JP4229151B2 - 通信制御装置及び方法、およびノード - Google Patents
通信制御装置及び方法、およびノード Download PDFInfo
- Publication number
- JP4229151B2 JP4229151B2 JP2006229231A JP2006229231A JP4229151B2 JP 4229151 B2 JP4229151 B2 JP 4229151B2 JP 2006229231 A JP2006229231 A JP 2006229231A JP 2006229231 A JP2006229231 A JP 2006229231A JP 4229151 B2 JP4229151 B2 JP 4229151B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- node
- traffic
- control signal
- data transmission
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
以下では、本発明の通信制御装置及び方法、およびノードの第1の実施形態を図面を参照しながら説明する。
図1は、第1の実施形態に係るノードの内部構成を示すブロック図である。図1に示すように、第1の実施形態のノードは、インパルス信号受信手段11、通信タイミング計算手段12、インパルス信号送信手段13、同調判定手段14、データ通信手段15、センサ16、トラヒック決定手段17、送受信部休止手段18、を少なくとも有して構成される。
次に、第1の実施形態に係るノードにおける通信制御処理の動作を図面を参照しながら詳細に説明する。
以上のように、第1の実施形態によれば、複数のノードがインパルス信号を送受信することによって自律分散的にタイムスロット割当の相互調整を行ラデータ通信方法において、トラヒック決定手段及び送受信部休止手段を新たに付加することにより、ネットワーク上にトラヒックが発生したか否かに応じて、各ノードが自律的に信号送受信部の休止制御を実行することができる。
(B−1)本発明では、ノード間において送受信するインパルス信号の実現形態は、特定のタイミングを伝え合うことが可能であれば、特に制約はないことに注意されたい。インパルス信号の最も簡単な実現形態の例として、ガウス分布や矩形等の関数形状を有する単一パルスが挙げられる。しかし、インパルス信号は必ずしも単一パルスである必要はなく、複数のパルスを用いて一つの意味を成すインパルス信号を構成する形態であっても構わない。例えば、特定のビットパターンに対応するパルス列を一つのインパルス信号として扱う形態である。こうした形態は、多くのノイズが存在する環境において単一パルスでは信号識別が困難な場合に有効である。本発明の実施形態で説明したインパルス信号の示す意味は、特定のタイミングを示す信号ということを概念的に表すものであり、その実現形態は種々の形態が存在する。
Claims (6)
- 通信システムを構成する複数のノードのうち、発信元ノードが目標ノード宛に発信したデータ信号を中継する中継ノードに搭載される通信制御装置において、
1又は複数の近傍ノードが送信した各近傍ノードのデータ発信タイミングを示す制御信号を受信する制御信号受信手段と、
上記各近傍ノードのデータ発信タイミングを示す制御信号に基づき、所定の時間発展規則に従って自ノードのデータ発信タイミングを決定する通信タイミング計算手段と、
上記各近傍ノードのデータ発信タイミングと上記自ノードのデータ発信タイミングとに基づいて、上記各近傍ノード及び自ノード間のデータ発信タイミングの相互調整状態を判定する同調判定手段と、
予め設定された自ノードから上記目標ノードまでにデータ信号を到達させるために要する到達コスト情報を記憶する到達コスト情報記憶手段と、
上記各近傍ノードのデータ発信タイミングを示す制御信号に含まれている各近傍ノードの到達コスト情報と上記自ノードの到達コスト情報に基づいて、自ノードがデータ信号の中継に寄与するノードであるか否かを判定するトラヒック判定手段と、
上記トラヒック判定手段による判定結果と上記同調判定手段による判定結果に基づいて、自ノードのデータ信号と制御信号との送信動作及び受信動作を休止状態にするか否かを決定する送受信休止状態決定手段と、
少なくとも自ノードの到達コスト情報及び上記トラヒック判定手段の判定結果を、自ノードのデータ発信タイミングを示す制御信号に付与する制御信号形成手段と、
上記制御信号形成手段により形成された上記自ノードのデータ発信タイミングを示す制御信号を送信する制御信号送信手段と
を備えることを特徴とする通信制御装置。 - 上記トラヒック判定手段が、制御信号の送信周期期間内に受信した上記各近傍ノードのデータ発信タイミングを示す制御信号のうち、いずれかの近傍ノードの到達コスト情報が自ノードの到達コスト情報以下である場合には、自ノードがデータ信号の中継に寄与するノードであることと判定し、いずれの近傍ノードの到達コスト情報が自ノードの到達コスト情報より大きい場合には、自ノードがデータ信号の中継には寄与しないノードであると判定することを特徴とする請求項2に記載の通信制御装置。
- 上記トラヒック判定手段が、制御信号の送信周期期間内に受信した上記各近傍ノードのデータ発信タイミングを示す制御信号のうち、いずれかの近傍ノードの到達コスト情報が自ノードの到達コスト情報未満である場合には、トラヒックがあることを示す識別情報を自ノードのデータ発信タイミングを示す制御信号に付加させるようにし、いずれの近傍ノードの到達コスト情報が自ノードの到達コスト情報以上である場合には、トラヒックがないことを示す識別情報を自ノードのデータ発信タイミングを示す制御信号に付加させるようにすることを特徴とする請求項1又は2に記載の通信制御装置。
- 上記送受信休止状態決定手段は、上記同調判定手段の判定結果が定常状態とするものであり、かつ、上記トラヒック判定手段の判定結果が自ノードがデータ信号の中継に寄与しないノードであるとするものであるとする状態が所定期間継続する場合、所定期間だけ休止状態にすることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の通信制御装置。
- 請求項1〜4のいずれかに記載の通信制御装置を有することを特徴とするノード。
- 通信システムを構成する複数のノードのうち、発信元ノードが目標ノード宛に発信したデータ信号を中継する中継ノードに搭載される通信制御装置による通信制御方法において、
予め設定された自ノードから上記目標ノードまでにデータ信号を到達させるために要する到達コスト情報を記憶する到達コスト情報記憶手段を備え、
制御信号受信手段が、1又は複数の近傍ノードが送信した各近傍ノードのデータ発信タイミングを示す制御信号を受信する制御信号受信工程と、
通信タイミング計算手段が、上記各近傍ノードのデータ発信タイミングを示す制御信号に基づき、所定の時間発展規則に従って自ノードのデータ発信タイミングを決定する通信タイミング計算工程と、
同調判定手段が、上記各近傍ノードのデータ発信タイミングと上記自ノードのデータ発信タイミングとに基づいて、上記各近傍ノード及び自ノード間のデータ発信タイミングの相互調整状態を判定する同調判定工程と、
トラヒック判定手段が、上記各近傍ノードのデータ発信タイミングを示す制御信号に含まれている各近傍ノードの到達コスト情報と上記自ノードの到達コスト情報に基づいて、自ノードがデータ信号の中継に寄与するノードであるか否かを判定するトラヒック判定工程と、
送受信休止状態決定手段が、上記トラヒック判定手段による判定結果と上記同調判定手段による判定結果に基づいて、自ノードのデータ信号と制御信号との送信動作及び受信動作を休止状態にするか否かを決定する送受信休止状態決定工程と、
制御信号形成手段が、少なくとも自ノードの到達コスト情報及び上記トラヒック判定手段の判定結果を、自ノードのデータ発信タイミングを示す制御信号に付与する制御信号形成工程と、
制御信号送信手段が、上記制御信号形成手段により形成された上記自ノードのデータ発信タイミングを示す制御信号を送信する制御信号送信工程と
を有することを特徴とする通信制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006229231A JP4229151B2 (ja) | 2006-08-25 | 2006-08-25 | 通信制御装置及び方法、およびノード |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006229231A JP4229151B2 (ja) | 2006-08-25 | 2006-08-25 | 通信制御装置及び方法、およびノード |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008054104A JP2008054104A (ja) | 2008-03-06 |
JP4229151B2 true JP4229151B2 (ja) | 2009-02-25 |
Family
ID=39237694
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006229231A Expired - Fee Related JP4229151B2 (ja) | 2006-08-25 | 2006-08-25 | 通信制御装置及び方法、およびノード |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4229151B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8842598B2 (en) * | 2008-06-23 | 2014-09-23 | France Telecom | Method of transmitting a communications signal |
-
2006
- 2006-08-25 JP JP2006229231A patent/JP4229151B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008054104A (ja) | 2008-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4807937B2 (ja) | 高エネルギー効率アドホック・ネットワーク用の適応型スリーピングおよびウェイクアップ・プロトコル | |
Lee et al. | FlexiTP: a flexible-schedule-based TDMA protocol for fault-tolerant and energy-efficient wireless sensor networks | |
Van Hoesel et al. | A lightweight medium access protocol (LMAC) for wireless sensor networks: Reducing preamble transmissions and transceiver state switches | |
Li et al. | Energy and latency control in low duty cycle MAC protocols | |
Kim et al. | Optimal anycast technique for delay-sensitive energy-constrained asynchronous sensor networks | |
Sumathi et al. | Energy optimization in manets using on-demand routing protocol | |
JP2018129788A (ja) | 広域エネルギ回収センサ・ネットワーク展開のためのマルチホップ・ネットワーキング・プロトコル | |
Nazir et al. | Dynamic sleep scheduling for minimizing delay in wireless sensor network | |
Nazir et al. | Sleep/wake scheduling scheme for minimizing end-to-end delay in multi-hop wireless sensor networks | |
JP2009060559A (ja) | 間欠動作通信装置及び通信システム | |
JP4238918B2 (ja) | 通信制御装置、通信制御方法、通信制御プログラム、ノード及び通信システム | |
Ali et al. | Wireless sensor networks for surveillance applications–a comparative survey of mac protocols | |
JP5007686B2 (ja) | 間欠動作通信装置、通信システム及び通信方法 | |
Liu et al. | A MAC Protocol of Concurrent Scheduling Based on Spatial‐Temporal Uncertainty for Underwater Sensor Networks | |
Saha et al. | Energy efficient scheduling algorithm for S-MAC protocol in wireless sensor network | |
GB2455771A (en) | Data collection system employing a network of sensor nodes | |
JP4229151B2 (ja) | 通信制御装置及び方法、およびノード | |
Hameed et al. | Mobility-aware MAC protocol for delay-sensitive wireless sensor networks | |
JP5254108B2 (ja) | 無線通信装置及び通信制御方法 | |
Razaque et al. | Energy efficient medium access control protocol for wireless sensor networks | |
KR101019256B1 (ko) | 비컨 기반 메쉬 네트워크를 위한 매체 접근 제어 방법 | |
Merhi et al. | EB-MAC: An event based medium access control for wireless sensor networks | |
Kagade et al. | Enhanced lifetime distributed power saving algorithm in wireless sensor networks | |
Nand | Contention based energy efficient wireless sensor network—A survey | |
Khan et al. | High quality of service and energy efficient MAC protocols for wireless sensor networks |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081027 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081111 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081124 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4229151 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |