JP4231265B2 - キャップベース構造の空気入りタイヤ - Google Patents
キャップベース構造の空気入りタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4231265B2 JP4231265B2 JP2002282296A JP2002282296A JP4231265B2 JP 4231265 B2 JP4231265 B2 JP 4231265B2 JP 2002282296 A JP2002282296 A JP 2002282296A JP 2002282296 A JP2002282296 A JP 2002282296A JP 4231265 B2 JP4231265 B2 JP 4231265B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rubber
- parts
- weight
- cap
- performance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 61
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims description 61
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 26
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 claims description 12
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 claims description 10
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 claims description 8
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 8
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 claims description 8
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 claims description 8
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 6
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 6
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 claims description 5
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 claims description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 5
- 239000006237 Intermediate SAF Substances 0.000 claims description 3
- 229920003244 diene elastomer Polymers 0.000 claims description 3
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 claims description 3
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 claims description 3
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 claims description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 7
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002978 Vinylon Polymers 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000010734 process oil Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/80—Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
- Y02T10/86—Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction
Landscapes
- Tires In General (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、優れた乗心地性能と操縦安定性能を備えた空気入りタイヤに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
空気入りタイヤには、耐摩耗性能、路面グリップ性能、操縦安定性能、乗心地性能、低発熱性能、低転がり抵抗などの性能の向上が要求されている。これらの性能はトレッドを構成するゴム組成物の物性との関係が深く、耐摩耗性能、路面グリップ性能にはトレッド表面層の物性が影響し、操縦安定性能、乗心地性能、低発熱性能、低転がり抵抗性能などはトレッド全体の物性が影響し、これらの中のある種の性能、例えば操縦安定性能の向上を図れば、他の性能、例えば乗り心地性能が低下するというように二律背反の関係があることは公知である。
【0003】
自動車の性能の向上、高速道路網の整備が一段と進み、高速で長時間走行されるようになり、これら性能の中でも耐磨耗性能を維持して路面グリップ性能、操縦安定性能及び乗心地性能の向上が安全面から強く求められている。
【0004】
従来から、トレッドゴムをキャップとベースの2層構造にして、キャップに路面グリップ性能、耐摩耗性能などに優れたゴム組成物を用い、ベースをキャップより硬いゴム組成物で構成し操縦安定性能を向上させるための手法(特許文献1参照)、或いはベースをキャップより動的弾性率が高いゴム組成物で構成し操縦安定性能を向上させるための手法(例えば、特許文献2〜4参照)が提案され、実施されてきた。
【0005】
一方、乗心地性能を重視する場合は、ベースをキャップより動的弾性率又は硬さが低いゴム組成物で構成する手法(例えば、特許文献5〜7参照)が提案された。
【0006】
【特許文献1】
特開昭59−92202号公報(第5頁右下欄〜第6頁左上欄参照)
【特許文献2】
特開平5−178011号公報(第2頁段落0006参照)
【特許文献3】
特開平9−226312号公報(第3頁〜第4頁段落0014参照)
【特許文献4】
特開2001−88513号公報(第2頁段落0007参照)
【特許文献5】
特開昭61−229602号公報(第2頁左上欄参照)
【特許文献6】
特開平7−266805号公報(第2頁段落0007参照)
【特許文献7】
特開平9−150605号公報(第2頁段落0004参照)
【0007】
【発明が解決しょうとする課題】
一般に、操縦安定性能を向上させるためにベースを硬くすれば、乗り心地性能が低下し、乗心地を向上させるためにベースを柔らかくすれば操縦安定性能が低下すると言われている。これらの手法で二律背反の関係にある操縦安定性能と乗心地性能を同時に向上させることは困難であり、性能要求の強さの度合いに応じて両者をバランスさせて対処しているのが現状である。
【0008】
本発明は、操縦安定性能と乗り心地性能とが二律背反の関係ある問題を解消し、これらの両性能が同時に向上した空気入りタイヤを提供することを目的にしたものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、操縦安定性能及び乗心地性能に対してゴム組成物の硬さが一義的に関係するのではなく、乗り心地性能に対しては常温に於ける動的弾性率が大きく影響し、操縦安定性能に対しては80℃付近に於ける動的弾性率が影響することを知見した。
【0010】
例えば、デュロメーター硬度が同じであっても常温に於ける動的弾性率を低くすれば、操縦安定性能の低下を伴わずに乗り心地性能がよくなり、逆に動的弾性率を同じにして硬度を下げれば、乗り心地性能は僅かによくなるが操縦安定性能は低下する。一方、80℃付近での動的弾性率を高くすれば、操縦安定性能が良くなる。
【0011】
従って、トレッドをキャップ/ベース構造にして、キャップより室温に於ける動的弾性率が低く、80℃における動的弾性率が高くなるゴム組成物でベースを構成すれば、トレッドをキャップに用いるゴム組成物の単層構造に構成したタイヤより、操縦安定性能及び乗り心地性の両者がよくなる。
【0012】
本発明は、上記知見に基づいてなされたもので、トレッドゴムがベースとキャップの2層より構成された空気入りタイヤにおいて、前記ベースを構成するゴム組成物の動的弾性率が、キャップを構成するゴム組成物の動的弾性率より常温においては低く、温度80℃においては高くなっていることを特徴とする空気入りタイヤである。
【0013】
上記のような物性は、ベースのゴム組成物のうちカーボンブラックの配合量を変えたり、あるいはベースを構成するゴム組成物として、天然ゴムと、高結晶性シンジオタクティック−1,2結合ポリブタジエン樹脂とシス−1,4結合ポリブタジエンゴムよりなるポリマーアロイを含ませることにより、達成することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の一実施形態の空気入りタイヤの右半部断面図である。図2は、本発明の空気入りタイヤのキャップ及びベースに用いたゴム組成物の温度と動的弾性率の関係を表すグラフである。
【0015】
図1において、符号1はカーカス、2はカーカスプライ、3はベルト、4はトレッドゴム、5はサイドウォールゴム、6はビードコアである。本実施形態の空気入りタイヤは、左右一対のビードコア6間にトロイド状に延在したカーカスプライ2からなるカーカス1と、該カーカス1のクラウン部外面に配置するベルト3と、該ベルトを覆って配置するトレッドゴム4と、該トレッドゴム4のそれぞれの側端に連設したサイドウォールゴム5とを備えている。
【0016】
カーカス1は、タイヤ周方向に対し直角に延在した多数のコードがトロイド状に配列したカーカスプライ2の少なくとも1層が、端部を外周面にビードフィラ7を備えたビードコア6の周りに沿って半径方向内側から外方に折り返して形成される。
【0017】
ベルト3は、タイヤ周方向に対し角度10〜30°傾斜したコード角度で延在するスチールコードの多数を配列したベルトプライの2枚8a、8bがコード傾斜方向を相互反対向きに積層されてなる。
【0018】
ベルト3を覆って配置するトレッド4ゴムは、ベルト3に隣接して配置するベース9と、ベース9を覆うようにその半径方向外側に配置するキャップ10とから構成される。
【0019】
ベース9は、図2の温度と動的弾性率の関係を表すグラフの実線で示すように、常温(温度25℃)で測定した動的弾性率(以下、動的弾性率をE'と言う)が破線で示したキャップゴムの動的弾性率より低く、80℃で測定したE'がキャップゴムよりも高いゴム組成物で構成される。
【0020】
ベースに用いられるゴム組成物は、天然ゴム又はガラス転移点が−70℃以下のジエン系ゴムを主成分にして、高結晶性シンジオタクティック−1,2結合ポリブタジエン樹脂の4〜25重量部とシス−1,4結合ポリブタジエンゴムの96〜75重量部よりなるポリマーアロイ(以下,該ポリマアロイをVCRと略称する)がブレンドされたゴム成分に、比較的粒径が大きいカーボンブラック、例えばFEF級カーボンブラックが配合され、室温で測定したE'の値と80℃で測定したE'の値の差異が小さいことが特徴とされる。
【0021】
キャップ10は、耐摩耗性能及び路面グリップ性能に優れたゴム組成物で構成される。キャップに用いられるゴム組成物は、ガラス転移点が−40℃以上のジエン系合成ゴムを主成分にしたゴム成分に、HAF級、ISAF級、SAF級などの耐磨耗性の大きいカーボンブラックを配合し、湿潤路面のグリップ性能を重視する場合は、さらにシリカを追加した耐磨耗性能及び路面グリップ性能が優れたものである。
【0022】
サイドウォールゴム5は、トレッドゴム4のそれぞれの側端からカーカス1を覆うようにしてビード部まで延在している。また、カーカス1とベルト3の端部との間に高弾性率のゴム組成物の三角パッド11が配置されてベルト端部を補強している。
【0023】
一般に、三角パッドは、ベルト端のセパション防止或いはトレッドで発生した衝撃による振動を減衰させるために低弾性率ゴム組成物で構成されるが、本実施形態の三角パッド11においては、スチールコードの切断端が位置して剛性が肩落ちしたベルト端部を補強して操縦安定性能を向上させるために高弾性率ゴム組成物が用いられる。例えば、合成ゴムの混合中にフィブリル化するビニロン短繊維が配合され、高弾性率であって列理方向のE'が列理直角方向の1.3倍以上になるゴム組成物が乗り心地性を低下させずに操縦安定性能を向上させるので好ましい。
【0024】
トレッドゴム4をキャップ10とベース9の2層構造として、図2に示すように、ベース9は、キャップ10より室温に於ける動的弾性率E´が低く、80℃における動的弾性率E´が高くなるゴム組成物で構成しているので、トレッドゴム4をキャップに用いるゴム組成物の単層構造で構成したタイヤに比べて、操縦安定性能及び乗り心地性の二律背反する性能の両方を良好にすることができる。
【0025】
【実施例】
本実施例のおいて、キャップ用混合ゴムは、スチレン含有量23.5重量%のSBR30重量部(以下、重量部を部と略称する)とスチレン含有量35重量%のSBR70重量部よりなるゴム成分100部に対し、ISAFカーボンブラック45部、シリカ45部、オイル40部、亜鉛華3部、ステアリン酸1部、老化防止剤6PPD1部、ワックス1部、硫黄2部、加硫促進剤CBS2部配合し、これらを混合して得られた。
【0026】
次に、ベース用混合ゴムは、天然ゴムと、17重量%の高結晶性シンジオタクティック−1,2結合ポリブタジエン樹脂と83重量%のシス−1,4結合ポリブタジエンゴムよりなるポリマーアロイ(宇部興産社製、商品名VCR617)とを表1に示す重量割合でブレンドしたゴム成分100部に対し、表1に示す配合剤を表1に示す割合で配合して通常の方法で混合して得られた。
【0027】
それぞれの混合ゴムについて、下記条件で温度を変えながらE'を測定した。常温(25℃)及び80℃におけるE'を表1に示した。次いで、キャップ用混合ゴムをキャップに用い、ベース用混合ゴムをベースに用いて図1に示した構造のタイヤサイズ205/45R17タイヤを試作した。なお、試作番号7は、比較のために、トレッドをキャップ用混合ゴムの単層構造にした。試作タイヤについて下記条件で操縦安定性能と乗り心地性能を評価した。結果を表1示した。
【0028】
E'の測定条件:
ユービーエム社製の動的粘弾性測定装置を使用し、初期伸張率10%、振幅5%、周波数15Hz、昇温速度3℃/分の条件で測定した。
操縦安定性能及び乗り心地性能:
1台の乗用車に同種のタイヤを装着し、3人の官能テスト担当ドライバーが交代で操舵応答性、走行安定性、振動、騒音などに注意しながらテストコースを高速で走行して操縦安定性能及び乗り心地性能を評価した。結果は、3人の評価を総合して、コントロールの試作番号5と比較して、かなり優れているものを+3、優れているものを+2、やや優れているものを+1、同等のものを±0、やや劣っているものを−1、劣るものを−2にして、表1に示した。
【0029】
【表1】
【0030】
表1に示すように、試作番号1,4,5は、ベースゴムが、天然ゴム80部とVCR20部よりなるゴム成分に、カーボンブラック以外の配合剤は配合量を同じにして、カーボンブラックの配合量のみを10部刻みで変えたものであるが、試作番号1のみが本発明のE'の要件を満たしている。これは、配合剤の種類が同じであっても、配合量が少し変わればE'の温度特性が大きく変わることを意味している。
【0031】
試作番号1のベースは、25℃におけるE'がキャップより低いので、コントロールの試作番号7よりも乗り心地性がよく、一方、80℃におけるE'がキャップのそれよりも高いので、試作番号7より操縦安定性能についても優れている。
【0032】
これに対して、試作番号4のベースは、25℃におけるE'がキャップより低いので、コントロールの試作番号7より乗り心地性はよいが、80℃におけるE'もキャップより低いので操縦安定性能が劣る。試作番号5のベースは、コントロールの試作番号7と比較して25℃におけるE'がキャップのそれよりも高いので、乗り心地性が劣る。試作番号6のベースは、カーボンブラックFEFの配合量を試作番号1と同じにしてあるが、VCRが配合されていないために、80℃におけるE'がキャップのそれよりも低いので、操縦安定性能が劣っている。
【0033】
試作番号2は、ベースゴムが、天然ゴム80部とVCR20部よりなるゴム成分に、カーボンブラックとしてHAFを使用し、プロセスオイルを使用しないで試作したもので、本発明のE'の要件を満たしている。これは、配合剤(カーボンブラック)の種類をFEFからHAFに変えた場合にもE´の温度特性が変わることを意味している。
【0034】
また、試作番号3は、天然ゴム60部とVCR40部よりなるゴム成分とし、カーボンブラックFEFの配合量(45部)を試作番号4と同じにしたものであるが、本発明のE'の要件を満たしている。これはベースゴム成分の配合量が変わればE'の温度特性も大きく変わることを意味している。
【0035】
試作番号2および3のベースは、25℃におけるE'がキャップより低いので、コントロールの試作番号7よりも乗り心地性がよく、一方、80℃におけるE'がキャップのそれよりも高いので、試作番号7より操縦安定性能についても優れている。
【0036】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなとおり、本発明によると、トレッドゴムをキャップとベースの2層構造として、ベースは、キャップより室温に於けるE´が低く、80℃におけるE´が高くなるゴム組成物で構成しているので、従来に比べて操縦安定性能及び乗り心地性の両特性を良好にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る空気入りタイヤの右半部断面図である。
【図2】本発明の空気入りタイヤのキャップ及びベースに用いたゴム組成物の温度と動的弾性率の関係を表すグラフである。
【符号の説明】
1 カーカス
2 カーカスプライ
3 ベルト
4 トレッドゴム
5 サイドウォールゴム
6 ビードコア
7 ビードフィラ
9 ベース
10 キャップ
11 三角パッド
Claims (1)
- トレッドゴムがベースとキャップの2層より構成された空気入りタイヤにおいて、
前記ベースを構成するゴム組成物は、天然ゴム又はガラス転移点が−70℃以下のジエン系ゴム80重量部に、高結晶性シンジオタクティック−1,2結合ポリブタジエン樹脂とシス−1,4結合ポリブタジエンゴムよりなるポリマーアロイ20重量部がブレンドされたゴム成分に、HAF級のカーボンブラック47重量部或いはFEF級のカーボンブラック55重量部が配合されたもの、若しくは天然ゴム又はガラス転移点が−70℃以下のジエン系ゴム60重量部に、高結晶性シンジオタクティック−1,2結合ポリブタジエン樹脂とシス−1,4結合ポリブタジエンゴムよりなるポリマーアロイ40重量部がブレンドされたゴム成分に、FEF級のカーボンブラック45重量部が配合されたものから選択され、前記キャップを構成するゴム組成物は、ガラス転移点が−40℃以上のジエン系合成ゴムを主成分にしたゴム成分100重量部にISAF級のカーボンブラック45重量部が配合され、前記ベースを構成するゴム組成物の動的弾性率(測定条件:初期伸張率10%、振幅5%、周波数15Hz及び昇温速度3℃/分)が、キャップを構成するゴム組成物の動的弾性率より常温においては低く、温度80℃においては高くなっていることを特徴とする空気入りタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002282296A JP4231265B2 (ja) | 2002-09-27 | 2002-09-27 | キャップベース構造の空気入りタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002282296A JP4231265B2 (ja) | 2002-09-27 | 2002-09-27 | キャップベース構造の空気入りタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004114878A JP2004114878A (ja) | 2004-04-15 |
JP4231265B2 true JP4231265B2 (ja) | 2009-02-25 |
Family
ID=32276480
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002282296A Expired - Fee Related JP4231265B2 (ja) | 2002-09-27 | 2002-09-27 | キャップベース構造の空気入りタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4231265B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022029263A1 (en) | 2020-08-07 | 2022-02-10 | Apollo Tyres Global R&D B.V. | Rubber composition for tyres with low rolling resistance and good winter properties |
EP4438335A1 (en) * | 2023-03-27 | 2024-10-02 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Tire |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4402566B2 (ja) | 2004-10-28 | 2010-01-20 | 住友ゴム工業株式会社 | ベーストレッド用ゴム組成物およびそれからなるタイヤ |
JP4672416B2 (ja) * | 2005-04-05 | 2011-04-20 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤの製造方法および該製造方法により得られる空気入りタイヤ |
JP4493712B2 (ja) | 2007-12-05 | 2010-06-30 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ用ゴム組成物 |
JP6483967B2 (ja) * | 2014-07-07 | 2019-03-13 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
CN104530512A (zh) * | 2014-12-18 | 2015-04-22 | 三角轮胎股份有限公司 | 含1,2-聚丁二烯树脂的轿车轮胎胎面橡胶组合物 |
JP6532375B2 (ja) * | 2015-10-16 | 2019-06-19 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ |
JP6922180B2 (ja) * | 2016-10-03 | 2021-08-18 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
CN109937148B (zh) * | 2016-10-31 | 2021-12-10 | 米其林企业总公司 | 由多种混合物制成的胎面 |
JP7069919B2 (ja) * | 2018-03-23 | 2022-05-18 | 住友ゴム工業株式会社 | ベーストレッド用ゴム組成物 |
JP7275889B2 (ja) * | 2019-06-18 | 2023-05-18 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
-
2002
- 2002-09-27 JP JP2002282296A patent/JP4231265B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022029263A1 (en) | 2020-08-07 | 2022-02-10 | Apollo Tyres Global R&D B.V. | Rubber composition for tyres with low rolling resistance and good winter properties |
EP4438335A1 (en) * | 2023-03-27 | 2024-10-02 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Tire |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004114878A (ja) | 2004-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101599463B1 (ko) | 런플랫 타이어의 사이드 고무 보강층용 고무 조성물 | |
CN115038596B (zh) | 轮胎 | |
US8919404B2 (en) | Rubber composition for tread groove reinforcement | |
JP5335347B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6624216B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4231265B2 (ja) | キャップベース構造の空気入りタイヤ | |
JP4931433B2 (ja) | 建設車両用空気入りタイヤ | |
JP4166633B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6164236B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP4890834B2 (ja) | 乗用車用空気入りタイヤ | |
JP4648008B2 (ja) | 乗用車用ランフラットタイヤ | |
JP5001721B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7473772B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP3079028B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4071895B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4544961B2 (ja) | ランフラットタイヤ | |
JP7140231B1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH08104107A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7335497B2 (ja) | タイヤ用ゴム組成物 | |
JP5101226B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP2014213747A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4261866B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP7362956B1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2021003922A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7564470B1 (ja) | アンダートレッド用ゴム組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20040531 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050725 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080219 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080407 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080603 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080909 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081202 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |