JP4229248B2 - Class AB amplifier - Google Patents
Class AB amplifier Download PDFInfo
- Publication number
- JP4229248B2 JP4229248B2 JP03632799A JP3632799A JP4229248B2 JP 4229248 B2 JP4229248 B2 JP 4229248B2 JP 03632799 A JP03632799 A JP 03632799A JP 3632799 A JP3632799 A JP 3632799A JP 4229248 B2 JP4229248 B2 JP 4229248B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- amplifier
- amplifier circuit
- class
- differential amplifier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 12
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 12
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000005513 bias potential Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Amplifiers (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、音声信号などのアナログ信号をAB級増幅させるAB級増幅器に関し、例えば、ハイエンドのオーディオ用D/Aコンバータに含まれ、D/A変換されたアナログ信号を増幅するAB級増幅器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、オーディオ用などのD/Aコンバータ1としては、図5に示すように、ディジタル信号をアナログ信号に変換するD/A変換部2の他に、D/A変換されたアナログ信号を増幅するAB級増幅器3を含み、これらが集積回路化されたものが知られている。
【0003】
AB級増幅器3は、図5に示すように、D/A変換部2でD/A変換された出力信号を受け取って増幅する入力段の増幅回路31と、この増幅回路31で増幅された信号をそれぞれ増幅する中間段の2つの増幅回路32、33と、PMOSトランジスタ34とNMOSトランジスタ35とからなり、増幅回路32、33で増幅されて出力される信号をプッシュプル増幅する出力段の電力増幅回路36とからなり、これらは例えばMOSトランジスタによるオペアンプ(演算増幅器)として構成されている。
【0004】
このようなオペアンプからなるAB級増幅器3では、アナログ特性として、出力電圧の歪みが小さいこと、低雑音であること(S/Nが良好であること)、低抵抗を駆動できること等が要求される。
一般に、D/Aコンバータ1の出力側には、図5に示すようにアクティブフィルタ4が外付け回路として接続されて使用される。このフィルタ4は、図5に示すように、オペアンプ41、抵抗R11、コンデンサC12、抵抗R12などから構成されている。
【0005】
図5において、フィルタ4の動作点(アナログコモン)は、入力の両端が仮想接地のためにVSS〔V〕である。一方、D/Aコンバータ1に含まれるAB級増幅器3では、PMOSトランジスタ34とNMOSトランジスタ35とからなる出力段の電力増幅回路36が、数〔V〕のバイアス電位を動作点としてAB級増幅を行う。このように、D/Aコンバータ1のAB級増幅器3の動作点と、フィルタ4の動作点とが異なり、フィルタ4側の動作点の方が電位が低いので、AB級増幅器3の出力側からフィルタ4の入力側に向けて電流Iが絶えず流れる。この電流Iは、図5に示すようにPMOSトランジスタ34から供給される。
【0006】
PMOSトランジスタ34に上記のようなバイアス電流Iを流すためには、図5の増幅回路32、33の入力側のH点の電位を下げれば良い。この結果として、PMOSトランジスタ34に流れる電流が大となり、NMOSトランジスタ35に流れる電流が小となる。NMOSトランジスタ35の電流の減少(伝達コンダクタンスgmの減少)は、AB級増幅器3の駆動能力の低下となり、AB級増幅器3の直線性(リニアリティー)が悪化し、出力信号の歪みが増加するという不都合がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
このように、PMOSトランジスタ34に電流Iが流れることにより、AB級増幅器3ではアナログ特性が悪化する。そこで、AB級増幅器3と後段のフィルタ4との間に図5の破線で示すようにコンデンサC11を挿入させ、動作点の差異による電位差があっても電流Iが流れないようにすると、AB級増幅器3に負荷がかからずAB級増幅器3の性能を出しやすい。従って、従来、AB級増幅器3の出力をコンデンサC11を介してフィルタ4と接続する回路を、ユーザーに奨励している。
【0008】
しかし、製作費用の低減のために、ユーザーはコンデンサC11を省略した回路を使用したいという要望が強い。その一方、コンデンサC11の省略に伴うAB級増幅器3の性能の低下を防止する必要がある。
そこで、本発明の目的は、上記の点に鑑み、後段に接続されるアクティブフィルタなどの回路の動作点の影響により発生する増幅器としての性能の低下を防止できるようにしたAB級増幅器を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決し、本発明の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、自身の動作点よりも低い動作点を有する後段の回路に出力信号を出力するAB級増幅器であって、入力信号をそれぞれ増幅する第1増幅回路と第2増幅回路とからなる増幅手段と、直列接続されたPMOSトランジスタ及びNMOSトランジスタとを含み、前記増幅手段の前記第 1 及び第2増幅回路で増幅された各信号を前記PMOSトランジスタ及びNMOSトランジスタの各ゲートにそれぞれ入力し、所定のバイアスを付与した状態でプッシュプル増幅するプッシュプル増幅手段とを備え、前記第1増幅回路の利得を前記第2増幅回路の利得よりも相対的に大きくしたものである。
【0010】
請求項2に記載の発明は、自身の動作点よりも低い動作点を有する後段の回路に出力信号を出力するAB級増幅器であって、入力信号をそれぞれ差動増幅する第1差動増幅回路と第2差動増幅回路とからなる増幅手段と、直列接続された第1PMOSトランジスタ及び第1NMOSトランジスタと、直列接続された第2PMOSトランジスタ及び第2NMOSトランジスタと、を含み、前記増幅手段の前記第 1 及び第2差動増幅回路で増幅された各信号を前記第1、第2PMOSトランジスタと前記第1、第2NMOSトランジスタの各ゲートにそれぞれ入力し、所定の直流バイアスを付与した状態でプッシュプル増幅するプッシュプル増幅手段とを備え、前記前記第1差動増幅回路の利得を前記第2差動増幅回路の利得よりも相対的に大きくしたものである。
【0011】
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のAB級増幅器において、前記第1差動増幅回路は2つのNMOSトランジスタの差動対で少なくとも構成し、前記第2差動増幅回路は2つのPMOSトランジスタの差動対で少なくとも構成したものである。
【0012】
このように本発明では、差動増幅回路などからなる第1増幅回路の利得と、差動増幅回路などからなる第2増幅回路の利得との間に所定の差を持たせるようにしたので、後段に接続されるアクティブフィルタなどの回路とコンデンサを介さずに直結しても、AB級増幅器としての性能の低下が防止できる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明のAB級増幅器の第1実施形態の全体の構成例を示すブロック図である。
この第1実施形態にかかるAB級増幅器は、図1に示すように、入力段回路5と、増幅手段である中間段回路6と、プッシュプル増幅手段である出力段回路7とを少なくとも備えたものである。
【0014】
入力段回路5は、図示しないD/A変換部でD/A変換された信号を受け取って増幅する差動増幅回路などで構成される増幅回路31からなり、従来回路と同様に構成される。
中間段回路6は、増幅回路31で増幅された信号を分割させ、この分割させた信号をそれぞれ増幅する第1増幅回路61と第2増幅回路62からなり、第1増幅回路61の利得G1と第2増幅回路62の利得G2の関係を、G1>G2となるようにし、両者の利得G1、G2に相対的な差異を持たせるようにした。例えば、G1=18〔dB〕、G2=12〔dB〕になるように設定した。このように利得に相対的な差を設けた理由については、後述する。
【0015】
出力段回路7は、PMOSトランジスタ34とNMOSトランジスタ35とを組み合わせたプッシュプル増幅回路71からなり、PMOSトランジスタ34とNMOSトランジスタ35に所定のバイアス電流(直流電流)が流れて、入力信号をAB級増幅するように構成されている。
次に、第1増幅回路61の利得G1と、第2増幅回路62の利得G2とに利得差を設け、G1>G2とした理由について述べる。
【0016】
すなわち、図1のAB級増幅器の後段に、図5に示すフィルタ4をコンデンサC11を介在せずに接続して使用する場合には、上述のようにPMOSトランジスタ34に電流Iが流れる。この電流Iは、図1のJ点の電位を下げることにより増加させることができるが、第1増幅回路61の利得G1と第2増幅回路62の利得G2とがG1>G2のため、両利得が等しい場合に比べて、J点における小さな電圧変化により実現できる。つまり、NMOSトランジスタ35に流れる電流の変化が少ないので、NMOSトランジスタの駆動能力の低下が緩和される。このため、図1のAB級増幅器では、上記のコンデンサC11を使用しなくても、従来回路にコンデンサC11を使用した場合と同等の性能が得られる。
【0017】
次に、第1増幅回路61と第2増幅回路62の具体的な構成について、図2および図3を参照して説明する。
第1増幅回路61は、図2に示すように、差動対であるNMOSトランジスタQ31、Q32と、その能動負荷となるPMOSトランジスタQ33、Q34、Q35とから差動増幅回路を構成させ、定電流源I4によりバイアス電流を与えるようにしている。そして、入力端子63に入力電圧Viを入力し、出力端子64から出力電圧Voを出力するように構成されている。
【0018】
このような構成からなる第1増幅回路61の電圧利得G1は、次の(1)式により求まる。
ただし、式中の〔√K(W1/L1)I〕は、〔K(W1/L1)I〕の平方根を意味し、〔√K(W2/L2)I〕は〔K(W2/L2)I〕の平方根を意味するものとする。また、gm1とgm2は、MOSトランジスタQ32とQ35の伝達コンダクタンスである。さらに、Kは定数であり、W1とL1はNMOSトランジスタQ32のチャネル幅とチャネル長であり、W2とL2はPMOSトランジスタQ35のチャネル幅とチャネル長である。Iは、MOSトランジスタQ32、Q35に流れる各電流であり、両者は等しい。
【0019】
第2増幅回路62は、図3に示すように、差動対であるPMOSトランジスタQ41、Q42と、その能動負荷となるNMOSトランジスタQ43、Q44、Q45とから差動増幅回路を構成させ、定電流源I5によりバイアス電流を与えるようにしている。そして、入力端子65に入力電圧Viを入力し、出力端子66から出力電圧Voを出力するように構成されている。
【0020】
このような構成からなる第2増幅回路62の電圧利得G2は、次の(2)式により求まる。
ただし、gm3とgm4は、MOSトランジスタQ42とQ45の伝達コンダクタンスである。さらに、Kは定数であり、W3とL4はPMOSトランジスタQ42のチャネル幅とチャネル長であり、W4とL4はNMOSトランジスタQ45のチャネル幅とチャネル長である。Iは、MOSトランジスタQ42、Q45に流れる各電流であり、両者は等しい。
【0021】
(1)式からわかるように、第1増幅回路61の電圧利得G1は、NMOSトランジスタQ32と、PMOSトランジスタQ35のサイズ比を変えることにより、容易に設定することが可能である。一方、(2)式からわかるように、第2増幅回路62の電圧利得G2は、MOSトランジスタQ42、Q45のサイズ比を変えることにより、容易に設定することが可能である。従って、第1増幅回路61の電圧利得G1と第2増幅回路62の電圧利得G2とを任意に設定することができる。
【0022】
なお、第1増幅回路61の電圧利得G1と第2増幅回路62の電圧利得G2との電圧利得差は、例えば回路シミュレータを使ってプッシュプル増幅回路71の出力波形を観測し、その出力波形の歪の度合いを考慮して適切な値を設定することができる。
次に、本発明のAB級増幅器の第2実施形態について、図4を参照して説明する。図4は、第2実施形態の全体構成を示す回路図である。
【0023】
この第2実施形態にかかるAB級増幅器は、図4に示すように、入力段回路を構成する差動増幅回路81と、中間段回路を構成する第1差動増幅回路82および第2差動増幅回路83と、出力段回路を構成するプッシュプル増幅回路84とを少なくとも備えている。さらに、このAB級増幅器では、第1差動増幅回路82の電圧利得G1と、第2差動増幅回路82の電圧利得G2との関係が、G1>G2になるように構成されている。
【0024】
差動増幅回路81は、フォールデッドカスコード(Folded Cascode)と呼ばれる回路形式からなり、DCゲインの大きいのが特徴である。
この差動増幅回路81は、図4に示すように、PMOSトランジスタQ1〜Q6と、NMOSトランジスタQ7〜Q10と、バイアス用の定電流源I1と、コモンモードフィードバック回路(cmfb)91などから構成されている。
【0025】
PMOSトランジスタQ1、Q2が差動対を構成し、その各ゲートが非反転入力端子94と反転入力端子95に接続され、この両入力端子94、95に非反転入力信号In+ と反転入力信号In- が供給されるようになっている。NMOSトランジスタQ7、Q9の各ゲートには、所定の直流電圧(直流バイアス電圧)Vn1がそれぞれ印加されている。また、NMOSトランジスタQ8、Q10の各ゲートには、所定の直流バイアス電圧Vn2がそれぞれ印加され、これにより、NMOSトランジスタQ8、Q10には、それぞれ一定の電流が流れるようになっている。
【0026】
従って、PMOSトランジスタQ1のゲート電圧が下がると、PMOSトランジスタQ1に流れる電流が増加し、NMOSトランジスタQ7のソースの電位が上昇する。すると、NMOSトランジスタQ7のゲート・ソース間電圧が減少するので、NMOSトランジスタQ7に流れる電流が減少し、図4のB点の電位が上がる。同様に、PMOSトランジスタQ2のゲート電圧の変化が、NMOSトランジスタQ9に伝わり、図4のA点の電位が変化する。
【0027】
PMOSトランジスタQ3、Q5と、PMOSトランジスタQ4、Q6とは、差動増幅回路81の能動負荷を形成している。コモンモードフィードバック回路91は、差動増幅回路81の動作点(図4の点A、B)の電圧を決める回路であり、PMOSトランジスタQ3、Q4に印加するゲート電圧を変化させることにより行う。これはゲート電圧を変化させることにより、PMOSトランジスタQ3、Q4の各抵抗値を変化することに相当する。PMOSトランジスタQ5、Q6の各ゲートには、所定の直流バイアス電圧Vp1が印加され、PMOSトランジスタQ5、Q6が等価的に抵抗として機能するようになっている。
【0028】
このため、例えば、PMOSトランジスタQ3、Q5の各抵抗値をR3、R5とし、そこに流れる電流をIとすると、図4のB点にはI×(R3+R5)の電圧が発生し、電流IがΔIだけ変化すると、B点の電位はΔI×(R3+R5)だけ変化することなる。
なお、PMOSトランジスタQ5、Q6は、能動負荷の抵抗値を大きくするために直列に挿入されているので、必ずしも必要ではない。
【0029】
第1差動増幅回路82は、図4に示すように、NMOSトランジスタQ15、Q16およびPMOSトランジスタQ11、Q14とから構成される差動増幅部と、この差動増幅部に所定のバイアス電流を供給する定電流源I2と、PMOSトランジスタQ11、Q14に並列接続されてコモンモードフィードバック回路92により動作するPMOSトランジスタQ12、Q13などから構成されている。
【0030】
この第1差動増幅回路82では、差動対からなるNMOSトランジスタQ15、Q16の各ゲートに入力信号が入力されて差動増幅され、この差動増幅された信号が図4のC点、D点から出力され、プッシュプル増幅回路84のPMOSトランジスタQ23、Q24のゲートに入力される。また、PMOSトランジスタQ12、Q13のゲートには、コモンモードフィードバック回路92からの所定のバイアス電圧が印加され、これによりプッシュプル増幅回路84の出力信号(出力電圧)の動作点が決められる。
【0031】
第2差動増幅回路83は、図4に示すように、PMOSトランジスタQ17、Q18およびNMOSトランジスタQ19、Q20から構成される差動増幅部と、この差動増幅部に所定のバイアス電流を供給する定電流源I3などから構成されている。
この第2差動増幅回路83では、差動対からなるPMOSトランジスタQ17、Q18の各ゲートに入力信号が入力されて差動増幅され、この差動増幅された信号が図4のE点、F点から出力され、プッシュプル増幅回路84のNMOSトランジスタQ25、Q26のゲートに入力される。
【0032】
ここで、この第1差動増幅回路82の電圧利得G1と、第2差動増幅回路83の電圧利得G2との関係は、G1>G2となるように構成されている。その利得差の設定は、上述の第1実施形態の第1増幅回路61と第2増幅回路62の場合と同様にして実現できる。
プッシュプル増幅回路84は、PMOSトランジスタQ23とNMOSトランジスタQ25とからなる第1のプッシュプル増幅部と、PMOSトランジスタQ24とNMOSトランジスタQ26とからなる第2のプッシュプル増幅部と、上述のコモンモードフィードバック回路92などから構成されている。従って、第1のプッシュプル増幅部でプッシュプル増幅された信号は出力端子96から出力され、第2のプッシュプル増幅部でプッシュプル増幅された信号は出力端子97から出力される。
【0033】
PMOSトランジスタQ23のゲート・ドレイン間には位相補償用の抵抗R1とコンデサC1が接続され、PMOSトランジスタQ24のゲート・ドレイン間には位相補償用の抵抗R2とコンデサC2が接続されている。同様に、NMOSトランジスタQ25のゲート・ドレイン間には位相補償用の抵抗R5とコンデサC5が接続され、NMOSトランジスタQ26のゲート・ドレイン間には位相補償用の抵抗R6とコンデサC6が接続されている。
【0034】
MOSトランジスタQ15、Q17のゲート同士を接続した接続部と出力端子96との間に、位相補償用の抵抗R3とコンデサC3を直列接続したものが介在されている。同様に、MOSトランジスタQ16、Q18のゲート同士を接続した接続部と出力端子97との間に位相補償用の抵抗R4とコンデサC4を直列接続したものが介在されている。
【0035】
以上説明したように、この第2実施形態にかかるAB級増幅器では、第1差動増幅回路82の電圧利得G1と、第2差動増幅回路83の電圧利得G2との関係を、G1>G2となるようにした。このため、後段に接続されるアクティブフィルタ回路などの回路とコンデンサを介さずに直結しても、AB級増幅器としての性能の低下が防止できる。
【0036】
なお、上記の実施形態では、各種の増幅回路をMOSトランジスタを使用した場合について説明したが、本発明は各種の増幅回路としてバイポーラトランジスタを使用した場合についても適用可能であること勿論である。
【0037】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明では、差動増幅回路などからなる第1増幅回路の利得と、差動増幅回路などからなる第2増幅回路の利得との間に所定の差を持たせるようにしたので、後段に接続されるアクティブフィルタなどの回路とコンデンサを介さずに直結しても、AB級増幅器としての性能の低下が防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係るAB級増幅器の構成を示すブロック図である。
【図2】図1の第1増幅回路61の具体的な構成を示す回路図である。
【図3】図1の第2増幅回路62の具体的な構成を示す回路図である。
【図4】本発明の第2実施形態に係るAB級増幅器の構成を示す回路図である。
【図5】従来回路の構成を後段に接続するフィルタとともに示すブロック図である。
【符号の説明】
4 アクティブフィルタ
5 入力段回路
6 中間段回路
7 出力段回路
31 増幅回路
34 PMOSトランジスタ
35 NMOSトランジスタ
61 第1増幅回路
62 第2増幅回路
71 プッシュプル増幅回路
81 差動増幅回路
82 第1差動増幅回路
83 第2差動増幅回路
84 プッシュプル増幅回路
91、92 コモンモードフィードバック回路[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a class AB amplifier that amplifies an analog signal such as an audio signal, and relates to a class AB amplifier that is included in a high-end audio D / A converter and amplifies a D / A converted analog signal, for example. It is.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, as a D /
[0003]
As shown in FIG. 5, the class AB amplifier 3 includes an input
[0004]
In the class AB amplifier 3 composed of such an operational amplifier, the analog characteristics are required to have low output voltage distortion, low noise (good S / N), and low resistance drive. .
In general, an active filter 4 is connected to the output side of the D /
[0005]
In FIG. 5, the operating point (analog common) of the filter 4 is VSS [V] because both ends of the input are virtual grounds. On the other hand, in the class AB amplifier 3 included in the D /
[0006]
In order to pass the bias current I as described above to the
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
As described above, the current I flows through the
[0008]
However, in order to reduce the manufacturing cost, there is a strong demand for users to use a circuit in which the capacitor C11 is omitted. On the other hand, it is necessary to prevent the performance of the class AB amplifier 3 from being degraded due to the omission of the capacitor C11.
Therefore, in view of the above points, an object of the present invention is to provide a class AB amplifier that can prevent degradation in performance as an amplifier that occurs due to the influence of an operating point of a circuit such as an active filter connected in a subsequent stage. There is.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-described problems and achieve the object of the present invention, the invention according to
[0010]
The invention according to claim 2 is a class AB amplifier that outputs an output signal to a subsequent circuit having an operating point lower than its own operating point, and differentially amplifies each input signal. When an amplifier means comprising a second differential amplifier circuit includes a first 1PMOS transistor and a 1NMOS transistors connected in series, a first 2PMOS transistor and a 2NMOS transistors connected in series, a first of said amplifying means The signals amplified by the second differential amplifier circuit are input to the gates of the first and second PMOS transistors and the first and second NMOS transistors, respectively, and are push-pull amplified with a predetermined DC bias applied. Push-pull amplification means, and the gain of the first differential amplifier circuit is relatively larger than the gain of the second differential amplifier circuit It is a thing.
[0011]
According to a third aspect of the present invention, in the class AB amplifier according to the second aspect, the first differential amplifier circuit includes at least a differential pair of two NMOS transistors, and the second differential amplifier circuit includes two differential amplifier circuits. it is obtained by at least a differential pair of one of the PMOS transistor.
[0012]
As described above, in the present invention, a predetermined difference is provided between the gain of the first amplifier circuit including the differential amplifier circuit and the gain of the second amplifier circuit including the differential amplifier circuit. Even if a circuit such as an active filter connected to a subsequent stage is directly connected without using a capacitor, it is possible to prevent the performance of the class AB amplifier from being deteriorated.
[0013]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram showing an overall configuration example of a first embodiment of a class AB amplifier according to the present invention.
As shown in FIG. 1, the class AB amplifier according to the first embodiment includes at least an input stage circuit 5, an intermediate stage circuit 6 that is an amplifying means, and an output stage circuit 7 that is a push-pull amplifying means. Is.
[0014]
The input stage circuit 5 includes an
The intermediate stage circuit 6 includes a
[0015]
The output stage circuit 7 is composed of a push-pull amplifier circuit 71 in which a
Next, the reason why a gain difference is provided between the gain G1 of the
[0016]
That is, when the filter 4 shown in FIG. 5 is connected without using the capacitor C11 in the subsequent stage of the class AB amplifier of FIG. 1, the current I flows through the
[0017]
Next, specific configurations of the
As shown in FIG. 2, the
[0018]
The voltage gain G1 of the
However, [√K (W1 / L1) I] in the formula means the square root of [K (W1 / L1) I], and [√K (W2 / L2) I] is [K (W2 / L2)]. It shall mean the square root of I]. Gm1 and gm2 are transfer conductances of the MOS transistors Q32 and Q35. Furthermore, K is a constant, W1 and L1 are the channel width and channel length of the NMOS transistor Q32, and W2 and L2 are the channel width and channel length of the PMOS transistor Q35. I is each current flowing through the MOS transistors Q32 and Q35, and both are equal.
[0019]
As shown in FIG. 3, the
[0020]
The voltage gain G2 of the
However, gm3 and gm4 are transfer conductances of the MOS transistors Q42 and Q45. Further, K is a constant, W3 and L4 are the channel width and channel length of the PMOS transistor Q42, and W4 and L4 are the channel width and channel length of the NMOS transistor Q45. I is each current flowing through the MOS transistors Q42 and Q45, and both are equal.
[0021]
As can be seen from the equation (1), the voltage gain G1 of the
[0022]
The voltage gain difference between the voltage gain G1 of the
Next, a second embodiment of the class AB amplifier of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a circuit diagram showing the overall configuration of the second embodiment.
[0023]
As shown in FIG. 4, the class AB amplifier according to the second embodiment includes a
[0024]
The
As shown in FIG. 4, the
[0025]
The PMOS transistors Q1 and Q2 constitute a differential pair, and their gates are connected to a
[0026]
Therefore, when the gate voltage of the PMOS transistor Q1 decreases, the current flowing through the PMOS transistor Q1 increases and the potential of the source of the NMOS transistor Q7 increases. Then, since the gate-source voltage of the NMOS transistor Q7 decreases, the current flowing through the NMOS transistor Q7 decreases and the potential at point B in FIG. 4 increases. Similarly, the change in the gate voltage of the PMOS transistor Q2 is transmitted to the NMOS transistor Q9, and the potential at the point A in FIG. 4 changes.
[0027]
The PMOS transistors Q 3 and Q 5 and the PMOS transistors Q 4 and Q 6 form an active load of the
[0028]
Therefore, for example, assuming that the resistance values of the PMOS transistors Q3 and Q5 are R3 and R5 and the current flowing therethrough is I, a voltage of I × (R3 + R5) is generated at the point B in FIG. When it changes by ΔI, the potential at point B changes by ΔI × (R3 + R5).
The PMOS transistors Q5 and Q6 are not necessarily required because they are inserted in series in order to increase the resistance value of the active load.
[0029]
As shown in FIG. 4, the first
[0030]
In the first
[0031]
As shown in FIG. 4, the second
In the second
[0032]
Here, the relationship between the voltage gain G1 of the first
The push-
[0033]
A phase compensation resistor R1 and a capacitor C1 are connected between the gate and drain of the PMOS transistor Q23, and a phase compensation resistor R2 and a capacitor C2 are connected between the gate and drain of the PMOS transistor Q24. Similarly, a phase compensation resistor R5 and a capacitor C5 are connected between the gate and drain of the NMOS transistor Q25, and a phase compensation resistor R6 and a capacitor C6 are connected between the gate and drain of the NMOS transistor Q26. .
[0034]
Between the connection portion where the gates of the MOS transistors Q15 and Q17 are connected to each other and the
[0035]
As described above, in the class AB amplifier according to the second embodiment, the relationship between the voltage gain G1 of the first
[0036]
In the above-described embodiment, the case where MOS transistors are used as various amplifier circuits has been described. However, the present invention is naturally applicable to the case where bipolar transistors are used as various amplifier circuits.
[0037]
【The invention's effect】
As described above, in the present invention, a predetermined difference is provided between the gain of the first amplifier circuit including the differential amplifier circuit and the gain of the second amplifier circuit including the differential amplifier circuit. Therefore, even if a circuit such as an active filter connected in a subsequent stage is directly connected without using a capacitor, it is possible to prevent the performance of the class AB amplifier from being degraded.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a class AB amplifier according to a first embodiment of the present invention.
2 is a circuit diagram showing a specific configuration of a
3 is a circuit diagram showing a specific configuration of a
FIG. 4 is a circuit diagram showing a configuration of a class AB amplifier according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a conventional circuit together with a filter connected to a subsequent stage.
[Explanation of symbols]
4 active filter 5 input stage circuit 6 intermediate stage circuit 7
Claims (3)
入力信号をそれぞれ増幅する第1増幅回路と第2増幅回路とからなる増幅手段と、
直列接続されたPMOSトランジスタ及びNMOSトランジスタとを含み、前記増幅手段の前記第 1 及び第2増幅回路で増幅された各信号を前記PMOSトランジスタ及びNMOSトランジスタの各ゲートにそれぞれ入力し、所定のバイアスを付与した状態でプッシュプル増幅するプッシュプル増幅手段とを備え、
前記第1増幅回路の利得を前記第2増幅回路の利得よりも相対的に大きくしたことを特徴とするAB級増幅器。 A class AB amplifier that outputs an output signal to a subsequent circuit having an operating point lower than its own operating point,
Amplifying means comprising a first amplifying circuit and a second amplifying circuit for amplifying each of the input signals;
And a series-connected PMOS transistors and NMOS transistors, respectively input the respective signals amplified by the first and second amplifying circuits of the amplifying means to the gates of the PMOS transistors and NMOS transistors, a predetermined bias A push-pull amplification means for performing push-pull amplification in the applied state,
AB class amplifier, characterized in that the gain of the first amplifier circuit and relatively larger than the gain of the second amplifier circuit.
入力信号をそれぞれ差動増幅する第1差動増幅回路と第2差動増幅回路とからなる増幅手段と、
直列接続された第1PMOSトランジスタ及び第1NMOSトランジスタと、直列接続された第2PMOSトランジスタ及び第2NMOSトランジスタと、を含み、前記増幅手段の前記第 1 及び第2差動増幅回路で増幅された各信号を前記第1、第2PMOSトランジスタと前記第1、第2NMOSトランジスタの各ゲートにそれぞれ入力し、所定の直流バイアスを付与した状態でプッシュプル増幅するプッシュプル増幅手段とを備え、
前記前記第1差動増幅回路の利得を前記第2差動増幅回路の利得よりも相対的に大きくしたことを特徴とするAB級増幅器。 A class AB amplifier that outputs an output signal to a subsequent circuit having an operating point lower than its own operating point,
Amplifying means comprising a first differential amplifier circuit and a second differential amplifier circuit for differentially amplifying each of the input signals;
A first PMOS transistor and a first NMOS transistor connected in series; a second PMOS transistor and a second NMOS transistor connected in series; and each signal amplified by the first and second differential amplifier circuits of the amplifying means. Push-pull amplifying means for performing push-pull amplification in a state where a predetermined DC bias is applied to each gate of the first and second PMOS transistors and the first and second NMOS transistors ,
A class AB amplifier characterized in that the gain of the first differential amplifier circuit is relatively larger than the gain of the second differential amplifier circuit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03632799A JP4229248B2 (en) | 1999-02-15 | 1999-02-15 | Class AB amplifier |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03632799A JP4229248B2 (en) | 1999-02-15 | 1999-02-15 | Class AB amplifier |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000236225A JP2000236225A (en) | 2000-08-29 |
JP4229248B2 true JP4229248B2 (en) | 2009-02-25 |
Family
ID=12466754
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03632799A Expired - Fee Related JP4229248B2 (en) | 1999-02-15 | 1999-02-15 | Class AB amplifier |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4229248B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102772414B1 (en) * | 2019-10-07 | 2025-02-25 | 삼성전자주식회사 | Fully differential amplifier including feedforward path |
JP7468889B2 (en) * | 2020-03-31 | 2024-04-16 | ザインエレクトロニクス株式会社 | Fully Differential Amplifier |
-
1999
- 1999-02-15 JP JP03632799A patent/JP4229248B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000236225A (en) | 2000-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7990217B2 (en) | Input system for a variable gain amplifier having class-AB transconductance stages | |
US4958133A (en) | CMOS complementary self-biased differential amplifier with rail-to-rail common-mode input-voltage range | |
KR100946815B1 (en) | Programmable Low Noise Amplifiers and Methods | |
US5300896A (en) | Bootstrapped, AC-coupled differential amplifier | |
US6118340A (en) | Low noise differential input, differential output amplifier and method | |
Lidgey et al. | Current-feedback operational amplifiers and applications | |
JP2008543178A (en) | High speed settling, low noise, low offset operational amplifier and method | |
US7471150B2 (en) | Class AB folded cascode stage and method for low noise, low power, low-offset operational amplifier | |
EP1083655A2 (en) | Amplifier circuit | |
JP3040974B2 (en) | CMOS rail-to-rail input / output amplifier | |
KR0134178B1 (en) | Transconductance cell with improved linearity | |
US6194959B1 (en) | Active filter circuit | |
JP3425426B2 (en) | Transconductor and filter circuits | |
JPH0474882B2 (en) | ||
EP1501188A1 (en) | Differential amplifier | |
KR100891221B1 (en) | Variable gain amplifier and filter circuit | |
JP5050749B2 (en) | Gain control circuit and optical recording / reproducing apparatus using the same | |
KR20060129531A (en) | Highly Linear Variable Gain Amplifier | |
US4271394A (en) | Amplifier circuit | |
JP4229248B2 (en) | Class AB amplifier | |
JP3332115B2 (en) | Multi-input transistor and multi-input transconductor circuit | |
JP2000013159A (en) | Amplifier circuit | |
US5394113A (en) | High impedance low-distortion linear amplifier | |
US7019590B1 (en) | Self-stabilizing differential load circuit with well controlled impedance | |
JPH0685585A (en) | Gain control type amplifier circuit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070402 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20070402 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080819 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081016 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081118 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4229248 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |