JP4232539B2 - 合わせガラス - Google Patents
合わせガラス Download PDFInfo
- Publication number
- JP4232539B2 JP4232539B2 JP2003153169A JP2003153169A JP4232539B2 JP 4232539 B2 JP4232539 B2 JP 4232539B2 JP 2003153169 A JP2003153169 A JP 2003153169A JP 2003153169 A JP2003153169 A JP 2003153169A JP 4232539 B2 JP4232539 B2 JP 4232539B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass
- resin
- composite substrate
- fiber cloth
- laminated glass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000005340 laminated glass Substances 0.000 title claims description 30
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 53
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 42
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 41
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 41
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 25
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 24
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 23
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 claims description 4
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims description 4
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 7
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 5
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 3
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 3
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- UORVGPXVDQYIDP-UHFFFAOYSA-N borane Chemical compound B UORVGPXVDQYIDP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000005329 float glass Substances 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 2
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 2
- OUPZKGBUJRBPGC-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-tris(oxiran-2-ylmethyl)-1,3,5-triazinane-2,4,6-trione Chemical compound O=C1N(CC2OC2)C(=O)N(CC2OC2)C(=O)N1CC1CO1 OUPZKGBUJRBPGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDQWJFXZTAWJST-UHFFFAOYSA-N 3-triethoxysilylpropyl prop-2-enoate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCOC(=O)C=C XDQWJFXZTAWJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUBKPYAWPSXPDZ-UHFFFAOYSA-N [Ba].OS(O)(=O)=O Chemical compound [Ba].OS(O)(=O)=O XUBKPYAWPSXPDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 229910000085 borane Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- VYKXQOYUCMREIS-UHFFFAOYSA-N methylhexahydrophthalic anhydride Chemical compound C1CCCC2C(=O)OC(=O)C21C VYKXQOYUCMREIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002557 mineral fiber Substances 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000012756 surface treatment agent Substances 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 1
- BRKFQVAOMSWFDU-UHFFFAOYSA-M tetraphenylphosphanium;bromide Chemical compound [Br-].C1=CC=CC=C1[P+](C=1C=CC=CC=1)(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 BRKFQVAOMSWFDU-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000005341 toughened glass Substances 0.000 description 1
- 239000013306 transparent fiber Substances 0.000 description 1
- BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N trimethoxy-[3-(oxiran-2-ylmethoxy)propyl]silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOCC1CO1 BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 1
- 239000010456 wollastonite Substances 0.000 description 1
- 229910052882 wollastonite Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
- Woven Fabrics (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は自動車のフロントガラスやサイドガラス、建築物の窓ガラス等に用いられる耐衝撃性、耐貫通性、防犯性等に優れ、しかも薄肉、軽量な合わせガラスに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、上記目的には一般に、2枚のガラス板の間に有機樹脂膜(中間膜)を挟持させた構造の合わせガラスが使用されている。(例えば、特許文献1参照。)この有機樹脂膜には、耐衝撃性に優れるポリカーボネート(PC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)やポリビニルブチラール(PVB)樹脂膜が用いられており、この有機樹脂膜の存在により、合わせガラスの耐貫通性等が高められている。しかしながら十分な耐貫通性を持たせるには厚みの厚い樹脂膜が必要となり、コストも高く、また従来のサッシに適用するのが難しい等の問題を有していた。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−321948号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、従来の有機樹脂膜を利用した合わせガラスの上記問題点を解消し、厚みが薄く、かつ安価な耐貫通性に優れる合わせガラスを提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
すなわち本発明は、
(1)少なくとも3枚以上のガラス板を構成要素とし、各ガラス板間に樹脂および繊維布からなる複合基板が挿入されていることを特徴とする合わせガラスであって、前記複合基板層の厚みが20〜200μmであり、前記複合基板層に用いられる樹脂の硬化後の屈折率と前記繊維布の屈折率との差が0.01以下であり、前記複合基板層に用いられる繊維布がガラスクロスであり、前記複合基板層に用いられる樹脂がエポキシ樹脂又は(メタ)アクリレート樹脂であり、前記複合基板層における繊維布の含有量が30〜70重量%である合わせガラス、
(2)前記繊維布の屈折率が1.45〜1.55であることを特徴とする(1)の合わせガラス、
である。
【0006】
本発明は、ガラス板を少なくとも3枚以上用いる事で、従来の2枚のガラス板の間に有機樹脂膜(中間膜)を挟持させた構造の合わせガラスに比べ、厚みが薄く、かつ安価な耐貫通性に優れる合わせガラスを提供するものである。さらに、各ガラス板間に樹脂および繊維布からなる複合基板を挿入しているため、従来の有機樹脂だけを挟持させたものに比べ、耐貫通性に優れている。
【0007】
本発明において、繊維布としては、ガラスクロス、ガラスペーパー(不織布)等のガラス繊維基材が好ましいが、この他、合成繊維等からなる織布や不織布、鉱物繊維等からなる織布、不織布、マット類等が挙げることができる。本発明で用いる繊維布の屈折率は特に制限されないが、1.45〜1.55であることが好ましく、より好ましくは1.50〜1.54である。特にガラス繊維の屈折率が1.50〜1.54である場合は、ガラスのアッベ数に近い樹脂が選択でき好ましい。樹脂とガラスとのアッベ数が近いと広い波長領域において両者の屈折率が一致し、広い波長領域で高い光線透過率が得られる。繊維布の屈折率が1.55以上では、同じ屈折率でアッベ数が45以上の樹脂を選択するのが困難であり、1.45以下では特殊な組成のガラス繊維となり、コスト的に不利である。特に、1.50〜1.54の範囲であれば、SガラスやNEガラスなどの一般的なガラス繊維が適用でき、かつ同じ屈折率でアッベ数が45以上の樹脂の選択も可能である。ガラスクロスやガラスペーパーに用いられるガラスの種類としては、Eガラス、Cガラス、Aガラス、Sガラス、Dガラス、NEガラス、Tガラス、石英ガラスなどがあげられ、中でもアッベ数が45以上の樹脂と屈折率を一致させることができ、かつ入手が容易なSガラス、Tガラス、NEガラスが好ましい。
【0008】
複合基板層に用いられる樹脂の硬化後の屈折率と繊維布の屈折率との差は、優れた透明性を実現するため0.01以下であることが好ましく、0.005以下がより好ましい。屈折率差が0.01より大きい場合には、得られる合わせガラスの透明性が劣る傾向がある。全光線透過率は70%以上が好ましい。70%以下であると着色が認められる傾向にあり、優れた透明性が求められる場合には好ましくない。
【0009】
またガラスクロスやガラスペーパーを用いる場合、フィラメントの織りかたに限定はなく、平織り、ななこ織り、朱子織り、綾織りなどが適用でき、中でも平織りが好ましい。ガラスクロスの厚みは、通常、30〜200μmであるのが好ましく、より好ましくは40〜150μmである。ガラスクロスやガラス不織布などのガラス繊維布は1枚だけでもよく、複数枚を重ねて用いてもよい。本発明に用いられる繊維布は、樹脂成分との濡れ性を改善する目的で各種のシランカップリング剤、ボランカップリング剤、チタネート系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤等の表面処理剤で処理されても良く、これに限定されるものではない。
【0010】
複合基板層の厚みは20〜600μmが好ましい。20μmより薄いと合わせガラスにしたときに十分に強度が発揮できないことがある。また600μmより厚いと合わせガラスとしたときの透明性が劣る傾向がある。
【0011】
本発明で用いるガラス板は、複合基板層により強化され優れた耐貫通特性を示すため通常の生板ガラスを用いても十分な強度を示すが、更に耐衝撃性を向上させる目的で強化ガラスや網入り磨き板ガラス等を用いることもできる。板ガラスの厚みは特に限定されないが、1.8mm以上、6mm以下が好ましく、一般的な合わせガラスに使用されるフロート板ガラス規格品を使用することができる。
【0012】
本発明で複合基板層に用いる樹脂は特に限定されないが透明性を有する繊維布に屈折率が近い硬化性樹脂が好ましくエポキシ樹脂、(メタ)アクリレート樹脂を主成分とした樹脂組成物を挙げることができるが、必要に応じて他の樹脂とこれらを混合しても構わない。また硬化剤、硬化促進剤を配合することができる。さらに樹脂中に充填材、着色剤、補強材を配合することができる。無機充填材としては、ガラスビーズ、ガラスフレーク、ガラスパウダー、ミルドガラス、ガラスフリット、シリカ、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、タルク、ウォラストナイト、アルミナ、未焼成クレー、焼成クレー、硫酸バリウム等を挙げることができる。前記繊維布へ樹脂を含浸させるときの樹脂の形態としては、通常液状、とりわけ溶剤に溶解したワニスであるが、粉末状の樹脂、あるいは固形樹脂を加熱溶融した状態であってもよい。複合基材層における繊維布の含有量は、1〜90重量%、好ましくは10〜80重量%、より好ましくは30〜70重量%である。繊維布の含有量が1重量%以下では、複合化による強度向上効果が認められず、90重量%以上では成形が困難となる。
【0013】
本発明における3枚以上のガラス板間に樹脂および繊維布からなる複合基板層が挿入されている合わせガラスの成形方法には制限がなく、例えば、▲1▼樹脂として樹脂溶液を用いる場合には、樹脂溶液中に繊維布を浸漬させ、繊維布中に樹脂溶液を含浸させた後に溶剤を揮発させたものを所定枚数のガラス板間に必要枚数挟み込み加熱、加圧あるいは活性エネルギー線を照射することにより硬化させる方法、▲2▼樹脂として無溶剤の溶液を用いる場合には、必要により加熱し液状化させた樹脂中に繊維布を浸漬させ、繊維布中に樹脂溶液を含浸させたものをガラス板3枚以上の間に挟み込み加熱・加圧あるいは活性エネルギー線を照射することにより硬化させる方法などが挙げられる。また、加熱、加圧あるいは活性エネルギー線を照射し樹脂を硬化させるときに真空雰囲気中で行うと、気泡の混入もなく好ましい。使用する活性エネルギー線としては、紫外線が好ましい。紫外線の光源としては、例えば、メタルハライドタイプ、高圧水銀灯ランプ等が挙げられる
【0014】
【実施例】
以下、本発明の内容を実施例により詳細に説明するが、本発明は、その要旨を越えない限り以下の例に限定されるものではない。
【0015】
(実施例1)
80μmのNEガラス系ガラスクロス(日東紡製NEA−2319E、屈折率1.510)を焼きだしして有機物を除去した後、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(エポキシシラン)で処理した。このクロスにトリグリシジルイソシアヌレート(日産化学工業製TEPIC)100重量部、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸(新日本理化製リカシッドMH−700)147重量部、テトラフェニルホスホニウムブロマイド(北興化学工業製TPP−PB)2重量部を110℃で溶融混合したエポキシ系樹脂組成物を含浸し、脱泡した。この樹脂を含浸したクロス2枚ずつを、市販の加熱処理等の強化処理の施されていない板厚2.7mmフロートガラス板(FL3)3枚の間に挟み込み、オーブン中で100℃*2時間+120℃*2時間+150℃*2時間+175℃*2時間加熱して、8.5mmの合わせガラスを得た。合わせガラスに用いられている複合基板層中のガラスクロス含有率は50重量%であった。
【0016】
(実施例2)
100μmのSガラス系ガラスクロス(ユニチカクロス製#2117、屈折率1.530) を焼きだしして有機物を除去した後、アクリロイロキシプロピルトリエトキシシラン(アクリルシラン)で処理した。このクロスにジシクロペンタジエニルジアクリレート(式1)(東亞合成(株)製M−203、架橋後の屈折率1.527)92重量部、ビス[4−(アクリロイロキシエトキシ)フェニル]スルフィド(式3)(東亞合成(株)試作品TO−2066、架橋後の屈折率1.606)8重量部、及び光重合開始剤0.5重量部からなるアクリレート系樹脂組成物(架橋後の屈折率1.533)を含浸、脱泡した後、この樹脂を含浸したクロス1枚を実施例1と同様のガラス板3枚の間に挟み込んで、両面から約10J/cm2のUV光を照射して硬化させた。さらに真空オーブン中で250℃で3時間加熱し、厚みが8.3mmの合わせガラスを得た。合わせガラスに用いられている複合基板層中のガラスクロス含有率は50重量%であった。
【0017】
以上のようにして作製した合わせガラスについて、下記に示す評価方法により、各種特性を測定した。
a)全光線透過率
分光光度計U3200(日立製作所製)で光線透過率を測定した。
b)屈折率
アタゴ社製アッベ屈折率計DR−M2を用いて、25℃で波長589nmの屈折率を測定した。
c)打ち破り強度
得られた合わせガラスを500mm×500mmに切り出し、窓枠に取り付けた後クレセント付近をバールで打ち破る(100mmの穴があく)のに要した相対時間(厚み2.7mmのフロートガラスを打ち破る時間を1としたとき)
【0018】
【表1】
【0019】
実施例で得られた合わせガラスは薄い複合基板層で構成されているにもかかわらず透明性を損なわずに優れた強度を示す合わせガラスであった。
【0020】
【発明の効果】
本発明は、合わせガラスの強化層に屈折率を合わせ込んだ繊維布/樹脂からなる複合基材を複数層のガラス板間に挟み込むことにより、透明性を維持しながら耐衝撃性、耐貫通性、防犯性に優れる合わせガラスである。
Claims (2)
- 少なくとも3枚以上のガラス板を構成要素とし、各ガラス板間に樹脂および繊維布からなる複合基板が挿入されていることを特徴とする合わせガラスであって、前記複合基板層の厚みが20〜200μmであり、前記複合基板層に用いられる樹脂の硬化後の屈折率と前記繊維布の屈折率との差が0.01以下であり、前記複合基板層に用いられる繊維布がガラスクロスであり、前記複合基板層に用いられる樹脂がエポキシ樹脂又は(メタ)アクリレート樹脂であり、前記複合基板層における繊維布の含有量が30〜70重量%である合わせガラス。
- 前記繊維布の屈折率が1.45〜1.55であることを特徴とする請求項1記載の合わせガラス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003153169A JP4232539B2 (ja) | 2003-05-29 | 2003-05-29 | 合わせガラス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003153169A JP4232539B2 (ja) | 2003-05-29 | 2003-05-29 | 合わせガラス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004352569A JP2004352569A (ja) | 2004-12-16 |
JP4232539B2 true JP4232539B2 (ja) | 2009-03-04 |
Family
ID=34048202
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003153169A Expired - Fee Related JP4232539B2 (ja) | 2003-05-29 | 2003-05-29 | 合わせガラス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4232539B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2062862B1 (en) | 2006-09-14 | 2012-06-13 | Nippon Electric Glass Co., Ltd. | Sheet glass laminate structure and multiple sheet glass laminate structure |
JP4888658B2 (ja) * | 2006-09-14 | 2012-02-29 | 日本電気硝子株式会社 | 板ガラス積層構造体及び多重板ガラス積層構造体 |
-
2003
- 2003-05-29 JP JP2003153169A patent/JP4232539B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004352569A (ja) | 2004-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4957002B2 (ja) | 透明樹脂積層シート | |
JP2009529436A (ja) | 安定化された赤外線吸収剤を含むポリマーフィルム | |
WO2004000945A1 (ja) | 透明複合体組成物 | |
KR101727906B1 (ko) | 자동차용 글레이징 시트 | |
US20230168530A1 (en) | Laminated glass | |
JP4622348B2 (ja) | 透明複合体組成物 | |
JP4292952B2 (ja) | 透明積層体およびこれを用いた表示素子用プラスチック基板 | |
JP3728441B2 (ja) | 透明複合体組成物 | |
JP2005240028A (ja) | 透明複合シート及びそれを用いた表示素子基板 | |
JP4569336B2 (ja) | 透明バリア性シート | |
WO2017077943A1 (ja) | ガラス積層体およびガラス積層体の製造方法 | |
JP5196705B2 (ja) | 光学シート | |
JP4232528B2 (ja) | 合わせガラス | |
JP2004269727A (ja) | 透明複合体組成物 | |
JP4232539B2 (ja) | 合わせガラス | |
JP2004307845A (ja) | 透明複合体組成物 | |
JP4930140B2 (ja) | 透明積層体 | |
JP2011104929A (ja) | 透明基板/ガラス板/透明基板複合フィルムとその用途 | |
JP4957003B2 (ja) | 透明樹脂積層シート | |
JP4180450B2 (ja) | 透明複合シート | |
JP4424044B2 (ja) | 透明複合シート及びそれを用いた表示素子 | |
JP2006040864A (ja) | 直下型バックライト用拡散板およびバックライトシステム | |
KR102089952B1 (ko) | 투명 복합 소재 및 제조 방법 | |
JP4174338B2 (ja) | 透明複合体組成物 | |
JP2005162959A (ja) | 透明基材の接着方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051021 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080715 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080828 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081118 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081201 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |