JP4227121B2 - 神経因性疼痛治療剤 - Google Patents
神経因性疼痛治療剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4227121B2 JP4227121B2 JP2005168038A JP2005168038A JP4227121B2 JP 4227121 B2 JP4227121 B2 JP 4227121B2 JP 2005168038 A JP2005168038 A JP 2005168038A JP 2005168038 A JP2005168038 A JP 2005168038A JP 4227121 B2 JP4227121 B2 JP 4227121B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pain
- neuropathic pain
- administration
- casein kinase
- pharmaceutically acceptable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D217/00—Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
- C07D217/02—Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/04—Centrally acting analgesics, e.g. opioids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
- Indole Compounds (AREA)
Description
これまでカゼインキナーゼについては、幾つかの文献において報告されている。例えば、特表2003-156489(特許文献1)においては、カゼインキナーゼ2βサブユニットを、痛みに関連する分子の同定及び使用のための標的分子として挙げている。また特表2004-536957(特許文献2)では、CK1の調節異常による疾患または障害を治療するための医薬のスクリーニング方法において、「CK1に関する障害」の中の一部に「疼痛」が挙げられている。さらに特表2004-538323(特許文献3)においては「CK1関連障害」の中の一つに「偏頭痛」、「疼痛」の記載が認められ、特表2004-537962(特許文献4)においてはカゼインキナーゼ1aが、苦痛調節物質と表されている。
しかしながら、これら特許文献1〜4において記載されている「痛み」は通常の疼痛であり、これらとは全くメカニズムを異にする「痛み」である神経因性疼痛に関する記載はない。
すなわち、本発明は、次のような神経因性疼痛治療剤、神経因性疼痛の治療のための医薬組成物、神経因性疼痛の治療方法などを提供する。
(2)前記カゼインキナーゼ1阻害剤がN−(2−アミノエチル)−5−クロロ−イソキノリン−8−スルホンアミド(CKI−7)、1−(5−クロロ−8−イソキノリンスルホニル)−ピペラジン(CKI−8)1,3−ジヒドロ−3−(2,4,6−トリメトキシフェニルメチレン)−2H−インドール−2−オン(IC261)及びそれらの薬学的に許容し得る塩から選択される、上記(1)記載の神経因性疼痛治療剤。
(3)前記カゼインキナーゼ1阻害剤がN−(2−アミノエチル)−5−クロロ−イソキノリン−8−スルホンアミド又はその薬学的に許容し得る塩である、上記(2)記載の神経因性疼痛治療剤。
(4)神経因性疼痛が、帯状疱疹後神経痛、三叉神経痛、糖尿病性神経痛、がん性疼痛、術後や外傷後の遷延痛、痛覚過敏、アロディニア、開胸術後痛、CRPS、多発性硬化症による疼痛、AIDS、視床痛、脊髄障害による対麻痺性疼痛、無知覚性疼痛及び幻肢痛における神経因性疼痛から選択される一以上の症状である、上記(1)〜(3)のいずれかに記載の神経因性疼痛治療剤。
(5)カゼインキナーゼ1阻害剤及び薬学的に許容し得る担体を含有する神経因性疼痛治療のための医薬組成物。
(6)カゼインキナーゼ1阻害剤の有効量を哺乳動物に投与して神経因性疼痛を治療する方法。
(7)神経因性疼痛治療剤の製造のためのカゼインキナーゼ1阻害剤の使用。
本発明は、カゼインキナーゼ1阻害剤を有効成分として含有する神経因性疼痛治療剤、カゼインキナーゼ1阻害剤及び薬学的に許容できる担体を含有する神経因性疼痛の治療のための医薬組成物、カゼインキナーゼ1阻害剤を用いる神経因性疼痛の治療方法を提供する。カゼインキナーゼ1が概日リズムの調節、神経の発火、発達、通常の「痛み」などに関与することは知られていたが、驚くべきことに、本発明者は、カゼインキナーゼ1阻害剤が、単独で、通常の痛みとは全くメカニズムを異にする神経因性疼痛に対し治療効果があることを初めて見出したものである。
本発明において用いるカゼインキナーゼ1阻害活性は、公知の手法、例えば、J.Biol.Chem. 264:4924−4927 (1989)に記載の方法によって確認することができる。
本明細書において用いる「治療」なる用語は、一般的には、ヒト及びヒト以外の哺乳動物の症状を改善させることを意味する。また「改善」なる用語は、例えば、本発明の治療剤を投与しない場合と比較して、疾患の程度が軽減する場合及び悪化しない場合を指し、予防という意味をも包含する。さらに「医薬組成物」なる用語は、本発明において有用な活性成分(CKI−7等)と医薬の調製において用いられる担体等の添加物を含有する組成物を意味する。
以下、本発明を実施例に基づいてより具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に何ら限定されるものではない。
(1)モデル動物
実験動物として、6週齢の雄性ラット(体重:191.3〜239.3g)に、L5/L6脊髄神経に完全結紮を施し作製した疼痛過敏症モデルを用いた。
(2)群分け
機械刺激テストは、Dynamic Planter Aesthesiometer(37400、ウゴバジル社)、熱刺激テストは、足底熱刺激装置(Planter test 7370、ウゴバジル社)を用いて、モデル動物の足の疼痛閾値をそれぞれ測定し、各実験日の投与前に測定した疼痛閾値が均一になるように群分けした。なお、機械刺激では、モデル動物の足の疼痛閾値が8.0g以上の動物は試験から除外し、熱刺激では、モデル足の疼痛閾値が10秒以上の動物は試験から除外した。
被験物質については、メノウ製乳鉢および乳棒を用いて、原末を粉砕したのち、媒体である0.5w/v%カルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC−Na)を徐々に加えて均一な懸濁液とした。投与液の濃度調整(0.06,0.6及び6.0mg/ml液)は、メスシリンダーあるいはメスフラスコを用いて行ない、調整はすべて用時とした。
(4)投与方法
披験物質は、脊髄への直接作用の確認を目的としているが、脳関門を通過することが確認されているため、簡易な投与方法である腹腔内投与とした。注射筒及び注射針を用いて、5ml/kgの容量で腹腔内に投与した。
疼痛過敏症モデルの雄性ラット(290.1〜348.2g)を1群5匹使用。CKI−7投与前と、投与後30分、60分及び90分に最大圧力:15.0g、最大圧力まで到達する時間:20秒に設定した刺激装置を用いて左足蹠の疼痛閾値を測定した。その結果を図1に示す。図中、「**」は Dunnettの多重検定法によりP<0.01で優位差があること、「*」は Dunnettの多重検定法によりP<0.05で優位差があることを示す(以下同様)。
図1に示すように、生理食塩液を投与した対照群では、投与後の最大疼痛閾値が5.4gを示したのに対し、CKI−7を投与した群では(a)0.3mg/kg投与の場合、投与後の最大閾値が6.3g、(b)3mg/kg投与の場合、投与後の最大閾値が9.9g、(c)30mg/kg投与の場合、投与後の最大閾値が12.8gを示した。このように、CKI−7の投与は、3mg及び30mgの投与で疼痛閾値を有意に上昇させ、神経因性疼痛における鎮痛効果が確認された。
疼痛過敏症モデルの雄性ラット(330.3〜406.1g)を1群5匹使用。CKI−7投与前と、投与後30分、60分及び90分に熱刺激強度35に設定した足底熱刺激装置を用いて左足蹠の疼痛閾値を測定した。その結果を図2に示す。
図2に示すように、生理食塩液を投与した対照群では、投与後の最大疼痛閾値が7.0秒を示したのに対し、CKI−7を投与した群では、(a)0.3mg/kg投与の場合、投与後の最大閾値が8.4秒、(b)3mg/kg投与の場合、投与後の最大閾値が8.7秒、(c)30mg/kg投与の場合、投与後の最大閾値が11.3秒を示した。このように、CKI−7の投与は、0.3、3mg/kg及び30mg/kgのいずれの投与でも疼痛閾値を有意に上昇させ、神経因性疼痛における鎮痛効果が確認された。
(考察)
上記実施例によって、カゼインキナーゼ1阻害剤が神経因性疼痛の治療に有効であることを明らかにした。
Claims (3)
- N−(2−アミノエチル)−5−クロロ−イソキノリン−8−スルホンアミド又はその薬学的に許容し得る塩を有効成分として含有する神経因性疼痛治療剤。
- 神経因性疼痛が、帯状疱疹後神経痛、三叉神経痛、糖尿病性神経痛、がん性疼痛、術後や外傷後の遷延痛、痛覚過敏、アロディニア、開胸術後痛、CRPS、多発性硬化症による疼痛、AIDS、視床痛、脊髄障害による対麻痺性疼痛、無知覚性疼痛及び幻肢痛における神経因性疼痛から選択される一以上の症状である、前記請求項1〜3のいずれかに記載の神経因性疼痛治療剤。
- N−(2−アミノエチル)−5−クロロ−イソキノリン−8−スルホンアミド又はその薬学的に許容し得る塩、及び薬学的に許容し得る担体を含有する神経因性疼痛治療のための医薬組成物。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005168038A JP4227121B2 (ja) | 2005-06-08 | 2005-06-08 | 神経因性疼痛治療剤 |
PCT/JP2006/311971 WO2006132432A1 (ja) | 2005-06-08 | 2006-06-08 | 神経因性疼痛治療剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005168038A JP4227121B2 (ja) | 2005-06-08 | 2005-06-08 | 神経因性疼痛治療剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006342079A JP2006342079A (ja) | 2006-12-21 |
JP4227121B2 true JP4227121B2 (ja) | 2009-02-18 |
Family
ID=37498611
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005168038A Expired - Fee Related JP4227121B2 (ja) | 2005-06-08 | 2005-06-08 | 神経因性疼痛治療剤 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4227121B2 (ja) |
WO (1) | WO2006132432A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102421013B1 (ko) | 2016-05-19 | 2022-07-14 | 에스케이바이오팜 주식회사 | 삼차신경통을 예방 또는 치료하기 위한 카바메이트 화합물의 용도 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7129073B2 (en) * | 2001-06-18 | 2006-10-31 | The Rockefeller University | Regulation of neuronal function through metabotropic glutamate receptor signaling pathways |
-
2005
- 2005-06-08 JP JP2005168038A patent/JP4227121B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-06-08 WO PCT/JP2006/311971 patent/WO2006132432A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2006132432A1 (ja) | 2006-12-14 |
JP2006342079A (ja) | 2006-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
ES2896735T3 (es) | Eflornitina para su uso en el tratamiento del astrocitoma anaplásico recurrente/refractario por temozolomida | |
JP2010265316A (ja) | 痛みを緩和するための新規な方法および組成物 | |
SG194924A1 (en) | Use of sigma ligands in diabetes type-2 associated pain | |
CN105873580B (zh) | 加巴喷丁类化合物与σ受体配体的组合物 | |
TW202023563A (zh) | 新穎喹唑啉egfr抑制劑 | |
US20240189300A1 (en) | Therapeutic agent for solid cancers, which comprises axl inhibitor as active ingredient | |
JP2006131545A (ja) | 神経因性疼痛治療剤 | |
JP4227121B2 (ja) | 神経因性疼痛治療剤 | |
JP4587961B2 (ja) | 神経因性疼痛治療剤 | |
MX2008001971A (es) | Combinacion de compuestos organicos. | |
WO2023242100A1 (en) | Novel ras inhibitors | |
JP4362457B2 (ja) | 神経因性疼痛治療剤 | |
JP4428481B2 (ja) | 神経因性疼痛治療剤 | |
JP4222614B2 (ja) | 神経因性疼痛治療剤 | |
US6875759B1 (en) | Substituted guanidines and the use thereof | |
WO2010061907A1 (ja) | 抗癌剤 | |
US9737512B2 (en) | Methods and compositions for treating chronic pain | |
JP4221383B2 (ja) | 神経因性疼痛治療剤 | |
JP2007063205A (ja) | 神経因性疼痛治療剤 | |
EP1202718A2 (en) | Substituted guanidines for the treatment of cancer and pain | |
JP4382735B2 (ja) | 神経因性疼痛治療剤 | |
TW201806601A (zh) | σ受體配體在皰疹後遺疼痛中的用途 | |
JP2006306739A (ja) | 神経因性疼痛治療剤 | |
WO2024156704A1 (en) | Novel mixtures as ras inhibitors for use in the treatment of proliferative and genetic diseases | |
JP2007099675A (ja) | 感覚障害治療剤及び/又は感覚障害治療組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080930 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081016 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20081017 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081118 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081127 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205 Year of fee payment: 4 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205 Year of fee payment: 4 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |