[go: up one dir, main page]

JP4228999B2 - 表示モジュール,表示パネルの駆動方法及び表示装置 - Google Patents

表示モジュール,表示パネルの駆動方法及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4228999B2
JP4228999B2 JP2004157937A JP2004157937A JP4228999B2 JP 4228999 B2 JP4228999 B2 JP 4228999B2 JP 2004157937 A JP2004157937 A JP 2004157937A JP 2004157937 A JP2004157937 A JP 2004157937A JP 4228999 B2 JP4228999 B2 JP 4228999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
video signal
wiring
period
row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004157937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005338491A (ja
Inventor
洋介 山本
寿史 本江
悟司 三浦
剛也 目黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004157937A priority Critical patent/JP4228999B2/ja
Priority to EP05253180A priority patent/EP1600918A3/en
Priority to US11/136,758 priority patent/US20060017663A1/en
Priority to KR1020050044402A priority patent/KR20060046187A/ko
Priority to CNB2005100922113A priority patent/CN100483490C/zh
Publication of JP2005338491A publication Critical patent/JP2005338491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4228999B2 publication Critical patent/JP4228999B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0205Simultaneous scanning of several lines in flat panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0221Addressing of scan or signal lines with use of split matrices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0275Details of drivers for data electrodes, other than drivers for liquid crystal, plasma or OLED displays, not related to handling digital grey scale data or to communication of data to the pixels by means of a current
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Description

本発明は、表示モジュール,表示パネルの駆動方法及び表示装置に関し、特に、電界放出型カソードを用いたFED表示装置や有機エレクトロルミネセンス表示装置等に適用して好適なものに関する。
近年、表示装置に使用される平面パネル状のディスプレイ(フラットパネルディスプレイ)の一つとして、例えば電界放出型カソードを用いたディスプレイが開発されている。この電界放出型カソードを用いたディスプレイとして、いわゆるフィールド・エミッション・ディスプレイ(以下FEDと呼ぶ)が存在する。
このFEDにおいては、視野角を確保したまま諧調を高くすることができ、画質、生産効率が高く、応答速度も速く、非常に低温の環境でも動作し、輝度が高く、電力効率も高い等の多くの特徴を持っている。また、FEDの製造工程は、いわゆるアクティブ・マトリクス方式の液晶ディスプレイの製造工程と比較して簡単であり、製造コストは少なくとも上記アクティブ・マトリクス方式の液晶ディスプレイの40%〜60%も低くなると期待されている。
図3は、FEDパネルの構成例を示す。FEDパネルでは、カソードパネル35とアノードパネル37とを、真空状態のギャップを隔てて対向させている。カソードパネル35は、支持体313上に、複数本のカソード電極39と複数本のゲート電極311とを絶縁層38を挟んで互いに直交させて形成し、カソード電極39とゲート電極311との各交点に電子放出領域312を形成したものである。
他方、アノードパネル37は、透明な材料から成る基板30に、R(赤),G(緑),B(青)の光3原色に対応する蛍光体層31,32,33を塗布し、蛍光体層31,32,33の上に、透明な材料から成るアノード電極36を層状に形成したものである。この例では、蛍光体層31,32,33とアノード電極36との間にブラックマトリクス34を形成している。
図2は、電子放出領域312の内部構造を示す断面図である。ガラス25(図3では支持体313に該当)上に、カソード電極21(図3ではカソード電極39に該当)が形成され、カソード電極21上に抵抗24及び絶縁層211(図3では絶縁層38に該当)を挟んでゲート電極20(図3ではゲート電極311に該当)が形成されている。絶縁層211及びゲート電極20には、図3に開口部310として示すような複数の開口が設けられており、カソード電極21上には、各開口に対応して、電界を強くするためのカソード素子(冷陰極素子)22が形成されている(図2ではこの開口及びカソード素子22を1個だけ描いている)。これらのカソード素子22とカソード電極21とは、電気的に接続されている。すなわち、カソード電極21とこれらの複数のカソード素子22とで、電界放出型カソードが構成されている。
図3に示すように、各電子放出領域312はそれぞれアノード電極36の蛍光体層31,32,33のうちのいずれかに対向しており、蛍光体層31,32,33にそれぞれ対向した隣り合う3個の電子放出領域312が1画素に対応する。
したがって、電子放出領域312のゲート電極311とカソード電極39との間に電圧を印加することで電子放出領域312のカソード素子22(図2)から電子が放出されると共に、アノードパネル37のアノード電極36と電子放出領域312のカソード電極39との間に電圧を印加することで上記放出された電子がアノード電極36側に吸引され、この電子が蛍光体層31,32,33に衝突することにより、蛍光体層31,32,33から光が発生するようになる。
次に、上述したようなFEDに用いられる電界放出型カソードの駆動原理について説明する。図2において、カソード電極21に対して可変電圧源210による電圧Vcolを、また、ゲート電極20に対して可変電圧源29 による電圧Vrowを印加することで、ゲート電極20とカソード電極21との間に電圧Vgcで表される電圧差を印加すると、当該電圧印加により発生する電界によって、カソード素子22からは電子が放出される。このとき、アノード電極27に対して電圧HVを印加しておくと、
HV>Vrow (1)
の条件で電子はアノード電極27 に引きつけられ、これによりアノード電流Iaが図2のアノード電極27からカソード電極21に向かう方向に流れる。このとき、アノード電極27の上に蛍光体26(図3では蛍光体層31,32,33に該当)を塗布しておくと、上記電子のエネルギーにより蛍光体26が発光することになる。
なお、電圧Vgcが変化すると、カソード素子22から放出される電子の量が変化し、したがってアノード電流Iaも変化する。また、蛍光体26の発光量すなわち発光輝度Lは、
L∝Ia (2)
の関係がある。
したがって、上記電圧Vgcを変化させるようにすれば、発光輝度Lを変化させることができることになる。このため、当該電圧Vgcを表示すべき信号に応じて変調することで輝度変調を実現できる。
図1は、こうしたFEDパネルを用いたFEDパネル表示システムの基本的な構成例を示す。支持体17は、FEDパネルのカソードパネルを構成する支持体(図3では支持体313に該当)である。支持体17上には、複数本ずつの列方向配線15,行方向配線16が形成されており、列方向配線15と行方向配線16との各交点には、図3に示したようなゲート電極,カソード電極,電子放出領域が存在している。(図示は省略しているが、カソードパネルの上方には、図3に示したようにアノードパネルが対向している)。
このFEDパネルの列方向配線15,行方向配線16にそれぞれ列方向画素駆動電圧生成部13,行方向駆動画素選択電圧生成部14が接続されることにより、FEDモジュールが構成されている。
また、図1では、入力映像がアナログ信号であることを例にしたものであり、FEDパネル表示システムに入力したアナログ映像信号をデジタル信号に変換するA/D変換部10と、このA/D変換部10からのデジタル映像信号が入力される映像信号処理部11と、制御信号生成部12とを備えている。
行方向駆動画素選択電圧生成部14は、行方向配線16に選択的に可変の行方向選択電圧Vrow(図2)を印加するためのものであり、例えば、選択時は35V、非選択時は0Vを印加することができる。
列方向画素駆動電圧生成部13は、図示は省略するが、主に、1ライン分(=1水平期間分)のデジタル映像信号(通常R(赤),G(緑),B(青)のデジタル信号)を入力するためのシフトレジスタや、上記デジタル映像を1ライン時間保持するためのラインメモリや、上記1ライン分の映像をアナログ電圧に変換し、1ライン時間印加するためのD/A変換部などで構成されており、列方向配線15に1ライン分同時に可変の列方向駆動電圧Vcol(図2)を印加する。
例えば、行方向選択電圧Vrowが選択状態すなわち35V印加時に、列方向駆動電圧Vcolが0Vならば、ゲート・カソード間の差電圧Vgcは35Vとなり、カソード素子22(図2)から放出される電子量が増え、蛍光体26(図2)によって行われる発光は高輝度となる。また、同じく行方向選択電圧Vrowが選択状態すなわち35V印加時で、列方向駆動電圧Vcolが15Vならば、ゲート・カソード間の差電圧Vgcは20Vとなるが、放出電子は図12に示すようなVgcに対する放出特性を有しているため、Vgcが20Vでは電子が放出せず、よって発光は起こらない。したがって、列方向駆動電圧Vcolを入力映像信号レベルに応じて0〜15Vで制御することにより、所望の輝度表示を行なうことができる。
FEDパネルに画像を表示する際には、行方向配線16を1ラインずつ順次駆動(走査)するのと同期して列方向配線15に画像1ライン分の変調信号を同時に印加することにより、蛍光体への電子ビーム照射量を制御し、画像を1ラインずつ表示していくものである。
映像信号処理部11は、A/D変換部10からのデジタル映像信号に画質調整処理やマトリクス処理を施して例えばR,G,B各8ビットのデジタル信号を出力すると共に、水平同期信号及び垂直同期信号を出力する。このR,G,Bのデジタル信号は、列方向画素駆動電圧生成部13に直接入力される。また、この水平同期信号及び垂直同期信号は、制御信号生成部12に入力される。
制御信号生成部12は、この水平同期信号及び垂直同期信号に基づき、列方向画素駆動電圧生成部13における映像取り込み開始タイミングを指示する列配線駆動回路映像取り込み開始パルス、及び、列方向画素駆動電圧生成部13内のD/A変換部でのアナログ映像電圧発生タイミングを指示する列配線駆動開始パルスを作成する。
さらに、制御信号生成部12は、この水平同期信号及び垂直同期信号に基づき、行方向駆動画素選択電圧生成部14における行方向配線駆動電圧の駆動開始タイミングを指示する行配線駆動開始パルス、及び、行方向配線16を1ライン毎に上から順次駆動するための基準シフトクロックとなる行配線選択用シフトクロックを作成する。
図4は、図1のFEDパネル表示システムにおけるFEDパネルの駆動タイミングを示す。列配線駆動回路映像入力とは、列方向画素駆動電圧生成部13(図1)にパラレル入力される例えばR,G,B各8ビット、計24ビットのデジタル信号であり、ここでは図示していないが、デジタル映像信号再生用の基準ドットクロックで1画素がサンプリングされている。
列方向画素駆動電圧生成部13では、列配線駆動回路映像入力の直前(例えばドットクロックで1クロック前)に上述の列配線駆動回路映像取り込み開始パルスを検出し、その後、列配線駆動回路映像入力を、例えばドットクロックに同期して順次記憶される水平1ライン画素分のシフトレジスタに取り込むなどして保持する。そして、1ライン分の取り込みが完了した後に検出される上述の列配線駆動開始パルスに同期して、例えばラインメモリにこれら1ライン映像データを転送し、ホールドされた1ライン分の映像データを1画素毎に同時にD/A変換して、アナログ電圧である列配線駆動電圧として出力する。図4では、例として、水平方向の第A番目の画素を駆動するための列配線駆動電圧を代表で第A列配線駆動電圧として示している。
行方向駆動画素選択電圧生成部14では、上述の行配線駆動開始パルスのオン状態を例えば列配線駆動開始パルスの立ち上がりで検出し、ここを基点として、第1行から最下行まで行配線選択用シフトクロックに同期して1ラインずつ順次駆動(走査)する。
このようなタイミングで、行配線駆動電圧と列配線駆動電圧との差電圧である上述の電圧Vgcをゲート・カソード間に印加して蛍光体への電子ビーム照射量を制御し、画像を1ラインずつ線順次駆動によって表示していく。このときの1ライン当たりの発光時間は、入力映像信号の水平周期によって決まるものである。
ところが、このような線順次駆動では、将来的にパネルの画素数を増やした高解像度化及び大画面表示を目的とした大型化を試みる場合、映像信号水平周期の減少による1ライン当たりの発光時間の減少に伴う輝度の低下という問題が生ずる。
例えば、800×600画素(一般にSVGA解像度と呼ばれる)映像信号の場合、1水平周期は26.4μsecであるのに対して、解像度を1920×1080(一般にHD解像度と呼ばれる)映像信号では、1水平周期は14.4μsecとなり、発光時間は14.4/26.4≒0.545倍というように垂直ライン数の増加にほぼ反比例して減少し、同様の倍率で輝度も低下することとなる。よって、このようなパネル解像度の増大に伴う発光輝度の減少をなんらかの方法で補償する必要が生ずるのである。
そこで従来から行われている発光輝度の補償方法としては大別すると、
a)1水平周期当たりの発光輝度の増加を行なうことで発光輝度の向上を行なう。
b)発光時間を1水平周期より延ばすことで発光輝度の向上を行なう。
といったものが挙げられる。
この中で、a)の方法は、前述の駆動原理における1水平周期当たりのパネル発光素子の蛍光体に対する放出電流密度を増加させることで実現が可能であるが、蛍光体の輝度飽和問題なども鑑みるとこの方法のみで容易に大幅改善を望むことは現状難しい。
そこで、a)の方法に加えてb)の方法が従来行なわれてきたが、このb)の方法は、FEDパネルの列方向配線の構造によって、主に以下の2つに分類できる。
c)列方向配線を上下に分割してカソード電極部に配線する方法。
d)列方向配線数を水平方向に2倍にして各行のカソード電極部に交互に配線する方法(例えば、特許文献1参照。)。
特開2002−123210号公報(段落番号0014〜0018、図3)
上記c)の方法とは、図11Aに示すように、上下に分割された列方向配線が、パネル真中を境に上下別々の列方向駆動手段によって制御されるものである。c)の方法で従来行なわれてきた発光時間の延長方法について説明する。
はじめに、比較のために、図1に示したFEDパネルの通常の走査タイミングを図5に示す。この図は、通常の表示では1ライン当たりの発光時間は1水平周期(=1H)であり、最上位ラインから1ライン(=1H )ずつ走査していることを示すものである。
次に、図6に、c)の方法のように列方向配線を上下に分割した場合のFEDパネルの走査タイミング例を示す。この走査タイミング例は、1ライン当たりの発光時間を2水平周期(=2H)分に延長するとともに上下行配線及び対応する画素の上下列配線を同時に走査することで、1垂直周期内に2倍の発光時間で1画面の表示を行なうものである。
しかし、この場合、上下分割がなされている画面中央部(上下画面の境)にて動画像を追従視した際に不連続感が生じるという問題があった。これは映像信号1垂直周期内における走査順序の不一致が原因であった。
そこで、この問題を改善すべく、上下の境における走査順序の不連続を改善した図7のような走査タイミングの駆動方法が提案された。この駆動方法は、1ライン当たりの発光時間を2H分に延長している点と上下同時走査を行っている点は図6と同じであるが、この駆動方法の場合、上下の境で生じる走査順序の不連続を解消するために下画面半分の走査の順番を1フレーム分遅らせている。このことにより上下の境での画面走査の連続性を持たせている。このような駆動を行なうと確かに画面中央部における動画像の不連続感はなくなる。
ところが、この駆動方法の場合、図7からもわかるように、映像一画面を走査する映像垂直周期が通常入力映像(一周期1/60sec)の場合の2倍の1/30secになってしまっている。このようなタイミングで走査を行なうと、例えば画面左から右へ水平移動する物体を表示したような動画像で、図10のような画面歪み(ディストーション)が通常走査時に比べてより多く生じて不自然な表示となってしまうという問題があった。
次に、上記d)のパネル列配線を水平方向に2倍にして各行に交互に配線する方法について述べる。この方法は、図11Bに示すように、1つの列の駆動を2本の列方向配線で行うものであり、この2本の列方向配線を交互に片方ずつそれぞれ偶数行、奇数行に配線し、偶数行、奇数行がそれぞれ独立に発光走査を行なうことを可能となるような方法である。このような配線構造を用いれば例えば図8のような制御タイミングで走査を行なうことができる。
この場合は画質的な問題が少なく輝度を向上させることが可能であるが、しかしながらパネル列配線を水平方向に2倍するというこの配線構造は実際のパネル設計において物理的な負担が大きくなるという問題があった。
本発明は、上述の点に鑑み、FEDパネル等のフラットディスプレイパネルにおいて、画質を損ねず、且つ、容易な配線構造で、良好な表示輝度を得ることを課題としてなされたものである。
この課題を解決するために、本発明に係る表示モジュールは、列方向配線と行方向配線とが互いに直交して形成され、この列方向配線が画面の上下にN個(Nは以上の整数)に分割された表示パネルと、これらのN個の列方向配線をそれぞれ駆動する駆動手段と、この行方向配線を走査する走査手段とを備え、この走査手段は、映像信号の垂直周期の略N分の1の周期で、これらのN個の列方向配線にそれぞれ対応する行方向配線を同時に走査し、この駆動手段は、この映像信号をN倍にフレーム補間した補間済映像信号が入力され、この映像信号の垂直周期のN分の1の期間ずつずれたフレームの補間済映像信号でこれらのN個の列方向配線をそれぞれ駆動することを特徴とする。
この表示モジュールでは、表示パネルは、列方向配線を上下に分割した配線構造をしている。そして、走査手段が、上下に分割されたN個の列方向配線にそれぞれ対応する行方向配線を、映像信号の垂直周期の略N分の1の周期で同時に走査する。また、駆動手段は、この映像信号をN倍にフレーム補間した補間済映像信号が入力され、この映像信号の垂直周期のN分の1の期間ずつずれたフレームの補間済映像信号でこれらのN個の列方向配線をそれぞれ駆動する。
このように、上下に分割されたN個の列方向配線にそれぞれ対応する行方向配線を映像垂直周期の略N分の1の周期で同時に走査することから、個々のラインにおける映像走査周期は、元の映像信号に対して1/N倍となる。しかし、映像信号走査の1ライン当たりの表示期間は元の映像信号の水平走査期間1Hのままであるため、入力映像信号の垂直走査期間に換算すると1Hの発光がN回起こる、すなわち、発光時間がN倍に延びることと等価となり、通常の走査タイミング(図4、図5)の場合に比べて、輝度はN倍となる。
また、画質について考えてみると、1画面当たりの映像走査周期は元の映像信号垂直走査期間と符合している(元の映像信号の垂直周期毎に、1フレーム分ずつの補間済映像信号が画面表示されるようになる)ため、前出の図7に示した従来の駆動方法のような入力映像周期・表示タイミング周期不整合による大きな画面歪み(ディストーション)(図10)は起こらない。また、分割されたN個の列方向配線を、元の映像信号の垂直周期のN分の1の期間ずつずれたフレームの補間済映像信号で駆動するので、前出の図6に示した従来の駆動方法のような動画表示時の画面中央部での不連続感が起こらない。したがって、良好な映像を表示することが可能となる。
また、パネルの配線構造は、列方向配線を上下に分割したものでよいので、前出の図11Bに示したようにパネル列配線を水平方向に2倍にして各行に交互に配線する場合に比べて物理的な設計が容易となる。
なお、この表示モジュールにおいて、一例として、列方向配線は、画面の上下に2分割したものであってよい。その場合には、通常の走査タイミングの場合に比べて輝度を2倍にすることができる。
あるいはまた、列方向配線を画面の上下に3個以上に分割するとともに、これらの3個以上の列方向配線のうち画面の上端,下端以外の列方向配線と駆動手段とを、表示パネルの裏側で配線するようにしてもよい。その場合には、通常の走査タイミングの場合に比べて輝度を3倍以上にすることができる。
次に、本発明に係る表示パネルの駆動方法は、列方向配線と行方向配線とが互いに直交して形成され、この列方向配線が画面の上下にN個(Nは以上の整数)に分割された表示パネルの駆動方法において、映像信号の垂直周期の略N分の1の周期で、これらのN個の列方向配線にそれぞれ対応する行方向配線を同時に走査し、この映像信号をN倍にフレーム補間した補間済映像信号のうち、この映像信号の垂直周期のN分の1の期間ずつずれたフレームの補間済映像信号でこれらのN個の列方向配線をそれぞれ駆動することを特徴とする。
この駆動方法では、上下に分割されたN個の列方向配線にそれぞれ対応する行方向配線を、映像信号の垂直周期の略N分の1の周期で同時に走査する。また、この映像信号をN倍にフレーム補間した補間済映像信号のうち、この映像信号の垂直周期のN分の1の期間ずつずれたフレームの補間済映像信号でこれらのN個の列方向配線をそれぞれ駆動する。
このように、上下に分割されたN個の列方向配線にそれぞれ対応する行方向配線を映像垂直周期の略N分の1の周期で同時に走査することから、個々のラインにおける映像走査周期は、元の映像信号に対して1/N倍となる。しかし、映像信号走査の1ライン当たりの表示期間は元の映像信号の水平走査期間1Hのままであるため、入力映像信号の垂直走査期間に換算すると1Hの発光がN回起こる、すなわち、発光時間がN倍に延びることと等価となり、通常の走査タイミング(図4、図5)の場合に比べて、輝度はN倍となる。
また、画質について考えてみると、1画面当たりの映像走査周期は元の映像信号垂直走査期間と符合している(元の映像信号の垂直周期毎に、1フレーム分ずつの補間済映像信号が画面表示されるようになる)ため、前出の図7に示した従来の駆動方法のような入力映像周期・表示タイミング周期不整合による大きな画面歪み(ディストーション)(図10)は起こらない。また、分割されたN個の列方向配線を、元の映像信号の垂直周期のN分の1の期間ずつずれたフレームの補間済映像信号で駆動するので、前出の図6に示した従来の駆動方法のような動画表示時の画面中央部での不連続感が起こらない。したがって、良好な映像を表示することが可能となる。
また、パネルの配線構造は、列方向配線を上下に分割したものでよいので、前出の図11Bに示したようにパネル列配線を水平方向に2倍にして各行に交互に配線する場合に比べて物理的な設計が容易となる。
次に、本発明に係る表示装置は、列方向配線と行方向配線とが互いに直交して形成され、この列方向配線が画面の上下にN個(Nは以上の整数)に分割された表示パネルと、これらのN個の列方向配線をそれぞれ駆動する駆動手段と、この行方向配線を走査する走査手段と、入力映像信号をN倍にフレーム補間する補間手段とを備え、この走査手段は、この入力映像信号の垂直周期の略N分の1の周期で、これらのN個の列方向配線にそれぞれ対応する行方向配線を同時に走査し、この駆動手段は、この補間手段からの補間済映像信号が入力され、入力映像信号の垂直周期のN分の1の期間ずつずれたフレームの補間済映像信号でこれらのN個の列方向配線をそれぞれ駆動することを特徴とする。
この表示装置では、表示パネルは、列方向配線を上下に分割した配線構造をしている。そして、走査手段が、上下に分割されたN個の列方向配線にそれぞれ対応する行方向配線を、映像信号の垂直周期の略N分の1の周期で同時に走査する。また、入力映像信号が、補間手段によってN倍にフレーム補間される。そして、駆動手段は、この補間手段からの補間済映像信号が入力され、入力映像信号の垂直周期のN分の1の期間ずつずれたフレームの補間済映像信号でこれらのN個の列方向配線をそれぞれ駆動する。
このように、上下に分割されたN個の列方向配線にそれぞれ対応する行方向配線を映像垂直周期の略N分の1の周期で同時に走査することから、個々のラインにおける映像走査周期は、元の映像信号に対して1/N倍となる。しかし、映像信号走査の1ライン当たりの表示期間は元の映像信号の水平走査期間1Hのままであるため、入力映像信号の垂直走査期間に換算すると1Hの発光がN回起こる、すなわち、発光時間がN倍に延びることと等価となり、通常の走査タイミング(図4、図5)の場合に比べて、輝度はN倍となる。
また、画質について考えてみると、1画面当たりの映像走査周期は元の映像信号垂直走査期間と符合している(元の映像信号の垂直周期毎に、1フレーム分ずつの補間済映像信号が画面表示されるようになる)ため、前出の図7に示した従来の駆動方法のような入力映像周期・表示タイミング周期不整合による大きな画面歪み(ディストーション)(図10)は起こらない。また、分割されたN個の列方向配線を、元の映像信号の垂直周期のN分の1の期間ずつずれたフレームの補間済映像信号で駆動するので、前出の図6に示した従来の駆動方法のような動画表示時の画面中央部での不連続感が起こらない。したがって、良好な映像を表示することが可能となる。
また、パネルの配線構造は、列方向配線を上下に分割したものでよいので、前出の図11Bに示したようにパネル列配線を水平方向に2倍にして各行に交互に配線する場合に比べて物理的な設計が容易となる。
本発明によれば、FEDパネル等のフラットディスプレイパネルにおいて、高解像度かつ大型化が行なわれた場合にも、画質を損ねず、且つ、容易なパネル配線構造で、良好な表示輝度を得ることができるという効果が得られる。
以下、FEDパネル表示システムに本発明を適用した例について、図面を用いて具体的に説明する。図13は、本発明におけるFEDパネル表示システムの構成例を示す図であり、前出の図1と共通する部分には同一の符号を付している。
支持体17は、FEDパネルのカソードパネルを構成する支持体(図3では支持体313に該当)である。支持体17上には、複数本ずつの列方向配線15,行方向配線16が形成されており、列方向配線15と行方向配線16との各交点には、図3に示したようなゲート電極,カソード電極,電子放出領域が存在している。(図示は省略しているが、カソードパネルの上方には、図3に示したようにアノードパネルが対向している)。
ここで、列方向配線15は、画面中央部で上下に2分割されている。この2分割された上側の列方向配線15が上画面列方向画素駆動電圧生成部13に接続され、下側の列方向配線15が下画面列方向画素駆動電圧生成部18に接続され、行方向配線16が行方向駆動画素選択電圧生成部14に接続されることにより、FEDモジュールが構成されている。
また、図13では、入力映像がアナログ信号であることを例にしたものであり、FEDパネル表示システムに入力したアナログ映像信号をデジタル信号に変換するA/D変換部10と、このA/D変換部10からのデジタル映像信号が入力される映像信号処理部11と、内挿フレーム画像生成部19と、制御信号生成部12とを備えている。
行方向駆動画素選択電圧生成部14は、行方向配線16に選択的に可変の行方向選択電圧Vrow(図2)を印加するためのものであり、例えば、選択時は35V、非選択時は0Vを印加することができる。この行方向駆動画素選択電圧生成部14は、同時に複数行を駆動することができる。
上画面列方向画素駆動電圧生成部13,下画面列方向画素駆動電圧生成部18は、図示は省略するが、主に、1ライン分(=1水平期間分)のデジタル映像信号(通常R(赤),G(緑),B(青)のデジタル信号)を入力するためのシフトレジスタや、上記デジタル映像を1ライン時間保持するためのラインメモリや、上記1ライン分の映像をアナログ電圧に変換し、1ライン時間印加するためのD/A変換部などで構成されており、列方向配線15に1ライン分同時に可変の列方向駆動電圧Vcol(図2)を印加する。
例えば、行方向選択電圧Vrowが選択状態すなわち35V印加時に、列方向駆動電圧Vcolが0Vならば、ゲート・カソード間の差電圧Vgcは35Vとなり、カソード素子22(図2)から放出される電子量が増え、蛍光体26(図2)によって行われる発光は高輝度となる。また、同じく行方向選択電圧Vrowが選択状態すなわち35V印加時で、列方向駆動電圧Vcolが15Vならば、ゲート・カソード間の差電圧Vgcは20Vとなるが、放出電子は図12に示すようなVgcに対する放出特性を有しているため、Vgcが20Vでは電子が放出せず、よって発光は起こらない。したがって、列方向駆動電圧Vcolを入力映像信号レベルに応じて0〜15Vで制御することにより、所望の輝度表示を行なうことができる。
FEDパネルに画像を表示する際には、行方向配線16を1ラインずつ順次駆動(走査)するのと同期して列方向配線15に画像1ライン分の変調信号を同時に印加することにより、蛍光体への電子ビーム照射量を制御し、画像を1ラインずつ表示していくものである。
映像信号処理部11は、A/D変換部10からのデジタル映像信号に画質調整処理やマトリクス処理を施して例えばR,G,B各8ビットのデジタル信号を出力すると共に、水平同期信号及び垂直同期信号を出力する。このR,G,Bのデジタル信号,水平同期信号及び垂直同期信号は、内挿フレーム画像生成部19に入力される。
内挿フレーム画像生成部19は、入力映像信号の1フレームが例えば1/60secであれば、この映像信号を前後の2つのフレーム間で内挿(補間)することによって120コマ/secの映像信号を生成する。そして、内挿フレーム画像生成部19は、生成したこの120コマ/secの映像信号のうち、画面上半分の画像データを上画面列方向画素駆動電圧生成部13へ出力し、画面下半分の画像データを下画面列方向画素駆動電圧生成部18へ出力する。
また、内挿フレーム画像生成部19からは、水平同期信号及び垂直同期信号が制御信号生成部12に出力される。
制御信号生成部12は、この水平同期信号及び垂直同期信号に基づき、上画面列方向画素駆動電圧生成部13,下画面列方向画素駆動電圧生成部18における映像取り込み開始タイミングを指示する上画面列配線駆動回路映像取り込み開始パルス,下画面列配線駆動回路映像取り込み開始パルス、及び、上画面列方向画素駆動電圧生成部13,下画面列方向画素駆動電圧生成部18内のD/A変換部でのアナログ映像電圧発生タイミングを指示する上画面列配線駆動開始パルス,下画面列配線駆動開始パルスを作成する。
さらに、制御信号生成部12は、この水平同期信号及び垂直同期信号に基づき、行方向駆動画素選択電圧生成部14における行方向配線駆動電圧の駆動開始タイミングを指示する行配線駆動開始パルス、及び、行方向配線16を上画面,下画面で同時に1ライン毎に上から順次駆動するための基準シフトクロックとなる行配線選択用シフトクロックを作成する。
図14は、図13のFEDパネル表示システムにおけるFEDパネルの駆動タイミングを示す。上画面列配線駆動回路映像入力とは、上画面列方向画素駆動電圧生成部13(図13)にパラレル入力される例えばR,G,B各8ビット、計24ビットのデジタル信号であり、ここでは図示していないが、デジタル映像信号再生用の基準ドットクロックで1画素がサンプリングされている。
下画面列配線駆動回路映像入力とは、下画面列方向画素駆動電圧生成部18(図13)にパラレル入力される例えばR,G,B各8ビット、計24ビットのデジタル信号であり、ここでは図示していないが、デジタル映像信号再生用の基準ドットクロックで1画素がサンプリングされている。
上画面列方向画素駆動電圧生成部13では、上画面列配線駆動回路映像入力の直前(例えばドットクロックで1クロック前)に上述の上画面列配線駆動回路映像取り込み開始パルスを検出し、その後、上画面列配線駆動回路映像入力を、例えばドットクロックに同期して順次記憶される水平1ライン画素分のシフトレジスタに取り込むなどして保持する。そして、1ライン分の取り込みが完了した後に検出される上述の上画面列配線駆動開始パルスに同期して、例えばラインメモリにこれら1ライン映像データを転送し、ホールドされた1ライン分の映像データを1画素毎に同時にD/A変換して、アナログ電圧である列配線駆動電圧として出力する。
下画面列方向画素駆動電圧生成部18では、下画面列配線駆動回路映像入力の直前(例えばドットクロックで1クロック前)に上述の下画面列配線駆動回路映像取り込み開始パルスを検出し、その後、下画面列配線駆動回路映像入力を、例えばドットクロックに同期して順次記憶される水平1ライン画素分のシフトレジスタに取り込むなどして保持する。そして、1ライン分の取り込みが完了した後に検出される上述の下画面列配線駆動開始パルスに同期して、例えばラインメモリにこれら1ライン映像データを転送し、ホールドされた1ライン分の映像データを1画素毎に同時にD/A変換して、アナログ電圧である列配線駆動電圧として出力する。
図14では、例として、水平方向の第A番目の画素を駆動するための列配線駆動電圧を代表で第A列配線駆動電圧として示しており、さらに、第1行と画面中央の第M行(下画面の最上行)とが1フレーム期間内で同時刻に駆動される場合の例を示している。
行方向駆動画素選択電圧生成部14では、上述の行配線駆動開始パルスのオン状態を例えば列配線駆動開始パルスの立ち上がりで検出し、ここを基点として行方向配線16を順次駆動(走査)するが、上述の通り、ここでは1フレーム内でこのパルスが常に2発存在するように駆動する。すなわち、行方向配線16を上画面,下画面で同時に1ライン毎に上から順次駆動する。
次に説明を容易にするために、このような駆動方法でパネルを走査した場合の各ラインにおける走査タイミングをマクロ的に表記した例を図9に示す。図9の時刻T1は、図14の時刻T1と同じ時刻である。図14に示すように、時刻T1では、第1行及び画面中央行である第M行を走査している。そして、図9に示すように、この時刻T1では、それぞれの映像データの内容は、第1行では、入力映像信号の偶数フレームの有効画像第1ライン目であるのに対し、第M行では、この偶数フレームとその前の奇数フレームとを用いて内挿フレーム画像生成部19(図13)によって生成された内挿フレームの有効画像第Mライン目となる。
よって、図14に示しているように、このときの第A列では、偶数フレームの有効画像第1ライン第A列を表わす上画面第A列配線駆動電圧と第1行配線駆動電圧の差電圧である上述の電圧Vgcがゲート・カソード間に印加されることにより、第1行第A列の位置で電子ビーム放出が起こってその上方の蛍光体が発光するとともに、内挿フレームの有効画像第Mライン第A列を表わす下画面第A列配線駆動電圧と第M行配線駆動電圧の差電圧である電圧Vgcがゲート・カソード間に印加されることにより、第M行第A列の位で電子ビーム放出が起こってその上方の蛍光体が発光する。
同様にして、図14の時刻T2においては、第2行と第M+1行についての走査が起こり、第2行A列及び第M+1行A列の位置の上方の蛍光体が発光する。以降、図14の時刻T3から先についても同様の動作が起こる。
ここでは、図9の走査タイミング例における時刻T1付近を説明したが、このような内挿フレームを用いた2ライン同時走査は、図9に示す通り、周期的に続くものである。このようなタイミングでFEDパネルを駆動すると、個々のラインにおける映像走査周期は、図9からもわかるとおり、元の入力映像信号に対して1/2倍となることがわかる。すなわち、入力映像1フレーム周期が1/60secであれば、本走査映像の1ライン当たりの走査周期は1/120secとなる。
しかし、図9,図14からわかるとおり、映像信号走査の1ライン当たりの表示期間は入力映像信号の水平走査期間1Hのままであるため、入力映像信号の垂直走査期間に換算すると1H発光が2度起こる、すなわち、発光時間が2倍に延びることと等価となり、通常の走査タイミング(図4、図5)の場合に比べて、輝度は2倍となるのである。
また、画質について考えてみると、1画面当たりの映像走査周期は入力映像信号垂直走査期間と符合しているため、前出の図7に示した従来の駆動方法のような入力映像周期・表示タイミング周期不整合による大きな画面歪み(ディストーション)(図10)や、前出の図6に示した従来の駆動方法のような動画表示時の画面中央部での不連続感が起こらない。また、分割された2個の列方向配線を、入力映像信号の垂直周期の2分の1の期間ずつずれたフレームの補間済映像信号で駆動するので、前出の図6に示した従来の駆動方法のような動画表示時の画面中央部での不連続感が起こらない。したがって、良好な映像を表示することが可能となる。
また、パネルの配線構造は、列方向配線を上下に分割したものでよいので、前出の図11Bに示したようにパネル列配線を水平方向に2倍にして各行に交互に配線する場合に比べて物理的な設計が容易となる。
ただし、図13の変形例として、図15に示すように、FEDパネルの配線構造を、パネル列配線を水平方向に2倍にして各行に交互に配線する構造(図11Bと同じ構造)にし、そのFEDパネルを、図16に示すようなタイミングで走査してもよい。この場合は、列方向の配線構造が複雑になるものの、上述のような画質的不具合を起こさず、輝度は理論的に通常の駆動方法(図5) に比べて4倍にまで増やすことが可能となる。
また、図13の例では、FEDパネルが、列方向配線を上下に2分割した配線構造をしているが、別の例として、FEDパネルを、列方向配線を上下に3つ以上に分割した配線構造にしてもよい。図17〜図19は、そうしたFEDパネルの列方向配線構造の変形例を示す図(図18,図19はFEDパネルの裏面図,断面図)であり、図13と共通する部分には同一符号を付している。
この変形例では、列方向配線15は、上下に均等に4分割されている。図17に示すように、この4分割された上端の列方向配線15は上画面列方向画素駆動電圧生成部13に接続され、下端の列方向配線15は下画面列方向画素駆動電圧生成部18に接続されている。また、図18に示すように、FEDパネルの支持体17の裏面には、残りの中央の2組の列方向配線15に供給する駆動電圧を生成するための2つの中画面列方向画素駆動電圧生成部51が、それぞれFPC(フレキシブルプリントケーブル)基板52によってコネクタ53に接続されている。
図19に示すように、支持体17には、中央の2組の列方向配線15の個々の配線の位置に穴54が貫通しており、これらの穴54には、コネクタ53とこれらの個々の配線とを接続する配線55が形成されている。
なお、本出願は、この図18,図19に例示するような裏面配線構造の表示装置を、出願番号特願2000−11992(公開番号特開2000−298446)の特許出願で既に提案している。
この変形例では、内挿フレーム画像生成部19は、入力映像信号の1フレームが例えば1/60secであれば、前後の2つのフレームの映像信号から3コマ分の内挿フレームを作成することによって240コマ/secの映像信号を生成する。そして、内挿フレーム画像生成部19は、生成したこの240コマ/secの映像信号のうち、上端の画面の画像データを上画面列方向画素駆動電圧生成部13へ出力し、中央の2つの画面の画像データをそれぞれ対応する中画面列方向画素駆動電圧生成部51(図18)に出力し、下端の画面の画像データを下画面列方向画素駆動電圧生成部18へ出力する。
また、制御信号生成部12は、行方向配線16を上画面,中央の2つの画面,下画面で同時に1ライン毎に上から順次駆動するための基準シフトクロックとなる行配線選択用シフトクロックを作成する。したがって、行方向駆動画素選択電圧生成部14は、第1行と、中央の2つの画面の最上行と、下画面の最上行とを1フレーム期間内で同時刻に駆動する。
図20は、この変形例での各ラインにおける走査タイミングを、前出の図9と同様にマクロ的に表記した例を示しており、上画面をYA,中央の2つの画面をYB,YC,下画面をYDとして表している。時刻T1は、第1行(上画面YAの最上行)と、中央の2つの画面YB,YCの最上行(M1行,M2行とする)と、下画面YDの最上行(M3行とする)とを走査している時刻であるが、この時刻T1では、それぞれの映像データの内容は、第1行では、入力映像信号の偶数フレームの有効画像第1ライン目であるのに対し、画面YB,YC,YDの最上行では、それぞれこの偶数フレームとその前の奇数フレームとを用いて内挿フレーム画像生成部19(図13)によって生成された1コマ目,2コマ目,3コマ目の内挿フレームの有効画像第M1,M2,M3ライン目となる。
この変形例の場合には、パネルの配線構造は列方向配線を上下に分割したものでよいので物理的なな設計が容易となり、且つ、上述のような画質的不具合を起こさず、輝度は理論的に通常の駆動方法(図5) に比べて4倍にまで増やすことが可能となる。
なお、以上の例では、入力映像信号の垂直走査周期を1/60secとしているが、この周期は他の任意の値の場合であっても同様のことが実現できるとともに同様の効果が見込まれ、本発明の適用範囲内であることはいうまでもない。
また、以上の例では、ゲート・カソード間の電圧レベルに応じて輝度の大きさを変化させているが、ゲート・カソード間の電圧レベルを一定としゲート・カソード間に電圧を印加する時間によって階調表現を行なうパルス駆動法にした場合にも同様な手順での適用が容易に可能であり、本発明の適用範囲内であることはいうまでもない。
また、本発明による駆動方法は、FEDパネルディスプレイについて説明を行なったが、他の同様な画素駆動方法を要するマトリクス型のフラットパネルディスプレイ(例えば、有機ELディスプレイなど)にも原理的に十分適用が可能であり、それらデバイスへ応用することも本発明の適用範囲内であることはいうまでもない。
FEDパネル表示システムの基本構成を示す図である。 電子放出領域の内部構造等を示す図である。 FEDパネルの構成例を示す図である。 図1のFEDパネルの駆動タイミングを示す図である。 図1のFEDパネルの走査タイミングを示す図である。 図11AのFEDパネルの走査タイミング例を示す図である。 図11AのFEDパネルの走査タイミング例を示す図である。 図11BのFEDパネルの走査タイミング例を示す図である。 図13のFEDパネルの走査タイミング例を示す図である。 図7の走査タイミングでの動画ひずみを例示する図である。 FEDにおける従来の発光輝度補償方法を示す図である。 カソード素子の電子放出特性を例示する図である。 本発明を適用したFEDパネル表示システムの構成例を示す図である。 図13のFEDパネルの駆動タイミングを示す図である。 図13のFEDパネルの列配線構造の変形例を示す図である。 図15の変形例におけるFEDパネルの走査タイミングを示す図である。 図13のFEDパネルの列配線構造の変形例を示す図である。 図17のFEDパネルの裏面図である。 図17のFEDパネルの断面図である。 図17〜図19の変形例におけるFEDパネルの走査タイミングを示す図である。
符号の説明
10 A/D変換部、 11 映像信号処理部、 12 制御信号生成部、 13 上画面列方向画素駆動電圧生成部、 14 行方向駆動画素選択電圧生成部、 15 列方向配線、 16 行方向配線、 17 支持体、 18 下画面列方向画素駆動電圧生成部、 19 内挿フレーム画像生成部、 20,311 ゲート電極、 21,39 カソード電極、 22 カソード素子、 31,32,33 蛍光体層、 35 カソードパネル、 36 アノード電極、 37 アノードパネル、 312 電子放出領域

Claims (9)

  1. 列方向配線と行方向配線とが互いに直交して形成され、前記列方向配線が画面の上下にN個(Nは以上の整数)に分割された表示パネルと、
    前記N個の前記列方向配線をそれぞれ駆動する駆動手段と、
    前記行方向配線を走査する走査手段と
    を備え、
    前記走査手段は、映像信号の垂直周期の略前記N分の1の周期で、前記N個の前記列方向配線にそれぞれ対応する前記行方向配線を同時に走査し、
    前記駆動手段は、前記映像信号を前記N倍にフレーム補間した補間済映像信号が入力され、前記映像信号の垂直周期の前記N分の1の期間ずつずれたフレームの前記補間済映像信号で前記N個の前記列方向配線をそれぞれ駆動す
    示モジュール。
  2. 請求項1に記載の表示モジュールにおいて
    記3個以上の前記列方向配線のうち画面の上端,下端以外の列方向配線と前記駆動手段とが、前記表示パネルの裏側で配線され
    示モジュール。
  3. 請求項1に記載の表示モジュールにおいて、
    前記表示パネルはFEDパネルであ
    示モジュール。
  4. 請求項1に記載の表示モジュールにおいて、
    前記表示パネルは有機ELパネルであ
    示モジュール。
  5. 列方向配線と行方向配線とが互いに直交して形成され、前記列方向配線が画面の上下にN個(Nは以上の整数)に分割された表示パネルの駆動方法において、
    映像信号の垂直周期の略前記N分の1の周期で、前記N個の前記列方向配線にそれぞれ対応する前記行方向配線を同時に走査し、
    前記映像信号を前記N倍にフレーム補間した補間済映像信号のうち、前記映像信号の垂直周期の前記N分の1の期間ずつずれたフレームの補間済映像信号で前記N個の前記列方向配線をそれぞれ駆動す
    示パネルの駆動方法。
  6. 列方向配線と行方向配線とが互いに直交して形成され、前記列方向配線が画面の上下にN個(Nは以上の整数)に分割された表示パネルと、
    前記N個の前記列方向配線をそれぞれ駆動する駆動手段と、
    前記行方向配線を走査する走査手段と、
    入力映像信号を前記N倍にフレーム補間する補間手段と
    を備え、
    前記走査手段は、前記入力映像信号の垂直周期の略前記N分の1の周期で、前記N個の前記列方向配線にそれぞれ対応する前記行方向配線を同時に走査し、
    前記駆動手段は、前記補間手段からの補間済映像信号が入力され、前記入力映像信号の垂直周期の前記N分の1の期間ずつずれたフレームの前記補間済映像信号で前記N個の前記列方向配線をそれぞれ駆動す
    示装置。
  7. 請求項に記載の表示装置において
    記3個以上の前記列方向配線のうち画面の上端,下端以外の列方向配線と前記駆動手段とが、前記表示パネルの裏側で配線され
    示装置。
  8. 請求項に記載の表示装置において、
    前記表示パネルはFEDパネルであ
    示装置。
  9. 請求項に記載の表示装置において、
    前記表示パネルは有機ELパネルであ
    示装置。
JP2004157937A 2004-05-27 2004-05-27 表示モジュール,表示パネルの駆動方法及び表示装置 Expired - Fee Related JP4228999B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004157937A JP4228999B2 (ja) 2004-05-27 2004-05-27 表示モジュール,表示パネルの駆動方法及び表示装置
EP05253180A EP1600918A3 (en) 2004-05-27 2005-05-24 Display module, drive method of display panel and display device
US11/136,758 US20060017663A1 (en) 2004-05-27 2005-05-25 Display module, drive method of display panel and display device
KR1020050044402A KR20060046187A (ko) 2004-05-27 2005-05-26 표시 모듈, 표시 패널의 구동 방법 및 표시 장치
CNB2005100922113A CN100483490C (zh) 2004-05-27 2005-05-27 显示模块、显示面板的驱动方法以及显示设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004157937A JP4228999B2 (ja) 2004-05-27 2004-05-27 表示モジュール,表示パネルの駆動方法及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005338491A JP2005338491A (ja) 2005-12-08
JP4228999B2 true JP4228999B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=34941431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004157937A Expired - Fee Related JP4228999B2 (ja) 2004-05-27 2004-05-27 表示モジュール,表示パネルの駆動方法及び表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060017663A1 (ja)
EP (1) EP1600918A3 (ja)
JP (1) JP4228999B2 (ja)
KR (1) KR20060046187A (ja)
CN (1) CN100483490C (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8519988B2 (en) * 2005-06-13 2013-08-27 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and drive control device thereof, scan signal line driving method, and drive circuit
CN100555404C (zh) * 2007-04-29 2009-10-28 友达光电股份有限公司 影像调整电路及其内插电路与内插方法
WO2011013690A1 (ja) * 2009-07-31 2011-02-03 シャープ株式会社 駆動制御方法、駆動制御装置、及び表示装置
JP2011141360A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Canon Inc 画像表示装置および画像表示装置の制御方法
CN101840682A (zh) * 2010-04-01 2010-09-22 汉朗科技(北京)有限责任公司 近晶态液晶显示屏用列脉冲双边驱动方法
GB2483082B (en) 2010-08-25 2018-03-07 Flexenable Ltd Display control mode
KR102647021B1 (ko) * 2018-08-31 2024-03-14 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3268313D1 (en) * 1981-10-29 1986-02-13 Toshiba Kk Drive circuit for display panel having display elements disposed in matrix form
EP0382567B1 (en) * 1989-02-10 1996-05-29 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and driving method therefor
US5574475A (en) * 1993-10-18 1996-11-12 Crystal Semiconductor Corporation Signal driver circuit for liquid crystal displays
JP3476241B2 (ja) * 1994-02-25 2003-12-10 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス型表示装置の表示方法
JPH0876713A (ja) * 1994-09-02 1996-03-22 Komatsu Ltd ディスプレイ制御装置
KR100248255B1 (ko) * 1997-05-16 2000-03-15 구본준 액정표시장치의 구동회로
US6034733A (en) * 1998-07-29 2000-03-07 S3 Incorporated Timing and control for deinterlacing and enhancement of non-deterministically arriving interlaced video data
JP2000298446A (ja) * 1999-02-08 2000-10-24 Sony Corp 平面表示装置
US6426595B1 (en) * 1999-02-08 2002-07-30 Sony Corporation Flat display apparatus
JP2000259124A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2001343946A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Alps Electric Co Ltd 液晶表示装置およびその駆動方法
KR100442304B1 (ko) * 2000-07-07 2004-08-04 가부시끼가이샤 도시바 액정 표시 방법
KR100375349B1 (ko) * 2000-08-04 2003-03-08 삼성에스디아이 주식회사 다중 데이타 전극을 갖는 메트릭스형 평판 표시 패널 및그 구동 방법
JP2003280586A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Univ Toyama 有機el素子およびその駆動方法
AU2003289238A1 (en) * 2002-12-06 2004-06-30 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP4530632B2 (ja) * 2003-09-19 2010-08-25 富士通株式会社 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005338491A (ja) 2005-12-08
EP1600918A3 (en) 2007-10-03
US20060017663A1 (en) 2006-01-26
EP1600918A2 (en) 2005-11-30
CN1722201A (zh) 2006-01-18
KR20060046187A (ko) 2006-05-17
CN100483490C (zh) 2009-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100559267B1 (ko) 표시 장치
KR100640120B1 (ko) 화상표시장치
US8736641B2 (en) Apparatus and method for driving organic light emitting display device
JP2001265282A (ja) 画像表示装置及びその駆動方法
JP2000242214A (ja) 電界放出型画像表示装置
US7277105B2 (en) Drive control apparatus and method for matrix panel
JP4228999B2 (ja) 表示モジュール,表示パネルの駆動方法及び表示装置
JP2005043829A (ja) フラットディスプレイ用ドライバー及び画面表示方法
JP2011141360A (ja) 画像表示装置および画像表示装置の制御方法
JP2006343556A (ja) 画像表示装置及びその駆動方法
US20050280612A1 (en) Matrix type display unit and method of driving the same
KR101547216B1 (ko) 유기전계발광표시장치 및 그 구동방법
JP4560445B2 (ja) 表示装置及び駆動方法
US12136375B2 (en) Display device
JP4569803B2 (ja) マトリクス型表示装置およびその駆動方法
US12073779B2 (en) Display device which gradually changes display driving frequency to reduce screen abnormalities
JP2009008813A (ja) 表示装置及び方法
JP3507356B2 (ja) 列配線駆動回路及び画像表示装置
JP2006106142A (ja) 表示装置および表示方法
JPS6048088A (ja) 蛍光表示管の駆動回路
JPS60191575A (ja) 画像表示装置
JP2006284951A (ja) 映像表示装置および映像表示方法
JP2000293134A (ja) 画像表示装置
JP2006106145A (ja) 表示装置
JP2000267623A (ja) 表示装置の画像表示方法とその駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050819

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees