JP4233343B2 - Outside handle device for vehicle - Google Patents
Outside handle device for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP4233343B2 JP4233343B2 JP2003038337A JP2003038337A JP4233343B2 JP 4233343 B2 JP4233343 B2 JP 4233343B2 JP 2003038337 A JP2003038337 A JP 2003038337A JP 2003038337 A JP2003038337 A JP 2003038337A JP 4233343 B2 JP4233343 B2 JP 4233343B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- handle
- vehicle
- outside
- outside handle
- vehicle outside
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両用アウトサイドハンドル及び車両用アウトサイドハンドル装置に関し、特に、車両ドアのアウタパネル車外側に取り付けられ、ドアの開閉のために用いられる車両用アウトサイドハンドル及び車両用アウトサイドハンドル装置の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
車両ドアのアウタパネル車外側に取り付けられ、ドアの開閉のために用いられる車両用アウトサイドハンドルは、例えば、図9、10に例示されるような外観形状を有したものが一般的に知られている。図9に示す車両用アウトサイドハンドル90は、ハンドル把手92を握り、手前に引くことで車両ドア94を開けることができる(例えば、特許文献1参照)。また、図10に示す車両用アウトサイドハンドル100は、ハンドル把手102の下側に存在する凹部104に指を入れ、ハンドル把手102を上側に引き上げることによって車両ドア106を開けることができる。
【0003】
【特許文献1】
特開平09−21253号公報 (第2図、第3図)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の技術で示した車両用アウトサイドハンドルには、以下のような問題がある。まず、図9で示したような形状の車両用アウトサイドハンドル90の場合、車両ドア94のアウタパネルに対して車両用アウトサイドハンドル90が凸形状となっており、走行時にこの凸形状によって空気抵抗が発生してしまう。そのため、図9で示したような形状の車両用アウトサイドハンドル90では、空力特性に優れているとは言い難い。また、図10で示したような形状の車両用アウトサイドハンドル100の場合、車両ドア106のアウタパネルに対して、ハンドル把手102の下側に指を挿入するための凹部104が存在している。この凹部104は、車両走行時に空気の巻き込みを発生させてしまうため、風切り音発生の原因となってしまうものである。
【0005】
これまで、空力特性に優れ、しかも風切り音を発生させることのない車両用アウトサイドハンドルはなく、このような課題を解決することができる車両用アウトサイドハンドルが求められていた。
【0006】
本発明の目的は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、空力特性に優れ、しかも風切り音を発生させることのない車両用アウトサイドハンドルを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
以上のような課題を解決するために、本発明に係る車両用アウトサイドハンドル装置は、車両用アウトサイドハンドルと、制御装置とを備えた車両用アウトサイドハンドル装置であって、前記車両用アウトサイドハンドルは、車両ドアのアウタパネルの車外側に設けられ、閉じた状態において前記アウタパネルと面一になるように設けられたハンドル把手と、前記ハンドル把手を開閉するための駆動機構と、キーシリンダを備えたアウトサイドハンドル本体と、を備え、前記制御装置は、携帯器からの電気信号が所定の条件を満たしたとき、前記駆動機構に対して前記ハンドル把手の開閉を指示し、前記アクチュエータが、閉じた状態の前記ハンドル把手を開き、前記ハンドル把手は、ユーザが、閉じた状態の前記ハンドル把手上部を押圧することによっても開き、前記キーシリンダは、前記ハンドル把手が開くとメカニカルキーが挿入可能となる位置に設けられていることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態に係る車両用アウトサイドハンドル装置について、図を用いて説明する。
【0011】
まず、図1は、本実施の形態に係る車両用アウトサイドハンドル装置の外観形状を示す図であり、ハンドル把手が閉じた状態を示している。図2は、車両用アウトサイドハンドル(図1におけるA−A断面)、携帯器及び制御装置を示す図である。図3は、本実施の形態に係る車両用アウトサイドハンドル装置の外観形状を示す図であり、ハンドル把手が開いた状態を示している。図4は、車両用アウトサイドハンドル(図3におけるB−B断面)、携帯器及び制御装置を示す図である。
【0012】
本実施の形態で特徴的なことは、車両ドア10のアウタパネル11車外側に取り付けられ、車両ドア10の開閉のために用いられる車両用アウトサイドハンドル20のハンドル把手12が車両ドア10のアウタパネル11と面一に設けられていることである。つまり、本実施の形態に係る車両用アウトサイドハンドル装置によれば、その取り付け部に凹凸が存在しないことになる。車両用アウトサイドハンドル20をこのような構造とすることによって、従来の技術で説明したような空気抵抗の発生や空気の巻き込みによる風切り音の発生を防止することができる。
【0013】
次に、本実施の形態に係る車両用アウトサイドハンドル装置の構造を詳細に説明する。図2、4において示されるように、車両用アウトサイドハンドル装置は、車両用アウトサイドハンドル20、携帯器30、制御装置40から構成されている。
【0014】
車両用アウトサイドハンドル20は、ハンドル把手12、駆動機構21、アウトサイドハンドル本体22から構成されている。ハンドル把手12は、その外面がアウタパネル11と面一になるように設置されている。このハンドル把手12には、ハンドル把手12を開閉するための駆動機構21が設けられている。図2、4に示す駆動機構21は、ソレノイドによって駆動するアクチュエータ26を例示している。ハンドル把手12は、駆動機構21が有するアクチュエータ26の上下動に従ってハンドル把手12が有する取り付け軸25を中心として回転し、開閉されることになる。この駆動機構21では、制御装置40からの信号によってソレノイドが励磁・消磁を繰り返し、アクチュエータ26に上下の動きが与えられることになる。また、アウトサイドハンドル本体22には、車両ドア10の施錠・開錠を行うためのキーシリンダ23が設けられている。さらに、キーシリンダ23の上部には照明灯24が設置されており、夜間等にメカニカルキー31をキーシリンダ23に挿入する際、手元を明るくするために利用される。
【0015】
携帯器30は、メカニカルキー31に発信器(不図示)を埋め込んだ構造を有している。例えば、携帯器30が有するボタン32,33を押すことによって発信器から制御装置40に対して電気信号を送信し、ハンドル把手12の開閉を指示することになる。
【0016】
制御装置40は、携帯器30からの電気信号を受信するとともに各ドアアウトサイドハンドル制御回路41に対して指示を行うための送・受信装置42を有している。この送・受信装置42は、携帯器30からの電気信号が正しいものであるかどうかを判定する。また、各ドアアウトサイドハンドル制御回路41は、送・受信装置42からの指示を受けて各ドアに設置されている駆動機構21が有するソレノイドに励磁・消磁を指示する。この指示によってハンドル把手12の開閉が行われることになる。
【0017】
続いて、本実施の形態に係る車両用アウトサイドハンドル装置の操作手順について説明する。
【0018】
[ハンドル把手「開」動作]
ハンドル把手「開」動作について、図4を参照して説明する。ユーザが携帯器30に備わるハンドル把手「開」用ボタン32を押すと、ハンドル把手「開」指示を含んだ電気信号が発信される。この電気信号を送・受信装置42が受信して、まず、正しい携帯器30から発信された電気信号であるかを確認する。受信した電気信号が正しければ、送・受信装置42は各ドアアウトサイドハンドル制御回路41に対してハンドル把手を開けるよう指示を出す。指示を受けた各ドアアウトサイドハンドル制御回路41は、車両ドア10が閉まっていることを確認した上で駆動機構21のソレノイドに対して通電開始の信号を出力する。ソレノイドは、各ドアアウトサイドハンドル制御回路41からの信号によって励磁され、矢印(Y2)の方向にアクチュエータ26が移動する。アクチュエータ26に押されたハンドル把手12は、取り付け軸25を中心として回転し、「開」状態となる。ユーザは、ハンドル把手12が「開」状態となってできた空間に指を挿入し、ハンドル把手12を引き上げることによって車両ドア10を開けることが可能となる。
【0019】
[ハンドル把手「閉」動作]
ハンドル把手「閉」動作について、図2を参照して説明する。ユーザが携帯器30に備わるハンドル把手「閉」用ボタン33を押すと、ハンドル把手「閉」指示を含んだ電気信号が発信される。この電気信号を送・受信装置42が受信して、まず、正しい携帯器30から発信された電気信号であるかを確認する。受信した電気信号が正しければ、送・受信装置42は各ドアアウトサイドハンドル制御回路41に対してハンドル把手12を閉めるよう指示を出す。指示を受けた各ドアアウトサイドハンドル制御回路41は、車両ドア10が閉まっていることを確認した上で駆動機構21のソレノイドに対して通電終了の信号を出力する。ソレノイドは、各ドアアウトサイドハンドル制御回路41からの信号によって消磁され、矢印(Y1)の方向にアクチュエータ26が移動する。アクチュエータ26に引っ張られたハンドル把手12は、取り付け軸25を中心として回転し、「閉」状態となる。ここで、ハンドル把手12を駆動機構21にて閉じる際に、ユーザが指を挟まないようにするため、確認用のセンサを設けることも可能である。
【0020】
また、ハンドル把手「閉」動作としては、ハンドル把手「開」用ボタン32を押すことによって一旦ハンドル把手12が「開」状態となり、その後一定時間ハンドル把手12の操作がない場合に、ハンドル把手「閉」動作を自動的に行うことが可能である。さらに、ハンドル把手12が「開」状態となって車両ドア10を開け、その後車両ドア10が閉まったことを確認した場合にも、ハンドル把手「閉」動作を自動的に行うことが可能である。
【0021】
なお、上述した「開」「閉」動作において、各ドアアウトサイドハンドル制御回路41が車両ドア10の開閉状態を確認する手段(不図示)としては、車両ドア10状態確認用のセンサを設けること等周知の技術によって可能となることは当業者にとって明らかである。
【0022】
また、携帯器30の電池が消耗して電気信号を発信できなくなった場合等には、ハンドル把手12の上側を矢印(X)の方向に押すことによってもハンドル把手12を開けることが可能である(第2図参照)。この場合には、キーシリンダ23にメカニカルキー31を差し込むことによって車両ドア10を開けることができる。
【0023】
本実施の形態では、ハンドル把手12の開閉を行うための駆動機構21としてソレノイドで駆動するアクチュエータ26を採用する場合を例示したが、例えば、図5で示すような、ハンドル把手12に設けられたラック51と電動機の先端に取り付けられたピニオン52を採用することも可能である。
【0024】
また、図6で示すような回転カム機構を設けることも可能である。この回転カム61は、電動機等により同一方向に回転するものであり、正逆転制御等複雑な制御を必要としないため比較的簡単に実現することが可能である。また、停止位置においては、ハンドル把手12にバネ62の付勢力だけがかかっており、手動によるハンドル把手12の「開」動作も容易に行うことができる。
【0025】
さらに、図7、8で示すようにハンドル把手12の車外側にロックスイッチ70、ハンドル把手12の車内側にアンロックスイッチ82及び制御装置40にIDコード照合制御装置80を追加することによって、スマートキー84に対応した車両用アウトサイドハンドル装置とすることも可能である。IDコード照合制御装置80がスマートキー84の発信するIDコードを照合確認することによって、従来のキー操作を行うことなく、ロックスイッチ70、アンロックスイッチ82の操作のみで車両ドア10の開閉を行うことが可能となる。このスマートキー84を採用することによって、ユーザの利便性や車両の防犯性を向上することができる。
【0026】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、空力特性に優れ、しかも風切り音を発生させることのない車両用アウトサイドハンドルを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施の形態に係る車両用アウトサイドハンドル装置の外観形状を示す図であり、ハンドル把手が閉じた状態を示している。
【図2】 車両用アウトサイドハンドル(図1におけるA−A断面)、携帯器及び制御装置を示す図である。
【図3】 本実施の形態に係る車両用アウトサイドハンドル装置の外観形状を示す図であり、ハンドル把手が開いた状態を示している。
【図4】 車両用アウトサイドハンドル(図3におけるB−B断面)、携帯器及び制御装置を示す図である。
【図5】 別の実施の形態に係る駆動機構として、ハンドル把手に設けられたラックと電動機の先端に取り付けられたピニオンを採用した場合を例示した図である。
【図6】 別の実施の形態に係る駆動機構として、回転カム機構を採用した場合を例示した図である。
【図7】 スマートキーに対応した車両用アウトサイドハンドル装置の外観形状を示す図である。
【図8】 車両用アウトサイドハンドル(図7におけるC−C断面)、スマートキー及び制御装置を示す図である。
【図9】 従来の技術に係る車両用アウトサイドハンドルの外観形状を例示する図である。
【図10】 従来の技術に係る車両用アウトサイドハンドルの外観形状を例示する図である。
【符号の説明】
10 車両ドア、11 アウタパネル、12 ハンドル把手、20 車両用アウトサイドハンドル、21 駆動機構、22 アウトサイドハンドル本体、23キーシリンダ、24 照明灯、25 取り付け軸、26 アクチュエータ、30 携帯器、31 メカニカルキー、32 「開」用ボタン、33 「閉」用ボタン、40 制御装置、41 各ドアアウトサイドハンドル制御回路、42 送・受信装置、51 ラック、52 ピニオン、61 回転カム、62 バネ、70 ロックスイッチ、80 IDコード照合制御装置、82 アンロックスイッチ、84 スマートキー、90,100 従来の車両用アウトサイドハンドル、92,102 従来のハンドル把手、94,106 車両ドア、104 凹部。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an outside handle for a vehicle and an outside handle device for a vehicle, and more particularly to an outside handle for a vehicle and an outside handle device for a vehicle which are attached to the outside of an outer panel of a vehicle door and used for opening and closing the door. It is about improvement.
[0002]
[Prior art]
A vehicle outside handle attached to the outside of a vehicle door outer panel and used to open and close the door is generally known to have an external shape as exemplified in FIGS. Yes. The vehicle outside
[0003]
[Patent Document 1]
JP 09-21253 (FIGS. 2 and 3)
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, the vehicle outside handle shown in the prior art has the following problems. First, in the case of the vehicle outside
[0005]
Until now, there has been no vehicle outside handle that has excellent aerodynamic characteristics and does not generate wind noise, and a vehicle outside handle that can solve such a problem has been demanded.
[0006]
An object of the present invention is to solve the above-described problems, and is to provide a vehicle outside handle that has excellent aerodynamic characteristics and does not generate wind noise.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, a vehicle outside handle device according to the present invention, the outside handle for a vehicle, the vehicle outside handle device and a control device, out for the vehicle The side handle is provided on the outer side of the outer panel of the vehicle door and includes a handle handle provided to be flush with the outer panel in the closed state, a drive mechanism for opening and closing the handle handle, and a key cylinder. An outside handle body provided, and when the electrical signal from the portable device satisfies a predetermined condition, the control device instructs the drive mechanism to open and close the handle handle, and the actuator includes: open the handle grip in the closed position, the handle grip, the user, to press the handle knob top in the closed position Even-out opening by the key cylinder, wherein the handle grip is opened when the mechanical key is provided insertable a position.
[0010]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, the outside handle device for vehicles concerning an embodiment of the invention is explained using a figure.
[0011]
First, FIG. 1 is a view showing an external shape of the vehicle outside handle device according to the present embodiment, and shows a state in which a handle handle is closed. FIG. 2 is a view showing a vehicle outside handle (cross section A-A in FIG. 1), a portable device, and a control device. FIG. 3 is a view showing the external shape of the vehicle outside handle device according to the present embodiment, and shows a state in which the handle handle is opened. FIG. 4 is a view showing the vehicle outside handle (cross section BB in FIG. 3), the portable device, and the control device.
[0012]
What is characteristic of the present embodiment is that the
[0013]
Next, the structure of the vehicle outside handle device according to the present embodiment will be described in detail. As shown in FIGS. 2 and 4, the vehicle outside handle device includes a vehicle outside
[0014]
The vehicle outside
[0015]
The
[0016]
The
[0017]
Subsequently, an operation procedure of the vehicle outside handle device according to the present embodiment will be described.
[0018]
[Handle handle “open” operation]
The handle handle “opening” operation will be described with reference to FIG. When the user presses the handle handle “open”
[0019]
[Handle handle “closed” operation]
The handle handle “closing” operation will be described with reference to FIG. When the user presses the handle handle “close”
[0020]
Further, as the handle handle “closing” operation, when the handle handle “open”
[0021]
In the above-described “open” and “closed” operations, as a means (not shown) for confirming the open / closed state of the
[0022]
Further, when the battery of the
[0023]
In the present embodiment, the case where the
[0024]
It is also possible to provide a rotating cam mechanism as shown in FIG. The rotating
[0025]
Further, as shown in FIGS. 7 and 8, a
[0026]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, it is possible to provide a vehicle outside handle that has excellent aerodynamic characteristics and does not generate wind noise.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing an external shape of a vehicle outside handle device according to the present embodiment, and shows a state in which a handle handle is closed.
FIG. 2 is a view showing a vehicle outside handle (AA cross section in FIG. 1), a portable device, and a control device.
FIG. 3 is a view showing an external shape of the vehicle outside handle device according to the present embodiment, and shows a state in which a handle handle is opened.
FIG. 4 is a diagram showing a vehicle outside handle (cross section BB in FIG. 3), a portable device, and a control device.
FIG. 5 is a diagram exemplifying a case where a rack provided on a handle handle and a pinion attached to the tip of an electric motor are employed as a drive mechanism according to another embodiment.
FIG. 6 is a diagram illustrating a case where a rotary cam mechanism is employed as a drive mechanism according to another embodiment.
FIG. 7 is a diagram showing an external shape of a vehicle outside handle device corresponding to a smart key.
FIG. 8 is a diagram showing a vehicle outside handle (cross-section CC in FIG. 7), a smart key, and a control device.
FIG. 9 is a diagram illustrating an external shape of a vehicle outside handle according to a conventional technique.
FIG. 10 is a diagram illustrating an external shape of a vehicle outside handle according to a conventional technique.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (1)
前記車両用アウトサイドハンドルは、
車両ドアのアウタパネルの車外側に設けられ、閉じた状態において前記アウタパネルと面一になるように設けられたハンドル把手と、
前記ハンドル把手を開閉するための駆動機構と、
キーシリンダを備えたアウトサイドハンドル本体と、を備え、
前記制御装置は、携帯器からの電気信号が所定の条件を満たしたとき、前記駆動機構に対して前記ハンドル把手の開閉を指示し、前記アクチュエータが、閉じた状態の前記ハンドル把手を開き、
前記ハンドル把手は、ユーザが、閉じた状態の前記ハンドル把手上部を押圧することによっても開き、
前記キーシリンダは、前記ハンドル把手が開くとメカニカルキーが挿入可能となる位置に設けられていることを特徴とする車両用アウトサイドハンドル装置。A vehicle outside handle device comprising a vehicle outside handle and a control device,
The vehicle outside handle is
A handle handle provided outside the outer panel of the vehicle door and provided so as to be flush with the outer panel in the closed state ;
A drive mechanism for opening and closing the handle handle ;
An outside handle body with a key cylinder ,
When the electric signal from the portable device satisfies a predetermined condition, the control device instructs the drive mechanism to open and close the handle handle, and the actuator opens the handle handle in a closed state ,
The handle grip, the user, even-out opening by pressing the handle knob top in the closed position,
The vehicle outside handle device according to claim 1, wherein the key cylinder is provided at a position where a mechanical key can be inserted when the handle handle is opened .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003038337A JP4233343B2 (en) | 2003-02-17 | 2003-02-17 | Outside handle device for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003038337A JP4233343B2 (en) | 2003-02-17 | 2003-02-17 | Outside handle device for vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004244991A JP2004244991A (en) | 2004-09-02 |
JP4233343B2 true JP4233343B2 (en) | 2009-03-04 |
Family
ID=33022890
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003038337A Expired - Fee Related JP4233343B2 (en) | 2003-02-17 | 2003-02-17 | Outside handle device for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4233343B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101855394B1 (en) * | 2015-11-05 | 2018-05-04 | 권진구 | Knob apparatus for vehicles |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4628290B2 (en) * | 2006-03-16 | 2011-02-09 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Door grip type personal authentication device |
JP2007321470A (en) * | 2006-06-01 | 2007-12-13 | Tokai Rika Co Ltd | Door device |
JP4774134B2 (en) * | 2007-03-30 | 2011-09-14 | 株式会社アルファ | Automotive door |
DE102008019335A1 (en) * | 2007-04-18 | 2008-10-23 | Friedr. Fingscheidt Gmbh | Door handle with actuating device for arrangement in a motor vehicle |
KR100931160B1 (en) * | 2007-12-17 | 2009-12-10 | 현대자동차주식회사 | Hidden Type Outside Handle |
JP2009256900A (en) * | 2008-04-14 | 2009-11-05 | Tokai Rika Co Ltd | Locking-unlocking system |
ITMI20101450A1 (en) * | 2010-07-30 | 2012-01-30 | Valeo Spa | VEHICLE DOOR HANDLE INCLUDING A SOCKET SOCKET |
US9062478B2 (en) * | 2010-08-13 | 2015-06-23 | Adac Plastics, Inc. | Door handle assembly |
USD874243S1 (en) | 2011-06-21 | 2020-02-04 | Jaguar Land Rover Limited | Vehicle door handle |
GB2492319A (en) | 2011-06-21 | 2013-01-02 | Jaguar Cars | Retractable handle |
GB2517348B (en) * | 2012-09-25 | 2015-09-23 | Jaguar Land Rover Ltd | Retractable handle arrangement |
JP6009325B2 (en) | 2012-11-12 | 2016-10-19 | アイシン精機株式会社 | Door handle device |
JP6104752B2 (en) * | 2013-08-05 | 2017-03-29 | アイシン精機株式会社 | Door handle device with pop-up function |
JP6084551B2 (en) * | 2013-11-06 | 2017-02-22 | 株式会社ホンダロック | Outdoor handle device for vehicle door |
JP6265086B2 (en) * | 2014-08-29 | 2018-01-24 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle door device |
US10563437B2 (en) | 2014-09-18 | 2020-02-18 | Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg | Flush comfort handle |
JP6617498B2 (en) | 2015-09-28 | 2019-12-11 | アイシン精機株式会社 | Outside handle device for vehicle |
JP7271375B2 (en) * | 2019-09-11 | 2023-05-11 | 株式会社アルファ | vehicle steering wheel |
US11732515B2 (en) * | 2020-03-06 | 2023-08-22 | Atieva, Inc. | Rotating flush vehicle door handle |
CN112576122A (en) * | 2020-12-29 | 2021-03-30 | 无锡忻润汽车安全系统有限公司 | Hidden handle turning-in mechanism |
JP7571587B2 (en) | 2021-02-03 | 2024-10-23 | マツダ株式会社 | Vehicle door handle structure |
JP7533257B2 (en) | 2021-02-03 | 2024-08-14 | マツダ株式会社 | Vehicle door handle structure |
-
2003
- 2003-02-17 JP JP2003038337A patent/JP4233343B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101855394B1 (en) * | 2015-11-05 | 2018-05-04 | 권진구 | Knob apparatus for vehicles |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004244991A (en) | 2004-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4233343B2 (en) | Outside handle device for vehicle | |
JP5682004B2 (en) | Latch device for vehicle | |
JP3151170B2 (en) | Vehicle trunk locking device | |
JP5795565B2 (en) | Latch control device for vehicle door | |
JP2011132771A (en) | Door opening and closing apparatus for vehicle | |
KR102329207B1 (en) | Tilting type auto plush door handle device and its control method | |
JP2019078160A (en) | Outer door handle mechanism for car | |
JP5734253B2 (en) | Vehicle door lock display energization control device | |
WO2015182008A1 (en) | Vehicle door opening/closing device | |
CN218862324U (en) | Lock assembly and door or window assembly with same | |
JP2008248631A (en) | Door device | |
JP2004278050A (en) | Passive keyless entry device and method | |
JPH0782933A (en) | Door opening device of car | |
JP2000310075A (en) | Lock for bicycle | |
JP2008520860A (en) | Car door latch | |
JP7046519B2 (en) | Vehicle door open / close operation device | |
JP2005194729A (en) | Protection device of cylinder lock | |
KR100862255B1 (en) | Door out side handle of vehicle | |
CN211549234U (en) | Vehicle door opening/closing operation device | |
JPH09250265A (en) | Door lock releasing device for vehicle | |
JP4354304B2 (en) | Door closing device and its control device | |
KR100761453B1 (en) | Digital door lock and its operation method | |
JP3639292B1 (en) | Door opener | |
JP4445306B2 (en) | Vehicle door, vehicle door control device, and vehicle door outside handle | |
JP4839701B2 (en) | VEHICLE LOCK CONTROL DEVICE AND LOCK CONTROL METHOD |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050826 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080624 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080909 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081202 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081209 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |