JP4235244B1 - ストレッチ布帛 - Google Patents
ストレッチ布帛 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4235244B1 JP4235244B1 JP2008035235A JP2008035235A JP4235244B1 JP 4235244 B1 JP4235244 B1 JP 4235244B1 JP 2008035235 A JP2008035235 A JP 2008035235A JP 2008035235 A JP2008035235 A JP 2008035235A JP 4235244 B1 JP4235244 B1 JP 4235244B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- fabric
- weight
- spun yarn
- polyurethane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M11/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
- D06M11/58—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with nitrogen or compounds thereof, e.g. with nitrides
- D06M11/66—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with nitrogen or compounds thereof, e.g. with nitrides with sulfamic acid or its salts
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M11/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
- D06M11/68—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with phosphorus or compounds thereof, e.g. with chlorophosphonic acid or salts thereof
- D06M11/70—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with phosphorus or compounds thereof, e.g. with chlorophosphonic acid or salts thereof with oxides of phosphorus; with hypophosphorous, phosphorous or phosphoric acids or their salts
- D06M11/71—Salts of phosphoric acids
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M13/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M13/244—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus
- D06M13/248—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus with compounds containing sulfur
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M15/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M15/01—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with natural macromolecular compounds or derivatives thereof
- D06M15/03—Polysaccharides or derivatives thereof
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D10—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B2201/00—Cellulose-based fibres, e.g. vegetable fibres
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D10—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B2331/00—Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
- D10B2331/04—Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyesters, e.g. polyethylene terephthalate [PET]
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D10—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B2331/00—Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
- D10B2331/10—Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyurethanes
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D10—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B2401/00—Physical properties
- D10B2401/13—Physical properties anti-allergenic or anti-bacterial
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
- Woven Fabrics (AREA)
- Knitting Of Fabric (AREA)
Abstract
【解決手段】 (A)紡績糸に対してカルボキシル基を含有するセルロース系繊維を100〜5重量%および紡績糸に対してポリエステル繊維を0〜95重量%含む紡績糸、および(B)ポリウレタン弾性繊維を含有し、(A)紡績糸を布帛に対して99〜70重量%、および(B)ポリウレタン弾性繊維を1〜30重量%含有する布帛であって、抗菌剤が吸尽もしくは担持されているストレッチ布帛。
【選択図】 なし
Description
例えば、木綿繊維等のセルロース系繊維にメタクリル酸をグラフト共重合させて得られる改質セルロース系繊維は、アンモニアや屎尿臭等の悪臭に対する消臭性に優れたものとして知られている(例えば、特開平6−184941号公報参照)。一方、消臭性については、高齢化社会の進行により、特に加齢臭の消臭機能が求められている。一般に、加齢臭とは、アンモニア、酢酸、イソ吉草酸及びノネナールの各臭気成分よりなるものと考えられており、(社)繊維評価技術協議会公表の「消臭加工」の評価基準によれば、加齢臭の消臭には、アンモニア、酢酸、イソ吉草酸及びノネナールの全ての成分を除去する機能が必須とされている。
しかしながら、出願人の知る限り、加齢臭の優れた消臭性を備えた布帛を得ることができたとは、未だ報告されていないのが現状である。
本発明は、上記従来のストレッチ布帛の問題点に鑑みて、ストレッチ機能に加えて、優れた抗菌性および消臭性、特に加齢臭消臭機能を備えたストレッチ布帛を提供することを目的とする。
[1] (A)カルボキシル基を含有するセルロース系繊維を紡績糸に対して100〜5重量%およびポリエステル繊維を紡績糸に対して0〜95重量%含む紡績糸、および(B)ポリウレタン弾性繊維を含有し、(A)紡績糸を布帛に対して99〜70重量%、および(B)ポリウレタン弾性繊維を1〜30重量%含有する布帛であって、抗菌剤が吸尽もしくは担持されているストレッチ布帛。
[2] カルボキシル基を含有するセルロース系繊維がセルロース系繊維にメタクリル酸をグラフト共重合反応させて得られる改質セルロース系繊維である[1]記載のストレッチ布帛。
[3] 紡績糸が、リング・トラベラー法、オープンエンド法、結束法および精紡交撚法のいずれか1種以上の製造方法により得られたものである[1]または[2]に記載のストレッチ布帛。
[4] ポリエステル繊維の1g当たりの繊維表面積が約0.1m2以上またはポリエステル繊維の単繊維繊度が約3デニール以下である[1]〜[3]のいずれかに記載のストレッチ布帛。
[5] ポリウレタン弾性繊維を構成するポリウレタンのウレタン基濃度が約0.2mol/kg以上3.5mol/kg以下である[1]〜[4]のいずれかに記載のストレッチ布帛。
[6] ポリウレタン弾性繊維が、下記の構造単位(a)を5〜25モル%及び構造単位(b)を95〜75モル%含む数平均分子量が250〜10000であるポリアルキレンエーテルジオールと、ジイソシアネート化合物と、ジアミノ化合物とを重合させて得られるポリウレタンウレアからなる[1]〜[5]のいずれかに記載のストレッチ布帛。
[7] ポリウレタン弾性繊維を構成するポリウレタンの有効末端アミン濃度が15〜50meq/kgである[1]〜[6]のいずれかに記載のストレッチ布帛。
[8] 抗菌剤が有機窒素硫黄系化合物、第4級アンモニウム系化合物、リン酸エステル系化合物および金属イオンを含有する無機系化合物のいずれか1種以上から選択されてい
る[1]〜[7]のいずれかに記載のストレッチ布帛。
[9] 目付が100〜1000g/m2であり、タテ方向および/またはヨコ方向の伸長率が5%以上である[1]〜[8]のいずれかに記載のストレッチ布帛。
[10] 紡績糸が6〜60英式綿番手である[1]〜[9]のいずれかに記載のストレッチ布帛。
[11] 抗菌剤による吸尽もしくは担持処理に際し、抗菌剤を含む処理液のpHが5.0以上6.0以下の範囲である[1]〜[10]のいずれかに記載のストレッチ布帛。
本発明のストレッチ布帛製造においては、(A)カルボキシル基を含有するセルロース系繊維が紡績糸100重量%に対して100〜5重量%およびポリエステル繊維が紡績糸100重量%に対して0〜95重量%からなる紡績糸が用いられる。
また、吸水速乾性ポリエステル繊維糸が好ましく用いられる。吸水速乾性のポリエステル繊維としては、中空繊維の壁面に更に小さな孔が多数設けられている繊維や、繊維表面などに多くの溝や孔などが設けられて、吸水性はこれら繊維自体の微小な孔、繊維表面の溝、繊維間、糸間の空隙に水分が吸収されるようにした異形断面形状の繊維などで、合成繊維メーカーにより、吸水速乾性繊維として各種市販されているものを用いることができる 。例えば、吸水速乾性ポリエステル繊維としては、インビスタ社製“クールマックス”、東レ株式会社製“セオα”、帝人ファイバー株式会社製“ウエルキイ”、東洋紡績株式会社製“ドライファスト” 、旭化成せんい株式会社製“テクノファイン”などが挙げられる。
吸水速乾性を付与するには、前述したようにポリエステル繊維やアクリル繊維など重合体自体として吸湿性の少ない素材を用い、中空繊維状にしてその壁面に更に小さな孔が多数設けられている繊維の形状にしたものや、繊維表面などに多くの溝や孔などが設けられて、吸水性はこれら繊維自体の微小な孔、繊維表面の溝、繊維間、糸間の空隙に水分が吸収されるようにした異形断面形状の繊維など、水分の入り込む微小な孔や空隙を設けたものなどが挙げられる。
前記カルボキシル基を含有するセルロース系繊維の(A)紡績糸中の含有割合は、100〜5重量%とされ、好ましくは100〜10重量%、より好ましくは100〜50重量%、最も好ましくは75〜60重量%とされる。
また、(A)紡績糸は、公知方法に従って製造されてよく、例えば、リング・トラベラー法、オープンエンド法、結束法および精紡交撚法のいずれか1種以上の製造方法により得られたものであることが好ましい。
尚、6番手より太い糸を使用すると布帛が厚くなりすぎてソフト性に欠けるので好ましくなく、60番手より細い糸を使用すると薄くなりすぎ、傷みやすくなるため好ましくない。
有効末端アミン濃度(meq/kg)=(a)−(b)
このように上記構造単位(a)が分子鎖末端部分にリッチに存在するためには、上記構造単位(a)を形成させるモノマーと上記構造単位(b)を形成させるモノマーとを重合させる工程の終期において、上記構造単位(a)を形成させるモノマーを追加供給して反応させる重合方法をとればよい。この追加供給するモノマーの量や供給タイミング等により、末端中に存在する構造単位(a)割合を所望水準に制御することができる。
また、ジイソシアネート化合物としては通常のものが用いられ、例えば、ジフェニルメタンジイソシアネート(以下、MDIと略す)が用いられる。
抗菌剤における抗菌活性部位としてアミノ基が好ましく、アリルアミノおよびジアリルアミノがより好ましく、アミン系抗菌剤として具体的には、ジメチルアミンとエピクロルヒドリン縮合物やジアリルアミン誘導体系重合物やアリルアミンとビニルアミン誘導体重合物が好ましい。洗濯耐久性から1級、2級、3級アリルアミン系重合物が目的とする消臭効果をより高めることができ、得られる布帛の生地ソフト感を阻害しない。
ゼオライトに担持させた銀の代わりに、銅,亜鉛などの抗菌性金属またはその酸化物,水酸化物,または塩、β−ツジャプリシン(ヒノキチオール)、ポリフェノン類、ティトリーオイル、塩化ベンザルコニウム系,塩化ベンゼトニウム系などの陽イオン界面活性剤、アルキルポリアミノエチルグリシン塩酸塩などの両性界面活性剤、グルコン酸クロルヘキシジン,ポリヘキサメチレンビグアニジン塩酸塩などのビグアナイド化合物、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾール、N−(フルオロジクロロメチルチオ)フタルイミド、2,3,5,6−チトクロロ−4−(メチルスルホニル)−ピリジン、10,10’−オキシビスフェノキシアルシン、トリメトキシシリル−プロピルオクタデシルアンモニウムクロライド、2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、ビス(2−ピリジルチオ−1−オキシド)亜鉛、デヒドロ酢酸ナトリウム、サリチル酸、パラオキシ安息香酸エステル類、N−ココイル−L−アルギニンエチルエステル・ピロリドンカルボン酸塩、ヘキサクロロフェンの1種以上を、含浸して、または担体に担持させた組成物をバインダーを用いて付着させて用いることも好ましい。
本発明のストレッチ布帛は、上記抗菌剤による吸尽もしくは担持処理に際し、抗菌剤を含む処理液のpHが5.0以上6.0以下の範囲で吸尽もしくは担持処理されたものであることが好ましい。
なお、必要により、例えば、活性炭、シリカゲル、アルミナ、活性白土、モレキュラーシーブ、嵩比重の大きな非晶質アルミノシリケートなど、のように、アンモニア、メチルメルカプタン、硫化水素などの臭気成分に対する吸着性能が高い物質(消臭剤)を更に添加ないし繊維表面に固着させてもよい。もちろん、予め、消臭剤が用いられた繊維を使用してもよい。
本発明のストレッチ布帛は、上記した(A)紡績糸と(B)ポリウレタン弾性繊維から常法に従って布帛を製造することにより得られ、織物、編物もしくは不織布のいずれであってもよい。例えば、(B)ポリウレタン弾性繊維に(A)紡績糸をカバーリングしてカバーリング弾性繊維として布帛を得てもよいし、(A)紡績糸に(B)ポリウレタン弾性繊維を裸糸(ベア)のまま織り・編みこんで交編織編地としてもよい。
織物の組織は、平織、斜文織、朱子織等の三原組織、変化平織、変化斜文織、変化朱子織等の変化組織、蜂の巣織、模紗織、梨地織等の特別組織、たて二重織、よこ二重織等の片二重組織、風通織、袋織、二重ビロード等の二重織組織、ベルト織等の多層組織、たてビロード、タオル、シール、ベロア等のたてパイル織、別珍、よこビロード、ベルベット、コール天等のよこパイル織、絽、紗、紋紗等のからみ組織等が好ましい。
製織は有杼織機(フライシャットル織機等)または無杼織機(レピア織機、グリッパー織機、ウォータージェット織機、エアージェット織機等)等によって行われるのが好ましい。
製編は、丸編機、横編機、コットン式編機のような平型編機、トリコット編機、ラッシェル編機、ミラニーズ編機等によって行われるのが好ましい。
なお、(B)ポリウレタン弾性繊維の繊度は特に限定されるものではなく用途に応じて任意のものを使えばよい。
また、本発明のストレッチ布帛は、目付が100〜1000g/m2であり、伸長率がタテ方向および/またはヨコ方向とも5%以上であることが好ましく、目付は150〜280g/m2であることが特に好ましい。
改質セルロース系繊維としてレンチング社製リヨセル原綿(単糸繊度1.5デニール、繊維長38mm)を用い、メタクリル酸グラフト化率12%カルボキシル化処理を常法により実施した。この改質セルロース系繊維原綿を30%およびポリエステル繊維原綿として米国インビスタ社製ダクロン(R)原綿(単糸繊度1.5デニール、繊維長38mm、以下T702と称する)70重量%からなる原綿を混合し、豊田自動織機社製リング式精紡機を使用して、30番英式綿番手の混紡糸T702−70−SLY−30を作製した(T702はポリエステル種、−70は70%、−SLYはセルロース系繊維種、−30は英式綿番手を表す)。
同様に、改質セルロース系繊維原綿を70%、およびポリエステル繊維原綿30%からなる混紡糸T702−30−SLY−30を作製した。
同様に、改質セルロース系繊維原綿を100%使用し、30番英式綿番手の紡績糸SLY−100−30を作製した。
<ポリウレタン弾性繊維>
この共重合テトラメチレンエーテルジオール1モルに対しMDIを1.41モルになるように容器に仕込み、90℃で反応せしめ、得られた反応生成物をN,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)に十分に溶解させた。次に、鎖伸長剤としてMBAを含むDMAc溶液を、前記反応物が溶解した溶液に添加して、ポリマー中の固体分が29重量%であるポリウレタンウレア溶液を調製した。
なお、このポリウレタン弾性繊維を構成するポリウレタンのウレタン基濃度は0.70mol/kgであり、有効末端アミン濃度は32meq/kgであった。
繊維製品新機能評価評議会が制定している、洗濯方法マニュアルに準拠した。すなわち、JIS L0217の洗い方103に規定される家庭電気洗濯機を使用し、40℃の水30リットルに対しJAFET標準洗剤(繊維製品新機能評価評議会製)40ミリリットルを溶解して洗濯液とし、この洗濯液に1kgの試料である被洗濯物を入れる。5分間洗濯、脱水、2分間濯ぎ洗い、脱水、2分間濯ぎ洗い、脱水の工程を1回とし、50回の洗濯を行った。
繊維製品新機能評価評議会が制定した、繊維製品の定量的抗菌性試験方法マニュアルに準拠した。すなわち、減菌した1/20濃度のニュートリエントブロスに下記試験菌1±0.3×105個/mlを0.4gの試料に均一に接種し、37℃で18時間培養する。培養終了後、試験菌を洗い出し、その液で混釈平板寒天培地を作製し、37℃で24〜48時間培養し生菌数を測定する。なお、未加工品(抗菌処理をしていない試料)に関しては接種直後にも試験菌を洗い出し、その液で混釈平板寒天培地を作製し、37℃で24〜48時間培養することによって、接種した生菌数を測定する。抗菌性は下記式による静菌活性値で評価する。静菌活性値の高いものほど抗菌性に優れている。なお、試験菌として、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus:ATCC 6538P)を使用した。
静菌活性値:Log(B)−Log(C)
但し、試験成立条件:Log(B)−Log(A)>1.5を満たすこと。
A:未加工品の接種直後に回収した菌数の平均値
B:未加工品の18時間培養回収した菌数の平均値
C:加工品(抗菌処理をした試料)の18時間培養回収した菌数の平均値
試料として洗濯10回実施後の布帛を用いた。結果を表4に示す。
試料として洗濯50回実施後の布帛を用い、上記<初期抗菌試験>と同じ試験を行った。結果を表5に示す。
臭気成分として、加齢臭の原因とされている2−ノネナール(C9H16O、分子量140.2、CAS番号:463−53−8 以下、単にノネナールという)、イソ吉草酸、アンモニア及び酢酸の四成分を用いて消臭試験を行い、下記の方法により消臭性能を評価した。結果を表4に示す。
消臭性能評価
JAFET法に従い、上記四成分について機器分析試験を行い、さらにノネナールについては別途官能試験を行った。なお、洗濯はJIS L 217 103法に従い、その後タンブル乾燥を行った。
機器分析試験:アンモニアと酢酸は検知官法により、イソ吉草酸とノネナールはガスクロマトグラフィー法により測定した。ノネナールは減少率75%以上、イソ吉草酸は減少率85%以上、アンモニアは減少率70%以上、酢酸は減少率80%以上の条件全てを満足する場合を合格(表示○)と判定した。
官能試験:判定者6名のうち、5名以上が下記基準により臭気を弱と判断した場合を合格とした。
臭気強:判定臭ガスより強い場合
臭気弱:判定臭ガスと比較して同等もしくはより弱い場合
試料として洗濯50回実施後の布帛を用い、上記<初期消臭試験>と同じ試験を行った。結果を表5に示す。
温度23℃、湿度65RH%におけるストレッチ率S1(%)と温度43℃、湿度65RH%におけるストレッチ率S2(%)を、JIS L1096−1998 6.14.1に規定される伸縮織物の伸縮性のB法(定荷重法)により測定する。
(A)カルボキシル基を含有するセルロース系繊維およびポリエステル繊維を含む紡績糸として、上述の改質セルロース系繊維原綿を30%、およびポリエステル繊維原綿を70%からなる30番英式綿番手の混紡糸「T702−70−SLY−30」(702はポリエステル種、−70は70wt%、−SLYはセルロース系繊維種、−30は英式綿番手を表す)を使用し、(B)ポリウレタン弾性繊維として上記したB−aを用いて表1に示す条件でベア−天竺丸編生地(釜径38インチ、24ゲージ、114フィーダー)を作製し、ポリウレタン弾性繊維を5%含有する生地を得た。
抗菌剤の吸尽加工については表2に示すように、ポリエステルの染色時に同時実施し、浴比1:10、pH5.0、薬剤濃度5%(生地に対する重量%)で処理を行った。抗菌剤には、下記構造式で表される、重量平均分子量約20,000のアリルアミン・ジアリルアミン系重合物を含有する濃度40%水溶液(PAA−D41−HCl、日東紡績社製)を使用した。
次いで、生地重量に対し、2.5%の抗菌剤が吸尽されたことを確認した。
(A)カルボキシル基を含有するセルロース系繊維およびポリエステル繊維を含む紡績糸および(B)ポリウレタン弾性繊維としては実施例1と同じものを使用し、表3に示すように(B)の給糸重量比を実施例1の2倍とし、ベア−天竺丸編生地を作成し、ポリウレタン弾性繊維を10%含有する生地を得た。二浴法染色加工および抗菌剤の吸尽加工についても実施例1と同様に実施した。
ファイナルヒートセット工程において生地密度を調整し、最終的に生地目付175g/m2のベア−天竺生地を得た。次いで、生地重量に対し、2.5%の抗菌剤が吸尽されたことを確認した。
表3に、布帛の構成、編組織などの条件を示す。表4〜5に、布帛の評価結果を示す。抗菌機能、消臭機能、生地伸長性、生地ソフト感、また洗濯を50回繰り返した後のこれ ら性能についても、全てに優れる機能を有するストレッチ布帛が得られた。
(A)カルボキシル基を含有するセルロース系繊維およびポリエステル繊維を含む紡績糸として、改質セルロース系繊維原綿を70%およびポリエステル繊維原綿を30%からなる30番英式綿番手の混紡糸T702−30−SLY−30を使用し、(B)ポリウレタン弾性繊維としてB−aを用いて、実施例1と同様に、ベア−天竺丸編生地を作成し、ポリウレタン弾性繊維を5%含有する生地を得た。二浴法染色加工および抗菌剤の吸尽加工についても実施例1と同様に実施した。
ファイナルヒートセット工程において生地密度を調整し、最終的に生地目付175g/m2のベア−天竺生地を得た。次いで、生地重量に対し、2.4%の抗菌剤が吸尽されたことを確認した。
表3に、布帛の構成、編組織などの条件を示す。表4〜5に、布帛の評価結果を示す。抗菌機能、消臭機能、生地伸長性、生地ソフト感の全てに優れる機能を有するストレッチ布帛が得られた。
(A)カルボキシル基を含有するセルロース系繊維およびポリエステル繊維を含む紡績糸としては、改質セルロース系繊維原綿を100%からなる30番英式綿番手の紡績糸SLY−100−30を使用し、(B)ポリウレタン弾性繊維としてはB−aを用いて、実施例2と同様に、ベア−天竺丸編生地を作成し、ポリウレタン弾性繊維を10%含有する生地を得た。二浴法染色加工および抗菌剤の吸尽加工についても実施例2と同様に実施した。
ファイナルヒートセット工程において生地密度を調整し、最終的に生地目付175g/m2のベア−天竺生地を得た。次いで、生地重量に対し、2.5%の抗菌剤が吸尽されたことを確認した。
表3に、布帛の構成、編組織などの条件を示す。表4〜5に、布帛の評価結果を示す。抗菌機能、消臭機能、生地伸長性、生地ソフト感の全てに優れる機能を有するストレッチ布帛が得られた。
(A)カルボキシル基を含有するセルロース系繊維およびポリエステル繊維を含む紡績糸および(B)ポリウレタン弾性繊維としては実施例1と同じものを使用し、(B)の給糸重量比を実施例1の5倍とし、ベア−天竺丸編生地を作成し、ポリウレタン弾性繊維を25%含有する生地を得た。二浴法染色加工および抗菌剤の吸尽加工についても実施例1と同様に実施した。 ファイナルヒートセット工程において生地密度を調整し、最終的に生地目付175g/m2のベア−天竺生地を得た。次いで、生地重量に対し、2.5%の抗菌剤が吸尽されたことを確認した。
表3に、布帛の構成、編組織などの条件を示す。表4〜5に、布帛の評価結果を示す。抗菌機能、消臭機能、生地伸長性、生地ソフト感の全てに優れる機能を有するストレッチ布帛が得られた。
(A)カルボキシル基を含有するセルロース系繊維およびポリエステル繊維を含む紡績糸の代わりに、未加工セルロース原綿(メタクリル酸グラフト重合によるカルボキシル化処理を行わないレンチング社製リヨセル原綿、単糸繊度1.5デニール、繊維長38mm、LYと称する。)とポリエステル繊維原綿(T702)からなる混紡糸T702−70−LY−30を実施例1と同様の方法により作製し、このT702−70−LY−30を使用し、(B)ポリウレタン弾性繊維としてB−aを使用し、実施例1と同様に、天竺編地を作製し、実施例1と同様に、抗菌剤加工を施したストレッチ布帛を得た。次いで、布帛重量に対し、2.6%の抗菌剤が吸尽されたことを確認した。
表3に、布帛の構成、編組織などの条件を示す。表4〜5に、布帛の評価結果を示す。消臭機能において、アンモニア吸収能、ノネナール吸収能が不満足であり、消臭性不合格であった。
(A)カルボキシル基を含有するセルロース系繊維およびポリエステル繊維を含む紡績糸として、T702−70−SLY−30を使用し、(B)ポリウレタン弾性繊維を用いないで、丸編機で編地を作製した。
次に、実施例1と同様に、抗菌剤加工を施した布帛を得た。次いで、布帛重量に対し、2.5%の抗菌剤が吸尽されたことを確認した。
表3に、布帛の構成、編組織などの条件を示す。表4〜5に、布帛の評価結果を示す。消臭機能において、ノネナール吸収能が不満足であり、消臭性不合格であった。また、生地伸長性は不満足であった。
(A)カルボキシル基を含有するセルロース系繊維およびポリエステル繊維を含む紡績糸として、T702−70−SLY−30を使用し、(B)ポリウレタン弾性繊維はB−aを使用し、丸編機で編地を作製した。抗菌剤加工を施さないままの布帛を試験に供した。
表3に、布帛の構成、編組織などの条件を示す。表4,5に布帛の評価結果を示す。消臭機能において、ノネナール吸収能が不満足であり、消臭性不合格であった。また、洗濯を50回繰り返した後のノネナール吸収能についても低下が大きかった。
Claims (12)
- (A)リング・トラベラー法、オープンエンド法、結束法および精紡交撚法のいずれか1種以上の製造方法により得られた紡績糸に対してカルボキシル基を含有するセルロース系繊維を100〜5重量%、および前記紡績糸に対してポリエステル繊維を0〜95重量%含む紡績糸、ならびに(B)ポリウレタン弾性繊維を含有し、(A)紡績糸を布帛に対して99〜70重量%、および(B)ポリウレタン弾性繊維を1〜30重量%含有する布帛であって、有機窒素硫黄系化合物、第4級アンモニウム系化合物、リン酸エステル系化合物、フェノール系化合物、ポリフェノール類、キトサンおよびアミン系抗菌剤からなる群より選択されるいずれか1種以上の抗菌剤が吸尽もしくは担持されていることを特徴とするストレッチ布帛。
- カルボキシル基を含有するセルロース系繊維がセルロース系繊維にメタクリル酸をグラフト共重合反応させて得られる改質セルロース系繊維であることを特徴とする請求項1記載のストレッチ布帛。
- ポリエステル繊維の1g当たりの繊維表面積が約0.1m2以上またはポリエステル繊維の単繊維繊度が約3デニール以下であることを特徴とする請求項1または2に記載のストレッチ布帛。
- ポリウレタン弾性繊維を構成するポリウレタンのウレタン基濃度が約0.2mol/kg以上3.5mol/kg以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のストレッチ布帛。
- ポリウレタン弾性繊維を構成するポリウレタンの有効末端アミン濃度が15〜50meq/kgであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のストレッチ布帛。
- 抗菌剤が有機窒素硫黄系化合物、第4級アンモニウム系化合物およびリン酸エステル系化合物のいずれか1種以上から選択されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のストレッチ布帛。
- 抗菌剤が有機窒素硫黄系化合物である請求項1〜7のいずれかに記載のストレッチ布帛。
- 目付が100〜1000g/m2であり、タテ方向および/またはヨコ方向の伸長率が5%以上であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のストレッチ布帛。
- 紡績糸が6〜60英式綿番手であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載のストレッチ布帛。
- 抗菌剤による吸尽もしくは担持処理に際し、抗菌剤を含む処理液のpHが5.0以上6.0以下の範囲であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載のストレッチ布帛。
- (A)リング・トラベラー法、オープンエンド法、結束法および精紡交撚法のいずれか1種以上の製造方法により得られた紡績糸に対してカルボキシル基を含有するセルロース系繊維を100〜5重量%、および前記紡績糸に対してポリエステル繊維を0〜95重量%含む紡績糸、ならびに(B)ポリウレタン弾性繊維を含有し、(A)紡績糸を布帛に対して99〜70重量%、および(B)ポリウレタン弾性繊維を1〜30重量%含有する布帛であって、有機窒素硫黄系化合物、第4級アンモニウム系化合物、リン酸エステル系化合物、フェノール系化合物、ポリフェノール類、キトサンおよびアミン系抗菌剤からなる群より選択されるいずれか1種以上の抗菌剤が吸尽もしくは担持されていることを特徴とする加齢臭消臭用ストレッチ布帛。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008035235A JP4235244B1 (ja) | 2008-02-15 | 2008-02-15 | ストレッチ布帛 |
KR1020090001035A KR100903064B1 (ko) | 2008-02-15 | 2009-01-07 | 스트레치 포백 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008035235A JP4235244B1 (ja) | 2008-02-15 | 2008-02-15 | ストレッチ布帛 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4235244B1 true JP4235244B1 (ja) | 2009-03-11 |
JP2009191415A JP2009191415A (ja) | 2009-08-27 |
Family
ID=40506391
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008035235A Active JP4235244B1 (ja) | 2008-02-15 | 2008-02-15 | ストレッチ布帛 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4235244B1 (ja) |
KR (1) | KR100903064B1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108286106A (zh) * | 2018-01-05 | 2018-07-17 | 江苏悦达家纺有限公司 | 壳聚糖抗菌防螨星级酒店用功能面料及其生产方法 |
CN112900087A (zh) * | 2021-01-18 | 2021-06-04 | 上海亮丰新材料科技有限公司 | 一种永久抗菌面料的制备方法 |
CN115323522A (zh) * | 2022-09-20 | 2022-11-11 | 江苏集萃先进纤维材料研究所有限公司 | 一种抗菌聚酰胺纤维及其制备方法 |
CN116536929A (zh) * | 2023-05-12 | 2023-08-04 | 安徽三宝棉纺针织投资有限公司 | 一种弹力腰带及其制备方法 |
CN117802790A (zh) * | 2024-02-23 | 2024-04-02 | 汕头市镇盛织造实业有限公司 | 柔软高弹型锦纶-氨纶复合面料及其制备方法及其在内衣中的应用 |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20140148537A1 (en) * | 2010-10-19 | 2014-05-29 | Toray Opelontex Co., Ltd. | Elastic polyurethane thread and manufacturing method thereof |
JP5821097B2 (ja) * | 2010-11-19 | 2015-11-24 | 東レ・オペロンテックス株式会社 | ポリウレタン弾性繊維およびその製造方法 |
JP5636616B2 (ja) * | 2010-12-16 | 2014-12-10 | 東レ・オペロンテックス株式会社 | ストレッチ布帛 |
JP5923808B2 (ja) * | 2011-01-05 | 2016-05-25 | 富士紡ホールディングス株式会社 | 消臭性能を有する衣料素材 |
JP5850642B2 (ja) * | 2011-05-17 | 2016-02-03 | 旭化成せんい株式会社 | 洗濯耐久性に優れた消臭性布帛 |
JP2013133562A (ja) * | 2011-12-27 | 2013-07-08 | Asahi Kasei Fibers Corp | 消臭性能に優れる布帛 |
JP2013204204A (ja) * | 2012-03-29 | 2013-10-07 | Daiwabo Holdings Co Ltd | 消臭性再生セルロース繊維、その製造方法及び繊維構造物 |
JP2013204205A (ja) * | 2012-03-29 | 2013-10-07 | Daiwabo Holdings Co Ltd | 消臭性再生セルロース繊維、その製造方法及び繊維構造物 |
KR101403527B1 (ko) | 2012-09-24 | 2014-06-09 | 주식회사 지클로 | 항균성 셀룰로오스 섬유의 제조방법 및 이로부터 제조되는 섬유 |
JP2014136849A (ja) * | 2013-01-18 | 2014-07-28 | Toray Opelontex Co Ltd | ポリウレタン繊維 |
IN2013MU02827A (ja) | 2013-08-29 | 2015-07-03 | Green Impact Holdings Gmbh | |
CN105636999A (zh) * | 2013-10-17 | 2016-06-01 | 东丽奥培隆特士株式会社 | 聚氨酯弹性纤维及其制造方法 |
UA123992C2 (uk) * | 2015-02-27 | 2021-07-07 | Лівінгард Аґ | Текстильні матеріали, які мають антимікробні властивості |
KR101841460B1 (ko) * | 2016-06-01 | 2018-03-23 | 주식회사 사람사랑 | 속옷용 원단의 제조 방법 |
KR101893567B1 (ko) * | 2017-03-23 | 2018-08-30 | 주식회사 사람사랑 | 땀복용 원단의 제조 방법 |
KR102157674B1 (ko) * | 2017-03-23 | 2020-09-18 | 주식회사 사람사랑 | 기능성 필름코팅 원단 및 그 제조 방법 |
KR101959146B1 (ko) * | 2017-12-27 | 2019-03-15 | 효성티앤씨 주식회사 | 염색성이 개선된 폴리우레탄우레아 탄성사 및 이의 제조방법 |
KR102030355B1 (ko) * | 2018-06-27 | 2019-10-10 | 태광산업주식회사 | 항균 및 소취 기능을 가지는 폴리우레탄우레아 탄성섬유의 제조방법 및 그로부터 제조되는 폴리우레탄우레아 탄성섬유 |
CN110318147B (zh) * | 2019-05-31 | 2020-12-22 | 苏州麦克成纺织有限公司 | 一种抗菌功能阳离子涤纶混纺面料及其制备工艺 |
CN113403850B (zh) * | 2021-07-15 | 2022-06-03 | 四川大学 | 一种弹性纤维及其制备方法和用途 |
CN117626671B (zh) * | 2024-01-25 | 2024-03-22 | 比音勒芬服饰股份有限公司 | 一种基于天然消臭改性再生纤维的混纺面料 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006097173A (ja) | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Opelontex Co Ltd | 伸縮性繊維構造物 |
-
2008
- 2008-02-15 JP JP2008035235A patent/JP4235244B1/ja active Active
-
2009
- 2009-01-07 KR KR1020090001035A patent/KR100903064B1/ko not_active IP Right Cessation
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108286106A (zh) * | 2018-01-05 | 2018-07-17 | 江苏悦达家纺有限公司 | 壳聚糖抗菌防螨星级酒店用功能面料及其生产方法 |
CN112900087A (zh) * | 2021-01-18 | 2021-06-04 | 上海亮丰新材料科技有限公司 | 一种永久抗菌面料的制备方法 |
CN115323522A (zh) * | 2022-09-20 | 2022-11-11 | 江苏集萃先进纤维材料研究所有限公司 | 一种抗菌聚酰胺纤维及其制备方法 |
CN115323522B (zh) * | 2022-09-20 | 2023-08-18 | 江苏集萃先进纤维材料研究所有限公司 | 一种抗菌聚酰胺纤维及其制备方法 |
CN116536929A (zh) * | 2023-05-12 | 2023-08-04 | 安徽三宝棉纺针织投资有限公司 | 一种弹力腰带及其制备方法 |
CN117802790A (zh) * | 2024-02-23 | 2024-04-02 | 汕头市镇盛织造实业有限公司 | 柔软高弹型锦纶-氨纶复合面料及其制备方法及其在内衣中的应用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100903064B1 (ko) | 2009-06-18 |
JP2009191415A (ja) | 2009-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4235244B1 (ja) | ストレッチ布帛 | |
JP4663812B2 (ja) | 消臭材 | |
JP5758807B2 (ja) | ポリエステル繊維およびその製造方法および布帛および繊維製品 | |
JP5870928B2 (ja) | ポリウレタン弾性糸およびその製造方法 | |
JP5413360B2 (ja) | ポリウレタン弾性糸 | |
JP4485871B2 (ja) | ポリウレタン弾性体及び弾性繊維 | |
CN104975364B (zh) | 一种纤维织物及其制备方法 | |
JP2008156771A (ja) | 繊維構造物 | |
JP5636616B2 (ja) | ストレッチ布帛 | |
JP6687923B2 (ja) | 繊維構造物およびその製造方法 | |
DE60027951T2 (de) | Cellulosefasern enthaltendes Flächengebilde | |
JPH06306705A (ja) | 抗菌性繊維およびその製造方法 | |
JP2012012749A (ja) | 芯鞘型ポリエステル複合繊維 | |
JP2022118974A (ja) | 紡績糸及びそれを用いた速乾性生地並びに速乾性衣料 | |
JP2018168512A (ja) | 扁平多葉断面ポリエステル繊維 | |
JP2006225780A (ja) | 抗菌性繊維 | |
JP2000064149A (ja) | 汗臭、体臭を防止する繊維を含む構成物 | |
CN216804715U (zh) | 一种水刺无纺布 | |
JP5821097B2 (ja) | ポリウレタン弾性繊維およびその製造方法 | |
US20240279854A1 (en) | Blended padding | |
JP2002030568A (ja) | ポリエステル系繊維構造物 | |
JP2025041826A (ja) | 消臭性繊維構造物 | |
JP2007169800A (ja) | 消臭・難燃性ポリエステル系繊維構造物およびその製造方法 | |
JP6799818B2 (ja) | 繊維構造物およびその製造方法 | |
JP2003119649A (ja) | 快適性布帛 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081209 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081212 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4235244 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |