JP4234270B2 - Manufacturing method of semiconductor device - Google Patents
Manufacturing method of semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4234270B2 JP4234270B2 JP20353699A JP20353699A JP4234270B2 JP 4234270 B2 JP4234270 B2 JP 4234270B2 JP 20353699 A JP20353699 A JP 20353699A JP 20353699 A JP20353699 A JP 20353699A JP 4234270 B2 JP4234270 B2 JP 4234270B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor
- substrate
- semiconductor substrate
- package
- package substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 302
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 26
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 301
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 20
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 14
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 11
- 238000010330 laser marking Methods 0.000 description 6
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 description 5
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 241000283080 Proboscidea <mammal> Species 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/94—Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/156—Material
- H01L2924/15786—Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
- H01L2924/15787—Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体チップをワイヤボンディングを用いることなくパッケージする半導体装置とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、半導体チップのパッケージ構造として、ワイヤボンディングを用いない構造が提案されている。例えば、特許第2800806号公報には、複数の半導体チップに相当する素子が形成されている半導体基板を、半導体チップを個々に搭載可能な電極及び外部接続用電極が形成されているパッケージ基板に搭載し、半導体基板とパッケージ基板とを相互に電気接続し、その後半導体基板とパッケージ基板とを一体的に切断して、複数個の半導体チップとパッケージベースとに分離して、パッケージベースと半導体チップとが同一平面形状及び平面寸法に形成する半導体装置が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特許第2800806号公報においては、上述した構成の半導体装置に対して、型名や製造履歴の表示、あるいは、素子の方向性表示等の識別記号を付与する点については、何ら配慮がなされていない。
【0004】
本発明は上述の点に鑑みてなされたもので、パッケージベースに半導体チップが搭載され、このパッケージベースに設けられた外部接続用電極と前記半導体チップとが電気接続される構成の半導体装置であって、型名や製造履歴の表示、あるいは、素子の方向性表示等の識別記号を付与することが可能な半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る半導体装置の製造方法は、複数の半導体チップに相当する素子が形成されている半導体基板を、半導体チップを個々に搭載可能な電極及び外部接続用電極が形成されているパッケージ基板に搭載し、半導体基板とパッケージ基板とを相互に電気接続する工程と、半導体基板のパッケージ基板と対向する面の裏面に、各素子に対応して所定の識別記号を付与する工程と、半導体基板とパッケージ基板とを一体的に切断して、複数個の半導体チップとパッケージベースとに分離する工程と、を含むことを特徴としている。
【0006】
このような構成を採用した場合、半導体基板をパッケージ基板に搭載し、半導体基板のパッケージ基板と対向する面の裏面に各素子に対応して所定の識別記号を付与した後に、半導体基板とパッケージ基板とを一体的に切断して、複数個の半導体チップとパッケージベースとに分離して個々の半導体装置を形成しているので、製造工程を複雑化することなく簡易に、個々の半導体装置の半導体チップに対して型名や製造履歴の表示、あるいは、素子の方向性表示等の識別記号を付与することが可能となる。
【0007】
また、パッケージ基板は、平面視にて半導体基板より大きい面積を有し、パッケージ基板の半導体基板に対向する部分の外側部分に、位置合わせ部を形成し、所定の識別記号を付与する際に、位置合わせ部にて半導体基板の位置合わせを行うことが好ましい。このような構成を採用した場合、確実に半導体基板の位置合わせが行え、半導体基板に対して所定の識別記号を付与する際に、半導体基板の適切な位置に確実に識別記号を付与することが可能となる。
【0008】
また、所定の識別記号は、半導体基板内での位置を特定し得るように、各半導体チップに対応して異ならせる記号を含むことが好ましい。このような構成を採用した場合、複数個の半導体チップとパッケージベースとに分離して個々の半導体装置を形成した後においても、対象とする半導体装置の半導体チップが、半導体基板内においてどこに位置していたものなのかを容易に特定することができ、半導体チップあるいは半導体基板の不良品解析等を短時間で且つ容易に行うことが可能となる。
【0009】
また、所定の識別記号は、分離した半導体基板を特定し得るように、半導体基板内の各半導体チップで同一とされる記号を含むことが好ましい。このような構成を採用した場合、複数個の半導体チップとパッケージベースとに分離して個々の半導体装置を形成した後においても、対象とする半導体装置の半導体チップが、どの半導体基板から分離されたものなのかを容易に特定することができ、半導体チップあるいは半導体基板の不良品解析等を短時間で且つ容易に行うことが可能となる。
【0010】
また、本発明に係る半導体装置の製造方法は、複数の半導体チップに相当する素子が形成されている半導体基板を、半導体チップを個々に搭載可能な電極及び外部接続用電極が形成されると共に、各素子に対応する所定の識別記号が一方の面に付与されたパッケージ基板に対して、パッケージ基板の他方の面と半導体基板とを対向させた状態で搭載し、半導体基板とパッケージ基板とを相互に電気接続する工程と、半導体基板とパッケージ基板とを一体的に切断して、複数個の半導体チップとパッケージベースとに分離する工程と、を含むことを特徴としている。
【0011】
このような構成を採用した場合、半導体基板を、各素子に対応する所定の識別記号が一方の面に付与されたパッケージ基板に対して、パッケージ基板の他方の面と半導体基板とを対向させた状態で搭載した後に、半導体基板とパッケージ基板とを一体的に切断して、複数個の半導体チップとパッケージベースとに分離して個々の半導体装置を形成しているので、製造工程を複雑化することなく簡易に、個々の半導体装置のパッケージベースに対して型名や製造履歴の表示、あるいは、素子の方向性表示等の識別記号を付与することが可能となる。
【0012】
また、パッケージベースは光学的に透明な部材からなると共に、素子は光を受光あるいは発光する素子であって、所定の識別記号を、半導体基板の素子が形成された部分の外側部分に対向するパッケージ基板部分の裏面に形成することが好ましい。このような構成を採用した場合、所定の識別記号を、素子と平面視で重ならない位置に形成することになり、識別記号により素子の受光あるいは発光が妨げられることを回避し、素子の受光性能あるいは発光性能が低下することを防止することが可能となる。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付しており、重複する説明は省略する。
【0014】
(第1実施形態)
図1は、本発明による半導体装置の第1実施形態を、製造工程順に説明する説明図であり、図2は半導体基板の平面図、図4はパッケージ基板の平面図である。図1(a)に示されるように、シリコン等の半導体基板10は、一方の面10aに、ボンディングパッド11と、パッケージ基板20に対する半導体基板10の位置合わせを行うための第1アライメントパターン12が形成されている。ボンディングパッド11上には、電気接続用に、Auあるいは半田等によるバンプ13が設けられている。
【0015】
半導体基板10は、図2に示されるように、後に切断分離される多数個の半導体チップ1を含んでいる。各半導体チップ1は、図3に示されるように、所定波長(例えば、近紫外から近赤外までの波長)の光を受光する受光部14を有しており、受光部14の外側にボンディングパッド11(本実施形態においては、4箇所)が設けられている。第1アライメントパターン12は、図2に示されるように、半導体基板10の直径方向の外周部分の2箇所に設けられており、フォトエッチング技術等を用いて「+」字状に形成されている。この第1アライメントパターン12は、ボンディングパッド11と同じ配線を利用して形成することも可能である。
【0016】
先ず、この半導体基板10を、図1(b)に示されるように、半導体基板10より大きい面積を有した矩形のパッケージ基板20上に搭載し、一体化する。パッケージ基板20は、受光部14が受光する光の波長に対して光学的に透明な、透光性ガラスからなる。パッケージ基板20の一方の面20aには、第1配線電極21と、パッケージ基板20に対する半導体基板10の位置合わせを行うための第2アライメントパターン22と、後に識別記号を付与する際に半導体基板10の位置合わせを行うための目印パターン23とが形成されている。パッケージ基板20の他方の面20bには、外部基板(図示せず)と接続される第2配線電極24が形成されており、この第2配線電極24には、外部基板(図示せず)との接続用に、Auあるいは半田等によるバンプ25が設けられている。また、パッケージ基板20には、図1(b)及び図4に示されるように、パッケージ基板20を貫通する貫通孔26が、フォトエッチング技術を用いて形成されている。ここで、第1配線電極21及び第2配線電極24は、各請求項における外部接続用電極を構成している。目印パターン23は、各請求項における位置合わせ部を構成している。
【0017】
第1配線電極21は、図4及び図5に示されるように、受光部14に対応する位置の外側で半導体基板10のバンプ13(ボンディングパッド11)と対応する位置に設けられており、パッケージ基板20を貫通して設けられたスルーホール27内部の配線電極(図示せず)を介して第2配線電極24と導通されている。第2アライメントパターン22は、同じく図4に示されるように、半導体基板10の第1アライメントパターン12が形成された位置に対応する位置に、2箇所設けられており、フォトエッチング技術等を用いて第1アライメントパターン12より大きい「+」字状に形成されている。目印パターン23は、図6に示されるように、パッケージ基板20の半導体基板10に対向する部分の外側部分に位置する角部近傍に、フォトエッチング技術等を用いて対角2箇所形成されている。貫通孔26は、図5に示されるように、後に半導体基板10とパッケージ基板20とを一体的に切断する際の切断軌跡C上に形成されており、受光部14に対応する位置Dの外側で、矩形に形成される各半導体チップ1の角部に対応する位置に設けられる。
【0018】
半導体基板10をパッケージ基板20に搭載する際には、半導体基板10の受光部14及び第1アライメントパターン12が形成された一方の面10aとパッケージ基板20の第2アライメントパターン22が形成された一方の面20aとを対向させた状態で、パッケージ基板20に形成された第2アライメントパターン22と半導体基板10に形成された第1アライメントパターン12とを合致させて、位置合わせを行う(図6に示された状態)。半導体基板10とパッケージ基板20との位置合わせが終わった後、パッケージ基板20の第1配線電極21と半導体基板10のバンプ13とを公知の熱圧着等の接続技術を用いて接続(フリップチップ接続)する。半導体基板10とパッケージ基板20とが電気接続された状態(図1(b)に示された状態)において、半導体基板10とパッケージ基板20との間には所定幅(例えば、100μm程度)の間隙30が形成されており、この間隙30の幅はボンディングパッド11、バンプ13及び第1配線電極21の厚さにより規定、管理されることになる。
【0019】
半導体基板10をパッケージ基板20に搭載し一体化すると、図1(c)に示されるように、半導体基板10とパッケージ基板20との間に形成された間隙30に、アンダーフィル樹脂31を充填し、硬化させる。アンダーフィル樹脂31は、受光部14が受光する光の波長に対して光学的に透明で且つ絶縁性を有しており、例えば、シリコーン樹脂にて構成される。
【0020】
次いで、公知のレーザーマーキング技術を用いて、図7に示されるように、半導体基板10の各受光素子(半導体チップ1)に対応して所定の識別記号Mを付与する。一体化された半導体基板10及びパッケージ基板20は、パッケージ基板20の第2配線電極24が形成された他方の面20b(半導体基板10と対向する面の裏面)を下面とされた状態(図1(d)に示される状態)で、レーザーマーキング装置(図示せず)に固定される。半導体基板10及びパッケージ基板20がレーザーマーキング装置に固定されると、パッケージ基板20の一方の面20a(半導体基板10と対向する面)の2箇所に形成された目印パターン23を基準として、図7に示されるように、半導体基板10の他方の面10b(パッケージ基板20に対向する面の裏面)に各受光素子(半導体チップ1)毎の識別記号Mを付与する。なお、識別記号Mを付与する手法としては、レーザーマーキング技術に限られることなく、その他の印刷技術等を用いることも可能である。
【0021】
識別記号Mは、第1識別部M1、第2識別部M2及び第3識別部M3により構成されている。第1識別部M1は、半導体基板10を特定するためのもので、半導体基板10毎に異なる記号とされている。例えば図7において、第1識別部M1の「1」は、「1」という半導体基板10から分離した半導体チップ1であること示している。第2識別部M2は、分離された半導体チップ1が半導体基板10内のどこに位置していたものなのかを特定するためのもので、半導体チップ1毎に異なる記号とされている。例えば図7において、第2識別部M2の「1E」は、半導体基板10内の1行E列目に位置する半導体チップ1であること示している。第3識別部M3は、製品型名を特定するためのもので、図7においては、製品型名が「CSP」とされた半導体チップ1であることを示している。
【0022】
しかる上で、公知のダイシング技術等を用いて、一体化された半導体基板10及びパッケージ基板20を同時に切断する。一体化された半導体基板10及びパッケージ基板20は、半導体基板10の他方の面10b(パッケージ基板20と対向する面の裏面)を下面とされた状態(図1(c)に示される状態)で、ダイシング装置(図示せず)に固定される。半導体基板10及びパッケージ基板20がダイシング装置に固定されると、パッケージ基板20の他方の面20b(半導体基板10と対向する面の裏面)に形成された目印パターン(図示せず)等を基準として、一体化された半導体基板10及びパッケージ基板20が一体的に切断されて、図1(e)に示されるように、複数個の半導体装置A1に分離される。半導体基板10及びパッケージ基板20は、25μm程度の厚さを有する切刃を用いて、貫通孔26を横断して切断される。
【0023】
上述したようにして製造された半導体装置A1は、図1(e)に示されるように、パッケージ基板20から分割された平面視矩形の四角が欠けた形状のパッケージベース2と、半導体基板10から分割された平面視矩形の半導体チップ1とを有することになる。半導体チップ1の一方の面を1a、他方の面を1b、パッケージベース2の一方の面を2a、他方の面を2bとする。半導体チップ1の一方の面1a(パッケージベース2と対向する面)には、受光部14が設けられており、この受光部14がパッケージベース2を透過した所定波長の光を受光することにより生成される信号は、受光部14からボンディングパッド11、バンプ13、第1配線電極21、スルーホール27内部の配線電極(図示せず)、第2配線電極24及びバンプ25を介して、外部基板の電極(図示せず)に送られる。
【0024】
半導体チップ1の他方の面1b(パッケージベース2に対向する面の裏面)には、第1識別部M1、第2識別部M2及び第3識別部M3により構成された識別記号Mが付与されている。パッケージベース2の角部(4箇所)には、貫通孔26を横断して半導体基板10とパッケージ基板20とを一体的に切断したので、個々の半導体装置A1に分離した際に、貫通孔26の一部がパッケージベース2の角部を切り欠いた状態の凹部3として残り、この凹部3が位置決め用の位置決め部として用いられる。この半導体装置A1を外部基板(図示せず)に搭載する際には、凹部3に対して外部基板側に設けられるガイドピン(図示せず)を立てて位置合わせを行う。
【0025】
上述した第1実施形態によれば、半導体基板10をパッケージ基板20に搭載して一体化し、半導体基板10の他方の面10b(パッケージ基板20に対向する面の裏面)に各受光部14(半導体チップ1)毎の識別記号Mを付与した後に、半導体基板10とパッケージ基板20とを一体的に切断して、複数個の半導体チップ1とパッケージベース2とに分離して個々の半導体装置A1を形成しているので、製造工程を複雑化することなく簡易に、個々の半導体装置A1の半導体チップ1に対して製品型名等を示す識別記号Mを付与することが可能となる。
【0026】
また、識別記号Mは、半導体基板10を特定するための第1識別部M1を含んでいるので、複数個の半導体チップ1とパッケージベース2とに分離して個々の半導体装置A1を形成した後においても、対象とする半導体装置A1の半導体チップ1が、どの半導体基板10から分離されたものなのが容易に特定することができ、半導体チップ1あるいは半導体基板10の不良品解析等を短時間で且つ容易に行うことが可能となる。
【0027】
また、識別記号Mは、分離された半導体チップ1が半導体基板10内のどこに位置していたものなのかを特定するための第2識別部M2を含んでいるので、複数個の半導体チップ1とパッケージベース2とに分離して個々の半導体装置A1を形成した後においても、対象とする半導体装置A1の半導体チップ1が、半導体基板10内においてどこに位置していたものなのかが容易に特定することができ、半導体チップ1あるいは半導体基板10の不良品解析等を短時間で且つ容易に行うことも可能となる。
【0028】
また、パッケージ基板20は平面視にて半導体基板10より大きい面積を有し、パッケージ基板20の半導体基板10に対向する部分の外側部分に位置する角部近傍に、目印パターン23を形成しているので、半導体基板10をパッケージ基板20に搭載して一体化した後でも、確実に半導体基板10の位置合わせが行え、半導体基板10に対して識別記号Mを付与する際に、半導体基板10(半導体チップ1)の適切な位置に確実に識別記号Mを付与することが可能となる。
【0029】
また、後に半導体基板10とパッケージ基板20とを一体的に切断する際の切断軌跡C上となる、各受光部14に対応する位置Dの外側で且つ矩形に形成される各半導体チップ1の角部に対応する位置に貫通孔26をパッケージ基板20に形成し、半導体基板10とパッケージ基板20とを一体的に且つ貫通孔26を横断して切断して、複数個の半導体チップ1とパッケージベース2とに分離して個々の半導体装置A1を形成しているので、個々の半導体装置A1に分離した際に、貫通孔26の一部がパッケージベース2の端部に切り欠いた状態の凹部3として残ることになり、パッケージベース2の角部に容易に位置決め用の位置決め部を設けることでき、パッケージベース2に位置合わせ用の凹部3が形成された半導体装置A1を容易に製造することも可能となる。
【0030】
また、パッケージ基板20に貫通孔26を形成し、半導体基板10とパッケージ基板20との間に所定幅の間隙30を形成して半導体基板10をパッケージ基板20に搭載し、この間隙30に、アンダーフィル樹脂31を充填するので、アンダーフィル樹脂31によりパッケージ基板20に形成された第1配線電極21と半導体基板10に形成されたバンプ13との接続部位、及び、バンプ13とボンディングパッド11との接続部位を確実に保護することができると共に、半導体基板10とパッケージ基板20とがアンダーフィル樹脂31により接続され、機械的強度を増大させることができる。アンダーフィル樹脂31を充填する際に、半導体基板10とパッケージ基板20との間に形成された間隙30に存在するエアが貫通孔26を介して排出されるので、アンダーフィル樹脂31を速やかに充填することができると共に、アンダーフィル樹脂31を充填した後のエア残りの発生を抑制することができる。特に、エア残りの発生を抑制することにより、半導体装置A1の温度変化により生じるアンダーフィル樹脂31内での応力分布をより均一化でき、受光素子(半導体チップ1)自体、あるいは、上述された接続部位への応力の作用が抑制されて、これらの部分の破損を防ぎ、半導体装置A1の温度変化に対する信頼性の低下を防ぐことが可能となる。
【0031】
また、パッケージ基板20は、所定波長の光に対して光学的に透明な透光性ガラスからなり、半導体基板10の一方の面10a(パッケージ基板20と対向する面)の直径方向の外周部分に第1アライメントパターン12を形成し、パッケージ基板20の一方の面20a(半導体基板10と対向する面)の第1アライメントパターン12と対応する位置に第2アライメントパターン22を形成し、半導体基板10をパッケージ基板20に搭載する際に、第1アライメントパターン12及び第2アライメントパターン22を利用して両者の位置決めを行うので、パッケージ基板20が所定波長の光に対して光学的に透明であることを利用して、パッケージ基板20側に位置決め用窓等を新たに形成することなく、半導体基板10とパッケージ基板20との位置決めを行うことができ、半導体装置A1の製造工程の簡略化を図ることが可能となる。
【0032】
一方、半導体装置A1については、個々の半導体装置A1に分離した際に、貫通孔26の一部がパッケージベース2の角部を切り欠いた状態の凹部3として残り、この凹部3を基準として、半導体装置A1の搭載位置、搭載方向等の位置合わせを行え、外部基板(図示せず)への半導体装置A1を搭載する際の位置合わせ精度を向上させることが可能となる。また、貫通孔26はフォトエッチング技術を用いて形成されるので、より高精度に位置合わせを行うことができる。本実施形態においては、特に、半導体チップ1を受光素子としていることから、受光部14が適切に光を受光するように、半導体チップ1(半導体装置A1)の搭載位置、搭載方向等の位置合わせに対して、高精度さが求められるが、パッケージベース2(半導体装置A1)に位置決め用の凹部3が形成されるため、高精度に半導体チップ1(半導体装置A1)を搭載することが可能となる。
【0033】
また、凹部3が、平面視矩形のパッケージベース2の各角部に設けられることから、受光素子(半導体チップ1)に対して複数箇所設けられることになるので、半導体装置A1の搭載位置の位置合わせを更に確実に行え、外部基板(図示せず)への半導体装置A1を搭載する際の位置合わせ精度を更に向上させることが可能となる。
【0034】
また、貫通孔26は、各受光部14に対応する位置Dの外側で且つ矩形に形成される各半導体チップ1の角部に対応する位置にパッケージ基板20に形成されるので、個々の半導体装置A1に分離した際に、貫通孔26の一部で構成される凹部3が、平面視で、素子と重ならない位置に形成されることになり、受光部14での光の受光が凹部3で妨げられることが回避され、受光部14の受光性能の低下を防止することが可能となる。また、識別記号Mは、半導体チップ1の他方の面1b(パッケージベース2に対向する面の裏面)に付与されるため、パッケージベース2を透過して受光部14に入射する光が識別記号Mで妨げられることも回避され、受光部14(受光素子)の受光性能の低下を防止することも可能となる。
【0035】
図8は、本発明の第1実施形態の変形例を説明する説明図である。パッケージ基板20には、パッケージ基板20の半導体基板10に対向する部分の外側部分に位置する角部のうち対角2箇所に、フォトエッチング技術等を用いて、位置合わせ部としての第1位置合わせ孔28a及び第2位置合わせ孔28bが貫通して形成されている。第1位置合わせ孔28aは外周が略真円形とされ、第2位置合わせ孔28bの外周は長軸方向が第1位置合わせ孔28aの中心を通る略長円形とされている。レーザーマーキング技術等を用いて、半導体基板10の各受光部14(半導体チップ1)に対応して所定の識別記号Mを付与する際には、第1位置合わせ孔28a及び第2位置合わせ孔28bに位置決めピン(図示せず)を挿入し、位置合わせされた状態でレーザーマーキング装置(図示せず)に固定される。この変形例においても、第1実施形態と同様に、半導体基板10をパッケージ基板20に搭載して一体化した後でも、確実に半導体基板10の位置合わせが行え、半導体基板10に対して識別記号Mを付与する際に、半導体基板10(半導体チップ1)の適切な位置に確実に識別記号Mを付与することが可能となる。
【0036】
(第2実施形態)
図9は、本発明による半導体装置の第2実施形態を、製造工程順に説明する説明図である。パッケージ基板20の他方の面20b(半導体基板10に対向する面の裏面)には、図9(b)、図10及び図11に示されるように、「△」形状の識別記号Mを付与している。識別記号Mは、図11に示されるように、パッケージ基板20の受光部14に対応する位置の外側部分の裏面側の位置で、矩形に形成される各パッケージベース2の辺部近傍となる位置に付与される。この識別記号Mは、第2配線電極24と同じ配線を利用して形成することも可能であり、蒸着あるいは印刷技術等を用いて形成することが可能である。
【0037】
半導体基板10をパッケージ基板20に搭載する際には、半導体基板10の受光部14及び第1アライメントパターン12が形成された一方の面10aとパッケージ基板20の一方の面20aとを対向させた状態で、パッケージ基板20に形成された第2アライメントパターン22と半導体基板10に形成された第1アライメントパターン12とを合致させて、位置合わせを行う。半導体基板10とパッケージ基板20との位置合わせが終わった後、パッケージ基板20の第1配線電極21と半導体基板10のバンプ13とを公知の熱圧着等の接続技術を用いて接続(フリップチップ接続)する。半導体基板10とパッケージ基板20とが電気接続された状態(図9(b)に示された状態)において、半導体基板10とパッケージ基板20との間には所定幅(例えば、100μm程度)の間隙30が形成されており、この間隙30の幅はボンディングパッド11、バンプ13及び第1配線電極21の厚さにより規定、管理されることになる。半導体基板10をパッケージ基板20に搭載し一体化すると、図9(c)に示されるように、半導体基板10とパッケージ基板20との間に形成された間隙30に、アンダーフィル樹脂31を充填し、硬化させる。
【0038】
しかる上で、公知のダイシング技術等を用いて、一体化された半導体基板10及びパッケージ基板20を同時に切断する。一体化された半導体基板10及びパッケージ基板20は、半導体基板10の他方の面10b(パッケージ基板20と対向する面の裏面)を下面とされた状態(図9(c)に示される状態)で、ダイシング装置(図示せず)に固定される。半導体基板10及びパッケージ基板20がダイシング装置に固定されると、パッケージ基板20の他方の面20b(半導体基板10と対向する面の裏面)に形成された目印パターン(図示せず)等を基準として、一体化された半導体基板10及びパッケージ基板20が一体的に切断されて、図9(d)に示されるように、複数個の半導体装置A2に分離される。半導体基板10及びパッケージ基板20は、25μm程度の厚さを有する切刃を用いて、貫通孔26を横断して切断される。
【0039】
上述したようにして製造された半導体装置A2は、図10及び図11に示されるように、パッケージ基板20から分割された平面視矩形の四角が欠けた形状のパッケージベース2と、半導体基板10から分割された平面視矩形の半導体チップ1とを有することになる。半導体チップ1の一方の面1a(パッケージベース2と対向する面)には、受光部14が設けられており、この受光部14がパッケージベース2を透過した所定波長の光を受光することにより生成される信号は、受光部14からボンディングパッド11、バンプ13、第1配線電極21、スルーホール27内部の配線電極(図示せず)、第2配線電極24及びバンプ25を介して、外部基板の電極(図示せず)に送られる。
【0040】
パッケージベース2の角部(4箇所)には、貫通孔26を横断して半導体基板10とパッケージ基板20とを一体的に切断したので、個々の半導体装置A2に分離した際に、貫通孔26の一部がパッケージベース2の角部を切り欠いた状態の凹部3として残り、この凹部3が位置決め用の位置決め部として用いられる。また、パッケージベース2の他方の面2a(半導体チップ1に対向する面の裏面)には、受光部14に対応する位置Dの外側部分の裏面側の位置で、且つ、矩形に形成されるパッケージベース2の辺部近傍となる位置に識別記号Mが付与されている。識別記号Mは、半導体装置A2を外部基板(図示せず)に搭載する際の、半導体装置A2の向きを特定するために用いられ、識別記号Mに基づいて、半導体装置A2を適切な向きに設定した上で、凹部3に対して外部基板側に設けられるガイドピン(図示せず)を立てて半導体装置A2の位置合わせを行う。
【0041】
上述した第2実施形態においても第1実施形態と同様の作用効果を奏し、識別記号Mを、パッケージ基板20の受光部14に対応する位置Dの外側部分の裏面側の位置で、矩形の四角が欠けた形状に形成される各パッケージベース2の辺部近傍となる位置に付与し、このパッケージ基板20に半導体基板10を搭載して一体化し、半導体基板10とパッケージ基板20とを一体的に切断して、複数個の半導体チップ1とパッケージベース2とに分離して個々の半導体装置A2を形成しているので、製造工程を複雑化することなく簡易に、個々の半導体装置A2の半導体チップ1に対して製品型名等を示す識別記号Mを付与することが可能となる。
【0042】
また、識別記号Mは、パッケージ基板20の受光部14に対応する位置Dの外側部分の裏面側の位置で、矩形に形成される各パッケージベース2の辺部近傍となる位置に付与されるので、個々の半導体装置A2に分離した際に、識別記号Mが、平面視で、素子と重ならない位置に形成されることになり、受光部14での光の受光が識別記号Mで妨げられることが回避され、受光部14(受光素子)の受光性能の低下を防止することが可能となる。
【0043】
なお、識別記号Mとして、第1実施形態では半導体基板10を特定するための第1識別部M1、分離された半導体チップ1が半導体基板10内のどこに位置していたものなのかを特定するための第2識別部M2、及び、製品型名を特定するための第3識別部M3を付与し、第2実施形態では半導体装置A2を外部基板(図示せず)に搭載する際の半導体装置A2の搭載向きを特定するため記号を付与したが、これらに限られることなく、製造元、製品名、あるいは、製造年月日等を識別記号として付与してもよい。
【0044】
また、半導体基板10(半導体チップ1)に形成される受光部14は、上述した波長範囲を受光するものに限られるものではなく、狭帯域の波長を選択的に受光するものでもよい。また、半導体基板10(半導体チップ1)には、受光部14に限られず、所定波長の光を発光する発光部を始め、演算回路等が形成されてもよい。また、第2アライメントパターン22をパッケージ基板20の一方の面20a(半導体基板10と対向する面)に形成しているが、パッケージ基板20は透光性ガラスからなるため、パッケージ基板20の他方の面20b(半導体基板10と対向する面の裏面)に形成してもよい。
【0045】
また、半導体基板10(半導体チップ1)に形成される素子が受光素子あるいは発光素子でない場合等には、パッケージ基板20を透光性ガラスとする必要はなく、透光性を有さないセラミック基板等をパッケージ基板20として用いてもよい。透光性を有さないセラミック基板等をパッケージ基板20として用いる場合には、第2アライメントパターン22を形成する代わりに、パッケージ基板20を貫通する位置決め用窓を形成し、この位置決め用窓と第1アライメントパターン12とにより、半導体基板10とパッケージ基板20との位置合わせを行うことになる。
【0046】
また、パッケージ基板20に形成される貫通孔26は、上述した位置に限られることなく、貫通孔26を、半導体基板10とパッケージ基板20とを一体的に切断する際の切断軌跡C上に形成し、受光部14に対応する位置Dの外側で、矩形に形成される各半導体チップ1の辺部に対応する位置、あるいは、パッケージ基板20の半導体チップ1に対応する平面内の位置に設けてもよい。また、貫通孔26(凹部3)の数も、上述した数に限られるものではない。
【0047】
また、パッケージ基板20に貫通孔26を設け、切断分離後の半導体装置A1の位置決め用の凹部3を形成していたが、パッケージ基板20の他方の面20b側からパッケージ基板20の略半分の厚さまで切削して凹部を形成し、切断分離後の半導体装置の位置決め用の凹部としてもよい。
【0048】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明によれば、パッケージベースに半導体チップが搭載され、このパッケージベースに設けられた外部接続用電極と前記半導体チップとが電気接続される構成の半導体装置であって、型名や製造履歴の表示、あるいは、素子の方向性表示等の識別記号を付与することが可能な半導体装置の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を、製造工程順に説明する説明図である。
【図2】本発明の第1実施形態にかかる半導体基板の平面図である。
【図3】本発明の第1実施形態にかかる半導体基板の要部拡大平面図である。
【図4】本発明の第1実施形態にかかるパッケージ基板の平面図である。
【図5】本発明の第1実施形態にかかるパッケージ基板の要部拡大平面図である。
【図6】図1(d)の状態における平面図である。
【図7】本発明の第1実施形態おいて、半導体基板への識別記号の付与例を示す説明図である。
【図8】本発明の第1実施形態にかかるパッケージ基板の変形例を示す、図1(d)の状態に対応する平面図である。
【図9】本発明の第2実施形態を、製造工程順に説明する説明図である。
【図10】本発明の第2実施形態にかかる半導体装置の斜視図である。
【図11】本発明の第2実施形態にかかる半導体装置の平面図である。
【符号の説明】
1…半導体チップ、2…パッケージベース、3…凹部、10…半導体基板、11…ボンディングパッド、12…第1アライメントパターン、14…受光部、20…パッケージ基板、21…第1配線電極、22…第2アライメントパターン、23…目印パターン、24…第2配線電極、26…貫通孔、28a…第1位置合わせ孔、28b…第2位置合わせ孔、30…間隙、31…アンダーフィル樹脂、A1,A2…半導体装置、C…切断軌跡、D…位置、M…識別記号、M1…第1識別部、M2…第2識別部、M3…第3識別部。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a semiconductor device for packaging a semiconductor chip without using wire bonding and a method for manufacturing the same.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, a structure not using wire bonding has been proposed as a package structure of a semiconductor chip. For example, in Japanese Patent No. 2800806, a semiconductor substrate on which elements corresponding to a plurality of semiconductor chips are formed is mounted on a package substrate on which electrodes on which the semiconductor chips can be individually mounted and external connection electrodes are formed. The semiconductor substrate and the package substrate are electrically connected to each other, and then the semiconductor substrate and the package substrate are integrally cut to be separated into a plurality of semiconductor chips and a package base. Are disclosed in the same planar shape and planar dimensions.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, in Japanese Patent No. 2800806, no consideration is given to the fact that an identification symbol such as a display of a model name or a manufacturing history or an element orientation is given to the semiconductor device having the above-described configuration. Not.
[0004]
The present invention has been made in view of the above points, and is a semiconductor device having a structure in which a semiconductor chip is mounted on a package base and an external connection electrode provided on the package base is electrically connected to the semiconductor chip. Thus, an object of the present invention is to provide a method for manufacturing a semiconductor device capable of giving an identification symbol such as a display of a model name or a manufacturing history or a direction display of an element.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
In the method for manufacturing a semiconductor device according to the present invention, a semiconductor substrate on which elements corresponding to a plurality of semiconductor chips are formed is applied to a package substrate on which electrodes on which semiconductor chips can be individually mounted and electrodes for external connection are formed. Mounting, electrically connecting the semiconductor substrate and the package substrate to each other, providing a predetermined identification symbol corresponding to each element on the back surface of the surface of the semiconductor substrate facing the package substrate, and the semiconductor substrate; And a step of integrally cutting the package substrate into a plurality of semiconductor chips and a package base.
[0006]
When such a configuration is adopted, the semiconductor substrate is mounted on the package substrate, and a predetermined identification symbol corresponding to each element is given to the back surface of the surface of the semiconductor substrate facing the package substrate, and then the semiconductor substrate and the package substrate Are separated into a plurality of semiconductor chips and a package base to form individual semiconductor devices, so that the semiconductors of the individual semiconductor devices can be easily manufactured without complicating the manufacturing process. It is possible to give an identification symbol such as a display of a model name or a manufacturing history or an element direction display to the chip.
[0007]
In addition, the package substrate has a larger area than the semiconductor substrate in plan view, and when the alignment portion is formed on the outer portion of the portion of the package substrate facing the semiconductor substrate and given a predetermined identification symbol, It is preferable to align the semiconductor substrate in the alignment unit. When such a configuration is adopted, the semiconductor substrate can be reliably aligned, and when a predetermined identification symbol is given to the semiconductor substrate, the identification symbol can be reliably given to an appropriate position of the semiconductor substrate. It becomes possible.
[0008]
Moreover, it is preferable that the predetermined identification symbol includes a symbol that varies depending on each semiconductor chip so that the position in the semiconductor substrate can be specified. When such a configuration is adopted, the semiconductor chip of the target semiconductor device is located in the semiconductor substrate even after the individual semiconductor devices are formed separately from the plurality of semiconductor chips and the package base. Therefore, it is possible to easily identify a defective product of a semiconductor chip or a semiconductor substrate in a short time and easily.
[0009]
In addition, the predetermined identification symbol preferably includes a symbol that is the same for each semiconductor chip in the semiconductor substrate so that the separated semiconductor substrate can be specified. When such a configuration is adopted, the semiconductor chip of the target semiconductor device is separated from which semiconductor substrate even after the individual semiconductor devices are formed by separating the plurality of semiconductor chips and the package base. Therefore, it is possible to easily identify a defective product on a semiconductor chip or a semiconductor substrate in a short time and easily.
[0010]
Further, in the method for manufacturing a semiconductor device according to the present invention, an electrode on which a semiconductor chip can be individually mounted and an external connection electrode are formed on a semiconductor substrate on which elements corresponding to a plurality of semiconductor chips are formed. A package substrate to which a predetermined identification symbol corresponding to each element is given on one surface is mounted with the other surface of the package substrate facing the semiconductor substrate, and the semiconductor substrate and the package substrate are mutually attached. And a step of integrally cutting the semiconductor substrate and the package substrate to separate them into a plurality of semiconductor chips and a package base.
[0011]
When such a configuration is adopted, the semiconductor substrate is made to face the other surface of the package substrate and the semiconductor substrate with respect to the package substrate in which a predetermined identification symbol corresponding to each element is given to one surface. After mounting in a state, the semiconductor substrate and the package substrate are integrally cut and separated into a plurality of semiconductor chips and a package base to form individual semiconductor devices, which complicates the manufacturing process. Thus, it is possible to easily give an identification symbol such as a display of a model name or a manufacturing history or an element direction indication to the package base of each semiconductor device.
[0012]
The package base is formed of an optically transparent member, and the element is an element that receives or emits light, and a predetermined identification symbol is opposed to the outer portion of the portion of the semiconductor substrate where the element is formed. It is preferable to form on the back surface of the substrate portion. When such a configuration is adopted, a predetermined identification symbol is formed at a position that does not overlap with the element in plan view, avoiding that the identification symbol prevents light reception or light emission of the element, and the light reception performance of the element Or it becomes possible to prevent that light emission performance falls.
[0013]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the description of the drawings, the same elements are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
[0014]
(First embodiment)
FIG. 1 is an explanatory view for explaining a first embodiment of a semiconductor device according to the present invention in the order of manufacturing steps, FIG. 2 is a plan view of a semiconductor substrate, and FIG. 4 is a plan view of a package substrate. As shown in FIG. 1A, a
[0015]
As shown in FIG. 2, the
[0016]
First, the
[0017]
As shown in FIGS. 4 and 5, the
[0018]
When the
[0019]
When the
[0020]
Next, as shown in FIG. 7, a predetermined identification symbol M is given to each light receiving element (semiconductor chip 1) of the
[0021]
The identification symbol M includes a first identification unit M1, a second identification unit M2, and a third identification unit M3. The first identification unit M1 is for identifying the
[0022]
Then, the
[0023]
As shown in FIG. 1E, the semiconductor device A <b> 1 manufactured as described above includes a
[0024]
On the
[0025]
According to the first embodiment described above, the
[0026]
Further, since the identification symbol M includes the first identification portion M1 for specifying the
[0027]
Further, since the identification symbol M includes a second identification unit M2 for identifying where the separated
[0028]
The
[0029]
Further, the corners of the
[0030]
Further, a through
[0031]
The
[0032]
On the other hand, when the semiconductor device A1 is separated into the individual semiconductor devices A1, a part of the through
[0033]
Further, since the
[0034]
Further, since the through
[0035]
FIG. 8 is an explanatory diagram for explaining a modification of the first embodiment of the present invention. The
[0036]
(Second Embodiment)
FIG. 9 is an explanatory diagram for explaining the second embodiment of the semiconductor device according to the present invention in the order of the manufacturing steps. The
[0037]
When mounting the
[0038]
Then, the
[0039]
As shown in FIGS. 10 and 11, the semiconductor device A <b> 2 manufactured as described above includes a
[0040]
Since the
[0041]
In the second embodiment described above, the same effects as in the first embodiment are obtained, and the identification symbol M is a rectangular square at a position on the back side of the outer portion of the position D corresponding to the
[0042]
Further, the identification symbol M is given to the position on the back side of the outer portion of the position D corresponding to the
[0043]
As the identification symbol M, in the first embodiment, the first identification unit M1 for identifying the
[0044]
In addition, the
[0045]
Further, when the element formed on the semiconductor substrate 10 (semiconductor chip 1) is not a light receiving element or a light emitting element, the
[0046]
The through
[0047]
Further, the through
[0048]
【The invention's effect】
As described above in detail, according to the present invention, there is provided a semiconductor device in which a semiconductor chip is mounted on a package base, and the external connection electrode provided on the package base and the semiconductor chip are electrically connected. Thus, it is possible to provide a method for manufacturing a semiconductor device capable of giving an identification symbol such as a display of a model name or a manufacturing history, or a directionality display of an element.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an explanatory view illustrating a first embodiment of the present invention in the order of manufacturing steps.
FIG. 2 is a plan view of the semiconductor substrate according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 3 is an enlarged plan view of a main part of the semiconductor substrate according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a plan view of the package substrate according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 5 is an enlarged plan view of a main part of the package substrate according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a plan view in the state of FIG.
FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of assigning an identification symbol to a semiconductor substrate in the first embodiment of the present invention.
FIG. 8 is a plan view corresponding to the state of FIG. 1D, showing a modification of the package substrate according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 9 is an explanatory diagram illustrating a second embodiment of the present invention in the order of manufacturing steps.
FIG. 10 is a perspective view of a semiconductor device according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 11 is a plan view of a semiconductor device according to a second embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記半導体基板の前記パッケージ基板と対向する面の裏面に、各素子に対応して所定の識別記号を付与する工程と、
前記半導体基板と前記パッケージ基板とを一体的に切断して、複数個の半導体チップとパッケージベースとに分離する工程と、
を含み、
前記パッケージ基板は、平面視にて前記半導体基板より大きい面積を有し、
前記パッケージ基板の前記半導体基板に対向する部分の外側部分に、位置合わせ部を形成し、
前記所定の識別記号を付与する際に、前記位置合わせ部にて前記半導体基板の位置合わせを行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。A semiconductor substrate on which elements corresponding to a plurality of semiconductor chips are formed is mounted on a package substrate on which an electrode for mounting the semiconductor chip and an external connection electrode are formed, and the semiconductor substrate and the package substrate Electrically connecting each other,
Providing a predetermined identification symbol corresponding to each element on the back surface of the surface of the semiconductor substrate facing the package substrate;
Cutting the semiconductor substrate and the package substrate integrally and separating them into a plurality of semiconductor chips and a package base;
Only including,
The package substrate has an area larger than the semiconductor substrate in plan view,
An alignment portion is formed on an outer portion of the portion of the package substrate facing the semiconductor substrate,
A method of manufacturing a semiconductor device , wherein the alignment of the semiconductor substrate is performed by the alignment unit when the predetermined identification symbol is given .
前記半導体基板と前記パッケージ基板とを一体的に切断して、複数個の半導体チップとパッケージベースとに分離する工程と、
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。On a semiconductor substrate on which elements corresponding to a plurality of semiconductor chips are formed, electrodes on which the semiconductor chips can be individually mounted and external connection electrodes are formed, and a predetermined identification symbol corresponding to each element is one Mounting the surface of the package substrate applied to the other surface of the package substrate in a state where the other surface of the package substrate is opposed to the semiconductor substrate, and electrically connecting the semiconductor substrate and the package substrate;
Cutting the semiconductor substrate and the package substrate integrally and separating them into a plurality of semiconductor chips and a package base;
A method for manufacturing a semiconductor device, comprising:
前記所定の識別記号を、前記半導体基板の前記素子が形成された部分の外側部分に対向する前記パッケージ基板部分の裏面に形成することを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。The package base is made of an optically transparent member, and the element is an element that receives or emits light,
5. The method of manufacturing a semiconductor device according to claim 4 , wherein the predetermined identification symbol is formed on a back surface of the package substrate portion facing an outer portion of the portion of the semiconductor substrate where the element is formed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20353699A JP4234270B2 (en) | 1999-07-16 | 1999-07-16 | Manufacturing method of semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20353699A JP4234270B2 (en) | 1999-07-16 | 1999-07-16 | Manufacturing method of semiconductor device |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001035970A JP2001035970A (en) | 2001-02-09 |
JP2001035970A5 JP2001035970A5 (en) | 2006-08-31 |
JP4234270B2 true JP4234270B2 (en) | 2009-03-04 |
Family
ID=16475787
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20353699A Expired - Fee Related JP4234270B2 (en) | 1999-07-16 | 1999-07-16 | Manufacturing method of semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4234270B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3711341B2 (en) | 2001-04-27 | 2005-11-02 | 沖電気工業株式会社 | Semiconductor device |
JP4648596B2 (en) * | 2001-09-12 | 2011-03-09 | 大日本印刷株式会社 | Manufacturing method of semiconductor device |
JP4488733B2 (en) * | 2003-12-24 | 2010-06-23 | 三洋電機株式会社 | A method for manufacturing a circuit board and a method for manufacturing a hybrid integrated circuit device. |
TW200949961A (en) * | 2008-05-30 | 2009-12-01 | Powertech Technology Inc | Manufacturing method of semiconductor element |
-
1999
- 1999-07-16 JP JP20353699A patent/JP4234270B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001035970A (en) | 2001-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4234269B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP5422720B2 (en) | Edge connected wafer level laminate | |
EP1681717B1 (en) | Electronic device | |
US6706971B2 (en) | Stackable microcircuit layer formed from a plastic encapsulated microcircuit | |
US20050156298A1 (en) | Semiconductor device including semiconductor elements mounted on base plate | |
US20080191335A1 (en) | Cmos image sensor chip scale package with die receiving opening and method of the same | |
JP2002368160A (en) | Wafer level package and manufacturing method therefor | |
US6177288B1 (en) | Method of making integrated circuit packages | |
US6677219B2 (en) | Method of forming a ball grid array package | |
CN109509727A (en) | A kind of semiconductor chip packaging method and encapsulating structure | |
JP4234270B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
TWI777337B (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
KR100601762B1 (en) | Method for manufacturing flip chip bonding using non-conductive adhesive | |
JP2005294444A (en) | Semiconductor device and its manufacturing method, mounting structure and mounting method thereof, dummy wafer and its manufacturing method | |
JP2004342862A (en) | Semiconductor device and its manufacturing method, false wafer and its manufacturing method, and multi-chip module | |
JP4298856B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP4087019B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP2812326B2 (en) | Manufacturing method of chip type semiconductor device | |
JP4298857B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP4119053B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JPH10303151A (en) | Manufacture of electronic parts | |
JP2800806B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2004320059A (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
CN119695038A (en) | Chip carrier, lead frame and packaging device | |
JP2989504B2 (en) | Evaluation method of semiconductor chip in semiconductor package |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060713 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060713 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080805 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080917 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081209 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081211 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |