JP4234652B2 - Workpiece holding device for film formation - Google Patents
Workpiece holding device for film formation Download PDFInfo
- Publication number
- JP4234652B2 JP4234652B2 JP2004247400A JP2004247400A JP4234652B2 JP 4234652 B2 JP4234652 B2 JP 4234652B2 JP 2004247400 A JP2004247400 A JP 2004247400A JP 2004247400 A JP2004247400 A JP 2004247400A JP 4234652 B2 JP4234652 B2 JP 4234652B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- planetary gear
- central gear
- spacer
- spacers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title claims description 6
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 95
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 36
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 6
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 2
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 22
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Description
本発明は皮膜形成用ワーク保持装置に関し、特に、ピストンリング等の外周表面に均一にPVD皮膜等を生成するための皮膜形成用ワーク保持装置に関する。 The present invention relates to a film forming work holding apparatus, and more particularly to a film forming work holding apparatus for uniformly generating a PVD film or the like on an outer peripheral surface of a piston ring or the like.
皮膜形成用ワーク保持装置を用いてPVD処理を行うことによりピストンリング等のワークの外周表面にPVD皮膜を生成する際には、当該PVD皮膜をワークの外周表面全体に均一に生成するために、ワークの外周表面全体に均一にPVD処理を行う必要がある。そこで、従来より、皮膜形成用ワーク保持装置の、ピストンリング等のワークを載置するための載置台は、自転しながら中央に配置された太陽歯車の周囲を公転するように構成されており、皮膜形成用ワーク保持装置に対向配置されたイオン源から、イオン化された蒸発物質を均一に照射することができるように構成されている。 When generating a PVD film on the outer peripheral surface of a work such as a piston ring by performing PVD treatment using a film forming work holding device, in order to uniformly generate the PVD film on the entire outer peripheral surface of the work, It is necessary to uniformly perform PVD processing on the entire outer peripheral surface of the workpiece. Therefore, conventionally, the mounting table for mounting the workpiece such as the piston ring of the film forming work holding device is configured to revolve around the sun gear arranged in the center while rotating, The ionized vaporized substance can be uniformly irradiated from an ion source disposed opposite to the film forming work holding device.
特公平7−94711号公報には、この構成の皮膜形成用ワーク保持装置が記載されている。皮膜形成用ワーク保持装置は、回転不能な太陽歯車と、ワーク載置台をなす円形のホルダ保持ディスクと、ホルダ保持ディスクを支承するための回転体と、回転体に固定された歯車と、ワークと一体回転可能なピニオンとを備えている。 Japanese Examined Patent Publication No. 7-94711 discloses a film forming work holding device having this structure. The film forming work holding device includes a non-rotatable sun gear, a circular holder holding disk forming a work mounting table, a rotating body for supporting the holder holding disk, a gear fixed to the rotating body, a work, And an integrally rotatable pinion.
回転体は、太陽歯車に同軸的に配置されており、太陽歯車と同軸的に回転可能である。ホルダ保持ディスクは歯車により構成されており、回転体上においてその周方向に等間隔で複数配置されており、回転体に対して回転可能であり、太陽歯車に噛合している。従って、太陽歯車に同軸的に回転体が回転すると、ホルダ保持ディスクは、あたかも太陽歯車の回りを転がるように自転することで遊星運動するように構成されている。 The rotating body is arranged coaxially with the sun gear and is rotatable coaxially with the sun gear. The holder holding disk is constituted by a gear, and a plurality of holder holding disks are arranged at equal intervals in the circumferential direction on the rotating body, can rotate with respect to the rotating body, and mesh with the sun gear. Therefore, when the rotating body rotates coaxially with the sun gear, the holder holding disk is configured to make a planetary motion by rotating as if rotating around the sun gear.
歯車は、ホルダ保持ディスクと同軸的に設けられている。ピニオンは、ホルダ保持ディスク上の周方向に等間隔で複数配置されて、その軸がホルダ保持ディスクを貫通することによりホルダ保持ディスクに回転可能に支承されており、歯車に噛合している。歯車は前述のように回転体に固定されているため、回転体が太陽歯車に同軸的に回転すると、前述のようにホルダ保持ディスクが回転し、これに伴いピニオンがホルダ保持ディスクと一体にホルダ保持ディスクの回転軸を中心として公転する。このときピニオンは、回転体に対して回転不能な歯車と噛合しているためワークと一体で自転する。 The gear is provided coaxially with the holder holding disk. A plurality of pinions are arranged at equal intervals in the circumferential direction on the holder holding disk, and their shafts are rotatably supported by the holder holding disk by passing through the holder holding disk, and mesh with the gears. Since the gear is fixed to the rotating body as described above, when the rotating body rotates coaxially with the sun gear, the holder holding disk rotates as described above, and accordingly, the pinion is integrated with the holder holding disk. Revolves around the rotation axis of the holding disk. At this time, since the pinion meshes with a gear that cannot rotate with respect to the rotating body, the pinion rotates together with the work.
皮膜形成用ワーク保持装置から離間した位置には、ワークの外周表面に向けてイオン化された蒸発物質を照射するためのイオン源が設けられている。ワークは、太陽歯車の周囲を公転しながら自転するため、イオン源からの蒸発物質は、ワーク外周表面に均一に照射されるように構成されている。
上述した従来の皮膜形成用ワーク保持装置では、ワーク載置台をなす円形のホルダ保持ディスク上には、複数のワークを載置することができ、一度に複数のワークをPVD処理することができる。しかし、ホルダ保持ディスク上で回転するワークの回転軸の位置は、ピニオンの回転軸の位置と一致しており、ピニオンの回転軸はホルダ保持ディスクを貫通していることからワークの大きさに応じて任意にワークの自転の軸の位置を変えることはできなかった。 In the conventional film forming work holding apparatus described above, a plurality of works can be placed on a circular holder holding disk forming a work placing table, and a plurality of works can be PVD processed at a time. However, the position of the rotation axis of the work rotating on the holder holding disk coincides with the position of the rotation axis of the pinion. Since the rotation axis of the pinion penetrates the holder holding disk, it depends on the size of the work. Therefore, the position of the axis of rotation of the workpiece could not be changed arbitrarily.
また、ワークが小さい場合には、ワークの自転の軸間の距離を小さくできれば、ホルダ保持ディスク上により多くのワークを載置させることができ、一度にPVD処理することができるワークの数をより多くすることができる。しかし、自転の軸の位置を変えることはできないため自転軸間の距離を小さくすることはできず、ワーク間の隙間が大きくなってしまうことを余儀なくされていた。 In addition, when the workpiece is small, if the distance between the rotation axes of the workpiece can be reduced, more workpieces can be placed on the holder holding disk, and the number of workpieces that can be PVD processed at a time is increased. Can do a lot. However, since the position of the axis of rotation cannot be changed, the distance between the axes of rotation cannot be reduced, and the gap between the workpieces must be increased.
また、ワークの回転は、ホルダ保持ディスクと同軸的に設けられた歯車の周囲を公転するピニオンの遊星運動によるものであり、太陽歯車の周囲を公転する公転の軌道径を大きくすることができれば、より多くのワークをホルダ保持ディスク上に載置することができるようになる。しかし、上述のようにワークの回転軸の位置をホルダ保持ディスク上で変えることができないため、公転の軌道径をワークの大きさに応じて任意に大きくすることはできなかった。 Further, the rotation of the work is due to the planetary motion of the pinion that revolves around the gear provided coaxially with the holder holding disk, and if the orbit diameter of the revolution that revolves around the sun gear can be increased, More workpieces can be placed on the holder holding disk. However, since the position of the rotation axis of the workpiece cannot be changed on the holder holding disk as described above, the revolution orbit diameter cannot be arbitrarily increased according to the size of the workpiece.
従って、上述の従来の皮膜形成用ワーク保持装置では、一度にPVD処理できるワークの数は、ワークの大きさに因らず一定であり、ワークの大きさに応じて皮膜形成用ワーク保持装置の処理能力を最大限に高めることはできなかった。 Therefore, in the above-described conventional film forming work holding device, the number of works that can be PVD processed at a time is constant regardless of the size of the work. The processing capacity could not be maximized.
そこで本発明は、ワークの大きさに応じてワークの自転の軸間距離をより小さくし、且つワークの公転の軌道径をより大きくすることができ、一度にPVD処理できるワークの数をより多くすることができる皮膜形成用ワーク保持装置を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention can reduce the distance between the axis of rotation of the workpiece according to the size of the workpiece, and can increase the diameter of the trajectory of the revolution of the workpiece, thereby increasing the number of workpieces that can be PVD processed at a time. It is an object of the present invention to provide a film forming work holding device that can be used.
上記目的を達成するために、本発明は、回転不能に固定された中央歯車と、該中央歯車と同心に配置され、軸心を中心に回転駆動され、該中央歯車を取り囲む内周円形のガイド部を備えるテーブルと、該中央歯車と該ガイド部との間に配置された複数のギヤユニットと、該複数のギヤユニットにそれぞれ着脱可能に設けられ、該ガイド部にガイドされ、該テーブルの周方向に関してそれぞれ同一の幅を有するか又は該テーブルの周方向に関して異なる幅を有する複数のスペーサと、それぞれの該ギヤユニットに設けられワークを載置する載置台とを備え、それぞれの該ギヤユニットは、支持部材と、該支持部材に支持され該中央歯車に噛合して自己の軸心を中心に回転可能な1次遊星ギヤと、該1次遊星ギヤと噛合する2次遊星ギヤと、該支持部材に対して回転可能に支持され該2次遊星ギヤと一体回転可能な支持軸とを有し、該中央歯車の中心と一の該ギヤユニットの該1次遊星ギヤの軸心とを結ぶ仮想半径直線を基準として該テーブルの回転方向上流側に該一のギヤユニットの該支持軸が位置するように該支持部材は配置され、常に該1次遊星ギヤを該中央歯車に噛合させた状態に維持する手段と、常に該2次遊星ギヤの軸心の位置を該1次遊星ギヤの軸心から所定位置に維持する手段とを備え、該載置台は該支持軸に同軸に着脱可能にかつ該支持軸に対して回転不能に設けられて、該中央歯車の周りを公転しながら該支持軸と共に該支持軸の軸心を中心に回転し、該複数のスペーサは、該支持軸に対して同軸に着脱可能に設けられるともに、隣合う該ギヤユニットの該支持軸に装着されている状態で、該テーブルの回転により隣り合う該スペーサは互いに当接可能であり、装着された該スペーサの幅に応じて、隣り合う支持軸間の距離が変更可能となる皮膜形成用ワーク保持装置皮膜形成用ワーク保持装置を提供している。 In order to achieve the above-described object, the present invention provides a central gear fixed in a non-rotatable manner, and an inner circular guide that is arranged concentrically with the central gear, is driven to rotate about an axis, and surrounds the central gear. a table comprising a section, a plurality of gear unit disposed between the central gear and the guide portion, respectively detachably provided on the gear unit of the plurality of, being guided by the guide portion, the peripheral of the table A plurality of spacers each having the same width with respect to the direction or having different widths with respect to the circumferential direction of the table, and a mounting table provided on each of the gear units for mounting a work, each of the gear units being A support planet, a primary planetary gear supported by the support member and meshing with the central gear and rotatable about its own axis, a secondary planetary gear meshing with the primary planetary gear, and the support Rotatably supported and a said secondary planetary gear integrally rotatable support shaft relative to the member, connecting the axis of the primary planetary gear and the center of the one of the gear unit of the central gear Virtual The support member is arranged so that the support shaft of the one gear unit is positioned upstream of the rotation direction of the table with respect to the radial straight line, and the primary planetary gear is always meshed with the central gear. It means for maintaining constantly the position of the axis of said secondary planetary gear and means for maintaining a predetermined position from the axis of the primary planetary gears, mounting stage is coaxially detachably and to the support shaft The support shaft is provided so as not to rotate with respect to the support shaft, and rotates around the central gear while rotating around the central gear. The support shaft of the adjacent gear unit is provided detachably on the same axis. When mounted, the adjacent spacers can be brought into contact with each other by rotation of the table, and the distance between adjacent support shafts can be changed according to the width of the mounted spacer. A workpiece holding device for forming a workpiece holding device film is provided.
ここで、該中央歯車に同軸に第1ボスが一体に設けられ、該1次遊星ギヤと同軸に該第1ボスと当接する第2ボスが一体に設けられて、該中央歯車と該1次遊星ギヤとの過度の噛合を規制することすることが好ましい。 Here, a first boss is integrally provided coaxially with the central gear, and a second boss that is in contact with the first boss is coaxially provided with the primary planetary gear, and the central gear and the primary are provided. It is preferable to restrict excessive meshing with the planetary gear.
また、該複数のスペーサはそれぞれ円形であることが好ましい。又は、該複数のスペーサはそれぞれ、対向する2辺が該テーブルの半径方向に延びる一対の直線辺部と、該直線辺部の外端同士をつなぎ該ガイド部の曲率に合致する外周側湾曲辺部と、該直線辺部の内端同士をつなぎ、該外周側湾曲辺部より短い内周側湾曲辺部とを有して4辺からなる略扇形形状をなしているのが好ましい。 Further, it is preferable that each of the plurality of spacers is circular. Or, respectively, the plurality of spacers includes a pair of linear side portions two opposing sides extending in the radial direction of the table, the outer peripheral side curved edges to match the curvature of the guide portion connecting the outer end between the straight line sides It is preferable that the inner end of the straight side portion is connected to each other and the inner peripheral side curved side portion shorter than the outer peripheral side curved side portion is formed into a substantially sector shape having four sides.
請求項1記載の皮膜形成用ワーク保持装置によれば、載置台の公転軌道は、スペーサとガイド部との当接により規定され、テーブルの回転によりなされる。また載置台の自転は、テーブルの回転と、中央歯車と1次遊星ギヤとの噛合と、1次遊星ギヤと2次遊星ギヤとの噛合とによりなされる。そしてPVD皮膜を形成すべきワークのサイズが小さいときは、第1の幅を有する第1スペーサをそれぞれの支持軸に装着することにより、隣り合う支持軸間の距離を小さく設定できる。従ってテーブル上の限定された領域内において、載置台を密に配置することができ、結果的にワークを密に配置することができる。また、PVD皮膜を形成すべきワークのサイズが大きいときは、第2の幅を有する第2スペーサをそれぞれの支持軸に装着することにより、支持軸間の距離を大きく設定できる。よって、大きなサイズのワークであっても互いに干渉することなく載置台をそれぞれ支持軸に互いに干渉することなく固定できる。また、第1の幅を有する第1スペーサと第2の幅を有する第2スペーサを混在させて、互いに当接させることにより、サイズの異なる複数のワークに同時にPVD皮膜を形成することができる。 According to the film forming work holding device of the first aspect, the revolving track of the mounting table is defined by the contact between the spacer and the guide portion, and is made by the rotation of the table. The rotation of the mounting table is performed by rotation of the table, meshing of the central gear and the primary planetary gear, and meshing of the primary planetary gear and the secondary planetary gear. And when the size of the workpiece | work which should form a PVD film | membrane is small, the distance between adjacent support shafts can be set small by mounting | wearing each support shaft with the 1st spacer which has 1st width | variety. Therefore, the mounting tables can be densely arranged in a limited area on the table, and as a result, the workpieces can be densely arranged. In addition, when the size of the workpiece on which the PVD film is to be formed is large, the distance between the support shafts can be set large by attaching the second spacer having the second width to each support shaft. Therefore, even if the workpiece is a large size, the mounting table can be fixed to the support shaft without interfering with each other without interfering with each other. Also, by mixing the first spacer having the first width and the second spacer having the second width and bringing them into contact with each other, a PVD film can be simultaneously formed on a plurality of workpieces having different sizes.
また、スペーサは、中央歯車を取り囲む内周円形のガイド部にガイドされるため、ワークの外周面表面位置をスペーサの周縁部近傍の位置、即ち、テーブルのガイド部近傍の位置に維持することができ、ワークの最外周位置の変化、即ち、イオン源とワークとの間の距離の変化を少なくすることができ、一度にPVD処理される複数のワークの大きさが互いに異なっている場合であっても、それぞれのワークの外周表面に生成される皮膜の質の変化を少なくすることができる。 In addition, since the spacer is guided by an inner circular guide that surrounds the central gear, the position of the outer peripheral surface of the workpiece can be maintained at a position near the peripheral edge of the spacer, that is, a position near the guide portion of the table. It is possible to reduce the change in the outermost peripheral position of the workpiece, that is, the change in the distance between the ion source and the workpiece, and the sizes of a plurality of workpieces to be PVD processed at a time are different from each other. However, the change in the quality of the film produced on the outer peripheral surface of each workpiece can be reduced.
請求項2記載の皮膜形成用ワーク保持装置によれば、第1ボスと第2ボスとが互いに当接して、中央歯車と1次遊星ギヤとの過度の噛合を規制しているので、1次遊星ギヤが過度に中央歯車に噛み込んで回転が停止してしまうことが防止できる。
According to the film forming work holding device according to
請求項3記載の皮膜形成用ワーク保持装置によれば、複数のスペーサはそれぞれ円形であるので、製造が容易である。 According to the workpiece forming apparatus for forming a film according to the third aspect, each of the plurality of spacers has a circular shape, so that the manufacture is easy.
請求項4記載の皮膜形成用ワーク保持装置によれば、複数のスペーサはそれぞれ、対向する2辺が該テーブルの半径方向に延びる一対の直線辺部と、直線辺部の外端同士をつなぎガイド部の曲率に合致する外周側湾曲辺部と、直線辺部の内端同士をつなぎ、外周側湾曲辺部より短い内周側湾曲辺部とを有して4辺からなる略扇形形状をなしているので、隣り合うスペーサの直線辺部同士を当接させて、スペーサ自体を自転不能とすることができる。一般に被膜材料はワークのみならず、ワーク保持装置にも付着するが、少なくともスペーサとそれより下側のワーク保持装置部分に対して被膜材料の付着を防止する目的で、スペーサと載置台との間に複数のカバーを設ける場合に、スペーサ自体が自転しないために、それぞれのカバーはそれぞれのスペーサに容易に固定できる。
According to the work forming apparatus for forming a film according to claim 4, each of the plurality of spacers connects the pair of straight side portions extending in the radial direction of the table and the outer ends of the straight side portions. The outer curved side that matches the curvature of the part and the inner ends of the straight side are connected to each other, and the inner curved side is shorter than the outer curved side. Therefore, the linear sides of the adjacent spacers can be brought into contact with each other so that the spacer itself cannot be rotated. Generally, the coating material adheres not only to the workpiece but also to the workpiece holding device, but at least between the spacer and the mounting table for the purpose of preventing the coating material from adhering to the spacer and the workpiece holding device portion below it. When a plurality of covers are provided, the spacers themselves do not rotate, so that each cover can be easily fixed to each spacer.
本発明の実施の形態による皮膜形成用ワーク保持装置について図1乃至図3に基づき説明する。皮膜形成用ワーク保持装置1はPVD皮膜をワークたるピストンリング2(図2)の外周表面に生成するための装置であり、イオン化された蒸発物質を照射する図示せぬイオン源に所定の距離を隔てて対向配置されており、図1又は図2に示されるように、太陽歯車をなす中央歯車11と、テーブル12と、ギヤユニット20とを備えている。また、PVD皮膜としては、例えば、イオンプレーティングや真空蒸着やスパッタ等の皮膜が挙げられる。
A film forming work holding device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The film forming work holding device 1 is a device for generating a PVD film on the outer peripheral surface of a piston ring 2 (FIG. 2) as a work, and a predetermined distance is provided to an ion source (not shown) that irradiates ionized evaporated substances. As shown in FIG. 1 or FIG. 2, the
中央歯車11は、図示せぬイオン源が固定されている図示せぬ装置本体に対して回転不能である。中央歯車11の径は、後述の1次遊星ギヤ21、2次遊星ギヤ22のいずれよりも遥かに大きく、後述のテーブル12に対向する中央歯車11の図2における下側には、中央歯車11の全周に渡って中央歯車11の周縁部から半径方向外方に突出して全体として円形状をなす第1ボス11A(図2)が、中央歯車11と一体且つ同軸的に設けられている。なお、図1、図3では、説明の便宜上、中央歯車11、1次遊星ギヤ21、2次遊星ギヤ22については円で簡略化して表している。
The
テーブル12は略円形の板状をなし、中央歯車11と同心の位置関係で配置されている。図2に示されるように、テーブル12の軸心位置には貫通孔12aが形成されており、貫通孔12aには軸受12Aが設けられている。また、貫通孔12aには中央歯車11に対して回転不能な中央歯車11の軸11Bが貫通しており、テーブル12は、軸受12Aを介して中央歯車11の軸11Bに、当該軸11Bを中心として回転可能に支承されている。中央歯車11はテーブル12の上面側、即ち、図2の上方側に位置している。テーブル12の周囲には、テーブル12の周囲を取囲むようにしてガイド部12Bが設けられている。ガイド部12Bは、テーブル12の周縁部からテーブル12の軸方向へ延出する壁部からなり、テーブル12の全周に渡って設けられ、内周が円形をなす。テーブル12の上面には支持部材案内溝12bが形成されている。支持部材案内溝12bは、テーブル12の上面上において中央歯車11と同軸的に中央歯車11よりも径の大きい円を描くように形成されており、後述の支持部材25を貫通する回転軸21Aの突出部21Cが係合可能である。
The table 12 has a substantially circular plate shape and is arranged in a positional relationship concentric with the
テーブル12の外周には、全周に渡ってギヤ12C(図2)が設けられており、ギヤ12Cは、図示せぬモータの出力軸31の一端に設けられた歯車32に噛合している。テーブル12は、図示せぬモータが駆動することにより、中央歯車11の軸心を中心として図1の時計方向に回転するように構成されている。図示せぬイオン源は、テーブル12の半径方向外方に所定の距離だけ離間した位置に、テーブル12に向けて配置されている。
A gear 12C (FIG. 2) is provided on the outer periphery of the table 12, and the gear 12C meshes with a
ギヤユニット20は、図1に示されるように、中央歯車11とテーブル12のガイド部12Bとの間に複数配置されており、1次遊星ギヤ21と、2次遊星ギヤ22と、スペーサ23と、載置台24(図2)とを備えている。なお、図1においてはギヤユニット20は5つ現れているが、図示を省略した図1の左側の部分においても、中央歯車11とガイド部12Bとの間に隙間なく密に設けられている。
As shown in FIG. 1, a plurality of
1次遊星ギヤ21と2次遊星ギヤ22は、テーブル12の軸方向から見て略楕円形状をなす支持部材25(図2)の、図2に示される上面側にそれぞれ設けられており、支持部材25の一端部と他端部とにおいてテーブル12の軸方向に貫通する貫通孔25a、25bにそれぞれ挿嵌された回転軸21A、22Aを中心に、回転可能に支承されている。1次遊星ギヤ21と2次遊星ギヤ22とは互いに噛合し合い、1次遊星ギヤ21は、自己の軸心を中心として回転可能である。図2に示されるように、テーブル12に対向する支持部材25の下面はテーブル12に当接しており、テーブル12に対して摺動可能である。
The primary
1次遊星ギヤ21の回転軸21Aは、支持部材25の貫通孔25aに圧入されており、支持部材25に対して回転不能である。1次遊星ギヤ21の軸心位置には貫通孔21aが形成されており、貫通孔21a内には軸受21Bが設けられ、また、回転軸21Aが貫通している。軸受21Bを介して1次遊星ギヤ21は回転軸21Aに対して回転可能に構成されている。
The rotating
2次遊星ギヤ22の回転軸22Aが挿嵌されている支持部材25の貫通孔25b内には軸受25Aが設けられており、また、回転軸22Aが貫通している。軸受25Aを介して2次遊星ギヤ22の回転軸22Aは支持部材25に対して回転可能である。2次遊星ギヤ22の軸心位置には貫通孔22aが形成されており、回転軸22Aは貫通孔22aに圧入されて2次遊星ギヤ22を貫通し、回転軸22Aに対して2次遊星ギヤ22は回転不能である。
A
1次遊星ギヤ21は2次遊星ギヤ22よりも小径のギヤからなり、1次遊星ギヤ21を支承する回転軸21Aは、1次遊星ギヤ21が支承されている支持部材25の、図2における上面側に対する下面側から突出しており、当該突出している部分は突出部21Cをなす。突出部21Cは、支持部材案内溝12bに係合して案内されることにより、1次遊星ギヤ21の回転軸21Aの位置を、常に中央歯車11の軸11Bから所定の半径の円の位置に維持することができる。このため、常に1次遊星ギヤ21を中央歯車11に噛合させた状態に維持させておくことができる。支持部材25は、1次遊星ギヤ21の回転軸21Aを中心としてテーブル12の上面上で振り子状に揺動可能である。
The primary
テーブル12に対向する1次遊星ギヤ21の図2における下側には、1次遊星ギヤ21の全周に渡って1次遊星ギヤ21の周縁部から半径方向内方に位置する第2ボス21Dが設けられている。第2ボス21Dは全体として円形状をなし、1次遊星ギヤ21と一体且つ同軸的に設けられている。1次遊星ギヤ21の第2ボス21Dは中央歯車11の第1ボス11Aと当接可能であり、中央歯車11が1次遊星ギヤ21と噛合しているときに第1ボス11Aと第2ボス21Dとが当接することにより、過度の噛合を規制し過度のバックラッシュを防止することができる。このため、1次遊星ギヤ21が回転不能の状態となって1次遊星ギヤ21又は中央歯車11の歯のカケを防止することができる。
On the lower side of the primary
支持部材25を貫通している2次遊星ギヤ22の回転軸22Aの一端に対する他端部22Bは、その軸方向に垂直な面で切った断面が多角形状をなしており、当該他端部22Bには載置台24が設けられている。2次遊星ギヤ22の回転軸22Aは載置台24の支持軸をなし、載置台24は当該支持軸に同軸的な位置関係をなす。載置台24は、略円盤形状をなす底部24Aと、底部24Aからその軸心方向に同軸的に延出する円筒状部24Bとを備えている。底部24Aの軸心位置には、底部24Aの軸方向に垂直に切った断面が、2次遊星ギヤ22の回転軸22Aの他端部22Bの多角形状と一致する形状をなす凹部24aが形成されている。凹部24aには、2次遊星ギヤ22の回転軸22Aの他端部22Bが嵌合可能であり、また、回転軸22Aの他端部22Bは凹部24aから取外し可能である。
The
他端部22Bが凹部24aに嵌合した状態で2次遊星ギヤ22が回転することにより、2次遊星ギヤ22と2次遊星ギヤ22の回転軸22Aと載置台24の底部24Aとが一体で、2次遊星ギヤ22の軸心を中心に回転する。他端部22Bが凹部24aから外された状態のときに、後述のスペーサ23を2次遊星ギヤ22の回転軸22Aから着脱可能に構成されている。
By rotating the secondary
載置台24の底部24Aの周縁部は、底部24Aの軸方向に肉厚の薄い薄肉部24Cとなっている。薄肉部24Cの形状は円筒状部24Bの一端の形状に一致しており、円筒状部24Bの一端が薄肉部24Cに嵌合することにより載置台24と円筒状部24Bが同軸的に一体となるように構成されている。円筒状部24Bの外周には、図2に示されるように、PVD処理されるワークたる複数のピストンリング2が円筒状部24Bと同軸的に、円筒状部24Bの軸方向に積層された状態で環装されて最置台に載置される。円筒状部24Bの外周へのピストンリング2の環装に際しては、ピストンリング2の合口が広げられてピストンリング2の内周面側に円筒状部24Bが挿通されて環装が行われる。
A peripheral portion of the bottom 24A of the mounting table 24 is a thin portion 24C that is thin in the axial direction of the bottom 24A. The shape of the thin portion 24C matches the shape of one end of the
スペーサ23は、2次遊星ギヤ22と載置台24の底部24Aとの間に延びる回転軸22Aの位置に設けられている。スペーサ23は円盤形状をなし、複数のギヤユニット20にそれぞれ1つずつ設けられている。スペーサ23は、図1に示されるような大径のスペーサ23−1と、図2、図3に示されるような小径のスペーサ23−2との2種類が用意されており、小径のスペーサ23−2は第1の直径を有し、大径のスペーサ23−1は第1の直径よりも大きい第2の直径を有する。いずれのスペーサ23−1、23−2も複数のギヤユニット20それぞれに対して1つずつ用意されており、大径のスペーサ23−1と小径のスペーサ23−2とのいずれか一方のみをギヤユニット20に装着することができるように構成されている。
The spacer 23 is provided at the position of the
大径のスペーサ23−1は、PVD処理されるワークたるピストンリング2の径が、当該大径のスペーサ23−1の径と略同一の場合にギヤユニット20に装着される。小径のスペーサ23−2は、ピストンリング2の径が当該小径のスペーサ23−2の径と略同一の場合にギヤユニット20に装着される。小径のスペーサ23−2の直径は第1の直径に相当し、大径のスペーサ23−1の直径は第2の直径に相当する。
The large-diameter spacer 23-1 is attached to the
図2に示されるように、スペーサ23の軸心位置にはそれぞれ貫通孔23aが形成されており、貫通孔23a内には軸受23Aが設けられ、また、2次遊星ギヤ22の回転軸22Aが貫通している。スペーサ23は、軸受23Aを介して2次遊星ギヤ22の回転軸22Aに回転可能に支承されており、スペーサ23の周縁部はテーブル12のガイド部12Bに当接可能である。図示せぬモータが駆動することによりテーブル12が回転しているときには、ガイド部12Bの周縁部がテーブル12のガイド部12Bに当接して、スペーサ23はテーブル12のガイド部12Bにガイドされるように構成されている。
As shown in FIG. 2, a through
軸受23Aと貫通孔23aを画成するスペーサ23の部分との間は、50μm程度のプラス公差のクリアランスで緩みばめされているため、軸受23Aからスペーサ23を容易に取外すことができる。一方、軸受23Aと2次遊星ギヤ22の回転軸22Aとの間は、圧入によりマイナス公差で締まりばめされているため、2次遊星ギヤ22の回転軸22Aから軸受23Aは簡単には外れないようになっている。
Since the space between the bearing 23A and the portion of the spacer 23 defining the through
図示せぬモータが駆動してテーブル12が図1の時計方向に回転すると、テーブル12とギヤユニット20の支持部材25との摺動により、ギヤユニット20が1次遊星ギヤ21の回転軸21Aを中心として時計方向に揺動し、スペーサ23の周縁部がテーブル12のガイド部12Bの内周面に当接する。この状態でテーブル12が回転し続けると、スペーサ23の周縁部はガイド部12Bの内周面に対して摺動せず、また、スペーサ23は2次遊星ギヤ22の回転軸22Aを中心に回転せずに、ガイド部12Bとともに一体となって中央歯車11の周囲を公転する。スペーサ23の公転に伴い、スペーサ23が設けられているギヤユニット20は中央歯車11の周囲を公転する。
When a motor (not shown) is driven and the table 12 rotates in the clockwise direction in FIG. 1, the
このとき、中央歯車11に噛合する1次遊星ギヤ21は、中央歯車11の周りを公転しながら自転し、同様に、1次遊星ギヤ21に噛合する2次遊星ギヤ22は、中央歯車11の周りを公転しながら自転する。これに伴い、ピストンリング2が載置されている載置台24の支持軸をなす2次遊星ギヤ22の回転軸22Aも回転し、載置台24は、中央歯車11の周りを公転しながら支持軸と共に支持軸の軸心を中心に回転する。このため、図示せぬイオン源からのイオン化された蒸発物質の照射を、載置台24に載置されたワークたるピストンリング2の外周面に均一に行うことができる。
At this time, the primary
テーブル12が回転し続けると、各ギヤユニット20間の距離は互いに狭められてゆき、各スペーサ23の周縁部は互いに当接し、図1に示されるように、中央歯車11とテーブル12のガイド部12Bとの間にギヤユニット20が密に配置された状態となる。
As the table 12 continues to rotate, the distance between the
ワークたるピストンリング2の径が小さい場合には、大径のスペーサ23−1の代わりに小径のスペーサ23−2を用いられるが、この場合であっても図3に示されるように、中央歯車11とテーブル12のガイド部12Bとの間にギヤユニット20が密に配置され、従って載置台24が密に配置された状態となり、この結果として、載置台24に載置されたピストンリング2が密に配置される。
When the diameter of the
テーブル12のガイド部12Bに当接するスペーサ23によって載置台24の支持軸間の距離を規定するようにしたため、ピストンリング2が載置されている載置台24の支持軸をなす2次遊星ギヤ22の回転軸22Aの、中央歯車11の周囲を公転する際の公転軌道径を、スペーサ23がテーブル12のガイド部12Bの内周面に当接することで決定することができる。また、テーブル12上における、ワークたるピストンリング2を載置するための載置台24の数も、スペーサ23により決定することができる。
Since the distance between the support shafts of the mounting table 24 is defined by the spacer 23 that contacts the
このため、ギヤユニット20に装着されたスペーサ23の直径に応じて、隣り合う支持軸間の距離を変更可能とすることができる。この結果、ピストンリング2の直径に応じたスペーサ23をギヤユニット20に装着することにより、ピストンリング2の直径に応じた半径が最大の公転軌跡を規定することができ、且つ、載置されているピストンリング2の軸心及び載置台24の支持軸に一致する2次遊星ギヤ22の回転軸22Aどうしの距離を最小にすることができ、一度にPVD処理することができるピストンリング2数を、ピストンリング2の直径に応じた最大数とすることができる。また、大きな径のピストンリングであっても、回転している最中に互いに干渉することなく載置台24をそれぞれ支持軸に互いに干渉することなく固定することができる。
For this reason, according to the diameter of the spacer 23 with which the
図4はスペーサの変形例を示す説明図である。上述した実施の形態ではスペーサ23−1、23−2は円形形状であるが、変形例では略扇形形状をしている。具体的には、スペーサ123−1はテーブル12の周方向に関して幅が大きく、スペーサ123−2は、スペーサ123−1よりも幅が小さい。それぞれのスペーサは、対向する2辺がテーブル12の半径方向に延びる一対の直線辺部123a、123bと、直線辺部123a、123bの外端同士をつなぎガイド部12Bの曲率に合致する外周側湾曲辺部123cと、直線辺部123a、123bの内端同士をつなぎ、外周側湾曲辺部123cより短い内周側湾曲辺部123dとを有して4辺からなる略扇形形状をなしている。これらスペーサはそれぞれ回転軸22Aに接続される。なお「テーブル12の周方向に関する幅」とは、スペーサ同士がテーブル周方向に当接配置されている状態で、隣り合う回転軸22Aのテーブル周方向における距離を規定する幅である。
FIG. 4 is an explanatory view showing a modified example of the spacer. In the embodiment described above, the spacers 23-1 and 23-2 have a circular shape, but in a modified example, they have a substantially fan shape. Specifically, the spacer 123-1 has a larger width in the circumferential direction of the table 12, and the spacer 123-2 has a smaller width than the spacer 123-1. Each spacer has a pair of
かかる構成によれば、スペーサ123−1、123−2の外周側湾曲辺部123cが、ガイド部12Bに沿って配列され、隣り合うスペーサの直線辺部同士(例えば123aと123b)とを互いに当接させて、スペーサ自体を自転不能とすることができる。一般に被膜材料はワークのみならず、ワーク保持装置にも付着するが、少なくともスペーサ123−1、123−2とそれより下側のワーク保持装置に対して被膜材料の付着を防止する目的で、スペーサ123と載置台24との間に複数の図示せぬカバーを設ける場合に、スペーサ自体が自転しないために、それぞれのカバーはそれぞれのスペーサに容易に固定することができる。
According to such a configuration, the outer peripheral
本発明による皮膜形成用ワーク保持装置は上述した実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載した範囲で種々の変形や改良が可能である。例えば本実施の形態では、中央歯車11は回転せずにテーブル12が回転したが、テーブルを回転不能として中央歯車が回転するようにしてもよい。
The film forming work holding device according to the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications and improvements can be made within the scope described in the claims. For example, in the present embodiment, the table 12 is rotated without the
この場合には、複数のギヤユニットのうちの少なくとも1つの支持軸を、中央歯車の回転方向と反対方向に付勢する付勢手段を設けるようにして、中央歯車の回転方向に対して相対的にギヤユニットを公転させるようにする。更に、ギヤユニットがテーブル上の一定の位置に止まった状態とならないようにするため、中央歯車の回転速度とギヤユニットの公転速度とが異なる値となるようにする。 In this case, an urging means for urging at least one support shaft of the plurality of gear units in a direction opposite to the rotation direction of the central gear is provided, and relative to the rotation direction of the central gear. To revolve the gear unit. Furthermore, in order to prevent the gear unit from staying at a fixed position on the table, the rotational speed of the central gear and the revolution speed of the gear unit are set to different values.
また、第1の実施の形態では、すべてのギヤユニット20に小径のスペーサ23−2又は大径のスペーサ23−1を装着したが、所定のギヤユニット20に小径のスペーサ23−2を装着させ、残りのギヤユニット20には大径のギヤユニット20を装着させるようにして混在させてもよい。また、スペーサは第1スペーサと第2スペーサの2種類に限定されず、テーブルの周方向において互いに幅の異なる3種以上のスペーサを用意して、それらを適宜選択する。ワークたるピストンリングの径が様々である場合には、それらに応じた幅のスペーサを用意して、それぞれギヤユニット20に装着させるようにしてもよい。
In the first embodiment, the small-diameter spacer 23-2 or the large-diameter spacer 23-1 is attached to all the
このようにすることによって、サイズの異なる複数のピストンリングに同時にPVD皮膜を形成することができる。また、スペーサは、中央歯車を取り囲む内周円形のガイド部12Bにガイドされるため、ピストンリングの最外周位置の変化、即ち、イオン源とピストンリングとの間の距離の変化を少なくすることができ、一度にPVD処理される複数のピストンリングの大きさが互いに異なっている場合であっても、それぞれのピストンリングの外周表面に生成される皮膜の質の変化を少なくすることができる。
By doing in this way, a PVD film can be simultaneously formed on a plurality of piston rings having different sizes. Further, since the spacer is guided by the inner
また、皮膜形成用ワーク保持装置1は、PVD皮膜をワークたるピストンリングの外周表面に生成するための装置であったが、ダイヤモンドライクカーボン(DLC)成膜用の装置であってもよい。 Moreover, although the film forming work holding device 1 is an apparatus for generating a PVD film on the outer peripheral surface of a piston ring as a work, it may be a diamond-like carbon (DLC) film forming apparatus.
本発明は、皮膜形成用ワーク保持装置の分野であって、特に、PVD皮膜やダイヤモンドライクカーボン皮膜を生成するための皮膜形成用ワーク保持装置の分野において極めて有用である。 The present invention is extremely useful in the field of a film forming work holding apparatus, and particularly in the field of a film forming work holding apparatus for generating a PVD film or a diamond-like carbon film.
1 皮膜形成用ワーク保持装置
2 ピストンリング
11 中央歯車
11A 第1ボス
12 テーブル
12B ガイド部
20 ギヤユニット
21 1次遊星ギヤ
21D 第2ボス
22 2次遊星ギヤ
23、123 スペーサ
23−1 大径のスペーサ
23−2 小径のスペーサ
123−1 大幅のスペーサ
123−2 小幅のスペーサ
24 載置台
25 支持部材
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Film | membrane formation
Claims (4)
該中央歯車と同心に配置され、軸心を中心に回転駆動され、該中央歯車を取り囲む内周円形のガイド部を備えるテーブルと、
該中央歯車と該ガイド部との間に配置された複数のギヤユニットと、
該複数のギヤユニットにそれぞれ着脱可能に設けられ、該ガイド部にガイドされ、該テーブルの周方向に関してそれぞれ同一の幅を有するか又は該テーブルの周方向に関して異なる幅を有する複数のスペーサと、
それぞれの該ギヤユニットに設けられワークを載置する載置台とを備え、
それぞれの該ギヤユニットは、支持部材と、該支持部材に支持され該中央歯車に噛合して自己の軸心を中心に回転可能な1次遊星ギヤと、該1次遊星ギヤと噛合する2次遊星ギヤと、該支持部材に対して回転可能に支持され該2次遊星ギヤと一体回転可能な支持軸とを有し、該中央歯車の中心と一の該ギヤユニットの該1次遊星ギヤの軸心とを結ぶ仮想半径直線を基準として該テーブルの回転方向上流側に該一のギヤユニットの該支持軸が位置するように該支持部材は配置され、
常に該1次遊星ギヤを該中央歯車に噛合させた状態に維持する手段と、常に該2次遊星ギヤの軸心の位置を該1次遊星ギヤの軸心から所定位置に維持する手段とを備え、
該載置台は該支持軸に同軸に着脱可能にかつ該支持軸に対して回転不能に設けられて、該中央歯車の周りを公転しながら該支持軸と共に該支持軸の軸心を中心に回転し、
該複数のスペーサは、該支持軸に対して同軸に着脱可能に設けられるともに、隣合う該ギヤユニットの該支持軸に装着されている状態で、該テーブルの回転により隣り合う該スペーサは互いに当接可能であり、装着された該スペーサの幅に応じて、隣り合う支持軸間の距離が変更可能となることを特徴とする皮膜形成用ワーク保持装置。 A central gear fixed non-rotatably,
A table that is arranged concentrically with the central gear, is driven to rotate about an axis, and includes an inner peripheral circular guide portion surrounding the central gear;
A plurality of gear units disposed between the central gear and the guide portion;
A plurality of spacers that are detachably provided on the plurality of gear units, are guided by the guide portions , have the same width in the circumferential direction of the table, or have different widths in the circumferential direction of the table;
A mounting table provided on each of the gear units for mounting a workpiece;
Each of the gear units includes a support member, a primary planetary gear supported by the support member and meshed with the central gear and rotatable about its own axis, and a secondary meshed with the primary planetary gear. A planetary gear and a support shaft rotatably supported with respect to the support member and rotatable integrally with the secondary planetary gear, the center of the central gear and the primary planetary gear of the gear unit being one The support member is arranged so that the support shaft of the one gear unit is positioned on the upstream side in the rotational direction of the table with respect to a virtual radial straight line connecting the axis.
Always means for maintaining said primary planetary gear while being meshed with the central gear constantly and means for maintaining the position of the axis of said secondary planetary gear in a predetermined position from the axis of the primary planetary gears Prepared,
The mounting table is provided so as to be detachable coaxially with the support shaft and non-rotatable with respect to the support shaft, and revolves around the central gear while rotating around the central axis of the support shaft. And
The plurality of spacers are provided so as to be detachable coaxially with respect to the support shaft, and the adjacent spacers abut each other by rotation of the table in a state where the spacers are mounted on the support shafts of the adjacent gear units. A film forming work holding device, wherein the distance between adjacent support shafts can be changed according to the width of the mounted spacer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004247400A JP4234652B2 (en) | 2004-08-26 | 2004-08-26 | Workpiece holding device for film formation |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004247400A JP4234652B2 (en) | 2004-08-26 | 2004-08-26 | Workpiece holding device for film formation |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006063391A JP2006063391A (en) | 2006-03-09 |
JP4234652B2 true JP4234652B2 (en) | 2009-03-04 |
Family
ID=36110134
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004247400A Expired - Fee Related JP4234652B2 (en) | 2004-08-26 | 2004-08-26 | Workpiece holding device for film formation |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4234652B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102014223354A1 (en) | 2013-11-18 | 2015-05-21 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) | SCHICHTABSCHEIDUNGSSYTEM |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6784608B2 (en) * | 2017-02-09 | 2020-11-11 | 株式会社神戸製鋼所 | Film forming equipment and manufacturing method of film |
CN107699862B (en) * | 2017-11-14 | 2019-06-18 | 沈阳博帅材料科技有限公司 | A kind of rotary body coating clamp |
JP7643757B1 (en) * | 2023-06-23 | 2025-03-11 | santec Holdings株式会社 | SUBSTRATE ROTATION DEVICE, PROCESSING SYSTEM, AND PROCESSING METHOD |
CN117305800B (en) * | 2023-11-29 | 2024-02-13 | 长沙正圆动力科技有限责任公司 | Piston ring coating machine with multidimensional rotating frame |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6362875A (en) * | 1986-09-01 | 1988-03-19 | Kobe Steel Ltd | Vacuum film forming device |
JPH0794711B2 (en) * | 1990-05-24 | 1995-10-11 | ナノテック株式会社 | Rotary table for ion plating device |
JPH11323550A (en) * | 1998-05-08 | 1999-11-26 | Kobe Steel Ltd | Turn table for vacuum deposition apparatus |
JP4592949B2 (en) * | 2000-12-27 | 2010-12-08 | キヤノンアネルバ株式会社 | Magnetron sputtering equipment |
-
2004
- 2004-08-26 JP JP2004247400A patent/JP4234652B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102014223354A1 (en) | 2013-11-18 | 2015-05-21 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) | SCHICHTABSCHEIDUNGSSYTEM |
CN104651794A (en) * | 2013-11-18 | 2015-05-27 | 株式会社神户制钢所 | Film deposition system |
JP2015098618A (en) * | 2013-11-18 | 2015-05-28 | 株式会社神戸製鋼所 | Film formation apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006063391A (en) | 2006-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI481448B (en) | Workpiece carrier device | |
JP6767804B2 (en) | Gear transmission | |
KR200487440Y1 (en) | Cup-type strain wave gearing unit | |
US20170314644A1 (en) | Speed reducer | |
CN101253281A (en) | Workpiece Carrier | |
JP4234652B2 (en) | Workpiece holding device for film formation | |
JP2010234469A (en) | Apparatus and method for cutting tubular body | |
US20150136029A1 (en) | Film deposition system | |
JP2018009699A (en) | Decelerator | |
JP6356514B2 (en) | Decelerator | |
JP5480845B2 (en) | Planetary gear mechanism | |
JP6463212B2 (en) | Planetary roller drive type inscribed planetary gear reduction device | |
JP2002106899A (en) | Humidifying rotor structure | |
JP5887955B2 (en) | Reducer and robot | |
JPH0428860A (en) | Turntable for ion plating device | |
JP4878430B2 (en) | Sliding structure of rotating body and rocking body | |
JP2009281429A (en) | Reduction gear and assembling method of reduction gear | |
JPH11323550A (en) | Turn table for vacuum deposition apparatus | |
JP6109009B2 (en) | Balance weight device | |
TW201632766A (en) | Eccentric oscillation gear device | |
JP2017057993A (en) | Reduction gear | |
WO2016027323A1 (en) | Facing-type strain wave gearing | |
JP2016075369A (en) | Inscription engagement planetary gear mechanism | |
JPH0237498B2 (en) | ||
JP2017032000A (en) | Reduction gear |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080619 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080624 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081014 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20081020 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081209 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081211 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |