JP4230538B2 - レーザビームを用いる電子デバイスの製造方法及びレーザ装置 - Google Patents
レーザビームを用いる電子デバイスの製造方法及びレーザ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4230538B2 JP4230538B2 JP52502997A JP52502997A JP4230538B2 JP 4230538 B2 JP4230538 B2 JP 4230538B2 JP 52502997 A JP52502997 A JP 52502997A JP 52502997 A JP52502997 A JP 52502997A JP 4230538 B2 JP4230538 B2 JP 4230538B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laser beam
- window
- laser
- semiconductor film
- cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 55
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 50
- 229920000307 polymer substrate Polymers 0.000 claims description 48
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 21
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 claims description 11
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 103
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 26
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 13
- 239000006117 anti-reflective coating Substances 0.000 description 8
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000005499 laser crystallization Methods 0.000 description 6
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 239000002210 silicon-based material Substances 0.000 description 4
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000001311 chemical methods and process Methods 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 238000013532 laser treatment Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 2
- 238000000623 plasma-assisted chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000357293 Leptobrama muelleri Species 0.000 description 1
- -1 Polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000003667 anti-reflective effect Effects 0.000 description 1
- 238000005234 chemical deposition Methods 0.000 description 1
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 229920000891 common polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000004320 controlled atmosphere Methods 0.000 description 1
- 239000002178 crystalline material Substances 0.000 description 1
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007715 excimer laser crystallization Methods 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000001931 thermography Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/02—Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
- B23K26/03—Observing, e.g. monitoring, the workpiece
- B23K26/032—Observing, e.g. monitoring, the workpiece using optical means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/02—Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
- B23K26/03—Observing, e.g. monitoring, the workpiece
- B23K26/034—Observing the temperature of the workpiece
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/02—Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
- B23K26/06—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/02—Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
- B23K26/06—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
- B23K26/064—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/02—Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
- B23K26/06—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
- B23K26/064—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
- B23K26/0648—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising lenses
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/02—Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
- B23K26/06—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
- B23K26/0665—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by beam condensation on the workpiece, e.g. for focusing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/12—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure
- B23K26/1224—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure in vacuum
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/12—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure
- B23K26/123—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure in an atmosphere of particular gases
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
Description
現在、大面積電子装置の用途として安価な絶縁性基板上に薄膜トランジスタ(以後、TFTと称する)及び/又は他の半導体回路素子を有する薄膜回路の開発が注目されている。これらの回路素子はアモルファス多結晶半導体膜の個別の半導体アイランドを用いて形成され、例えば米国特許第5130829号明細書に記載されているフラットパネルデイスプレイのセルマトリックスのスイッチィング素子を構成することができ、その内容は本明細書において参考として記載する。
最近の開発には、例えばこのセルマトリックス用の集積化した駆動回路のような薄膜回路の製造及び集積化(しばしば、多結晶シリコンを用いる)が含まれている。回路速度を高くするため、これらの回路のTFTの薄膜アイランド部用に良好な結晶品質及び高移動度の半導体材料を用いることが有益である。
例えば米国特許第4059461号及び4309225号並びにIEEEトランザクションズ“エレクトロン デバイスイズ”の第40巻、No.2(1993年2月)第407頁〜413頁に掲載されたS.D.ブラザートン、D.J.マカロッチ等による文献及び「雑誌“ソリッド ステート フェノーメナ”第37〜38巻(1994年)第299〜304頁に掲載された文献から、アモルファス材料又は低結晶化材料の半導体膜を形成し、この膜の一部の領域にレーザからのエネルギービームを照射することにより高い結晶化度の材料を形成することが知られている。これら米国特許及び文献の内容は本明細書において参考として記載する。また、薄膜の回路の製造において、半導体膜にイオン注入され及び/又は拡散した不純物をアニールするためのレーザビーム処理を利用することも既知である。
上記米国特許及び文献に記載されているように、堆積した膜を有する基板は、レーザビームを入射させる透明窓を有するサンプルチャンバ(“セル”とも称する)内に装着される。セルは基板/膜サンプルの周囲に制御された雰囲気(例えば、不活性ガス又は真空)を形成している。一般的に、基板/膜のサンプルはレーザビームにより走査され、この走査はレーザ装置内でサンプルセルを機械的に移動させることにより行なわれている。
多くの大面積電子装置の場合、低コスト、低重量及び/又は物理的可撓性の理由により基板としてポリマ材料を用いることが望まれている。アモルファスシリコン材料の堆積の結晶性材料の堆積よりも低い温度で行なうことができるので、最高許容温度の観点よりポリマ基板を用いるのが有利である。これらのポリマについての温度は、一般にガラス基板について最高使用可能温度よりも低い。ポリイミドは大面積電子装置の基板の一般的なポリマ材料である。ポリイミドの最高使用可能温度は一般に約280℃である。ポリマ材料の最高使用可能温度は、ポリマ材料が処理期間中に維持されると共に例えば可撓性及び電気的絶縁性能のようなポリマ特性を保持できる最高温度を意味する。デバイス基板として使用できる他の適当なポリマ材料の例及びその最高使用温度は以下の通りである。
ポリエチルサルフォン (PES) 200℃
ポリアクリレート (PAR) 180℃
ポリエチルイミド (PEI) 170℃
ポリエチレンナフタレート (PEN) 150℃
ポリエチレンテレフタレート (PET) 130℃
レーザ処理中に半導体膜は極めて高い温度(例えば、1200℃以上)に達するので、この膜は一般的にポリマ基板上に1個又はそれ以上の中間層上に堆積される。これらの中間層は、(熱的及び空気的)絶縁性材料及び/又は半導体膜の厚さにわたって浸透するいかなるレーザ光をも吸収する材料及び/又はポリマ基板に対する半導体膜の接着性を改善できる材料とすることができる。これらの考えにもかかわらず、本願人は、ポリマ基板上の(ガラス基板に比較して)半導体膜のレーザ処理の結果デバイスの製造について満足し得ない程の均一性を欠く半導体材料が生ずる傾向があることを見い出した。例えば、レーザ処理が結晶成長させるように作用する場合、本願人は、走査中レーザビームが均一に維持されているにもかかわらず、結晶化した材料中に顕著な不均一性が膜の走査方向に生ずることを見い出した。これらの不均一性は、結晶の大きさ及び品質並びに半導体膜の表面領域の粗さの差異を含み、不均一性の範囲は異なる膜区域を用いて形成される薄膜デバイスに異なるデバイス特性が生ずるのに十分なものである。さらに、種々の不都合を回避するための中間層が形成されているにもかかわらず、半導体膜の種々の区域が基板から離脱し及び/又は消滅し、ポリマ基板の種々の部分が熱損傷を受けてしまう。
本発明の目的は、この不均一生及び損傷を除去し又は少なくとも軽減することを目的とする。
本発明は、レーザビームにより走査されたポリマ基板の局部的な歪みは基板加熱に起因して発生(少なくとも一時的に)し、ポリマ基板上のレーザ処理された半導体膜の損傷及び不十分な均一性の原因になるという本発明者の認識に基づいている。本発明者は、この局部的な歪みが基板/膜サンプルから反射したレーザ光を集束し、集束したレーザ光が反射して同一の区域に戻ると過剰加熱されたスポットが発生することを発見した。本発明は、反射したレーザ光が反射して再び膜に戻らないように又は少なくとも反射して膜の同一区域に再び入射しないように出射させることにより不均一性の原因を除去する。
従って、本発明の一見地に立てば、本発明は、ポリマ基板上の半導体膜にレーザビームを用いてレーザ処理し、前記レーザビームを窓を透過させて前記半導体膜に入射させ、入射したレーザビームが前記半導体膜により反射し、レーザビームの経路中において前記窓及びポリマ基板を互いに傾斜させて前記反射したレーザビームが前記半導体膜に入射するのを防止する電子デバイスの製造方法にある。
本発明の別の概念によれば、レーザ処理に用いるのに適するレーザ装置であって、半導体膜を有するポリマ基板を収納しレーザ処理を行うためのセルと、前記ポリマ基板を支持し、ポリマ基板の上方のセル窓を介して前記半導体膜にレーザビームを照射するための前記セル内の支持手段とを具え、前記セル窓及びポリマ基板用の支持手段がビームの経路中において互いに傾斜して反射したビームが再び半導体膜に入射するのを阻止するように構成したレーザ装置を提供する。
セルの窓から膜に向けての再反射の防止は、少なくともその区域において窓を傾斜させ及び/又は基板自身を傾斜させることにより行うことができる。
ビーム経路における窓に対する垂線及び/又は基板は20°〜60°の範囲の角度で傾斜させることができ、好ましくは約35°〜45°の範囲の角度で傾斜させる。最高の使用可能な角度は、高さが増大したセルを収納するレーザ装置で利用できる高さ及び傾斜した窓の前面におけるレーザビームの反射の減少及び/又は傾斜した基板におけるレーザビームの焦点深度に依存する。最低の使用できる角度は、窓及び基板の一方又は両方が傾斜しているか否か及びレーザビーム照射された膜/基板の区域からの反射したビームの適切に偏向が得られるか否かに依存する。適切な偏向を構成するものは、セルの内部形状及び反射ビームが入射する特定の区域に依存する。窓及び基板の両方がビームの経路に対して反対方向に傾斜している場合、小さい角度(例えば、20〜30°の範囲)を用いることができる。
特開平3−62924号の英語の要約から、ビームを1個又はそれ以上の傾斜したガラスプレート(基板と称する)を通過させることによりレーザ照射に対する戻り光の影響を防止することが既知である。これらのプレートはレーザ光源とレーザ処理が行われるサンプルにレーザビームを入射させる全反射ミラーとの間に配置されている。これらのプレートは保護されるレーザ光源と対向する側に反射防止層を有しているので、レーザ光はこの側では反射しない。反対側(すなわち、全反射ミラーと対向する側)は反射防止コート層を有さず、ビームに対するプレートの傾斜角は、この反対側で反射したビームが入射ビームの経路から離れるように設定されている。このような構成は、サンプルに対する局部的な過剰加熱効果を防止するための手段が講じられている本発明では採用されないものである。
本発明はこのような過剰加熱を防止すると共に、基板上の半導体膜が入射レーザビームにより加熱される区域においてポリマ材料に凹面状の歪みが生ずる(少なくとも一時的に)特に厳格な場合においても熱歪み可能なポリマ材料のデバイス基板を有するサンプルについてレーザ処理できるようにする。ビームは窓を経てサンプルに入射し、レーザビームは基板の凹面状の歪みにより集束し反射する。一方、この集束し反射したレーザビームはレーザビームにより加熱された膜の区域に再び入射するのが阻止される。この理由は、凹面状の歪みが形成された区域における窓及び/又はサンプルが互いに傾斜するように傾いているてからである。
この本発明の構成は窓及び基板/膜の斜めに対向する表面に形成される反射防止コート層が不要になり、これらの表面に反射防止コート層を形成し維持することによる課題が解消される。この場合、例えばセルの窓の反射防止コーティングはセル中で行われるレーザ処理の反応生成物及び残留物により汚染され損傷を受けるおそれがあり、このコーティングをクリーニングし及び/又は取り替えることは不便であり且つ高価なものになってしまう。サンプルに反射防止コーティングを形成することは、所望の処理及び基板上の膜構造体の特性に悪影響を及ぼすおそれがある。この場合、例えば反射防止コーティングと共にレーザ結晶化される半導体膜の表面は、このコーティングの存在により著しく粗い面となるおそれがある。
以下図面を参照して本発明を詳細に説明する。
図1は本発明による製造方法に用いるのに好適な本発明によるレーザ装置の線図である。
図2a及び2bはポリマ基板上の半導体膜の線図的断面図であり、レーザビーム照射区域で発生する局部的な歪み及び本発明の装置の効果を示す。
図3〜5は本発明によるレーザ装置用の種々のセル装置の線図的断面図である。図6a及び6bはポリマ基板上の半導体膜の線図的断面図であり、レーザビーム照射区域で発生する局部的な歪み及び従来技術の装置の効果を示す。
図1〜6は線図的であり、スケール通りに表示されていない。これら図面の部材の相対的な寸法及び比率は、図面を明瞭にするため拡大され又は縮小されている。また、種々の実施例において対応する部材又は同様な部材には同一符号を付して説明する。
図1は大面積電子装置の製造におけるポリマ基板2上の半導体膜1を結晶化する本発明の製造方法用いることができる本発明によるレーザ装置を示す。膜1は、例えば100℃と250℃との間のような低温度のプラズマ−エンハンスド化学気相堆積(PECVD)のような既知の方法により堆積する。典型的には、膜1は例えばα−Si:Hのように表示される水素含有アモルファスシリコン材料とすることができる。シリコン膜1の厚さは、典型的には0.1μm以下とし、例えば約0.05μm又はそれ以下とすることができる。ポリマ基板2は既知の材料とすることができ、例えばポリイミド又は大面積電子デバイスに用いるのに好適なものとして前述した他のポリマ材料とすることができる。典型的には、ポリマ基板2は200μm以下の厚さの自己支持性フィルムとすることができる。典型的な場合、シリコン膜1を堆積する前に、前述した界面層がポリマ基板2上に形成される。この界面層は、図面を明瞭にするため図示しないものとする。
図1〜5は本発明による方法及び装置による薄いポリマ基板2上への膜1のレーザ結晶化を示す。レーザ結晶化装置は、本発明によるサンプルセル20の特別な光学装置を除いて、前述した米国特許及び文献に記載された装置と同様の装置とすることができる。好ましくは、エキシマレーザ11で発生した紫外波長のパルス状のレーザビーム10を用いる。紫外波長のレーザビーム10は膜1の半導体材料中での吸収深さを制御できる既知の利点がある。特有の実施例として、図1は、雑誌「ソリッド ステート フェノーメナ」に記載された文献「ビーム シェイプ イフェクツ ウイズ エキシマ レーザ クリスタライゼーション オブ プラズマ エンハンスド アンドロー プレッシャ ケミカル ベーパー デポジッティド アモルファス シリコン」、(1984)第299ページ〜304ページの第1図の装置と同様なレーザ結晶化装置を示す。
従って、図1のレーザ装置はビーム10の主経路に沿って、減衰器12と、ビーム10全体を偏向する全反射ミラー13と、ビーム形状を必要に応じて変更する選択的なホモジナイザ14と、少なくとも1個の開口15と、CCDカメラ31によりビーム形状を観察することができるようにする選択的な半反射性ガラスプレート16と、コンデンサレンズ17と、パルスエネルギー測定器19によりビームエネルギーを測定/監視するための半反射性ガラスプレート18と、観察用の可視光を用いて膜1の照射区域を選択的に観察するための半反射性ガラスプレートを有する別の選択的なCCDカメラ(図1及びソリッド ステートフェノメナの文献には記載されていない)と、膜/基板1,2が装着されるセル20と具える。
セル20は膜/基板サンプル1,2の周りに制御された周囲雰囲気を形成し、そのために少なくとも1個のガスインレット/アウトレットポート21を有する。従って、既知の方法では、周囲ガスをポート21を介して封入し又は抜き出すことができる。あるレーザ処理(例えば、レーザビーム10が化学エッチング、化学堆積、又は膜1を用いる他のの化学処理を開始させ又は補助するような場合)においては、周囲雰囲気は1個又はそれ以上の化学的に活性な元素を含むことができる。一方、多くのレーザ処理(例えば、膜の結晶化又は不純物注入のアニール)においては、化学的に不活性な雰囲気が望まれ、例えば真空又は例えば窒素ガスのような不活性ガス流が望まれている。
セル20は膜/基板サンプル1,2をレーザビーム10の経路中に取り付けるための装着手段25も具える。前述した米国特許及び雑誌に掲載された文献のガラス基板の場合、基板装着手段(例えば、米国特許第4309225号において)を用いて基板を加熱することができる。この装置のセル20では、ポリマ基板2を低含水量に維持するためある程度の低温加熱が望まれる。或いは、膜1をレーザビームにより加熱する場合、装着手段25に温度制御手段29を含ませることを利用して基板2を低温に維持することができる。温度制御手段29は一例として図3及び4のマウントに図示する。
セル20はレーザビーム10の下側で膜1を走査する。この走査は、ビーム10に対してセル20を移動することにより(例えば、X及びYの両方向について)及び/又はセル20内で基板装着手段25を移動させることにより行うことができる。
レーザビーム10はセル20の対面窓22を介して半導体膜1に入射する。上記米国特許及び文献の既知のレーザ装置においては、窓22は薄膜1に平行でレーザビーム10に対して直交している。図2及び6は、本発明者により発見された薄いポリマ基板2上の半導体膜1を用いる場合に発生し多重反射による不均一性の問題(図6参照)を発生する歪みの課題を図示する。半導体膜1が入射エネルギービーム10を吸収する位置において、半導体膜は極めて高い温度(例えば、1200℃以上)に加熱され典型的にはこの区域おいて溶融する。本発明者は、この局部的な膜1の加熱により、膜1がレーザパルスの照射期間に集束性ミラーとして作用し薄いポリマ材料をビームのもとで一時的に歪ませる傾向にあるものと考えている。本発明者は、このポリマ基板2の局部的な歪みは永久的ではなく、局部的な熱が放散すれば消滅することを見出している。10n秒又はそれ以下のレーザパルスによりシリコン膜1に生ずる加熱パルスの期間は100n秒程度である。ポリマ材料の緩和時間は一般的により長いものである。図2及び6にライン10aで示すように、レーザ光10の一部は膜1で反射する。この反射したビームは基板2及び膜1の凹面状の歪みによる集束効果により集中する。図2及び6は歪んだ膜の区域で反射した3本の光線だけを示し、反射した光線10aが焦点100に入射する状態を示す。実際には、膜1の歪んだ表面は真の球面の一部ではないので、歪んだ膜区域からのビーム10の全ての反射した光線10aは同一の焦点に入射することはない。それにも関わらず、反射したビーム10aはソフトな焦点として集中する。
本発明者は、焦点100は、歪んだ反射性の膜区域からセル窓22と膜/基板1,2との間の距離にあることを見出した。典型的な場合、セル窓から膜/基板1,2までの距離は約1cm又はそれ以上である。ポリマ基板2の歪みはレーザビームの幅よりも広い(例えば、0.7cmのビーム幅に対して約1cmである)。約200μm又はそれ以下の厚さの基板2の歪みは、その中心区域において約0.05cm(500μm)の深さを有しているように思われる。本発明者は、この歪みを測定することができなかった。しかしながら、この反射性歪みによる焦点距離の結果として、反射した光線10aは窓22の近傍に集束している。
図6a及び6bは、対向窓22及び膜/基板1,2が平行な従来技術の状態を示す。この場合、集束した反射光10aはセルの窓22により再反射してサンプル表面に戻る(図6a及び6bのライン10b)。図6aは、焦点100が窓22の前側表面を超える最悪の状態を示す。この場合、窓22で反射した光線10bはオリジナルの入射ビーム10により照射された区域よりも小さい(及びその範囲に含まれる)膜1の区域に集中する。焦点100が膜1と窓22との間に存在するような歪みの場合、窓22で反射した光線は膜1の一層広い区域に入射する。しかしながら、これらの両方の場合において、膜1上においてオリジナルの入射ビーム10と反射したビーム10bとのオーバラップ(つまり、増強された加熱効果)が存在する。さらに、オーバラップした区域内においても、真に球面ではない膜1の反射性歪み表面に起因する反射光10bのさらに別の局部的な集中が発生するおそれがある。さらに、図6a及び6bの従来技術の装置においては、窓22で反射した光線10bは歪んだ膜1により光線10cとしてさらに反射し、これらの光線10cは対向窓22により再び膜1に向けて再反射するおそれがある。従って、歪んだ膜1と対向窓22とによる多重反射により、レーザ光は膜1の表面において微小で強度のあるスポットに集中するおそれがある。この等方性でない再反射した光10b,10dにより生じた微小で強いスポットは結晶化した半導体膜1に対する不均一性の原因となり、ポリマ基板2に対して局部的な損傷を与えるおそれがある。
上記米国特許及び文献に記載された従来のレーザ装置において、集束したレーザ光10a、10cは、膜/基板サンプル1、2と直接対抗する平行なセル窓22により再反射してサンプル表面に戻る(ライン10b)。この課題は、反射したビーム10aが再び膜1に入射するのを防止するのに十分な角度になるようにセル窓22及び/又は膜/基板1、2を傾けることにより本発明に基づいて解決する。この構成により、図1a、2b、3、4及び5に示すように、膜1においてホットスポット多重露光を生ずる多重反射が抑制される。
従って、図2a及び2bは、ビーム10に対して膜/基板1、2が直交するように維持しながら、セル窓22をレーザ10に対して35°〜45°の範囲の角度θだけ傾ける簡単な構成を示す。この角度θは、窓22の反射面の法線と反射する前のビーム経路との間の角度である。図2aは、膜/基板1、2から見た場合に焦点100が窓22の後方に位置する状態を示し、従来技術の6a図と比較することができる。図2bは、焦点100が窓22と膜/基板1、2との間に位置する状態を示し、従来技術の図6bと比較することができる。図2a及び2bの両方の状態において、焦点100は窓22の近傍に位置する。ビーム10が膜1の照射区域全体にわたって良好に規定されるように集束し、膜1の入射区域の良好に規定されたビーム10の範囲内においてパルスエネルギーが最大となるように膜/基板1、2をビーム10に対してほぼ直交するように維持することが有益である。
窓22の傾斜に関して角度θをほぼ45°となるように選択することにより、窓22で反射するビーム10bを膜1から離間させる最大の偏向が得られる。この場合、窓22の斜めに対向する表面により反射したビーム10bはセル20の内側表面から離れるように偏向し、一般に吸収及び/又は消滅する。反射した光10bがセル20の壁部を加熱するように吸収するのではなく、反射光10bがスペックルを形成しない態様で散乱させる表面30を有することが望ましい。吸収又は散乱のいずれを利用するにせよ、反射光10bがスペックルを形成する態様で反射することはない。従って、窓22を除き、セル20の内側表面30は例えばレーザ光と散乱させるのに十分な研磨されていない機械加工されたステンレススチールとすることができる。窓22自身は、例えばレーザ光に透明な高品質のシリカ材料とすることができる。
勿論、窓22及び/又は膜/基板1、2を上述したように傾斜させることにより、窓22及び膜1の対向する表面に反射防止コーティングを形成する必要はない。本発明者は、シリコン膜1上に例えば酸化シリコンの反射防止コーティングを形成することは、レーザ結晶化中に膜1の表面を粗くすることができることを銘記している。さらに、このようなコーティングを膜1上に形成しても、ポリマ基板1の加熱歪みの性質に起因する局部的な歪み/集束の課題は防止されない。従って、反射防止コーティングは、良好なことに不要にすることができる。さらに、セル窓22の内側表面上に反射防止層を形成することはセル内での処理材料による汚染が生ずる可能性があり、しかもセル20におけるレーザ処理中に損傷を受けるおそれもある。従って、このセル窓の内側のコーティングは定期的に交換する必要があり、コストが高価になり、除外することが望ましい。一般的に、反射防止コーティングはセル窓22の外側表面に形成することができる。さらに、窓22及び膜1の対向する表面にコーティングを形成することは、本発明の範囲から除外されるものではない。従って、例えば特有のデバイス構造体において(例えば、トップ絶縁ゲートを有するデバイス構造)、レーザ処理中にシリコン膜1上に絶縁膜を存在させておくことが望ましく(例えば、アニーリングにより不純物を注入してゲートに整列し、不純物添加されたソース及びドレインを形成する)、この絶縁膜はレーザビームに対して反射防止特性に持たせることができる。
従って、本発明による製造方法及びレーザ装置について種々の実施例が可能である。
図3は、セル20が図2a及び2bの傾斜角θの単一の傾斜窓22を有する実施例を示す。膜1で反射した集束性レーザ光10aは、傾斜した窓22により膜1から離れるビーム10bとして反射するので、この反射ビームは膜1に再び入射しない。この場合、セル20内で傾斜した窓22により反射したレーザ光10bはセル20の壁部30に向けて反射し、散乱及び/又は吸収される。図3に示す実施例において、窓22のサンプル1、2の走査方向の長さはサンプル1、2の長さよりも短くする。この状態において、サンプル1、2はセル20内で移動し、レーザビーム10は薄い膜1を走査する。この移動は、サンプル1、2が装着されているローラ26a及び26bを回転させることにより行なうことができる。これらローラ26aと26bとの間のサンプル1、2の長さ部分は、例えばステンレススチールの背面プレート25上に装着する。サンプルがレーザビーム10により走査された後、サンプル1、2のレーザ処理された部分は回転するローラ26b上に巻き取ることができ、処理されるべき次の部分は回転するローラ26aから巻き戻される。
図4は、セル20が一連の並置した傾斜窓20aを有し、これら傾斜窓を介してサンプル1、2の全長をレーザビーム10により走査できる変形例を示す。この場合、サンプル1、2は周辺クランプフレーム27により背面プレート25上にクランプする。ビーム10の下側でセル20を移動させることにより、セル10がビーム走査中に移動するにしたがって(例えば、X及びY方向に)窓22aがビーム10の下側で順次移動する。これらの窓22aの各々は、ビーム10に対して図2a及び2bの傾斜角θで傾斜する。
図5は窓22が傾斜せず、サンプル1、2が傾斜する別の実施例を示す。膜/基板サンプル1、2用の装着手段25は垂直方向にずれて配置したガイドローラ25a及び25bを含む一連のローラで構成する。レーザビーム走査は、基板2が装着されているローラを回転することにより行なう。このようにして、サンプル1、2がローラにより供給されセル20内で連続的に移動する。ガイドローラ25a及び25bを垂直方向においてずれて配置したことにより、窓22を介してレーザビーム10が照射されるサンプル1、2の長さ部分は、ローラ25aと25bとの間で傾斜する。ビーム10とサンプル1、2の傾いた垂線との間の傾斜角は、35°〜45°の範囲とすることができる。この状態において、膜1から反射した集束したレーザ光10aは窓22に向けて反射せずセル20の側壁30に入射し、散乱及び/又は吸収されることになる。この場合、傾斜したサンプル1、2からの反射光10aは、窓22によりレーザ加熱された膜1に向けて反射しない。
レーザ結晶化処理の特有の実施例において、パルスドKrFレーザからの248nmの波長のレーザ光を用い、パルス当たり100〜300mJ.cm-1の範囲のレーザエネルギーを膜1に入射させる。パルス期間はn秒程度とすることができる。単一パルス照射を用いて膜1を結晶化することができ、或いは多重パルス(例えば、5個又は10個のパルス)照射を用いることもできる。このレーザ処理により膜1のアモルファルシリコン材料は他結晶シリコン材料に変換される。この多結晶材料は、本発明により典型的なものとして0.1〜0.3μmの結晶 界サイズを有すると共に良好な均一性を有している。セル20中の雰囲気は、例えば約2×10-5トールの真空とすることができる。
図1、3、4又は5のレーザ装置で半導体膜1を結晶化した後、ポリマ基板2上の半導体膜1を既知の方法でさらに処理して所望の電子装置用の薄膜回路素子を形成することができる。この場合、例えばTFT又は薄膜ダイオードをポリマ基板上の膜1の回路素子アイランドに形成することができる。
本発明においては、1995年10月25日に本願人から出願された英国特許出願第9521855.5号に開示去れている処理工程を1個又はそれ以上の中間層と共に用いて結晶化した膜1とポリマ基板2上の中間層との接着性を改善するのが有益である。この処理は以下の通りである。
(a)ポリマ基板2を伸長状の加熱により予備収縮させる
(b)予備収縮したポリマ基板2上に第1の絶縁性中間層を工程(a)の伸長状加熱の温度よりも低い温度で堆積して歪みを低下させると共に良好な接着を形成し、第1の絶縁層上にマスキング層を基板表面上で連続する層として堆積する。
(c)半導体膜1についてレーザビーム処理(本願の図1、2、3、4及び5)すると共に、マスキング層を基板表面上に連続する層として存在させてレーザビーム10の照射に対してポリマ基板2をマスクする。
(d)その後、薄膜回路素子用の個別の半導体アイランドが膜1により形成されている部分を除いてポリマ基板2の大部分の表面から絶縁性のマスキング層構造を除去する。
半導体膜1はマスキング層を形成することができる。一方、特にレーザ処理の前に回路素子のアイランドが形成される場合、別個のマスキング層を第1の絶縁性中間層と第2の絶縁性中間層との間にはさむように形成することができる。低温で堆積した第1の絶縁層は不十分な電気的絶縁能を有しているが、半導体膜1をマスキング層上に高温度で堆積することができる第2の絶縁層上に形成して半導体アイランドの下側に極めて良好な電気的絶縁性を与えることができる。
本発明の範囲内において種々の変形や変更が可能である。例えば本発明はレーザ結晶化装置に特に有益であるが、例えばレーザビーム10を用いて膜1に注入された不純物をアニールし及び/又は膜1に不純物を熱拡散させる場合、他のレーザ装置においてもサンプル1、2及び/又は窓22を傾斜させて反射したレーザ光を膜1から離れるように出射させることができる。
本願の開示内容から当業者にとって種々の変形や変更が可能である。これらの変形や変更は、当該技術分野において既知の技術事項及び本明細書で開示した構成の変わりに用いることができ或いは付加することができる技術的事項を含むことができる。
Claims (9)
- ポリマ基板上の半導体膜にレーザビームを用いてレーザ処理して電子デバイスを製造するに当たり、前記レーザビームを、前記レーザビームに対して傾斜した窓を透過させて前記半導体膜に入射させ、入射した前記レーザビームが前記半導体膜により反射し、前記レーザビームの経路中において前記窓と前記ポリマ基板とを互いに対して傾斜させ、前記反射したレーザビームが前記半導体膜に再び入射するのを回避させる電子デバイスの製造方法。
- レーザビームを窓を透過させてポリマ基板上の半導体膜に入射させ、ポリマ基板上の半導体膜にレーザビームを用いてレーザ処理して電子デバイスを製造するに当たり、前記基板を、入射した前記レーザビームにより前記半導体膜が加熱される領域に少なくとも一時的に凹面状の歪み区域が形成される熱歪み可能なポリマ材料とし、前記入射したレーザビームが前記凹面状の歪み区域において前記半導体膜により反射し、反射した前記レーザビームが、前記レーザビームの経路中に互いに傾斜するように配置した前記窓及び前記基板により再び反射して前記半導体膜の加熱された区域に再び入射するのを防止することを特徴とする電子デバイスの製造方法。
- 請求項1又は2に記載の方法において、前記窓を、レーザ処理のためにポリマ基板が装着されているセルの窓とし、レーザ処理中に前記レーザビームの下で前記セルを移動させることにより前記レーザビームが前記半導体膜を走査する方法。
- 請求項3に記載の方法において、前記窓を、ビーム走査中に前記セルが移動するに従って前記レーザビームの下で順次移動する一連の並んで配置された窓で構成し、これらの並んで配置された窓が前記レーザビームに対して傾斜している方法。
- 請求項1又は2に記載の方法において、前記窓を、レーザ処理のためにポリマ基板が装着されているセルの窓とし、レーザ処理中に前記セル内で前記ポリマ基板を移動させることにより前記レーザビームが前記半導体膜を走査する方法。
- 請求項5に記載の方法において、前記レーザビームの経路中に配置した前記ポリマ基板が、前記レーザビームに対して傾斜している方法。
- 請求項5から6までのいずれか1項に記載の方法において、前記ポリマ基板を前記セル内のローラに装着し、前記ローラを回転することにより前記ポリマ基板を前記セル内で移動させる方法。
- 請求項1から7までのいずれか1項に記載の方法において、前記レーザビームの経路の区域において前記窓及び/又は前記ポリマ基板に対する垂線が前記レーザビームに対して20°〜60°の範囲の角度で傾いている方法。
- 請求項1〜8のいずれかに記載の方法に用いるレーザ処理用セル装置であって、
レーザ処理する前記半導体膜を有する前記ポリマ基板を収納するためのセルと、
前記セル内にあり、前記ポリマ基板を支持して、前記ポリマ基板の上方にある前記窓を通して前記半導体膜にレーザビームを照射するための支持手段とを具え、
前記支持手段によって支持される前記ポリマ基板が前記窓に対して傾斜して、前記半導体膜上で反射した前記レーザビームが再び前記半導体膜に入射するのを阻止するように構成したレーザ処理用セル装置。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB9600091.4 | 1996-01-04 | ||
GBGB9600091.4A GB9600091D0 (en) | 1996-01-04 | 1996-01-04 | Manufacture of electronic devices |
GBGB9605975.3A GB9605975D0 (en) | 1996-01-04 | 1996-03-21 | Electronic device manufacture with a laser beam |
GB9605975.3 | 1996-03-21 | ||
PCT/IB1996/001422 WO1997025739A1 (en) | 1996-01-04 | 1996-12-12 | Electronic device manufacture with a laser beam |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11502067A JPH11502067A (ja) | 1999-02-16 |
JP4230538B2 true JP4230538B2 (ja) | 2009-02-25 |
Family
ID=26308416
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP52502997A Expired - Fee Related JP4230538B2 (ja) | 1996-01-04 | 1996-12-12 | レーザビームを用いる電子デバイスの製造方法及びレーザ装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5930606A (ja) |
EP (1) | EP0813749A1 (ja) |
JP (1) | JP4230538B2 (ja) |
WO (1) | WO1997025739A1 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001023918A (ja) * | 1999-07-08 | 2001-01-26 | Nec Corp | 半導体薄膜形成装置 |
US6560248B1 (en) | 2000-06-08 | 2003-05-06 | Mania Barco Nv | System, method and article of manufacture for improved laser direct imaging a printed circuit board utilizing a mode locked laser and scophony operation |
US20020170897A1 (en) * | 2001-05-21 | 2002-11-21 | Hall Frank L. | Methods for preparing ball grid array substrates via use of a laser |
TW558861B (en) * | 2001-06-15 | 2003-10-21 | Semiconductor Energy Lab | Laser irradiation stage, laser irradiation optical system, laser irradiation apparatus, laser irradiation method, and method of manufacturing semiconductor device |
US7163901B2 (en) | 2002-03-13 | 2007-01-16 | Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. | Methods for forming thin film layers by simultaneous doping and sintering |
US6878415B2 (en) * | 2002-04-15 | 2005-04-12 | Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. | Methods for chemical formation of thin film layers using short-time thermal processes |
JP2006134986A (ja) * | 2004-11-04 | 2006-05-25 | Sony Corp | レーザ処理装置 |
US20080000880A1 (en) * | 2006-06-30 | 2008-01-03 | Bao Feng | System and method for treating a coating on a substrate |
JP2009125779A (ja) * | 2007-11-26 | 2009-06-11 | Tdk Corp | レーザ加工装置、レーザ加工方法およびコイル部品の製造方法 |
US8551802B2 (en) * | 2011-09-12 | 2013-10-08 | Intermolecular, Inc. | Laser annealing for thin film solar cells |
KR20140008127A (ko) | 2012-07-10 | 2014-01-21 | 삼성디스플레이 주식회사 | 레이저 결정화 장치 및 방법 |
US10228336B2 (en) * | 2015-09-01 | 2019-03-12 | Chevron U.S.A. Inc. | Mobile NMR sensor for analyzing subsurface samples |
US11890807B1 (en) | 2017-08-31 | 2024-02-06 | Blue Origin, Llc | Systems and methods for controlling additive manufacturing processes |
US20190198364A1 (en) * | 2017-12-27 | 2019-06-27 | Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. | Excimer laser annealing apparatus |
US11819943B1 (en) * | 2019-03-28 | 2023-11-21 | Blue Origin Llc | Laser material fusion under vacuum, and associated systems and methods |
KR20210022215A (ko) | 2019-08-19 | 2021-03-03 | 삼성디스플레이 주식회사 | 레이저 어닐 장치 및 레이저 어닐 장치를 이용한 박막 결정화 방법 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4059461A (en) * | 1975-12-10 | 1977-11-22 | Massachusetts Institute Of Technology | Method for improving the crystallinity of semiconductor films by laser beam scanning and the products thereof |
US4309225A (en) * | 1979-09-13 | 1982-01-05 | Massachusetts Institute Of Technology | Method of crystallizing amorphous material with a moving energy beam |
JPS5669837A (en) * | 1979-11-12 | 1981-06-11 | Fujitsu Ltd | Manufacture of semiconductor device |
NL8500931A (nl) * | 1985-03-29 | 1986-10-16 | Philips Nv | Werkwijze voor het omzetten van polykristallijn halfgeleidermateriaal in monokristallijn halfgeleidermateriaal. |
JPH0734432B2 (ja) * | 1989-07-31 | 1995-04-12 | 松下電器産業株式会社 | レーザアニール装置 |
GB2245741A (en) * | 1990-06-27 | 1992-01-08 | Philips Electronic Associated | Active matrix liquid crystal devices |
US5453122A (en) * | 1991-02-16 | 1995-09-26 | Willett International Limited | Ink composition |
JPH06267986A (ja) * | 1993-03-17 | 1994-09-22 | Hitachi Ltd | 薄膜トランジスタの製造方法 |
TW272319B (ja) * | 1993-12-20 | 1996-03-11 | Sharp Kk | |
US5712191A (en) * | 1994-09-16 | 1998-01-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for producing semiconductor device |
DE19532294A1 (de) * | 1995-09-01 | 1997-03-06 | Huels Chemische Werke Ag | Flüssige Einkomponenten-PUR-Einbrennlacke |
-
1996
- 1996-12-12 JP JP52502997A patent/JP4230538B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1996-12-12 EP EP96940072A patent/EP0813749A1/en not_active Withdrawn
- 1996-12-12 WO PCT/IB1996/001422 patent/WO1997025739A1/en active IP Right Grant
- 1996-12-20 US US08/772,077 patent/US5930606A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5930606A (en) | 1999-07-27 |
WO1997025739A1 (en) | 1997-07-17 |
EP0813749A1 (en) | 1997-12-29 |
JPH11502067A (ja) | 1999-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4230538B2 (ja) | レーザビームを用いる電子デバイスの製造方法及びレーザ装置 | |
US6563843B1 (en) | Laser irradiation device | |
US5858473A (en) | Laser process | |
KR101167324B1 (ko) | 레이저 박막 폴리실리콘 어닐링 광학 시스템 | |
KR101115077B1 (ko) | 레이저 박막 폴리실리콘 어닐링 시스템 | |
US7939435B2 (en) | Laser annealing method | |
US7326623B2 (en) | Method of manufacturing display device | |
KR19990082075A (ko) | 에너지 빔 결정화에 의한 전자 디바이스 제조 | |
US6680460B1 (en) | Apparatus for producing a semiconductor thin film | |
TW200830384A (en) | Laser irradiation apparatus, laser irradiation method, fabrication method for thin film semiconductor device and fabrication method for display apparatus | |
JPH0897141A (ja) | 多結晶半導体層の形成方法、多結晶半導体tft、及びビームアニール装置 | |
JPH06252048A (ja) | 多結晶半導体薄膜の製造方法 | |
KR100419696B1 (ko) | 레이저빔을이용한전자장치제조방법 | |
JP5447909B2 (ja) | 薄膜材料の結晶化方法及びその装置 | |
JPH09106948A (ja) | 半導体作製方法および半導体装置の作製方法 | |
JP3104081B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2005129889A (ja) | ビームホモジナイザ及びレーザ照射装置、並びに半導体装置の作製方法 | |
JPH08238585A (ja) | レーザ加工装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20031209 |
|
A72 | Notification of change in name of applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721 Effective date: 20031209 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20070202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070724 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20071023 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20071203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080415 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080716 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080715 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080909 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080918 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081111 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081204 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |