JP4234107B2 - 可変容量型排気ターボ過給機及び可変ノズル機構構成部材の製造方法 - Google Patents
可変容量型排気ターボ過給機及び可変ノズル機構構成部材の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4234107B2 JP4234107B2 JP2005035309A JP2005035309A JP4234107B2 JP 4234107 B2 JP4234107 B2 JP 4234107B2 JP 2005035309 A JP2005035309 A JP 2005035309A JP 2005035309 A JP2005035309 A JP 2005035309A JP 4234107 B2 JP4234107 B2 JP 4234107B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- wear
- drive pin
- fastening
- nozzle mechanism
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V23/00—Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
- F21V23/003—Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electronics drivers or controllers for operating the light source, e.g. for a LED array
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01D—NON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
- F01D17/00—Regulating or controlling by varying flow
- F01D17/10—Final actuators
- F01D17/12—Final actuators arranged in stator parts
- F01D17/14—Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits
- F01D17/16—Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits by means of nozzle vanes
- F01D17/165—Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits by means of nozzle vanes for radial flow, i.e. the vanes turning around axes which are essentially parallel to the rotor centre line
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02C—GAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
- F02C6/00—Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use
- F02C6/04—Gas-turbine plants providing heated or pressurised working fluid for other apparatus, e.g. without mechanical power output
- F02C6/10—Gas-turbine plants providing heated or pressurised working fluid for other apparatus, e.g. without mechanical power output supplying working fluid to a user, e.g. a chemical process, which returns working fluid to a turbine of the plant
- F02C6/12—Turbochargers, i.e. plants for augmenting mechanical power output of internal-combustion piston engines by increase of charge pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F05—INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
- F05C—INDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
- F05C2201/00—Metals
- F05C2201/04—Heavy metals
- F05C2201/0433—Iron group; Ferrous alloys, e.g. steel
- F05C2201/0463—Cobalt
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F05—INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
- F05D—INDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
- F05D2220/00—Application
- F05D2220/40—Application in turbochargers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F05—INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
- F05D—INDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
- F05D2230/00—Manufacture
- F05D2230/20—Manufacture essentially without removing material
- F05D2230/23—Manufacture essentially without removing material by permanently joining parts together
- F05D2230/232—Manufacture essentially without removing material by permanently joining parts together by welding
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F05—INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
- F05D—INDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
- F05D2230/00—Manufacture
- F05D2230/30—Manufacture with deposition of material
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F05—INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
- F05D—INDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
- F05D2300/00—Materials; Properties thereof
- F05D2300/10—Metals, alloys or intermetallic compounds
- F05D2300/13—Refractory metals, i.e. Ti, V, Cr, Zr, Nb, Mo, Hf, Ta, W
- F05D2300/131—Molybdenum
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F05—INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
- F05D—INDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
- F05D2300/00—Materials; Properties thereof
- F05D2300/50—Intrinsic material properties or characteristics
- F05D2300/506—Hardness
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21W—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
- F21W2131/00—Use or application of lighting devices or systems not provided for in codes F21W2102/00-F21W2121/00
- F21W2131/30—Lighting for domestic or personal use
- F21W2131/301—Lighting for domestic or personal use for furniture
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
- Y02B20/40—Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Supercharger (AREA)
- Control Of Turbines (AREA)
Description
一方、これら摺動部材を締結するドライブリング等の連結部材は、プレス加工等の塑性加工の容易性からステンレス鋼が多く使用されている。しかしながら、前記摺動部材に使用される耐磨耗材料は、硬さが高い反面きわめて脆く、連結部材であるステンレス鋼との締結に、かしめなどの塑性加工は採用できない。
かかる可変容量型排気ターボ過給機において、複数のノズルベーンの翼角を変化せしめる可変ノズル機構の構成部材のうち、ノズルベーン側のレバープレートに連結されるドライブピンとドライブリングとの締結部には、前記のように、図7〜8に示されるような締結構造が適用されている。
即ち、特許文献1のろう付けによる締結手段は、高温下で高トルクが作動するタービンロータの締結であるため、排気タービン側の円錐突部とコンプレッサ側の円錐窪部との締結部は、締結面の全面に亘ってろう充填用凹部を形成して該凹部にろうを充填して締結する構造となっているが、締結面の一部にろうの充填が不充分な部位がある場合には、この部分からタービンロータの破損発生の恐れがある。
また、かかるタービンロータの締結手段にあっては、コンプレッサ側が先詰まりの円錐窪部であるため、締結部の奥側におけるろうの浸透状況を確認することが困難であり、タービンロータ締結部の品質不良があっても抽出困難で、タービンロータの品質の安定性に課題がある。
特許文献1のろう付けによる締結手段は、以上のような問題点を有しているため、可変ノズル機構の構成部材の締結手段としては適用できないこととなる。
また、前記ドライブピン032の芯部を鋼材又は焼結材料で製作し、摺動面の表層にプラズマ溶射などのコーティングをする方法が提案されていが、かかる方法では、ドライブピン032のような小さな部品の場合は、材料の90%程度が飛散してしまい、材料の歩留まりが悪い。
かかる発明において、前記耐摩耗部材をCo−Mo系合金で構成し、前記締結部材をステンレス鋼及び炭素鋼を含む鋼材で構成するのが好ましい。
従って、かかるCo−Mo系合金からなる耐摩耗材とステンレス鋼、炭素鋼等の鋼材との2層の軸状部材をドライブリング等の貫通穴形成部材の貫通穴内に挿入して鋼材部分をかしめることにより、高硬度で耐摩耗性が大きいCo−Mo系合金等からなる耐摩耗材を用いたドライブピンに好適な軸状部材を、ドライブリング等の貫通穴形成部材にかしめによって確実に固着することが可能となる。
また、前記軸状部材と前記貫通穴形成部材との締結をかしめによって行なうことで、ドライブリング等の貫通穴形成部材に局所的な熱を加えることによる熱変形を回避する必要が無いため、ドライブリング等の貫通穴形成部材を薄くすることが可能となる。
またかかる発明によれば、前記軸状部材の前記貫通穴形成部材との締結部に該貫通穴形成部材と同じ鋼材を使用することで、前記締結部の線膨張係数を同一として、可変ノズル機構構成部材を高温で使用する場合にも、圧入のみで締結力を確保することができる。
また、前記軸状部材を耐摩耗性を必要とする部分のみをCo−Mo系合金等の高価な耐摩耗材を使用し、前記貫通穴形成部材との締結部は安価な鋼材を使用したので、高価な耐摩耗材の使用量を少なくすることができて、可変ノズル機構の製造コストを低く抑えることができる。
さらに、鋼板の上面に耐摩耗材を一定厚さ肉盛りし、該耐摩耗材の肉盛り部及び鋼板から前記軸状部材を電解加工等によって切り出すので、プラズマ溶射などのコーティングと比較して、高価な耐摩耗材の単位使用量当たりの製作部品数が多くなって、耐摩耗材の歩留まりを向上できる。
かかる発明において、前記耐摩耗部材を燒結材料で構成し、前記締結部材をステンレス鋼及び炭素鋼を含む鋼材または燒結材料のいずれか一方で構成するのが好ましい。
また、ドライブピン等の軸状部材は、円筒状に形成された耐摩耗材を焼結材料とすることで、芯部の鋼材材に、必要な厚さの耐摩耗材を被覆することができ、使用条件に合わせたドライブピン等の軸状部材の製作が可能となる。
また、前記ドライブピン等の軸状部材は、摺動部を焼結材料とすることで、形状の自由度が高く、材料の歩留まりを高めることができて、加工コスト低減できる。
さらに、必要に応じて、焼結材料からなる前記耐摩耗材の厚さを調整し、可変ノズル機構の負荷に見合ったドライブピン等の軸状部材を製作可能となり、該軸状部材材料コストを低く抑えることができる。
またかかる発明によれば、一般的な工法である摩擦圧接あるいは拡散圧接により、前記軸状部材におけるニッケルベース、コバルトベース等の耐摩耗材とステンレス鋼等の鋼材との接合強度を高く維持することが可能となる。
また、ドライブピン等の軸状部材の摺動部と締結部とを摩擦圧接あるいは拡散接合することで、異材の接合強度を高く確保することができるとともに、溶接肉盛り、粉末冶金等の特殊技術を不要とし、一般的な工法で容易に可変ノズル機構構成部材を製作できる。
これにより、可変ノズル機構の構成部材の締結がきわめて少ない工数で可能となり、該可変ノズル機構の構成部材の製造コストを低く保持して強固な締結状態を保持でき、品質が安定した可変ノズル機構構成部材をそなえた排気ターボ過給機を提供できる。
図1において、10はタービンケーシング、11は該タービンケーシング10の外周部に渦巻状に形成されたスクロールである。12はラジアル流型のタービンロータで、図示しないコンプレッサと同軸に設けられこれのタービンシャフト12aが軸受ハウジング13に軸受13aを介して回転自在に支持されている。100aは該排気ターボ過給機の回転軸心である。
2はノズルベーンで、前記スクロール11の内周側にタービンの円周方向等間隔に複数枚配置されるとともに、これの翼端部に形成されたノズル軸02が前記タービンケーシング10に固定されたノズルマウント4に回動可能に支持され、可変ノズル機構100によりその翼角を変化せしめられるようになっている。
8は前記ノズルベーン2の駆動源であるアクチュエータ(図示省略)に連結されるクランク機構、5は該クランク機構8に連結されるレバー、6は該レバー5に固定されて前記ドライブリング3に係合し該ドライブリング3を回動駆動するコントロールスリーブである。
該ドライブリング3の回転により、該ドライブリング3に円周方向等間隔に固着されているドライブピン32がレバープレート1を前記ノズル軸02廻りに回動させ、該ノズル軸02の回動によりノズルベーン2が回動して前記アクチュエータにて設定された翼角に変化せしめられる。
本発明は、以上のように構成された可変ノズル機構を備えた可変容量型排気ターボ過給機におけるドライブリングとドライブピンとの締結部等の貫通穴形成部材と軸状部材との締結部の改良に係るものである。
図2〜4において、3は可変ノズル機構100(図1参照)のドライブリング(貫通穴形成部材)、31は該ドライブリング3の円周方向に沿って等間隔に穿孔された貫通穴からなるピン穴で、図3のように、各ピン穴31にはドライブピン(軸状部材)32が圧入され、端部をかしめ(32cはかしめ部)によって固着されている。
前記Co−Mo系合金のようなコバルト系の耐摩耗材は、一般的に溶接材として使用されており、信頼性の高い溶接盛りが可能である。
耐摩耗性の高い金属は、硬い反面脆く、塑性加工での締結は困難である。然るに本発明の第1実施例では、ドライブピン32の締結部に塑性加工の容易なステンレス鋼材を使用することで、かしめでの締結を可能にしている。これにより、耐摩耗部材32bからなる摺動部の耐摩耗性が高く、ステンレス鋼材からなる締結部は信頼性の高い締結の組み付けが容易となる。
またオーステナイト系ステンレス鋼材などで製作されたドライブリング3と、Co−Mo系合金のようなコバルトベース、ニッケルベースなどの耐摩耗部材32bは、高温時の線膨張係数が異なるため、圧入のみでの締結では、高温時に圧入代が無くなる等、十分な締結力が確保できないのに対して、かかる第1実施例の構造は、圧入部分の材料(ステンレス鋼材からなる締結部材32a)をドライブリング3と同一の線膨張係数とすることで、圧入のみで締結力を確保することも可能となる。
これに対しかかる第1実施例では、摺動部に耐摩耗部材32bを使用しても、締結部材32aを他の耐熱鋼と類似特性の材料とすることで、ドライブリング3の全周において同一の締結方法でドライブリング3を製作することができる。
さらに、前記Co−Mo系合金のようなコバルトベース、ニッケルベースなどの耐摩耗材は、非常に高価である。かかる第1実施例では、摺動部の耐摩耗部材32bのみこのような材料を使用し、他の締結部材32aなどはより安価な材料を使用することが出来るため、材料費を低く抑えることができる。
従って、かかるCo−Mo系合金からなる耐摩耗部材32bとステンレス鋼材からなる締結部材32aとの2層のドライブピン32(軸状部材)を、ドライブリング3のピン穴31内に挿入してステンレス鋼材からなる締結部材32aの部分をかしめることにより、高硬度で耐摩耗性が大きいCo−Mo系合金を用いたドライブピン32を、ドライブリング3のピン穴31内にかしめによって確実に固着することが可能となる。
また、前記ドライブピン32とドライブリング3との締結をかしめによって行なうことで、ドライブリング3に局所的な熱を加えることによる熱変形を回避する必要が無いため、該ドライブリング3を薄くすることが可能となり、該ドライブリング3を軽量、小型化できる。
またかかる第1実施例によれば、前記ドライブピン32のドライブリング3との締結部に該ドライブリング3と同じステンレス鋼材を使用することで、前記締結部の線膨張係数を同一として、可変ノズル機構100の構成部材を高温で使用する場合にも、圧入のみで締結力を確保することができる。
また、前記ドライブピン32を、耐摩耗性を必要とする部分のみをCo−Mo系合金等の高価な耐摩耗材を使用し、ドライブリング3との締結部は安価なステンレス鋼材を使用したので、高価な耐摩耗材の使用量を少なくすることができて、可変ノズル機構100の製造コストを低く抑えることができる。
さらに、ステンレス鋼板032aの上面にCo−Mo系合金からなる耐摩耗材032bを一定厚さ肉盛りし、該耐摩耗材032bの肉盛り部及びステンレス鋼板032aから前記ドライブピン32を電解放電加工によって切り出すので、プラズマ溶射などのコーティングと比較して、高価な耐摩耗材の単位使用量当たりの製作部品数が多くなって、耐摩耗材の歩留まりを向上できる。
かかる第2実施例においては、前記可変ノズル機構100のドライブリング3と該ドライブリング3の貫通穴31に圧入されるドライブピン32との締結部を、該貫通穴31にドライブピン32をかしめ(32cはかしめ部)固定して構成するとともに、前記ドライブピン32を、円筒状に形成され硬質の燒結材料からなる耐摩耗部材321の内周に、棒状に形成され、ステンレス鋼、炭素鋼等の前記耐摩耗部材321よりも軟質の材料からなる締結部材322の一端側を圧入・固着してなる2層構造に形成している。
そして、該ドライブピン32の前記締結部材322側を前記ドライブリング3の貫通穴31に圧入して該貫通穴31に軸端のかしめ部32cにてかしめ固定し、かつ前記耐摩耗部材321側を該ドライブピン32に連結される相手部材であるレバープレート1(図1参照)との摺動部に構成している。
前記締結部材は、前記のようなステンレス鋼、炭素鋼等の鋼材のほか、燒結材料を用いることもできる。
尚、図5においては、前記締結部材322が貫通穴31を貫通した形状となっているが、該貫通穴31の途中で止めた形状でも良い。
前記焼結材料からなる耐摩耗部材321の部位は、MIM法(Metal Injection Molding)で代用しても良い。
また、ドライブピン32は、円筒状に形成された耐摩耗材を焼結材料とすることで、芯部の鋼材に必要な厚さの耐摩耗材を被覆することができ、使用条件に合わせたドライブピン32の製作が可能となる。
さらに、必要に応じて、焼結材料からなる前記耐摩耗部材321の厚さを調整し、可変ノズル機構100の負荷に見合ったドライブピ32を製作可能となり、該ドライブピ32の材料コストを低く抑えることができる。
かかる第3実施例においては、前記可変ノズル機構100のドライブリング3と該ドライブリング3の貫通穴31に圧入されるドライブピン32との締結部を、該貫通穴31にドライブピン32をかしめ固定(32cがかしめ部)して構成するとともに、前記ドライブピン32を、棒状に形成されCo−Mo系合金のような硬質材料からなる耐摩耗部材323の接合用端面と、棒状に形成され前記耐摩耗部材321よりも軟質の鋼材からなる締結部材324の接合用端面とを圧接して(32eが接合面)軸方向に2層の2層構造ドライブピン32に形成する。
そして、該ドライブピン32の前記締結部材324側を前記貫通穴31に圧入して、該貫通穴31にかしめ部32cにてかしめ固定し、かつ前記耐摩耗部材323側を該ドライブピン32に連結される相手部材であるレバープレート1(図1参照)との摺動部に構成している。
また、一般的な工法である摩擦圧接あるいは拡散圧接により、Co−Mo系合金のようなニッケルベース、コバルトベース等からなる耐摩耗部材323と、ステンレス鋼等の鋼材からなる締結部材324との接合強度を高く維持することが可能となる。
また、前記耐摩耗部材323と締結部材324とを摩擦圧接あるいは拡散圧接により接合することで、異材の接合強度を高く確保することができるとともに、溶接肉盛り、粉末冶金等の特殊技術を不要とし、一般的な工法で容易に可変ノズル機構100の構成部材を製作できる。
2 ノズルベーン
02 ノズル軸
3 ドライブリング
4 ノズルマウント
5 レバー
6 コントロールスリーブ
10 タービンケーシング
12 タービンロータ
31 ピン穴
32 ドライブピン
32a、322、324 締結部材
32b、321、323 耐摩耗部材
32c かしめ部
100 可変ノズル機構
Claims (8)
- タービンケーシングを含むケース部材に回動可能に支持された複数のノズルベーンの翼角を変化せしめる可変ノズル機構を備えた可変容量型排気ターボ過給機における可変ノズル機構構成部材の製造方法において、前記可変ノズル機構の構成部材のうち貫通穴を備えた貫通穴形成部材の貫通穴に固着される軸状部材を製作するにあたり、鋼板の上面に該鋼板よりも硬質で耐摩耗性の大きい耐摩耗材を一定厚さ肉盛りし、次いで該耐摩耗材の肉盛り部及び前記鋼板から所定の外径の前記軸状部材を切り出すことを特徴とする可変容量型排気ターボ過給機における可変ノズル機構構成部材の製造方法。
- タービンケーシングを含むケース部材に回動可能に支持された複数のノズルベーンの翼角を変化せしめる可変ノズル機構を備えた可変容量型排気ターボ過給機において、前記可変ノズル機構のドライブリングと該ドライブリングの貫通穴に圧入されるドライブピンとの締結部を該貫通穴にドライブピンをかしめ固定して構成するとともに、前記ドライブピンを、硬質材料からなる耐摩耗部材と該耐摩耗部材よりも軟質の材料からなる締結部材とが軸方向に肉盛り接着された2層構造に形成し、さらに該ドライブピンの前記締結部材側を前記貫通穴に圧入して該貫通穴にかしめ固定した締結部に構成し、かつ前記耐摩耗部材側を該ドライブピンに連結される相手部材との摺動部に構成したことを特徴とする可変容量型排気ターボ過給機。
- 前記耐摩耗部材をCo−Mo系合金で構成し、前記締結部材をステンレス鋼及び炭素鋼を含む鋼材で構成したことを特徴とする請求項2記載の可変容量型排気ターボ過給機。
- タービンケーシングを含むケース部材に回動可能に支持された複数のノズルベーンの翼角を変化せしめる可変ノズル機構を備えた可変容量型排気ターボ過給機における可変ノズル機構構成部材の製造方法において、前記可変ノズル機構の構成部材のうち貫通穴を備えた貫通穴形成部材と該貫通穴に固着される軸状部材とを製作するにあたり、円筒状に形成され燒結材料からなる耐摩耗部材の内周に、棒状に形成され前記耐摩耗部材よりも軟質の材料からなる締結部材の一端側を圧入・固着して前記耐摩耗部材と締結部材とにより2層に形成された前記軸状部材を製作し、次いで該軸状部材の前記締結部材側を前記貫通穴に圧入して該貫通穴に前記軸状部材の端部をかしめ固定することを特徴とする可変容量型排気ターボ過給機における可変ノズル機構構成部材の製造方法。
- タービンケーシングを含むケース部材に回動可能に支持された複数のノズルベーンの翼角を変化せしめる可変ノズル機構を備えた可変容量型排気ターボ過給機において、前記可変ノズル機構のドライブリングと該ドライブリングの貫通穴に圧入されるドライブピンとの締結部を、該貫通穴にドライブピンをかしめ固定して構成するとともに、前記ドライブピンを、円筒状に形成され硬質材料からなる耐摩耗部材の内周に、棒状に形成され前記耐摩耗部材よりも軟質の材料からなる締結部材の一端側を圧入・固着してなる2層構造に形成し、さらに該ドライブピンの前記締結部材側を前記貫通穴に圧入し該貫通穴にかしめ固定した締結部に構成し、かつ前記耐摩耗部材側を該ドライブピンに連結される相手部材との摺動部に構成したことを特徴とする可変容量型排気ターボ過給機。
- 前記耐摩耗部材を燒結材料で構成し、前記締結部材をステンレス鋼及び炭素鋼を含む鋼材または燒結材料のいずれか一方で構成したことを特徴とする請求項5記載の可変容量型排気ターボ過給機。
- タービンケーシングを含むケース部材に回動可能に支持された複数のノズルベーンの翼角を変化せしめる可変ノズル機構を備えた可変容量型排気ターボ過給機における可変ノズル機構構成部材の製造方法において、前記可変ノズル機構の構成部材のうち貫通穴を備えた貫通穴形成部材と該貫通穴に固着される軸状部材とを製作するにあたり、棒状に形成され硬質材料からなる耐摩耗部材の接合用端面と棒状に形成された締結部材の接合用端面とを摩擦圧接または拡散圧接のいずれか一方により接合して軸方向に2層の前記軸状部材を製作し、次いで軸状部材の前記締結部材側を前記貫通穴に圧入して該貫通穴に前記軸状部材の端部をかしめ固定することを特徴とする可変容量型排気ターボ過給機における可変ノズル機構構成部材の製造方法。
- タービンケーシングを含むケース部材に回動可能に支持された複数のノズルベーンの翼角を変化せしめる可変ノズル機構を備えた可変容量型排気ターボ過給機において、前記可変ノズル機構のドライブリングと該ドライブリングの貫通穴に圧入されるドライブピンとの締結部を、該貫通穴にドライブピンをかしめ固定して構成するとともに、前記ドライブピンを、棒状に形成され硬質材料からなる耐摩耗部材の接合用端面と棒状に形成された締結部材の接合用端面とを圧接してなる軸方向に2層の2層構造ドライブピンに形成し、さらに該ドライブピンの前記締結部材側を前記貫通穴に圧入して該貫通穴にかしめ固定した締結部に構成し、かつ前記耐摩耗部材側を該ドライブピンに連結される相手部材との摺動部に構成したことを特徴とする可変容量型排気ターボ過給機。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005035309A JP4234107B2 (ja) | 2005-02-10 | 2005-02-10 | 可変容量型排気ターボ過給機及び可変ノズル機構構成部材の製造方法 |
EP06101255A EP1698773B1 (en) | 2005-02-10 | 2006-02-03 | Method for manufacturing variable throat exhaust turbocharger and constituent members of variable throat area mechanism |
DE602006000327T DE602006000327T2 (de) | 2005-02-10 | 2006-02-03 | Verfahren zur Fertigung von Turboladern mit variablem engsten Querschnitt und Bestandteile des Querschnittsverstellmechanismus |
US11/350,108 US7364401B2 (en) | 2005-02-10 | 2006-02-09 | Method for manufacturing variable-throat exhaust turbocharger and constituent members of variable throat-area mechanism |
KR1020060012312A KR100769392B1 (ko) | 2005-02-10 | 2006-02-09 | 가변 용량형 배기 터보 과급기 및 가변 노즐 기구 구성부재의 제조 방법 |
CN200710193649XA CN101173616B (zh) | 2005-02-10 | 2006-02-10 | 可变容量排气涡轮增压器 |
CN2007101936485A CN101173615B (zh) | 2005-02-10 | 2006-02-10 | 可变容量排气涡轮增压器 |
CN200610004426XA CN1834407B (zh) | 2005-02-10 | 2006-02-10 | 可变容量排气涡轮增压器 |
KR1020070038099A KR100762553B1 (ko) | 2005-02-10 | 2007-04-19 | 가변 용량형 배기 터보 과급기 및 가변 노즐 기구 구성부재의 제조 방법 |
KR1020070038098A KR100762552B1 (ko) | 2005-02-10 | 2007-04-19 | 가변 용량형 배기 터보 과급기 및 가변 노즐 기구 구성부재의 제조 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005035309A JP4234107B2 (ja) | 2005-02-10 | 2005-02-10 | 可変容量型排気ターボ過給機及び可変ノズル機構構成部材の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006220092A JP2006220092A (ja) | 2006-08-24 |
JP4234107B2 true JP4234107B2 (ja) | 2009-03-04 |
Family
ID=36570367
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005035309A Expired - Lifetime JP4234107B2 (ja) | 2005-02-10 | 2005-02-10 | 可変容量型排気ターボ過給機及び可変ノズル機構構成部材の製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7364401B2 (ja) |
EP (1) | EP1698773B1 (ja) |
JP (1) | JP4234107B2 (ja) |
KR (3) | KR100769392B1 (ja) |
CN (3) | CN101173616B (ja) |
DE (1) | DE602006000327T2 (ja) |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102004038748A1 (de) * | 2004-08-10 | 2006-02-23 | Daimlerchrysler Ag | Abgasturbolader für eine Brennkraftmaschine |
JP2008095541A (ja) * | 2006-10-06 | 2008-04-24 | Toufuji Denki Kk | ターボチャージャ |
JP4875602B2 (ja) * | 2007-12-14 | 2012-02-15 | 三菱重工業株式会社 | 可変ノズル機構 |
KR100946504B1 (ko) * | 2007-12-14 | 2010-03-10 | 기아자동차주식회사 | 가변용량제어 터보차저의 결합구조 |
JP4885118B2 (ja) * | 2007-12-21 | 2012-02-29 | 三菱重工業株式会社 | 可変ノズル機構を備えた可変容量型排気ターボ過給機 |
JP2009241096A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Ihi Corp | 溶接方法 |
JP4838830B2 (ja) * | 2008-08-28 | 2011-12-14 | 三菱重工業株式会社 | 可変容量排気ガスタービンの製造方法 |
KR20110063664A (ko) * | 2008-09-25 | 2011-06-13 | 보르그워너 인코퍼레이티드 | 터보차저 및 이를 위한 조정 링 |
DE102008058509A1 (de) * | 2008-11-21 | 2010-05-27 | Bosch Mahle Turbo Systems Gmbh & Co. Kg | Ladeeinrichtung |
FR2938872B1 (fr) * | 2008-11-26 | 2015-11-27 | Snecma | Dispositif anti-usure pour aubes d'un distributeur de turbine d'une turbomachine aeronautique |
DE102009005938A1 (de) * | 2009-01-23 | 2010-07-29 | Bosch Mahle Turbo Systems Gmbh & Co. Kg | Ladeeinrichtung |
KR101066170B1 (ko) * | 2009-03-13 | 2011-09-20 | 가부시키가이샤 아키타 파인 블랑킹 | 브이지에스 타입 터보챠져에 있어서의 레버 플레이트의 제조방법 |
KR101144515B1 (ko) * | 2009-10-27 | 2012-05-11 | 현대자동차주식회사 | 가변 지오메트리 터보차져의 노즐어셈블리 |
WO2011068267A1 (ko) * | 2009-12-04 | 2011-06-09 | (주)계양정밀 | 터보차져의 가변노즐장치 |
JP5640503B2 (ja) * | 2010-07-06 | 2014-12-17 | 株式会社Ihi | リンク部品及び過給機 |
JP5868598B2 (ja) * | 2010-08-05 | 2016-02-24 | 日本ピストンリング株式会社 | ターボチャージャ部品およびターボチャージャ部品の製造方法 |
EP2508731B1 (en) | 2011-02-02 | 2019-05-08 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Sheet metal turbine housing |
CN103967595B (zh) * | 2011-02-02 | 2016-08-31 | 三菱重工业株式会社 | 板金涡轮壳体 |
EP2518334B1 (de) * | 2011-04-28 | 2013-06-26 | Maxon Motor AG | Elektromotor mit Einbaueinheit und Verfahren zum Verbinden eines Elektromotors mit einer Anbaueinheit |
JP5134717B1 (ja) | 2011-09-28 | 2013-01-30 | 三菱重工業株式会社 | 可変容量型ターボチャージャおよび可変ノズル機構の組付方法 |
US10113428B2 (en) * | 2011-11-15 | 2018-10-30 | Borgwarner Inc. | Flow rotor, in particular turbine wheel |
DE112013000544T5 (de) * | 2012-01-13 | 2014-09-25 | Borgwarner Inc. | Turbolader mit variabler Turbinengeometrie und gerillten Leitschaufeln |
US9677463B2 (en) | 2012-08-31 | 2017-06-13 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Axial-flow turbine for turbocharger |
US8979508B2 (en) * | 2012-11-12 | 2015-03-17 | Honeywell International Inc. | Turbocharger and variable-nozzle cartridge therefor |
US10968768B2 (en) | 2014-06-20 | 2021-04-06 | Borgwarner Inc. | Turbocharger with adjustable vanes |
DE102016208795A1 (de) * | 2016-05-20 | 2017-11-23 | Bosch Mahle Turbo Systems Gmbh & Co. Kg | Abgasturbolader |
DE102016117345A1 (de) * | 2016-09-15 | 2018-03-15 | Man Diesel & Turbo Se | Radialturbine eines Turboladers und Turbolader |
US11242890B2 (en) * | 2018-07-03 | 2022-02-08 | GM Global Technology Operations LLC | Articulating joint with a high wear life |
CN113614345B (zh) * | 2019-03-28 | 2023-10-13 | 三菱重工发动机和增压器株式会社 | 喷嘴装置以及排气涡轮增压器 |
TWI745771B (zh) * | 2019-10-23 | 2021-11-11 | 峰安車業股份有限公司 | 渦輪轉子頭與軸身之接合方式及渦輪轉子 |
US11661861B2 (en) * | 2021-03-03 | 2023-05-30 | Garrett Transportation I Inc. | Bi-metal variable geometry turbocharger vanes and methods for manufacturing the same using laser cladding |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57165603A (en) * | 1981-04-03 | 1982-10-12 | Hitachi Ltd | Rotor shaft for steam turbine |
JPS5978983A (ja) | 1982-10-26 | 1984-05-08 | 日産自動車株式会社 | セラミツクスと金属との接合構造 |
DE3941715A1 (de) * | 1989-12-18 | 1991-06-20 | Porsche Ag | Abgasturbolader fuer eine brennkraftmaschine |
JPH09112511A (ja) | 1995-10-19 | 1997-05-02 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 締結構造 |
US6139261A (en) * | 1999-04-16 | 2000-10-31 | General Electric Company | Bushing assembly with removable wear sleeve |
CN2384023Y (zh) * | 1999-07-15 | 2000-06-21 | 田久刚 | 单缸柴油机曲轴 |
JP2002038967A (ja) * | 2000-07-27 | 2002-02-06 | Toyota Motor Corp | 可変ノズル式ターボチャージャ |
DE10209484B4 (de) * | 2002-03-05 | 2004-06-24 | Borgwarner Turbo Systems Gmbh | Turbolader für Fahrzeuge mit verbesserter Aufhängung für den Betätigungsmechanismus der variablen Düsen |
JP4008404B2 (ja) * | 2002-10-18 | 2007-11-14 | 三菱重工業株式会社 | 可変容量型排気ターボ過給機 |
-
2005
- 2005-02-10 JP JP2005035309A patent/JP4234107B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2006
- 2006-02-03 EP EP06101255A patent/EP1698773B1/en active Active
- 2006-02-03 DE DE602006000327T patent/DE602006000327T2/de active Active
- 2006-02-09 US US11/350,108 patent/US7364401B2/en active Active
- 2006-02-09 KR KR1020060012312A patent/KR100769392B1/ko active IP Right Grant
- 2006-02-10 CN CN200710193649XA patent/CN101173616B/zh active Active
- 2006-02-10 CN CN200610004426XA patent/CN1834407B/zh active Active
- 2006-02-10 CN CN2007101936485A patent/CN101173615B/zh active Active
-
2007
- 2007-04-19 KR KR1020070038098A patent/KR100762552B1/ko active IP Right Grant
- 2007-04-19 KR KR1020070038099A patent/KR100762553B1/ko active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101173615B (zh) | 2011-04-27 |
US20060179838A1 (en) | 2006-08-17 |
JP2006220092A (ja) | 2006-08-24 |
KR20070047755A (ko) | 2007-05-07 |
DE602006000327D1 (de) | 2008-01-31 |
EP1698773B1 (en) | 2007-12-19 |
CN101173616A (zh) | 2008-05-07 |
EP1698773A1 (en) | 2006-09-06 |
CN1834407A (zh) | 2006-09-20 |
CN101173616B (zh) | 2010-11-10 |
CN101173615A (zh) | 2008-05-07 |
KR100769392B1 (ko) | 2007-10-22 |
CN1834407B (zh) | 2010-06-23 |
KR100762552B1 (ko) | 2007-10-01 |
DE602006000327T2 (de) | 2008-12-04 |
KR20070043961A (ko) | 2007-04-26 |
KR20060090755A (ko) | 2006-08-16 |
KR100762553B1 (ko) | 2007-10-01 |
US7364401B2 (en) | 2008-04-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4234107B2 (ja) | 可変容量型排気ターボ過給機及び可変ノズル機構構成部材の製造方法 | |
JP4698979B2 (ja) | 金属射出成形タービンロータと、同ロータへの金属シャフトの連結取り付け | |
JP4647257B2 (ja) | 金属射出成形タービンロータと、同ロータへの金属射出成形シャフトの連結取り付け | |
KR101570139B1 (ko) | 터보기계의 로터 샤프트, 및 터보기계의 로터의 제조 방법 | |
US8882442B2 (en) | Component for a gas turbine and a method for the production of the component | |
KR100752832B1 (ko) | 가변 쓰로트 배기 터보차저 및 노즐 쓰로트 영역 가변기구의 구성 부재를 제조하기 위한 방법 | |
US7841506B2 (en) | Method of manufacture of dual titanium alloy impeller | |
US8187724B2 (en) | Method of manufacture of a dual alloy impeller | |
JP6234478B2 (ja) | ノズルベーンとレバーの接合構造、接合方法及び可変容量型ターボチャージャ | |
GB2559325A (en) | Bladed disc and method of manufacturing the same | |
CA2740094A1 (en) | Method for connecting at least one turbine blade to a turbine disk or a turbine ring | |
JP7034260B2 (ja) | ウェストゲートバルブ | |
FR3055820A1 (fr) | Procede d'assemblage de coques en metal dont une est realisee par depot laser | |
US20190063232A1 (en) | Turbine component with bounded wear coat |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070314 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081120 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081210 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4234107 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |