JP4234329B2 - 電気通信及びデータ工学における接続ストリップ用の遮蔽装置 - Google Patents
電気通信及びデータ工学における接続ストリップ用の遮蔽装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4234329B2 JP4234329B2 JP2000584564A JP2000584564A JP4234329B2 JP 4234329 B2 JP4234329 B2 JP 4234329B2 JP 2000584564 A JP2000584564 A JP 2000584564A JP 2000584564 A JP2000584564 A JP 2000584564A JP 4234329 B2 JP4234329 B2 JP 4234329B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shielding
- base rail
- shielding plate
- rail
- plates
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/648—Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding
- H01R13/658—High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
- H01R13/6591—Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
- H01R13/6596—Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a metal grounding panel
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R9/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
- H01R9/22—Bases, e.g. strip, block, panel
- H01R9/24—Terminal blocks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/648—Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding
- H01R13/658—High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
- H01R13/6581—Shield structure
- H01R13/6585—Shielding material individually surrounding or interposed between mutually spaced contacts
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q1/00—Details of selecting apparatus or arrangements
- H04Q1/02—Constructional details
- H04Q1/021—Constructional details using pivoting mechanisms for accessing the interior of the apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q1/00—Details of selecting apparatus or arrangements
- H04Q1/02—Constructional details
- H04Q1/14—Distribution frames
- H04Q1/142—Terminal blocks for distribution frames
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R4/00—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
- H01R4/24—Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
- H01R4/2416—Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type
- H01R4/242—Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members being plates having a single slot
- H01R4/2425—Flat plates, e.g. multi-layered flat plates
- H01R4/2429—Flat plates, e.g. multi-layered flat plates mounted in an insulating base
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S439/00—Electrical connectors
- Y10S439/941—Crosstalk suppression
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
- Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
- Structure Of Telephone Exchanges (AREA)
- Metal Rolling (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Tires In General (AREA)
Description
本発明は電気通信及びデータ工学における接続ストリップ用の遮蔽装置であって、幾つかの遮蔽プレートとこの遮蔽プレートに配置された少なくとも1つの基部レールとを含んで成る遮蔽装置に関するものである。
【0002】
一般的型式の遮蔽装置はUS 5,160,273に開示された接続ストリップから既知である。この場合、接続ストリップの隣接する絶縁材刺通型終端接点素子間の漏話(crosstalk) の問題は、絶縁材刺通型終端接点素子の各個対間に多数の伝導性遮蔽プレートを挿入することによって解決される。漏話の問題は多量の情報を電気ラインを経て伝達するときに起こり、その情報は高周波数で伝達される。高周波数での伝達は、特にこれらのラインが接続ストリップ中で互いに接近して並置されるときに、隣接ライン間に放熱と干渉を生じる。導電性遮蔽プレートは1対の絶縁材刺通型終端接点素子間に挿入され、絶縁材刺通型終端接点素子の2つの隣接対間の間隔は1対をなす隣接する絶縁材刺通型終端接点素子間の間隔より大きい。遮蔽プレートはこの場合、絶縁材刺通型終端接点素子の対間で接続ストリップのプラスチック本体の長手方向を横切って延びるスロット中に挿入され、そしてプラスチック本体内で長手方向に位置する基部レールに接触する。これの欠点は、構成部品をプラスチック本体内に取り付けるとき、最初に、各個遮蔽プレートに接触するための接触舌片をもつ基部レールを取り付ける必要があり、そしてその後各個遮蔽プレートを接続ストリップ内に押し込むことが必要であることである。その結果、組立体は、電気通信及びデータ工学において高伝送速度用の遮蔽装置をもつ接続ストリップを提供するために、複雑性が比較的高くなる。
【0003】
それ故、本発明は、組み立てを簡単化するために一般型式の遮蔽装置を改良することを目的とする。
【0004】
上記目的を達成するために、本発明は金属シートから一体に形成される遮蔽プレートと基部レールを提供し、各遮蔽プレートは幅狭のウエブを介して基部レールに連結され、かつ基部レールに関してほぼ90°回されて配置されるよう構成される。本発明の目的を達成するために、金属シートは固体金属シートか、又は金属被覆したプラスチックバンド等とすることができる。かくして本発明の遮蔽装置は一体の構成部品を形成し、これらの部品は金属材料から作られ、そして電気通信及びデータ工学用の接続ストリップの組み立て中、その基部レールが接続ストリップのプラスチックハウジング内に挿入され、基部レールに一体に連結されているその遮蔽プレートが同時に接続ストリップ内に予め形成されたすべてのスロット内へ導入される。これは組み立てをかなり簡単化する。
【0005】
本発明の別の実施例では、基部レール上の遮蔽プレート間の間隔は互いに異なように設計してもよい。これにより遮蔽プレートは色々な用途へ適合させることが可能になる
【0006】
本発明また、特許請求の範囲の請求項3に記載の遮蔽装置を製造する方法、請求項5に記載の遮蔽装置用の接続ストリップ、そして最後に、請求項6に記載の接続ストリップ内に遮蔽装置を使用する使用法にも関する。
【0007】
以下、本発明を電気通信及びデータ工学用の接続ストリップに取り付けることができるか又は取り付けられる遮蔽装置の実施例につき詳述する。
【0008】
実施例では、遮蔽装置1は7個の平らな実質上U形の遮蔽プレート2、基部レール3、及び7 個の接続ウエブ4を含み、この接続ウエブは基部レール3に個々の遮蔽プレート2を接続する。遮蔽装置1は導電性の金属材料から作られかつ、金属シート28、特に、銅、銅合金、鋼又はアルミニウムから、特別の押し抜き加工によって、遮蔽プレート2、基部レール3及び接続ウエブ4と一体に形成される。その場合遮蔽プレート2と、接続ウエブ4をもつ基部レール3は最初は金属シート28と同じ平面内に横たわっている。切り抜きプロセスに続く加工段階では、個々のプレート2はそれらの接続ウエブ4領域で基部レール3に関して90°にわたって回される。基部レール3中の孔5は接続ウエブ4に近い各遮蔽プレート2と関連付けられ、この孔5は製造プロセス中、調節用に使用される。金属シート28は金属被覆したプラスチックバンド等とすることもできる。
【0009】
図4に示すシートを処理する方法から見ると、個々の遮蔽プレート2はU形設計であり、ほぼ矩形の遮蔽パネル6が接続ウエブ4に隣接しておりかつ2 個の股分かれした遮蔽フォーク部7を接続ウエブ4から遠方側の端に備える。これらの遮蔽フォーク部7は肩部8によって段付きにされ、この肩部は断面でテーパ付きになっていて、それらのフォーク部は接続ストリップ11の内部横断面に合わされる。
【0010】
図4は互いの間に平均間隔Xをもつ幅Bの切り抜き又は押し抜きした遮蔽プレート2と、製造中調節用に使用される孔5をもつ切り抜き又は押し抜きした基部レール3とをもつ金属シート28を示す。金属シート28の長さは幅Bの遮蔽プレートの数と切れ目間隙の合計に一致する。
【0011】
図5は基部レール3に関して90°回されかつ通常、お互いから距離Xをおいている遮蔽プレート2を示す。より短い距離X′を得るために図8に示す如く折り畳み部9が基部ウエブ3に導入される。
【0012】
遮蔽装置1は電気通信及びデータ工学において高伝送速度用に、接続ストリップ11内の個々の絶縁材刺通型の終端接点素子10のために使用される。対をなして配置された複数の絶縁材刺通型の終端接点素子10をもつかかる接続ストリップ11はDE 43 25 952 C2 に更に詳細に図示、説明されている。接続ストリップ11は図6〜9に示されており、以下、使用される遮蔽装置1に関して更に詳細に説明される。
【0013】
接続ストリップ11は上部部分13と下部部分14からなるプラスチックハウジング12を含む。これらの部分は互いに上部部分13の掛止開口15と下部部分14の掛止突起16によって掛止される。終端スロット17は上部部分13に形成され、一体形成された終端突起18と終端ウエブ19をもつ。これらは絶縁材刺通型終端接点素子10を保持するのに役立つ。後者の終端接点素子はシート状の平らな材料から形成されかつ、2つの接点ウエブ21を含み、これらの間に接点スロット20を包囲している。基部ウエブ22は接点フィンガー部23に隣接しており、これらのフィンガー部はばね接点24に併合する。2 対の絶縁材刺通型終端接点素子10は夫々互いに接近して並んで配置され、2対の隣接した絶縁材刺通型の終端接点素子10間の間隔Dは図6から明らかな如く、互いに接近して並んでいる絶縁材刺通型終端接点素子10間の間隔dよりかなり大きい。遮蔽装置1の各個遮蔽プレート2は図6、7で破線でかつ図8、9で実線で示される如く、接続ストリップ11の全部で7 個の広い方の横断面領域25内へ挿入される。
【0014】
各個遮蔽プレート2をもつ基部レール3を接続ストリップ11のハウジング12内に挿入するために、この実施例中の上部部分13は夫々の横断スロット27をもつ7 個のチャンバ26を含み、これらのスロット内に各個遮蔽プレート2が押し込められる。基部レール3は図7、9に示す如く、下部部分14の底領域の長手方向スロット21内に位置する。各個遮蔽プレート2の遮蔽パネル6と遮蔽フォーク部7は実質上、特に図9に示す如く、接続ストリップ11の内部の横断面全体をふさぎ、かくして比較的大きい漏話減衰量が導電性遮蔽プレート2の結果として高伝送速度のために得られるように、絶縁材刺通型の終端接点素子10の各個の対を分離する。接続ストリップ11中の大面積の導電性遮蔽プレート2は接続ストリップの物理的容積を拡大することも、またそれを作るためのより大きな費用をも必要としない。
【0015】
遮蔽装置1は接地を必要としない。重要なことは、各個遮蔽プレート2が互いに導電接続されることだけである。このことはすべての遮蔽プレート2に共通である基部レール3によって達成される。遮蔽プレート2は、絶縁材刺通型終端接点素子10の影響チャージング(influence charging)が隣接する絶縁材刺通型終端接点素子10内で減少し、かくして干渉電圧(interference voltage)が小さくなるような仕方で、電界に影響する。これは比較的高い信号−対−雑音比を作る。信号−対−雑音比は高くなり、その結果、絶縁材刺通型終端接点素子10の隣接するラインがお互いに逆効果をもつことなしに、より高い周波数が伝送されることが可能になる。
【0016】
遮蔽装置1内の遮蔽プレート2の数は絶縁材刺通型終端接点素子10の対の数に依存する。本実施例では、8 対型モジュールが示されており、このモジュールは全部で7 個の遮蔽プレート2のための7 個のチャンバ26をもつ。普通の対の組み合わせは 4/3, 8/7, 10/9, 12/11, 16/15, 20/19, 24/23, 及び25/24 であり、この場合、絶縁材刺通型終端接点素子10の対の数と遮蔽プレート2の数は各場合に指示される。
【0017】
HIGHBAND 8接続ストリップ11では、遮蔽プレート2間の標準間隔Xは X=12.6mmである。しかし、HIGHBAND 10 接続ストリップ11では、例えば間隔はX′= 9.6 mmである。このため、折り畳み部9が各個遮蔽プレート2の各々間で基部レール3内に導入される。この間隔は金属シート28から遮蔽装置1を直接押し抜きすることによって得ることはできない。というのは、各個遮蔽プレート2の幅Bは接続ストリップ11の幅のため、ほぼ12mmとする必要があるからである。それ故、HIGHBAND8接続ストリップ11では、幅B=12.6mmと間隔X=12.6mmの寸法は互いに適切に補完する。しかしより狭い間隔X′では折り畳み部9が必要である。これらの折り畳み部は、基部レール3の長さを短縮するための何か他の種類の手段と取り換えてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 遮蔽装置の斜視図である。
【図2】 遮蔽装置の正面図である。
【図3】 遮蔽装置の平面図である。
【図4】 押し抜き遮蔽プレートと基部レールをもつ金属シートの平面図である。
【図5】 折り畳まれた基部レールをもつ遮蔽装置の一部の、図4に対応する図である。
【図6】 接続ストリップの側面図である。
【図7】 図6の線A-A 上でとった接続ストリップの横断面図である。
【図8】 図6に示した接続ストリップの平面図である。
【図9】 図8のB-B 上でとった接続ストリップの横断面図である。
Claims (6)
- 電気通信及びデータ工学における接続ストリップ用の遮蔽装置であって、複数個の遮蔽プレートとこの遮蔽プレートに配置された少なくとも1つの基部レールとを含んで成る遮蔽装置において、遮蔽プレート(2)および基部レール(3)を金属シート(28)から一体に形成し、かつ、各遮蔽プレート(2)は、遮蔽プレート(2)の幅よりも狭い幅を有するウエブ(4)を介して基部レール(3)に連結し、かつこの幅狭のウエブ(4)の位置で各遮蔽プレート(2)を捩じって、基部レール(3)の平面に関してほぼ90°直交する向きに配置してなることを特徴とする遮蔽装置。
- 遮蔽プレート(2 )間の間隔(X,X′)は特に基部レール(3)中の折り畳み部(9)によって異なるように設計することができることを特徴とする請求項1に記載の遮蔽装置。
- 請求項1又は2に記載の電気通信及びデータ工学における接続ストリップ用の遮蔽装置を製造する方法において、複数個の遮蔽プレート(2)及びこの遮蔽プレートを支持する基部レール(3)、並びに遮蔽プレート(2)を基部レール(3)に連結する各遮蔽プレート(2)の幅よりも狭い幅を有するウエブ(4)を金属シート(28)から一体に形成され、その後、幅狭のウエブ(4)の領域で各遮蔽プレート(2)を捩じって、基部レール(3)の平面に関してほぼ90°直交する向きに配置することを特徴とする方法。
- 遮蔽プレート(2)間の間隔(X,X′)は特に基部レール(3)中の折り畳み部(9)によって異なるように設計することができることを特徴とする請求項3に記載の方法。
- プラスチックハウジング中に配置された絶縁材刺通型の終端接点素子と、前記絶縁材刺通型の終端接点素子間に配置された遮蔽プレートと、前記遮蔽プレートに配置された少なくとも1つの接地レールとをもつ電気通信及びデータ工学用の接続ストリップにおいて、複数個の遮蔽プレート(2)および基部レール(3)を金属シート(28)から一体に形成し、各遮蔽プレート(2)を、遮蔽プレート(2)の幅よりも幅が狭いウエブ(4)を介して基部レール(3)に連結し、この幅狭のウエブ(4)の領域で各遮蔽プレート(2)を捩じって、基部レール(3)の平面に関して90°直交する向きに配置することを特徴とする接続ストリップ。
- 請求項1〜4のいずれか一項記載の、前記遮蔽装置(1)を、電気通信及びデータ工学における高伝送速度用の接続ストリップ(11)内の遮蔽物として、使用することを特徴とする遮蔽装置の使用法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19853837.5 | 1998-11-23 | ||
DE19853837A DE19853837C1 (de) | 1998-11-23 | 1998-11-23 | Abschirmeinrichtung für Anschlußleisten der Telekommunikations- und Datentechnik |
PCT/EP1999/007756 WO2000031837A1 (de) | 1998-11-23 | 1999-10-14 | Abschirmeinrichtung für anschlussleisten der telekommunikations- und datentechnik |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002539579A JP2002539579A (ja) | 2002-11-19 |
JP4234329B2 true JP4234329B2 (ja) | 2009-03-04 |
Family
ID=7888619
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000584564A Expired - Fee Related JP4234329B2 (ja) | 1998-11-23 | 1999-10-14 | 電気通信及びデータ工学における接続ストリップ用の遮蔽装置 |
Country Status (23)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7311532B1 (ja) |
EP (1) | EP1133814B1 (ja) |
JP (1) | JP4234329B2 (ja) |
KR (1) | KR100631099B1 (ja) |
CN (1) | CN1127788C (ja) |
AR (1) | AR021292A1 (ja) |
AT (1) | ATE219608T1 (ja) |
AU (2) | AU762075B2 (ja) |
BR (1) | BR9915558A (ja) |
CA (1) | CA2347804C (ja) |
CZ (1) | CZ20011788A3 (ja) |
DE (2) | DE19853837C1 (ja) |
DK (1) | DK1133814T3 (ja) |
HK (1) | HK1043254A1 (ja) |
HU (1) | HUP0104467A2 (ja) |
IL (1) | IL142652A0 (ja) |
MY (1) | MY126442A (ja) |
NZ (1) | NZ511241A (ja) |
PL (1) | PL347695A1 (ja) |
RU (1) | RU2001117233A (ja) |
TR (1) | TR200101466T2 (ja) |
TW (1) | TW456072B (ja) |
WO (1) | WO2000031837A1 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19853837C1 (de) | 1998-11-23 | 2000-02-24 | Krone Ag | Abschirmeinrichtung für Anschlußleisten der Telekommunikations- und Datentechnik |
JP3489054B2 (ja) * | 2000-10-06 | 2004-01-19 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ組付け体 |
US7632149B2 (en) * | 2006-06-30 | 2009-12-15 | Molex Incorporated | Differential pair connector featuring reduced crosstalk |
NZ575596A (en) * | 2006-09-19 | 2011-11-25 | Adc Gmbh | Coupling screen comprising an electrically conductive surface with two spaced apart projections |
DE202008005934U1 (de) * | 2008-04-29 | 2009-06-10 | CCS Technology, Inc., Wilmington | Verteilerleiste einer Telekommunikationsanlage |
US8506317B2 (en) | 2008-12-04 | 2013-08-13 | 3M Innovative Properties Company | Method, system and devices for interconnecting a plurality of devices |
US7909646B2 (en) * | 2009-08-10 | 2011-03-22 | 3M Innovative Properties Company | Electrical carrier assembly and system of electrical carrier assemblies |
WO2011140438A2 (en) | 2010-05-07 | 2011-11-10 | Amphenol Corporation | High performance cable connector |
US9831588B2 (en) | 2012-08-22 | 2017-11-28 | Amphenol Corporation | High-frequency electrical connector |
CN104183990B (zh) * | 2013-05-22 | 2018-07-06 | 中航光电科技股份有限公司 | 高速电连接器的接触件模块以及该模块的制造方法 |
US9509101B2 (en) | 2014-01-22 | 2016-11-29 | Amphenol Corporation | High speed, high density electrical connector with shielded signal paths |
US9692183B2 (en) * | 2015-01-20 | 2017-06-27 | Te Connectivity Corporation | Receptacle connector with ground bus |
US10541482B2 (en) | 2015-07-07 | 2020-01-21 | Amphenol Fci Asia Pte. Ltd. | Electrical connector with cavity between terminals |
CN115000735A (zh) | 2016-08-23 | 2022-09-02 | 安费诺有限公司 | 可配置为高性能的连接器 |
CN208862209U (zh) | 2018-09-26 | 2019-05-14 | 安费诺东亚电子科技(深圳)有限公司 | 一种连接器及其应用的pcb板 |
TW202135385A (zh) | 2020-01-27 | 2021-09-16 | 美商Fci美國有限責任公司 | 高速連接器 |
WO2021154718A1 (en) | 2020-01-27 | 2021-08-05 | Fci Usa Llc | High speed, high density direct mate orthogonal connector |
CN215816516U (zh) | 2020-09-22 | 2022-02-11 | 安费诺商用电子产品(成都)有限公司 | 电连接器 |
CN213636403U (zh) | 2020-09-25 | 2021-07-06 | 安费诺商用电子产品(成都)有限公司 | 电连接器 |
DE102022102688A1 (de) * | 2022-02-04 | 2023-08-10 | Weidmüller Interface GmbH & Co. KG | Stromschiene, Gehäuse mit einer solchen Stromschiene sowie Verfahren zur Herstellung der Stromschiene |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3312002C1 (de) | 1983-04-02 | 1984-05-03 | C.A. Weidmüller GmbH & Co, 4930 Detmold | Querverbinder fuer Reihenklemmen |
DE3625240A1 (de) * | 1986-07-25 | 1988-01-28 | Wieland Elektrische Industrie | Elektrische anschluss- und/oder verbindungsklemme, insbesondere reihenklemme mit klemmenbruecke |
US4863402A (en) * | 1986-10-17 | 1989-09-05 | Ohio Associated Enterprises, Inc. | Method and apparatus for making electrical connecting device |
US4824383A (en) * | 1986-11-18 | 1989-04-25 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Terminator and corresponding receptacle for multiple electrical conductors |
GB8928777D0 (en) | 1989-12-20 | 1990-02-28 | Amp Holland | Sheilded backplane connector |
US5160273A (en) * | 1991-06-24 | 1992-11-03 | Porta Systems Corp. | Connector block assembly |
US5281163A (en) | 1991-09-23 | 1994-01-25 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Cross connect system for telecommunications systems |
JP3298920B2 (ja) | 1992-04-03 | 2002-07-08 | タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 | シールド型電気コネクタ |
US5380216A (en) * | 1992-05-11 | 1995-01-10 | The Whitaker Corporation | Cable backpanel interconnection |
JPH0636253A (ja) | 1992-07-17 | 1994-02-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 浮動型磁気ヘッドの製造方法 |
DE9310953U1 (de) | 1993-07-17 | 1994-08-25 | Krone Ag, 14167 Berlin | Schutzstecker |
DE4325952C2 (de) * | 1993-07-27 | 1997-02-13 | Krone Ag | Anschlußleiste für hohe Übertragungsraten in der Telekommunikations- und Datentechnik |
FR2708794B1 (fr) | 1993-08-04 | 1995-09-15 | Pouyet Int | Module d'interconnexion rapide de deux lignes téléphoniques monopaires. |
JPH097651A (ja) * | 1995-06-09 | 1997-01-10 | Minnesota Mining & Mfg Co <3M> | 接触子及びこの接触子を備えた端末コネクタ |
NO314527B1 (no) | 1995-09-29 | 2003-03-31 | Krone Gmbh | Koblingslist for höye overföringshastigheter |
DE19614788B4 (de) | 1995-09-29 | 2005-12-22 | Adc Gmbh | Anschlußleiste für hohe Übertragungsraten |
JP2000516385A (ja) | 1996-08-20 | 2000-12-05 | バーグ・テクノロジー・インコーポレーテッド | 高速モジュラー電気コネクタ及びこれに使用されるレセプタクル |
US5902147A (en) * | 1997-03-07 | 1999-05-11 | Circuit Assembly Corp. | Multi-conductor cable connector with integral grounding bus |
DE19853837C1 (de) | 1998-11-23 | 2000-02-24 | Krone Ag | Abschirmeinrichtung für Anschlußleisten der Telekommunikations- und Datentechnik |
ATE295009T1 (de) * | 1999-10-29 | 2005-05-15 | Nexans | Modularer telekommunikationsverbinder mit übersprechverringerung |
-
1998
- 1998-11-23 DE DE19853837A patent/DE19853837C1/de not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-10-11 TW TW088117510A patent/TW456072B/zh not_active IP Right Cessation
- 1999-10-12 AU AU53612/99A patent/AU762075B2/en not_active Expired
- 1999-10-14 AT AT99952571T patent/ATE219608T1/de not_active IP Right Cessation
- 1999-10-14 BR BR9915558-3A patent/BR9915558A/pt not_active IP Right Cessation
- 1999-10-14 US US09/856,788 patent/US7311532B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-10-14 CN CN99813574A patent/CN1127788C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1999-10-14 TR TR2001/01466T patent/TR200101466T2/xx unknown
- 1999-10-14 PL PL99347695A patent/PL347695A1/xx unknown
- 1999-10-14 JP JP2000584564A patent/JP4234329B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1999-10-14 EP EP99952571A patent/EP1133814B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-10-14 CZ CZ20011788A patent/CZ20011788A3/cs unknown
- 1999-10-14 IL IL14265299A patent/IL142652A0/xx unknown
- 1999-10-14 RU RU2001117233/09A patent/RU2001117233A/ru not_active Application Discontinuation
- 1999-10-14 NZ NZ511241A patent/NZ511241A/xx not_active IP Right Cessation
- 1999-10-14 DE DE59901825T patent/DE59901825D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1999-10-14 AU AU64719/99A patent/AU6471999A/en not_active Abandoned
- 1999-10-14 HU HU0104467A patent/HUP0104467A2/hu unknown
- 1999-10-14 CA CA002347804A patent/CA2347804C/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-10-14 KR KR1020017005307A patent/KR100631099B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1999-10-14 WO PCT/EP1999/007756 patent/WO2000031837A1/de active IP Right Grant
- 1999-10-14 DK DK99952571T patent/DK1133814T3/da active
- 1999-11-04 MY MYPI99004788A patent/MY126442A/en unknown
- 1999-11-17 AR ARP990105828A patent/AR021292A1/es active IP Right Grant
-
2002
- 2002-06-12 HK HK02104409A patent/HK1043254A1/xx not_active IP Right Cessation
-
2007
- 2007-02-07 US US11/703,528 patent/US7559776B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
HK1043254A1 (en) | 2002-09-06 |
KR100631099B1 (ko) | 2006-10-04 |
US7311532B1 (en) | 2007-12-25 |
TW456072B (en) | 2001-09-21 |
TR200101466T2 (tr) | 2001-12-21 |
MY126442A (en) | 2006-10-31 |
DK1133814T3 (da) | 2002-08-26 |
KR20010089370A (ko) | 2001-10-06 |
AU5361299A (en) | 2000-05-25 |
BR9915558A (pt) | 2001-08-14 |
AR021292A1 (es) | 2002-07-03 |
DE19853837C1 (de) | 2000-02-24 |
AU6471999A (en) | 2000-06-13 |
HUP0104467A2 (en) | 2002-05-29 |
EP1133814A1 (de) | 2001-09-19 |
JP2002539579A (ja) | 2002-11-19 |
WO2000031837A1 (de) | 2000-06-02 |
EP1133814B1 (de) | 2002-06-19 |
CN1127788C (zh) | 2003-11-12 |
RU2001117233A (ru) | 2003-06-10 |
IL142652A0 (en) | 2002-03-10 |
US20070224860A1 (en) | 2007-09-27 |
ATE219608T1 (de) | 2002-07-15 |
CZ20011788A3 (cs) | 2002-01-16 |
CN1328717A (zh) | 2001-12-26 |
DE59901825D1 (de) | 2002-07-25 |
NZ511241A (en) | 2002-12-20 |
CA2347804A1 (en) | 2000-06-02 |
AU762075B2 (en) | 2003-06-19 |
US7559776B2 (en) | 2009-07-14 |
PL347695A1 (en) | 2002-04-22 |
CA2347804C (en) | 2008-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4234329B2 (ja) | 電気通信及びデータ工学における接続ストリップ用の遮蔽装置 | |
US5494461A (en) | Terminal block for high transmission rates in the telecommunication and data technique | |
JP3412771B2 (ja) | 電気コネクタ組立体 | |
EP0918376B1 (en) | Modular connectors and method of making the same | |
US5863222A (en) | Shielded electrical connector | |
EP0677213B1 (en) | Interconnection system | |
US6821158B2 (en) | Connector | |
EP0220210B1 (en) | Electrical connector for an electrical cable | |
US6217378B1 (en) | Universal serial bus connector | |
US9899759B2 (en) | Power connector | |
IE53733B1 (en) | A connecting device | |
WO1997037404A1 (en) | Connector assembly with shielded modules | |
JP2007027116A (ja) | 絶縁された電気導体のための接続装置、および接続システム | |
US4133595A (en) | Double ended receptacle | |
KR20010051954A (ko) | 일체식 전송 라인을 갖는 가요성 커넥터 | |
US4012102A (en) | Solderless electrical contact | |
US20030003810A1 (en) | Low-current female socket of the modular jack type | |
EP0182125A2 (en) | Shield terminating for flat cable connector | |
US6099327A (en) | Electrical connector | |
US6234847B1 (en) | Electrical connector having an insert module and a circuit board in contact with the insert module | |
EP1020964B1 (en) | Connector for terminating communication cables | |
JP3099111B2 (ja) | リセプタクルコンタクトおよびリセプタクルコンタクトストリップ並びにリセプタクルコンタクトの製造方法 | |
US5591044A (en) | Press-connecting terminal | |
JP3040266U (ja) | 多極電気コネクタプラグ | |
JP3736325B2 (ja) | バスバーとリレーの接続構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20060413 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080701 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080904 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081125 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081211 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |