[go: up one dir, main page]

JP4229447B2 - 半導体発光装置及び製造方法 - Google Patents

半導体発光装置及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4229447B2
JP4229447B2 JP2004106643A JP2004106643A JP4229447B2 JP 4229447 B2 JP4229447 B2 JP 4229447B2 JP 2004106643 A JP2004106643 A JP 2004106643A JP 2004106643 A JP2004106643 A JP 2004106643A JP 4229447 B2 JP4229447 B2 JP 4229447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
cavity
semiconductor light
phosphor
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004106643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005294484A (ja
Inventor
光範 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2004106643A priority Critical patent/JP4229447B2/ja
Priority to US11/093,039 priority patent/US7635873B2/en
Priority to DE102005014472A priority patent/DE102005014472A1/de
Publication of JP2005294484A publication Critical patent/JP2005294484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4229447B2 publication Critical patent/JP4229447B2/ja
Priority to US12/643,871 priority patent/US7955878B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/851Wavelength conversion means
    • H10H20/8516Wavelength conversion means having a non-uniform spatial arrangement or non-uniform concentration, e.g. patterned wavelength conversion layer or wavelength conversion layer with a concentration gradient
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体発光装置及び製造方法に関するものであり、詳しくは半導体発光素子から発せられた光と、半導体発光素子から発せられて蛍光体によって波長変換された光との組み合わせの加法混色によって任意の発光色の光を発する半導体発光装置及び製造方法に関する。
急峻なスペクトル分布を有した光を発する発光ダイオード(LED)チップを光源にして白色光を放出するLEDを実現するためには、LEDチップから発せられた光と、LEDチップから発せられた光によって励起された蛍光体が発する波長変換された光との加法混色によって可能になる。
例えば、LEDチップから発せられる光が青色光の場合は、青色光に励起されて青色の補色となる黄色の光に波長変換する蛍光体を使用することにより、LEDチップから発せられた青色光と、LEDチップから発せられた青色光によって励起された蛍光体が発する波長変換された黄色光との加法混色によって白色光を得ることができる。
同様に、LEDチップから発せられる光が青色光の場合、青色光に励起されて夫々緑色光及び赤色光に波長変換する2種類の蛍光体を混合して使用することにより、LEDチップから発せられた青色光と、LEDチップから発せられた青色光によって励起された2種類の蛍光体が発する波長変換された緑色光及び赤色光との加法混色によって白色光を得ることができる。
また、LEDチップから発せられる光が紫外線の場合、紫外線に励起されて夫々青色光、緑色光及び赤色光に波長変換する3種類の蛍光体を混合して使用することにより、LEDチップから発せられた紫外線によって励起された3種類の蛍光体が発する波長変換された青色光、緑色光及び赤色光との加法混色によって白色光を得ることができる。
さらに、LEDチップから発せられる光の発光色と波長変換部材となる蛍光体とを適宜組み合わせることによって白色光以外の種々な色調の光を得ることができる。
上記のように、光源から発せられた光で蛍光体を励起して波長変換し、光源から発せられた光とは異なる色調の光を放出するようなLEDには、例えば図4に示すようなものがある。これは、底部に発光素子51を配置してボンディングワイヤ56で電気的導通を図ったカップ52の中に波長変換部材となる蛍光体53を分散した樹脂54を充填し、これをケース55の天面に蓋をして上下を反転させた状態で樹脂54の加熱硬化を行うことにより樹脂よりも比重が大きい蛍光体53が沈んでカップ52の上部に溜まる。その結果、カップ52の下部よりも上部の方が蛍光体53の密度が高い分布のLEDを実現したものである(例えば、特許文献1参照。)。
また、図5に示すように、底部にLEDチップ61を配置してボンディングワイヤ62で電気的導通を図ったカップ63の中に第一の光透過性樹脂64をカップ容積の60%ないし70%程度充填して加熱硬化する。そして更にその上に光透過性樹脂に波長変換部材となる蛍光体65を分散した第二の光透過性樹脂66をカップ容積の50%ないし60%程度注入し、これを上下を反転させた状態で加熱硬化を行うことにより第二の光透過性樹脂66はカップ63の外縁に沿って凸状に膨らみ、第二の光透過性樹脂66に分散された蛍光体65が沈んで凸状に膨らんだ上部に溜まる。その結果、蛍光体65が凸レンズ状の表面付近に高密度に分布するようなLEDを実現したものである(例えば、特許文献2参照。)。
特開2002−151743号公報 特開2003−234511号公報
上述したような従来のLEDにおいて、前者は、ケースの天面に蓋をして上下を反転させた状態でカップ内に充填された樹脂の加熱硬化を行う際に、ケ−スの天面と蓋とは全面に亘って隙間なく密着していることが必要であり、少しでも隙間が存在すればその隙間を介してカップ内から樹脂が漏れ出して不良品を発生させることになる。
特に、大型のケースに多数のカップを形成して一括大量生産を行う場合、カップ天面と蓋とが全面に亘って密着するような極めて高い面精度を確保することは非常に難しく、可能であるとしてもコストが高額なものになることは明らかである。その上、樹脂の加熱硬化時の熱によって密着面を形成するケース及び蓋の夫々に生じる膨張や反り等の変形が益々両部材の密着性を阻害することになり、製造歩留まりの悪化は避けられないものとなる。
更に、発光光量を増すために発光素子を大型化して大電流を流すことが行われるが、それに対してパッケージの大きさに実用上の限度がある。従って、発光素子を配置するカップの大きさも限定されることになり、カップの内容積に対して発光素子の占める割合が従来の同じタイプのLEDよりも大きくなる。言い換えると、カップの内容積に対してカップの内容積から発光素子の体積を差し引いたカップの空間容積の比率が減少することになる。
すると、発光素子の側面とカップの内周面との距離及び発光素子の上面とカップに充填された蛍光体が分散された樹脂の天面との距離が近接した状態になる。このとき、発光素子の上面と樹脂の天面との間に存在する樹脂の量よりも発光素子の側面とカップの内周面との間に存在する樹脂の量の方が多い。これは、樹脂の中に分散された蛍光体の量についても同様のことが言える。
このような状態のケースの天面に蓋をして上下反転させて樹脂の加熱硬化を行ことにより、樹脂よりも比重が大きい蛍光体が沈んでカップの上部に溜まり、カップの下部よりも上部の方が蛍光体の密度が高い分布のLEDを実現できる。但し、上記のように発光素子の上面と樹脂の天面との間に存在する樹脂中の蛍光体の量よりも発光素子の側面とカップの内周面との間に存在する樹脂中の蛍光体の量の方が多いために、上下反転して樹脂を加熱硬化するときには発光素子上部の蛍光体の沈殿量に対してその周囲の沈殿量が多くなり、蛍光体の層を均一に形成することが困難なものとなる。
その結果、発光素子から発せられて高密度の蛍光体の層に至った光が場所によって蛍光体を励起する確立が異なるために、色ムラのある光源となる問題点を有している。特に、白色光を放出するLEDについては色ムラは実用上厳格に規定され、歩留まりが悪くなる可能性が極めて高くなる。
一方後者は、第一の光透過性樹脂が表面張力によってカップの外縁まで這い上がり、この状態で更にその上に蛍光体を分散した第二の光透過性樹脂で凸レンズ状を形成して凸レンズ状の膨らみ部分の表面付近に高密度の蛍光体の層を設けるものであるが、第二の光透過性樹脂の膨らみ部分に対して端部には蛍光体の量が少なく、同時に第一の光透過性樹脂の這い上がり部分には第二の透過性樹脂が行き届かず蛍光体層が形成されない可能性が生じる。
本来、発光素子から発せられた光と、発光素子から発せられて蛍光体の層で波長変換された光との加法混色によって略全方向に亘って色ムラの少ない白色光を発するようにLEDが構成されるべきものであるが、発光素子から発せられて蛍光体の層を通らないで直接LEDから放出される光が一定の範囲内に存在すると、その部分では加法混色の光ではなく発光素子から発せられた光のみがそのまま放出されることになる。
その場合、発光素子の発する光のピーク発光波長が約450nm〜470nmの青色光の場合、発光素子から発せられて蛍光体の層が形成された範囲内を導光されてLEDから放出される光は白色光(W)であり、発光素子から発せられて蛍光体の層が形成されていない部分を導光されて直接LEDから放出される光は青色光(B)であり、白色LEDとしては白色と青色の色ムラのある光を発することになり、良好な製品とはならない。
また、発光素子の発する光のピーク発光波長が約400nm以下の短波長領域の場合、このような紫外線がLEDから直接放出されて直接人間の目に入ることになると何らかの悪影響を及ぼす恐れがあり、好ましいものではない。
そこで、本発明は上記問題に鑑みて創案なされたもので、色ムラ及び輝度バラツキが少なく、人間に対して有害となる可能性のある光を極力放出しない光源となるような半導体発光装置及び製造方法を提供する。
上記課題を解決するために、本発明の請求項1に記載された発明は、ケースに設けられた開口部を有する凹形状のキャビティの底部に少なくとも1つの半導体発光素子が搭載され、
前記キャビティは、底部に搭載された半導体発光素子の光軸に対して前記半導体発光素子の略放射方向に向かって開いた直線を前記光軸を中心として回転した傾斜面反射面として有する第一のキャビティと、
該第一のキャビティの上方にあって前記半導体発光素子の光軸に対して略平行な直線を前記光軸を中心として回転した垂直面を有し、第一のキャビティと共有面を有する第二のキャビティとからなり、
前記キャビティ内に該キャビティの表面に対して前記半導体発光素子の略放射方向に凸形状に盛り上げて充填された樹脂の表面付近全面に亘って高密度の波長変換部材の層が形成され、前記高密度の波長変換部材の層の周辺部は第二のキャビティの前記垂直面に沿って堆積していることを特徴とするものである。
また、本発明の請求項2に記載された発明は、
開口部を有する凹形状のキャビティが形成されたケースを準備する工程と、
前記キャビティの底部に少なくとも1つの半導体発光素子を搭載する工程と、
前記キャビティ内に波長変換部材を分散した透光性樹脂を該キャビティの上面に対して凸形状に盛り上げて充填する工程と、
前記キャビティ内に前記波長変換部材を分散した透光性樹脂が充填されたケースを反転して前記波長変換部材を分散した透光性樹脂をキャビティの表面に対して前記半導体発光素子の略放射方向に凸形状に盛り上げた状態で硬化する工程とを有し、
前記キャビティは、底部に搭載された半導体発光素子の光軸に対して前記半導体発光素子の略放射方向に向かって開いた直線を前記光軸を中心として回転した傾斜面反射面として有する第一のキャビティと、
該第一のキャビティの上方にあって前記半導体発光素子の光軸に対して略平行な直線を前記光軸を中心として回転した垂直面有し、第一のキャビティと共有面を有する第二のキャビティとからなることを特徴とするものである。
また、本発明の請求項3に記載された発明は、請求項2において、
前記波長変換部材を分散した透光性樹脂を硬化する工程において、
前記波長変換部材を分散した透光性樹脂は前記キャビティ内に前記キャビティの表面に対して前記半導体発光素子の放射方向に凸形状に盛り上げて充填されて表面付近全面に亘って高密度の波長変換部材の層が形成されることを特徴とするものである。
色ムラ及び輝度バラツキが少なく、人間に対して有害となる可能性のある光を極力放出しない半導体発光装置を実現する目的を、半導体発光素子を波長変換部材を分散した透光性樹脂で凸形状に盛り上げて封止し、表面付近全面に亘って高密度の波長変換部材の層を略均一な密度で且つ略均一な厚みに形成することによって実現した。
以下、この発明の好適な実施形態を図1から図3を参照しながら、詳細に説明する(同一部分については同じ符号を付す)。尚、以下に述べる実施形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの実施形態に限られるものではない。
図1(a)〜(e)は本発明の半導体発光装置の製造方法の実施例1を示す工程図である。まず、(a)に示すように高反射率の非透光性樹脂からなるケース1に内周面を反射面2とする擂鉢形状のキャビティ3が設けられ、キャビティ3の底部に半導体発光素子4が配置されている。
なお、半導体発光素子4を発光させるためには、半導体発光素子4のアノード電極とカソード電極との間に順方向電圧を印加することが必要であり、そのために半導体発光素子4のアノード電極及びカソード電極の夫々と外部に導出されて電源に接続される端子電極との間に電気的導通を図るための接続手段が施されているが、本実施例を示す図1においてはこれを省略する。
次に(b)に示すように、キャビティ3内にキャビティ3の上面に対して凸形状に盛り上がった状態になるまで透光性樹脂に波長変換部材となる蛍光体5を分散した蛍光体分散樹脂6を充填する。なお、蛍光体分散樹脂6をキャビティ3の上面に対して盛り上げる度合は、蛍光体分散樹脂6とキャビティ3の上面内縁部7との間の付着力及び蛍光体分散樹脂6の適度な粘性による表面張力によって蛍光体分散樹脂6がキャビティ3内から漏れ出さない範囲内で必要に応じて設定される。
次に(c)に示すように、ケース1を反転させてキャビティ3内に充填した蛍光体分散樹脂6を加熱硬化させる。なお、蛍光体分散樹脂6とキャビティ3の上面内縁部7との間の付着力及び蛍光体分散樹脂6の適度な粘性による表面張力がケース1を反転させたときに蛍光体分散樹脂6に作用する重力に対抗する作用となって蛍光体分散樹脂6がキャビティ3から漏れるのを阻止する。従って、蛍光体分散樹脂6の漏れ防止用の蓋は不要である。
ケース1を反転した状態でキャビティ3内に充填した蛍光体分散樹脂6が硬化する過程において(d)に示すように、蛍光体分散樹脂6を構成する透光性樹脂と蛍光体5との比重差によって透光性樹脂よりも比重が大きい蛍光体5が沈降して蛍光体分散樹脂6の表面付近に堆積し、透光性樹脂に分散された蛍光体5の密度が高い高密度蛍光体層8と蛍光体5の密度が低いか又は蛍光体5が殆んど存在しない低密度蛍光体層9とに分離される。
そして、(e)に示す半導体発光装置20が完成する。ここで本実施例の半導体発光装置20の光学系について説明する。半導体発光素子4から発せられて低密度蛍光体層9内を導光されて直接に高密度蛍光体層8に至った光のうち一部はそのまま高密度蛍光体層8の光出射面10から外部に放出され、一部は高密度蛍光体層8の蛍光体5で波長変換されて高密度蛍光体層8の光出射面10から外部に放出される。
また、半導体発光素子4から発せられてキャビティ3の反射面2に向かう光は低密度蛍光体層9内を導光されて反射面2に至り、反射面2で高密度蛍光体層8方向に反射されて更に低密度蛍光体層9内を導光されて高密度蛍光体層8に至る。そして高密度蛍光体層8に至った光は上記同様に、そのうちの一部はそのまま高密度蛍光体層8の光出射面10から外部に放出され、一部は高密度蛍光体層8の蛍光体5で波長変換されて高密度蛍光体層8の光出射面10から外部に放出される。
このように、半導体発光素子4から発せられて外部に放出される光は二つの光路を辿るため、半導体発光素子4から放出される光の量は二つの光路を辿って放出された光の量を合算したものになり、よって、光取り出し効率の高い明るい光源が実現できる構造になっている。
また、高密度蛍光体層8の光出射面10から放出される光は、半導体発光素子4から発せられた光と半導体発光素子4から発せられて蛍光体5によって波長変換された光の2種であり、視覚的にはこの2種の光の加法混色の色調として認識される。
また、蛍光体分散樹脂6の表面付近に形成される高密度蛍光体層8は蛍光体5がケース1を反転させたときの重力で自然に沈降することによって形成されたもので、高密度蛍光体層8の全面に亘ってほぼ均一な厚みで形成される。よって、高密度蛍光体層8内に入射した光は高密度蛍光体層8の光出射面10に至るまでの光路長が全面に亘ってほぼ同一になり、高密度蛍光体層8内に入射して蛍光体5によって波長変換される確率がほぼ等しくなるために、色ムラ、輝度バラツキが大幅に改善された光源を実現することができる。
また、外部に光を放出する光出射面10を構成する高密度蛍光体層8が凸形状に立体的に形成されているため、色調及び輝度が光の放射方向に殆んど依存しない光源となっている。
更に、半導体発光素子4の光出射面11と界面を形成する低密度蛍光体層9は蛍光体5の密度が低いか又は蛍光体5が殆んど存在しない透光性樹脂であり、且つこの透光性樹脂は半導体発光素子4の光出射面11を構成する半導体材料に近い屈折率を有する部材を採用している。そして、半導体発光素子4内で発光した光のうち、半導体発光素子4の光出射面11で全反射して半導体発光素子4内に戻る光を極力少なくし、出来る限り多くの光を半導体発光素子4の光出射面11から界面を形成する低密度蛍光体層9内に出射させることによって半導体発光素子4からの光取り出し効率を高めたものである。
図2は上記工程に加熱硬化時の粘度の低下率が極めて高い蛍光体分散樹脂を投入せざるを得ないときの半導体発光素子の完成品の状態を示したものである。この場合、キャビティ3内にキャビティ3の上面に対して凸形状に盛り上がった状態になるまで蛍光体分散樹脂6を充填したケース1を反転すると、蛍光体分散樹脂6は下方に向かって凸形状に膨らんだ状態になる。
この状態で蛍光体分散樹脂6が加熱されて低粘度になると、蛍光体分散樹脂6を構成する蛍光体5が蛍光体分散樹脂6の下方に向かって凸形状に膨らんだ最下部に向かって沈降するが、キャビティ3の内周面付近においては傾斜した反射面に沿って滑り落ちるように沈降する。その結果、蛍光体5が堆積した高密度蛍光体層8は中心部12に対して周辺部13が薄く形成され、色ムラ、輝度バラツキのある光源となることがある。
図3は加熱硬化時の粘度の低下率が極めて高い蛍光体分散樹脂を投入しても上記問題を生じないような構造の半導体発光装置を示したもので、以下に実施例2として説明する。
図3(a)〜(e)は本発明の半導体発光装置の製造方法の実施例2を示す工程図である。実施例2はケースに形成されるキャビティが二つの部分で構成されている点が異なるだけで、製造工程は上記実施例1と同様である。
以下に、上記実施例1で説明した内容と重複する部分が多々あるが、実施例2の製造工程について説明する。まず、(a)に示すように高反射率の非透光性樹脂からなるケース1に内周面を反射面2とする擂鉢形状の第一のキャビティ22と、第一のキャビティ22の上方にあって第一のキャビティ22と共有面23を有し、内周面を略垂直に立ち上げた第二のキャビティ24とが形成されている。
そして、第一のキャビティ22の底部には半導体発光素子4が搭載されている。なお、半導体発光素子4を発光させるためには、半導体発光素子4のアノード電極とカソード電極との間に順方向電圧を印加することが必要であり、そのために半導体発光素子4のアノード電極及びカソード電極の夫々と外部に導出されて電源と接続される端子電極との間に電気的導通を図るための接続手段が施されているが、本実施例を示す図3においてはこれを省略する。
次に(b)に示すように、第一のキャビティ22内及び第二のキャビティ24内に第二のキャビティ24の上面に対して凸形状に盛り上がった状態になるまで透光性樹脂に波長変換部材となる蛍光体5を分散した蛍光体分散樹脂6を充填する。なお、蛍光体分散樹脂6を第二のキャビティ24の上面に対して盛り上げる度合は、蛍光体分散樹脂6と第二のキャビティ24の上面内縁部25との間の付着力及び蛍光体分散樹脂6の適度な粘性による表面張力によって蛍光体分散樹脂6が第一のキャビティ22内及び第二のキャビティ24内から漏れ出さない範囲内で必要に応じて設定される。
次に(c)に示すように、ケース1を反転させて第一のキャビティ22内及び第二のキャビティ24内に充填した蛍光体分散樹脂6を加熱硬化させる。なお、蛍光体分散樹脂6と第二のキャビティ24の上面内縁部25との間の付着力及び蛍光体分散樹脂6の適度な粘性による表面張力がケース1を反転させたときに蛍光体分散樹脂6に作用する重力に対抗する作用となって蛍光体分散樹脂6が第1のキャビティ22及び第二のキャビティ24にから漏れるのを阻止する。従って、蛍光体分散樹脂6の漏れ防止用の蓋は不要である。
ケース1を反転した状態で第1のキャビティ22内及び第二のキャビティ24内に充填した蛍光体分散樹脂6が硬化する過程において(d)に示すように、蛍光体分散樹脂6を構成する透光性樹脂と蛍光体5との比重差によって透光性樹脂よりも比重が大きい蛍光体5が沈降して蛍光体分散樹脂6の表面付近に堆積し、透光性樹脂に分散された蛍光体5の密度が高い高密度蛍光体層8と蛍光体5の密度が低いか又は蛍光体5が殆んど存在しない低密度蛍光体層9とに分離される。
このとき、蛍光体分散樹脂6が加熱されて極めて低粘度状態になると、蛍光体分散樹脂6内に分散された蛍光体5が蛍光体分散樹脂6の下方に向かって凸形状に膨らんだ最下部に向かって沈降するが、第二のキャビティ24が内周面を略垂直に立ち上げた状態に形成されているために高密度蛍光体層8の周辺部13は第二のキャビティ24の略垂直に立ち上げた内周面に沿って蛍光体が5堆積するので周辺部13であっても中心部12と略均一な厚みに高密度蛍光体層8が形成される。
そして、(e)に示す半導体発光装置20が完成する。ここで本実施例の半導体発光装置20の光学系について説明する。半導体発光素子4から発せられて低密度蛍光体層9内を導光されて直接に高密度蛍光体層8に至った光のうち一部はそのまま高密度蛍光体層8の光出射面10から外部に放出され、一部は高密度蛍光体層8の蛍光体5で波長変換されて高密度蛍光体層8の光出射面10から外部に放出される。
また、半導体発光素子4から発せられて第一のキャビティ22の反射面2に向かう光は低密度蛍光体層9内を導光されて反射面2に至り、反射面2で高密度蛍光体層8方向に反射されて更に低密度蛍光体層9内を導光されて高密度蛍光体層8に至る。そして高密度蛍光体層8に至った光は上記同様に、そのうちの一部はそのまま高密度蛍光体層8の光出射面10から外部に放出され、一部は高密度蛍光体層8の蛍光体5で波長変換されて高密度蛍光体層8の光出射面10から外部に放出される。
このように、半導体発光素子4から発せられて外部に放出される光は二つの光路を辿るため、半導体発光素子4から放出される光の量は二つの光路を辿って放出された光の量を合算したものになり、よって、光取り出し効率の高い明るい光源が実現できる構造になっている。
また、高密度蛍光体層8の光出射面10から放出される光は、半導体発光素子4から発せられた光と半導体発光素子4から発せられて蛍光体5によって波長変換された光の2種であり、視覚的にはこの2種の光の加法混色の色調として認識される。
また、蛍光体分散樹脂6の表面付近に形成される高密度蛍光体層8は蛍光体5がケース1を反転させたときの重力で自然に沈降することによって形成され、且つ高密度蛍光体層8の周辺部13は第二のキャビティ24の略垂直に立ち上げた内周面に沿って蛍光体が5堆積するので周辺部13であっても中心部12と略均一な厚みに高密度蛍光体層8が形成されるために、高密度蛍光体層8の全面に亘ってほぼ均一な厚みで形成される。よって、高密度蛍光体層8内に入射した光は高密度蛍光体層8の光出射面10に至るまでの光路長が全面に亘ってほぼ同一になり、高密度蛍光体層8内に入射して蛍光体5によって波長変換される確率がほぼ等しくなるために、色ムラ、輝度バラツキが大幅に改善された光源を実現することができる。
また、外部に光を放出する光出射面10を構成する高密度蛍光体層8が凸形状に立体的に形成されているため、色調及び輝度が光の放射方向に殆んど依存しない光源となっている。
更に、半導体発光素子4の光出射面11と界面を形成する低密度蛍光体層9は蛍光体5の密度が低いか又は蛍光体5が殆んど存在しない透光性樹脂であり、且つこの透光性樹脂は半導体発光素子4の光出射面11を構成する半導体材料に近い屈折率を有する部材を採用している。そして、半導体発光素子4内で発光した光のうち、半導体発光素子4の光出射面11で全反射して半導体発光素子4内に戻る光を極力少なくし、出来る限り多くの光を半導体発光素子4の光出射面11から界面を形成する低密度蛍光体層9内に出射させることによって半導体発光素子4からの光取り出し効率を高めたものである。
ここで、実施例1及び実施例2に共通する事項を説明する。まず、半導体発光素子及び半導体発光素子のアノード電極及びカソード電極の夫々と外部に導出されて電源に接続される端子電極との間の電気的導通を図るための接続手段の1つであるボンディングワイヤ(図示せず)を透光性樹脂によって封止する目的は、半導体発光素子及びボンディングワイヤを振動、衝撃等の機械的応力や水分、ガス、塵埃などの外部環境から保護すると同時に、半導体発光素子の光出射面と界面を形成する部材に半導体発光素子の出射面を形成している半導体材料の屈折率に近いか或いはできればそれ以上の屈折率を有する材料を採用することによって、半導体発光素子内で発光した光のうち、半導体発光素子の光出射面で全反射して半導体発光素子内に戻る光を極力少なくし、出来る限り多くの光を半導体発光素子の光出射面から界面を形成する部材に出射させて半導体発光素子からの光取り出し効率を高めるためのものである。
また、高密度の蛍光体層を半導体発光装置が大気中に光を放出する面付近に形成する目的は、一つには、半導体発光装置から発せられて蛍光体で波長変換されて大気中に放出される光及び半導体発光装置から発せられてそのまま大気中に放出される光を出来る限り均一に散乱、屈折させて色ムラ、輝度バラツキの少ない光源を実現するためである。また一つには、蛍光体で波長変換された光の光取り出し効率を高めることにある。
つまり、半導体発光装置の外部に対する光出射面付近は高密度の蛍光体層が形成されており、光出射面は蛍光体によって凸凹模様の表面性状に形成されている。従って、半導体発光素子から発せられて蛍光体で波長変換された光及び半導体発光素子から発せられたそのままの光は凸凹模様の表面性状の光出射面で偏りが少なく、全方位に対して平均化された散乱、屈折が行われる。また、光出射面の凸部を形成する蛍光体で波長変換された光は大気中に放出されるまでに(蛍光体を覆う樹脂の被膜以外の)余計な介在物がなくそのまま大気中に放出されるために全反射及び屈折を受けることが少なく、光取り出し効率が良好な構造となっている。
ここで、本発明の半導体発光装置の効果について説明する。
(1)半導体発光素子及びボンディングワイヤを半導体発光素子の出射面を形成する半導体材料に近い屈折率を有する透光性樹脂で全面封止することで、半導体発光素子及びボンディングワイヤを振動、衝撃等の機械的応力や水分、ガス、塵埃などの外部環境から保護すると同時に、半導体発光素子内で発光した光のうち、半導体発光素子の光出射面で全反射して半導体発光素子内に戻る光を極力少なくし、出来る限り多くの光を半導体発光素子の光出射面から界面を形成する透光性樹脂に出射させることによって半導体発光素子からの光取り出し効率を高めた。
(2)キャビティ内にキャビティの最上面に対して凸形状に盛り上がった状態になるまで蛍光体分散樹脂を充填して反転硬化することにより、キャビティ内に充填された蛍光体分散樹脂の下方に向かって凸形状に膨らんだ表面付近に蛍光体が沈降して高密度の蛍光体層が形成される。その結果、高密度の蛍光体層の厚みも全面に亘って略均一に形成され、色ムラ、輝度バラツキの少ない光源となる。
(3)上記(2)の手法で蛍光体分散樹脂の表面付近に高密度蛍光体層が形成されることにより、外部に光を放出する光出射面を構成する高密度蛍光体層8がアーチ形状に立体的に形成されるため、色調及び輝度が光の放射方向に殆んど依存しない光源となる。
(4)高密度の蛍光体層は光出射面付近に形成されており、蛍光体によって凸凹模様の表面性状に形成されている。従って、半導体発光素子から発せられて蛍光体で波長変換された光及び半導体発光素子から発せられたそのままの光は凸凹模様の表面性状の光出射面で偏りが少なく、全方位に対して平均化された散乱、屈折が行われる。また、光出射面の凸部を形成する蛍光体で波長変換された光は大気中に放出されるまでに(蛍光体を覆う樹脂の被膜以外の)余計な介在物がなくそのまま大気中に放出されるために全反射及び屈折を受けることが少なく、光取り出し効率が良好な構造になっている。
(5)第一のキャビティの上方に設けられた第二のキャビティが内周面を略垂直に立ち上げた状態に形成されており、反転硬化時に高密度蛍光体層の周辺部は第二のキャビティの略垂直に立ち上げた内周面に沿って蛍光体が堆積するので周辺部であっても中心部と略均一な厚みに高密度蛍光体層が形成される。特に、加熱硬化時の粘度の低下率が極めて高い蛍光体分散樹脂を投入する場合に有効な構造である。
(6)キャビティ内への蛍光体分散樹脂の充填は1回で良く、また蛍光体分散樹脂の反転硬化時のキャビティからの樹脂漏れ防止のための蓋も必要ないために、余分な工数を増やす必要がなく、製造コストの増加を抑制することができる。
(7)本発明の半導体発光装置の外部に対する光出射面付近は高密度蛍光体層が全面に亘って略均一に形成されており、半導体発光素子から発せられた光が一定の範囲内からまとまって外部に放出されることはない。従って、直接人間の目に入っても悪影響を及ぼす恐れは殆んどなく、人に優しい光源となっている。などの優れた効果を奏するものである。
(a)〜(e)は、本発明の半導体発光装置の製造方法の実施例1を示す工程図である。 図1に示す工程で作成された製品の一例を示す断面図である。 (a)〜(e)は、本発明の半導体発光装置の製造方法の実施例2を示す工程図である。 従来例を示す断面図である。 他の従来例を示す断面図である。
符号の説明
1 ケース
2 反射面
3 キャビティ
4 半導体発光素子
5 蛍光体
6 蛍光体分散樹脂
7 上面内縁部
8 高密度蛍光体層
9 低密度蛍光体層
10 光出射面
11 光出射面
12 中心部
13 周辺部
20 半導体発光装置
22 第一のキャビティ
23 共有面
24 第二のキャビティ
25 上面内縁部

Claims (3)

  1. ケースに設けられた開口部を有する凹形状のキャビティの底部に少なくとも1つの半導体発光素子が搭載され、
    前記キャビティは、底部に搭載された半導体発光素子の光軸に対して前記半導体発光素子の略放射方向に向かって開いた直線を前記光軸を中心として回転した傾斜面反射面として有する第一のキャビティと、
    該第一のキャビティの上方にあって前記半導体発光素子の光軸に対して略平行な直線を前記光軸を中心として回転した垂直面を有し、第一のキャビティと共有面を有する第二のキャビティとからなり、
    前記キャビティ内に該キャビティの表面に対して前記半導体発光素子の略放射方向に凸形状に盛り上げて充填された樹脂の表面付近全面に亘って高密度の波長変換部材の層が形成され、前記高密度の波長変換部材の層の周辺部は第二のキャビティの前記垂直面に沿って堆積していることを特徴とする半導体発光装置。
  2. 開口部を有する凹形状のキャビティが形成されたケースを準備する工程と、
    前記キャビティの底部に少なくとも1つの半導体発光素子を搭載する工程と、
    前記キャビティ内に波長変換部材を分散した透光性樹脂を該キャビティの上面に対して凸形状に盛り上げて充填する工程と、
    前記キャビティ内に前記波長変換部材を分散した透光性樹脂が充填されたケースを反転して前記波長変換部材を分散した透光性樹脂をキャビティの表面に対して前記半導体発光素子の略放射方向に凸形状に盛り上げた状態で硬化する工程とを有し、
    前記キャビティは、底部に搭載された半導体発光素子の光軸に対して前記半導体発光素子の略放射方向に向かって開いた直線を前記光軸を中心として回転した傾斜面反射面として有する第一のキャビティと、
    該第一のキャビティの上方にあって前記半導体発光素子の光軸に対して略平行な直線を前記光軸を中心として回転した垂直面有し、第一のキャビティと共有面を有する第二のキャビティとからなることを特徴とする半導体発光装置の製造方法。
  3. 前記波長変換部材を分散した透光性樹脂を硬化する工程において、
    前記波長変換部材を分散した透光性樹脂は前記キャビティ内に前記キャビティの表面に対して前記半導体発光素子の放射方向に凸形状に盛り上げて充填されて表面付近全面に亘って高密度の波長変換部材の層が形成されることを特徴とする請求項2に記載の半導体発光装置の製造方法。
JP2004106643A 2004-03-31 2004-03-31 半導体発光装置及び製造方法 Expired - Fee Related JP4229447B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004106643A JP4229447B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 半導体発光装置及び製造方法
US11/093,039 US7635873B2 (en) 2004-03-31 2005-03-30 Semiconductor light emitting device and method of manufacturing the same
DE102005014472A DE102005014472A1 (de) 2004-03-31 2005-03-30 Halbleiterlichtemittiervorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung
US12/643,871 US7955878B2 (en) 2004-03-31 2009-12-21 Semiconductor light emitting device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004106643A JP4229447B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 半導体発光装置及び製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005294484A JP2005294484A (ja) 2005-10-20
JP4229447B2 true JP4229447B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=35059680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004106643A Expired - Fee Related JP4229447B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 半導体発光装置及び製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7635873B2 (ja)
JP (1) JP4229447B2 (ja)
DE (1) DE102005014472A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005046420B4 (de) * 2004-10-04 2019-07-11 Stanley Electric Co. Ltd. Verfahren zur Herstellung einer Licht emittierenden Halbleitervorrichtung
JP5013713B2 (ja) * 2006-01-04 2012-08-29 ローム株式会社 発光装置及びその製造方法
JP4943005B2 (ja) * 2006-01-04 2012-05-30 ローム株式会社 薄型発光ダイオードランプとその製造方法
US8004002B2 (en) 2006-01-04 2011-08-23 Rohm Co., Ltd. Thin-light emitting diode lamp, and method of manufacturing the same
JP2007273562A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Toshiba Corp 半導体発光装置
JP5141107B2 (ja) * 2006-06-27 2013-02-13 三菱化学株式会社 照明装置
WO2008001799A1 (fr) 2006-06-27 2008-01-03 Mitsubishi Chemical Corporation Dispositif d'éclairage
US20080049445A1 (en) * 2006-08-25 2008-02-28 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Backlight Using High-Powered Corner LED
US7910938B2 (en) 2006-09-01 2011-03-22 Cree, Inc. Encapsulant profile for light emitting diodes
US7889421B2 (en) * 2006-11-17 2011-02-15 Rensselaer Polytechnic Institute High-power white LEDs and manufacturing method thereof
US20080192458A1 (en) * 2007-02-12 2008-08-14 Intematix Corporation Light emitting diode lighting system
TW201007091A (en) * 2008-05-08 2010-02-16 Lok F Gmbh Lamp device
WO2010021346A1 (ja) * 2008-08-20 2010-02-25 三菱化学株式会社 半導体発光装置およびその製造方法
US8188486B2 (en) * 2008-09-16 2012-05-29 Osram Sylvania Inc. Optical disk for lighting module
US8807799B2 (en) * 2010-06-11 2014-08-19 Intematix Corporation LED-based lamps
CN101916806A (zh) * 2010-06-18 2010-12-15 深圳市瑞丰光电子股份有限公司 Led封装方法及采用该方法封装成的led封装结构
JP5437177B2 (ja) * 2010-06-25 2014-03-12 パナソニック株式会社 発光装置
CN101980385A (zh) * 2010-07-19 2011-02-23 宁波市瑞康光电有限公司 一种led封装方法、led及led照明装置
TW201218428A (en) * 2010-10-25 2012-05-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Light emitting diode package structure
EP2472578B1 (en) * 2010-12-28 2020-06-03 Nichia Corporation Light emitting device
US9041046B2 (en) 2011-03-15 2015-05-26 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Method and apparatus for a light source
US20120236529A1 (en) * 2011-03-15 2012-09-20 Avago Technologies Ecbu Ip(Singapore) Pte. Ltd. Method And Apparatus For A Light Source
US8492746B2 (en) * 2011-09-12 2013-07-23 SemiLEDs Optoelectronics Co., Ltd. Light emitting diode (LED) dice having wavelength conversion layers
JP5856816B2 (ja) * 2011-11-14 2016-02-10 株式会社小糸製作所 発光装置
CN102593320B (zh) * 2012-02-08 2014-08-13 杨罡 Led光源及其封装方法
JP5968037B2 (ja) * 2012-04-23 2016-08-10 三菱電機株式会社 発光装置の製造方法
US20140145584A1 (en) * 2012-11-27 2014-05-29 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Hemispherical remoter phosphor and methods of forming the same
JP2014175362A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
CN104465936B (zh) * 2013-09-13 2017-05-24 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管
DE102014108377A1 (de) * 2014-06-13 2015-12-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Herstellen eines optoelektronischen Bauelements und optoelektronisches Bauelement
JP2017092258A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 株式会社カネカ リモートフォスファー型半導体発光装置及びその製法
JP6387954B2 (ja) * 2015-12-24 2018-09-12 日亜化学工業株式会社 波長変換部材を用いた発光装置の製造方法
JP6827404B2 (ja) * 2017-11-30 2021-02-10 三菱電機株式会社 半導体装置および電力変換装置
KR102477355B1 (ko) * 2018-10-23 2022-12-15 삼성전자주식회사 캐리어 기판 및 이를 이용한 기판 처리 장치

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07111343A (ja) * 1993-10-13 1995-04-25 Matsushita Electron Corp 光電装置
KR100662955B1 (ko) * 1996-06-26 2006-12-28 오스람 게젤샤프트 미트 베쉬랭크터 하프퉁 발광 변환 소자를 포함하는 발광 반도체 소자
DE19638667C2 (de) * 1996-09-20 2001-05-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Mischfarbiges Licht abstrahlendes Halbleiterbauelement mit Lumineszenzkonversionselement
US6613247B1 (en) * 1996-09-20 2003-09-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Wavelength-converting casting composition and white light-emitting semiconductor component
JP3065263B2 (ja) 1996-12-27 2000-07-17 日亜化学工業株式会社 発光装置及びそれを用いたled表示器
US6340824B1 (en) * 1997-09-01 2002-01-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device including a fluorescent material
JP3048368U (ja) * 1997-10-27 1998-05-06 興 陳 発光ダイオード
US5959316A (en) * 1998-09-01 1999-09-28 Hewlett-Packard Company Multiple encapsulation of phosphor-LED devices
JP3470949B2 (ja) * 1999-02-05 2003-11-25 シャープ株式会社 半導体発光装置
JP2000315823A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Runaraito Kk 発光ダイオードおよびその製造方法
US6669866B1 (en) * 1999-07-23 2003-12-30 Patent-Treuhand-Gesellschaft Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Luminous substance for a light source and light source associates therewith
JP2001127346A (ja) 1999-10-22 2001-05-11 Stanley Electric Co Ltd 発光ダイオード
JP3533438B2 (ja) 1999-11-29 2004-05-31 独立行政法人産業技術総合研究所 希土類と亜鉛の分離方法
JP2001196639A (ja) 2000-01-12 2001-07-19 Sanyo Electric Co Ltd Led発光素子及びその製造方法
JP2001210872A (ja) 2000-01-26 2001-08-03 Sanyo Electric Co Ltd 半導体発光装置及びその製造方法
JP2001345483A (ja) 2000-05-31 2001-12-14 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光ダイオード
JP3789747B2 (ja) 2000-11-15 2006-06-28 三洋電機株式会社 発光装置の製造方法
JP3614776B2 (ja) * 2000-12-19 2005-01-26 シャープ株式会社 チップ部品型ledとその製造方法
JP4061869B2 (ja) * 2001-07-26 2008-03-19 松下電工株式会社 発光装置の製造方法
JP2003234511A (ja) 2002-02-06 2003-08-22 Toshiba Corp 半導体発光素子およびその製造方法
US6924514B2 (en) * 2002-02-19 2005-08-02 Nichia Corporation Light-emitting device and process for producing thereof
JP4269709B2 (ja) * 2002-02-19 2009-05-27 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法
US6791116B2 (en) * 2002-04-30 2004-09-14 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light emitting diode
JP3707688B2 (ja) 2002-05-31 2005-10-19 スタンレー電気株式会社 発光装置およびその製造方法
JP2004047748A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Stanley Electric Co Ltd 発光ダイオード
US7264378B2 (en) * 2002-09-04 2007-09-04 Cree, Inc. Power surface mount light emitting die package
JP3717480B2 (ja) * 2003-01-27 2005-11-16 ローム株式会社 半導体発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005294484A (ja) 2005-10-20
US20100099208A1 (en) 2010-04-22
US7955878B2 (en) 2011-06-07
US7635873B2 (en) 2009-12-22
DE102005014472A1 (de) 2005-11-03
US20050224818A1 (en) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4229447B2 (ja) 半導体発光装置及び製造方法
JP4504056B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法
KR100631992B1 (ko) 측면 방출형 이중 렌즈 구조 led 패키지
US8039862B2 (en) White light emitting diode package having enhanced white lighting efficiency and method of making the same
KR101052096B1 (ko) 광학 요소를 가지는 플렉시블 필름을 포함한 반도체발광소자들 및 이를 조립하는 방법
CN100452461C (zh) 具有透镜的发光二极管光源
CN101800281B (zh) 半导体发光装置
US8785957B2 (en) Light-emitting device
JP2020072264A (ja) 照明デバイスおよび照明モジュール
JP6814773B2 (ja) 発光素子パッケージの製造方法
TW201806198A (zh) 發光裝置及其製造方法
TW200849499A (en) Optoelectronic device with housing body
KR20100118557A (ko) 램프 커버 및 이를 이용한 led 램프
CN207338367U (zh) 发光二极管和发光模块
JP2004235337A (ja) 発光ダイオード
CN112531095B (zh) 背光单元
JP6195760B2 (ja) Led発光装置
TWM456497U (zh) 發光二極體模組
KR101367378B1 (ko) 유전체 다층막 반사 미러를 채택한 발광 소자
KR102432222B1 (ko) 광학 플레이트, 조명 소자 및 광원 모듈
JP6790602B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
KR102774978B1 (ko) 조명 모듈 및 이를 구비한 조명장치
KR101334315B1 (ko) 발광 다이오드 램프 및 그것을 제조하는 방법
US10937933B2 (en) Light-emitting component and method of producing a light-emitting component
KR101309758B1 (ko) 발광 다이오드 램프 및 그것을 제조하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080910

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4229447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees