JP4235516B2 - X-ray image reading apparatus and method, and X-ray imaging apparatus - Google Patents
X-ray image reading apparatus and method, and X-ray imaging apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4235516B2 JP4235516B2 JP2003321144A JP2003321144A JP4235516B2 JP 4235516 B2 JP4235516 B2 JP 4235516B2 JP 2003321144 A JP2003321144 A JP 2003321144A JP 2003321144 A JP2003321144 A JP 2003321144A JP 4235516 B2 JP4235516 B2 JP 4235516B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- ray
- power supply
- reading
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Measurement Of Radiation (AREA)
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Description
本発明は、放射線を用いて被検体の撮像を行う撮像装置の駆動制御に関する。 The present invention relates to drive control of an imaging apparatus that performs imaging of a subject using radiation.
X線のデジタル撮像装置として近年いわゆるフラットパネルセンサが台頭してきている。これらのセンサは従来のフィルムを使用した撮影システムに置き変わる可能性を秘めており、X画像を直接デジタル化したデータを出力することから今後の広範囲に渡る展開が期待されている。こうしたフラットパネルセンサは主にアモルファス系シリコンを用いるものが多く、撮影面積の大型化や高精細化が求められるのと同時に高感度化や高SN化が求められている。 In recent years, so-called flat panel sensors have emerged as X-ray digital imaging devices. These sensors have the potential to replace conventional imaging systems that use film, and are expected to expand over a wide range in the future because they directly output X-digitized data. Many of such flat panel sensors mainly use amorphous silicon, and there is a demand for higher sensitivity and higher SN as well as an increase in shooting area and higher definition.
その一方で、近年、撮影ユニットは一層の小型化も求められており、例えばカセッテ型の撮影ユニット等も提案されている(特許文献1参照)。撮影ユニットには上述のフラットパネルセンサ、その駆動系回路、信号検出系回路、デジタル系回路、電源系回路などが収められている。これらの構成のうち、特に撮影ユニットの小型化のネックになるものが電源系回路である。電源系回路は、通常、商用AC電源より電力を得ているため、ACからDCに変換するためトランスなどを含むので、その回路全体が大型化してしまう。従って、こうした電源系回路を撮影ユニットに搭載しては小型化を実現することができない。そこでACからDCに変換する電源回路部分を撮影ユニットから切り離し、別体の電源ユニットとして所定のDC電圧を発生させ、数メートルの電源ケーブルを介して撮影ユニットに供給する方法が提案されている。
撮影ユニットでは上述したような幾つかの回路に異なるDC電圧を供給する必要がある。これらの電圧を上記別体の電源ユニット内で発生させて撮影ユニットに供給することは、電源ケーブルの長さが数メートル以上となる場合、ケーブルのドロップ電圧、ノイズの重畳など実用化には問題点が多い。このため、電源ユニットからは、比較的高いDC電圧で単一化して電源供給し、撮影ユニット内にDC/DC電源等のスイッチング電源(以下、SW電源と記す)を設けて各種電圧を生成し、各回路へ供給するという方法がとられる。DC/DC電源は近年の技術進歩によって小型化が進んでいるが、一方でSW電源であるため伝導性、放射性ノイズが発生する。特に放射性ノイズであるところの漏洩磁界ノイズは、周辺回路、特に、フラットパネルセンサ及びアンプICを含めた検出系へ磁気結合して誘導ノイズ電圧を発生し、画像品質に深刻な影響を及ぼすという問題をはらんでいる。 In the photographing unit, it is necessary to supply different DC voltages to several circuits as described above. Generating these voltages in the above-mentioned separate power supply unit and supplying them to the imaging unit is problematic for practical applications such as cable drop voltage and noise superimposition when the power cable length is several meters or more. There are many points. For this reason, the power supply unit unifies with a relatively high DC voltage and supplies power, and a switching power supply (hereinafter referred to as SW power supply) such as a DC / DC power supply is provided in the photographing unit to generate various voltages. The method of supplying to each circuit is taken. The DC / DC power supply has been reduced in size due to recent technological advances, but on the other hand, since it is a SW power supply, conductive and radioactive noise is generated. In particular, leakage magnetic field noise, which is radioactive noise, is magnetically coupled to a detection system including peripheral circuits, particularly flat panel sensors and amplifier ICs, to generate an inductive noise voltage, which seriously affects image quality. I am involved.
また、撮影ユニットの小型化にはDC/DC電源自体の小型化を図ることはもちろんであるが、上述したフラットパネルセンサや他周辺回路をDC/DC電源により近接して配置することが必要となる。すなわち、近年の撮影ユニットの小型化に伴って、内蔵される電源とセンサ及びその周辺回路へとの空間的距離はますます短くなっており、電磁結合、特にDC/DC電源からの漏洩磁界ノイズによる影響をセンサが受け易くなっている。このため、例えば、センサからの読出信号にノイズが重畳して画像上にライン状のノイズが生じるといった問題が発生する。よって、DC/DC電源のノイズ対策は必要不可欠な課題である。 In addition, in order to reduce the size of the photographing unit, the DC / DC power supply itself must be reduced in size, but the flat panel sensor and other peripheral circuits described above must be arranged closer to the DC / DC power supply. Become. In other words, with the recent miniaturization of the imaging unit, the spatial distance between the built-in power supply and the sensor and its peripheral circuits has become shorter, and electromagnetic coupling, especially leakage magnetic field noise from DC / DC power supplies. The sensor is easily affected by the above. For this reason, for example, there is a problem that noise is superimposed on the readout signal from the sensor and line noise is generated on the image. Therefore, noise countermeasures for DC / DC power supplies are an indispensable issue.
一般にSW電源からの漏洩磁界等の電磁波ノイズを押さえ込むための対策として、敷線対策、トランスなどの部品レベルでの対策、電源全体をシールドして磁界漏洩を防ぐといった対策などが実施されている。しかしながら、敷線対策のみではその効果は乏しい。また、磁界シールドによって漏洩磁界を封じ込めるのは困難である上に小型軽量化が難しい。更に、部品レベルでの対策としては、例えばスイッチング波形を鈍らすことでノイズを低減することができるが、変換効率が低下してしまう上に、効率の損失分は発熱の原因ともなる。よって、サイズ、形状、重量、コスト、熱などの問題から、装置全体を小型化しながら、漏洩磁界による影響を防ぐようなことは困難であった。 In general, as countermeasures for suppressing electromagnetic wave noise such as a leakage magnetic field from the SW power supply, countermeasures such as laying wiring, countermeasures at the component level such as a transformer, and countermeasures such as shielding the entire power supply to prevent magnetic field leakage are implemented. However, the effect is not sufficient only by measures against the laying line. Further, it is difficult to contain the leakage magnetic field by the magnetic field shield, and it is difficult to reduce the size and weight. Further, as countermeasures at the component level, for example, noise can be reduced by blunting the switching waveform. However, the conversion efficiency is lowered, and the loss of efficiency also causes heat generation. Therefore, due to problems such as size, shape, weight, cost, and heat, it has been difficult to prevent the influence of the leakage magnetic field while downsizing the entire apparatus.
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、撮影ユニット内にDC/DC電源などのスイッチング電源が実装された場合であっても、ノイズの影響を低減して安定した画像を提供可能とすることを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and even when a switching power supply such as a DC / DC power supply is mounted in a photographing unit, the influence of noise is reduced and a stable image is provided. The purpose is to make it possible.
上記の目的を達成するための本発明による画像読出装置は以下の構成を備える。すなわち、
電源を供給するスイッチング電源と、
2次元に検出器が配置された検出器アレーと、
前記検出器アレーにおける行を単位として、前記検出器に接続される列信号線を介して各検出器より信号を読み出し、該列信号線の各々に対応する保持部に読み出した信号を保持する読出手段と、
前記スイッチング電源の基準クロックに同期し、該基準クロックの整数倍の周期で前記読出手段における読み出し対象の行を切り換えるとともに、前記保持部による信号の保持タイミングを読み出し対象の行の切り換えから予め定められた時間が経過した時点とすることにより、前記保持タイミングを、前記行の切り換えの周期における所定位相とする制御手段と、
前記制御手段の制御下で、前記読出手段によりX線画像と補正用暗画像とを読み出し、前記補正用暗画像を用いて前記X線画像にオフセット補正を施すオフセット補正手段とを備える。
In order to achieve the above object, an image reading apparatus according to the present invention comprises the following arrangement. That is,
A switching power supply for supplying power,
A detector array in which detectors are arranged in two dimensions;
Reading out signals from each detector via column signal lines connected to the detector in units of rows in the detector array, and holding the read signals in the holding units corresponding to the column signal lines Means,
In synchronization with the reference clock of the switching power supply, the row to be read in the reading means is switched at a cycle that is an integral multiple of the reference clock, and the holding timing of the signal by the holding unit is determined in advance from switching of the row to be read. A control means for setting the holding timing to a predetermined phase in the row switching cycle by setting the time at which a predetermined time has elapsed ,
Under the control of the control means, an X-ray image and a correction dark image are read by the reading means, and offset correction means for performing offset correction on the X-ray image using the correction dark image is provided .
また、本発明によれば、X線発生装置と、上記画像読出装置とを備えたX線撮像装置が提供される。 In addition, according to the present invention, an X-ray imaging apparatus provided with an X-ray generator and the image reading apparatus is provided.
以上のような本発明によれば、撮影ユニット内にDC/DC電源などのスイッチング電源が実装された場合であっても、ノイズによる影響を低減し安定した画像を提供することが可能となる。 According to the present invention as described above, even when a switching power source such as a DC / DC power source is mounted in the photographing unit, it is possible to reduce the influence of noise and provide a stable image.
以下、添付の図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
[1]X線撮像システムの構成
図1は、本実施形態によるX線撮像システムの構成を示すブロック図である。図1において、10はX線室、12はX線制御室、14は診断室である。
[1] Configuration of X-ray Imaging System FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the X-ray imaging system according to the present embodiment. In FIG. 1, 10 is an X-ray room, 12 is an X-ray control room, and 14 is a diagnostic room.
X線室10には、X線を発生するX線発生器40と、撮影ユニットとしてのX線検出器52が置かれる。X線発生器40は、X線を発生するX線管球42、X線管球42を駆動する高圧電源44、X線管球42により発生されたX線ビームを所望の撮像領域に絞り込むX線絞り46を有する。
In the
X線検出器52は、X線発生器40より発生し、被検体50を透過したX線ビームを検出するものであり、グリッド54、シンチレータ56、光検出器アレー58、X線露光量モニタ60、駆動器62、DC/DC電源902を有する。グリッド54は、X線低吸収部材とX線高吸収部材とからなり(例えば、AlとPbのストライプ構造を有する)、被検体50を透過することによって生じる散乱X線の影響を低減する。なお、光検出器アレー58とグリッド54との格子比の関係によりモアレが生じないように、グリッド54を移動させながらX線照射を行なうように構成してもよい。
The
シンチレータ56は、エネルギーの高いX線によって蛍光体の母体物質が励起(吸収)され、その再結合エネルギーにより可視領域の蛍光を発生することにより、X線を可視光に変換する。シンチレータ56の蛍光としては、CaWo4やCdWo4などの母体自身によるものや、CsI:T1やZnS:Agなどの母体内に付加された発光中心物質によるものがある。光検出器アレー58は光検出器を2次元状に配置したものであり、シンチレータ56より出力される可視光を電気信号に変換する。シンチレータ56と光検出器アレー58により、所謂フラットパネルセンサが形成される。X線露光量モニタ60は、X線透過量を監視する目的で配置される。X線露光量モニタ60としては、結晶シリコンの受光素子などを用いて直接X線を検出しても良いし、シンチレータ56による蛍光を検出してもよい。この実施形態では、X線露光量モニタ60は、光検出器アレー58の基板裏面に成膜されたアモルファス・シリコン受光素子から構成される。
The
駆動器62は、撮像制御器24の制御下で光検出器アレー58を駆動し、各光検出器から信号を読み出す。なお、光検出器アレー58及び駆動器62の動作の詳細は後述する。DC/DC電源902は、AC/DC電源903からのDC電圧を1つ又は複数種の電圧に変換して、X線検出器52内の各回路に所定の電圧を供給する。AC/DC電源903は、商用AC電源ラインより、所定のDC電圧に変換する電源である。
The
X線制御室12には、システム制御器20が配置される。中央処理ユニット22は当該システムにおける各種制御を実行するものであり、例えばモニタ30の表示制御、操作パネル32を介した操作入力の解析、撮像制御器24、画像処理器26、外部記憶装置28を管理する。
A
撮像制御器24は、X線路光量モニタ60から情報に基づいて高圧電源44を制御したり、撮影部位に応じたX線ビームを形成するべくX線絞り16を制御したりするとともに、X線検出器52内の駆動器62に対して駆動指示を与える。また、画像処理器26は駆動器62より得られたX線画像データに対して、例えば、画像データの補正、空間フィルタリング、リカーシブ処理、階調処理、散乱線補正及びダイナミックレンジ(DR)圧縮処理などの画像処理を施す。
The
外部記憶装置28は、画像処理器26により処理された基本画像データを記憶する大容量高速の記憶装置である。外部記憶装置28には、所定の規格(例えば、Image Save & Carry(IS&C))を満たすように再構成された画像情報が保存される。また、中央処理ユニット22はLANにより外部装置、例えば診断室14内の端末70、イメージプリンタ74及びファイルサーバ76と接続され、所定のプロトコル(例えば、Digital Imaging and Communications in Medicine(DICOM))に従って画像データを伝送する。
The
端末70は、LANによって伝送される画像(動画像/静止画)に対して診断支援を目的とした画像処理等を施したり、ディスプレイに表示したりする。イメージ・プリンタ74はLANを介して伝送された画像(静止画)を例えばフィルム上にプリント出力する。ファイルサーバ76は、LANを介して伝送された画像(動画像/静止画)を格納し、X線撮像画像の検索機能を提供する。なお、WAN接続により病院間で撮影画像をやり取りするようにしてもよいことはいうまでもない。また、LANには、複数のX線撮像システムを接続できることは勿論である。
The terminal 70 performs image processing or the like for diagnosis support on an image (moving image / still image) transmitted through the LAN, or displays the image on a display. The
[2]光検出器アレー58の構成について
次に、光検出器アレー58の構成及び動作について詳細に説明する。図2は2次元配列の光電変換素子を具備する光検出器アレー58の等価回路を示す図である。
[2] Configuration of
1つの画素に対応して1つの光検出素子が設けられ、各光検出素子は光検出部(光電変換素子PD(m,n))と電荷の蓄積及び読み取りを制御するスイッチング用の薄膜トランジスタ(TFTスイッチSW(m,n))とからなる。これら光検出素子は一般にはアモルファスシリコン(a−Si)によりガラス基板上に形成される。本実施形態(図2)では、光検出器アレー58は、光検出部を2次元的に4096×4096個配置して構成され、アレー面積は430mm×430mmとした。従って、1画素のサイズは約105μm×105μmである。
One photodetection element is provided corresponding to one pixel, and each photodetection element is a photodetection unit (photoelectric conversion element PD (m, n) ) and a switching thin film transistor (TFT) for controlling charge accumulation and reading. Switch SW (m, n) ). These light detection elements are generally formed on a glass substrate by amorphous silicon (a-Si). In the present embodiment (FIG. 2), the
光電変換素子PD(m,n)のゲート電極(G電極)は、TFTスイッチSW(m,n)を介してその列に共通の列信号線Lcnに接続される。例えば、第1列の光電変換素子PD(1,1)〜PD(4096,1)は、第1列の列信号線Lc1に接続される。また、各光電変換素子PD(m,n)のD電極はバイアス配線Lbを介してバイアス電源85に接続される。同一行のTFTスイッチSW(m,n)の制御端子は共通の行選択線Lrmに接続される。例えば、第1行のTFTスイッチSW(1,1)〜SW(1,4096)の制御端子は、第1行の行選択線Lr1に接続される。
The photoelectric conversion element PD (m, n) gate electrode (G electrode) of, TFT switches SW (m, n) are connected to a common column signal line Lc n to the column through a. For example, the photoelectric conversion elements PD (1,1) to PD (4096,1) in the first column are connected to the column signal line Lc 1 in the first column. In addition, the D electrode of each photoelectric conversion element PD (m, n) is connected to the
行選択線Lr1〜Lr4096はラインセレクタ92に接続される。ラインセレクタ92は、駆動器62からの制御信号に基づきどのラインの光電変換素子の信号電荷を読み出すべきかを決定するアドレスデコーダ94と、アドレスデコーダ94の出力に従って各TFTスイッチSWの制御端子への供給電圧(VglかVgh)を切り換える4096個のスイッチ素子(961〜964096)を具備する。なお、ラインセレクタ92は、最も簡単な構成としては、単に液晶ディスプレイなどに用いられているシフトレジスタによって構成してもよい。
Row selection lines Lr 1 to Lr 4096 are connected to
上記構成により、任意のx番目の行選択線Lrxに接続されたスイッチ素子96xのみVgh側に切り換えることにより、第x行のTFTスイッチSW(x,1)〜SW(x,4096)がON状態となり、当該行の光電変換素子PD(x,1)〜PD(x,4096)からの蓄積電荷信号が列信号線Lc1〜Lc4096上に取り出される。 With the above configuration, by switching only the switch element 96 x connected to an arbitrary x-th row selection line Lr x to the Vgh side, the TFT switches SW (x, 1) to SW (x, 4096) in the x-th row The ON state is established, and the accumulated charge signals from the photoelectric conversion elements PD (x, 1) to PD (x, 4096) in the row are extracted onto the column signal lines Lc 1 to Lc 4096 .
列信号線Lc1〜Lc4096は信号読出し回路100に接続される。信号読出し回路100において、1021〜1024096はリセット用スイッチであり、それぞれ列信号線Lc1〜Lc4096と、リセット基準電位(Vbt)を供給する電源101との接続のON/OFFを行なう。プリアンプ1061〜1064096は、それぞれ列信号線Lc1〜Lc4096からの信号電位を増幅する。サンプルホールド(S/H)回路1081〜1084096は、それぞれプリアンプ1061〜1064096の出力をサンプルホールドする。110はアナログマルチプレクサであり、S/H回路1081〜1084096の出力を時間軸上で多重化する。112はA/D変換器であり、マルチプレクサ110より順次供給されるアナログ出力をディジタル化する。A/D変換器112の出力は画像処理器26に供給される。
The column signal lines Lc 1 to Lc 4096 are connected to the
なお、信号電荷の蓄積時間とA/D変換時間とは密接な関係にある。高速にA/D変換を行なうとアナログ回路の帯域が広くなり所望のS/Nを達成することが難しくなる。従って、アナログ信号帯域とA/D変換レートを不必要に大きくすることなく、画像信号の読み取り時間を短くすることが要求される。これを実現するための一手法としては、図2に示す4096×4096画素からなる光検出器アレーを、例えば上下に2分割或いは左右上下に4分割し、各分割領域毎にマルチプレクサ110とA/D変換器112の組を設けてこれらを同時に駆動させることが挙げられる。但し、A/D変換器やマルチプレクサの数を増せば、それだけコストが高くなる。従って、やみくもに多くのA/D変換器を用いることはせず、コストとのバランスを考慮して適当な数のA/D変換器(分割数)を適用するのがよい。
The signal charge accumulation time and the A / D conversion time are closely related. When A / D conversion is performed at high speed, the band of the analog circuit becomes wide and it becomes difficult to achieve a desired S / N. Therefore, it is required to shorten the reading time of the image signal without unnecessarily increasing the analog signal band and the A / D conversion rate. One technique for realizing this is to divide the photodetector array of 4096 × 4096 pixels shown in FIG. 2 into, for example, two vertically or four horizontally, and the
図3に、図2に示した1つの光検出素子の等価回路の一例を示す。光検出部PDは、光ダイオード80aとコンデンサ80bの並列回路、及び、コンデンサ80bと直列に接続されたコンデンサ80cとからなる。光電効果による電荷を定電流源81として記述している。コンデンサ80bは光ダイオード80aの寄生容量でも、光ダイオード80aのダイナミックレンジを改善する追加的なコンデンサでもよい。光検出部PDの共通バイアス電極(以下、D電極)はバイアス配線Lbを介してバイアス電源85に接続する。光検出部PDのTFTスイッチSW側の電極(以下、G電極)は、TFTスイッチSWを介してコンデンサ86及び電荷読出し用プリアンプ106に接続する。プリアンプ106の入力はまた、リセット用スイッチ102及び信号線バイアス電源101を介してアースに接続される。
FIG. 3 shows an example of an equivalent circuit of one photodetecting element shown in FIG. The light detection unit PD includes a parallel circuit of a
[3]光検出器アレー58の動作
次に、光検出器アレー58を含む本実施形態のX線検出器52の動作について説明する。まず、本実施形態の光検出器アレー58の駆動形態について説明しておく。光検出器アレー58の駆動形態は、光電変換素子のD電極とG電極の電圧印加の仕方によって分類されるリフレッシュモード及び光電変換モードがあり、光電変換モードでは、空読み、本読み、補正読みが実行される。
[3] Operation of
<光電変換モード>
光電変換モードでは3種類の読み取り動作、空読み、本読み、補正読みが実行されるが、まず、これらの「読み」動作に先立って、駆動器62は、電源85の電圧をバイアス値Vs(>Vbt)に設定し、全スイッチ素子1021〜1024096をオフ(全ての列信号配線Lc1〜Lc4096を電源101から開放)し、全スイッチ素子961〜964096をVgl側(全てのTFTスイッチSW(1,1)〜SW(4096,4096)をオフ)にする。以下、この状態を光電変換モードの基本状態という。
<Photoelectric conversion mode>
In the photoelectric conversion mode, three types of reading operations, blank reading, main reading, and correction reading are performed. First, prior to these “reading” operations, the
[空読みについて]
空読みは、図3の光電変換素子PDのD電極にVsを、G電極にVbtを印加することにより、コンデンサ86、89に蓄積されたホール、延いてはコンデンサ80b、80c等に蓄積されたホールを放出させるための駆動である。
[About blank reading]
The idle reading was accumulated in the holes accumulated in the
本実施形態の空読みでは、光電変換モードの基本状態(この状態で全ての光電変換素子PDのD電極にはVsが印加されている)から、
(1)スイッチ素子1021〜1024096の全てをONして全ての列信号配線Lc1〜Lc4096にリセット基準電位Vbtを供給し、
(2)スイッチ素子96xのみをVgh側にして当該行に対応する光電変換素子PD(x,1)〜PD(x,4096)のG電極にVbtを印加し、
(3)上記(2)をx=1〜4096まで順次に実行する。
In the idle reading of the present embodiment, from the basic state of the photoelectric conversion mode (Vs is applied to the D electrodes of all the photoelectric conversion elements PD in this state),
(1) All the
(2) Applying Vbt to the G electrodes of the photoelectric conversion elements PD (x, 1) to PD (x, 4096) corresponding to the row with only the switch element 96 x on the Vgh side,
(3) The above (2) is sequentially executed from x = 1 to 4096.
なお、上記空読み動作で、行選択線Lrを全て同時にVghにすることも可能であるが、この場合では読み出し準備完了時に、信号配線電位がリセット電圧Vbtから大きくずれることなり、高S/Nの信号を得ることが難しい。また、上記手順では、行選択線Lrを1から4096ヘ順次選択してリセットしたが、撮像制御器24の設定に基づいた駆動器62の制御により任意の順番でリセットを行うことも可能である。
It is possible to set all the row selection lines Lr to Vgh at the same time by the above-described idle reading operation. In this case, however, the signal wiring potential greatly deviates from the reset voltage Vbt when the read preparation is completed, resulting in high S / N. It is difficult to get a signal. In the above procedure, the row selection line Lr is sequentially selected from 1 to 4096 and reset. However, the reset can be performed in any order by the control of the
[本読み及び補正読みについて]
本読みはX線曝射後に光電変換素子PCの信号電荷を読み出すための駆動である。また、補正読みは本読みの後に補正用の暗画像を取得するための駆動である。本読み及び補正読みにおいて、光検出器アレー58における動作自体は同一である。すなわち、電極DにVsを印加し、スイッチ素子102をOFFにした状態でTFTスイッチSWをONにすることにより受光量に応じた電位が光電変換素子PDから列信号配線Lc上に供給される。
[About main reading and correction reading]
The main reading is a drive for reading the signal charge of the photoelectric conversion element PC after the X-ray exposure. The correction reading is a drive for acquiring a correction dark image after the main reading. In the main reading and the correction reading, the operation itself in the
本実施形態による本読み及び補正読みの概略の手順は、以下のとおりである。即ち、上記光電変換モードの基本状態から、
(1)スイッチ素子1021〜1024096のON・OFFによりコンデンサ86、89に蓄積された電荷を放出(アンプ入力部のリセット)し、
(2)スイッチ素子96xのみをVgh側にして行選択線Lrx上の光電変換素子PD(x,1)〜PD(x,4096)からの蓄積電荷信号を列信号線Lc1〜Lc4096上に取り出し、
(3)蓄積電荷信号をプリアンプ1061〜1064069によって増幅し、S/H回路1081〜1084096に保持し、
(4)S/H回路1081〜1084096によって保持された信号を、マルチプレクサ110によってシリーズ化し、A/D変換器112によってデジタルデータへ変換して出力し、
(5)上記動作をx=1〜4096まで順次繰り返し、全画素データを取得する。
なお、上記(4)の実行の間に、次の行選択線Lrx+1について(1)〜(2)を実行し、(4)の完了後に当該選択行(x+1)について(3)を実行する。
A general procedure of the main reading and the correction reading according to the present embodiment is as follows. That is, from the basic state of the photoelectric conversion mode,
(1) The charge accumulated in the
(2) The photoelectric conversion element PD of only the to Vgh side switching element 96 x on the row select line Lr x (x, 1) ~PD column signal lines accumulated charge signals from (x, 4096) Lc 1 ~Lc 4096 Take it out and
(3) The accumulated charge signal is amplified by the
(4) The signals held by the S /
(5) The above operation is sequentially repeated from x = 1 to 4096 to acquire all pixel data.
Note that during the execution of (4) above, (1) to (2) are executed for the next row selection line Lr x + 1 , and (3) for the selected row (x + 1) after completion of (4). ) Is executed.
<リフレッシュモード>
リフレッシュモードは、光電変換素子PD内に生じたホールの飽和状態を解消するためのものであり、特に上記空読みによって排除しきれないコンデンサ80b、80c等に蓄積されたホールを逃がすために行なわれる。リフレッシュモードでは、バイアス電源85をVrにし、スイッチ素子102及びTFTスイッチSWをON状態にしてD電極電位<G電極電位(Vr<Vbt)とすることによりコンデンサ80b、80c等に蓄積されたホールを逃がす。
<Refresh mode>
The refresh mode is for eliminating the saturation state of the holes generated in the photoelectric conversion element PD, and is performed especially for releasing holes accumulated in the
リフレッシュモードでは、駆動器62は図2の光検出器アレー58を以下の手順で動作させる。すなわち、
(1)電源85をバイアス電圧Vrにすることにより全ての光電変換素子PDのD電極にVrを印加し、
(2)スイッチ素子1021〜1024096をオンして全ての列信号配線Lc1〜Lc4096にリセット基準電位Vbtを印加し、
(3)全てのスイッチ素子961〜964096をVgh側に切り換えることにより全ての光電変換素子PDのG電極にリセット基準電位Vbtを印加する。
In the refresh mode, the
(1) Vr is applied to the D electrodes of all photoelectric conversion elements PD by setting the
(2) The
(3) The reset reference potential Vbt is applied to the G electrodes of all the photoelectric conversion elements PD by switching all the switch elements 96 1 to 96 4096 to the Vgh side.
<撮像システムにおける光検出器アレーの駆動制御>
次に、図4のタイミングチャートを参照して、上記各駆動形態の実行タイミングを詳細に説明する。図4において、400は操作パネル32に対するユーザ操作によって発生する撮像要求信号、401はX線発生器レディ信号、402は実際のX線曝射状態、403は操作者21の指示に基づいた撮像制御器24から駆動器62への撮影要求信号、404はX線検出器52の撮影レディ信号、405はX線検出器52の駆動状態(特に光検出器アレー58からの電荷読み出し動作)をそれぞれ示している。406は画像データの転送状態や、画像処理や表示の状態を概念的に表している。
<Drive control of photodetector array in imaging system>
Next, with reference to the timing chart of FIG. 4, the execution timing of each of the drive modes will be described in detail. In FIG. 4, 400 is an imaging request signal generated by a user operation on the
操作パネル32から撮影準備の要求を指示すると(400、1stSW)、撮像制御器24はX線発生器40とX線検出器52に対して撮影準備状態へ移行させる指示(撮影準備要求指示)を出す。撮影準備要求指示を受けた駆動器62は、1回のリフレッシュモード動作(R)とn回の空読み(F1〜Fn)を1セットとして繰り返すアイドリング駆動を開始する(405)。なお、リフレッシュモード動作が不要なセンサを用いた場合にはリフレッシュモード動作は不要である。また、撮影準備要求指示を受けたX線発生器40は、例えば、管球のロータアップなどを開始し、撮影準備が完了するとX線発生器レディ信号401を撮像制御器24に出力する。
When an imaging preparation request is instructed from the operation panel 32 (400, 1st SW), the
なお、上述の撮影準備要求指示は、操作者21が意識的に出さなくても良い。即ち、操作パネル32に対して、患者情報や撮影情報などが入力されたことをもって、撮像制御器24は検撮影準備の要求指示と解釈し、X線発生器40とX線検出器52を検出器準備状態へ移行させても良い。
Note that the above-described shooting preparation request instruction may not be intentionally issued by the
次に、操作パネル32の操作によって撮影要求指示(400:2ndSW)が入力されると、撮像制御器24はX線発生器40とX線検出器52との同期を取りながら撮影動作を制御する。まず、撮影要求指示(400:2ndSW)に従いX線撮像要求信号403をX線検出器52に対してアサートする。駆動器62はX線撮像要求信号に呼応して、直ちにアイドリング駆動から撮影駆動に動作を切り換える(405)。
Next, when an imaging request instruction (400: 2ndSW) is input by operating the
撮影駆動では、撮像装置駆動状態405に示されるように、X線画像取得駆動と補正用暗画像取得駆動が行われる。X線画像取得駆動は更に、検出準備駆動(T3)、曝射期間(T4)、本読み(Frx)を含む。検出準備駆動ではリフレッシュ動作(R)と空読み(Fp:図4ではFp1、Fp2、Fpf)が所定のシーケンスで実行される。これらの動作が終了すると、駆動器62は、X線検出器52の撮影準備が整ったとして、撮像制御器24に対してX線検出器レディ信号404を返す。撮像制御器24はX線検出器レディ信号404の遷移を検出して、X線発生要求信号402をX線発生器40にアサートする。
In the imaging driving, as shown in the imaging device driving state 405, X-ray image acquisition driving and correction dark image acquisition driving are performed. The X-ray image acquisition drive further includes a detection preparation drive (T3), an exposure period (T4), and a main reading (Frx). In the detection preparation drive, refresh operation (R) and idle reading (Fp: Fp1, Fp2, Fpf in FIG. 4) are executed in a predetermined sequence. When these operations are finished, the
X線発生器40は、X線発生要求信号402が与えられている間X線を発生する。所定X線量を発生したら(即ち、所定時間が経過したら)撮像制御器24はX線撮像要求信号403とX線発生要求信号402をネゲートしてX線曝射を終了する。X線撮像要求信号403のネゲートによりX線検出器52へ画像取得タイミングが通知される。このタイミングを元にして、信号読み出し回路100の安定のための所定ウェイト時間の後、駆動器62はX線検出器レディ信号404をネゲートするとともに、光検出器アレー58から画像データを読み出す(本読み(Frx))。読み出した画像データ(生画像)は画像処理器26に供給される。本処理が完了すると駆動器62は読み出し回路100を再び待機状態に遷移させる。なお、検出準備駆動の終了から画像データの読み出し開始までの期間をX線曝射期間(T4)とする。
The
以上のように本読みを終えるとX線画像取得駆動が終了する。上述した本読みにおいて、各センサの電荷蓄積時間はリセット動作が完了したときから、即ち本読みの直前の空読み(Fpf)においてTFTスイッチSWをオフしてから、本読みにおいてTFTがオンするまでの間となる。従って、各選択行毎に電荷蓄積時間及び時刻が異なる。そこで、補正読みを行なって得られた補正用暗画像を用いて、本読みで得られた画像を補正し上記条件の違い等を吸収する。 When the main reading is finished as described above, the X-ray image acquisition drive is finished. In the main reading described above, the charge accumulation time of each sensor is from when the reset operation is completed, that is, from when the TFT switch SW is turned off in the idle reading (Fpf) immediately before the main reading until the TFT is turned on in the main reading. Become. Therefore, the charge accumulation time and time differ for each selected row. Therefore, the correction dark image obtained by performing the correction reading is used to correct the image obtained by the main reading to absorb the difference in the above conditions.
このため、X線検出器52はX線画像取得駆動に引き続き補正用暗画像取得駆動を開始し、補正用暗画像を取得して画像処理器26に転送する。補正用暗画像取得駆動は、検出準備駆動(T3)、X線曝射の無いディレイ期間(T5)、補正読み(Frn)を含むが、X線検出器52自体の動作はX線画像取得駆動における検出準備駆動(T3)、X線曝射期間(T4)、本読み(Frx)と全く同じである。すなわち、X線曝射が実行されない点を除いてX線画像取得駆動のシーケンスと補正用暗画像取得駆動のシーケンスとは同一である。
For this reason, the
なお、X線画像取得駆動は撮影の度にX線曝射時間などが若干異なる可能性が有るが、補正用暗画像取得駆動ではそれも含めて全く同じシーケンスを再現して暗画像を取得する。こうして取得した暗画像を用いてX線画像を補正することにより、高画質なX線画像を得ることができる。但し、X線曝射期間中にグリッドを移動する構成の場合、暗画像取得時にはグリッドを移動しないようにしてもよい。 Note that the X-ray image acquisition drive may have slightly different X-ray exposure times each time an image is taken, but the correction dark image acquisition drive reproduces the same sequence including that and acquires a dark image. . By correcting the X-ray image using the dark image thus obtained, a high-quality X-ray image can be obtained. However, when the grid is moved during the X-ray exposure period, the grid may not be moved during dark image acquisition.
また、X線画像取得駆動における空読み(Fp)の回数や時間間隔T2は撮像制御器24からの撮像要求に先んじて予め設定される。但し、空読み(Fp)の回数及び時間間隔T2は操作者21の要求により操作性重視なのか画質重視なのか、または撮像部位等に基づいて自動的に最適な値が選択される。また、曝射要求から撮影準備完了までの期間(T3)は短いことが実使用上要求されるので、空読み(Fp)の時間間隔T2はなるべく短くすることが好ましい。更に、曝射要求が発生した時点で、アイドリング駆動のいかなる状態においても即座に上記の撮像シーケンス駆動に入るようにする。こうすることにより曝射要求から撮影準備完了までの期問(T3)を短くすることができ、操作性が向上する。
Further, the number of idle readings (Fp) and the time interval T2 in the X-ray image acquisition driving are set in advance prior to the imaging request from the
更に、本実施形態ではアイドリング駆動時の空読み(Fi)と、X線画像取得駆動中における検出準備駆動の空読み(Fp)で動作形態を変化させている。アイドリング駆動期間では光検出器アレー58(特にTFTスイッチSW)に負荷のかかる読み出し動作を極力少なくするために空読み(Fi)の実行間隔T1を検出準備駆動時のそれ(T2)よりも長く設定し、TFTスイッチSWのオン時間も本読み時のそれよりも短く設定する。また、本実施形態では、検出準備駆動においてもTFTのオン時間が短い空読みを所定回数実行し、本読み開始の直前において本読みと同じTFTのオン時間を有する空読み(Fpf)を実行する。 Furthermore, in this embodiment, the operation mode is changed between idle reading (Fi) during idling driving and idle reading (Fp) during detection preparation driving during X-ray image acquisition driving. In the idling driving period, the idle reading (Fi) execution interval T1 is set to be longer than that in the detection preparation driving (T2) in order to minimize the reading operation that puts a load on the photodetector array 58 (particularly the TFT switch SW). The on time of the TFT switch SW is also set shorter than that at the time of actual reading. Further, in this embodiment, even in the detection preparation drive, idle reading with a short TFT on-time is executed a predetermined number of times, and idle reading (Fpf) having the same TFT on-time as the actual reading is executed immediately before the actual reading is started.
[4]画像処理機26の動作
図5は画像処理器26の画像データの流れを示す図である。501はデータパスを選択するマルチプレクサ、502及び503はそれぞれX線画像用及び暗画像用フレームメモリ、504はオフセット補正回路、505はゲイン補正データ用フレームメモリ、506はゲイン補正用回路、507は欠陥補正回路をそれぞれ表す。また、508はその他の画像処理回路を代表し表している。
[4] Operation of
図4のX線画像取得駆動の本読み(Frx)で取得されたX線画像がマルチプレクサ501を経由してX線画像用フレームメモリ502に記憶される。続いて、暗画像取得駆動の補正読み(Frn)で取得された補正用暗画像がマルチプレクサ501を経由して暗画像用フレームメモリ503に記憶される。
The X-ray image acquired in the main reading (Frx) of the X-ray image acquisition drive in FIG. 4 is stored in the X-ray
オフセット補正回路504は、例えばフレームメモリ502の画像からフレームメモリ503の画像を差し引くことによりオフセット補正をする。ゲイン補正回路506は例えば予め取得されゲイン補正用フレームメモリに記憶してあるゲイン補正用データでもってオフセット補正された画像を割算することによりゲイン補正を行う。ゲイン補正されたデータは引き続き欠陥補正回路507に転送され、不感画素部分や複数パネルで構成されたX線検出器52のつなぎ目部分などに違和感を生じないように画像を連続的に補間し、X線検出器52に由来するセンサ依存の補正処理を完了する。更に、その他の画像処理回路508にて、一般的な画像処理、例えば、階調処理、周波数処理、強調処理などの処理を施した後、外部記憶装置28に保存したり、モニタ30に撮影画像を表示したりする。
The offset
[5]DC/DC電源に起因するノイズへの対策
以上、本実施形態のX線撮像システムの動作、特に光検出器アレー58からの画像の読み取り動作について説明した。本実施形態では、更なる画質の向上を図るべく、上述した本読み及び補正読みにおける動作を当該X線検出器52が内蔵するDC/DC電源902のスイッチング動作を規定する基準クロックに同期させ、ノイズの少ない高画質な撮影画像を取得する。以下、この点について詳述する。
[5] Countermeasures against Noise Caused by DC / DC Power Supply The operation of the X-ray imaging system of this embodiment, particularly the image reading operation from the
図6は光検出器アレー58からの信号読み取りに関る詳細な構成を示すブロック図である。光検出器アレー58、駆動機62、ラインセレクタ92、マルチプレクサ110、A/D変換器112、DC/DC電源902は図1及び図2で説明したとおりである。また、スイッチ素子102、プリアンプ106、S/H回路108は、それぞれ図5のスイッチ素子1021〜1024096、プリアンプ1061〜1064096、S/H回路1081〜1084096をまとめて表している。
FIG. 6 is a block diagram showing a detailed configuration relating to signal reading from the
タイミング信号発生部901は、CLK、CPV、SH、RC、OE、CSの各信号を駆動器62の指示に基づいて出力する。なお、タイミング信号発生部901では、高周波数のマスタクロックを分周することにより上記の各種タイミング信号を発生する。DC/DC電源902は、AC/DC電源903からの入力電圧を、例えば出力電圧VA1,VA2,VDの各種電圧に変換して出力している。
The
図7にDC/DC電源902の動作説明図を示す。ここで示すのはパルス幅制御方式(以下PWM)のDC/DC電源である。これは発振信号の周波数を一定としてパルス幅を変えることにより出力電圧を制御するものであり、各種制御方式の中でも主流になっているものである。以下、DC/DC電源902の動作について説明する。
FIG. 7 shows an operation explanatory diagram of the DC /
直流電圧がスイッチング部701に印加されると、ここで高周波交流電圧に変換され、高周波トランス702の1次側に印加される。高周波交流電圧は高周波トランス702を介して、その2次側に接続された整流部/平滑回路703へ伝達される。整流部/平滑回路703は高周波交流電圧を整流ダイオードで整流し、平滑フィルタをとおしてリップル分の少ない直流電圧とし負荷に供給する。
When the DC voltage is applied to the
出力電圧は、常時出力を安定化させるように誤差増幅器704によってセンスされている。誤差増幅器704は、出力電圧を基準電圧(705)と比較し、その誤差分を検出して増幅している。その増幅された誤差信号は、次段のコントロール回路であるパルス幅変換器706へ送られPWMを制御するための制御信号となる。パルス幅変換器706は、基準クロック信号CLKを用いて発振信号を得、そのパルス幅を誤差信号に対応して変換する。パルス幅変換器706から出力された制御信号はスイッチング部701にフィードバックされて出力が安定化するように制御される。
The output voltage is sensed by the
以上が本実施形態のPWM方式によるDC/DC電源902の基本動作である。通常のDC/DC電源においては、内蔵のCR発振器の出力を用いて発振信号を生成するが、本実施形態のDC/DC電源902では、基準クロックCLKで固定発振させて発振信号を生成する。また、スイッチング部701については、フォワード、フライバック、プッシュプル、ブリッジなど各種方式があり、さらに1次側と2次側を絶縁したものと絶縁しないものなどがあるが、いずれも公知であり、ここでは詳細な説明は省略する。
The above is the basic operation of the DC /
入力電圧と出力電圧に関しては、本実施形態では、出力電圧はDC5V前後が中心で、入力電圧はDC50V程度である。入力電圧をDC50Vと比較的高くすれば電流を抑えられることから外部から供給される電源ケーブルを比較的小型化することができるため有効である。また、X線撮影部で必要とする出力電圧については以下で説明する。なお、入出力電圧の大小関係は本実施形態に限定されるものではなく、入力電圧<出力電圧のような場合でも本発明は有用である。 Regarding the input voltage and the output voltage, in this embodiment, the output voltage is centered around DC5V, and the input voltage is about DC50V. Since the current can be suppressed if the input voltage is made relatively high, such as DC 50V, it is effective because the power cable supplied from the outside can be made relatively small. The output voltage required by the X-ray imaging unit will be described below. The magnitude relationship between the input and output voltages is not limited to this embodiment, and the present invention is useful even when the input voltage is smaller than the output voltage.
図8は本実施形態のDC/DC電源902における、上述の各種の電圧を発生させる電源ブロックの1例を示す。図7で説明したDC/DC電源の基本回路を3系統組み合わせたものである。アナログ系電源801は電圧VA1をセンサパネルからの出力をアンプするアンプICに供給する。アナログ系電源802は電圧VA2を、センサパネルやアンプICならびにドライバICに基準電位として供給している。これらのアナログ系電源はリップルノイズ、スパイクノイズなどの伝導性ノイズを極力低減化して出力している。センサパネルから出力される信号レベルは大変に微弱なため、その大元である電源のノイズを低減化することが画像品質の上で必項となるからである。また、デジタル系電源803は、電圧VDを駆動器62、タイミング信号発生部901、及び図示していないその他のデジタル系回路に供給している。
FIG. 8 shows an example of a power supply block for generating the various voltages described above in the DC /
また、DC/DC電源内に幾つかの系統、CH(チャンネル)を持つ場合には、小型化する上で、即ち高密度化を行う際に顕著な問題となるが、CH間でのクロストークノイズの発生である。実装上隣接したCHからの漏洩磁界が他CHへ重畳してしまい、各周波数が異なる場合はクロストークノイズがビートをうつようなことにもなる。通常、複数出力を有する場合その各々の発振周波数は厳密には管理されていない。 In addition, when there are several systems and CHs (channels) in the DC / DC power supply, there is a significant problem in reducing the size, that is, in increasing the density, but crosstalk between the CHs. Noise is generated. The leakage magnetic field from the adjacent CH on the mounting is superimposed on the other CH, and if each frequency is different, the crosstalk noise may cause a beat. Usually, when there are a plurality of outputs, each oscillation frequency is not strictly managed.
本実施形態では、全てのCHがタイミング信号発生部901から供給される単一のクロック(CLK)を用いることにより、複数のCHの全てを同期させ、CH間でのクロストークノイズの影響を低減化している。ただし構成によっては全てを同期させる必要はない場合もあるのでこれに限定されるものではない。また、発生ノイズの小さいCHについては効率を優先したクロック(例えば電源が有するCR発振器から得られる内部クロック)を用い、発生ノイズの大きいCHについては基準クロックCLKを用いるというようにすることで、効率とノイズ対策の両立を図るようにすることも可能である。また、より低ノイズ化を求められる個所にはアナログレギュレータを使用するようにしてもよい。しかし電源としての効率は低下するので、発熱問題またコストの問題が発生しない程度の個所に限定される。
In the present embodiment, by using a single clock (CLK) supplied from the
DC/DC電源におけるノイズ発生源としては、主にスイッチング部701、整流部/平滑回路703の整流部、高周波トランス702などがあり、導電体に乗る伝導性ノイズや空間への漏洩磁界による電磁誘導ノイズが発生する。特に、DC/DC電源からの漏洩磁界に対する対策は困難である。シールド等の従来の対策である程度はノイズを低減化できるが、扱う信号レベルが非常に小さい本実施形態の装置のような場合には、低減化された漏洩磁界でさえも、センサパネル及びアンプICを含めた信号検出系回路に電磁誘導を引き起こし、画像上のノイズとなって影響を及ぼしてしまうからである。
Noise sources in a DC / DC power source mainly include a
図9は、漏洩磁界が光検出部に電磁誘導を引き起こした場合に発生する画像ノイズ、即ちゲートライン(行選択線Lr)ごとに発生するラインノイズのイメージ図である。水平方向にゲートラインが、垂直方向にシグナルライン(列信号線Lc)がレイアウトされており、一例として5ゲートライン毎に強いラインノイズが発生する場合を示している。このようにラインノイズは撮影画像上に重畳されるため、画像品質を著しく低下させてしまい、医療用画像の場合は特に誤診などを引き起こすことにもつながるため問題となる。 FIG. 9 is an image diagram of image noise generated when the leakage magnetic field causes electromagnetic induction in the light detection unit, that is, line noise generated for each gate line (row selection line Lr). A gate line is laid out in the horizontal direction, and a signal line (column signal line Lc) is laid out in the vertical direction. As an example, a case where strong line noise is generated every five gate lines is shown. In this way, line noise is superimposed on the captured image, so that the image quality is remarkably deteriorated. In the case of a medical image, it causes a misdiagnosis in particular, which is a problem.
このラインノイズは、信号ライン上の信号をサンプルホールドする位置(タイミング)と、DC/DC電源からCLKと同期して信号ライン上に重畳するノイズとの位相関係がラインごとで順次ずれるために、所定の周波数のビートとして画像上のラインノイズとして出現してしまうことにより発生する。ここで、1ラインの駆動周波数をFl(サンプリング周波数)、DC/DC電源からのノイズ周波数をFn、とすると画像のラインノイズ周波数Flnは、ノイズがサンプリング中に重畳することを前提とするとノイズとサンプリングのビートであるので下記のように示すことができる。 This line noise is because the phase relationship between the position (timing) for sampling and holding the signal on the signal line and the noise superimposed on the signal line in synchronization with CLK from the DC / DC power supply is sequentially shifted for each line. This occurs when a beat having a predetermined frequency appears as line noise on the image. Here, if the drive frequency of one line is Fl (sampling frequency) and the noise frequency from the DC / DC power supply is Fn, the line noise frequency Fln of the image is assumed to be noise if it is assumed that noise is superimposed during sampling. Since it is a sampling beat, it can be shown as follows.
Fln=ABS(Fn−i×Fl)≦Fl (ただしi:零以上の正の整数)
Fln/Fl=ABS(Fn/Fl−i)≦1
ここで、Fn/Fl=i+d(ただしd:小数部)とすると、これを上式に代入して、
Fln/Fl=d≦1
となる。よってラインノイズ周波数Flnは、
Fln=d×Fl
のようになる。
Fln = ABS (Fn-i * Fl) ≤Fl (where i is a positive integer greater than or equal to zero)
Fln / Fl = ABS (Fn / Fl-i) ≦ 1
Here, assuming that Fn / Fl = i + d (where d is a decimal part), this is substituted into the above equation,
Fln / Fl = d ≦ 1
It becomes. Therefore, the line noise frequency Fln is
Fln = d × Fl
become that way.
例えば、d=0.2の場合は、5ライン毎にラインノイズが発生することになる。従って、dを0にすること、すなわち、DC/DC電源902からのノイズ周波数Fnとサンプリング周波数Flを整数倍の関係とすれば、ラインノイズの影響を低減できることがわかる。
For example, when d = 0.2, line noise occurs every 5 lines. Therefore, it can be seen that the effect of line noise can be reduced if d is set to 0, that is, if the relationship between the noise frequency Fn from the DC /
以下、そのような動作の実現について図10のタイミングチャートと図6を用いて説明する。 Hereinafter, the realization of such an operation will be described with reference to the timing chart of FIG. 10 and FIG.
光検出器アレー58より画像情報を読み出す際、タイミング信号発生部901は、DC/DC電源902の基準クロックであるCLKと、そのCLKの整数倍の周期のライン駆動信号CPVを発生する。サンプルホールド信号SHはライン駆動信号CPVに同期するので、ライン駆動信号CPVと同じ周波数を有する。一般的には、DC/DC電源の発振周波数は10k〜数百Khzであり、また光検出器アレー58を駆動するライン駆動周波数(行選択線の切り換え周波数)は数Khz程度である。よって、例えば、CLKの周波数を100Khz、ライン駆動周波数を2Khzとすれば、CLKとCPV(及びSH)の周波数の関係が整数倍となる。整数倍とする理由の詳細に関しては上述したとおりである。なお、図10では1ラインの中でライン駆動信号CPV、サンプルホールドタイミング信号SHがDC/DC電源902の基準クロックCLKと同期していること、またCLKがCPVのライン周波数に対して整数倍の関係にあること、またCLKはライン間で連続であることを簡易的に示している。
When reading out image information from the
上述したように、本読み(Frx)では、行単位での画素信号の読み込みが行なわれる。図10は第N行における読み込み動作を示している。タイミング信号発生部901はクロック信号CLKに同期してまずリセット信号RCを発生する。リセット信号RCによりスイッチ素子102がオン、オフ動作をして列信号線Lcをリセットする。ライン駆動信号CPVによりラインセレクタ92は選択された行選択線のTFTスイッチSWをONすると共に、OE信号をONしてマルチプレクサ110の出力をイネーブルとする。選択された行選択線Lr上の各光電変換素子PD内に蓄積された電荷は列信号線Lcを介して読み出し回路100へ転送され、プリアンプ106で積分される。タイミング信号発生部901は、サンプルホールド信号SHを送出してプリアンプ106の出力電圧値をS/H回路108にホールドさせる。
As described above, in main reading (Frx), pixel signals are read in units of rows. FIG. 10 shows the reading operation in the Nth row. The
この後、タイミング信号発生部901は、同様にしてライン駆動信号を送出し次のラインの読み出しを行うため信号ラインのリセット信号RCを送出する。前ラインでホールドされた電圧値は、更に次のサンプルホールド信号が送出されるまでの間にAD変換機112に送られてデジタル信号に変換される。
Thereafter, the
なお、実装上、スイッチ素子102、プリアンプ103及びサンプルホールド回路108は、1つの信号線に対応するスイッチ素子、プリアンプ、S/H回路を1系統として、たとえば256系統が一つにIC化されて実施される。本実施形態のように4096列を有する光検出器アレー58の場合は、16個のICが必要となる。このようにICは複数に及ぶため選択信号により順次一つずつ選択されていく。
In terms of mounting, the
上記のような動作を繰り返して全ラインの読み出しを行う。タイミング信号発生部901より送出される各信号において、1ライン内でのタイミング(位相)は変化せず一定にする。例えばリセット信号RC及びライン駆動信号CPVはクロック信号CLKの整数倍の周期を有し、サンプルホールド信号SHはRC或いはCPVをONしてから所定時間の経過後にONする。ここで、サンプルホールド信号SHは、例えば、RC或いはCPVをONしてから所定数のマスタクロックをカウントしてONにすればよい。このためサンプルホールドするときのタイミングの、DC/DC電源902の発振信号(CLK信号)における位相は全てのラインで同一に保たれる。よって、仮にサンプルホールドしたタイミングが電源ノイズの大きいポイントであったとしても、全ラインが同一ポイントで読み出されるため、即ち同一位相のノイズが重畳するため、画像上でのライン上のノイズは見えにくくなる。
The above operation is repeated to read all lines. In each signal transmitted from the
図11は、図10のタイミングチャートの一部を拡大した図である。図11を用いて上記説明を補足する。サンプルホールド信号SH、クロック信号CLK、振幅変調信号PWM、プリアンプ106から出力される信号SIGはいずれも1ラインの中で位相関係が固定される。ここでPWMは、CLKで発振するDC/DC電源902内で負荷に応じて変化したパルス幅変調信号、即ちDC/DC電源902が実際に発振する信号である。
FIG. 11 is an enlarged view of a part of the timing chart of FIG. The above description will be supplemented using FIG. The phase relationship among the sample hold signal SH, clock signal CLK, amplitude modulation signal PWM, and signal SIG output from the
プリアンプ106の出力信号SIGは、DC/DC電源902の発振に伴う漏洩磁界により、信号検出系にそのノイズが電磁結合し、PWMと同期したノイズ信号(簡易的に三角波とした)が重畳される。本実施形態によればS/H回路108によってサンプル状態からホールドされるSIGのポイントをAとすると、次のラインに関してもホールドされるポイントはAのままとなる。このようにSIG信号上にノイズが重畳していた場合であっても、CLK周期内の同一位相で各ラインをサンプリングすることにより、画像化した場合のラインノイズは低減化できる。一方、通常の場合、各位相関係はライン毎で順次ずれていくため、ホールドされるポイントがA、B,Cと順次変化することとなり図9に示したようなラインノイズを発生することになる。
The output signal SIG of the
なお、当然のことながら、整数倍値を調整して、サンプルホールドポイントをノイズが少ないタイミングに合わせ込むことは更に有効である。また一例としてCLKが100Khz、ライン駆動周波数を2Khzの場合を示したが、これに限定されることはなくその他の整数倍値であってもなんら問題はなく、また前述の周波数の大小関係が逆になってもよい。ポイントは各ライン内でのサンプルホールドのタイミングとDC/DC電源のCLKの位相関係を不変とし、CLKはライン間で周波数が連続することである。これらの条件を満たすのがライン駆動周波数とDC/DC電源のCLK周波数が整数倍の関係にあり、かつ同期していることである。また、CLKが連続していないとDC/DC電源の制御はCLKが連続で安定していることを前提に制御しているため安定した出力が得られなくなる。 As a matter of course, it is more effective to adjust the integer multiple value so that the sample hold point is adjusted to a timing with less noise. As an example, the case where CLK is 100 Khz and the line drive frequency is 2 Khz is shown. However, the present invention is not limited to this, and there is no problem with other integer multiple values. It may be. The point is that the sample / hold timing in each line and the phase relationship between CLK of the DC / DC power supply are unchanged, and the frequency of CLK is continuous between the lines. The condition that satisfies these conditions is that the line drive frequency and the CLK frequency of the DC / DC power supply have an integer multiple relationship and are synchronized. If the CLK is not continuous, the DC / DC power supply is controlled on the assumption that the CLK is continuous and stable, and a stable output cannot be obtained.
なお、CLK周波数に対して、DC/DC電源の変換効率が最適化されるようにDC/DC電源の各回路の定数、部品を含めた構成が設計されることが好ましい。またリップルノイズ、スパイクノイズをより低減化する定数、構成、部品の選定をするのが好ましいことは言うまでもない。 Note that it is preferable to design a configuration including constants and components of each circuit of the DC / DC power supply so that the conversion efficiency of the DC / DC power supply is optimized with respect to the CLK frequency. Needless to say, it is preferable to select constants, configurations, and components that further reduce ripple noise and spike noise.
なお、DC/DC電源902はタイミング信号発生部901からの基準クロックCLKが入力されないときは、電源内のCR発振器(不図示)等で発生するクロックを用いて動作(フリーラン)するように構成できる。このようなDC/DC電源を用いれば、本読み及び補正読みのときのみ基準クロックCLKで動作させ、他のタイミングではフリーランでDC/DC電源を動作させることができる。したがって、フリーラン周波数をDC/DC電源902の効率の良いポイントに設定しておけば、システムのトータル効率を向上させることができる。
The DC /
また、PWMによりパルス幅は負荷に応じて微妙には変化するため、出力リップルのスペクトルに多少の変化は伴う。しかし、最も問題となるメインスペクトルはほとんど変化しないため実質的な問題とはならない。なお、平滑回路の定数ならびにPWMの応答特性を適正化すれば更にその影響を低下させることは可能である。 Further, since the pulse width slightly changes depending on the load due to PWM, the output ripple spectrum slightly changes. However, since the main spectrum which is the most problematic is hardly changed, it is not a substantial problem. If the smoothing circuit constants and the PWM response characteristics are optimized, the influence can be further reduced.
本実施形態では、PWM型のDC/DCの場合を示したが、周波数変調型の場合でもDC/DC電源から発生する変調周波数に応じて、ライン駆動周波数をその変調周波数の整数倍の周波数に制御すれば、同様の効果を得ることができる。この場合のSH信号は、例えば次のように決定すればよい。PWM型ではDC/DC電源の発振周波数はCLKにより固定されていたが、周波数変調型のDC/DC電源では負荷変動に対してクロックの発振周波数を変動させることで出力電圧を安定化する。従って、周波数変調型では、電源の駆動に自発発振クロック(CLKSとする)が用いられ、タイミング信号発生部901はDC/DC電源902よりCLKSを受け取ってSH信号の発生タイミングを制御する。より具体的には、タイミング信号発生部901は、マルチプレクサ110の出力の完了に応じてOE信号をOFFした後より次のライン選択までの期間内において、CLKSの変異点(立ち上がりか立ち下がり)からマスタクロックの所定カウント後にSH信号を発生させる。なお、SH信号の発生は1ライン内で1回のみである。このように、CLKS変異点からのマスタクロックのカウント数を固定することで、ノイズ位相に対してのサンプル位置を固定できる。
In the present embodiment, the case of PWM type DC / DC is shown, but even in the case of frequency modulation type, the line drive frequency is set to an integer multiple of the modulation frequency in accordance with the modulation frequency generated from the DC / DC power supply. If controlled, the same effect can be obtained. The SH signal in this case may be determined as follows, for example. In the PWM type, the oscillation frequency of the DC / DC power supply is fixed by CLK. However, in the frequency modulation type DC / DC power supply, the output voltage is stabilized by changing the oscillation frequency of the clock with respect to the load fluctuation. Therefore, in the frequency modulation type, a spontaneous oscillation clock (CLKS) is used for driving the power supply, and the timing
以上説明したように本実施形態によれば、X線検出器52内に配置されたDC/DC電源902からの漏洩磁界があっても、ライン駆動周波数とDC/DC電源の発振周波数の関係を整数倍とすることで、センサに重畳してくる誘導ノイズの画像上のノイズとしての出現を低減できる。また、DC/DC電源902内の複数のチャンネル(CH)が同一のCLKで同期して駆動することにより、複数の出力間でのビートがなくなりより低ノイズ化することができる。
As described above, according to the present embodiment, the relationship between the line drive frequency and the oscillation frequency of the DC / DC power supply can be obtained even if there is a leakage magnetic field from the DC /
また、さらに効果を高めるため整数倍に合わせるだけでなくライン内でサンプルホールドするタイミングをDC/DC電源のノイズが低いポイントに選定することも有用である。 In order to further enhance the effect, it is useful not only to adjust to an integral multiple, but also to select the sample / hold timing in the line as a point where the noise of the DC / DC power supply is low.
また当然のことながら、DC/DC電源自体を覆うシールドケースを装着できればなお一層の画像上のラインノイズの低減化が図れる。また、本発明の適用はDC/DC電源に限定されず、AC/DC電源に適用しても同様の効果がある。さらには、PWM型の電源のみならず周波数変調型のDC/DC電源に本発明を適用することも可能であり、本発明は幅広いスイッチング電源に適応できるものである。 Of course, line noise on the image can be further reduced if a shield case covering the DC / DC power supply itself can be attached. Further, the application of the present invention is not limited to a DC / DC power supply, and the same effect can be obtained when applied to an AC / DC power supply. Furthermore, the present invention can be applied not only to a PWM type power supply but also to a frequency modulation type DC / DC power supply, and the present invention can be applied to a wide range of switching power supplies.
また、実施形態では、タイミング信号発生部901によりスイッチング電源用の基準クロックCLKとライン駆動信号CPV、サンプルホールド信号SHを発生するように構成した。すなわち、同期をとるべき信号を1つのタイミング信号発生部901で生成するので、タイミング管理が容易となる。
In the embodiment, the
Claims (6)
2次元に検出器が配置された検出器アレーと、
前記検出器アレーにおける行を単位として、前記検出器に接続される列信号線を介して各検出器より信号を読み出し、該列信号線の各々に対応する保持部に読み出した信号を保持する読出手段と、
前記スイッチング電源の基準クロックに同期し、該基準クロックの整数倍の周期で前記読出手段における読み出し対象の行を切り換えるとともに、前記保持部による信号の保持タイミングを読み出し対象の行の切り換えから予め定められた時間が経過した時点とすることにより、前記保持タイミングを、前記行の切り換えの周期における所定位相とする制御手段と、
前記制御手段の制御下で、前記読出手段によりX線画像と補正用暗画像とを読み出し、前記補正用暗画像を用いて前記X線画像にオフセット補正を施すオフセット補正手段とを備えることを特徴とするX線画像読出装置。 A switching power supply for supplying power,
A detector array in which detectors are arranged in two dimensions;
Reading out signals from each detector via column signal lines connected to the detector in units of rows in the detector array, and holding the read signals in the holding units corresponding to the column signal lines Means,
In synchronization with the reference clock of the switching power supply, the row to be read in the reading means is switched at a cycle that is an integral multiple of the reference clock, and the holding timing of the signal by the holding unit is determined in advance from switching of the row to be read. A control means for setting the holding timing to a predetermined phase in the row switching cycle by setting the time at which a predetermined time has elapsed ,
Under the control of the control means, an X-ray image and a correction dark image are read by the reading means, and offset correction means for performing offset correction on the X-ray image using the correction dark image is provided. X-ray image reading apparatus.
前記検出器アレーにおける行を単位として、前記検出器に接続される列信号線を介して各検出器より信号を読み出し、読み出した信号を該列信号線の各々に対応する保持部に保持する読出工程と、
前記スイッチング電源の基準クロックに同期し、該基準クロックの整数倍の周期で前記読出工程における読み出し対象の行を切り換えるとともに、前記保持部による信号の保持タイミングを、読み出し対象の行の切り換えから予め定められた時間が経過した時点とすることにより、前記保持タイミングを、前記行の切り換えの周期における所定位相とする制御工程と、
前記制御工程の制御下で、前記読み出し工程を実行することによりX線画像と補正用暗画像とを読み出し、前記補正用暗画像を用いて前記X線画像にオフセット補正を施すオフセット補正工程とを有することを特徴とするX線画像読出方法。 An X-ray image reading method for reading an image signal from a detector array having a switching power supply and two-dimensionally arranged detectors,
Reading out a signal from each detector via a column signal line connected to the detector in units of rows in the detector array, and holding the read signal in a holding unit corresponding to each column signal line Process,
In synchronization with the reference clock of the switching power supply, the row to be read in the reading step is switched at an integer multiple of the reference clock, and the holding timing of the signal by the holding unit is determined in advance from the switching of the row to be read. A control step in which the holding timing is set to a predetermined phase in the cycle of switching the rows by setting the time when the given time has passed ;
Under the control of the control step, an X-ray image and a correction dark image are read out by executing the read-out step, and an offset correction step of performing offset correction on the X-ray image using the correction dark image; An X-ray image reading method comprising:
X線発生装置とを備え、
前記検出器アレーは前記X線発生装置から照射されたX線に基づく信号を保持することを特徴とするX線撮像装置。 The X-ray image reading device according to any one of claims 1 to 4,
An X-ray generator,
The X-ray imaging apparatus, wherein the detector array holds a signal based on X-rays emitted from the X-ray generation apparatus.
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003321144A JP4235516B2 (en) | 2003-09-12 | 2003-09-12 | X-ray image reading apparatus and method, and X-ray imaging apparatus |
EP04020638A EP1515163B1 (en) | 2003-09-12 | 2004-08-31 | Image reading apparatus and x-ray imaging apparatus |
DE602004022229T DE602004022229D1 (en) | 2003-09-12 | 2004-08-31 | Image reader and imaging system using X-rays |
KR1020040072432A KR100625798B1 (en) | 2003-09-12 | 2004-09-10 | Image reading apparatus and x-ray imaging apparatus |
CN2004100737828A CN1595291B (en) | 2003-09-12 | 2004-09-10 | Image reading apparatus and method, and X-ray imaging apparatus |
US10/938,429 US7110498B2 (en) | 2003-09-12 | 2004-09-10 | Image reading apparatus and X-ray imaging apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003321144A JP4235516B2 (en) | 2003-09-12 | 2003-09-12 | X-ray image reading apparatus and method, and X-ray imaging apparatus |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005087254A JP2005087254A (en) | 2005-04-07 |
JP2005087254A5 JP2005087254A5 (en) | 2005-09-08 |
JP4235516B2 true JP4235516B2 (en) | 2009-03-11 |
Family
ID=34452909
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003321144A Expired - Fee Related JP4235516B2 (en) | 2003-09-12 | 2003-09-12 | X-ray image reading apparatus and method, and X-ray imaging apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4235516B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10139499B2 (en) | 2016-06-03 | 2018-11-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Radiation imaging apparatus and method of controlling same |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010034662A (en) * | 2008-07-25 | 2010-02-12 | Shimadzu Corp | Imaging device |
JP5322060B2 (en) * | 2009-12-21 | 2013-10-23 | 東芝電子管デバイス株式会社 | Radiation image reader |
JP5500034B2 (en) * | 2010-10-06 | 2014-05-21 | リコーイメージング株式会社 | An imaging device equipped with a camera shake correction mechanism |
JP5676632B2 (en) * | 2010-10-26 | 2015-02-25 | 富士フイルム株式会社 | Radiation image capturing apparatus, program executed by the apparatus, and radiation image capturing method |
JP5767459B2 (en) * | 2010-11-29 | 2015-08-19 | キヤノン株式会社 | Radiation imaging apparatus, control method thereof, control system, and program |
JP5595940B2 (en) * | 2011-01-14 | 2014-09-24 | 富士フイルム株式会社 | Radiation imaging equipment |
JP5349517B2 (en) * | 2011-03-28 | 2013-11-20 | 富士フイルム株式会社 | Imaging apparatus, imaging program, and imaging method |
JP6053374B2 (en) * | 2012-07-31 | 2016-12-27 | キヤノン株式会社 | Radiation imaging apparatus, radiation imaging apparatus control method, and program |
JP2015126367A (en) * | 2013-12-26 | 2015-07-06 | キヤノン株式会社 | Image processing apparatus, control method thereof, and control program, and imaging apparatus |
JP6478600B2 (en) * | 2014-12-04 | 2019-03-06 | キヤノン株式会社 | Imaging apparatus and control method thereof |
JP2017192090A (en) * | 2016-04-15 | 2017-10-19 | 東芝電子管デバイス株式会社 | Radiation detector |
CN106448569A (en) * | 2016-08-31 | 2017-02-22 | 德为显示科技股份有限公司 | Control apparatus of liquid crystal display |
JP7073725B2 (en) * | 2018-01-10 | 2022-05-24 | コニカミノルタ株式会社 | Radiation image imaging device and control method of radiation image imaging device |
-
2003
- 2003-09-12 JP JP2003321144A patent/JP4235516B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10139499B2 (en) | 2016-06-03 | 2018-11-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Radiation imaging apparatus and method of controlling same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005087254A (en) | 2005-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1595291B (en) | Image reading apparatus and method, and X-ray imaging apparatus | |
JP4235516B2 (en) | X-ray image reading apparatus and method, and X-ray imaging apparatus | |
US7010091B2 (en) | Photodetecting means, X-ray sensing method, X-ray sensing apparatus, and photoelectric conversion element | |
JP4803876B2 (en) | X-ray imaging apparatus and communication method thereof | |
US20050088566A1 (en) | Image sensing apparatus and image sensing method, X-ray photographing system and its control method | |
US7786448B2 (en) | Imaging apparatus, method for driving the same and radiation imaging system | |
US7613277B2 (en) | Radiation imaging apparatus, radiation imaging system, and method of controlling radiation imaging apparatus | |
EP0844588B1 (en) | Image processing apparatus and method | |
US7342221B2 (en) | Radiation image pick-up device, radiation image pick-up method, and image pick-up system | |
JP3890210B2 (en) | Image capturing apparatus and method for controlling image capturing apparatus | |
EP2538245B1 (en) | Radiographic image detector and control method therefor | |
US20090272909A1 (en) | Imaging apparatus, radiation imaging system, controlling method of imaging apparatus, and recording medium recording control program of imaging apparatus | |
JP2004180931A (en) | X-ray image pickup device | |
US20060188061A1 (en) | Radiography apparatus, radiography system, and control method thereof | |
JP2009121848A (en) | Radiation imaging apparatus, driving method thereof, and program | |
JP4110066B2 (en) | Signal readout device, X-ray imaging device, and signal readout method | |
JP2002335446A (en) | Imaging apparatus and imaging method | |
JP3945738B2 (en) | Radiation imaging apparatus, imaging apparatus, radiation imaging method, and recording medium | |
JP2002250772A (en) | Image pickup device and image pickup method | |
JP2005177113A (en) | Image reading apparatus and x-ray photography apparatus | |
JP2005006792A (en) | X-ray digital image photographing system | |
JP2005006791A (en) | X-ray digital image photographing system | |
JP2001066720A (en) | Image pickup device, image pickup system, image pickup method and storing medium | |
JP2005006790A (en) | X-ray digital image photographing system | |
JP5697731B2 (en) | X-ray imaging system, control method, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050520 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050520 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080229 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080912 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081208 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081215 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4235516 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |