JP4235707B2 - 木材防腐剤およびそれを用いる木材の処理方法 - Google Patents
木材防腐剤およびそれを用いる木材の処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4235707B2 JP4235707B2 JP2003139715A JP2003139715A JP4235707B2 JP 4235707 B2 JP4235707 B2 JP 4235707B2 JP 2003139715 A JP2003139715 A JP 2003139715A JP 2003139715 A JP2003139715 A JP 2003139715A JP 4235707 B2 JP4235707 B2 JP 4235707B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- parts
- wood
- ionette
- nonionic surfactant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Description
【発明の属する技術の分野】
この発明は、木材防腐剤およびそれを用いる木材の処理方法に関する。さらに詳しくは、オオウズラタケ、カワラタケおよびナミダタケなどによる木材の腐朽を防止または抑制しうる、安全性に優れた木材防腐剤およびそれを用いる木材の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
木材は軽量でありながら強度が大きいことや、加工のしやすさ、人体にやさしいなど、その優れた特質により様々な分野で重用されている。しかしながら、生物系材料であるために避けられない幾つかの欠点、すなわち燃え易い、狂い易い、腐り易い、虫に食われ易い、変色し易い、割れ易いなどの性質を併せもっている。これらの欠点、特に木材腐朽菌による腐朽や、シロアリなどによる虫害を防ぐことは、木材の供用期間の延長や木材製品の信頼性向上のために必要不可欠であり、これらの欠点が克服されれば、資源としての木材をより一層有効に利用でき、ひいては地球環境の保全に大きく寄与できる。
【0003】
このような点に鑑み、木材腐朽菌を防除する薬剤、すなわち木材防腐剤として、フェノール系化合物、有機ハロゲン系化合物、有機錫系化合物、ナフテン酸系化合物およびタール系化合物などの有機系薬剤や、銅化合物、クロム化合物とヒ素化合物との混合物であるCCA薬剤、銅化合物と有機系薬剤との併用、ならびに第4級アンモニウム塩とホウ酸系化合物と水溶性アルカノールアミンと亜鉛イオン供給化合物とから構成される木材防腐剤などが提案されている。
【0004】
上記の木材防腐剤は重金属、ハロゲン化合物あるいは発ガン性の疑いのある化合物を含むものがほとんどであり、注入作業時、供用時および廃棄時における安全性や環境への影響性の点で問題があった。
そこで、優れた安全性と効力持続性を兼ね備えた木材防腐剤の早期開発が望まれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は、オオウズラタケ、カワラタケおよびナミダタケなどの木材腐朽菌に対して強力な防除効果を発揮し、かつ安全性の高い木材防腐剤を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明の発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意研究を行った結果、ココナットアミンアセテートが顕著な木材防腐効果を有する事実を見出し、この発明を完成するに到った。
【0007】
かくして、この発明によれば、ココナットアミンアセテートを有効成分として含有することを特徴とする木材防腐剤が提供される。
【0008】
また、この発明によれば、ココナットアミンアセテートを有効成分として含有する木材防腐剤で木材を処理することを特徴とする木材の防腐処理方法が提供される。
【0009】
【発明の実施の形態】
この発明で用いられるアルキルアミンアセテートとしては、ココナットアミンアセテートやステアリルアミンアセテートなどが挙げられ、カチオン性界面活性剤として市販されているものを好適に用いることができる。
【0010】
この発明の木材防腐剤の剤型としては、使用目的により液剤(例えば水溶剤、乳剤、水和剤(フロアブル製剤)、油剤)、固型剤(例えば粉剤、粒剤)、エアゾール剤など種々の剤型が可能であるが、水溶剤、乳剤または油剤が好ましい。上記のいずれの製剤も公知の方法を利用して製剤化することができる。
以下に、この発明の木材防腐剤の製剤法について述べる。
【0011】
水溶剤とする場合には、通常、有効成分をアルコール系溶媒などの有機溶媒に溶解したものを界面活性剤および水に加えて製剤化する。また、水溶剤を木材に塗布処理した場合の被膜形成のために、必要に応じて水溶剤に樹脂エマルションを添加してもよい。
【0012】
界面活性剤としては、カチオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤または両性界面活性剤のいずれも使用できるが、製剤の安定性の点でノニオン系界面活性剤が好ましい。ノニオン系界面活性剤としては、例えば、ソルビタン脂肪酸エステル(HLB:14.9、16.7)などが挙げられる。
【0013】
また、樹脂エマルションとしては、例えば、ポリ酢酸ビニル樹脂エマルション(樹脂固形分率40〜50%、平均分子量2,000〜100,000)、ポリ酢酸ビニル・エチレン共重合体樹脂エマルション(樹脂固形分率40〜50%、平均分子量2,000〜100,000)、ポリアクリル酸エステル樹脂エマルション(樹脂固形分率30〜40%、粘度100〜500cPs、平均分子量3,000〜50,000)が挙げられる。
【0014】
乳剤とする場合には、通常、有効成分を有機溶媒に溶解したものを界面活性剤に加え、適宜水を添加し製剤化する。界面活性剤は、水溶剤で例示されたものを使用することができる。また、乳剤を木材に塗布処理した場合の被膜形成のために、必要に応じて水溶剤で例示された樹脂エマルションを乳剤に添加してもよい。乳剤において、有効成分を溶解させる有機溶媒としては、疎水性有機溶媒が好適に用いられる。
【0015】
この発明の木材防腐剤を乳剤とする場合に好適に用いられる有機溶媒を以下に例示する。
1) 脂肪族炭化水素系
n−ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、オクタンなど
2) 芳香族炭化水素系
キシレン、トルエン、エチルベンゼン、クメン、モノイソプロピルナフタレン、ジイソプロピルナフタレン、モノイソプロピルビフェニルなど
3) エステル系
酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸n−ブチル、酢酸アミルなど
4) アルコール系
イソブタノール、sec−ブタノール、2−エチル−1−ブタノール、イソペンタノール、1−ヘプタノール、1−オクタノール、ネオペンチルアルコール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル(MDG)、ジエチレングリコール(DEG)、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(BDG)、2−ヒドロキシエチルブチルエーテル(BG)、プロピレングリコールモノメチルエーテル(MPG)など
5) ケトン系
アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルアミルケトン、シクロヘキサノンなど
6) カーボネート
プロピレンカーボネートなど
上記の有機溶媒は、単独でまたは2種以上のものを組み合わせて用いることができる。
【0016】
水溶剤とする場合には、通常、有効成分を例えばアルコール系溶媒に溶解したものを界面活性剤および水に加えて製剤化する。水溶剤は、製剤を100重量部としたとき、有効成分量が1〜50重量部、残部を有機溶媒、界面活性剤および水とするのが好ましい。これらの水溶剤は、使用時に水で所定の倍率、例えば1〜10倍、好ましくは1〜5倍に希釈して使用する。
【0017】
乳剤とする場合には、通常、有効成分を有機溶媒に溶解したものを界面活性剤に加え、適宜水を添加し製剤化する。乳剤は、製剤を100重量部としたとき、有効成分量が1〜50重量部で、残部を有機溶媒および界面活性剤、さらに適宜水を添加してもよい。これらの乳剤は、使用時に水で所定の倍率、例えば2〜10倍に希釈して使用することができる。
【0018】
また、水和剤(フロアブル製剤)とする場合には、製剤を100重量部としたとき、有効成分が1〜50重量部、乳化剤または増粘剤(例えばポリアクリル酸またはその塩、ポリビニルアルコール)が10〜40重量部程度とするのが好ましい。
【0019】
油剤とする場合には、乳剤で例示された有機溶媒の他、灯油、重油、スピンドル油などの炭化水素溶媒を用いて製剤化する。油剤は、製剤を100重量部としたとき、有効成分量が1〜50重量部、アルコール系溶媒が10〜50重量部、残部を炭化水素溶媒とするのが好ましい。
【0020】
粉剤とする場合には、通常、有効成分を固体希釈剤(例えばカオリン、クレー、ベントナイト、CMC、二酸化チタン、ホワイトカーボン、タルク、木粉、澱粉、デキストリン、シリカゲル粉末、水酸化カルシウムなどのカルシウム塩、無水石膏など)で希釈し、混合粉砕して製剤化する。
また、粒剤とする場合には、前記粉剤を成形して製剤化する。
粉剤および粒剤のような固型剤は、製剤を100重量部としたとき、有効成分量が1〜50重量部、残部を固体希釈剤とするのが好ましい。
【0021】
また、エアゾール剤とする場合には、有機溶媒としては、水溶剤で例示された有機溶媒を使用することができる。また、噴射剤としては、代替フロン、液化天然ガスを好適に用いることができる。使用時には、これを噴霧部と弁を備えた気密容器に加圧充填して用いる。
【0022】
この発明によれば、ココナットアミンアセテートを有効成分とする木材防腐剤で木材を処理することを特徴とする木材の処理方法が提供される。具体的には、木材処理用の減圧・加圧可能な注入缶、薬液貯蔵・回収用タンクおよびこれらを接続する配管から構成される木材注入処理系内で、木材を常法により処理することからなる木材の防腐処理方法が提供される。
木材の処理方法は、この減圧・加圧注入法のほかに、噴霧、塗布、浸漬などの通常の方法であってもよい。
【0023】
この方法で木材に注入されるべき処理剤中のココナットアミンアセテートの量は、処理される木材の種類や用途、形状によっても左右されるが、通常、木材1m3当たり、約1〜30kgである。そのためには処理液中のココナットアミンアセテートの濃度を5〜150g/kgとすると都合がよい。
【0024】
この発明の木材防腐剤は、多くの既存の木材防腐・防蟻・防カビ剤と混合して使用することができる。特に、ヒノキチオール(別名:β−ツヤプリシン)、α−ツヤプリシン、γ−ツヤプリシン、β−ドラブリンなどのトロポロン系化合物と混合して使用するのが好ましい実施態様である。
【0025】
その他、混合できる木材防腐剤としては、例えば、4−クロルフェニル−3−ヨードプロパギルフォルマール、3−エトキシカルビニルオキシ−1−ブロム−1,2−ヨードプロペン、3−ヨード−2−ユーピロベニルブチルカーバメートなどの有機ヨード系化合物類、ナフテン酸銅、ナフテン酸亜鉛などのナフテン酸金属塩類、N−ニトロン−シクロヘキシルヒドロキシルアミンアルミニウムなどのヒドロキシルアミン系化合物類、モノクロルナフタリンなどのナフタリン系化合物類、N−メトキシ−N−シクロヘキシル−4−(2,5−ジメイルフラン)カルバリニドなどのアニリド系化合物類、N,N−ジメチル−N'−フェニル−N'(ジクロフルオロメチルチオ)スルファミドなどのハロアルキルチオ系化合物類、テトラクロルイソフタロニトリルなどのニトリル系化合物類、クレオソート油などのタール系化合物類、ジニトロフェノール、ジニトロクレゾール、クロロニトロフェノール、2,5−ジクロロ−4−ブロモフェノール、オイゲノールなどのフェノール類、ジデシルジメチルアンモニウムクロライド、デシルジメチルアンモニウムアジペート、N−アルキルベンジルメチルアンモニウムクロライド、ココアルキルアンモニウムクロライドなどの第4級アンモニウム塩類、ホルマリン、グルタルアルデヒド、パラホルムアルデヒド、桂皮アルデヒド、桂皮アルデヒド誘導体などのアルデヒド類、デカン酸、ドデカン酸、ウンデカン酸などの直鎖脂肪酸、桂皮酸、フェルラ酸などの芳香族カルボン酸、TBTO、トリブチルスズフタレートなどの有機スズ類、エタノール、イソプロパノール、プロパノールなどのアルコール類、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン、2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、4,5−ジクロロ−2−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、またはそれらの金属塩などのイソチアゾロン系化合物類、その他パーメスリン、テブコナゾール、ジプロコナゾール、プロピコナゾール、アザコナゾール、2−メルカプトベンゾチアゾールなどの有機化合物類、ヒ素化合物、五酸化二ヒ素、ヒ酸水素ナトリウム、ヒ酸、クロム化合物、三酸化クロム、二クロム酸カリウム、二クロム酸ナトリウム、二クロム酸アンモニウム、銅化合物、酸化第二銅、硫酸銅、硝酸銀、ふっ化ナトリウム、けいふっ化銅、けいふっ化亜鉛、ホウ酸、ホウ酸ナトリウム、酸化アンチモンなどの無機化合物類などが挙げられる。
【0026】
また、混合できる木材防蟻剤としては、例えばホキシム、クロルホピリス、ピリダフェンチオン、テトラクロルビンホス、フェニトロチオン、プロペンタンホスなどの有機リン系化合物類、ペルメトリン、トラロメスリン、アレスリンなどのピレスロイド系化合物類、シラフルオフェン、エントフェンブロックスなどのピレスロイド様化合物類、プロボクサル、バッサなどのカーバメイト系化合物類、トリプロピルイソシアヌレートなどのトリアジン系化合物類、モノクロルナフタリンなどのナフタリン系化合物類、オクタクロロジプロピルエーテルなどの塩素化ジアルキルエーテル添加系化合物類、イミダクロプリドなどのクロルニコチニル化合物類などが挙げられる。
【0027】
さらに、木材防カビ剤としては、例えば2−(4−チアゾリル)ベンツイミダゾール、3−ヨード−2−プロピニルブチルカーバメート、2−(4−チオシアノメチルチオ)ベンゾチアゾール、メチレンビスチオシアネートなどが挙げられる
。
【0028】
また、この発明の木材防腐剤は、一般に建築用、土木工事用および紙・パルプなど工業製品製造用繊維原料用の木材を対象とするが、特に環境、種々の条件などにより木材腐朽菌が発生しやすいアカマツ、スギおよびブナなどに好適に用いることができる。
【0029】
この発明の木材防腐剤で処理された木材を、浸透性・造膜性を有する硬化型合成樹脂塗料でさらに全面塗装処理すれば、処理済みの木材を屋外で使用しても防腐有効成分の揮発や溶脱が抑制され、防腐効果がより一層補強され、屋外での長期使用にも十分耐え得る性能を付与することができる。そのような硬化型合成樹脂塗料としては、例えばポリウレタン樹脂塗料などが挙げられる。
【0030】
【実施例】
この発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、これらの実施例によりこの発明が限定されるものではない。
【0031】
下記の有効成分、乳化剤および有機溶媒を混合、撹拌することにより乳剤を調製した。
製剤例1
ココナットアミンアセテート 4重量部
(花王株式会社製、アセタミン24)
ノニオン系界面活性剤 2重量部
(三洋化成株式会社製、イオネットT−20c)
ノニオン系界面活性剤 2重量部
(三洋化成株式会社製、イオネットT−60c)
ジエチレングリコールモノメチルエーテル(MDG) 10重量部
水 82重量部
【0032】
製剤例2
ココナットアミンアセテート 2重量部
(花王株式会社製、アセタミン24)
ヒバ油(ヒノキチオールを2重量%含有) 2重量部
ノニオン系界面活性剤 2重量部
(三洋化成株式会社製、イオネットT−20c)
ノニオン系界面活性剤 2重量部
(三洋化成株式会社製、イオネットT−60c)
ジエチレングリコールモノメチルエーテル(MDG) 10重量部
水 82重量部
【0033】
製剤例3
ココナットアミンアセテート 2重量部
(花王株式会社製、アセタミン24)
ホウ酸 2重量部
ノニオン系界面活性剤 2重量部
(三洋化成株式会社製、イオネットT−20c)
ノニオン系界面活性剤 2重量部
(三洋化成株式会社製、イオネットT−60c)
ジエチレングリコールモノメチルエーテル(MDG) 10重量部
水 82重量部
【0034】
製剤例4
ココナットアミンアセテート 2重量部
(花王株式会社製、アセタミン24)
ホウ酸ナトリウム 2重量部
ノニオン系界面活性剤 2重量部
(三洋化成株式会社製、イオネットT−20c)
ノニオン系界面活性剤 2重量部
(三洋化成株式会社製、イオネットT−60c)
ジエチレングリコールモノメチルエーテル(MDG) 10重量部
水 82重量部
【0035】
製剤例5
ココナットアミンアセテート 2重量部
(花王株式会社製、アセタミン24)
4−クロルフェニル−3−ヨードプロパギルフォルマール 2重量部
ノニオン系界面活性剤 2重量部
(三洋化成株式会社製、イオネットT−20c)
ノニオン系界面活性剤 2重量部
(三洋化成株式会社製、イオネットT−60c)
ジエチレングリコールモノメチルエーテル(MDG) 10重量部
水 82重量部
【0036】
製剤例6
ココナットアミンアセテート 2重量部
(花王株式会社製、アセタミン24)
ナフテン酸銅 2重量部
ノニオン系界面活性剤 2重量部
(三洋化成株式会社製、イオネットT−20c)
ノニオン系界面活性剤 2重量部
(三洋化成株式会社製、イオネットT−60c)
ジエチレングリコールモノメチルエーテル(MDG) 10重量部
テレピン油 10重量部
水 72重量部
【0037】
製剤例7
ココナットアミンアセテート 2重量部
(花王株式会社製、アセタミン24)
ナフテン酸亜鉛 2重量部
ノニオン系界面活性剤 2重量部
(三洋化成株式会社製、イオネットT−20c)
ノニオン系界面活性剤 2重量部
(三洋化成株式会社製、イオネットT−60c)
ジエチレングリコールモノメチルエーテル(MDG) 10重量部
テレピン油 10重量部
水 72重量部
【0038】
製剤例8
ココナットアミンアセテート 2重量部
(花王株式会社製、アセタミン24)
ジデシルジメチルアンモニウムクロライド 2重量部
ノニオン系界面活性剤 2重量部
(三洋化成株式会社製、イオネットT−20c)
ノニオン系界面活性剤 2重量部
(三洋化成株式会社製、イオネットT−60c)
ジエチレングリコールモノメチルエーテル(MDG) 10重量部
水 82重量部
【0039】
製剤例9
ココナットアミンアセテート 2重量部
(花王株式会社製、アセタミン24)
ポリオキシエチレンココアルキルメチルアンモニウムクロライド 2重量部
ノニオン系界面活性剤 2重量部
(三洋化成株式会社製、イオネットT−20c)
ノニオン系界面活性剤 2重量部
(三洋化成株式会社製、イオネットT−60c)
ジエチレングリコールモノメチルエーテル(MDG) 10重量部
水 82重量部
【0040】
製剤例10
ココナットアミンアセテート 2重量部
(花王株式会社製、アセタミン24)
ココアルキルビス(2-ヒドロキシエチル)メチルアンモウムクロライド 2重量部
ノニオン系界面活性剤 2重量部
(三洋化成株式会社製、イオネットT−20c)
ノニオン系界面活性剤 2重量部
(三洋化成株式会社製、イオネットT−60c)
ジエチレングリコールモノメチルエーテル(MDG) 10重量部
水 82重量部
【0041】
製剤例11
ココナットアミンアセテート 2重量部
(花王株式会社製、アセタミン24)
ココアルキルビストリメチルアンモニウムクロライド 2重量部
ノニオン系界面活性剤 2重量部
(三洋化成株式会社製、イオネットT−20c)
ノニオン系界面活性剤 2重量部
(三洋化成株式会社製、イオネットT−60c)
ジエチレングリコールモノメチルエーテル(MDG) 10重量部
水 82重量部
【0042】
製剤例12
ココナットアミンアセテート 2重量部
(花王株式会社製、アセタミン24)
ジデシルジメチルアンモニウムアジペート 2重量部
ノニオン系界面活性剤 2重量部
(三洋化成株式会社製、イオネットT−20c)
ノニオン系界面活性剤 2重量部
(三洋化成株式会社製、イオネットT−60c)
ジエチレングリコールモノメチルエーテル(MDG) 10重量部
水 82重量部
【0043】
製剤例13
ココナットアミンアセテート 2重量部
(花王株式会社製、アセタミン24)
ジプロコナゾール 2重量部
ノニオン系界面活性剤 2重量部
(三洋化成株式会社製、イオネットT−20c)
ノニオン系界面活性剤 2重量部
(三洋化成株式会社製、イオネットT−60c)
ジエチレングリコールモノメチルエーテル(MDG) 10重量部
水 82重量部
【0044】
製剤例14
ココナットアミンアセテート 2重量部
(花王株式会社製、アセタミン24)
プロピコナゾール 2重量部
ノニオン系界面活性剤 2重量部
(三洋化成株式会社製、イオネットT−20c)
ノニオン系界面活性剤 2重量部
(三洋化成株式会社製、イオネットT−60c)
ジエチレングリコールモノメチルエーテル(MDG) 10重量部
水 82重量部
【0045】
製剤例15
ココナットアミンアセテート 2重量部
(花王株式会社製、アセタミン24)
テブコナゾール 2重量部
ノニオン系界面活性剤 2重量部
(三洋化成株式会社製、イオネットT−20c)
ノニオン系界面活性剤 2重量部
(三洋化成株式会社製、イオネットT−60c)
ジエチレングリコールモノメチルエーテル(MDG) 10重量部
水 82重量部
【0046】
製剤例16
ココナットアミンアセテート 2重量部
(花王株式会社製、アセタミン24)
アザコナゾール 2重量部
ノニオン系界面活性剤 2重量部
(三洋化成株式会社製、イオネットT−20c)
ノニオン系界面活性剤 2重量部
(三洋化成株式会社製、イオネットT−60c)
ジエチレングリコールモノメチルエーテル(MDG) 10重量部
水 82重量部
【0047】
製剤例17
ココナットアミンアセテート 2重量部
(花王株式会社製、アセタミン24)
3−ヨード−2−プロピニルブチルカーバメート 2重量部
ノニオン系界面活性剤 2重量部
(三洋化成株式会社製、イオネットT−20c)
ノニオン系界面活性剤 2重量部
(三洋化成株式会社製、イオネットT−60c)
ジエチレングリコールモノメチルエーテル(MDG) 10重量部
水 82重量部
【0048】
製剤例18
ココナットアミンアセテート 2重量部
(花王株式会社製、アセタミン24)
5−クロル−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 2重量部
ノニオン系界面活性剤 2重量部
(三洋化成株式会社製、イオネットT−20c)
ノニオン系界面活性剤 2重量部
(三洋化成株式会社製、イオネットT−60c)
ジエチレングリコールモノメチルエーテル(MDG) 10重量部
水 82重量部
【0049】
製剤例19
ココナットアミンアセテート 2重量部
(花王株式会社製、アセタミン24)
桂皮アルデヒド 2重量部
塩酸ヒドロキシルアミン 1重量部
水酸化ナトリウム 0.6重量部
ノニオン系界面活性剤 2重量部
(三洋化成株式会社製、イオネットT−20c)
ノニオン系界面活性剤 2重量部
(三洋化成株式会社製、イオネットT−60c)
ジエチレングリコールモノメチルエーテル(MDG) 10重量部
水 80.4重量部
【0050】
試験例1(木材腐朽菌抑制効果確認試験)
(B培地の調製)
ペプトン 5g
マルトエキス 10g
グルコース 25g
リン酸二水素カリウム 3g
硫酸マグネシウム・7水和物 2g
上記組成に純水を添加して1000ml溶液を調製した後、寒天20gを添加して、B培地を得た。
【0051】
農林水産省森林総合研究所(FFPRI)で分離した木材防腐剤防腐性能試験用標準菌より継代培養したカワラタケ(Trametes versicolor(L.:Fr.)Pilat FFPRI 1030、以下「COV」と略す。)とオオウズラタケ(Fomitopsis palustris(Berk.et Curt.)Gilbn.&Ryv. FFPRI 0507、以下「TYP」と略す。)を接種し、予め26〜27℃で一週間培養した。滅菌済みのペトリ皿に、表1に示す供試薬剤2mLずつを表1に記載の各濃度になるように添加した後、別に調製したB培地18mLを添加、混合し凝固させた後、一夜静置した。予め培養したCOVおよびTYPを直径5mmの円筒状に取り出し、一夜静置したB培地の中央部に接種した。接種から経日的に菌糸が成長した培地面積を算出した(単位:cm2)。得られた結果を供試薬剤およびその添加量と共に表1に示す。
なお、ココナットアミンアセテートとしては「アセタミン24」(花王株式会社製)を用いた。
【0052】
【表1】
【0053】
試験例2(木材防腐効果確認試験)
製剤例2につき、試験菌種としてCOVとTYPを用い、スギ辺材(木口面:20×20mm、高さ:10mm)において、JIS K1571で規定された「木材防腐剤の性能基準及び試験方法」に準じて木材防腐試験を行なった。その結果を表2に示す。
【0054】
【表2】
【0055】
【発明の効果】
この発明によれば、オオウズラタケ、カワラタケおよびナミダタケなどの木材腐朽菌に対して強力な防除効果を発揮し、かつ安全性の高い木材防腐剤を提供することができる。
Claims (5)
- ココナットアミンアセテートを有効成分として含有することを特徴とする木材防腐剤。
- 前記木材防腐剤が、さらにトロポロン系化合物、ジプロコナゾールまたは3−ヨード−2−プロピニルブチルカーバメートを有効成分として含有する請求項1に記載の木材防腐剤。
- 前記トロポロン系化合物が、ヒノキチオールである請求項2に記載の木材防腐剤。
- ココナットアミンアセテートを有効成分として含有する木材防腐剤で木材を処理することを特徴とする木材の防腐処理方法。
- 前記木材防腐剤が、さらにトロポロン系化合物、ジプロコナゾールまたは3−ヨード−2−プロピニルブチルカーバメートを有効成分として含有する請求項4に記載の木材の防腐処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003139715A JP4235707B2 (ja) | 2002-06-24 | 2003-05-19 | 木材防腐剤およびそれを用いる木材の処理方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002182274 | 2002-06-24 | ||
JP2003139715A JP4235707B2 (ja) | 2002-06-24 | 2003-05-19 | 木材防腐剤およびそれを用いる木材の処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004082696A JP2004082696A (ja) | 2004-03-18 |
JP4235707B2 true JP4235707B2 (ja) | 2009-03-11 |
Family
ID=32071529
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003139715A Expired - Fee Related JP4235707B2 (ja) | 2002-06-24 | 2003-05-19 | 木材防腐剤およびそれを用いる木材の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4235707B2 (ja) |
-
2003
- 2003-05-19 JP JP2003139715A patent/JP4235707B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004082696A (ja) | 2004-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100445863B1 (ko) | 목재보존제 | |
JP4433659B2 (ja) | 木材製品の保存 | |
HU205872B (en) | Preparation or concentratum for preserving wood and wooden structural materials | |
US4276308A (en) | Method for controlling wood-damaging insects | |
US20150264920A1 (en) | Encapsulated Wood Preservatives | |
NO180663B (no) | Biocide virkestoffkombinasjoner, mikrobiocide midler inneholdende dem og deres anvendelse for beskyttelse av tekniske materialer | |
JP4235707B2 (ja) | 木材防腐剤およびそれを用いる木材の処理方法 | |
JPH0637369B2 (ja) | 殺微生物組成物 | |
JP2003334804A (ja) | 木材防腐剤およびそれを用いる木材の処理方法 | |
JP2006008573A (ja) | 木材防腐剤およびそれを用いる木材の処理方法 | |
JP4399375B2 (ja) | 木材防蟻剤およびそれを用いる木材の処理方法 | |
JP2006001885A (ja) | 木材防腐・防蟻剤およびそれを用いる木材の処理方法 | |
JP2005313538A (ja) | 木材防腐・防蟻剤およびそれを用いる木材の処理方法 | |
NZ209716A (en) | Timber-treating composition containing creosote and a cyclopropane carboxylic acid ester | |
JP2006239939A (ja) | 木材防腐・防蟻剤およびそれを用いる木材の処理方法 | |
JP3609050B2 (ja) | 木材防腐用添加剤組成物 | |
JP2005329703A (ja) | 木材防腐・防蟻剤およびそれを用いる木材の処理方法 | |
JPH0617284B2 (ja) | 殺微生物剤 | |
AU2022100113A4 (en) | A pyrethroid envelope timber treatment | |
JP2006199687A (ja) | 木材防腐・防蟻・防かび剤およびそれを用いる木材の処理方法 | |
JP2004244408A (ja) | 木材防腐・防蟻剤およびそれを用いる木材の処理方法 | |
JP2001187401A (ja) | 防腐用木材保存剤 | |
JPH0617285B2 (ja) | 微生物防除剤 | |
JP7383719B2 (ja) | 被呈色試薬含有木材保存用組成物 | |
AU2008350992B2 (en) | Encapsulated wood preservatives |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040510 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060207 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060822 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060915 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20061023 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20061228 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081002 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20081002 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081110 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4235707 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |