JP4233506B2 - Automotive instrument panel mounting device - Google Patents
Automotive instrument panel mounting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4233506B2 JP4233506B2 JP2004268214A JP2004268214A JP4233506B2 JP 4233506 B2 JP4233506 B2 JP 4233506B2 JP 2004268214 A JP2004268214 A JP 2004268214A JP 2004268214 A JP2004268214 A JP 2004268214A JP 4233506 B2 JP4233506 B2 JP 4233506B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- instrument panel
- cowl top
- clip
- vehicle body
- guide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Instrument Panels (AREA)
Description
本発明は、インストルメントパネルに固定された取付部材を車体のカウルトップに連結して該インストルメントパネルをカウルトップに取り付ける自動車のインストルメントパネル取付装置に関する。 The present invention relates to an instrument panel mounting device for an automobile in which a mounting member fixed to an instrument panel is connected to a cowl top of a vehicle body and the instrument panel is mounted on the cowl top.
一般の自動車には、その車室前部に、ダッシュボードとも称せられているインストルメントパネルが配置されており(例えば、特許文献1参照)、かかるインストルメントパネルを取付装置によって車体に取り付けることも従来より公知である。図7は従来の取付装置によって車体に取り付けられたインストルメントパネルを示す断面図である。図7において、符号1Aは、車室の前部を区画するウインドシールドであり、2Aは運転席と助手席の前方に配置されたインストルメントパネルである。また符号3Aは、車体4Aのほぼ幅方向に延びるカウルトップであり、このカウルトップ3Aは、アウタパネル5Aとインナパネル6Aにより構成され、そのフランジ部7Aが重ね合わされてスポット溶接されている。矢印Frは自動車の前進方向を示している。
In general automobiles, an instrument panel, also called a dashboard, is arranged in the front part of the passenger compartment (see, for example, Patent Document 1), and the instrument panel can be attached to the vehicle body by an attachment device. Conventionally known. FIG. 7 is a cross-sectional view showing an instrument panel attached to a vehicle body by a conventional attachment device. In FIG. 7, reference numeral 1A denotes a windshield that divides the front portion of the passenger compartment, and 2A denotes an instrument panel disposed in front of the driver's seat and the passenger seat.
インストルメントパネル2Aは、円筒状に形成された突出部11Aを有し、この突出部11Aにタッピングねじ16Aによって取付部材12Aの基端部14Aが固定されている。一方、カウルトップ3Aのインナパネル6Aには、カップ状の係止部材22Aが固定され、この係止部材22Aに取付部材12Aの先端部23Aが挿入され、その先端部23Aの係合部24Aが係止部材22Aの内周面に形成された相手係合部材25Aに係合している。
The
上述のように、従来のインストルメントパネル取付装置は、インストルメントパネル2Aに固定された取付部材12Aを、係止部材22Aを介して車体4Aのカウルトップ3Aに連結して、インストルメントパネル2Aをカウルトップ3Aに取り付けるように構成されている。かかるインストルメントパネル取付装置によって、インストルメントパネル2Aを安定した状態で車体4Aに組み付けることができる。
As described above, in the conventional instrument panel mounting device, the
ここで、事故が発生したとき、人体が図7に矢印Xで示すように、ウインドシールド1Aの車外側面に当り、その衝撃でウインドシールド1Aが撓み、これによってインストルメントパネル2Aに外力が加えられるとする。このとき、取付部材12Aが係止部材22Aから抜け出て、インストルメントパネル2Aが大きく変形すれば、エネルギーを効率よく吸収でき、人体に与える衝撃を小さく留めることができる。ところが、図7に示したインストルメントパネル取付装置によると、ウインドシールド1Aに人体が当ったとき、そのウインドシールド1Aに加えられた外力の方向によっては、取付部材12Aが係止部材22Aから抜け出ずに、インストルメントパネル2Aが図7に仮想線で示すようにわずかに変形するに留まり、エネルギーを効率よく吸収できなくなるおそれがある。
Here, when an accident occurs, the human body hits the outer surface of the windshield 1A as indicated by an arrow X in FIG. 7, and the windshield 1A is bent by the impact, thereby applying an external force to the
本発明の目的は、ウインドシールドに人体が当ったとき、インストルメントパネルが大きく変形することのできる自動車のインストルメントパネル取付装置を提供することにある。 The objective of this invention is providing the instrument panel mounting apparatus of the motor vehicle which an instrument panel can deform | transform greatly when a human body hits a windshield.
本発明は、上記目的を達成するため、冒頭に記載した形式の自動車のインストルメントパネル取付装置において、前記カウルトップのフランジ部に嵌着されたクリップを具備し、前記取付部材は、前記クリップを介してカウルトップのフランジ部を挟み付けて、該取付部材をカウルトップに離脱可能に連結する二股部を有し、該二股部は、前記インストルメントパネルがカウルトップに取り付けられた状態で互いに上下に離間して位置する第1の脚部と第2の脚部を有していて、前記カウルトップは金属板により構成され、前記二股部は樹脂により構成され、前記クリップには、インストルメントパネルを前方に移動させて車体に搭載する際に該インストルメントパネルを案内する一対のガイド部が一体に設けられていると共に、当該クリップには、カウルトップに隣接して配置されたダッシュサイレンサを押える押え部が設けられていて、前記一対のガイド部は、車幅方向に互いに間隔をあけて配置され、かつ該ガイド部のガイド面は、その後端が前端よりも下方となるように傾斜していて、インストルメントパネルを前方に移動させて車体に搭載するとき、該インストルメントパネルは、その先端部が前記ガイド部のガイド面を下から上へと滑りながら案内され、前記ガイド部とクリップの下側には、これらと一体の板片が設けられ、その板片の前端縁によって前記押え部が構成され、前記二股部の下側の第2の脚部は、その前端に向けて幅が漸次狭くなっていて、インストルメントパネルを前方に移動させて車体に取り付けるとき、前記第2の脚部は、前記一対のガイド部の間に進入することを特徴とする自動車のインストルメントパネル取付装置を提案する。 In order to achieve the above object, the present invention provides a vehicle instrument panel mounting apparatus of the type described at the beginning, comprising a clip fitted to a flange portion of the cowl top, and the mounting member includes the clip. A bifurcated portion for releasably connecting the mounting member to the cowl top with the flange portion of the cowl top interposed therebetween, and the bifurcated portions being vertically movable with the instrument panel attached to the cowl top. The cowl top is made of a metal plate, the bifurcated portion is made of resin, and the clip has an instrument panel. A pair of guide portions are provided integrally to guide the instrument panel when the is moved forward and mounted on the vehicle body. Includes a presser portion for pressing a dash silencer disposed adjacent to the cowl top, and the pair of guide portions are disposed at a distance from each other in the vehicle width direction, and the guide surface of the guide portion Is inclined so that the rear end is lower than the front end, and when the instrument panel is moved forward and mounted on the vehicle body, the instrument panel has a tip surface that guides the guide surface of the guide portion. Guided while sliding from the bottom to the top, a plate piece integral with the guide portion and the clip is provided on the lower side of the guide portion and the clip. The second leg portion on the side is gradually narrowed toward the front end thereof, and when the instrument panel is moved forward and attached to the vehicle body, the second leg portion is a portion of the pair of guide portions. To enter the proposed instrument panel mounting apparatus of an automobile according to claim.
本発明によれば、ウインドシールドに人体が当ったとき、取付部材がカウルトップから外れやすくなり、歩行者の保護をより一層確実なものにすることができる。 According to the present invention, when the human body hits the windshield, the attachment member is easily detached from the cowl top, and the protection of the pedestrian can be further ensured.
以下、本発明の実施形態例を図面に従って詳細に説明する。 Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.
図1は自動車の車室前部を示す斜視図であり、図2は図1のII−II線拡大断面図である。これらの図における符号Frは自動車の前進方向を示し、図1における符号Wは車体の幅方向を示している。 FIG. 1 is a perspective view showing a front part of a passenger compartment of an automobile, and FIG. 2 is an enlarged sectional view taken along line II-II in FIG. In these drawings, the symbol Fr indicates the forward direction of the automobile, and the symbol W in FIG. 1 indicates the width direction of the vehicle body.
図1及び図2に示すように、車室Rの前部は、例えばガラスより成るウインドシールド1によって区画され、車室内に配置された図示していない運転席と助手席の前方には、インストルメントパネル2が配置されている。また、図2における符号3は、車体4の一構成要素であるカウルトップを示し、このカウルトップ3は、アウタパネル5とインナパネル6より成り、これらのパネル5,6は金属板により構成されている。また、これらのパネル5,6のフランジ部7は互いに重ね合わされた状態で、スポット溶接によって固着されている。カウルトップ3は、車体4のほぼ幅方向W(図1)に延びている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the front portion of the passenger compartment R is partitioned by a windshield 1 made of, for example, glass, and the driver seat and the passenger seat (not shown) disposed in the passenger compartment are in front of the instrument seat. Is provided. 2 indicates a cowl top which is one component of the
図に一例として示したインストルメントパネル2は、図2に示すように、硬質の樹脂より成る基材8と、その基材8上に積層された発泡体層9と、その発泡体層9を覆う表皮10とから構成されている。かかるインストルメントパネル2は、インストルメントパネル取付装置によって次のように車体4に組み付けられる。
As shown in FIG. 2, the instrument panel 2 shown as an example in the drawing includes a base material 8 made of a hard resin, a
図2において、インストルメントパネル2の基材8には、図3にも示すように、円筒状の突出部11が一体に突設されている。一方、インストルメントパネル取付装置の取付部材12は、第1の脚部26と第2の脚部27を有する二股部13と、その二股部13に一体の基端部14とを有し、かかる取付部材12と上述した突出部11は共に樹脂により構成されている。取付部材12の基端部14に形成された取付孔15と、突出部11の中心孔にはタッピングねじ16が螺着され、これによって取付部材12がインストルメントパネル2の突出部11に固定されている。
In FIG. 2, as shown in FIG. 3, a cylindrical projecting portion 11 is integrally projected on the base material 8 of the instrument panel 2. On the other hand, the
また、カウルトップ3のフランジ部7は、自動車の前進方向Frと逆の後方に向けて突出しており、かかるフランジ部7には、樹脂製のクリップ17が嵌着され、取付部材12の二股部13は、このクリップ17を介して、カウルトップ3のフランジ部7を挟み付けている。このとき、二股部13は、その弾性によってクリップ17に圧接しているが、取付部材12を図2における右方に引けば、二股部13をクリップ17から離脱させることができる。またクリップ17を省略し、取付部材12の二股部13をカウルトップ3のフランジ部7に直に嵌着させることもできる。
Further, the flange portion 7 of the
上述のように、本例のインストルメントパネル取付装置も、インストルメントパネル2に固定された取付部材12を、車体4のカウルトップ3に連結して、そのインストルメントパネル2をカウルトップ3に取り付けるように構成されているが、従来の取付装置と異なり、取付部材12が、カウルトップ3のフランジ部7を挟み付けて、その取付部材12をカウルトップ3に離脱可能に連結する二股部13を有している。図2には、1つの取付部材12と、1つのクリップ17を示してあるが、通常、例えば3乃至5個の複数の取付部材12とクリップ17とによって、インストルメントパネル2が車体4に取り付けられる。このように、インストルメントパネル取付装置は、取付部材12のほかに、カウルトップ3のフランジ部7に嵌着されたクリップ17を具備しており、取付部材12は、クリップ17を介してカウルトップ3のフランジ部7を挟み付けて、該取付部材12をカウルトップ3に離脱可能に連結する二股部13を有していて、その二股部13は、インストルメントパネル2がカウルトップ3に取り付けられた状態で互いに上下に離間して位置する第1の脚部26と第2の脚部27を有しているのである。
As described above, the instrument panel mounting device of this example also connects the
ここで、事故が発生し、人体が、図2に矢印Xで示したように、ウインドシールド1の車外側面に当り、その衝撃でウインドシールド1が撓み、インストルメントパネル2に大きな外力が加えられたとする。このとき、取付部材12は、その二股部13が、クリップ17を介して、カウルトップ3のフランジ部7を挟み付けるように、フランジ部7に連結されているので、インストルメントパネル2に加えられた外力によって、その二股部13が容易にフランジ部7から外れ、インストルメントパネル2が図2に仮想線で示すように大きく変形する。これにより、効率よくエネルギーを吸収でき、人体に与える衝撃を小さく留めることができる。特に、図示した例のように、カウルトップ3のフランジ部7がほぼ後方に向けて突出していると、ウインドシールド1に対して人体が矢印X方向に当ったとき、取付部材12はより確実にフランジ部7から離脱することができる。
Here, an accident occurs, and the human body hits the outer surface of the windshield 1 as indicated by an arrow X in FIG. 2, and the windshield 1 is bent by the impact, and a large external force is applied to the instrument panel 2. Suppose. At this time, the
ウインドシールド1の車外側面に作用する外力の向きが矢印X方向以外であるときも、二股部13を容易にフランジ部7から外し、インストルメントパネル2を大きく変形させ、エネルギーの吸収効率を高めることができる。
Even when the direction of the external force acting on the vehicle outer surface of the windshield 1 is other than the direction of the arrow X, the
ところで、前述のように、クリップ17を省き、取付部材12の二股部13を直にカウルトップ3のフランジ部7に嵌着することもできるが、クリップ17を用いると、次に説明する利点が得られる。
By the way, as described above, the
自動車の製造時に、インストルメントパネル2は、通常、図示していない搭載装置によって車体4に搭載される。この作業時に、インストルメントパネル2は、図4に示すようにほぼ水平な姿勢に保たれながら、矢印A方向に移動させられ、そのインストルメントパネル2に固定された取付部材12の二股部13が、カウルトップ3のフランジ部7に嵌着される。このとき、カウルトップ3は金属板により構成され、取付部材12の二股部13は樹脂により構成されているので、クリップ17を用いずに、二股部13を直にカウルトップ3のフランジ部7に嵌合させたとすると、両者の間に大きな摩擦力が発生し、二股部13をスムーズにフランジ部7に嵌着させることができない。
When manufacturing an automobile, the instrument panel 2 is usually mounted on the
そこで、図4に示すように、樹脂製のクリップ17を、例えば手操作によって、予めフランジ部7に嵌着しておき、取付部材12の二股部13を、樹脂製のクリップ17に嵌着させると、樹脂製のクリップ17と、同じく樹脂製の二股部13が嵌合し合うので、その嵌合時に生じる摩擦力が小さくなり、両者をスムーズに嵌め合わせることができる。このように、カウルトップ3が金属板により構成され、二股部13が樹脂により構成されている場合には、カウルトップ3のフランジ部7に嵌着される樹脂製のクリップ17を用い、取付部材12の二股部13が、フランジ部7に嵌着されたクリップ17を介して、フランジ部7を挟み付けるように構成することが好ましい。これにより、インストルメントパネル2を確実に車体4に組み付けることができる。
Therefore, as shown in FIG. 4, the
ところで、図4に示したように、インストルメントパネル2を矢印A方向に移動させてそのインストルメントパネル2を車体4に搭載する際、インストルメントパネル2の前部が、自重によって、図4に二点鎖線で示すように下方に倒れてしまうことがある。このようになると、インストルメントパネル2を矢印A方向に移動させても、取付部材12の二股部13をカウルトップ3のフランジ部7に嵌着させることができなくなる。
By the way, as shown in FIG. 4, when the instrument panel 2 is moved in the direction of the arrow A and the instrument panel 2 is mounted on the
そこで、図5及び図6に示すように、クリップ17には、インストルメントパネル2を矢印Aで示した前方に移動させて車体4に搭載する際に、そのインストルメントパネル2を案内する一対のガイド部18が一体に設けられている。これらのガイド部18は、車幅方向に互いに間隔をあけて配置され、かつ該ガイド部18のガイド面は、その後端が前端よりも下方となるように傾斜していて、ガイド部18が滑り台状に形成されている。かかるガイド部18を設けることにより、インストルメントパネル2を前方に移動させて、これを車体4に搭載するとき、そのインストルメントパネル2の前部が自重によって図6に示すように下方に倒れたときも、インストルメントパネル2の先端部がガイド部18のガイド面に当るので、インストルメントパネル2が矢印Aで示した前方に移動するに従って、インストルメントパネル2は、その先端部が、ガイド部18のガイド面上を下から上へと滑りながら案内されて矢印B方向に移動する。このため、インストルメントパネル2の下方への倒れが修正され、最終的に、取付部材12の二股部13は支障なくクリップ17に嵌着することができる。インストルメントパネル2を前方に移動させて車体に取り付けるとき、二股部13の下側の第2の脚部27は、図5に矢印Cで示すように、一対のガイド部18の間に進入するので、取付部材12の移動がガイド部18によって邪魔されることはない。その際、図3から明らかなように、二股部13の下側の第2の脚部27は、その前端に向けて幅が漸次狭くなっている。
Therefore, as shown in FIGS. 5 and 6, the
上述のように、図5及び図6に示したクリップ17は、インストルメントパネル2を車体4に取り付ける際に、そのインストルメントパネル2を案内するガイド部18を有しているので、インストルメントパネル2をより一層確実に車体4に組み付けることができる。
As described above, the
また、図6に示すように、カウルトップ3に隣接してダッシュサイレンサ20が配置されているが、図5及び図6に示したクリップ17には、このダッシュサイレンサ20を押える押え部21が設けられている。図5及び図6から明らかなように、ガイド部18とクリップ17の下側には、これらと一体の板片が設けられ、その板片の前端縁によって押え部21が構成されている。この構成によりダッシュサイレンサ20を押える独立した部材を省き、ないしはその部材の数を減らすことでき、自動車のコストを低減できる。図5及び図6に示したインストルメントパネル取付装置の他の構成は、図1乃至図4に示したところと変りはない。
Further, as shown in FIG. 6, a
2 インストルメントパネル
3 カウルトップ
4 車体
7 フランジ部
12 取付部材
13 二股部
17 クリップ
18 ガイド部
20 ダッシュサイレンサ
21 押え部
2
Claims (1)
前記カウルトップのフランジ部に嵌着されたクリップを具備し、前記取付部材は、前記クリップを介してカウルトップのフランジ部を挟み付けて、該取付部材をカウルトップに離脱可能に連結する二股部を有し、該二股部は、前記インストルメントパネルがカウルトップに取り付けられた状態で互いに上下に離間して位置する第1の脚部と第2の脚部を有していて、前記カウルトップは金属板により構成され、前記二股部は樹脂により構成され、前記クリップには、インストルメントパネルを前方に移動させて車体に搭載する際に該インストルメントパネルを案内する一対のガイド部が一体に設けられていると共に、当該クリップには、カウルトップに隣接して配置されたダッシュサイレンサを押える押え部が設けられていて、前記一対のガイド部は、車幅方向に互いに間隔をあけて配置され、かつ該ガイド部のガイド面は、その後端が前端よりも下方となるように傾斜していて、インストルメントパネルを前方に移動させて車体に搭載するとき、該インストルメントパネルは、その先端部が前記ガイド部のガイド面を下から上へと滑りながら案内され、前記ガイド部とクリップの下側には、これらと一体の板片が設けられ、その板片の前端縁によって前記押え部が構成され、前記二股部の下側の第2の脚部は、その前端に向けて幅が漸次狭くなっていて、インストルメントパネルを前方に移動させて車体に取り付けるとき、前記第2の脚部は、前記一対のガイド部の間に進入することを特徴とする自動車のインストルメントパネル取付装置。 In an instrument panel mounting apparatus for an automobile, the mounting member fixed to the instrument panel is connected to the cowl top of the vehicle body and the instrument panel is attached to the cowl top.
A bifurcated portion having a clip fitted to the flange portion of the cowl top, the attachment member sandwiching the flange portion of the cowl top via the clip and releasably connecting the attachment member to the cowl top; The bifurcated portion has a first leg portion and a second leg portion that are spaced apart from each other in a state where the instrument panel is attached to the cowl top, and the cowl top Is composed of a metal plate, the bifurcated portion is composed of resin, and the clip is integrally formed with a pair of guide portions for guiding the instrument panel when the instrument panel is moved forward and mounted on the vehicle body. The clip is provided with a presser portion for pressing a dash silencer disposed adjacent to the cowl top, and the clip The guide portions are spaced apart from each other in the vehicle width direction, and the guide surfaces of the guide portions are inclined so that the rear ends thereof are lower than the front ends, and the instrument panel is moved forward. When mounted on the vehicle body, the instrument panel is guided while its front end slides from the bottom to the top of the guide portion of the guide portion. The presser portion is configured by the front end edge of the plate piece, and the second leg portion on the lower side of the bifurcated portion is gradually narrowed toward the front end, and the instrument panel is moved forward. An instrument panel mounting device for an automobile, wherein the second leg portion enters between the pair of guide portions when the second leg portion is mounted on the vehicle body.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004268214A JP4233506B2 (en) | 2004-09-15 | 2004-09-15 | Automotive instrument panel mounting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004268214A JP4233506B2 (en) | 2004-09-15 | 2004-09-15 | Automotive instrument panel mounting device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006082643A JP2006082643A (en) | 2006-03-30 |
JP4233506B2 true JP4233506B2 (en) | 2009-03-04 |
Family
ID=36161496
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004268214A Expired - Fee Related JP4233506B2 (en) | 2004-09-15 | 2004-09-15 | Automotive instrument panel mounting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4233506B2 (en) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007331450A (en) * | 2006-06-13 | 2007-12-27 | Calsonic Kansei Corp | Cockpit module positioning structure |
JP5082999B2 (en) * | 2008-04-07 | 2012-11-28 | トヨタ車体株式会社 | Instrument panel mounting structure |
JP2009262892A (en) * | 2008-04-30 | 2009-11-12 | Daiwa Kasei Kogyo Kk | Clip |
JP5071804B2 (en) * | 2008-05-09 | 2012-11-14 | スズキ株式会社 | Assembly structure for the front end of an instrument panel for a vehicle |
JP5245639B2 (en) * | 2008-08-20 | 2013-07-24 | マツダ株式会社 | Front body structure of automobile |
JP5315541B2 (en) * | 2008-09-02 | 2013-10-16 | トヨタ車体株式会社 | Mounting structure for vehicle instrument panel |
JP5107283B2 (en) * | 2009-03-02 | 2012-12-26 | 大和化成工業株式会社 | clip |
KR101144507B1 (en) * | 2009-11-25 | 2012-05-11 | 기아자동차주식회사 | a clash pad rattle noise reducing apparatus for a vehicle |
JP5338655B2 (en) * | 2009-12-24 | 2013-11-13 | トヨタ自動車株式会社 | instrument panel |
JP5522552B2 (en) * | 2012-08-24 | 2014-06-18 | スズキ株式会社 | Assembly structure for the front end of an instrument panel for a vehicle |
JP2014043202A (en) * | 2012-08-28 | 2014-03-13 | Toyota Motor Corp | Sound insulation structure of vehicle cowl part |
JP6269390B2 (en) * | 2014-08-27 | 2018-01-31 | トヨタ自動車株式会社 | Instrument panel mounting structure |
-
2004
- 2004-09-15 JP JP2004268214A patent/JP4233506B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006082643A (en) | 2006-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4233506B2 (en) | Automotive instrument panel mounting device | |
US5580116A (en) | Trim component having energy absorbing feature | |
JP2013141944A (en) | Mounting structure for vehicle door trim | |
JP4651788B2 (en) | Cowl panel / front bulkhead structure | |
JP2005289237A (en) | Cowl top cover | |
JPH055528U (en) | Mounting structure for automobile door trim | |
JP5145980B2 (en) | Vehicle door trim | |
JP4635656B2 (en) | Body front structure | |
JP3376798B2 (en) | Automotive upper body structure | |
JP2005280628A (en) | Cowl top cover | |
JPH0585226A (en) | Instrument panel structure for automobile | |
JP2013103687A (en) | Vehicle door trim mounting structure | |
JP2011057121A (en) | Sun visor and method for manufacturing the same | |
JP2010126051A (en) | Automobile interior component | |
JP3007070B2 (en) | Side rail shock absorber for automobile ceiling | |
JP5315541B2 (en) | Mounting structure for vehicle instrument panel | |
JP4578013B2 (en) | Automobile column cover structure | |
JP2001219853A (en) | Steering device | |
JP2004034936A (en) | Interior trim of automobile | |
JP2011218884A (en) | Instrument panel for vehicle | |
JP5704334B2 (en) | Vehicle harness cover structure | |
JP2007296903A (en) | Vehicle seat structure | |
JP4468561B2 (en) | Roof lining and pillar garnish mounting structure | |
JPH1134768A (en) | Front bumper mounting structure | |
JP2558567Y2 (en) | Knee panel structure of vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080822 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081008 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081209 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081209 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |