JP4229853B2 - Application method and spectacle lens manufacturing method - Google Patents
Application method and spectacle lens manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4229853B2 JP4229853B2 JP2004030915A JP2004030915A JP4229853B2 JP 4229853 B2 JP4229853 B2 JP 4229853B2 JP 2004030915 A JP2004030915 A JP 2004030915A JP 2004030915 A JP2004030915 A JP 2004030915A JP 4229853 B2 JP4229853 B2 JP 4229853B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spectacle lens
- lens substrate
- nozzle
- coating liquid
- coating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Optical Filters (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Description
本発明は、塗布体に塗布液を塗布する塗布方法、及び眼鏡レンズ基材上に特に調光機能膜を施す眼鏡レンズの製造方法に関する。 The present invention relates to a coating method in which a coating solution is applied to a coated body, and a spectacle lens manufacturing method in which a light control function film is provided on a spectacle lens substrate.
眼鏡レンズなどの被塗布体に塗布液を塗布する塗布方法が特許文献1に記載されている。この塗布方法は、被塗布体をホルダに保持させて回転させつつ、この被塗布体の直上から滴下装置を用いて塗布液を滴下し、この滴下された塗布液を遠心力により広げて、被塗布体の表面に均一に塗布するものである。
塗布液を滴下する滴下装置を、ホルダに保持された被塗布体の直上に位置付けるためには、この被塗布体の位置を正確に認識しておく必要があるが、上述の特許文献1には、ホルダに保持された被塗布体の位置を如何にして認識するかについて記載がない。被塗布体の種類が変更された場合には、ホルダに保持された被塗布体の位置を必ず認識しておく必要がある。 In order to position the dropping device for dropping the coating liquid directly above the object to be coated held by the holder, it is necessary to accurately recognize the position of the object to be coated. There is no description on how to recognize the position of the object to be coated held by the holder. When the type of the object to be coated is changed, it is necessary to recognize the position of the object to be coated held by the holder.
しかし、このホルダに保持された被塗布体の位置を測定装置を用いて測定した後、この測定値に基づいて滴下装置を所望位置に移動させたのでは、被塗布体に塗布を完了させるまでの塗布作業時間が長時間となってしまう。また、調光機能を有する塗布液のように粘度が高く、しかも眼鏡レンズ等の被塗布体の表面に厚く塗布しなければならない塗布液の場合には、特許文献1に記載の塗布方法では、被塗布体の表面に均一に、且つ塗り残し無く塗布液を塗布することが困難となることがある。また、近年眼鏡レンズの分野では、調光機能を有したコーティング液の開発が行われている。これらの液を眼鏡レンズの所定位置に単に滴下してスピン法で成膜するだけでは、眼鏡レンズ表面に、均一に塗布できない場合がある。
However, after measuring the position of the object to be coated held by the holder using the measuring device, if the dropping device is moved to the desired position based on the measured value, the application to the object to be coated is completed. The coating work time becomes longer. Further, in the case of a coating liquid having a high viscosity like a coating liquid having a light control function and having to be applied thickly on the surface of an object to be coated such as an eyeglass lens, the coating method described in
本発明の目的は、上述の事情を考慮してなされたものであり、塗布作業時間を短縮できる塗布方法を提供することにある。また、本発明の他の目的は、塗布液の種類に拘らず、被塗布体、特に眼鏡レンズの形状に応じて、当該被塗布体の塗布面たる凸面に塗布液を均一に、且つ塗り残し無く塗布できる眼鏡レンズの製造方法を提供することにある。 An object of the present invention has been made in consideration of the above-described circumstances, and is to provide a coating method capable of shortening the coating work time. Another object of the present invention is to leave the coating solution uniformly and uncoated on the convex surface as the coating surface of the coated body, depending on the shape of the coated body, particularly the spectacle lens, regardless of the type of coating liquid. An object of the present invention is to provide a method of manufacturing a spectacle lens that can be applied without any problem.
請求項1に記載の発明は、塗布面が上に凸の曲面形状ある被塗布体を回転させながら、滴下装置のノズルから塗布液を上記塗布面へ滴下して塗布する塗布方法であって、上記被塗布体の形状データに基づき、上記滴下装置の上記ノズルの位置を決定すると共に、このノズルの移動軌跡を決定することを特徴とするものである。
The invention according to
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、上記滴下装置のノズルから塗布液を滴下する際における被塗布体の回転状態を、当該被塗布体の形状データに応じて決定することを特徴とするものである。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the rotational state of the coated body when the coating liquid is dropped from the nozzle of the dropping device is determined according to the shape data of the coated body. It is characterized by doing.
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、上記被塗布体の形状データが、当該被塗布体の外形寸法であることを特徴とするものである。 According to a third aspect of the present invention, in the second aspect of the present invention, the shape data of the object to be coated is an external dimension of the object to be coated.
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3のいずれかに記載の発明において、上記滴下装置のノズルから塗布液を滴下した後における被塗布体の回転状態を、当該被塗布体の形状データ及び塗布液の粘度に応じて決定することを特徴とするものである。
The invention according to claim 4 is the invention according to any one of
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の発明において、上記被塗布体の形状データが、当該被塗布体の凸面カーブデータであることを特徴とするものである。 The invention according to claim 5 is the invention according to claim 4, wherein the shape data of the object to be coated is convex curve data of the object to be coated.
請求項6に記載の発明は、凸面を上にして眼鏡レンズ基材を回転させながら、滴下装置のノズルから塗布液を上記眼鏡レンズ基材の凸面へ滴下して、塗布層を形成した後、硬化して塗布層を眼鏡レンズ基材の凸面に形成する眼鏡レンズの製造方法であって、上記眼鏡レンズ基材の形状データに基づき、上記滴下装置の上記ノズルの位置を決定すると共に、このノズルの移動軌跡を決定することを特徴とするものである。 The invention according to claim 6, after rotating the spectacle lens substrate with the convex surface up, dropping the coating liquid from the nozzle of the dropping device onto the convex surface of the spectacle lens substrate to form a coating layer, A method for manufacturing a spectacle lens in which a coating layer is formed on a convex surface of a spectacle lens substrate by curing, and the position of the nozzle of the dropping device is determined based on the shape data of the spectacle lens substrate, and the nozzle The movement trajectory is determined.
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の発明において、上記塗布液が、調光機能を有する塗布液であることを特徴とするものである。 The invention according to claim 7 is the invention according to claim 6, wherein the coating liquid is a coating liquid having a light control function.
請求項1、6または7に記載の発明によれば、被塗布体(眼鏡レンズ基材等)の形状データに基づき、滴下装置のノズルの位置を決定すると共に、このノズルの移動軌跡を決定することから、これらのノズル位置及びノズル移動軌跡を、被塗布体の位置を実際に測定してこの測定データに基づき決定する場合に比べ、短時間に決定できるので、塗布作業時間を全体として短縮できる。 According to the first, sixth, or seventh aspect of the invention, the position of the nozzle of the dropping device is determined and the movement trajectory of the nozzle is determined based on the shape data of the object to be coated (such as a spectacle lens base material). Therefore, since these nozzle positions and nozzle movement trajectories can be determined in a shorter time than when actually measuring the position of the object to be coated and determining based on this measurement data, the coating work time can be reduced as a whole. .
請求項2、3、6または7に記載の発明によれば、滴下装置のノズルから塗布液(調光機能を有する塗布液等)を滴下する際における被塗布体(眼鏡レンズ基材等)の回転状態を、当該被塗布体の形状データ(特に外径寸法)に応じて決定することから、被塗布体の塗布面(凸面)に塗布液を、必要最小限の液量で塗り残しなく均一に塗布できる。
According to the invention described in
請求項4乃至7のいずれかに記載の発明によれば、滴下装置のノズルから塗布液(調光機能を有する塗布液等)を滴下した後における被塗布体(眼鏡レンズ基材等)の回転状態を、当該被塗布体の塗布面(凸面)の形状データ(特に塗布面の凸面カーブ)及び塗布液の粘度に応じて決定することから、例えば、これらの塗布面の凸面カーブデータ及び塗布液の粘度により、滴下された塗布液が被塗布体の塗布面を流れ易い場合には、被塗布体の回転時間を短縮することによって、塗布膜を所定の膜厚に調整することができる。 According to the invention of any one of claims 4 to 7, the rotation of the object to be coated (such as a spectacle lens substrate) after dripping the coating liquid (such as a coating liquid having a light control function) from the nozzle of the dropping device Since the state is determined according to the shape data (particularly the convex curve of the coating surface) of the coated surface (convex surface) of the object to be coated and the viscosity of the coating liquid, for example, the convex curve data and coating liquid of these coated surfaces When the dropped coating liquid easily flows on the coating surface of the coated body due to the viscosity of the coating film, the coating film can be adjusted to a predetermined thickness by shortening the rotation time of the coated body.
以下、本発明を実施するための最良の形態を、図面に基づき説明する。
図1は、本発明に係る塗布方法の一実施形態を実施する塗布装置を概略して示す構成図である。
The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a configuration diagram schematically showing a coating apparatus for carrying out an embodiment of a coating method according to the present invention.
この図1に示す塗布装置10は、眼鏡レンズの被塗布体としての眼鏡レンズ基材1を吸着して保持するスピンホルダ11と、眼鏡レンズ基材1における凸面としての塗布面2へ、塗布液としてのコーティング液9(図3)を滴下する滴下装置としてのディスペンサ12と、制御用パーソナルコンピュータを備えた制御装置13とを有して構成され、この制御装置13が、眼鏡レンズ基材1の形状データを格納したデータ管理サーバ14に通信ケーブル24を介して接続されている。
The
上記眼鏡レンズ基材1は、図2に示すように、塗布面2となる表面が上に凸の曲面形状(凸面形状)に、また、裏面3が凹面形状にそれぞれ形成されている。この裏面3に上記スピンホルダ11(図1)のOリング15(図2)が接触し、このスピンホルダ11は、Oリング15を用いて眼鏡レンズ基材1を負圧により吸着保持する。このスピンホルダ11は、眼鏡レンズ基材1に対応して2台設置され、それぞれがスピンモータ16により回転駆動される。
As shown in FIG. 2, the
上記ディスペンサ12も、図1に示すように、眼鏡レンズ基材1に対応して2台設置される。それぞれのディスペンサ12は、ディスペンサモータ17の回転により、スピンホルダ11に保持された眼鏡レンズ基材1に対し昇降可能に設けられる。また、これら2台のディスペンサ12は、スライドモータ18の駆動により、スピンホルダ11に保持された眼鏡レンズ基材1の直径方向に、同時に水平移動可能に設けられる。尚、これら2台のディスペンサ12は、図示しない昇降機構に取り付けられて、スピンホルダ11に保持された眼鏡レンズ基材1に対し全体として昇降可能に構成される。
As shown in FIG. 1, two
各ディスペンサ12には、それぞれのノズル20近傍にエッジへら21が、ディスペンサ12に固定して取り付けられる。また、各スピンホルダ11のそれぞれの近傍にエッジスポンジ22が、エッジスポンジシリンダ(不図示)を用いて、スピンホルダ11に保持された眼鏡レンズ基材1の端面4(エッジ)に対し進退可能に設置されている。
An
これらのエッジへら21及びエッジスポンジ22は、眼鏡レンズ基材1の塗布面2にディスペンサ12からコーティング液9が滴下された後で、このコーティング液9を塗布面2に平滑化させる工程で機能するものである。つまり、エッジへら21はコーティング液9を平滑化させる間に、ディスペンサモータ17の作用により、眼鏡レンズ基材1の塗布面2上におけるコーティング液9に上方から下方へ向かって押し当てられて、余剰のコーティング液9を掻き取る。また、エッジスポンジ22は、同様にコーティング液9を平滑化させる間に、眼鏡レンズ基材1の端面4に押し当てられて、この端面4にコーティング液9を塗布すると共に、余剰のコーティング液9を吸い取って取り除く。
The
前記制御装置13は、スピンモータ16、ディスペンサモータ17、スライドモータ18及びエッジスポンジシリンダ(不図示)等に通信ケーブル24を経て接続され、これらのモータおよびシリンダの作動を制御する。また、この制御装置13は、ディスペンサ12から滴下されるコーティング液9の滴下量を、コーティング液9の粘度に応じて制御する。
The
ここで、コーティング液9は、紫外線を含む光の照射により変色する調光機能(フォトクロミック機能)を有する液体である。このコーティング液9は、例えばフォトクロミック化合物、ラジカル重合性単量体及びアミン化合物を含んでなり、上記ラジカル重合性単量体が、シラノール基または加水分解によりシラノール基を生成する基を有するラジカル重合性単量体を含むものである。
Here, the
更に、具体的には、このコーティング液9は、γ―メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン5重量部、トリメチロールプロパントリメタクリレート20重量部、2,2-ビス(4-メタクリロイルオキシポリエトキシフェニル)プロパン35重量部、ポリエステルオリゴマーヘキサアクリレート10重量部、平均分子532のポリエチレングリコールジアクリレート20部、グリシジルメタクリレート10部からなる重合性単量体100重量部に、クロメン1を3重量部、N−メチルジエタノールアミンを5重量部、LS765〔ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)セバケートとメチル(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)セバケートとの混合物;以下同様〕を5重量部、重合開始剤としてCGI184〔1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン;以下同様〕を0.4重量部及びCGI403〔ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル-2,4,4-トリメチルペンチルフォスフィンオキサイド;以下同様〕を0.1重量部添加して組成されたものである。
More specifically, the
或いは、このコーティング液9は、γ―メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン5重量部、トリメチロールプロパントリメタクリレート20重量部、2,2-ビス(4-メタクリロイルオキシポリエトキシフェニル)プロパン35重量部、ポリエステルオリゴマーヘキサアクリレート15重量部、平均分子532のポリエチレングリコールジアクリレート15部、グリシジルメタクリレート10部からなる重合性単量体100重量部に、クロメン1を3重量部、N−メチルジエタノールアミンを5重量部、LS765を5重量部、重合開始剤としてCGI184を0.4重量部及びCGI403を0.1重量部添加して組成されたものである。
Alternatively, this
或いは、このコーティング液9は、γ―メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン5重量部、トリメチロールプロパントリメタクリレート20重量部、2,2-ビス(4-メタクリロイルオキシポリエトキシフェニル)プロパン35重量部、ポリエステルオリゴマーヘキサアクリレート20重量部、平均分子532のポリエチレングリコールジアクリレート10部、グリシジルメタクリレート10部からなる重合性単量体100重量部に、クロメン1を3重量部、N−メチルジエタノールアミンを5重量部、LS765を5重量部、重合開始剤としてCGI184を0.4重量部及びCGI403を0.1重量部添加して組成されたものである。
Alternatively, this
上述のようなコーティング液9は、一般のコーティング液に比べて粘性が高く、25℃で25〜500cpsである。そして、この粘性の高いコーティング液9が、前記塗布装置10を用いて眼鏡レンズ基材1の凸面形状の塗布面2(図2参照)に数10μm(例えば30μm)の膜厚でコーティングされて、調光膜(不図示)が形成される。コーティング液9をこのように厚くコーティングして調光膜を形成するのは、この調光膜を有する眼鏡レンズ基材1(即ち調光レンズ)に長期間調光機能を持続させるためである。この調光機能を有する調光膜の膜厚は、10〜100μm、更に好ましくは20〜50μmの範囲が好ましい。
The
また、紫外線の作用で調光機能を発揮するコーティング液9を眼鏡レンズ基材1の凸面形状の塗布面2に塗布し、裏面3に塗布しないのは次の理由による。即ち、光は眼鏡レンズ基材1の塗布面2である表面から入射して裏面3から出射する。近年の眼鏡レンズ基材1には、紫外線吸収剤を含有しているものが多いことから、裏面3に至った光には紫外線がほとんど含まれていないことになる。従って、調光機能を有するコーティング液9を裏面3に塗布しても、このコーティング液9からなる調光膜が調光機能を発揮しないことになる。そこで、調光膜に十分な調光機能を発揮させるために、調光機能を有するコーティング液9を眼鏡レンズ基材1の凸面形状の塗布面2に塗布するのである。
Moreover, the
前記データ管理サーバ14は、眼鏡レンズ基材1の形状データを、眼鏡レンズ基材1毎に格納するものである。この形状データとしては、眼鏡レンズ基材1のレンズ外径D1、眼鏡レンズ基材1の塗布面2における凸面カーブBC、眼鏡レンズ基材1の裏面3における凹面カーブB2、眼鏡レンズ基材1の中心肉厚CT及び眼鏡レンズ基材1の屈折率nなどである。
The
さて、上述の塗布装置10を用いて眼鏡レンズ基材1の凸面形状の塗布面2に塗布膜としての調光膜を塗布するには、制御装置13の制御により、スピンホルダ11に眼鏡レンズ基材1を保持した状態でこのスピンホルダ11を回転させながら、この眼鏡レンズ基材1の上方に位置するディスペンサ12のノズル20から、調光機能を有するコーティング液9を滴下させ、この間にディスペンサ12のノズル20を、スピンホルダ11に保持された眼鏡レンズ基材1に接触させない状態で、この眼鏡レンズ基材1の外周近傍に一旦静止させ、次にこの外周近傍から眼鏡レンズ基材1の幾何学中心または光学中心方向へ向かって、当該眼鏡レンズ基材1に対して非接触状態で直線移動させる。このスピンホルダ11による眼鏡レンズ基材1の回転とノズル20の移動動作によって、ディスペンサ12のノズル20からのコーティング液9の滴下は、図3に示すように、眼鏡レンズ基材1の塗布面2における外周近傍にリング状にコーティング液9を滴下した後、この外周近傍から眼鏡レンズ基材1の幾何学中心または光学中心方向へ向かって螺旋状にコーティング液9を滴下することになる。図3中の符号25がコーティング液9のリング状滴下箇所を示し、符号26が、コーティング液9の螺旋状滴下箇所を示す。
In order to apply a light control film as a coating film to the convex-shaped
ここで、上記眼鏡レンズ基材1の外周近傍とは、眼鏡レンズ基材1の外周(つまり端面4)から内方へ寸法β(例えば10mm)至った領域をいう。コーティング液9は、当該領域のうち、眼鏡レンズ基材1の外周(端面4)から内方へ寸法β(例えば10mm)至った位置に、リング状に例えば1周滴下される。
Here, the vicinity of the outer periphery of the
スピンホルダ11に保持された眼鏡レンズ基材1の上方におけるディスペンサ12のノズル20の初期位置と、眼鏡レンズ基材1の塗布面2にコーティング液9をリング状に滴下するときのディスペンサ12のノズル20位置と、眼鏡レンズ基材1の塗布面2にコーティング液9を螺旋状に滴下するときのディスペンサ12におけるノズル20の移動軌跡とは、データ管理サーバ14に格納された眼鏡レンズ基材1の形状データに基づいて制御装置13が決定する。
The initial position of the
つまり、図2に示すように、まず、データ管理サーバ14に格納された眼鏡レンズ基材1の屈折率nと、眼鏡レンズ基材1の裏面3の凹面カーブB2とから、次式を用いて眼鏡レンズ基材1の裏面3における曲率半径Rを算出する。
R=1000×(n−1)/B2
次に、上記曲率半径Rを用いて、スピンホルダ11におけるOリング15の頂点から眼鏡レンズ基材1における裏面3の頂点Pまでの距離Lを次式から算出する。
R = 1000 × (n−1) / B2
Next, the distance L from the vertex of the O-
眼鏡レンズ基材1に対するディスペンサ12のノズル20の初期位置は、そのノズル20の先端が、上記眼鏡レンズ基材1の塗布面2における頂点Oの直上で、この頂点Oから所定距離α(例えば5〜10mm)上方の位置になるよう設定される。
The initial position of the
また、眼鏡レンズ基材1の塗布面2にコーティング液9をリング状に滴下するときのディスペンサ12のノズル20位置は、データ管理サーバ14に格納された眼鏡レンズ基材1のレンズ外径D1及び眼鏡レンズ基材1の塗布面2の凸面カーブBCを用いて決定する。つまり、まず、ノズル20の初期位置の先端を通る水平線Aに対し、当該ノズル20の初期位置の先端から眼鏡レンズ基材1の塗布面2側に所定角度θ傾斜した動作直線Bを設定する。次に、ノズル20の先端が上記動作直線Bに沿って移動したときに、このノズル20が眼鏡レンズ基材1の塗布面2に接触しないように、眼鏡レンズ基材1の塗布面2の凸面カーブBCを考慮して上記所定角度θを設定する。そして、眼鏡レンズ基材1の外周から内方に寸法βの位置に引いた垂直線Cと上記動作直線Bとの交点Qがノズル20の先端位置となるように、コーティング液9をリング状に滴下するときのディスペンサ12のノズル20位置を決定する。
Further, the position of the
更に、眼鏡レンズ基材1の塗布面2にコーティング液9を螺旋状に滴下するときのディスペンサ12におけるノズル20の移動軌跡は、コーティング液9をリング状に滴下するときのノズル20位置を上述のように決定する際に設定した動作直線Bである。ディスペンサ12のノズル20から眼鏡レンズ基材1の塗布面2にコーティング液9を螺旋状に滴下する際には、ノズル20の先端が上記動作直線Bに沿って、眼鏡レンズ基材1の外周の上記交点Qから当該眼鏡レンズ基材1の中心へ向かって直線移動する。
Further, the movement trajectory of the
ところで、ディスペンサ12のノズル20からコーティング液9を滴下する際においては、スピンホルダ11に保持された眼鏡レンズ基材1の回転状態と、ディスペンサ12の移動軌跡(動作直線B)に沿う移動状態は、制御装置13により眼鏡レンズ基材1の形状データ、特に眼鏡レンズ基材1のレンズ外径D1に応じて決定される。
By the way, when the
本実施の形態では、ディスペンサ12のノズル20からコーティング液9を眼鏡レンズ基材1の塗布面2にリング状に滴下する際には、眼鏡レンズ基材1の回転数が一定の回転数(例えば15rpm)で、眼鏡レンズ基材1の回転時間が当該眼鏡レンズ基材1のレンズ外径D1に応じて例えば3〜4秒に設定される。一例として、眼鏡レンズ基材1のレンズ外径D1が大きいときには、スピンホルダ11に保持された当該眼鏡レンズ基材1の回転時間が長く設定される。
In the present embodiment, when the
また、ディスペンサ12のノズル20からコーティング液9を眼鏡レンズ基材1の塗布面2に螺旋状に滴下する際には、眼鏡レンズ基材1の回転数が一定回転数(例えば60rpm)で、眼鏡レンズ基材1の回転時間が当該眼鏡レンズ基材1のレンズ外径D1に応じて、例えば7〜12秒に設定される共に、ディスペンサ12の移動速度が一定速度で、ディスペンサ12の移動時間が眼鏡レンズ基材1のレンズ外径D1に応じて設定される。一例として、眼鏡レンズ基材1のレンズ外径D1が大きいときには、スピンホルダ11に保持された眼鏡レンズ基材1の回転時間が長く、ディスペンサ12の移動時間が長く設定される。
In addition, when the
上述のように、眼鏡レンズ基材1のレンズ外径D1に応じて眼鏡レンズ基材1の回転時間やディスペンサ12の移動時間を変更して決定するのではなく、眼鏡レンズ基材1のレンズ外径D1に応じて、眼鏡レンズ基材1の回転数やディスペンサ12の移動速度を変更して決定してもよく、或いは、眼鏡レンズ基材1のレンズ外径D1に応じて、眼鏡レンズ基材1の回転数および回転時間を共に変更し、ディスペンサ12の移動速度及び移動時間を共に変更してそれぞれ決定してもよい。
As described above, it is not determined by changing the rotation time of the spectacle
このディスペンサ12のノズル20からコーティング液9を滴下する際においては、コーティング液9の温度変化によりコーティング液9の粘度が変化しても、ノズル20から滴下されるコーティング液9の滴下流量が一定となるように、ディスペンサ12の内部圧力が調整される。例えば、コーティング液9の温度が高くなってこのコーティング液9の粘度が低下したときには、ディスペンサ12の内部圧力を減少させて、ノズル20からのコーティング液9の滴下流量が一定になるよう調整される。
When the
また、ディスペンサ12のノズル20からコーティング液9を滴下した後においては、眼鏡レンズ基材1の塗布面2上のコーティング液9を平滑化させるために、回転数がそれぞれ異なって設定された複数の平滑ステップのそれぞれの回転数で、スピンホルダ11により眼鏡レンズ基材1を回転する。これらの各平滑ステップにおいては、スピンホルダ11に保持された眼鏡レンズ基材1の回転状態は、制御装置13により、眼鏡レンズ基材1の形状データ(特に眼鏡レンズ基材1の塗布面2における凸面カーブBC)及びコーティング液9の粘度に応じて決定される。
In addition, after the
本実施の形態では、各平滑ステップにおける眼鏡レンズ基材1の回転数は変更せず、眼鏡レンズ基材1の塗布面2の凸面カーブBCと、コーティング液9の温度変化による当該コーティング液9の粘度とに応じて、眼鏡レンズ基材1の塗布面2に滴下されたコーティング液9が流れ易いか否かを考慮し、各平滑ステップにおける眼鏡レンズ基材1の回転時間を変更して、眼鏡レンズ基材1の塗布面2上の調光膜を所定の膜厚に調整する。例えば、眼鏡レンズ基材1の凸面カーブBCが深く、且つコーティング液9の温度が高くなってこのコーティング液9の粘度が低下したときには、コーティング液9が眼鏡レンズ基材1の塗布面2上を流れ易くなるので、各平滑ステップにおける眼鏡レンズ基材1の回転時間を短くして、眼鏡レンズ基材1の塗布面2にコーティングされた調光膜が所定の膜厚となるように調整する。
In the present embodiment, the number of rotations of the spectacle
上述のように、眼鏡レンズ基材1の塗布面2における凸面カーブBC及びコーティング液9の粘度に応じて、各平滑ステップにおける眼鏡レンズ基材1の回転時間を変更して決定するのではなく、眼鏡レンズ基材1の塗布面2における凸面カーブBC及びコーティング液9の粘度に応じて、各平滑ステップにおける眼鏡レンズ基材1の回転数を変更して決定してもよく、或いは、眼鏡レンズ基材1の塗布面2における凸面カーブBC及びコーティング液9の粘度に応じて、各平滑ステップにおける眼鏡レンズ基材1の回転数と回転時間を共に変更して決定してもよい。
As described above, according to the convex curve BC on the
次に、塗布装置10の制御装置13による眼鏡レンズ基材1へのコーティング液9のコーティング(塗布)動作を、図4のフローチャートを用いて説明する。
まず、移動装置(不図示)によりスピンホルダ11に移送された眼鏡レンズ基材1を、負圧の作用で当該スピンホルダ11に固定して保持する(ステップS1)。
Next, the coating (application) operation of the
First, the
次に、スピンホルダ11に保持された眼鏡レンズ基材1の塗布面2における頂点O位置を、データ管理サーバ14に格納された当該眼鏡レンズ基材1の形状データ(レンズ外径D1)に基づいて算出し、この算出値を基準にディスペンサモータ17及びスライドモータ18を駆動してディスペンサ12を移動させ、ディスペンサ12のノズル20を眼鏡レンズ基材1の外周近傍、つまり眼鏡レンズ基材1の外周から内方へ寸法β至った位置に位置付ける(ステップS2)。
Next, the vertex O position on the
この状態でスピンモータ16を駆動してスピンホルダ11を所定回転数(例えば15rpm)で回転させ、スピンホルダ11に保持された眼鏡レンズ基材1を回転させると共に、ディスペンサ12を動作させ、このディスペンサ12のノズル20からコーティング液9を眼鏡レンズ基材1の塗布面2における外周近傍の、当該眼鏡レンズ基材1の外周から内方に寸法β至った位置に、リング状に1周分滴下する(ステップS3)。
In this state, the
次に、スピンモータ16を駆動してスピンホルダ11を所定回転数(例えば60rpm)で回転させると共に、ディスペンサモータ17及びスライドモータ18を駆動して、ディスペンサ12のノズル20の先端が動作直線Bに沿うように当該ノズル20を眼鏡レンズ基材1の中心(頂点O)へ向かって移動させ、このノズル20からコーティング液9を眼鏡レンズ基材1の塗布面2に螺旋状に滴下する(ステップS4)。これらのステップS3及びS4においては、眼鏡レンズ基材1のレンズ外径D1に基づいて、スピンホルダ11による眼鏡レンズ基材1の回転時間を決定する。
Next, the
その後、ディスペンサ12のノズル20からのコーティング液9の滴下を停止し、眼鏡レンズ基材1の回転を継続させ、または停止させた状態で所定時間待機し、滴下されたコーティング液9が眼鏡レンズ基材1の塗布面2に拡がって、この塗布面2に安定して塗布されるのを待つ(ステップS5)。
Thereafter, the dropping of the
次に、ディスペンサモータ17を駆動して、エッジへら21を眼鏡レンズ基材1の外周近傍の塗布面2上のコーティング液9に押し当て、更にエッジスポンジシリンダ(不図示)を駆動して、エッジスポンジ22を眼鏡レンズ基材1の端面4に押し当てる(ステップS6)。
Next, the
その後、スピンモータ16を駆動して複数、例えば6段階の平滑ステップを実行し、眼鏡レンズ基材1の塗布面2にコーティングされた調光膜を均一に平滑化する(ステップS7)。このステップS7においては、眼鏡レンズ基材1の塗布面2における凸面カーブBC及びコーティング液9の粘度に基づいて、各平滑ステップにおける眼鏡レンズ基材1の回転時間を決定する。
Thereafter, the
尚、これらの平滑ステップは、眼鏡レンズ基材1の回転数が低い平滑ステップから順次高い平滑ステップへとその順序で実施され、眼鏡レンズ基材1の回転数が最高回転数である平滑ステップを実行した後は、眼鏡レンズ基材1の回転数が順次低くなる複数の平滑ステップがその順序で実施される。例えば、眼鏡レンズ基材1の最高回転数を600rpmとすると、眼鏡レンズ基材1の回転数がそれぞれ50rpm、150rpm、200rpm、600rpm、200rpm、150rpmの各平滑ステップがこの順序で実施される。
These smoothing steps are performed in the order from a smoothing step in which the rotation speed of the
ステップS7の各平滑ステップを実施する間に、エッジへら21が、眼鏡レンズ基材1の塗布面2上における余剰のコーティング液9を掻き取り、また、エッジスポンジ22が、眼鏡レンズ基材1の端面4にコーティング液9をコーティングすると共に、余剰のコーティング液9を吸い取って取り除く。
While performing each smoothing step of step S7, the
この各平滑ステップを実行した後に、ディスペンサモータ17及びエッジスポンジシリンダ(不図示)を駆動して、エッジへら21及びエッジスポンジ22を眼鏡レンズ基材1から離反させ(ステップS8)、スピンモータ16の駆動を停止して眼鏡レンズ基材1の回転を停止させる。
After executing each smoothing step, the
最後に、スピンホルダ11の負圧を解除して、スピンホルダ11による眼鏡レンズ基材1の吸着固定を解除する(ステップS9)。当該眼鏡レンズ基材1は、移送装置により乾燥工程へ移送される。尚、上記乾燥工程では、眼鏡レンズ基材1の塗布面2にコーティングされた調光膜が、窒素ガス雰囲気で、紫外線の照射により硬化されて乾燥される。
Finally, the negative pressure of the spin holder 11 is released, and the fixation of the
以上のように構成されたことから、上記実施の形態によれば、次の効果(1)〜(5)を奏する。
(1)眼鏡レンズ基材1の塗布面2における外周近傍(外周から内方に寸法β至った位置)に、調光機能を備えたコーティング液9をリング状に滴下して塗布することから、この外周近傍においてコーティング液9を均一に、且つ塗り残し無く塗布できる。しかも、眼鏡レンズ基材1の塗布面2における外周近傍から中心へ向かって、調光機能を備えたコーティング液9を螺旋状に滴下して塗布することから、眼鏡レンズ基材1の塗布面2に凸面カーブBCの相違や、球面または非球面の相違があっても、この眼鏡レンズ基材1の塗布面2にコーティング液9を均一に塗布できる。これらの結果、眼鏡レンズ基材1の塗布面2における外周近傍及びその内側に、粘度の高い(25℃において25〜500cps)コーティング液9であっても、数10μm(例えば30μm)の膜厚の調光膜を均一に、且つ塗り残し無く塗布できる。このように、コーティング液9の種類(特に粘度の相違)に拘らず、眼鏡レンズ基材1の形状に応じて、当該眼鏡レンズ基材1の凸面形状の塗布面2にコーティング液9を均一に、且つ塗り残し無く塗布できる。
With the configuration as described above, the following effects (1) to (5) are achieved according to the above embodiment.
(1) Since the
(2)調光レンズ1の塗布面2における外周近傍(外周から内方に寸法β至った位置)から眼鏡レンズ基材1の中心へ向かって、調光機能を備えたコーティング液9を螺旋状に滴下して塗布することから、既に滴下されて遠心力により流動しているコーティング液9上に新たにコーティング液9が滴下されて、この新たに滴下されたコーティング液が無駄に排出されることなく、滴下されるコーティング液9は常に、眼鏡レンズ基材1の塗布面2の未だコーティング液が存在しない箇所に塗布されるので、上述のように無駄に排出されず、必要最小限のコーティング液量とすることができる。
(2) The
(3)眼鏡レンズ基材1の形状データに基づき、ディスペンサ12のノズル20の位置を決定すると共に、このノズル20の移動軌跡を決定することから、これらのノズル20位置及びノズル20移動軌跡を、眼鏡レンズ基材1の位置を実際に測定してこの測定データに基づき決定する場合に比べ、短時間に決定できるので、塗布作業時間を全体として短縮できる。
(3) Since the position of the
(4)ディスペンサ12のノズル20から眼鏡レンズ基材1の塗布面2にコーティング液9(調光機能を有するコーティング液9)をリング状もしくは螺旋状に滴下する際における眼鏡レンズ基材1の回転状態(回転時間、回転数)を、当該眼鏡レンズ基材1の形状データ、特に外径D1に応じて決定することから、眼鏡レンズ基材1の塗布面2にコーティング液9を、必要最小限の液量で塗り残し無く均一に塗布できる。
(4) Rotation of the
(5)ディスペンサ12のノズル20からコーティング液9(調光機能を有するコーティング液9)を滴下した後における各平滑ステップでの眼鏡レンズ基材1の回転状態(回転時間、回転数)を、当該眼鏡レンズ基材1の塗布面2の形状データ、特に凸面カーブBC及びコーティング液9の粘度に応じて決定することから、これらの塗布面2の凸面カーブBC及びコーティング液9の粘度により、滴下されたコーティング液9が眼鏡レンズ基材1の塗布面2を流れ易い場合には、例えば眼鏡レンズ基材1の回転時間を短縮することによって、当該眼鏡レンズ基材1の塗布面2上のコーティング膜(調光膜)を所定の膜厚に調整することができる。
(5) The rotation state (rotation time, rotation speed) of the
以上、本発明を上記実施の形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態では、被塗布体が眼鏡レンズ基材1の場合を述べたが、カメラや顕微鏡用などの光学機器におけるレンズのレンズ基材に、調光機能を有するまたは有しないコーティング液を塗布する場合に、本発明を実施してもよい。また、被塗布体がシリコンウェハ、プリント配線基板、プレーナ型半導体素子、シャドウマスク、テレビ用反射防止板などであり、これらの被塗布体に塗布膜を塗布する場合に本発明を実施してもよい。
As mentioned above, although this invention was demonstrated based on the said embodiment, this invention is not limited to this.
For example, in the above embodiment, the case where the object to be coated is the spectacle
1 眼鏡レンズ基材(被塗布体)
2 塗布面(凸面)
3 裏面
4 端面(外周)
9 コーティング液(塗布液)
10 塗布装置
11 スピンホルダ
12 ディスペンサ(滴下装置)
13 制御装置
14 データ管理サーバ
16 スピンモータ
17 ディスペンサモータ
18 スライドモータ
20 ノズル
25 リング状滴下箇所
26 螺旋状滴下箇所
D1 眼鏡レンズ基材1のレンズ外径
BC 眼鏡レンズの塗布面における凸面カーブ
B2 眼鏡レンズの裏面における凹面カーブ
CT 眼鏡レンズの中心肉厚
n 眼鏡レンズの屈折率
1 Eyeglass lens substrate (Subject to be coated)
2 Application surface (convex surface)
3 Back 4 End face (outer)
9 Coating liquid (application liquid)
DESCRIPTION OF
DESCRIPTION OF
Claims (7)
上記被塗布体の形状データを利用し、そのデータに含まれる被塗布体の曲面カーブ及び外形寸法を含むデータ値から上記被塗布体の頂点位置を含む各位置を算出し、
上記算出された被塗布体の各位置を基準にして上記滴下装置の上記ノズルの位置を決定すると共に、このノズルの移動軌跡を決定するようにし、
上記ノズルを上記被塗布体に接触させない状態で、上記被塗布体の外周近傍であって上記外周から中心に向かって特定の距離だけ至った位置で一旦停止させた状態で上記塗布液を滴下し、次に、上記塗布液の滴下をしつつ上記ノズルを上記被塗布体の中心方向に向かって移動させることによって、上記被塗布体の外周近傍において上記塗布液をリング状に塗布した後、この外周近傍から上記中心方向に向かって螺旋状に塗布液を塗布するようにしたことを特徴とする塗布方法。 A coating method in which a coating liquid is dropped onto a coating surface from a nozzle of a dropping device while rotating a coated body having a curved surface shape with a convex convex surface,
Using the shape data of the coated body, calculate each position including the vertex position of the coated body from the data value including the curved surface curve and the external dimensions of the coated body included in the data,
While determining the position of the nozzle of the dropping device based on the calculated position of the object to be applied, and determining the movement trajectory of the nozzle ,
In a state where the nozzle is not brought into contact with the coated body, the coating liquid is dropped in a state where the nozzle is temporarily stopped at a position near the outer periphery of the coated body and a certain distance from the outer periphery toward the center. Next, after applying the coating liquid in a ring shape in the vicinity of the outer periphery of the coated body by moving the nozzle toward the center of the coated body while dropping the coating liquid, A coating method, wherein the coating liquid is spirally coated from the vicinity of the outer periphery toward the central direction .
上記塗布層の形成の際には、上記眼鏡レンズ基材の形状データを利用してそのデータに
含まれる眼鏡レンズ基材の屈折率、曲面カーブ、曲率半径及び中心肉厚の値から眼鏡レンズ基材の頂点の位置を算出し、
上記算出した眼鏡レンズ基材の頂点位置の直上でこの頂点から所定距離だけ離れた位置を、上記滴下装置のノズル先端の初期位置として定め、
上記初期位置を通る水平線に対して所定角度傾いた動作直線であって上記ノズル先端が上記記動作直線に沿って移動したときに上記ノズルが眼鏡レンズ基材の凸面に接触しないように凸面カーブを考慮して上記傾き角度が設定された動作直線と、上記眼鏡レンズ基材の外周近傍であって外周から内方に所定寸法の位置に引いた垂直線と、が交わる位置を、上記塗布液滴下を開始するときのノズル先端の滴下開始位置と定め、
上記ノズルを上記滴下開始位置で一旦停止させた状態を維持し、次に、上記塗布液の滴下をしつつ上記ノズルを上記動作直線に沿って上記眼鏡レンズ基材の中心方向に向かって移動させることによって、上記眼鏡レンズ基材の外周近傍において上記塗布液をリング状に塗布した後、この外周近傍から上記中心方向に向かって螺旋状に塗布液を塗布するようにしたことを特徴とする眼鏡レンズの製造方法。 While holding and rotating the spectacle lens substrate with the convex surface on the spin holder, a coating solution having a viscosity of 25 cps to 500 cps is dropped onto the convex surface of the spectacle lens substrate from the nozzle of the dropping device to form a coating layer. Then, it is cured to form a coating film having a thickness of 10 μm to 100 μm on the convex surface of the spectacle lens substrate.
When forming the coating layer, the shape data of the spectacle lens base material is used to store the data.
Calculate the position of the apex of the spectacle lens substrate from the values of the refractive index, curved surface curve, radius of curvature and central wall thickness of the included spectacle lens substrate,
A position that is a predetermined distance away from the vertex just above the calculated vertex position of the spectacle lens substrate is determined as the initial position of the nozzle tip of the dropping device,
An operation line inclined at a predetermined angle with respect to a horizontal line passing through the initial position, and a convex curve is formed so that the nozzle does not contact the convex surface of the spectacle lens substrate when the nozzle tip moves along the operation line. The position where the operation straight line in which the tilt angle is set in consideration and the vertical line near the outer periphery of the spectacle lens substrate and drawn from the outer periphery to the position of the predetermined dimension intersects is below the coating droplet. Set the drop start position of the nozzle tip when starting
While maintaining the state where the nozzle is temporarily stopped at the dropping start position, the nozzle is then moved toward the center of the eyeglass lens substrate along the operation straight line while dropping the coating liquid. Thus, the application liquid is applied in a ring shape in the vicinity of the outer periphery of the spectacle lens substrate, and then the application liquid is applied spirally from the vicinity of the outer periphery toward the central direction. Lens manufacturing method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004030915A JP4229853B2 (en) | 2004-02-06 | 2004-02-06 | Application method and spectacle lens manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004030915A JP4229853B2 (en) | 2004-02-06 | 2004-02-06 | Application method and spectacle lens manufacturing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005218994A JP2005218994A (en) | 2005-08-18 |
JP4229853B2 true JP4229853B2 (en) | 2009-02-25 |
Family
ID=34995055
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004030915A Expired - Fee Related JP4229853B2 (en) | 2004-02-06 | 2004-02-06 | Application method and spectacle lens manufacturing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4229853B2 (en) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BRPI0617657A2 (en) * | 2005-10-20 | 2016-08-23 | Tokuyama Corp | method for removing air from a coating fluid containing entrained air, and, apparatus for removing air entrained in a coating fluid |
JP4774274B2 (en) | 2005-11-02 | 2011-09-14 | 株式会社トクヤマ | Coating equipment |
US8087377B2 (en) | 2005-11-04 | 2012-01-03 | Tokuyama Corporation | Coating apparatus |
JP5004561B2 (en) * | 2005-11-30 | 2012-08-22 | 株式会社トクヤマ | Coating equipment |
AU2008211023B2 (en) * | 2007-02-02 | 2011-12-22 | Tokuyama Corporation | Method of Producing Coated Lenses |
JP5160548B2 (en) * | 2007-08-23 | 2013-03-13 | Hoya株式会社 | Manufacturing method of plastic lens |
JP5279819B2 (en) * | 2008-03-25 | 2013-09-04 | 株式会社トクヤマ | COATING DEVICE AND METHOD FOR COATING WITH LENS CENTERING DEVICE |
US20130142948A1 (en) | 2009-03-31 | 2013-06-06 | Hoya Corporation | Photochromic lens manufacturing system, photochromic lens manufacturing device, photochromic lens manufacturing program, recording medium having photochromic lens manufacturing program recorded thereupon, and photochromic lens manufacturing method |
JP5567002B2 (en) | 2009-03-31 | 2014-08-06 | Hoya株式会社 | Photochromic lens manufacturing system, photochromic lens manufacturing program, and recording medium on which photochromic lens manufacturing program is recorded |
CN107921461B (en) * | 2016-03-24 | 2019-08-20 | 中外炉工业株式会社 | To the applying device and coating method of curved surface substrate coating liquid coating |
WO2019189875A1 (en) | 2018-03-30 | 2019-10-03 | ホヤ レンズ タイランド リミテッド | Optical component |
CN111149045B (en) | 2018-03-30 | 2022-04-12 | 豪雅镜片泰国有限公司 | Optical article |
DE102018008957A1 (en) * | 2018-11-14 | 2020-05-14 | Shape Engineering GmbH | Process for coating spectacle lenses |
JP7274911B2 (en) | 2019-03-29 | 2023-05-17 | ホヤ レンズ タイランド リミテッド | Coating composition for optical article, spectacle lens, spectacles and method for producing spectacle lens, optical article and method for producing optical article |
JP7149892B2 (en) | 2019-03-29 | 2022-10-07 | ホヤ レンズ タイランド リミテッド | Coating composition for optical article, spectacle lens, spectacles and method for producing spectacle lens, optical article and method for producing optical article |
JP7287819B2 (en) | 2019-03-29 | 2023-06-06 | ホヤ レンズ タイランド リミテッド | spectacle lenses and spectacles |
JP7308293B2 (en) | 2019-12-27 | 2023-07-13 | ホヤ レンズ タイランド リミテッド | Method for manufacturing optical article |
CN114599716B (en) | 2019-12-27 | 2023-12-29 | 豪雅镜片泰国有限公司 | Optical article and method for manufacturing optical article |
JP7387427B2 (en) | 2019-12-27 | 2023-11-28 | ホヤ レンズ タイランド リミテッド | Polymerizable composition for optical articles and optical articles |
JP7429119B2 (en) | 2019-12-27 | 2024-02-07 | ホヤ レンズ タイランド リミテッド | Polymerizable composition for optical articles and optical articles |
EP4130855A4 (en) | 2020-03-31 | 2024-05-15 | Hoya Lens Thailand Ltd. | Polymerizable composition for optical article, optical article, and eyeglasses |
JP2022151089A (en) | 2021-03-26 | 2022-10-07 | ホヤ レンズ タイランド リミテッド | Indeno-fused naphthopyran compound particles, method for producing polymerizable composition, and method for producing photochromic article |
EP4502673A1 (en) | 2022-03-31 | 2025-02-05 | Hoya Lens Thailand Ltd. | Polymerizable composition for optical article and optical article |
CN118984957A (en) | 2022-03-31 | 2024-11-19 | 豪雅镜片泰国有限公司 | Polymerizable composition for optical articles and optical articles |
JP2024006618A (en) | 2022-07-04 | 2024-01-17 | ホヤ レンズ タイランド リミテッド | Photochromic article and method for manufacturing photochromic article |
-
2004
- 2004-02-06 JP JP2004030915A patent/JP4229853B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005218994A (en) | 2005-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4229853B2 (en) | Application method and spectacle lens manufacturing method | |
JP4859463B2 (en) | Application method and light-control lens manufacturing method | |
JP4864903B2 (en) | Spin coating method | |
US8613982B2 (en) | Method of producing coated lenses | |
TW200405028A (en) | Spreading method, spreading device, optical member and optical device | |
CN111201127B (en) | Coating system for coating optical substrates, method therefor and coated optical substrates | |
JP4346359B2 (en) | Spin coat equipment | |
JPWO2009028351A1 (en) | Method for forming a coating film on the surface of a plastic lens | |
WO2014034926A1 (en) | Method for manufacturing optical lens | |
EP4334122B1 (en) | Method for coating lenses with lenslets with an improved control on power shift | |
WO2014034927A1 (en) | Method for manufacturing optical lens | |
JP2019082631A (en) | Resin layer forming method | |
US20050213923A1 (en) | Method and apparatus for applying materials to an optical substrate | |
MX2008008224A (en) | Method of spin coating. | |
JP2013246347A (en) | Method for manufacturing spectacle lens |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060607 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080814 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080819 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081017 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081202 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4229853 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |