JP4229546B2 - Air conditioner control device - Google Patents
Air conditioner control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4229546B2 JP4229546B2 JP31388599A JP31388599A JP4229546B2 JP 4229546 B2 JP4229546 B2 JP 4229546B2 JP 31388599 A JP31388599 A JP 31388599A JP 31388599 A JP31388599 A JP 31388599A JP 4229546 B2 JP4229546 B2 JP 4229546B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- set value
- operation mode
- evaporator
- compressor
- air conditioner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 claims description 23
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 13
- 238000007710 freezing Methods 0.000 claims description 13
- 230000008014 freezing Effects 0.000 claims description 11
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 claims description 8
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、除湿機能を有する空気調和機における蒸発器の凍結防止に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の空気調和機の凍結防止としては特開平7−4727号公報に記載されているようなものがあった。この公報に記載されたものは、能力可変型の圧縮機、蒸発器、減圧装置、凝縮器を用いて構成された冷凍サイクルにおいて、蒸発器の温度を検出するセンサを設け、このセンサの検出温度が予め設定した第1の値を下回った際に圧縮機の運転能力を下げ、この後、検出温度が第1の値を上回ってから第1の値より高い第2の値を上回るまで圧縮機の運転能力の増加を禁止させるものであった。
【0003】
このように構成することにより、蒸発器を凍結させることなく圧縮機の運転範囲を拡げることができるものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このような従来の技術では、単に蒸発器の温度に基づいて凍結を抑制するものであり、まだ圧縮機の運転範囲の拡大に余地があるものであった。
【0005】
本発明は、蒸発器と凝縮器とを近くに設けた場合に圧縮機の運転範囲を拡大できる空気調和機を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、運転能力可変型の圧縮機、凝縮器、減圧装置、蒸発器を冷媒配管を用いて環状に接続した冷凍サイクルを有し蒸発器で冷却された空気を被調和室に供給する送風装置の送風量を連続的に増減させて被調和室の除湿効果を得る第1の運転モード及び蒸発器で冷却された空気と凝縮器で加熱された空気とを混合した後被調和室へ供給してこの被調和室の除湿効果を得る第2の運転モードとを選択して制御する空気調和機の制御装置において、蒸発器の温度が第1の設定値より小さい時に圧縮機の運転を停止する停止制御部と、蒸発器の温度が第1の設定値より大きく第2の設定値(>第1の設定値)より小さい時に圧縮機の運転能力を減らす減少制御部と、蒸発器の温度が第2の設定値より大きく第3の設定値(>第2の設定値)より小さくかつ圧縮機の運転能力が増加中の時に圧縮機の運転能力の増加を禁止する増加禁止部と、第1の運転モードの際の第1の設定値乃至第3の設定値をそれぞれ第2の運転モードの際の第1の設定値乃至第3の設定値より大きく変更する設定値変更部とを備えるものである。
【0007】
さらに、設定値変更部は第1の運転モードの際の第1の設定値乃至第3の設定値より第2の運転モードの際の第1の設定値乃至第3の設定値を1度〜3度範囲で変更するものである。
【0008】
さらに、設定値変更部は第1の運転モードの際の第1の設定値乃至第3の設定値と第2の運転モードの際の第1の設定値乃至第3の設定値の差が第2の設定値で最も大きくするものである。
【0009】
また本発明は、運転能力可変型の圧縮機、凝縮器、減圧装置、蒸発器を冷媒配管を用いて環状に接続した冷凍サイクルを有し前記蒸発器で冷却された空気を被調和室に供給する送風装置の送風量を連続的に増減させて前記被調和室の除湿効果を得る第1の運転モード及び前記蒸発器で冷却された空気と前記凝縮器で加熱された空気とを混合した後前記被調和室へ供給してこの被調和室の除湿効果を得る第2の運転モードとを選択して制御する空気調和機の制御装置において、前記蒸発器の温度と設定値とに基づいて前記蒸発器の凍結防止を行う制御部を設けると共に、前記設定値を第1の運転モードと第2の運転モードとで異ならせるものである。
【0010】
さらに、第1の運転モードで用いる設定値を第2の運転モードで用いる設定値より高くするものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施例を図面に基づいて説明する。図1は冷媒回路図であり、1は運転能力可変型の圧縮機、2は四方切換弁、3は室外側熱交換器、4a、4bは絞り量が制御信号に応じて任意に調整できる電動膨張弁(減圧装置)、5はストレーナー、6、7は2分割された室内側熱交換器、8はアキュムレーターであり、図に示すように冷媒配管で環状に接続され冷凍サイクルを構成している。
【0012】
圧縮機1の運転能力は所定の範囲内で被調和室(室内)の空調負荷とバランスする大きさに至るように自動制御されるものであり、たとえは、室内の温度と設定温度との温度偏差eとこの温度偏差eの変化分△eとを所定周期毎に求め、これらeと△eとの値からファジー演算を行って運転能力の補正値を求める。次いで現在の運転能力にこの補正値を加算した値を新たな運転能力として設定する方法などがあるが、圧縮機1の運転能力の設定はこの方法に限るものではなく、単に温度偏差eのみから求めるなど他の方法を用いても良い。
【0013】
室内熱交換器6、7は電動膨張弁4bを介して直列に接続されており、電動膨張弁4bが全開状態にあるときは、室内熱交換器6、7は実質的に一体になるものである。
【0014】
電動膨張弁4aを全開状態にし、電動膨張弁4bの絞り量(減圧量)を調節すると室内熱交換器6、7を凝縮器、蒸発器(又は冷媒の循環方向を反対にした際には蒸発器、凝縮器)として作用させることができ、除湿運転が可能になるものである。
【0015】
尚、9、10はマフラー(消音器)であり、11は室外熱交換器用の送風装置(プロペラファン)、12は室内熱交換器用の送風装置(クロスフローファン)である。この送風装置12はモータにDCブラシレスモータを用い送風量がほぼリニアに可変できるように構成されている。
【0016】
四方切換弁2の状態が実線で示す状態(図示の状態)にあり、電動膨張弁4bが全開の時は、圧縮機1から吐出された高温高圧の冷媒はマフラー9、四方切換弁2を経て室外側熱交換器3で凝縮し、電動膨張弁4a、ストレーナー5を経て室内熱交換器6、7で蒸発した後、マフラー10、四方切換弁2、アキュムレータ8を経て再び圧縮機1へ吸い込まれるところの実線矢印で示される冷凍サイクルを循環する。
【0017】
このとき室内熱交換器6、7で冷媒が蒸発することによって冷房運転(冷房モード)が行われ、冷却された空気は送風装置12によって被調和室へ供給されるものである。
【0018】
さらにこのとき送風装置12の送風量を周期的に増減させる第1の運転モード、すなわち、冷風を被調和室に供給する冷房効果と冷風の供給をほぼ停止近くまで低下させて冷房効果を中断させる運転を行い、冷房運転による被調和室の温度上昇を防止しながら、実質的に室温を低下させず冷房運転による除湿を有効にする運転を行うものである。
【0019】
また、電動膨張弁4aを全開状態にし、送風装置11を止めて電動膨張弁4bの開度(絞り量)を調整すると圧縮機1から吐出された冷媒は室内側熱交換器6で凝縮し、室内熱交換器7で蒸発する。従って、送風装置12によって室内側熱交換器6で加熱された空気と室内側熱交換器7で冷却された空気とが混合されて被調和室に供給されるので、室内熱交換器7で除湿されると共に電動膨張弁4bで絞り量が制御され吐出空気の温度が制御された空気が被調和室に供給される。
【0020】
すなわち、第2の運転モードによる除湿運転が行われ、電動膨張弁4bの絞り量を調節して冷やし気味の除湿運転、暖め気味の除湿運転が行えるものである。
【0021】
四方切換弁2の状態が点線で示す状態にあるときは、圧縮機1から吐出された高温高圧の冷媒はマフラー9、四方切換弁2、マフラー10を経て室内側熱交換器6、7で凝縮し、ストレーナー6、電動膨張弁4aを経て室外熱交換器3で蒸発した後、四方切換弁2、アキュムレーター8を経て再び圧縮機1へ吸い込まれるところの点線矢印で示される冷凍サイクルを循環する。
【0022】
このとき室内熱交換器6、7で冷媒が凝縮することによって暖房運転が行われ、加熱された空気は送風装置12によって被調和室へ供給されるものである。
【0023】
図2は空気調和機の室内ユニット(室内熱交換6、7を搭載するユニット)に設けられる制御回路の概略ブロック図である。
【0024】
この図において、21は100Vの交流電力が供給されるプラグであり、100Vの商用交流電源に接続されている。この交流電力はスイッチ22を介して電源回路23に供給されている。
【0025】
24は電流ヒューズ、25は整流回路、26はモータ電源、27は制御用電源、28はシリアル電源であり、これらの構成要素が電源回路23を構成している。
【0026】
電流ヒューズ24は電源回路23に供給される電流が所定電流以上になった際に溶断して回路の保護を図るものであり、整流回路25は電流ヒューズ24を介して得られる交流電力を全波整流し、モータ電源回路(スイッチング電源回路)26は送風装置12を構成するファンモータ(DCセンサレスモータ)29の駆動電源を生成するものであって、後記するマイコンからの信号に基づいてスイッチング波形のONデューティを制御しDC12V〜DC48Vの間で出力電圧を可変する。
【0027】
制御用電源27は制御部30の駆動電源(DC5V)を生成し安定化させるものであり、シリアル電源28は室外ユニット(室外側熱交換器3を搭載する)へ送信する信号(四方切換弁2の切換信号、圧縮機1の運転能力の設定値など)を室外ユニットへ供給する交流電力と共通線を共用させるための回路である。
【0028】
31は端子板であり、1番端子、2番端子、3番端子が樹脂製の端子台に設けられていると共に、所定の温度以上で溶断して回路を開く温度ヒューズ32がこの端子台の温度、すなわち端子板31の温度を検知できるように取り付けられている。
【0029】
端子板31の1番端子とプラグ21との間にはパワーリレー36の常開接片37が介在され、マイコン33の出力(ドライバーの図示は省略)で常開接片37を閉じ、端子板31から室外側ユニットへ出力される交流電力を制御している。
【0030】
端子板31の2番端子はプラグ21に接続されると共に、3番端子(信号出力用の端子)との共通線になっている。
【0031】
3番端子はマイコン33から出力される信号をシリアル回路28a、シリアル電源28を介して出力する端子である。
【0032】
尚、端子板31の1番端子〜3番端子は後記する図3の室外ユニットに搭載される電気回路の端子板に同じ端子番号同士がつながるように接続されるものである。
【0033】
温度ヒューズ32はパワーリレー36の駆動ラインに挿入され、端子板31の温度が上昇した際にパワーリレー36への通電を遮断し常開接片37を開いて室外ユニットへの交流電力の供給を遮断するものである。
【0034】
39はワイヤレスのリモートコントローラであり、空気調和機の運転制御や設定値の設定など種々の設定及び機能の選択をスイッチの操作に基づいて行うものであり、その操作信号が表示基板40に設けらた受信回路に向けて送信される。
【0035】
マイコン33はこの操作信号を受信し空気調和機の運転制御を行うものである。尚、表示基板40には空気調和機の運転状態(冷房/暖房/ドライ等の運転モードや設定値、室温など)が表示される。
【0036】
41はスイッチ基板であり、スイッチ22や試運転操作のスイッチなどサービスにかかるスイッチが設けられている。
【0037】
42は外部ロムであり、マイコン33の初期設定値を格納している。
【0038】
43、44は室内の温度を検出する温度センサ、及び室内熱交換器6の温度を検出する温度センサであり、マイコン33のA/D入力端子に接続される。マイコン33はこれら検出された温度に基づいて空気調和機の運転を制御するものである。
【0039】
45は室内の湿度を検出する湿度センサであり、マイコン33のA/D入力端子に接続され、マイコン33はこれら検出された温度や湿度に基づいて空気調和機の運転を制御するものである。
【0040】
46は電動膨張弁4bの開度を変えるステップモータであり、マイコン33からの信号に応答して電動膨張弁4bの開度を変えるものである。
【0041】
47はモータ駆動回路であり、スイッチング素子を3相ブリッジ状に結線したインバータ回路を有し、DCセンサレスモータを用いた場合はこのインバータ回路の出力をファンモータ29の回転子の回転位置に合わせて切り換えるものである。インバータ回路の出力を切り換える信号はマイコン33が回転子の回転位置から判断して出力し、このファンモータ29の回転数はモーター電源26から出力される直流電圧の電圧によって制御される。
【0042】
電動膨張弁4a、4bは内蔵された駆動部(ステップモータなど)によって冷媒の絞り量が制御されるものであり、絞り量はマイコン33から出力される信号に応じて任意に制御される。また電動膨張弁4a,4bはいずれか一方が制御対象になっているときは、残りが全開状態になるものである。電動膨張弁4a、4bは蒸発器として作用する熱交換器の温度が一定になるように制御される。
【0043】
図3は室外ユニットに搭載される制御回路の概略を示すブロック図であり、端子板51の端子番号を同じくして図2に示す端子板31に接続されるものである。
【0044】
この図において、52は電源回路であり、端子板51の1番端子、2番端子を介して得られる室内ユニットからの100Vの交流電力を倍電圧整流し平滑するものであり、バリスタ、ノイズフィルター、リアクタ、電流ヒューズ等が付加されている。
【0045】
この電源回路52から出力される直流電力は、スイッチング素子を3相ブリッジ状に結線したインバータ回路53へ出力されて、PWM理論に基づく疑似正弦波の3相交流(圧縮機1が誘導電動機を用いている場合)または、回転子の回転位置を判断しこの回転位置に対応する通電パターンで固定子巻線を通電する方式(圧縮機1が直流ブラシレスモータを用いている場合)に変換された後、圧縮機1へ供給される。
【0046】
従って、いずれも圧縮機1の回転数を変えて圧縮機1の運転能力を制御することができるものである。
【0047】
55はマイコンであり制御部54を成している。マイコン55は端子板51の3番端子及びシリアル回路56を介して室内ユニットのマイコン33から受信する制御信号に基づき、上記動作による圧縮機1の運転能力(回転数)を制御し、さらに四方切換弁2の切換や送風装置11(プロペラファンを駆動するファンモータ)を制御し、電流検出回路57に接続されるCT(電流検出器)58の検出する電流値が所定値を越えないように圧縮機1の運転能力を制御し、圧縮機1の温度を検出する温度センサ59の温度が所定値を越えないように圧縮機1の運転能力を制御するものである。
【0048】
60は外気の温度を検出する外気温センサであり、このセンサの検出した外気温は室内ユニットのマイコン33へシリアル回路56を介して送信されるものである。
【0049】
尚、61は室外熱交換器の温度を検出する温度センサであり、62は制御用の直流電力を生成するスイッチング電源である。
【0050】
以上のように構成された空気調和機では室内ユニットのマイコン33に格納されたプログラムに基づいてそれぞれの機器の運転を制御するものである。
【0051】
図4は室内ユニットの熱交換器の凍結防止の動作を示すフローチャートであり、メインプログラムの一部を構成するサブルーチンである。
【0052】
図5を用いて概略を説明すると、第1の運転モードの際に蒸発器として作用する熱交換器6の温度が低下し、8度〜6度の範囲に入ったら(圧縮機1の運転能力を増加する信号が室内ユニットから出されている時)、まず圧縮機1の運転能力の増加を禁止する。この禁止にも係わらず熱交換器6の温度が低下し続けて、6度〜2度の範囲に入ったら圧縮機3の運転能力を低下させる補正を行う。
【0053】
また熱交換器6の温度が2度以下に成ったときは、圧縮機1の運転を停止させるものである。
【0054】
このとき、熱交換器6の温度が上昇に転じて規制の範囲を超えるようであったら、圧縮機1の運転能力にかけた規制を解除する。
【0055】
これら制御は、第1の運転モードで蒸発器として作用する熱交換器6、7の温度低下による凍結を防ぐためである。
【0056】
図4のフローチャートにおいてまずステップS1で蒸発器6(蒸発器として作用する熱交換器6であり、以下蒸発器6と言い換える)の温度(温度センサ44の検出する温度)tがT0以下か否かの判断の行い、この条件を満たすときはステップS2で圧縮機1の運転を停止させる。すなわちマイコン33で計算される必要能力に関係なく圧縮機1の運転能力が「0」の信号を室外ユニットに送信するものである。
【0057】
ステップS3では蒸発器6の温度tがT2以上か否かの判断を行い、この条件を満たすときはステップS4へ進み、圧縮機の運転を通常運転(規制を解除した状態)に設定した後メインプログラムへ戻るものである。
【0058】
ステップS3を満たさないとき、すなわち蒸発器6の温度tがT2より低いときは、ステップS5で圧縮機1の運転能力が上昇中であるか否かの判断を行い上昇中であるときはステップS6で運転能力の上昇を禁止し、マイコン33からの信号にかかわらず圧縮機1の運転能力を示す信号が増加しないように補正するものである。
【0059】
圧縮機1の運転能力が上昇中でないとき、すなわち低下中か一定能力で運転しているときはステップS7へ進む。
【0060】
ステップS7では、蒸発器6の温度tがT1以下か否かの判断を行いこの条件を満たすときはステップS8へ進み圧縮機1の運転能力を減少させる補正を行い、この条件を満たさないときはステップS9で通常運転を行うものである。
【0061】
すなわち、蒸発器6の温度がT0より大きくT1以下のとき圧縮機1の運転能力を低下させる補正を行うものである。
【0062】
このように構成することによって、蒸発器6の温度低下に対応して圧縮機1の運転能力を補正して蒸発器6(蒸発器として作用している熱交換器6)の凍結を防止することができるものである。
【0063】
図4のフローチャートにおいて、冷房モード、第1の運転モードで用いられる値はT0=2度、T1=6度、T2=8度に設定されている。また第2の運転モードの際はT0=1度、T1=3度、T2=6度に設定される。またT0は第1の設定値に対応し、T1は第2の設定値に対応し、T2は第3の設定値に対応している。
【0064】
第1の運転モードの際のT0乃至T2の値はそれぞれ第2の運転モードの際のT0乃至T2の値より大きく変更されている。この変更は、マイコン33内にプログラムで構成された設定値変更部によって切り換えられるものである。この設定値変更部はリモコン39から送信されるところの空気調和機の運転モードを決める信号に基づいて設定値の切換を行うものである。
【0065】
尚、これらの設定値は上記実施例に示した値に限るものではなく、圧縮機の最大運転能力、最小運転の能力、それぞれの熱交換器の容量などによって、熱交換器が凍結しない範囲で任意に設定されるものである。
【0066】
第2の運転モードの際は熱交換器7は凝縮器として作用し放熱を行っているので、熱交換器6、7がいずれも蒸発器として作用する第1の運転モードより、室内ユニットの内部の温度雰囲気が高くなるのでその分、熱交換器が凍結に至る温度も低くなる。
【0067】
従って、第2の運転モードの際は設定値を第1の運転モードの際より低くすることが可能になり、第2の運転モードの際には凍結防止が作動することなく運転が行える温度範囲を広げることができるものである。
【0068】
また設定値変更部は第1の運転モードの際のT0乃至T2の値より第2の運転モードの際のT0乃至T2の値を1度〜3度範囲で設定するのが作用効果が大きく、1度以下では充分な効果が得られず、また3度以上では熱交換器の凍結の可能性が高くなるものであった。
【0069】
また、設定値変更部は第1の運転モードの際のT0乃至T2の値と第2の運転モードの際のT0乃至T2の値の差がT1の値で最も大きくすることによって、圧縮機の運転能力を減少させる範囲を広くとり、設定値を全体的に下げた際に生じる凍結のしやすさを抑制する方向に作用させることができるものである。
【0070】
【発明の効果】
以上のように本発明を構成することによって、第2の運転モードの際に熱交換器が凍結に至らずに運転できる範囲を広げることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例を示す空気調和機の冷凍サイクルを示す冷媒回路図である。
【図2】 室内ユニットの制御に用いる制御回路の概略ブロック図である。
【図3】 室外ユニットの制御に用いる制御回路の概略ブロック図である。
【図4】 凍結防止の動作を示すフローチャートである。
【図5】 凍結防止制御の概略動作を示す説明図である。
【符号の説明】
1 圧縮機
6 熱交換器
7 熱交換器
33 マイコン
45 温度センサ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to prevention of freezing of an evaporator in an air conditioner having a dehumidifying function.
[0002]
[Prior art]
As a conventional anti-freezing of an air conditioner, there has been one as described in JP-A-7-4727. What is described in this publication is a refrigeration cycle configured using a variable capacity compressor, an evaporator, a pressure reducing device, and a condenser, and a sensor for detecting the temperature of the evaporator is provided. When the temperature falls below the preset first value, the operating capacity of the compressor is lowered, and then the compressor is detected until the detected temperature exceeds the first value and then exceeds the second value higher than the first value. The increase in driving ability was prohibited.
[0003]
By comprising in this way, the operating range of the compressor could be expanded without freezing the evaporator.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
In such a conventional technique, the freezing is simply suppressed based on the temperature of the evaporator, and there is still room for expansion of the operating range of the compressor.
[0005]
The present invention provides an air conditioner that can expand the operating range of a compressor when an evaporator and a condenser are provided nearby.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
The present invention has a refrigeration cycle in which a compressor, a condenser, a decompression device, and an evaporator are connected in a ring shape using refrigerant piping, and air that is cooled by the evaporator is supplied to the conditioned room. The first operation mode for obtaining the dehumidifying effect of the conditioned room by continuously increasing / decreasing the blast volume of the apparatus, and the air cooled by the evaporator and the air heated by the condenser are mixed and then supplied to the conditioned room Then, in the control device for the air conditioner that selects and controls the second operation mode for obtaining the dehumidifying effect of the conditioned room, the operation of the compressor is stopped when the temperature of the evaporator is lower than the first set value. A stop control unit that reduces the operating capacity of the compressor when the evaporator temperature is greater than the first set value and less than the second set value (> first set value), and the evaporator temperature Is greater than the second set value and greater than the third set value (> second set value) Further, an increase prohibiting unit for prohibiting an increase in the operation capacity of the compressor when the operation capacity of the compressor is increasing, and a first setting value to a third setting value in the first operation mode are respectively set to the second setting value. And a set value changing unit that changes larger than the first to third set values in the operation mode.
[0007]
Furthermore, the set value changing unit changes the first set value to the third set value in the second operation mode from 1 degree to the first set value to the third set value in the first operation mode. Change within 3 degrees.
[0008]
Further, the set value changing unit is configured so that a difference between the first set value to the third set value in the first operation mode and the first set value to the third set value in the second operation mode is the first. The setting value of 2 is the largest.
[0009]
In addition, the present invention has a refrigeration cycle in which a compressor, condenser, decompressor, and evaporator with variable operation capability are connected in an annular shape using refrigerant piping, and air cooled by the evaporator is supplied to the conditioned chamber. The first operation mode for obtaining the dehumidifying effect of the conditioned room by continuously increasing / decreasing the amount of air blown from the blower, and after mixing the air cooled by the evaporator and the air heated by the condenser In the control device of the air conditioner that selects and controls the second operation mode to be supplied to the conditioned room and obtain the dehumidifying effect of the conditioned room, based on the temperature and the set value of the evaporator, A controller for preventing the evaporator from freezing is provided, and the set value is made different between the first operation mode and the second operation mode.
[0010]
Furthermore, the set value used in the first operation mode is set higher than the set value used in the second operation mode.
[0011]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a refrigerant circuit diagram, where 1 is a compressor with variable operation capability, 2 is a four-way switching valve, 3 is an outdoor heat exchanger, 4a and 4b are electrically driven whose throttle amount can be arbitrarily adjusted according to a control signal. An expansion valve (pressure reduction device), 5 is a strainer, 6 and 7 are indoor heat exchangers divided into two, and 8 is an accumulator. Yes.
[0012]
The operating capacity of the compressor 1 is automatically controlled so as to reach a magnitude that balances with the air conditioning load of the conditioned room (indoor) within a predetermined range, for example, the temperature between the room temperature and the set temperature. A deviation e and a change Δe of the temperature deviation e are obtained every predetermined period, and a fuzzy calculation is performed from the values of e and Δe to obtain a correction value of the driving ability. Next, there is a method of setting a value obtained by adding this correction value to the current operating capacity as a new operating capacity. However, the setting of the operating capacity of the compressor 1 is not limited to this method, and only from the temperature deviation e. Other methods such as obtaining may be used.
[0013]
The
[0014]
When the
[0015]
In addition, 9 and 10 are mufflers (silencers), 11 is a blower device (propeller fan) for the outdoor heat exchanger, and 12 is a blower device (cross flow fan) for the indoor heat exchanger. The
[0016]
When the state of the four-
[0017]
At this time, the refrigerant evaporates in the
[0018]
Further, at this time, the first operation mode for periodically increasing or decreasing the amount of air blown by the
[0019]
When the
[0020]
That is, the dehumidifying operation in the second operation mode is performed, and the amount of throttle of the electric expansion valve 4b is adjusted to perform the dehumidifying operation with a cool feeling and the dehumidifying operation with a warm feeling.
[0021]
When the four-
[0022]
At this time, the refrigerant is condensed in the
[0023]
FIG. 2 is a schematic block diagram of a control circuit provided in the indoor unit of the air conditioner (unit in which the
[0024]
In this figure,
[0025]
[0026]
The
[0027]
The
[0028]
[0029]
A normally
[0030]
The second terminal of the
[0031]
The third terminal is a terminal for outputting a signal output from the
[0032]
In addition, the 1st terminal-3rd terminal of the
[0033]
The
[0034]
[0035]
The
[0036]
Reference numeral 41 denotes a switch board, which is provided with switches for services such as the
[0037]
An
[0038]
[0039]
A
[0040]
A
[0041]
A
[0042]
The
[0043]
FIG. 3 is a block diagram showing an outline of a control circuit mounted on the outdoor unit, and is connected to the
[0044]
In this figure,
[0045]
The DC power output from the
[0046]
Accordingly, in any case, the operating speed of the compressor 1 can be controlled by changing the rotation speed of the compressor 1.
[0047]
[0048]
[0049]
Note that 61 is a temperature sensor that detects the temperature of the outdoor heat exchanger, and 62 is a switching power supply that generates DC power for control.
[0050]
In the air conditioner configured as described above, the operation of each device is controlled based on a program stored in the
[0051]
FIG. 4 is a flowchart showing the freeze prevention operation of the heat exchanger of the indoor unit, and is a subroutine constituting a part of the main program.
[0052]
The outline will be described with reference to FIG. 5. When the temperature of the
[0053]
Moreover, when the temperature of the
[0054]
At this time, if the temperature of the
[0055]
These controls are for preventing the
[0056]
In the flowchart of FIG. 4, first, in step S1, whether or not the temperature (temperature detected by the temperature sensor 44) t of the evaporator 6 (the
[0057]
In step S3, it is determined whether or not the temperature t of the
[0058]
When step S3 is not satisfied, that is, when the temperature t of the
[0059]
When the operating capacity of the compressor 1 is not increasing, that is, when the operating capacity is decreasing or operating at a constant capacity, the process proceeds to step S7.
[0060]
In step S7, it is determined whether or not the temperature t of the
[0061]
That is, when the temperature of the
[0062]
By configuring in this way, the operating capacity of the compressor 1 is corrected in response to the temperature drop of the
[0063]
In the flowchart of FIG. 4, the values used in the cooling mode and the first operation mode are set to T0 = 2 degrees, T1 = 6 degrees, and T2 = 8 degrees. In the second operation mode, T0 = 1 degree, T1 = 3 degrees, and T2 = 6 degrees are set. T0 corresponds to the first set value, T1 corresponds to the second set value, and T2 corresponds to the third set value.
[0064]
The values of T0 to T2 in the first operation mode are changed larger than the values of T0 to T2 in the second operation mode, respectively. This change is switched by a set value changing unit configured by a program in the
[0065]
Note that these set values are not limited to the values shown in the above-described embodiments, but within a range where the heat exchanger does not freeze depending on the maximum operating capacity, the minimum operating capacity of the compressor, the capacity of each heat exchanger, and the like. It is set arbitrarily.
[0066]
In the second operation mode, the
[0067]
Therefore, in the second operation mode, the set value can be set lower than that in the first operation mode, and in the second operation mode, the temperature range in which the operation can be performed without operating the freeze prevention. Can be expanded.
[0068]
In addition, the setting value changing unit has a larger effect in setting the value of T0 to T2 in the second operation mode in the range of 1 degree to 3 degrees than the value of T0 to T2 in the first operation mode. If it was 1 degree or less, sufficient effects could not be obtained, and if it was 3 degrees or more, the possibility of freezing the heat exchanger was high.
[0069]
Further, the set value changing unit makes the difference between the value of T0 to T2 in the first operation mode and the value of T0 to T2 in the second operation mode the largest in the value of T1, so that the compressor The range in which the driving ability is reduced is widened, and it is possible to act in a direction to suppress the ease of freezing that occurs when the set value is lowered as a whole.
[0070]
【The invention's effect】
By configuring the present invention as described above, the range in which the heat exchanger can be operated without freezing in the second operation mode can be expanded.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a refrigerant circuit diagram showing a refrigeration cycle of an air conditioner showing an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a schematic block diagram of a control circuit used for controlling an indoor unit.
FIG. 3 is a schematic block diagram of a control circuit used for controlling an outdoor unit.
FIG. 4 is a flowchart showing an operation for preventing freezing.
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a schematic operation of anti-freezing control.
[Explanation of symbols]
1
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31388599A JP4229546B2 (en) | 1999-11-04 | 1999-11-04 | Air conditioner control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31388599A JP4229546B2 (en) | 1999-11-04 | 1999-11-04 | Air conditioner control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001133016A JP2001133016A (en) | 2001-05-18 |
JP4229546B2 true JP4229546B2 (en) | 2009-02-25 |
Family
ID=18046693
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31388599A Expired - Fee Related JP4229546B2 (en) | 1999-11-04 | 1999-11-04 | Air conditioner control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4229546B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5514514B2 (en) * | 2009-11-10 | 2014-06-04 | 日立アプライアンス株式会社 | Heat pump air conditioner for facility horticulture house and air conditioning method for facility horticulture house |
CN109595768B (en) * | 2018-11-15 | 2021-09-07 | 上海朗诗规划建筑设计有限公司 | Design control method and overall control method for indoor anti-condensation risk |
CN111380165B (en) * | 2018-12-29 | 2023-03-21 | 大金工业株式会社 | Air conditioner and cleaning control method thereof |
CN114543268A (en) * | 2022-03-15 | 2022-05-27 | 海信(山东)空调有限公司 | Air conditioner and defrosting and descaling early warning control method thereof |
-
1999
- 1999-11-04 JP JP31388599A patent/JP4229546B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001133016A (en) | 2001-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11686490B2 (en) | HVAC functionality restoration systems and methods | |
KR100408856B1 (en) | Air conditioner and its operation control method | |
JP4229546B2 (en) | Air conditioner control device | |
US11333416B2 (en) | Vapor compression system with compressor control based on temperature and humidity feedback | |
JP4190098B2 (en) | Air conditioner control device | |
JP4404420B2 (en) | Air conditioner control device | |
JP4259696B2 (en) | Air conditioner test run judgment method | |
JP4236347B2 (en) | Air conditioner | |
JP4510964B2 (en) | Air conditioner control device | |
JP4190099B2 (en) | Control method of air conditioner | |
JP3181111B2 (en) | Air conditioner | |
JP3526393B2 (en) | Air conditioner | |
JP2001065947A (en) | Control method of air conditioner | |
JP3795989B2 (en) | Refrigerant heating type air conditioner | |
JP2000257984A (en) | Air conditioner | |
JP4242979B2 (en) | Air conditioner | |
JP3332012B2 (en) | Air conditioner | |
KR100667097B1 (en) | Operation method of multi air conditioner | |
JP3443159B2 (en) | Air conditioner | |
JP2000292013A (en) | Air-conditioner | |
JP2000230740A (en) | Air-conditioner | |
KR0140567B1 (en) | Control method of indoor / outdoor fan of combined cooling / heating air conditioner | |
JPH09138026A (en) | Refrigerating cycle and air conditioner provided with the refrigerant cycle | |
JP2001091037A (en) | Controller for air conditioner | |
JP2875037B2 (en) | Air conditioner |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20051226 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060510 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080507 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080520 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081104 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081202 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |