[go: up one dir, main page]

JP4232591B2 - 水素生産システム - Google Patents

水素生産システム Download PDF

Info

Publication number
JP4232591B2
JP4232591B2 JP2003330893A JP2003330893A JP4232591B2 JP 4232591 B2 JP4232591 B2 JP 4232591B2 JP 2003330893 A JP2003330893 A JP 2003330893A JP 2003330893 A JP2003330893 A JP 2003330893A JP 4232591 B2 JP4232591 B2 JP 4232591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reformer
gas
exhaust gas
steam
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003330893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005097023A (ja
Inventor
純 小泉
守昭 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003330893A priority Critical patent/JP4232591B2/ja
Publication of JP2005097023A publication Critical patent/JP2005097023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4232591B2 publication Critical patent/JP4232591B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

本発明は、水素生産システムに係り、特に、電力,水素,蒸気を併産するシステムに関する。
タービンの排ガスを利用した水素生産システムとしては、例えば、コンプレッサー,燃焼器,タービン,改質器,スーパーヒータ,蒸発器,節炭器,冷却器,水素分離装置から構成されている。コンプレッサーで圧縮された空気が燃焼器で燃料と混合され燃焼し、その熱エネルギーによってタービンが回る。タービンからの排ガスは改質器に送られ、補助燃料によって高温(800℃程度)に熱し、蒸気と原燃料との混合ガスを改質する。水素分離後の残ガスが支燃用残ガスとして改質器へ送られる。また改質器を通過したガスタービン排ガスがスーパーヒータ,蒸発器,節炭器の順に送られ改質に必要な蒸気を生産している。改質出口の改質ガスは冷却器で冷却(500℃程度)され、水素精製装置によって水素ガスと支燃用残ガスに分離される。このようなシステムはいくつか提案されており、例えば、特許文献1などがある。
特開2002−122030号公報
図2はCH4の温度による改質率を示した図である。燃料の改質は温度と圧力の影響を受けるものであり、図で示す通り、定圧下において800℃での改質率は90%になるが、タービンの排ガス温度500〜600℃では、20〜40%の改質が限界である。その為、従来技術では、タービン排ガスを補助燃料により800℃まで燃焼することによって改質率を高めている。しかし、従来の一段改質器による改質手法では、改質温度800℃まで上げるために多量の追焚き用補助燃料が必要となる。また従来の構成では、改質器出口の改質ガスを冷却器によって冷却しているため、熱エネルギーの損失が大きい。このため総合効率においては、高効率の達成が困難である。
本発明の目的は、総合効率を上げることが可能なガスタービン排熱を利用した水素生産システムを提供するものである。
本発明は、改質器を複数段とし、第一改質器で部分改質を行い、第二改質器で部分改質されたものを高温改質する。具体的には、ガスタービンの排ガスを利用して第一改質器で部分改質を行い、第一改質器出口の排ガスによって蒸気を生産し、生産された蒸気を改質蒸気とプロセス蒸気系統に分割して運用することを可能とし、第一改質器で部分改質された混合ガスを第二改質器において、補助燃料,ガスタービン排ガスの一部,水素分離後の残ガスを利用して高温改質を行い、第二改質器出口の改質ガスと第一改質器入口の混合ガスとの間で熱交換を行う水素生産システムである。
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明していく。
図1は、本発明の実施例を示した図である。本発明の構成は、コンプレッサー1,燃焼器2,タービン3,第一改質器4,第二改質器5,スーパーヒータ6,蒸発器7,節炭器8,熱交換器9,水素分離装置10,圧縮器11から成り立っている。
空気12がコンプレッサー1によって圧縮され、燃焼器2においてガスタービン燃料
13と混合,燃焼することで得られる熱エネルギーによってタービン3を回転させる。タービンからの排ガス14は、支燃用排ガス15として第二改質器へ一部送られ、残りのガスタービン排ガスは第一改質器4で原燃料20と改質蒸気18の混合ガスを部分改質する。第一改質器4で部分改質を行った排ガスは、スーパーヒータ6,蒸発器7,節炭器8で給水17を蒸気へ変換する。スーパーヒータ6出口の蒸気は、改質蒸気18とプロセス蒸気19へ分割される。第一改質器4で部分改質された部分改質ガス(混合ガス)21は、第二改質器5で補助燃料26,ガスタービンの排ガス15,水素分離後の残ガス24によって高温改質(800℃〜900℃)され、熱交換器9で第一改質器4入口の混合ガスと熱交換されたあと水素分離装置10にて水素22と残ガス23へ分離される。残ガス23は、運用条件により第二改質器への支燃用残ガス24,圧縮器11で昇圧しガスタービン支燃用残ガス25として利用する。また第二改質器にて改質を行った改質出口排ガス27はスーパーヒータ6出口の排ガスと共に蒸発器7,節炭器8で熱交換を行い、熱交換後の排ガス16を大気へ放出する。
このように本構成では、改質構成が第一改質器と第二改質器の2段式になっている。第一改質器でガスタービンの排ガスによって部分改質(温度上昇)された混合ガスが第二改質器で高温改質する仕組みになっているため、1段式に比べ補助燃料を低減することが可能になっている。また、支燃用ガスとしてガスタービン排ガスの一部と水素分離後の残ガスを使用するため、補助燃料の低減につながっている。
さらに本構成は、第二改質器出口の改質ガスを熱交換器によって第一改質器入口の混合ガスと熱交換をおこなっているため、熱エネルギーの有効活用を行っている。
スーパーヒータ6で生産された蒸気は、改質用蒸気18とプロセス蒸気19へ分割して利用出来る構成になっている。改質器へ供給する原燃料と蒸気の割合で最低限必要な蒸気量を送ることが可能となる。このため改質に使用される蒸気以外は、プロセス蒸気として有効活用することが出来る。上記図1の構成によって有効な熱エネルギーの活用により総合効率の上昇を可能にした。
図3は、本発明による他の実施例を示す図である。図3に示した構成は基本的には図1の構成と一致しており、対応するところは同一符号により重複を避けるものとする。本構成では、ガスタービン排ガスからの支燃用排ガス15Aが第一改質器4出口からの抽出となっている。ガスタービン排ガスを全て第一改質器へ送り、改質器出口の排ガスの一部を第二改質器5の支燃用排ガスとして用いる。本構成によって第一改質器での部分改質量の増加が可能となる。
図4は、本構成の他の実施例を示す図である。本構成は基本的には図1の構成と類似しており同一符号を用いることにより重複を避ける。本構成では、第二改質器5出口の排ガス27Aを第一改質器4出口に注入する。第二改質器出口の排ガス27A温度が第一改質器出口の排ガス温度以上のシステムでは、本構成によって第二改質器出口の排ガス27Aの熱エネルギーをスーパーヒータ6,蒸発器7,節炭器8で熱交換することによりさらに総合効率を上げることが可能となる。
図5は、本構成の他の実施例を示す図の一つである。本構成は基本的には図1の構成と類似しており同一符号を用いることにより重複を避ける。本構成では、第二改質器5の出口の排ガス27Bを第一改質器入口のガスタービン排ガス14に注入する構成になっている。第二改質器出口の排ガス27B温度がガスタービン排ガス14の温度以上であるシステムにおいては、本構成によって第二改質器の排ガス27Bを第一改質器4,スーパーヒータ6,蒸発器7,節炭器8で熱交換することにより熱エネルギーの有効活用が可能となる。
又、本発明の発展例として改質器の数を増やした多段式改質装置が上げられる。多段式改質によって部分改質量を増加させることで補助燃料の低下により、運用手法によっては総合効率の上昇につながる。
本発明によれば、ガスタービン排熱を利用した水素生産システムにおける総合効率を上げることが出来る。
本発明を示す一構成例図である。 CH4の改質率を示した図である。 本発明を示す他の構成例図である。 本発明を示す他の構成例図である。 本発明を示す他の構成例図である。
符号の説明
1…コンプレッサー、2…燃焼器、3…タービン、4…第一改質器、5…第二改質器、6…スーパーヒータ、7…蒸発器、8…節炭器、9…熱交換器、9A…冷却器、10…水素分離装置、11…圧縮器、12…空気、13…ガスタービン燃料、14…ガスタービン排ガス、15,15A…支燃用排ガス、16…排ガス、17…給水、18…改質用蒸気、19…プロセス蒸気、20…原燃料、21…部分改質ガス、22…水素、23…残ガス、24…支燃用残ガス、25…ガスタービン支燃用残ガス、26…補助燃料、27,27A,27B…改質出口排ガス。

Claims (5)

  1. ガスタービン排ガスの排熱を利用し、改質器で水蒸気と燃料の混合物から水素を生産するシステムにおいて、ガスタービン排ガスの排熱を利用して上記混合物の部分改質を行う第一改質器と、該第一改質器で部分改質された混合物を高温改質する第二改質器とを備え、ガスタービン排ガスの一部を第二改質器の支燃用排ガスとして利用するように構成したことを特徴とする水素生産システム。
  2. 前記第一改質器からの排ガスを前記改質用の水蒸気を生産する熱源として用い、生産された水蒸気を、改質用の水蒸気とプロセス蒸気に分割して利用するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の水素生産システム。
  3. 第二改質器出口の改質ガスと第一改質器入口の混合ガスの間に熱交換器を設けたことを特徴とする請求項1〜2の何れかに記載の水素生産システム。
  4. 前記第二改質器で生成された改質ガスを水素分離装置で分離し、水素分離後の残ガスを、前記第二改質器の支燃用残ガスして用いる請求項1〜3の何れかに記載の水素生産システム。
  5. 前記第二改質器で生成された改質ガスを水素分離装置で分離し、水素分離後の残ガスを、昇圧し上記内燃機関の支燃用残ガスとして用いることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の水素生産システム。
JP2003330893A 2003-09-24 2003-09-24 水素生産システム Expired - Fee Related JP4232591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003330893A JP4232591B2 (ja) 2003-09-24 2003-09-24 水素生産システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003330893A JP4232591B2 (ja) 2003-09-24 2003-09-24 水素生産システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005097023A JP2005097023A (ja) 2005-04-14
JP4232591B2 true JP4232591B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=34459685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003330893A Expired - Fee Related JP4232591B2 (ja) 2003-09-24 2003-09-24 水素生産システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4232591B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4855730B2 (ja) * 2005-07-29 2012-01-18 株式会社東芝 水素製造システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005097023A (ja) 2005-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7926292B2 (en) Partial oxidation gas turbine cooling
EP2800186B1 (en) Fuel cell hybrid system
AU2001292544B2 (en) Joint-cycle high-efficiency fuel cell system with power generating turbine
US7703271B2 (en) Cogeneration method and device using a gas turbine comprising a post-combustion chamber
CA2505354C (en) Gas turbine power plant and method of operating the same
US7862938B2 (en) Integrated fuel cell and heat engine hybrid system for high efficiency power generation
JP4059546B2 (ja) 合成ガスおよび電気エネルギーを組み合わせて製造する方法
CA2094129A1 (en) Process and installation for the combined generation of electrical and mechanical energy
JP2020501076A (ja) 水素の一貫生産を伴う電力生産のためのシステム及び方法
US8833080B2 (en) Arrangement with a steam turbine and a condenser
WO1998045578A1 (en) Thermal chemical recuperation method and system for use with gas turbine systems
US20150089949A1 (en) Closed loop supercritical carbon dioxide power cycle
US7467519B2 (en) Electricity and synthesis gas generation method
JP2018500726A5 (ja)
JP2018500726A (ja) 高圧蒸気の生成のために廃熱回収を用いる燃料電池システム
JPH0845523A (ja) 燃料電池/ガスタービン複合発電システム
JP4232591B2 (ja) 水素生産システム
WO2021121762A1 (en) Energy conversion system
EP3410013B1 (en) Combustion gas supply system
RU2626291C2 (ru) Способ преобразования энергии
JP2003049610A (ja) 電力/水素併給設備
JPS6257073B2 (ja)
JP3582131B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置
WO2025031898A1 (en) Systems and methods for carbon-free generation of power and hydrogen in variable combinations
JPH07332023A (ja) 水素製造型複合発電プラント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050928

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4232591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees