by using the torsional stress of the connection bar, the plastic deformation of the connection bar can be easily limited.
(5) According to the invention of claim 7, since the forward tilting amount of the handle connecting member is limited, the position of the stop pad can be maintained at a predetermined height or more.
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。図1は、本発明の乗員制止装置を適用したスクータ型自動二輪車の側面図であり、車体フレーム10は、ヘッドパイプ11が前端部に固着されたメインフレームパイプ12と、このメインフレームパイプ12の後端部に直角かつ水平に固着されたクロスパイプ13と、このクロスパイプ13の両端部に前端がそれぞれ連設された左右一対のリヤフレームパイプ14(14L,14R)とを主要な構成としている。
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a side view of a scooter type motorcycle to which an occupant restraint device according to the present invention is applied. A
前記メインフレームパイプ12は、ヘッドパイプ11から後ろ下がりに傾斜したダウンフレーム部12aと、ダウンフレーム部12aの後端からほぼ水平にして後方へ延びたロアフレーム部12bとを一体に連設して構成される。前記クロスパイプ13は車体フレーム10の左右方向に延設され、このクロスパイプ13の中央部に前記メインフレームパイプ12の後端部が直角に固着される。前記左右一対のリヤフレームパイプ14は、前記クロスパイプ13の両端部から後ろ上がりに延びるライズフレーム部14aと、このライズフレーム部14aの後端からほぼ水平にして後方に延びると共に後端部開口が相互に対向するように水平面内で彎曲するアッパーフレーム部14bとを一体に連設して構成される。
The
前記ヘッドパイプ11には、前輪Wfを支持するフロントフォーク15が操向自在に支承され、フロントフォーク15の上端には、ハンドルパイプ20を介して操向ハンドル16が連結されている。前記リヤフレームパイプ14の前部には、後輪Wrの前方側に配置されたエンジンEと、後輪Wrの左側方に配置された無段変速機Mとから成るパワーユニットPが上下方向への揺動自在に支承され、後輪WrはパワーユニットPの後部に軸支されている。後輪Wrの上部左側にはエアクリーナ29が配置されている。
A
パワーユニットPの後部と左側のリヤフレームパイプ14Lとの間にはリヤサスペンションユニット17が設けられている。エンジンEからの排気ガスを導く排気管18がエンジンEから後輪WRの右側方側に延出されており、この排気管18は、後輪Wrの右側方に配置される排気マフラー19に接続されている。左右のリヤフレームパイプ14の前部間には、収納ボックス25が前記エンジンEの上方に配置されるようにして支持されている。
A
車体フレーム10は、合成樹脂製の車体カバー21で覆われ、この車体カバー21は、乗員の足の前方を覆うレッグシールド22と、乗員の足を載せるべくレッグシールド22の下部に連なるステップフロア23と、ステップフロア23に連なって車体後部を両側から覆うサイドカバー24とを備える。
The
前記収納ボックス25および燃料タンク(図示せず)は前記サイドカバー24で覆われており、収納ボックス25を上方から覆うシート26が、サイドカバー24の上部に開閉可能に取り付けられている。すなわちステップフロア23は、操向ハンドル16およびシート26間に配置されるようにして車体カバー21に形成され、ステップフロア23の後端よりも下方に、パワーユニットPを車体フレーム10に揺動可能に支承するためのフレーム側ブラケット27が配置されている。前記ヘッドパイプ11の前部には連結部材41が装着され、この連結部材41には、可撓性を有するパッド支持パイプ40が、ハンドルパイプ20に沿って後斜め上方を指向するように、その下端において連結固定されている。
The
図2を併せて参照し、前記パッド支持パイプ40の上側一端にはプレート部材31が固定され、このプレート部材31には、シート26に着座する乗員と対向するように乗員制止パッド30が装着されている。この乗員制止パッド30により、図3に示したように、制動時等に慣性で乗員が前方へ移動しても、乗員の胸部近傍が制止パッド30で押さえられ、それ以上の移動が阻止されるので、乗員の前方への移動が所定範囲内に制限される。また、本実施形態では制止パッド30に所定の基準値を超える前方荷重が加わった際に、これを吸収して乗員に加わる荷重を緩和する荷重吸収部が、前記パッド支持パイプ40に付加されている。
Referring also to FIG. 2, a
図4は、前記荷重吸収部の第1実施形態の断面図およびその要部の拡大断面図であり、前記と同一の符号は同一または同等部分を表している。 FIG. 4 is a cross-sectional view of the first embodiment of the load absorbing portion and an enlarged cross-sectional view of the main portion thereof, and the same reference numerals as those described above represent the same or equivalent portions.
ヘッドパイプ11の前部には、板状ステー44aが前方を指向して溶接により立設固定され、ヘッドパイプ11の後部には、板状ステー44bが後方を指向して溶接により立設固定されている。前記連結部材41は、2つのステー44a,44bに対してボルト51,52により締結されている。前記パッド支持パイプ40は、その下側端部近傍の側面をステー44aの前端部44cおよび連結部材41の前部内壁面41aとで挟持され、後斜め上方を指向して延設されている。前記パッド支持パイプ40の下側開口端は、環状の突起部分を備えた支持部材43の当該突起部分に挿貫されるようにして支持されている。
A plate-
前記パッド支持パイプ40の上端部には、プレート部材31を介して前記乗員制止パッド30が、乗員の胸部を指向するようにボルト52により位置決め固定されている。前記パッド支持パイプ40の下端部の内側には、長手状弾性部材32が挿貫されている。
The
このような構成において、前記制止パッド30に所定の基準値を超える前向き荷重が加わると、前記パッド支持パイプ40が撓みはじめる。応力がパッド支持パイプ40の降伏点(弾性限界)を超えると塑性変形が始まり、同図に破線で示したように、パッド支持パイプ40が連結部材41の上面近傍で潰れて前方へ屈曲し始める。
In such a configuration, when a forward load exceeding a predetermined reference value is applied to the
図10は、前記制止パッド30の前方への移動量と乗員の胸部に加わる荷重との関係を示した図であり、前記弾性部材32がパッド支持パイプ40に挿貫されていなければ、同図に破線で示したように、応力が降伏点を超えた時点でパッド支持パイプ40が破断あるいは潰れて弾性を維持できなくなるので、制止パッド30に加わる荷重が逃げてしまう。
FIG. 10 is a diagram showing the relationship between the amount of forward movement of the restraining
これに対して、本実施形態ではパッド支持パイプ40と連結部材41とが強固に連結されると共に、前記長手状弾性部材32によりパッド支持パイプ40の潰れ変形が阻止されて塑性変形が制限されるので、降伏点を超えた塑性領域でもパッド支持パイプ40は破断したり潰れたりすることなく弾性を維持できる。したがって、前記制止パッド30の前方への移動量と乗員の胸部に加わる荷重との関係は、図10に実線で示したように、パッド支持パイプ40が降伏点を超えた以降も略一定に保たれるので、パッド支持パイプ40の弾性限界を超える荷重が前記制止パッド30に加わった場合でも乗員を確実に制止させられると共に、当該荷重の一部を吸収し続けて乗員の胸部に加わる荷重を減じることができる。
On the other hand, in this embodiment, the
図5は、前記荷重吸収部の第2実施形態の断面図であり、前記と同一の符号は同一または同等部分を表している。 FIG. 5 is a cross-sectional view of a second embodiment of the load absorbing portion, where the same reference numerals as those described above represent the same or equivalent portions.
ヘッドパイプ11の前部には、上記した第1実施形態と同様に連結部材41がボルト51,51により締結されている。この連結部材41により、可撓性を有するパッド支持パイプ40が後斜め上方を指向して支持されている。前記パッド支持パイプ40の下端部の内側には、前記弾性部材32に代えてコイルスプリング33が挿貫されている。
A connecting
このような構成において、前記制止パッド30に所定の基準値を超える前向き荷重が加わると、前記パッド支持パイプ40が撓みはじめる。応力がパッド支持パイプ40の弾性限界を超えると塑性変形が始まり、パッド支持パイプ40が連結部材41の上面近傍で前方へ屈曲し始める。しかしながら、本実施形態ではハンドルパイプ20の屈曲部の内側にコイルスプリング33が挿貫されているので、ハンドルパイプ20は自身の降伏点を超えても破断したり潰れたりすることなく、弾性を維持できるようになる。したがって、パッド支持パイプ40の弾性限界を超える荷重が制止パッド30に加わった場合でも乗員を確実に制止させられると共に、当該荷重の一部を吸収し続けて乗員の胸部に加わる荷重を減じることができる。
In such a configuration, when a forward load exceeding a predetermined reference value is applied to the
図6は、前記荷重吸収部の第3実施形態の断面図であり、前記と同一の符号は同一または同等部分を表している。 FIG. 6 is a cross-sectional view of a third embodiment of the load absorbing portion, and the same reference numerals as those described above represent the same or equivalent portions.
ヘッドパイプ11の前部には、上記した各実施形態と同様に連結部材41がボルト51,51により締結されている。この連結部材41により、可撓性を有するパッド支持パイプ40が後斜め上方を指向して支持されている。前記パッド支持パイプ40の下端部の内側には、前記弾性部材32に代えてコイルスプリング33が挿貫されている。前記パッド支持パイプ40の連結部材41の上面近傍には蛇腹状圧潰性体34が形成されている。
A connecting
このような構成において、前記制止パッド30に所定の基準値を超える前向き荷重が加わると、前記パッド支持パイプ40が撓みはじめる。応力が蛇腹状圧潰性体34の応力限界を超えると、蛇腹状圧潰性体32の前部側が潰れて後部側が伸びる塑性変形が始まり、ハンドルパイプ20が前方へ屈曲し始める。
In such a configuration, when a forward load exceeding a predetermined reference value is applied to the
このように、本実施形態ではハンドルパイプ20に蛇腹状圧潰性体32が設けられているので、その塑性変形が始まった以降もハンドルパイプ20は破断することなく弾性を維持できる。したがって、パッド支持パイプ40の応力限界を超える荷重が制止パッド30に加わった場合でも乗員を確実に制止させられると共に、当該荷重の一部を吸収し続けて乗員の胸部に加わる荷重を減じることができる。
As described above, in the present embodiment, the
ところで、上記した各実施形態では、パッド支持パイプ40が下端部の近傍を支点として屈曲するために、制止パッド30の移動量が大きくなるにしたがって、その位置が低くなってしまう。そこで、図7に一例を示したように、本実施形態ではパッド支持パイプ40の前記屈曲部よりも下側に、その前傾角度すなわち制止パッド30の移動量を制限する補強部材28を設けている。これにより、制止パッド30に大きな前向き荷重が加わっても、パッド支持パイプ40の前傾が制限されて制止パッド30の位置を所定の高さ以上に保つことができるようになる。
By the way, in each above-mentioned embodiment, since the
図8は、前記荷重吸収部の第4実施形態の一部破断側面図であり、前記と同一の符号は同一または同等部分を表している。 FIG. 8 is a partially broken side view of a fourth embodiment of the load absorbing portion, and the same reference numerals as those described above represent the same or equivalent portions.
ヘッドパイプ11には、ステー42を介して連結バー支持部材45がボルト51,51により強固に固定されている。前記連結バー支持部材45にはパイプ状の連結バー46が左右方向に貫通し、両者は溶接等の適宜の手段により強固に連結されている。前記連結バー46の中央部には、前記パッド支持パイプ40の下端部が垂直に貫通固定され、当該パッド支持パイプ40は前記連結バー46の中央部を支点として後斜め上方へ延設される。
A connecting
前記パッド支持パイプ40の上端部には、プレート部材31を介して前記乗員制止パッド30が、乗員の胸部を指向するようにボルト52により位置決め固定されている。図9に示したように、前記連結バー46の内側には、ねじれ応力が弾性限界を超えて当該連結バー46が潰れる塑性変形が始まった後も、前記潰れを制限して前記連結バー46に所定の弾性力を維持させるための潰れ防止部材47が充填ないしは挿貫されている。
The
このような構成において、前記制止パッド30に前向き荷重が加わって連結バー46にねじれが生じると、パッド支持パイプ40が前方へ移動を始める。さらに前向き荷重が加わり、前記連結バー46に加わるねじれ応力が連結バー46の弾性限界を超えると塑性変形(潰れ変形)が始まり、パッド支持パイプ40が連結バー46を支点として前方へ回動する。このとき、本実施形態では連結バー46の内側に潰れ防止部材が挿貫されているので連結バー46の潰れが制限され、その結果、連結バー46は弾性限界を超えた塑性領域でも弾性を維持できる。したがって、パッド支持パイプ40の応力限界を超える荷重が制止パッド30に加わった場合でも乗員を確実に制止させられると共に、当該荷重の一部を吸収し続けて乗員の胸部に加わる荷重を減じることができる。
In such a configuration, when a forward load is applied to the
なお、上記した各実施形態ではパッド支持パイプ40が一本で構成されるものとして説明したが、本発明はこれのみに限定されるものではなく、図11に一例を示したように、前記パッド支持パイプ40を左右一対の2本のパッド支持パイプ40L,40Rで構成し、これらでプレート部材31が支持されるようにしても良い。
In each of the above-described embodiments, the
11…ヘッドパイプ,15…フロントフォーク,16…操向ハンドル,20…ハンドルパイプ,30…制止パッド,31L,31R…プレート部材,32…弾性部材,33…コイルスプリング,34…蛇腹状圧潰性体
DESCRIPTION OF
Claims (7)
ハンドルを操向自在に支承するヘッドパイプと、
乗員制止パッドが一端側に装着され、前記ヘッドパイプとは別部材のパイプ状のパッド支持部材と、
前記乗員制止パッドが乗員と対向するように、前記パッド支持部材の他端側を前記ヘッドパイプに連結固定する連結部材と、
前記乗員制止パッドに加わる前向き荷重を吸収して前記パッド支持部材の塑性変形を制限させる荷重吸収部材とを含み、
前記パッド支持部材は、前記ヘッドパイプの前方でかつ該ヘッドパイプに沿って後斜め後方に指向するように前記連結部材に固定されていることを特徴とする二輪車の乗員制止装置。 In an occupant restraint device that restricts the movement of a motorcycle occupant forward,
A head pipe that supports the steering wheel freely,
An occupant restraining pad is mounted on one end side, and a pipe-shaped pad support member that is a separate member from the head pipe,
A connecting member for connecting and fixing the other end side of the pad support member to the head pipe such that the occupant stop pad faces the occupant;
Look including a load absorbing member for limiting the plastic deformation of the pad supporting member absorbs the forward load applied to the occupant restraint pad,
The occupant restraint device for a two-wheeled vehicle , wherein the pad support member is fixed to the connecting member so as to be directed in front of the head pipe and obliquely rearward and rearward along the head pipe .
ハンドルを操向自在に支承するヘッドパイプと、
乗員制止パッドが一端側に装着され、前記ヘッドパイプとは別部材のパイプ状のパッド支持部材と、
前記乗員制止パッドが乗員と対向するように、前記パッド支持部材の他端側を前記ヘッドパイプに連結固定する連結部材と、
前記乗員制止パッドに加わる前向き荷重を吸収して前記パッド支持部材の塑性変形を制限させる荷重吸収部材とを含み、
前記パッド支持部材は、前記ヘッドパイプの前方でかつ該ヘッドパイプに沿って後斜め後方に指向するように前記連結部材に固定されており、
前記連結部材が、
前記パッド支持部材の他端が垂直に連結されて車体の左右方向に延設されたパイプ状の連結バーと、
前記連結バーを両端で支持する連結バー支持部材とを含み、
前記荷重吸収部が、前記連結バーの内側に挿貫されて当該連結バーのねじれ変形を制限する弾性部材であることを特徴とする二輪車の乗員制止装置。 In an occupant restraint device that restricts the movement of a motorcycle occupant forward,
A head pipe that supports the steering wheel freely,
An occupant restraining pad is mounted on one end side, and a pipe-shaped pad support member that is a separate member from the head pipe,
A connecting member for connecting and fixing the other end side of the pad support member to the head pipe such that the occupant stop pad faces the occupant;
A load absorbing member that absorbs a forward load applied to the occupant restraining pad and restricts plastic deformation of the pad support member;
The pad support member is fixed to the connecting member so as to be directed obliquely rearward and rearward along the head pipe in front of the head pipe,
The connecting member is
A pipe-like connecting bar that is vertically connected to the other end of the pad support member and extends in the left-right direction of the vehicle body;
A connection bar support member that supports the connection bar at both ends,
The occupant restraint device for a two-wheeled vehicle, wherein the load absorbing portion is an elastic member that is inserted through the inside of the connecting bar and restricts torsional deformation of the connecting bar.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004246583A JP4236110B2 (en) | 2004-08-26 | 2004-08-26 | Crew restraint device for motorcycles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004246583A JP4236110B2 (en) | 2004-08-26 | 2004-08-26 | Crew restraint device for motorcycles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006062496A JP2006062496A (en) | 2006-03-09 |
JP4236110B2 true JP4236110B2 (en) | 2009-03-11 |
Family
ID=36109350
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004246583A Expired - Fee Related JP4236110B2 (en) | 2004-08-26 | 2004-08-26 | Crew restraint device for motorcycles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4236110B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4766556B2 (en) * | 2006-03-31 | 2011-09-07 | 本田技研工業株式会社 | Crew restraint device for motorcycles |
JP4787051B2 (en) * | 2006-03-31 | 2011-10-05 | 本田技研工業株式会社 | Shock absorption structure for motorcycles |
-
2004
- 2004-08-26 JP JP2004246583A patent/JP4236110B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006062496A (en) | 2006-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9919758B2 (en) | Vehicle | |
JP4721280B2 (en) | Vehicle with impact mitigation device | |
JPWO2017154437A1 (en) | Motorcycle | |
JP4162643B2 (en) | Crew restraint device for motorcycles | |
US8002305B2 (en) | Low-floor type vehicle | |
JP2015145151A (en) | Saddle-ride vehicle airbag device | |
JP4353421B2 (en) | Crew restraint device for motorcycles | |
JP4609941B2 (en) | Airbag module mounting structure | |
JP6331157B2 (en) | Seat mounting structure for saddle-ride type vehicles | |
JP4236110B2 (en) | Crew restraint device for motorcycles | |
EP3786044B1 (en) | Airbag device for saddle-type vehicles | |
JP4169206B2 (en) | Crew restraint device for motorcycles | |
JP4225497B2 (en) | Crew restraint device for motorcycles | |
JP4225496B2 (en) | Crew restraint device for motorcycles | |
JP2008080883A (en) | Front bumper | |
JP4766556B2 (en) | Crew restraint device for motorcycles | |
JP2012250624A5 (en) | ||
JP2008279961A (en) | Small-sized vehicle | |
JP4908126B2 (en) | Front fender | |
JP4528249B2 (en) | Motorcycle airbag device and motorcycle equipped with the motorcycle airbag device | |
JP2008080881A (en) | Front bumper | |
JP4488336B2 (en) | Crew restraint device for motorcycles | |
JP5910537B2 (en) | Steering shaft support structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080416 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080613 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081210 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081211 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |