JP4234935B2 - Automated guided vehicle - Google Patents
Automated guided vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP4234935B2 JP4234935B2 JP2002039164A JP2002039164A JP4234935B2 JP 4234935 B2 JP4234935 B2 JP 4234935B2 JP 2002039164 A JP2002039164 A JP 2002039164A JP 2002039164 A JP2002039164 A JP 2002039164A JP 4234935 B2 JP4234935 B2 JP 4234935B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wafer
- unit
- drive unit
- transport vehicle
- dust
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、枚葉移載装置を搭載した無人搬送車に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ウエハを収納するための棚を多数設けたカセットを移載するための無人搬送車および、無人搬送車の搬送経路に沿って多数設けられた検査装置等の処理装置に、無人搬送車を用いて、カセット毎ウエハを移載させる無人搬送車システムが知られている。
このシステムでは、各処理装置に、載置されたカセットからウエハを1枚ずつ取り出し、1枚毎に処理部に移載する枚葉移載装置がそれぞれ設けてあった。このため、システムが大規模になるほど処理装置が多く設けられるので、この枚葉移載装置がその分多く必要になるという問題があった。その上、多品種少量生産を行う場合、品種により処理する枚数が異なるが、無人搬送車はカセット単位でウエハを移載するため、各処理装置には、処理するウエハが1から2枚であっても、例えば25枚を収納可能なカセットが供給されることになる。このため、システムで要するカセットも非常に多く必要になり、そのカセットを収納するストッカー(カセット倉庫)が大きくならざるを得ないという問題があった。
そこで、ウエハを収納するための棚を多数設けたバッファカセットと、枚葉移載装置とを無人搬送車に搭載し、例えば、ストッカーのステーションに載置されたカセットからウエハを枚葉移載装置でバッファカセットに順次収納し、目的の処理装置まで搬送して、処理装置にウエハを直接移載することが検討されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前記枚葉移載装置は、ウエハをすくい上げて移載するように構成されているため、枚葉移載装置のロボットハンド部は、搬送車本体に対して昇降可能に設けられる。このため、ロボットハンド部は、無人搬送車本体の天板に対して昇降するようになっている。
天板にはロボットハンド部が上下に通過可能となる開口部を設け、ロボットハンド部を天板に対して昇降させるために、天板と枚葉移載装置との間には、隙間が生じている。この隙間から、ロボットハンド部の下降に伴い、空気が隙間から上方に吹き出される。このとき、無人搬送車本体内部に配置されているロボットハンドの昇降駆動部等で発生した塵挨が一緒に巻き上げられることとなり、巻き上げられた塵挨が、ロボットハンドに支持されているウエハに付着するという問題が生じた。
この塵挨の付着を防ぐために、天板とロボットハンド部との間に、伸縮自在な、例えば、蛇腹状の保護カバーを設けて、ロボットハンド部の昇降駆動に依らず、隙間を覆うことも考えられるが、この構成では、保護カバーが塵挨の発生源となってしまう。
そこで本発明は、枚葉移載装置の昇降駆動部等の駆動部で発生する塵挨が、無人搬送車上のウエハに付着するのを抑えることができる無人搬送車を提供する。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次に該課題を解決するための手段を説明する。
即ち、請求項1においては、枚葉移載装置と、搬送車本体の底部に配置された走行駆動部と、塵挨を吸引除去する吸引手段と、を備え、
前記枚葉移載装置は、移載手段を設けた昇降ユニットを備え、前記昇降ユニットを昇降駆動する昇降駆動部を、前記搬送車本体に取り付けたベース部に設けるとともに、前記ベース部の基台フレームとカバーとで前記昇降ユニットを囲む筒状体を構成し、前記筒状体の上方を、前記昇降ユニットが通過可能な開口部を形成した天板で覆っており、
前記吸引手段は、前記筒状部に形成された吸入口に連通されて、前記昇降ユニットと前記開口部との隙間周辺の空気を吸引して昇降駆動部及びその周囲から発生する塵挨を吸引除去するとともに、前記走行駆動部より上方に配置され、かつ、下向きに形成される空気の排出口から、前記吸引した空気を前記搬送車本体の下方へ向けて排出するものである。
【0005】
請求項2においては、ウエハの姿勢を整えるアライナーを搭載すると共に、前記アライナーに設けられた駆動部及びその周辺から発生する塵挨を吸引除去する第二の吸引手段を設けたものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施例である無人搬送車1について、図1から図3を用いて説明する。図1は搬送車1を示す正面図であり、図2は搬送車1を示す側面図であり、図3は搬送車1を示す平面図である。
走行部2には、無人搬送車1(以下搬送車1)の進行方向の左右に、搬送車1を支持すると共に、搬送車1を走行可能とする走行車輪9・9・・・が備えられている。搬送車1の左右に一対の走行車輪9・9が、前後で合計二対設けられて、搬送車1には全体で四輪の走行車輪9が設けられている。
走行車輪9・9・・は全輪駆動であり、同一の駆動モータ(不図示)の駆動力を分岐して、各々が駆動される。この駆動モータの駆動により、走行車輪9・9・・・が回転して、搬送車1が走行可能である。
【0010】
本実施例においては、搬送車1は、搬送車1の走行経路に沿って敷設された走行レール12・13上を走行する有軌道台車である。走行レール12・13は床面11上に設けられ、走行レール12・13には、走行車輪9・9が当接する走行面12a・13a(図7に図示)がそれぞれ形成されている。
また、走行経路に沿って給電線18・18が敷設されると共に、搬送車1にはコア25(図7に図示)を備えた受電ユニット19が設けられている。そして、搬送車1は、給電線18・18より電磁誘導を利用して、非接触で電力を取り出し可能である。
本実施例においては、搬送車1は、走行経路に沿って設けた給電線18・18より電力を供給されて、走行レール12・13からなる軌道上を走行するようにしている。搬送車に電力を供給させる手段としては、搬送車1に搭載したバッテリとしてもよい。搬送車にバッテリを搭載する場合は、給電線と平行なガイドレールを設ける必要がなく、搬送車を、走行レールからなる軌道上を走行させなくてもよい。例えば、搬送車を走行経路に案内する手段としては、誘導線またはレーザー誘導装置による誘導であってもよい。
【0011】
搬送車1の走行経路に対する左右位置決め手段として、図1に示すように、走行レール12上に、上方へ延出するガイドレール12b・12b(図7に図示)が形成されると共に、走行部2にはガイド部8が設けられている。ガイド部8は、ガイドレール12b・12bに外側より当接するガイド輪17・17と、ガイド輪17・17を支持する支持部材16とを備え、支持部材16は走行部2に固設される。
【0012】
搬送車本体3には、図1から図3に示すように、本体の中央部にウエハ10(図3に図示)を移載するための枚葉移載装置5が搭載されている。また、枚葉移載装置5の前後両側に、アライナー4およびバッファカセット6が配置されている。
搬送車1は前後両側に走行可能であるが、特にアライナー4側を、搬送車1の前側とする。
【0013】
枚葉移載装置5の構成について、図2、図3、図4、図5を用いて説明する。図4は枚葉移載装置5の構成を示す正面図であり、図5はベース部21および昇降駆動部における塵挨の吸入機構を示す平面図である。
【0014】
枚葉移載装置5には、図2、図3、図4、図5に示すように、搬送車本体3(前記搬送車本体3)に設けられるベース部21と、ベース部21に沿って昇降する昇降ユニット15とが、備えられている。昇降ユニット15には、昇降ベースフレーム45と、昇降ベースフレーム45に対して旋回するターンテーブル46とが備えられる。ターンテーブル46には、二組のロボットハンド30M・30Sが備えられている。
ロボットハンド30M・30Sは、物品(本実施例ではウエハ10)の移載手段である。そして、ベース部21に対する昇降ユニット15の昇降駆動により、移載手段であるロボットハンド30M・30Sが昇降する。また、昇降ベースフレーム45に対するターンテーブル46の旋回駆動により、移載手段であるロボットハンド30M・30Sが旋回する。
【0015】
ロボットハンド30M・30Sはそれぞれ、ウエハ10を支持可能な移載ハンド31と、移載ハンド31とターンテーブル46とを連結する第一アーム32・第二アーム33とを備えている水平多関節式のスカラ式ロボットハンドである。ロボットハンド30M・30Sは、移載ハンド31をターンテーブル46に対して、直線的に進退可能である。
【0016】
移載ハンド31は、真空吸引によりウエハ10を支持可能に構成されている。移載ハンド31の上面には吸入口が形成されると共に、エアポンプ等の図示せぬ吸引手段が枚葉移載装置5に備えられている。
枚葉移載装置5は、ウエハ10を下方より移載ハンド31ですくい上げて吸着して、ロボットハンド30M・30Sの伸縮、昇降ユニット15の昇降およびターンテーブル46の回転により、ウエハ10の移載が可能である。ウエハ10を載置する際は、移載ハンド31によるウエハ10の吸着を解除する。
【0017】
枚葉移載装置5に備える昇降ユニット15の昇降駆動部について、図4、図5を用いて説明する。
ベース部21は、図4、図5に示す基台フレーム47を備え、該基台フレーム47は搬送車本体3に固定される。基台フレーム47は図5に示すように、平面視で略コ字形状に形成され、該基台フレーム47によって囲われた内部に、昇降ユニット15が配置される。
基台フレーム47の内側には螺子軸48が上下方向に配置され、回動自在に支持されている。この螺子軸48にはナット49が係合され、該ナット49は、昇降ユニット15の昇降ベースフレーム45に固設されている。
基台フレーム47下部の外側には、螺子軸48の駆動手段としての昇降駆動モータ50が設けられている。昇降駆動モータ50のモータ軸に固設したプーリー50aと、螺子軸48の下端に設けたプーリー48aとには、ベルト51が巻回されており、昇降駆動モータ50により螺子軸48が駆動する。
また、基台フレーム47には、螺子軸48と平行にガイドレール52・52が設けられると共に、昇降ベースフレーム45にはガイドレールと摺接する摺接部材53・53が設けられる。
以上構成により、昇降ユニット15の昇降駆動部が構成される。
【0018】
昇降ユニット15の昇降駆動部は、塵挨の発生源である。特に、螺子軸48とナット49との噛合部分、ガイドレール52と摺接部材53との摺接部分から、昇降ユニット15を昇降駆動させる際に、塵挨が発生する。その他、プーリー48a・50aと、両プーリー48a・50aを巻回するベルト51との接触部なども、塵挨の発生源である。
【0019】
搬送車本体3の上面の覆いを形成する天板14には、図3、図4に示すように、平面視で車体前後左右の中央部に、円形状の開口部14aが形成されている。昇降ユニット15に設ける昇降ベースフレーム45およびターンテーブル46は、平面視で円形状に形成されると共に、これらの外径が前記開口部14aの内径よりも小さくなるように形成されている。したがって、昇降ベースフレーム45およびターンテーブル46は、開口部14aを通過して昇降可能である。
【0020】
天板14の開口部14aの内径と、ターンテーブル46との外径との間には、図3、図4に示すように、隙間100が形成される。このため、隙間100を介して、搬送車本体3内の空気が、天板14の上方へ漏れ出る可能性がある。
特に、昇降ユニット15の下降時においては、昇降ユニット15により搬送車本体3内の空気が、開口部14aとターンテーブル46との隙間100を介して上方へも漏れていこうとする。このとき、前記昇降駆動部の螺子軸48とナット49との間で発生した塵挨が、圧縮された空気の漏れる流れによって巻き上げられ、開口部14aの隙間100から天板14の上方へ漏れる。
開口部14aの上方には、移載手段であるロボットハンド30M・30Sが位置しており、移載ハンド31上にウエハ10があると、塵挨がウエハ10に付着するなどの不具合が発生する。そこで、本発明では、枚葉移載装置5の昇降駆動部で発生する塵挨を吸引する吸引手段(ファン54)を設け、この不具合の発生を防止している。
【0021】
次に、前記吸引手段について、図2、図3、図5を用いて説明する。
まず、吸引手段であるファン54・54による吸引効果を向上させるための筒状体28について説明する。
図3、図5に示すように、昇降ユニット15の側方には、昇降ユニット15を覆うカバー27が設けられている。カバー27は、搬送車本体3内で前後に延設される支持フレーム63に立設した支柱64に、取り付けられている。支持フレームは搬送車本体3に固設されている。
カバー27は平面視で略コ字形状である。また、昇降ユニット15の側方には、前記ベース部21の基台フレーム47も位置している。
そして、カバー27と基台フレーム47とを合わせて、昇降ユニット15を囲う筒状体28が構成される。筒状体28は平面視で六角形状である。カバー27および基台フレーム47はそれぞれ、筒状体28により形成される六角形をほぼ等分に二分割した形状であり、前述したように、それぞれが略コ字形状である。
【0022】
筒状体28を構成するカバー27の上部には、開口部29・29が形成されている。開口部29・29にはそれぞれ、ダクト55・55を介して、吸引手段であるファン54・54が連通接続されている。ファン54・54は、カバー27に固設されている。
そして、吸引手段であるファン54・54により、前記隙間100および枚葉移載装置5の昇降駆動部周囲の空気を吸引するようにしている。
【0023】
前記ファン54・54は、空気を排出するための排出口が下向きとなるように形成されている。ファン54自体の排出口の向きに依らず、ファン54に、下向きに開口する排出口を有するダクトを連結して、ファン54からの排気を下方に排出するようにしてもよい。
また、前記搬送車本体3の下方は、開放状態となっている。このため、ファン54・54で吸引した塵挨は、下向きの排気空気に乗って前記搬送車本体3の下方から床面へ排出されるようになっている。
【0024】
このため、塵挨を含んだ空気が下方に排出されて、無人搬送車1の天板14の上方にあるウエハ10の位置まで塵挨が巻きあがるのを効果的に防ぐことができる。
【0025】
本実施例では、カバー27を設けることで昇降ユニット15を覆う筒状体28を形成し、昇降ユニット15と筒状体28との間に前記隙間100と連通する空間を区画することができる。そして、この区画された空間の空気をファン54・54で吸引することにより、より効率良く隙間100周囲の空気を吸引することができる。
また、昇降ユニット15の側方にファン54・54を設けたことにより、昇降ユニット15の昇降駆動部で発生する塵挨が直ちに吸引手段であるファン54・54に吸入されて、除去される。また、発生時に吸入されず一旦搬送車1内の底面に落下した塵挨に関しても、昇降ユニット15の昇降により巻き上げられた際に、吸引手段により吸引される。さらに、搬送車本体3の天板14より上方に、塵挨を含んだ空気が漏れ出るのを、防止することができる。
【0026】
また、昇降ユニット15の外周を筒状体28で囲うと共に、筒状体28で囲われた内部の空気を、吸引手段であるファン54・54により吸引するようにしている。
【0027】
このため、吸引手段であるファン54・54を駆動させると、筒状体28の上方および下方から、筒状体28に設けた開口部29・29に向かう空気流が発生し、筒状体28で囲われる内部の空気が確実に吸引される。特に、昇降ユニット15の昇降により、隙間100から上方へ漏れ出て行こうとする空気流が発生しても、開口部29・29へ向かう吸入の空気流によって打ち消される。したがって、塵挨を含んだ空気はファン54・54に吸引され、搬送車本体3の上方へ漏れ出ることが防止される。
なお、吸引した塵挨は、排出される空気流に乗り、搬送車本体3の下方から外に排出される。本実施例の無人搬送車は、半導体ウエハの製造ラインや検査ラインが設けられているクリーンルームで用いられる。クリーンルームでは、天井から通気孔が形成されたグレーチングなどの床に向かって、クリーンエアーが流されているために、このクリーンエアーの流れに乗って、前記通気孔から床下に、塵挨を含んだ空気が排出されることになる。
【0028】
また、ファン54・54は、前記天板14より下方で、かつ、走行部2の下部に位置する走行駆動部より上方に配置される。該走行駆動部には、駆動モータや走行車輪9・9・9・9が設けられている。
【0029】
このため、走行駆動部で発生した塵挨も、ファン54・54の排出口から排出される下向きの空気の流れに乗って、下方に排出されるようになっている。この結果、走行駆動部の塵挨を吸引する特別な吸引手段を設けることなく、該走行駆動部で発生した塵挨が天板14の上方のウエハ10のある位置に巻きあがるのを効果的に抑えることができる。
【0030】
本実施例では、筒状体28に設けた開口部の形成位置は、カバー27の上部としている。吸引手段により吸引する際の吸入口(筒状体28の開口部)の位置は、カバー27に限定されるものではなく、ベース部21の基台フレーム47に開口部を形成してもよい。ベース部21内に、吸引手段の吸入口(筒状体28の開口部)を形成する場合は、カバー27に形成する場合と比べて、より塵挨の発生源(螺子軸48等)に近く、塵挨の除去により効果がある。
【0031】
次に、アライナー4について、図2、図3、図6を用いて説明する。図6はアライナー4を示す側面図である。
アライナー4は、ウエハ10が検査装置などの処理装置に対して、指定された姿勢で枚葉移載装置5により移載できるように、ウエハ10の姿勢を整えるための装置で、枚葉移載装置5の移載ハンド31に対するウエハ10の支持位置及び方向を調整する。
【0032】
枚葉移載装置5の前方にはアライナー4が設けられており、アライナー4はケーシング40により覆われている。ケーシング40の内部で、搬送車本体3の天板14の上方には、天板14上に立設された支柱(不図示)に支持された支持板55が設けられており、該支持板55の上方に、アライナー4に備える各種装置が設けられる。一方、支持板55の下方には、アライナー4の駆動部が設けられる。
【0033】
支持板55上には、ウエハ10の載置台41が備えられている。載置台41は、ウエハ10を吸着保持可能であると共に、旋回可能に構成されている。
また、ケーシング40の後面には、開口部40aが形成されており、枚葉移載装置5に備える移載ハンド31を前方へ移動させて、載置台41上にウエハ10を載置可能としている。
【0034】
支持板55の下方には、載置台41の旋回駆動部が配置されている。図3、図6に示すように、支持板55の下方で、載置台41の側方(図3では上方)には、載置台41の旋回手段としてモータ57が配置されている。モータ57のモータ軸に設けたプーリー57a(図3に図示)と、載置台41に固設した軸56の下端に設けたプーリー58とに、ベルト59(図3に図示)が巻回されている。以上のようにして載置台41の旋回駆動部が構成され、モータ57が駆動すると載置台41が旋回される。
【0035】
アライナー4には、図2、図3、図6に示すように、ウエハ10の位置検出、つまり、載置台41と同心にウエハ10が載置されたかどうかを検出する手段として、外周位置検出センサ42・43が設けられている。外周位置検出センサ42・43は本実施例では、発光部および受光部を備えた光センサである。なお、外周位置検出センサ42は8インチのウエハ用であり、外周位置検出センサ43は12インチ用であって、平面視で載置台41の中心に対し、外周位置検出センサ42の外側に外周位置検出センサ43が配置される。
ウエハ10は素材がシリコン単結晶であると共に、略円盤状に形成されている。このウエハ10には方位性があり、方位を判断するための切欠であるオリエンテーションフラット(オリフラ)またはノッチが外周縁部に一箇所形成されている。さらに、ウエハ10に付された番号やその製造履歴を示すIDマークが上面または下面に刻印されている。このIDマークは、切欠位置を基準に刻印される。そして、ウエハ10を載置台41と共に回転させて、ウエハ10の外周位置を外周位置検出センサ42・43により検出することで、ウエハ10の載置台41に対するズレ量を算出すると共に、オリフラまたはノッチの位置を認識する。
ウエハ10が載置台41と同心にある時は、外周位置検出センサ42・43によるウエハ10の外周位置検出の検出結果は、ウエハ10の回転角度によらず一定量となる。また、ウエハ10と載置台41との中心がズレている時は、外周位置検出センサ42・43によるウエハ10の外周位置検出の検出結果は、ウエハ10の回転角度に対して、正弦(余弦)曲線状となる。
また、前記切欠位置で、外周位置が不連続、もしくは他の部分より低い(短い)値となって検出される。
【0036】
また、アライナー4には、図3に示すように、ウエハ10を特定する手段として、IDセンサ44が載置台41の前方(枚葉移載装置5に対する奥側)に設けられている。
前記外周位置検出センサ42(43)による検出は、IDセンサ44によりIDマークを検出し、そのデータを読み込ませるために行われる。IDセンサ44にIDマークを読み込ませるために、枚葉移載装置5により載置台41からウエハ10をIDセンサ44の真上まで移動させてやるようにする。その際に、IDマークは非常に小さいため、IDセンサ44の真上にIDマークが位置するようにすることが好ましい。
そこで、前記外周位置検出センサ42(43)による検出結果を基に、枚葉移載装置5でIDマークをIDセンサ44の真上に移載できるように、載置台41を旋回させ、停止させると共に、枚葉移載装置5の前記移載ハンド31で載置台41上のウエハ10をすくい上げて、移載ハンド31を伸張させてウエハ10をIDセンサ44の真上まで移動させるようにする。そして、IDセンサ44を作動させて、IDマークをIDセンサ44で検出・読み込みし、番号や製造履歴などの情報を搬送車1の制御装置に記憶させ、ウエハ10を製造装置や検査装置などの処理装置に移載する際に、ウエハ10と共に情報を渡すようにする。
なお、IDセンサ44は、前記外周位置検出センサ42(43)のような透過型のセンサではないため、必ずしも上下一対設ける必要は無く、ウエハ10のIDマークが付されている面を検出できるように設ければ良い。IDマークが付される面が片面であれば、それを検出可能な位置に一つ設ければ良く、両面に付されるようであれば、IDセンサ44を上下一対設ければ良い。
【0037】
以上において、アライナー4に設けた駆動部としては、載置台41の旋回駆動部が相当する。該旋回駆動部は、塵挨の発生源である。特に、プーリー57a・58と、両プーリー57a・58を巻回するベルト59との接触部などは、塵挨の発生源である。
載置台41上に吸着保持されるウエハ10に、アライナー4の駆動部で発生した塵挨が付着する不具合を防止するため、搬送車1には、塵挨の第二の吸引手段が設けられている。
ここで、枚葉移載装置5の昇降駆動部から発生する塵挨の吸引手段(ファン54・54)を第一の吸引手段とし、アライナー4の駆動部で発生する塵挨の吸引手段を第二の吸引手段としている。
【0038】
図3、図6に示すように、ケーシング40と支持板55との間には、隙間が形成されている。該隙間より、載置台41の旋回駆動部で発生した塵挨が上方へ漏れ出るのを防ぐため、スカート部材60が設けられている。スカート部材60は、本実施例では弾性を有する軟質の樹脂製としており、支持板55の下面に固設される。スカート部材の端部は下方に垂れ下がりながら、自らの有する弾性により側方へ突っ張った状態となって、ケーシング40に当接する。そして、支持板55とケーシング40との隙間を密閉して、該隙間からの塵挨を含んだ空気の漏れ出しを防止する。
【0039】
支持板55には、載置台41を支持すると共に回転駆動力を伝達する前記軸56を挿通可能とする挿通孔(不図示)が形成されている。軸56の駆動回転の障害とならぬように、支持板55に形成された挿通孔の内径は、軸56の外径よりも幅広に形成されている。このため、挿通孔と軸56との間の隙間より、塵挨を含んだ空気が、支持板55の上方に漏れ出す可能性がある。
【0040】
第二吸引手段(ファン62)は、図2、図3、図6に示すように、搬送車本体3の天板14の下方に設けられている。天板14には、アライナー4の下方で開口部14bが設けられている。開口部14bには、ダクト61を介して、吸引手段であるファン62が連通接続されている。
そして、吸引手段であるファン62に、ケーシング40、支持板55、スカート部材60、天板14によって囲まれる空間の空気が、吸入される。該空間には、アライナー4の駆動部である載置台41の旋回駆動部が配置されており、該旋回駆動部周囲の空気が、ファン62に吸入されて、塵挨が除去される。
また、旋回駆動部周囲の空間は、挿通孔と軸56との隙間を除いて、略密閉状態であるが、ファン62による空気吸入による空気圧低下に応じて、軟質材であるスカート部材62がたわんで、外部の空気が流入する。具体的には、ケーシング40の開口部40aからの空気が流入する。そして、ファン62の駆動によらず、空間内部の空気圧が一定に保たれる。
【0041】
このため、第二吸引手段であるファン62を駆動させると、アライナー4の駆動部(載置台41の旋回駆動部)周辺の空気が、ファン62に吸入される。同時に、上方の載置台41側から、下方のファン62側へ向けて空気流が発生する。そして、駆動部で発生した塵挨が除去される。
ここで、スカート部材62は軟質材で形成されているので、ファン62による空気吸入による空気圧低下に応じて、自らがたわんで、駆動部周辺の略密閉空間に外部(支持板55上方)の空気を流入させる。支持板55に設けた挿通孔と、載置台41の軸56との隙間にも、下方向きの空気流が流れるので、該隙間を通じて塵挨を含んだ空気が載置台41側へ漏れ出ることはない。
したがって、アライナー4により、ウエハ10の姿勢合わせを行う時に、アライナー4でウエハ10に塵挨が付着することがない。
【0042】
バッファカセット6は、搬送車1側にウエハ10を複数枚収納しておくための装置である。バッファカセット6は、図2に示すように、搬送車本体3の上面に設けた支持台35により支持される。
バッファカセット6の前側(枚葉移載装置5を向く側)は開口しており、枚葉移載装置5の移載ハンド31を内部に挿入して、バッファカセット6にウエハ10を収納可能である。バッファカセット6の内部には、ウエハ10の側端を水平に支持可能とするリブ36・36が、開口方向に対する左右に設けられ、多数段の棚が構成されている。そして、バッファカセット6内部に、多数のウエハ10を水平に収納可能である。
【0043】
このため、搬送車1によるウエハ10の搬送および処理装置等への移載作業において、多数のウエハ10を、搬送車1に収納可能である。
【0044】
搬送車1への非接触給電の構成について、図7を用いて説明する。図7は非接触給電の構成を示す搬送車1要部の正面図である。
走行レール12に沿って、給電線18・18が敷設されている。一方、搬送車1には、受電ユニット19が設けられており、受電ユニット19には、給電線18より発生する磁場を増幅するコア25が設けられている。コア25には、コア25に生じた磁場より電力を取り出すピックアップコイル26が巻回されており、該ピックアップコイル26は搬送車1内の電源部へ接続されている。この構成により、搬送車1は、給電線18から非接触で電力を取り出すことが可能である。
給電線18・18は、往路と復路とをなす一対が、走行レール12に沿って配置されている。つまり、両給電線18・18において、電流の流れる方向が逆であり、給電線18の外側に発生する磁場の向きも逆である。そして、給電線18・18間で、両給電線18・18より発生する磁場が強まる方向に重ね合わせられるようにしている。
給電線18・18は、走行レール12上に設けた給電線ホルダ7に支持される。
【0045】
【発明の効果】
請求項1記載の如く、枚葉移載装置と、搬送車本体の底部に配置された走行駆動部と、塵挨を吸引除去する吸引手段と、を備え、
前記枚葉移載装置は、移載手段を設けた昇降ユニットを備え、前記昇降ユニットを昇降駆動する昇降駆動部を、前記搬送車本体に取り付けたベース部に設けるとともに、前記ベース部の基台フレームとカバーとで前記昇降ユニットを囲む筒状体を構成し、前記筒状体の上方を、前記昇降ユニットが通過可能な開口部を形成した天板で覆っており、
前記吸引手段は、前記筒状部に形成された吸入口に連通されて、前記昇降ユニットと前記開口部との隙間周辺の空気を吸引して昇降駆動部及びその周囲から発生する塵挨を吸引除去するとともに、前記走行駆動部より上方に配置され、かつ、下向きに形成される空気の排出口から、前記吸引した空気を前記搬送車本体の下方へ向けて排出するようにしたので、
吸引手段により、昇降ユニットと天板の開口部との隙間周辺の空気を吸引することで、昇降駆動部で発生した塵挨を吸引すると共に、昇降ユニットの昇降に伴う空気の流れに乗って、天板から外に出ようとする塵挨を吸引することができ、昇降駆動部での塵挨をより確実に吸引することができる。
また、塵挨を含んだ空気が下方に向けて排出されて、無人搬送車の天板の上方にあるウエハの位置まで塵挨が巻きあがるのを効果的に防ぐことができる。
また、無人搬送車を走行させる走行車輪や該走行車輪を駆動させる駆動モータを備えた走行駆動部で発生した塵挨を、排出口からの下向きの空気の流れに載せて、搬送車本体の下方へ排出することができる。このため、走行駆動部で発生した塵挨のために特別な吸引手段を設けなくてもよい。
【0046】
請求項2記載の如く、ウエハの姿勢を整えるアライナーを搭載すると共に、前記アライナーに設けられた駆動部及びその周辺から発生する塵挨を吸引除去する第二吸引手段を設けたので、
アライナーの駆動部周辺の空気が、第二吸引手段に吸入される。そして、駆動部で発生した塵挨が除去される。
また、ウエハをアライナーにより姿勢を整えた上で、処理装置に渡すことができ、処理装置のアライナーを不要とすることができる。さらに、アライナーの駆動部で発生する塵挨も吸引手段により吸引することができ、アライナーで姿勢合わせ中のウエハに塵挨が付着するのを防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】搬送車1を示す正面図である。
【図2】搬送車1を示す側面図である。
【図3】搬送車1を示す平面図である。
【図4】枚葉移載装置5の構成を示す正面図である。
【図5】ベース部21および昇降駆動部における塵挨の吸入機構を示す平面図である。
【図6】アライナー4を示す側面図である。
【図7】非接触給電の構成を示す搬送車1要部の正面図である。
【符号の説明】
1 搬送車
3 搬送車本体
4 アライナー
5 枚葉移載装置
6 バッファカセット
10 ウエハ
15 昇降ユニット
21 ベース部
27 カバー
28 筒状体
29 開口部
30M・30S ロボットハンド(移載手段)
54 ファン(吸引手段)
62 ファン(吸引手段)
100 隙間[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an automatic guided vehicle equipped with a sheet transfer device.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, an automatic guided vehicle is used in an automatic guided vehicle for transferring a cassette provided with a large number of shelves for storing wafers and a processing device such as an inspection device provided in a large number along a transport path of the automatic guided vehicle. There is known an automatic guided vehicle system using and transferring a wafer for each cassette.
In this system, each processing apparatus is provided with a single wafer transfer apparatus that takes out wafers one by one from the placed cassette and transfers each wafer to the processing section. For this reason, the larger the system is, the more processing devices are provided, so that there is a problem that more sheet transfer devices are required. In addition, when multi-product and small-volume production is performed, the number of sheets to be processed differs depending on the product type. However, since the automatic guided vehicle transfers wafers in units of cassettes, each processing apparatus has 1 to 2 wafers to be processed. However, for example, a cassette capable of storing 25 sheets is supplied. For this reason, a very large number of cassettes are required in the system, and there is a problem that the stocker (cassette warehouse) for storing the cassettes must be large.
Therefore, a buffer cassette provided with a large number of shelves for storing wafers and a single wafer transfer device are mounted on an automated guided vehicle, for example, a single wafer transfer device from a cassette placed in a station of a stocker. Thus, it is considered that the wafers are sequentially stored in a buffer cassette, transported to a target processing apparatus, and a wafer is directly transferred to the processing apparatus.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
Since the single wafer transfer apparatus is configured to scoop up and transfer the wafer, the robot hand portion of the single wafer transfer apparatus is provided to be movable up and down with respect to the carrier body. For this reason, the robot hand part is moved up and down with respect to the top plate of the automatic guided vehicle body.
The top plate is provided with an opening through which the robot hand can pass up and down, and a gap is created between the top plate and the single wafer transfer device in order to raise and lower the robot hand with respect to the top plate. ing. From this gap, as the robot hand portion descends, air is blown upward from the gap. At this time, the dust generated by the lifting / lowering drive unit of the robot hand arranged inside the automatic guided vehicle body is wound together, and the wound dust adheres to the wafer supported by the robot hand. The problem of doing.
In order to prevent this dust from adhering, a retractable, for example, bellows-shaped protective cover is provided between the top plate and the robot hand part to cover the gap regardless of the robot hand part's up-and-down drive. In this configuration, the protective cover becomes a source of dust.
Therefore, the present invention provides an automatic guided vehicle that can suppress dust generated in a driving unit such as a lifting drive unit of a single wafer transfer apparatus from adhering to a wafer on the automatic guided vehicle.
[0004]
[Means for Solving the Problems]
The problems to be solved by the present invention are as described above. Next, means for solving the problems will be described.
That is, in
The single wafer transfer device includes an elevating unit provided with a transfer means, and an elevating drive unit for elevating and driving the elevating unit is provided in a base portion attached to the main body of the transport vehicle.And the base frame and the cover of the base portion constitute a cylindrical body that surrounds the lifting unit, and above the cylindrical body,Covered with a top plate formed with an opening through which the lifting unit can pass,
The suction means isCommunicated with the suction port formed in the cylindrical part,The air around the gap between the lifting unit and the opening is suckedWhile sucking and removing dust generated from the elevating drive unit and its surroundings, the sucked air is disposed above the travel drive unit, and the suctioned air is discharged from an air discharge port formed downward. It is discharged downward.
[0005]
In
[0009]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
An automatic guided
The traveling
The
[0010]
In the present embodiment, the
In addition,
In this embodiment, the
[0011]
As shown in FIG. 1,
[0012]
As shown in FIGS. 1 to 3, a single
The
[0013]
The configuration of the single
[0014]
As shown in FIGS. 2, 3, 4, and 5, the single
The robot hands 30M and 30S are means for transferring an article (
[0015]
Each of the robot hands 30 </ b> M and 30 </ b> S is a horizontal articulated type including a
[0016]
The
The single
[0017]
The raising / lowering drive part of the raising / lowering
The
Inside the
On the outside of the lower part of the
The
With the above configuration, the lifting drive unit of the lifting
[0018]
The raising / lowering drive part of the raising / lowering
[0019]
As shown in FIGS. 3 and 4, the
[0020]
As shown in FIGS. 3 and 4, a
In particular, when the elevating
The robot hands 30M and 30S, which are transfer means, are located above the opening 14a. If the
[0021]
Next, the suction means will be described with reference to FIGS.
First, the
As shown in FIGS. 3 and 5, a
The
The
[0022]
Then, the air around the
[0023]
The
Moreover, the lower part of the said conveyance vehicle
[0024]
For this reason, it can prevent effectively that dusty air is discharged | emitted below and dust is rolled up to the position of the
[0025]
In the present embodiment, a
Further, by providing the
[0026]
Further, the outer periphery of the lifting
[0027]
For this reason, when the
The sucked dust rides on the discharged air flow and is discharged to the outside from the lower side of the
[0028]
Further, the
[0029]
For this reason, the dust generated in the traveling drive unit is also discharged downward along the downward flow of air discharged from the discharge ports of the
[0030]
In this embodiment, the position where the opening provided in the
[0031]
Next, the
The
[0032]
An
[0033]
On the
An
[0034]
Below the
[0035]
As shown in FIGS. 2, 3, and 6, the
The
When the
Further, at the cutout position, the outer peripheral position is detected as a discontinuous value or a lower (shorter) value than other portions.
[0036]
Further, as shown in FIG. 3, the
The detection by the outer peripheral position detection sensor 42 (43) is performed in order to detect the ID mark by the
Therefore, based on the detection result of the outer peripheral position detection sensor 42 (43), the mounting table 41 is turned and stopped so that the ID mark can be transferred directly above the
Since the
[0037]
In the above, the drive unit provided in the
In order to prevent a problem that dust generated by the drive unit of the
Here, the dust suction means (
[0038]
As shown in FIGS. 3 and 6, a gap is formed between the
[0039]
The
[0040]
As shown in FIGS. 2, 3, and 6, the second suction means (fan 62) is provided below the
Then, the air in the space surrounded by the
Further, the space around the turning drive unit is substantially sealed except for the gap between the insertion hole and the
[0041]
For this reason, when the
Here, since the
Therefore, when aligning the
[0042]
The buffer cassette 6 is an apparatus for storing a plurality of
The front side of the buffer cassette 6 (the side facing the single wafer transfer device 5) is open, and the
[0043]
For this reason, a large number of
[0044]
A configuration of contactless power feeding to the
Along the running
A pair of
The feed lines 18 and 18 are supported by a
[0045]
【The invention's effect】
As described in
The single wafer transfer device includes an elevating unit provided with a transfer means, and an elevating drive unit for elevating and driving the elevating unit is provided in a base portion attached to the main body of the transport vehicle.And the base frame and the cover of the base portion constitute a cylindrical body that surrounds the lifting unit, and above the cylindrical body,Covered with a top plate formed with an opening through which the lifting unit can pass,
The suction means isCommunicated with the suction port formed in the cylindrical part,The air around the gap between the lifting unit and the opening is suckedWhile sucking and removing dust generated from the elevating drive unit and its surroundings, the sucked air is disposed above the travel drive unit, and the suctioned air is discharged from an air discharge port formed downward. Since it was discharged downward,
By sucking the air around the gap between the lifting unit and the opening of the top plate by the suction means, the dust generated in the lifting drive unit is sucked and riding on the air flow accompanying the lifting and lowering of the lifting unit, Dust that is about to go out of the top plate can be sucked, and dust at the elevating drive unit can be sucked more reliably.
In addition, dusty airTowardsIt is possible to effectively prevent the dust from being discharged to the position of the wafer above the top plate of the automatic guided vehicle.
In addition, the dust generated by the traveling drive unit equipped with a traveling wheel for driving the automatic guided vehicle and a driving motor for driving the traveling wheel is removed from the discharge port.DownwardIt can be discharged to the lower side of the main body of the transport vehicle in the air flow. For this reason, it is not necessary to provide a special suction means for dust generated in the traveling drive unit.
[0046]
As described in
Air around the aligner drive section is sucked into the second suction means. And the dust which generate | occur | produced in the drive part is removed.
Further, the wafer can be transferred to the processing apparatus after the posture is adjusted by the aligner, and the aligner of the processing apparatus can be dispensed with. Further, dust generated by the aligner drive unit can also be sucked by the suction means, and dust can be prevented from adhering to the wafer being aligned by the aligner.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a front view showing a
FIG. 2 is a side view showing a
FIG. 3 is a plan view showing the
FIG. 4 is a front view showing a configuration of a single
FIG. 5 is a plan view showing a dust suction mechanism in a
FIG. 6 is a side view showing the
FIG. 7 is a front view of a main part of the
[Explanation of symbols]
1 Transport vehicle
3 carrier body
4 Aligner
5 sheet transfer equipment
6 Buffer cassette
10 wafers
15 Lifting unit
21 Base part
27 Cover
28 Cylindrical body
29 opening
30M / 30S Robot Hand (Transfer)
54 Fan (suction means)
62 Fan (suction means)
100 gap
Claims (2)
前記枚葉移載装置は、移載手段を設けた昇降ユニットを備え、前記昇降ユニットを昇降駆動する昇降駆動部を、前記搬送車本体に取り付けたベース部に設けるとともに、前記ベース部の基台フレームとカバーとで前記昇降ユニットを囲む筒状体を構成し、前記筒状体の上方を、前記昇降ユニットが通過可能な開口部を形成した天板で覆っており、
前記吸引手段は、前記筒状部に形成された吸入口に連通されて、前記昇降ユニットと前記開口部との隙間周辺の空気を吸引して昇降駆動部及びその周囲から発生する塵挨を吸引除去するとともに、前記走行駆動部より上方に配置され、かつ、下向きに形成される空気の排出口から、前記吸引した空気を前記搬送車本体の下方へ向けて排出する、ことを特徴とする無人搬送車。A single wafer transfer device, a traveling drive unit disposed at the bottom of the carrier body, and suction means for sucking and removing dust ,
The sheet transfer apparatus comprises a lifting unit provided with transfer means, the elevation drive unit for vertically driving the elevating unit, Rutotomoni provided in the base portion attached to the transport vehicle body, based on the base portion The base frame and the cover constitute a cylindrical body that surrounds the lifting unit, and the top of the cylindrical body is covered with a top plate that forms an opening through which the lifting unit can pass,
The suction means communicates with a suction port formed in the cylindrical portion, sucks air around a gap between the lifting unit and the opening, and sucks dust generated from the lifting drive unit and its surroundings. And removing the suctioned air downward from the main body of the transport vehicle through an air discharge port that is disposed above the travel drive unit and formed downward. Transport vehicle.
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002039164A JP4234935B2 (en) | 2002-02-15 | 2002-02-15 | Automated guided vehicle |
TW091137324A TWI256372B (en) | 2001-12-27 | 2002-12-25 | Carrier system of polishing processing body and conveying method of polishing processing body |
US10/485,969 US7283890B2 (en) | 2001-12-27 | 2002-12-27 | Work convey system, unmanned convey vehicle system, unmanned convey vehicle, and work convey method |
CNB028089790A CN1322569C (en) | 2001-12-27 | 2002-12-27 | Work convey system, unmanned convey vehicle system, unmanned convey vehicle, and work convey method |
PCT/JP2002/013860 WO2003058706A1 (en) | 2001-12-27 | 2002-12-27 | Work convey system, unmanned convey vehicle system, unmanned convey vehicle, and work convey method |
KR1020037014099A KR100742410B1 (en) | 2001-12-27 | 2002-12-27 | Carriage system of unprocessed object, unmanned carrier system, unmanned transport vehicle and conveyance method of object |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002039164A JP4234935B2 (en) | 2002-02-15 | 2002-02-15 | Automated guided vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003243477A JP2003243477A (en) | 2003-08-29 |
JP4234935B2 true JP4234935B2 (en) | 2009-03-04 |
Family
ID=27780275
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002039164A Expired - Fee Related JP4234935B2 (en) | 2001-12-27 | 2002-02-15 | Automated guided vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4234935B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5316180B2 (en) * | 2009-04-08 | 2013-10-16 | 株式会社安川電機 | Pre-aligner device, transport device including the same, and semiconductor manufacturing device |
JP5928185B2 (en) * | 2012-06-19 | 2016-06-01 | 東京エレクトロン株式会社 | Board transfer equipment |
JP7012572B2 (en) * | 2017-04-26 | 2022-01-28 | 住友化学株式会社 | Manufacturing method of transport equipment and laminate |
CN110745522A (en) * | 2018-07-24 | 2020-02-04 | 深圳市矽电半导体设备有限公司 | Material transmission transfer machine and get material feeding unit thereof |
CN110867401B (en) * | 2019-11-27 | 2023-09-08 | 西安航思半导体有限公司 | Processing device for integrated circuit packaging device |
-
2002
- 2002-02-15 JP JP2002039164A patent/JP4234935B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003243477A (en) | 2003-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3749176B2 (en) | Conveying device having an integrated conveying carrier and a director | |
KR100640105B1 (en) | Automated guided vehicle, automated guided vehicle system and wafer conveyance method | |
KR100555620B1 (en) | Board Transport System and Transport Method | |
TWI512877B (en) | Workpiece transport method and workpiece transport device | |
US20070059153A1 (en) | Methods and apparatus for a transport lift assembly | |
JP2014036175A (en) | Substrate transfer device and substrate transfer method and storage medium for substrate transfer | |
JP4234935B2 (en) | Automated guided vehicle | |
CN111834269A (en) | Handling system | |
CN112027658A (en) | Feeding equipment, feeding method and electronic product part detection system | |
CN111261563B (en) | Conveying system | |
US12116021B2 (en) | Traveling vehicle system | |
JP6166872B2 (en) | Sheet sticking device and sheet sticking method | |
JP4276810B2 (en) | Automated guided vehicle | |
US12191172B2 (en) | Tape mounter | |
JP4314780B2 (en) | Automated guided vehicle system | |
JP3814159B2 (en) | Automated guided vehicle | |
JP3637947B2 (en) | Transport equipment | |
KR20130078375A (en) | Mask unmanned transfer system | |
CN114975200B (en) | Film box transport device | |
KR100765124B1 (en) | Glass Carrier | |
JP2002313876A (en) | Automatic guided vehicle | |
JP4341786B2 (en) | Automated guided vehicle | |
JP7162982B2 (en) | Conveyor system | |
JP4324512B2 (en) | Substrate transfer apparatus and substrate processing apparatus | |
JP2003243476A (en) | Unmanned conveying cart |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20050119 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080603 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080826 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081020 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081209 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081212 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141219 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |