JP4224773B2 - Lighting control device and lighting device - Google Patents
Lighting control device and lighting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4224773B2 JP4224773B2 JP2003031120A JP2003031120A JP4224773B2 JP 4224773 B2 JP4224773 B2 JP 4224773B2 JP 2003031120 A JP2003031120 A JP 2003031120A JP 2003031120 A JP2003031120 A JP 2003031120A JP 4224773 B2 JP4224773 B2 JP 4224773B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- illuminance
- illumination
- target
- target illuminance
- illumination area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
- Y02B20/40—Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection
Landscapes
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、目標照度で照明エリアを照明する照明制御装置および照明装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
照度センサを用いて机上面や床面などの被照射面の照度を一定に制御することが行われている。従来、照度センサは、物理上の問題から天井面に設置され、机上面や床面などの反射光を検出している。当該反射光は、被照射面の照度に正の相関関係を有している。そして、リモコン等により、外光による反射光が照度センサに入力しない例えば夜間に被照射面の照度を変化させながら目標照度の設定を行っているので、手間を要していた。そこで、自動的に目標照度を設定することが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
特許文献1は、コントローラが、照明器具の光出力を変化させ、照明器具の光出力の大きいときと小さいときの照度センサの出力電圧の測定値から、照射空間における昼光等の外光による照度と、照明器具の調光制御信号出力100%時の照度を求めている。そして、照明器具の調光制御信号出力100%時の照度センサの出力電圧の予め設定された割合、例えば70%を目標照度とし、照射空間における照度を一定制御している。
【0004】
【特許文献1】
特開平11−214179号公報(第4−6頁、第3図)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
特許文献1は、電源の投入後、リモコン等により、ゲイン設定起動の要求があると、目標照度の設定が行われるものである。したがって、人手を要するという欠点を有する。
【0006】
本発明は、電源投入により自動的に目標照度を設定できる照明制御装置および照明装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の照明制御装置の発明は、照明負荷を配設している照明器具が照明する照明エリアの照度を検出する照度センサから当該照度を入力する照度入力手段と;照明エリアの外光による照度を算出する外光レベル算出手段と;外光レベル算出手段により算出された照明エリアの外光による照度が予め設定された基準値以下のときに照明負荷を予め設定された第1の基準調光率で点灯させて、このときの照明エリアの照度を照明エリアの目標照度に設定し、照明エリアの外光による照度が予め設定された基準値を超えるときに照明エリアの目標照度を非設定とする目標照度設定手段と;目標照度設定手段により照明エリアの目標照度が設定されているときに、照明エリアの照度が目標照度となるように照度センサの検出値に応じて照明負荷の調光率を制御するとともに、照明エリアの目標照度が非設定されているときに、照明負荷を予め設定された第2の基準調光率で点灯させるように制御する制御手段と;を具備していることを特徴とする。
【0008】
本発明および以下の各発明において、特に言及しない限り、各構成は以下による。
【0009】
照明エリアは、照明器具により照明される領域のうち、必要な照度が得られる領域をいう。
【0010】
照明エリアの外光による照度は、照明負荷の消灯時における照明エリアの照度である。したがって、外光レベル算出手段は、照明負荷を消灯させて、照度入力手段に入力される照度を演算し、外光による照度としてもよい。
【0011】
外光レベル算出手段は、演算により外光による照度を求めることに加え、広義的に言えば、外光の照度の抽出あるいは外光の照度の検出を包含するものである。例えば、外光レベル算出手段は、外光のみを検出した光センサから入力した照度を外光による照度としてもよい。
【0012】
照明負荷の点消灯および調光制御は、制御手段が行うものであり、外光レベル算出手段および目標照度設定手段は、当該要求の信号を制御手段に送出するものである。すなわち、「外光レベル算出手段が照明負荷を点灯させて、または照明負荷を消灯させて」とは、外光レベル算出手段が制御手段に対して照明負荷を点灯または消灯させるものである。
【0013】
目標照度は、照明負荷を予め設定された第1の基準調光率で点灯させたときの照明エリアの照度であり、照明器具からの照射光による照度に外光による基準値以下の照度が加算された値である。
【0014】
第1および第2の基準調光率は、それぞれ適宜設定された調光率であればよく、同一の調光率であってもよく、異なる調光率であってもよい。例えば、照明負荷の経時変化による保守率を考慮して、両者は70%に設定される。ここで、調光率は、照明負荷が全光点灯されるときを100%、消灯状態のときを0%としている。また、基準調光率の基準は、適宜設定された調光率を特定させるために使用しているものである。
【0015】
また、「予め設定された基準値」とは、適宜設定された照度値であればよく、外光が無い状態における照明負荷の最大光出力時(調光率100%時)の照明エリアの照度の15%を許容する。
【0016】
照度および照度値は、これに相当する値または電圧を用いてもよい。
【0017】
制御手段は、目標照度が設定されているとき、外光による照度が目標照度に近づくにしたがい、照明負荷の調光率を減少させて照明負荷の光出力を減少させるように制御するものである。ここで、照明負荷を付勢する点灯装置の調光下限値までは、外光による照度の増加に対して、照明負荷の調光率を減少させるが、照明負荷の調光率が調光下限値に達し、また、さらに外光が増加するときは、この調光下限値で照明負荷を点灯させてもよく、照明負荷を消灯させてもよい。
【0018】
本発明によれば、照明エリアの外光による照度が予め設定された基準値以下のときに目標照度が自動的に設定され、この目標照度は、照明負荷を予め設定された第1の基準調光率で点灯させたときの照明エリアの照度に設定される。目標照度が自動的に設定されるので、人手がなく省力化される。
【0019】
請求項2に記載の照明制御装置の発明は、請求項1記載の発明において、照明エリアの外光による照度が基準値以下のときに照明負荷を第1の基準調光率で点灯させて照明エリアの目標照度が設定されているときに、予め設定された所定期間にわたり照明負荷が第1の基準調光率で点灯されることが再現されていないときに、目標照度を解除する目標照度解除手段と;を具備していることを特徴とする。
【0020】
目標照度設定手段により目標照度が設定された後、照明エリア内に例えば机やOA機器などの機材が搬入されると、照明エリア内が実際に目標照度で照明されていても、例えば天井面に設置された照度センサに入射される反射光が変化し、照度センサの検出値が変化する。制御手段は、照度センサの検出値に応じて照明負荷の調光率を制御するので、照明エリアは、実際の目標照度で照明されなくなる。したがって、照明エリア内に机や機材などが搬入され、照明エリア内の反射光(反射率)が変化したときには、目標照度の再設定をする。
【0021】
目標照度は、照明負荷を第1の基準調光率で点灯させたときの照明エリアの照度であるので、所定期間、照明負荷が第1の基準調光率で点灯されることが再現されていないと、照明エリア内の反射光が変化した、すなわち照明エリア内の実際の目標照度が変化したとみなすものである。
【0022】
所定期間は、適正な期間例えば30〜100時間に設定されればよく、極端に長期間または短期間であることは望ましくない。すなわち、極端に長期間であると、照明エリア内の反射光の変化(実際の目標照度の変化)を長期間放置するおそれがあり、極端に短期間であると、前記再現を検出し損なうおそれがある。
【0023】
本発明によれば、照明エリア内の反射光が変化したときに、目標照度解除手段により目標照度が解除され、照明負荷は、第2の基準調光率で点灯される。そして、その後の電源の再投入により、外光レベル算出手段および目標照度設定手段の動作により照明エリアの目標照度が自動的に再設定される。
【0024】
請求項3に記載の照明制御装置の発明は、請求項2記載の照度制御装置において、所定期間の計時は、照明負荷が第1の基準調光率で点灯されることが再現されるとリセットされることを特徴とする。
【0025】
本発明によれば、照明負荷が第1の基準調光率で点灯されることが再現されると、所定期間の計時がリセットされるので、継続して、照明エリア内の反射光の変化の有無が検出される。
【0026】
請求項4に記載の照明制御装置の発明は、請求項2または3記載の照明制御装置において、所定期間が計時されていることを表示する第1の表示手段を具備していることを特徴とする。
【0027】
本発明によれば、第1の表示手段を目視することにより、照明エリア内の反射光の変化の有無が検出されていることが確認される。
【0028】
請求項5に記載の照明制御装置の発明は、請求項1ないし4いずれか一記載の照明制御装置において、制御手段は、電源の投入時に照明エリアの目標照度の設定の有無を判別し、目標照度が設定されていると判別したときには、照明エリアの照度が目標照度となるように照度センサの検出値に応じて照明負荷の調光率を制御し、目標照度が非設定であると判別したときには、外光レベル算出手段および目標照度設定手段による目標照度の設定または非設定後に照明負荷の調光率を制御することを特徴とする。
【0029】
本発明によれば、電源の投入時に照明エリアの目標照度の設定の有無が判別され、目標照度が設定されていないときに外光レベル算出手段および目標照度設定手段による目標照度の設定または非設定が行われるので、電源の投入により、自動的に目標照度が設定される動作が行われる。
【0030】
請求項6に記載の照明制御装置の発明は、請求項1ないし5いずれか一記載の照度制御装置において、外光レベル算出手段は、制御手段に対して照明負荷を2つ以上の異なる調光率で点灯させ、このときの照度入力手段に入力される照明エリアの照度を演算して照明エリアの外光による照度を算出することを特徴とする。
【0031】
制御手段が照明負荷を2つ以上の異なる調光率で点灯させ、照度入力手段に入力される照度センサの検出値の変化(電圧変化)により外光による照明エリアの照度が算出される。例えば、照明負荷の光出力が調光率に比例して変化するものであれば、少なくとも2つの一次方程式により外光による照度が算出できる。
【0032】
本発明によれば、照明負荷を消灯しないで照明エリアの外光による照度を算出するので、当該算出時、照明負荷が消灯されることによる違和感や不快感が防止される。
【0033】
請求項7に記載の照明制御装置の発明は、請求項1ないし6いずれか一記載の照明制御装置において、第1の基準調光率を選択的に切り換える切換え手段を具備していることを特徴とする。
【0034】
第1の基準調光率は、照明負荷の保守率などを勘案して通常70%に設定されるが、クリーンルームなどの明るさを要する場所では80%、リニューアルした場所や倉庫などでは50%とすることができる。
【0035】
本発明によれば、第1の基準調光率を選択的に切り換えることにより、照明エリアの環境に応じた目標照度が最適に設定される。
【0036】
請求項8に記載の照明制御装置の発明は、請求項1ないし7いずれか一記載の照明制御装置において、目標照度設定手段は、外部信号により目標照度を解除可能に、または照度入力手段に入力される照度値を目標照度に設定可能に構成されていることを特徴とする。
【0037】
請求項2記載の目標照度解除手段が目標照度を解除する前に、外部信号により目標照度を解除してもよい。
【0038】
外部信号により設定された目標照度を解除することにより、照明エリアの照度を任意の照度(任意の目標照度)にさせることが可能である。また、電源の再投入により、自動的に新たに目標照度が設定される。
【0039】
目標照度は、外光が基準値以下、好ましくは夜間などの外光が照明エリア内にほとんど入射しないときに設定されることが好ましいが、定期的にあるいは室内の配置換え等に応じて設定するようにしてもよい。また、外光が基準値または基準値近傍のときに目標照度が設定されたときに対して、外光が低レベルまたはほとんど無い状態のときに、目標照度を設定するようにしてもよい。
【0040】
本発明によれば、外部信号により設定された目標照度を解除することにより、照明エリアを任意の照度とすることが可能であり、電源の再投入により、自動的に新たな目標照度が設定可能である。また、外部信号により照度入力手段に入力される照度値が目標照度に設定可能であるので、照明負荷の調光率(光出力)を変化させて照明エリアの照度を最適にすることにより、最適な目標照度に設定可能である。
【0041】
請求項9に記載の照明制御装置の発明は、請求項1ないし8いずれか一記載の照明制御装置において、目標照度が非設定である旨を表示する第2の表示手段または目標照度が非設定である旨をワイヤレス送信機へ返信する返信手段を具備していることを特徴とする。
【0042】
本発明によれば、第2の表示手段または返信手段により、目標照度が設定されていない状態であり、照明負荷が予め設定された第2の基準調光率で点灯されていることが認識される。
【0043】
請求項10に記載の照明装置の発明は、請求項1ないし9いずれか一記載の照明制御装置と;照明制御装置により光出力が制御される照明負荷が配設され、所定の照明エリアを照明する照明器具と;照明器具が照明する照明エリアの照度を検出して照明制御装置の照度入力手段に入力する照度センサと;を具備していることを特徴とする。
【0044】
本発明によれば、電源の投入により自動的に、または外部信号により強制的に照明エリアの目標照度が設定可能であり、この目標照度によって照明エリアが一定に照明される照明装置が提供される。
【0045】
請求項11に記載の照明装置の発明は、請求項10記載の照明装置において、照明器具は、照度センサおよび照明制御装置が配設されていることを特徴とする。
【0046】
照明エリアを照明する複数の照明器具のうち、少なくともひとつに照度センサおよび照明制御装置を配設していればよい。
【0047】
本発明によれば、照明器具は、照度センサおよび照明制御装置が配設されているので、天井等の造営物に照度センサおよび照明制御装置を設置する手間を要せず、省力化が図れる。
【0048】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施の形態について、図面を参照して説明する。まず、本発明の第1の実施形態について説明する。
【0049】
図1〜図4は、本発明の第1の実施形態を示し、図1は照明装置の概略構成図、図2はセンサ装置の斜視図、図3は照明制御装置のブロック図、図4は照明制御装置の動作のフロー図である。
【0050】
照明装置1は、図1に示すように、センサ装置2および照明器具3を有して構成され、センサ装置2に照度センサ4および照明制御装置5が一体化されて設けられている。そして、センサ装置2および照明器具3は、天井面6に配置されている。
【0051】
センサ装置2は、図2に示すように、センサ装置本体7、カバー8および取付ばね9,9等を有して形成されている。そして、カバー8には、外表面8aに露出するようにして、照度センサ4、人感センサ10、受信素子11、送信用LED12および第2の表示手段としての表示用LED13などが配設されている。また、センサ装置本体7は、内部に照明制御装置5(図示しない。)を収納し、側面7aに端子群14を配設している。端子群14は、照明制御装置5と照明器具3の点灯装置15を接続する出力端子などにより形成されている。
【0052】
照度センサ4は、照明器具3が照明する照明エリア16内からの反射光により当該照明エリア16内の照度を間接的に検出し、照明制御装置5に送出するように構成されている。人感センサ10は、照明エリア16に近づく人体を検出して照明制御装置5を介して照明負荷としての蛍光ランプ17を点灯させるものである。
【0053】
受信素子11は、ワイヤレス送信機(リモコン)18から送信される制御信号を受信して照明制御装置5に送出するように構成されている。そして、送信用LED12は、照明制御装置5から送出された返信信号などをワイヤレス送信機(リモコン)18に向けて送信するものである。ここで、ワイヤレス送信機18は、蛍光ランプ17を点消灯させる点滅信号や調光させる調光信号、目標照度を強制的に設定する外部信号としての設定信号または解除する外部信号としての解除信号などの制御信号を送信するとともに、点灯装置15の調光下限値や蛍光ランプ17の調光率の状況、目標照度の設定の有無などの返信信号を受信するように構成されている。
【0054】
表示用LED13は、照明制御装置5の制御により、照明エリア16の目標照度が設定されているときに点灯し、目標照度が設定されていないとき、あるいは目標照度が解除されたときに消灯するものである。この表示用LED13の点消灯により、目標照度の設定の有無が視認され、認識される。
【0055】
照明制御装置5は、図3に示すように、照度入力手段としての照度入力部19、外光レベル算出手段としての外光レベル算出部20、目標照度設定手段としての目標照度設定部21、ワイヤレス受信部22、ワイヤレス送信部23、外部信号入力部24、人体検出部25、記憶部26、伝送部27、表示部28、切換え手段としての第1の基準調光率の切換え部29、電源部30および制御手段としての制御部31を有して構成されている。
【0056】
照度入力部19は、照度センサ4に電気接続され、照度センサ4の出力電圧(検出値)を入力して制御部31に送出するように構成されている。ここで、照度センサ4の出力電圧は、照明器具3が照明する照明エリア16の照度と相関している。すなわち、照度入力部19は、照明エリア16の照度を入力するものである。
【0057】
照明エリア16の照度は、照明器具3が照明する照射光による照度に、本来、照明エリア16を照明するものでない他の照明器具からの照射光や太陽光などからなる外光による照度が加算されている。
【0058】
外光レベル算出部20は、照明制御装置5へ商用交流電源Vsが投入された直後に、制御部31を介して蛍光ランプ17を付勢させて照明エリア16の外光による照度を算出するものである。例えば、蛍光ランプ17を異なる調光率例えば50%、100%で点灯させ、照度センサ4から照度入力部19に入力される照度値を演算することにより、外光による照度が算出される。すなわち、異なる調光率の間で照度値が比例するものであれば、一次方程式Y=aX+C(ここで、Yは照度、Xは調光率を示す。)において、調光率50%、100%に対する照度値を得ることにより、定数a,Cが容易に算出され、外光による照度Cが求められる。そして、外光による照度Cが求められる際、蛍光ランプ17が消灯されないので、人に対する違和感や不快感等が防止される。
【0059】
目標照度設定部21は、照明制御装置5の目標照度設定手段を構成し、照明器具3が照明する照明エリア16の目標照度を設定するものである。すなわち、目標照度設定部21は、外光レベル算出部20により算出された照明エリア16の外光による照度が予め設定された基準値以下のときに、制御部31を介して蛍光ランプ17を予め設定された第1の基準調光率で点灯させて、このときに照度センサ4が検出した照明エリア16の照度(検出値)を目標照度に設定するように構成されている。そして、この設定された目標照度は、制御部31の制御によって記憶部26に格納される。ここで、第1の基準調光率は、通常、70%に設定されている。すなわち、蛍光ランプ17は、点灯時間が経過するにしたがい光束維持率が低下していくので、当初、調光率70%のときの照度で使用可能に設計されている。そして、点灯時間の経過とともに調光率が上昇される使用方法が一般的である。また、外光による照度の基準値は、適宜設定された照度値であればよく、例えば照明器具3による照度(100%)の15%の照度値に設定されている。
【0060】
目標照度は、蛍光ランプ17を第1の基準調光率で点灯させたときの照明エリア16の照度であり、照明器具3の照射光による照度と外光による照度との合計である。したがって、夜間など、外光による照度が低いときに目標照度が設定されるようにすることが好ましい。
【0061】
そして、目標照度設定部21は、外光レベル算出部20により算出された照明エリア16の外光による照度が予め設定された基準値を超えるときには、照明エリア16の照度を設定しない(非設定する)ように構成されている。上述したように、目標照度は、蛍光ランプ17を第1の基準調光率で点灯させたときの照明エリア16の照度に設定され、照明器具3の照射光による照度と外光による照度との合計であるので、外光による照度が大きいときに目標照度が設定されると、外光が弱くなって外光による照度が低くなったときに、蛍光ランプ17は第1の基準調光率を大きく上回る調光率で点灯されることになる。この結果、省エネ効果が低くなる。したがって、外光による照度が基準値を超えるときには、照明エリア16の照度を設定しないものである。
【0062】
そして、目標照度設定部21は、目標照度の設定信号である外部信号により、照度センサ4から照度入力部19に入力されている照度値を強制的に目標照度に設定させるように構成されている。この外部信号は、ワイヤレス送信機18からセンサ装置2の受信素子11に向かって送信され、ワイヤレス受信部22を介して制御部31に伝送される。また、外部信号は、図示しない調光器やスイッチ等の操作により図示しない伝送線から外部信号入力部24に入力され、外部信号入力部24から制御部31に伝送される。制御部31は、当該外部信号が入力されると、目標照度設定部21に照度入力部19に入力されている照度値を強制的に目標照度に設定させるものである。
【0063】
また、目標照度設定部21は、目標照度の解除信号である外部信号により、記憶部26に記憶されている目標照度を強制的に消去させ、目標照度を解除するように構成されている。この外部信号もワイヤレス受信部22または外部信号入力部24に入力されて制御部31に伝送される。制御部31は、当該外部信号が入力されると、目標照度設定部21に目標照度を強制的に解除させるものである。
【0064】
ワイヤレス受信部22は、ワイヤレス送信機18から送信されたオンオフ制御信号や調光制御信号などの照明制御信号および目標照度の設定信号や解除信号などの外部信号を入力して制御部31に伝送するように構成されている。
【0065】
ワイヤレス送信部23は、制御部31から送出された返信信号を送信用LED12からワイヤレス送信機18に向かって送信させるように構成されている。返信信号は、例えば目標照度が非設定である旨を示す信号である。このとき、ワイヤレス送信部23は、目標照度が非設定である旨をワイヤレス送信機18へ返信する返信手段を構成している。
【0066】
外部信号入力部24は、例えば壁スイッチや調光器からのオンオフ制御信号や調光制御信号あるいは目標照度の設定信号または解除信号などの外部信号を入力して、制御部31に伝送するように構成されている。そして、例えば外部信号入力部24にオンオフ制御信号が入力されると、制御部31は、照明制御信号を伝送部27から伝送線32を介して照明器具3に伝送させる。
【0067】
人体検出部25は、センサ装置2の人感センサ10に接続され、人感センサ10が検出した人体の検出信号を制御部31に伝送するように構成されている。制御部31は、人体検出部25から人体の検出信号を入力すると、蛍光ランプ17を点灯させる照明制御信号を伝送部27から伝送線32を介して照明器具3に伝送させる。
【0068】
記憶部26は、目標照度設定部21により設定された目標照度、予め設定された第1および第2の基準調光率、予め設定された基準値、点灯装置15の調光下限値などの諸データが記憶される。
【0069】
伝送部27は、外部信号入力部24に入力されたオンオフ制御信号や調光制御信号などの照明制御信号、ワイヤレス送信器18からワイヤレス受信部23に入力された照明制御信号などの他、制御部31により演算生成された調光信号を照明器具3に信号線32を介して伝送するように構成されている。
【0070】
表示部28は、センサ装置2の表示用LED13に接続され、制御部31の制御により表示用LED13を点灯または消灯させるように構成されている。すなわち、制御部31は、目標照度設定部21により目標照度が設定され、目標照度が記憶部26に格納されているときに表示用LED13を点灯させる制御信号を表示部28に送出し、目標照度が非設定であり、目標照度が記憶部26に格納されていないときに表示用LED13を消灯させる制御信号を表示部28に送出する。表示部28および表示用LED13は、目標照度が非設定である旨を表示する表示手段(第2の表示手段)を構成している。
【0071】
第1の基準調光率の切換え部29は、照明制御装置5に設けられているDIPスイッチ(図示しない。)のスイッチ操作またはワイヤレス送信機18からの設定信号に応じて、第1の基準調光率を切り換えるものである。通常、第1の基準調光率は、蛍光ランプ17の保守率を勘案して70%に設定されているが、クリーンルームなどの器具汚れの光束低下のない場所では80%、高周波点灯器具にリニューアルする場所では50%に選択するものである。切り換えられた第1の基準調光率は、制御部31を介して記憶部26に記憶されている第1の基準調光率に上書きされる。
【0072】
電源部30は、商用交流電源Vsに接続され、交流電圧を直流電圧に変換すると共に、所定の電圧値に調整して、制御部31やその他の各構成部に駆動電源を供給するように構成されている。
【0073】
制御部31は、CPU、RAMおよびプログラムが格納されたROMなどを具備している。そして、目標照度設定部21により照明エリア16の目標照度が設定されているときに、照明エリア16の照度が目標照度となるように照度センサ4の出力電圧(検出値)に応じて蛍光ランプ17の調光率を制御し、照明エリア16の目標照度が設定されていないときに、蛍光ランプ17を第2の基準調光率70%で点灯させるように構成されている。すなわち、蛍光ランプ17の調光率に応じた調光信号例えばPWM調光信号を演算生成して、伝送部27を介して照明器具3の点灯装置15に伝送する。
【0074】
そして、制御部31は、電源部30に商用交流電源Vsが投入された時に、まず、記憶部26にアクセスして記憶部26に目標照度が格納されているか否かを判別するように構成されている。すなわち、目標照度の設定の有無を判別する。そして、目標照度が設定されていると判別したときには、照明エリア16の照度が目標照度となるように照度センサ4の検出値に応じて蛍光ランプ17の調光率を制御する。そして、目標照度が設定されていないと判別したときには、外光レベル算出部20および目標照度設定部21の動作後、目標設定の有無に基づいて蛍光ランプ17の調光率を制御する。すなわち、外光レベル算出部20および目標照度設定部21の動作後、目標照度設定部21により照明エリア16の目標照度が設定されると、照明エリア16の照度が目標照度となるように蛍光ランプ17の調光率を制御し、照明エリア16の目標照度が設定されないと、蛍光ランプ17を第2の基準調光率例えば70%で点灯させるように制御する。
【0075】
また、制御部31は、目標照度の設定の有無を表示用LED13に表示させるために表示部28を制御するなど、上述したように、各構成部の制御を行うように構成されている。
【0076】
なお、照明制御装置5および照度センサ4は、図2に示すセンサ装置2のように一体的である必要はなく、それぞれ別体に構成されていてもよい。
【0077】
そして、照明器具3は、図1に示すように、照明負荷としての蛍光ランプ17が配設されていると共に、内部に蛍光ランプ17を調光点灯させる点灯装置15を配設している。そして、複数の照明器具3が天井面6に配設されており、複数の照明器具3による照明により所定の照明エリア16が形成されている。
【0078】
点灯装置15は、高周波点灯装置であり、照明制御装置5から伝送された調光信号例えばPWM調光信号に応じて蛍光ランプ17を調光点灯させる。すなわち、蛍光ランプ17は、照明制御装置5により光出力が制御される。この光出力の制御により、照明エリア16の照度が変化する。
【0079】
以下、照明制御装置5の動作について、図4に示すフロー図にしたがい説明する。
【0080】
壁スイッチ等がオン(電源ON)されると、電源部30に商用交流電源Vsより交流電圧が供給され、照明制御装置5が動作する(ステップS1)。すると、制御部31は、記憶部26から目標照度を読み出すようにする。ここで、記憶部26に目標照度が格納されていると、記憶部26から目標照度を読み出すことができ、記憶部26に目標照度が格納されていないと、記憶部26から目標照度を読み出すことができない。すなわち、制御部31は、商用交流電源Vsの投入時に目標照度の設定の有無の判別を行う(ステップS2)。
【0081】
記憶部26に目標照度が格納されて目標照度の設定が行われていると、制御部31は、照明エリア16の照度が目標照度となるように蛍光ランプ17の調光率を制御する。これにより、照明エリア16の照度は、外光が変化しても、目標照度に一定制御される(ステップS14)。この一定制御は、目標照度の解除が行われない限り(ステップS15)、継続される。
【0082】
記憶部26に目標照度が格納されていなく、目標照度の設定が行われていないと、制御部31は、第1の調光率例えば50%で蛍光ランプ17を点灯させる調光信号例えばPWM調光信号を演算生成して伝送部27から照明器具3の点灯装置15に伝送する。これにより、点灯装置15は、第1の調光率50%で蛍光ランプ17を点灯させ、照明器具3により照明エリア16が照明される(ステップS3)。
【0083】
そして、照明エリア16からの反射光により、照度センサ4が照明エリア16の照度を検出して照度入力部19に入力させる。そして、この照度値は、照度入力部19から制御部31に伝送される。すなわち、第1の調光率50%における照明エリア16の第1の照度が読み取られる(ステップS4)。
【0084】
制御部31は、調光率(第1の調光率50%)に対する照度センサ4からの出力電圧(検出値)の大小を判断する。すなわち、ゲイン調整の要求の有無を判断する(ステップS5)。そして、照明エリア16の照度変化に対して照度センサ4からの出力電圧の変化が大きいまたは小さいと判断すると、増幅率の再設定などのゲイン調整を行い、照明エリア16の照度変化に対して照度センサ4からの出力電圧が最適に変化するようにする(ステップS6)。そして、ゲイン調整が行われると、ステップS4に戻り、再び第1の調光率50%における照明エリア16の第1の照度が読み取られ、制御部31に伝送される。
【0085】
ゲイン調整の要求の有無の判断(ステップS5)、ゲイン調整(ステップS6)が行われて、制御部31に第1の照度が入力されると、制御部31は、第2の調光率例えば100%で蛍光ランプ17を点灯させる調光信号を演算生成して伝送部27から照明器具3の点灯装置15に伝送する。これにより、点灯装置15は、第2の調光率100%で蛍光ランプ17を点灯させ、照明器具3により照明エリア16が照明される(ステップS7)。
【0086】
そして、照度センサ4および照度入力部19により、第2の調光率100%における照明エリア16の第2の照度が読み取られ、制御部31に伝送される(ステップS8)。そして、制御部31は、第1および第2の調光率と共に、第1および第2の照度を外光レベル算出部20に送出する。
【0087】
外光レベル算出部20は、第1および第2の調光率に対する第1および第2の照度値を演算して、照明エリア16の外光による照度を算出し、目標照度設定部21に送出する(ステップS9)。
【0088】
目標照度設定部21は、照明エリア16の外光による照度を予め設定された基準値と比較する(ステップS10)。基準値は、記憶部26に格納されており、制御部31を介して読み出される。また、基準値は、蛍光ランプ17を調光率100%で点灯させたときの照明器具3のみによる照明エリア16の照度の例えば15%に設定されている。
【0089】
目標照度設定部21は、照明エリア16の外光による照度が基準値以下のときに、制御部31を介して蛍光ランプ17を予め設定された第1の基準調光率70%で点灯させる。すなわち、制御部31は、記憶部26に格納されている第1の基準調光率70%を読み出して、この第1の基準調光率70%に対する調光信号を演算生成して伝送部27から照明器具3の点灯装置15に伝送する。点灯装置15は、第1の基準調光率70%で蛍光ランプ17を点灯させ、照明器具3により照明エリア16が照明される(ステップS11)。
【0090】
そして、照度センサ4および照度入力部19により、第1の基準調光率70%における照明エリア16の照度が読み取られ、制御部31に伝送される(ステップS12)。目標照度設定部21は、制御部31を介して照明エリア16の照度を記憶部26に格納させ、これにより目標照度が設定される(ステップS13)。目標照度は、第1の基準調光率70%で蛍光ランプ17を点灯させたときの照明エリア16の照明器具3による照度および外光による照度の合計となっている。
【0091】
目標照度が設定されると、以後、制御部31は、蛍光ランプ17の調光率を制御して、照明エリア16の照度が目標照度となるように一定制御し(ステップS14)、目標照度の解除が行われない限り、この一定制御を継続する(ステップS15)。
【0092】
一方、ステップS10において、目標照度設定部21は、照明エリア16の外光による照度が基準値を超えるときには、目標照度を設定しないものである。そして、制御部31は、以後、蛍光ランプ17を第2の基準調光率70%で点灯させるように制御する(ステップS17)。また、制御部31は、表示部28にセンサ装置2の表示用LED13を消灯させる制御信号を送出して表示用LED13を消灯させる(ステップS18)。表示用LED13の消灯により、目標照度が非設定であることが視認され、確認される。
【0093】
目標照度が非設定であるときの制御部31の第2の基準調光率70%による制御は、目標照度の強制設定の要求がない限り(ステップS19)継続される。このとき、照明エリア16の照度は、第2の基準調光率70%で蛍光ランプ17が点灯しているときの照明器具3による照度および外光による照度の合計であり、外光に応じて変化する。
【0094】
そして、ワイヤレス送信機18から目標照度の設定信号(外部信号)が送出され、センサ装置2の受信素子11からワイヤレス受信部22を介して制御部31に入力されると、制御部31は、目標照度の強制設定の要求が有ると判断し(ステップS19)、目標照度設定部21に目標照度を設定可能にさせる。ここで、ワイヤレス送信機18から任意の調光制御信号が送信されると、制御部31は、当該調光制御信号に応じた調光率の調光信号を演算生成して伝送部27から照明器具3の点灯装置15に伝送する。点灯装置15は、任意に設定された調光率で蛍光ランプ17を点灯させ、照明器具3により照明エリア16が照明される(ステップS20)。そして、ワイヤレス送信機18から目標照度の設定の確定信号(外部信号)を送信すると、照度センサ4および照度入力部19により、任意に設定された調光率における照明エリア16の照度が読み取られて制御部31に伝送され(ステップS12)、目標照度設定部21により目標照度が設定される(ステップS13)。ここで、任意に設定される調光率は、照明エリア16の照度を最適にすることができる蛍光ランプ17の調光率とすることができる。
【0095】
このように、照明エリア16の任意の照度を目標照度に強制的に設定すると、以後、この目標照度で照明エリア16の照度が一定制御される(ステップS14)。また、この目標照度の強制設定は、調光器やスイッチ等から外部信号入力部24に外部信号を入力しても同様に実行される。
【0096】
そして、目標照度が設定されているときにおいて、目標照度を再設定したいとき、照明エリア16を任意の照度で一定制御したいとき、あるいは、外光によらず蛍光ランプ17を第2の基準調光率70%で点灯させたいときは、まず、目標照度の解除の要求を行う(ステップS15)。すなわち、ワイヤレス送信機18から目標照度の解除信号(外部信号)を送信すると、この解除信号は、センサ装置2の受信素子11およびワイヤレス受信部22を介して制御部31に入力される。制御部31は、目標照度の解除の要求が有ると判断し(ステップS15)、目標照度設定部21に目標照度を解除させて、記憶部26から目標照度を消去する。これにより、目標照度の解除が行われる(ステップS16)。
【0097】
目標照度の解除が行われると、制御部31は、蛍光ランプ17を第2の基準調光率70%で点灯させ(ステップS17)、以後、ステップS17〜ステップS19またはステップS17〜ステップS16の制御が行われる。このときに、目標照度の再設定が可能である。また、目標照度の解除は、調光器やスイッチ等から外部信号入力部24に外部信号を入力しても同様に実行される。
【0098】
目標照度の再設定は、照明エリア16内に例えば机やOA機器等が搬入され、照明エリア16の反射率が変化して照明エリア16からの反射光が変化したときなど、照明エリア16内の環境、雰囲気等が変化したとき、夜間など外光による照度が低レベルになり、主として照明器具3からの照射光による照度とするとき、あるいは任意の照度とするときなどに行われる。
【0099】
なお、目標照度の強制設定は、目標照度の解除(ステップS16)が行われた後でなく、目標照度が設定されているときに行うようにしていてもよい。すなわち、一定制御(ステップS14)および目標照度の解除の要求の判別(ステップS15)の間において、目標照度の強制設定の要求の判別を行い、その要求があるとき、調光率の変化(ステップS20)に移行するようにしてもよい。強制設定される目標照度は、記憶部26の目標照度に上書きされて記憶される。
【0100】
上述したように、照明装置1は、商用交流電源Vsの投入により、自動的に目標照度が設定されるので、省力化が図れる。そして、照明エリア16は、一定の目標照度または外光の大きさによらず蛍光ランプ17を予め設定された第2の基準調光率70%で点灯させたときの照度に制御される。また、目標照度の解除を行うことができると共に、目標照度を任意の照度に強制的に設定することも可能である。
【0101】
そして、第1の基準調光率を選択的に切り換える第1の基準調光率の切換え部29を具備しているので、第1の基準調光率を選択的に切り換えることにより、照明エリア16の環境に応じた目標照度が設定される。
【0102】
次に、本発明の第2の実施形態について述べる。
【0103】
図5〜図7は、本発明の第2の実施形態を示し、図5は照明制御装置のブロック図、図6は照明制御装置の動作のフロー図、図7は図6の続きのフロー図である。なお、図1〜図4と同一部分には同一符号を付して説明は省略する。
【0104】
図5に示す照明制御装置33は、図3の照明制御装置5において、目標照度解除手段としての目標照度解除部34を具備しているものであり、表示部28およびセンサ装置2の表示用LED13は、第2の表示手段に加えて第1の表示手段も構成しているものである。
【0105】
目標照度解除部34は、目標照度設定部21により自動的に設定された目標照度を外部信号によらずに解除させるものである。すなわち、目標照度は、照明エリア16の外光による照度が基準値以下のときに蛍光ランプ17を第1の基準調光率70%で点灯させたときに設定され、蛍光ランプ17を第1の基準調光率70%で点灯させたときの照明器具3による照度に基準値以下の外光による照度が加算された照度値である。そして、目標照度解除部34は、予め設定された所定期間(第1の所定期間)にわたり、蛍光ランプ17が第1の基準調光率70%で点灯されていないときに、記憶部26に記憶させている目標照度を消去させて目標照度を解除するものである。
【0106】
照明エリア16内は、制御部31により目標照度となるように一定制御されている。すなわち、制御部31は、外光の大きさ(外光による照度)が変化するにしたがい蛍光ランプ17の調光率を変化させている。そして、目標照度は、蛍光ランプ17を第1の基準調光率70%で点灯させたときの照明器具3による照度に基準値以下の外光による照度が加算された照度値であり、外光は常に変化しているので、照明エリア16内の反射光(反射率)が変化しない限り、少なくとも第1の所定期間例えば100時間内には、蛍光ランプ17が第1の基準調光率70%で点灯されることが再現されるものである。
【0107】
蛍光ランプ17が第1の基準調光率70%で点灯されることが再現されないときは、照明エリア16内の反射光(反射率)が変化しているときであり、目標照度設定部21による目標照度の設定後、照明エリア16内に例えば机やOA機器などの機材が搬入されたときである。ここで、照明エリア16内の反射光が変化すると、照度センサ4に入射される反射光が変化し、照度センサ4の検出値が変化する。そして、制御部31は、当該照度センサ4の検出値に応じて蛍光ランプ17の調光率を変化させるので、照明エリア16の照度は、実際の目標照度でなくなってしまう。したがって、照明エリア16内を実際の目標照度で照明させるには、再度、目標照度の設定をする必要があり、このため、目標照度解除部34により目標照度を解除させ、電源Vsが再投入された時に、目標照度設定部21により目標照度を再設定させるものである。
【0108】
以下、照明制御装置33の動作について、図6および図7に示すフロー図にしたがい説明する。
【0109】
図6に示す照明制御装置33の動作は、図4に示す照明制御装置5の動作において、目標照度の設定(ステップS13)および一定制御(ステップS14)間に第1および第2の期間T1,T2のリセット(ステップS21)が挿入され、一定制御(ステップS14)および目標照度の解除の要求(ステップS15)間に図7に示す動作(ステップS22〜ステップS31)が挿入されたものである。第1および第2の期間T1,T2のリセット(ステップS21)は、従前の第1の期間T1の累積時間および第2の期間T2の累積時間をリセットする(零にする)ものである。ここで、第1の期間T1は、蛍光ランプ17が第1の基準調光率70%で点灯されることが再現される検出期間であり、第1の所定期間例えば100時間まで計時される。この第1の期間T1は、前記再現が検出されるとリセットされ、再計時される。また、第2の期間T2は、第1の期間T1の再計時が繰り返される期間(第2の所定期間)例えば1000時間である。
【0110】
図7において、まず、目標照度設定部21により設定された目標照度に対して、照明エリア16の外光による照度が予め設定された基準値以下のときに蛍光ランプ17を第1の基準調光率70%で点灯させて設定された照明エリア16の目標照度(以下、第1の基準調光率70%による目標照度という。)であるか否かが判断される(ステップS22)。そして、目標照度が第1の基準調光率70%による目標照度でなく、強制設定された目標照度であるときは、目標照度の解除の要求の判別(ステップS15)に移行する。
【0111】
そして、目標照度が第1の基準調光率70%による目標照度であると、第1の期間T1の計時がなされ(ステップS23)、第1の期間T1の動作表示がなされる(ステップS24)。すなわち、制御部31は、センサ装置2の表示用LED13を点滅させる制御信号を表示部28に送出する。ここで、表示部28は、目標照度が設定されているので、表示用LED13を点灯させているが、制御部31より前記点滅の制御信号を受信すると、所定間隔(例えば10秒)ごとに所定時間(例えば3秒)、表示用LED13を点滅させる。この表示用LED13の点滅を視認することにより、第1の期間T1が計時され、動作していることが確認される。また、第2の期間T2の計時がなされる(ステップS25)。第1の期間T1および第2の期間T2は、リセットされない限り、累積計時される。
【0112】
そして、第2の期間T2が第2の所定期間(例えば1000時間)を超えているか否かが判断される。第2の期間T2が第2の所定期間を超えていると、目標照度の解除の要求の判別(ステップS15)に移行し、第2の期間T2が第2の所定期間を超えていないと、目標照度の強制設定の要求の判別(ステップS27)に移行する。
【0113】
ステップS27において、目標照度の強制設定の要求が有ると、ステップS20に移行し、ワイヤレス送信機18などにより蛍光ランプ17の調光率が任意に設定された後、目標照度が設定される(ステップS13)。そして、目標照度の強制設定の要求が無いと、目標照度の解除の要求の判別(ステップS28)に移行する。
【0114】
ステップS28において、目標照度の解除の要求が有ると、制御部31は、記憶部26から目標照度を消去して、目標照度の解除を行う(ステップS16)。一方、目標照度の解除の要求が無いと、蛍光ランプ17の第1の基準調光率70%による点灯の再現の有無が判断される(ステップS29)。
【0115】
蛍光ランプ17の第1の基準調光率70%による点灯が再現されると、第1の期間T1の累積時間がリセットされ(ステップS30)、ステップS23に戻って再び第1の期間T1の計時が行われる。
【0116】
蛍光ランプ17が第1の基準調光率70%によって点灯されることの再現は、照明エリア16内に机やOA機器などの機材が搬入されず、照明エリア16内の反射光(反射率)が大概変化していないことを意味する。そして、この再現がなされたとき、第1の期間T1をリセットすることにより(ステップS30)、照明エリア16内の反射光の変化を継続して監視することができる。この監視は、第2の所定期間(例えば1000時間)にわたり行われる(ステップS26)。
【0117】
そして、ステップS29において前記再現がされないと、第1の期間T1が第1の所定期間例えば100時間を超えているか否かが判断される(ステップS31)。そして、第1の期間T1が第1の所定期間を超えていないと、ステップS23に戻り第1の期間T1が継続して計時される。すなわち、蛍光ランプ17が第1の基準調光率70%で点灯されることの再現の検出は、第1の所定期間(例えば100時間)にわたり行われる。
【0118】
そして、第1の期間T1が第1の所定期間を超えていると、目標照度解除部34は、制御部31に目標照度の解除を行わせる(ステップS16)。すなわち、第1の所定期間(例えば100時間)にわたり、蛍光ランプ17が第1の基準調光率70%で点灯されることが再現されていないと、目標照度解除部34により目標照度が解除されるものである。
【0119】
蛍光ランプ17が第1の基準調光率70%で点灯されることが再現されないときは、大概照明エリア16内の反射光(反射率)が変化している場合であり、第1の所定期間(例えば100時間)内において、例えば照明エリア16内に机やOA機器などの機材が搬入されていることを示している。そして、設定された目標照度は、基準値以下の外光による照度と、蛍光ランプ17を第1の基準調光率70%で点灯させたときの照明器具3による照度の合計であるので、蛍光ランプ17が第1の基準調光率70%で点灯されないと、照明エリア16内は実際の目標照度で照明されなくなる。この実際の目標照度で照明されなくなることを解消するために、目標照度解除部34により目標照度を解除させるものである。
【0120】
目標照度が解除された後、蛍光ランプ17は、第2の基準調光率70%で点灯される。そして、電源Vsが再投入された時、外光レベル算出部20および目標照度設定部21の動作により、自動的に目標照度が再設定される。
【0121】
上述したように、外光レベル算出部20および目標照度設定部21の動作により、目標照度が設定された後、照明エリア16内に机やOA機器などの機材が搬入されて照明エリア16内の反射光(反射率)が変化すると、第1の所定期間(例えば100時間)経過後に目標照度解除部34により目標照度が解除される。そして、電源Vsが再投入された時に、外光レベル算出部20および目標照度設定部21により照明エリア16の目標照度が自動的に再設定されるので、省力化が図れる。
【0122】
なお、第2の所定期間(1000時間)の経過後は、目標照度解除部34により自動的に目標照度を解除できなくなる。第2の所定期間の経過後、照明エリア16内に机やOA機器などの機材が搬入されて照明エリア16内の反射光(反射率)が変化したときは、例えばワイヤレス送信機18から目標照度の解除信号(外部信号)を送信し、目標照度を解除するようにすればよい。以後、電源Vsの再投入により、目標照度が自動的に再設定可能である。
【0123】
次に、本発明の第3の実施形態について述べる。
【0124】
図8は、本発明の第3の実施形態を示す照明器具の斜視図である。なお、図1〜図2と同一部分には同一符号を付して説明は省略する。
【0125】
図8に示す照明器具35は、埋込形照明器具であり、図1の照明装置1において、照明エリア16を照明する複数の照明器具3のうちのひとつが一端側に略箱状のセンサ装置36を配設しているものである。センサ装置36は、図2に示すセンサ装置2と同様に構成され、内部に照度センサ4および照明制御装置5(図示しない。)等を配設している。
【0126】
照明器具35を天井面6に埋設することにより、照度センサ4および照明制御装置5(センサ装置36)を設置する手間が省略できるので、省力化が図れる。
【0127】
【発明の効果】
請求項1の発明によれば、照明エリアの外光による照度が予め設定された基準値以下のときに目標照度が自動的に設定されるので、目標照度の設定に人手を要せず省力化することができる。
【0128】
請求項2の発明によれば、照明エリア内の反射光が変化したときに、目標照度解除手段により自動的に目標照度が解除され、電源の再投入時に、外光レベル算出手段および目標照度設定手段の動作により照明エリアの目標照度を自動的に再設定することができる。
【0129】
請求項3の発明によれば、照明負荷が第1の基準調光率で点灯されることが再現されると、所定期間の計時がリセットされるので、継続して、照明エリア内の反射光の変化を監視することができる。
【0130】
請求項4の発明によれば、第1の表示手段を目視することにより、照明エリア内の反射光の変化が監視されていることを確認することができる。
【0131】
請求項5の発明によれば、電源の投入時に照明エリアの目標照度の設定の有無が判別され、目標照度が設定されていないときに外光レベル算出手段および目標照度設定手段による目標照度の設定または非設定が行われるので、自動的に目標照度の設定を行わせることができる。
【0132】
請求項6の発明によれば、外光レベル算出手段は、制御手段に対して照明負荷を2つ以上の異なる調光率で点灯させ、このときの照度入力手段に入力される照明エリアの照度を演算して照明エリアの外光による照度を算出するので、照明エリアの外光による照度の算出時において、照明負荷が消灯されることによる違和感や不快感を防止することができる。
【0133】
請求項7の発明によれば、第1の基準調光率を選択的に切り換えることにより、照明エリアの環境に応じた目標照度を最適に設定することができる。
【0134】
請求項8の発明によれば、目標照度設定手段は、外部信号により照度入力手段に入力される照度値を目標照度に設定可能に構成されているので、照明負荷の調光率を変化させて照明エリアの照度を最適にすることにより、最適な目標照度に設定することができる。また、目標照度設定手段は、外部信号により目標照度を解除可能に構成されているので、外部信号により設定された目標照度を解除することにより、電源の再投入により、自動的に、または外部信号により、新たに目標照度を設定することができる。
【0135】
請求項9の発明によれば、目標照度が非設定である旨を表示する第2の表示手段または目標照度が非設定である旨をワイヤレス送信機へ返信する返信手段により、目標照度が設定されていない状態であり、照明負荷が予め設定された第2の基準調光率で点灯されていることを認識することができる。
【0136】
請求項10の発明によれば、電源の投入により自動的に、または外部信号により強制的に照明エリアの目標照度が設定可能であり、この目標照度によって照明エリアが一定に照明される照明装置を提供することができる。
【0137】
請求項11の発明によれば、照明器具は、照度センサおよび照明制御装置が配設されているので、天井等の造営物に照度センサおよび照明制御装置を設置する手間が不要であり、省力化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す照明装置の概略構成図。
【図2】同じく、センサ装置の斜視図。
【図3】同じく、照明制御装置のブロック図。
【図4】同じく、照明制御装置の動作のフロー図。
【図5】本発明の第2の実施形態を示す照明制御装置のブロック図。
【図6】同じく、照明制御装置の動作のフロー図。
【図7】同じく、図6の続きのフロー図。
【図8】本発明の第3の実施形態を示す照明器具の斜視図。
【符号の説明】
1…照明装置、3,35…照明器具、4…照度センサ、5,33…照明制御装置、12…返信手段としての送信用LED、13…第1および第2の表示手段としての表示用LED、19…照度入力手段としての照度入力部、20…外光レベル算出手段としての外光レベル算出部、21…目標照度設定手段としての目標照度設定部、23…返信手段としてのワイヤレス送信部、28…第1および第2の表示手段としての表示部、29…切換え手段としての第1の基準調光率の切換え部、31…制御手段としての制御部、34…目標照度解除手段としての目標照度解除部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an illumination control device and an illumination device that illuminate an illumination area with a target illuminance.
[0002]
[Prior art]
An illuminance sensor is used to control the illuminance of a surface to be irradiated, such as a desk top or a floor, to be constant. Conventionally, an illuminance sensor is installed on a ceiling surface due to physical problems, and detects reflected light from a desk surface, a floor surface, or the like. The reflected light has a positive correlation with the illuminance of the irradiated surface. Then, since the target illuminance is set while changing the illuminance of the irradiated surface at night when the reflected light from the outside light is not input to the illuminance sensor by the remote controller or the like, it takes time and effort. Thus, it has been proposed to automatically set the target illuminance (see, for example, Patent Document 1).
[0003]
[0004]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Laid-Open No. 11-214179 (page 4-6, FIG. 3)
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
In
[0006]
An object of the present invention is to provide an illumination control device and an illumination device that can automatically set a target illuminance upon power-on.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
The invention of the lighting control device according to
[0008]
In the present invention and each of the following inventions, each configuration is as follows unless otherwise specified.
[0009]
The illumination area refers to an area where necessary illuminance can be obtained among areas illuminated by the luminaire.
[0010]
The illuminance due to outside light in the illumination area is the illuminance of the illumination area when the illumination load is turned off. Therefore, the external light level calculation means may turn off the illumination load, calculate the illuminance input to the illuminance input means, and obtain the illuminance due to external light.
[0011]
The external light level calculation means includes, in a broad sense, extraction of illuminance of external light or detection of illuminance of external light, in addition to obtaining the illuminance by external light by calculation. For example, the external light level calculation means may use the illuminance input from an optical sensor that detects only external light as the illuminance due to external light.
[0012]
The lighting load on / off and dimming control are performed by the control means, and the external light level calculation means and the target illuminance setting means send the request signal to the control means. That is, “the external light level calculation unit turns on the illumination load or turns off the illumination load” means that the external light level calculation unit turns on or turns off the illumination load on the control unit.
[0013]
The target illuminance is the illuminance of the illumination area when the illumination load is turned on at a preset first reference dimming rate, and the illuminance of the illumination light from the luminaire is added to the illuminance below the reference value due to external light Value.
[0014]
The first and second reference dimming rates may be set as appropriate, and may be the same dimming rate or different dimming rates. For example, both are set to 70% in consideration of the maintenance rate due to the temporal change of the lighting load. Here, the dimming rate is 100% when the lighting load is turned on in all light, and 0% when the lighting load is turned off. The reference dimming rate standard is used to specify a dimming rate set as appropriate.
[0015]
The “preliminarily set reference value” may be an illuminance value set as appropriate, and the illuminance of the illumination area at the time of maximum light output of the illumination load in the absence of external light (when the dimming rate is 100%) Of 15%.
[0016]
As the illuminance and the illuminance value, a value or voltage corresponding to this may be used.
[0017]
When the target illuminance is set, the control means controls to decrease the light output of the illumination load by decreasing the dimming rate of the illumination load as the illuminance by the external light approaches the target illuminance. . Here, up to the dimming lower limit value of the lighting device energizing the lighting load, the dimming rate of the lighting load is reduced with respect to the increase in illuminance due to external light, but the dimming rate of the lighting load is lower than the dimming lower limit When the value reaches the value and the external light further increases, the lighting load may be turned on at this dimming lower limit value, or the lighting load may be turned off.
[0018]
According to the present invention, the target illuminance is automatically set when the illuminance due to external light in the illumination area is equal to or less than a preset reference value, and the target illuminance is set to a first reference level with a preset illumination load. It is set to the illuminance of the illumination area when lit at the light rate. Since the target illuminance is automatically set, labor is saved without manpower.
[0019]
According to a second aspect of the present invention, there is provided an illumination control device according to the first aspect, wherein the illumination load is turned on at the first reference dimming rate when the illuminance due to outside light in the illumination area is equal to or less than a reference value. When the target illuminance of the area is set, the target illuminance cancellation that cancels the target illuminance when it is not reproduced that the lighting load is lit at the first reference dimming rate for a preset predetermined period And means.
[0020]
After the target illuminance is set by the target illuminance setting means, when a device such as a desk or OA device is brought into the illumination area, for example, the illumination area is actually illuminated with the target illuminance. The reflected light incident on the installed illuminance sensor changes, and the detection value of the illuminance sensor changes. Since the control means controls the dimming rate of the illumination load according to the detection value of the illuminance sensor, the illumination area is not illuminated with the actual target illuminance. Therefore, when a desk or equipment is brought into the illumination area and the reflected light (reflectance) in the illumination area changes, the target illuminance is reset.
[0021]
Since the target illuminance is the illuminance of the illumination area when the illumination load is lit at the first reference dimming rate, it is reproduced that the illumination load is lit at the first reference dimming rate for a predetermined period. Otherwise, it is considered that the reflected light in the illumination area has changed, that is, the actual target illuminance in the illumination area has changed.
[0022]
The predetermined period may be set to an appropriate period, for example, 30 to 100 hours, and it is not desirable that the predetermined period is extremely long or short. That is, if it is extremely long, there is a risk that the change in reflected light in the illumination area (actual change in target illuminance) will be left for a long time, and if it is extremely short, it may fail to detect the reproduction. There is.
[0023]
According to the present invention, when the reflected light in the illumination area changes, the target illuminance is canceled by the target illuminance canceling means, and the illumination load is turned on at the second reference dimming rate. Then, when the power is turned on again, the target illuminance of the illumination area is automatically reset by the operation of the external light level calculation means and the target illuminance setting means.
[0024]
According to a third aspect of the present invention, there is provided the illumination control device according to the second aspect, wherein the illumination control device according to the second aspect is reset when the lighting load is reproduced at the first reference dimming rate during a predetermined period. It is characterized by being.
[0025]
According to the present invention, when the lighting load is reproduced to be lit at the first reference dimming rate, the time measurement for a predetermined period is reset, so that the change of reflected light in the illumination area continues. Presence or absence is detected.
[0026]
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the lighting control device according to the second or third aspect, further comprising first display means for displaying that a predetermined period is being measured. To do.
[0027]
According to the present invention, it is confirmed that the presence or absence of a change in the reflected light in the illumination area is detected by viewing the first display means.
[0028]
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided the lighting control device according to any one of the first to fourth aspects, wherein the control means determines whether or not the target illuminance is set in the lighting area when the power is turned on. When it is determined that the illuminance is set, the dimming rate of the illumination load is controlled according to the detection value of the illuminance sensor so that the illuminance of the illumination area becomes the target illuminance, and it is determined that the target illuminance is not set. In some cases, the dimming rate of the illumination load is controlled after the target illuminance is set or not set by the external light level calculation means and the target illuminance setting means.
[0029]
According to the present invention, it is determined whether or not the target illuminance is set in the illumination area when the power is turned on, and when the target illuminance is not set, the target illuminance is set or not set by the external light level calculation unit and the target illuminance setting unit Therefore, the operation for automatically setting the target illuminance is performed when the power is turned on.
[0030]
The illumination control device according to a sixth aspect of the present invention is the illumination control device according to any one of the first to fifth aspects, wherein the external light level calculation means adjusts the illumination load to two or more different light controls with respect to the control means. Illumination at a rate, and the illuminance of the illumination area input to the illuminance input means at this time is calculated to calculate the illuminance due to outside light in the illumination area.
[0031]
The control means turns on the illumination load at two or more different dimming rates, and the illuminance of the illumination area due to external light is calculated from the change (voltage change) of the detection value of the illuminance sensor input to the illuminance input means. For example, if the light output of the illumination load changes in proportion to the dimming rate, the illuminance due to external light can be calculated from at least two linear equations.
[0032]
According to the present invention, since the illuminance due to the external light in the illumination area is calculated without turning off the illumination load, it is possible to prevent a sense of incongruity and discomfort due to the illumination load being turned off during the calculation.
[0033]
A lighting control device according to a seventh aspect of the present invention is the lighting control device according to any one of the first to sixth aspects, further comprising switching means for selectively switching the first reference dimming rate. And
[0034]
The first reference dimming rate is usually set to 70% in consideration of the maintenance rate of the lighting load, etc., but it is 80% in places that require brightness, such as clean rooms, and 50% in renovated places and warehouses. can do.
[0035]
According to the present invention, the target illuminance according to the environment of the illumination area is optimally set by selectively switching the first reference dimming rate.
[0036]
The lighting control device according to
[0037]
The target illuminance canceling unit according to claim 2 may cancel the target illuminance by an external signal before canceling the target illuminance.
[0038]
By canceling the target illuminance set by the external signal, the illuminance of the illumination area can be set to an arbitrary illuminance (arbitrary target illuminance). In addition, a new target illuminance is automatically set by turning on the power again.
[0039]
The target illuminance is preferably set when the external light is below the reference value, preferably when no external light is incident on the illumination area, such as at night, but is set periodically or according to room relocation You may do it. Further, the target illuminance may be set when the external light is at a low level or almost in the state where the target illuminance is set when the external light is near the reference value or near the reference value.
[0040]
According to the present invention, it is possible to set the illumination area to an arbitrary illuminance by canceling the target illuminance set by an external signal, and a new target illuminance can be automatically set by turning on the power again. It is. In addition, since the illuminance value input to the illuminance input means by an external signal can be set to the target illuminance, it is optimal by changing the dimming rate (light output) of the illumination load to optimize the illuminance in the illumination area. The target illuminance can be set.
[0041]
The lighting control device according to
[0042]
According to the present invention, the second display means or the reply means recognizes that the target illuminance is not set and the lighting load is lit at the preset second reference dimming rate. The
[0043]
The lighting device according to
[0044]
According to the present invention, it is possible to set a target illuminance of an illumination area automatically upon power-on or forcibly by an external signal, and an illuminating device that illuminates the illumination area with the target illuminance is provided. .
[0045]
The invention of the illumination device according to
[0046]
An illuminance sensor and an illumination control device should just be arrange | positioned to at least one among several lighting fixtures which illuminate an illumination area.
[0047]
According to the present invention, since the illumination device is provided with the illuminance sensor and the illumination control device, it is not necessary to install the illuminance sensor and the illumination control device on a construction such as a ceiling, thereby saving labor.
[0048]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. First, a first embodiment of the present invention will be described.
[0049]
1 to 4 show a first embodiment of the present invention, FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a lighting device, FIG. 2 is a perspective view of a sensor device, FIG. 3 is a block diagram of a lighting control device, and FIG. It is a flowchart of operation | movement of an illumination control apparatus.
[0050]
As illustrated in FIG. 1, the
[0051]
As shown in FIG. 2, the sensor device 2 includes a sensor device body 7, a
[0052]
The
[0053]
The receiving
[0054]
The
[0055]
As shown in FIG. 3, the
[0056]
The
[0057]
The illuminance of the
[0058]
The external light
[0059]
The target
[0060]
The target illuminance is the illuminance of the
[0061]
And the target illumination
[0062]
The target
[0063]
The target
[0064]
The
[0065]
The
[0066]
The external
[0067]
The human
[0068]
The
[0069]
The
[0070]
The
[0071]
The first reference dimming
[0072]
The
[0073]
The
[0074]
Then, when the commercial AC power supply Vs is turned on to the
[0075]
Moreover, the
[0076]
Note that the
[0077]
As shown in FIG. 1, the luminaire 3 is provided with a
[0078]
The
[0079]
Hereinafter, the operation of the
[0080]
When the wall switch or the like is turned on (power ON), an AC voltage is supplied from the commercial AC power supply Vs to the
[0081]
When the target illuminance is stored in the
[0082]
When the target illuminance is not stored in the
[0083]
Then, the
[0084]
The
[0085]
When the determination of whether or not there is a request for gain adjustment (step S5), the gain adjustment (step S6) is performed, and the first illuminance is input to the
[0086]
And the 2nd illumination intensity of the
[0087]
The external light
[0088]
The target
[0089]
The target
[0090]
The illuminance of the
[0091]
When the target illuminance is set, the
[0092]
On the other hand, in step S10, the target
[0093]
The control by the second reference dimming rate 70% of the
[0094]
Then, when a target illuminance setting signal (external signal) is transmitted from the
[0095]
As described above, when the arbitrary illuminance of the
[0096]
Then, when the target illuminance is set, when it is desired to reset the target illuminance, when it is desired to control the
[0097]
When the target illuminance is canceled, the
[0098]
The target illuminance is reset when, for example, a desk or OA device is carried into the
[0099]
The forced setting of the target illuminance may be performed when the target illuminance is set, not after the cancellation of the target illuminance (step S16). That is, during the constant control (step S14) and the determination of the target illuminance release request (step S15), the request for forced setting of the target illuminance is determined. You may make it transfer to S20). The target illuminance to be forcibly set is overwritten and stored in the target illuminance in the
[0100]
As described above, the
[0101]
Since the first reference dimming
[0102]
Next, a second embodiment of the present invention will be described.
[0103]
5 to 7 show a second embodiment of the present invention, FIG. 5 is a block diagram of the lighting control device, FIG. 6 is a flowchart of the operation of the lighting control device, and FIG. 7 is a continuation flowchart of FIG. It is. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to FIGS. 1-4, and the description is abbreviate | omitted.
[0104]
The
[0105]
The target
[0106]
The inside of the
[0107]
When it is not reproduced that the
[0108]
Hereinafter, the operation of the
[0109]
The operation of the
[0110]
In FIG. 7, first, when the illuminance due to outside light in the
[0111]
If the target illuminance is the target illuminance at the first reference dimming rate of 70%, the time is measured for the first period T1 (step S23), and the operation is displayed for the first period T1 (step S24). . That is, the
[0112]
Then, it is determined whether or not the second period T2 exceeds a second predetermined period (for example, 1000 hours). When the second period T2 exceeds the second predetermined period, the process proceeds to the determination of the target illuminance release request (step S15), and the second period T2 does not exceed the second predetermined period. The process proceeds to determination of a request for forced setting of target illuminance (step S27).
[0113]
In step S27, if there is a request for forced setting of the target illuminance, the process proceeds to step S20, the dimming rate of the
[0114]
In step S28, when there is a request for releasing the target illuminance, the
[0115]
When the lighting of the
[0116]
The reproduction of the fact that the
[0117]
If the reproduction is not performed in step S29, it is determined whether or not the first period T1 exceeds a first predetermined period, for example, 100 hours (step S31). If the first period T1 does not exceed the first predetermined period, the process returns to step S23 and the first period T1 is continuously counted. That is, the detection of reproduction that the
[0118]
Then, when the first period T1 exceeds the first predetermined period, the target
[0119]
When it is not reproduced that the
[0120]
After the target illuminance is canceled, the
[0121]
As described above, after the target illuminance is set by the operation of the external light
[0122]
Note that the target illuminance cannot be automatically canceled by the target
[0123]
Next, a third embodiment of the present invention will be described.
[0124]
FIG. 8 is a perspective view of a luminaire showing a third embodiment of the present invention. The same parts as those in FIGS. 1 and 2 are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
[0125]
A
[0126]
By embedding the illuminating
[0127]
【The invention's effect】
According to the first aspect of the present invention, the target illuminance is automatically set when the illuminance by the external light in the illumination area is equal to or less than a preset reference value, so that labor saving is required without setting the target illuminance. can do.
[0128]
According to the invention of claim 2, when the reflected light in the illumination area changes, the target illuminance is automatically canceled by the target illuminance canceling means, and when the power is turned on again, the external light level calculating means and the target illuminance setting The target illuminance of the illumination area can be automatically reset by the operation of the means.
[0129]
According to the invention of claim 3, when it is reproduced that the lighting load is turned on at the first reference dimming rate, the time measurement for a predetermined period is reset, so that the reflected light in the illumination area continues. Can be monitored for changes.
[0130]
According to invention of
[0131]
According to the invention of
[0132]
According to the invention of
[0133]
According to the seventh aspect of the present invention, the target illuminance can be optimally set according to the environment of the illumination area by selectively switching the first reference dimming rate.
[0134]
According to the invention of
[0135]
According to the ninth aspect of the present invention, the target illuminance is set by the second display means for displaying that the target illuminance is not set or the reply means for returning to the wireless transmitter that the target illuminance is not set. In this state, it can be recognized that the illumination load is lit at the preset second reference dimming rate.
[0136]
According to the invention of
[0137]
According to the invention of
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a lighting apparatus showing a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a perspective view of the sensor device.
FIG. 3 is a block diagram of a lighting control device.
FIG. 4 is a flowchart of the operation of the illumination control device.
FIG. 5 is a block diagram of an illumination control device showing a second embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a flowchart of the operation of the illumination control device.
FIG. 7 is a flowchart of the continuation of FIG. 6;
FIG. 8 is a perspective view of a lighting fixture showing a third embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (11)
照明エリアの外光による照度を算出する外光レベル算出手段と;
外光レベル算出手段により算出された照明エリアの外光による照度が予め設定された基準値以下のときに照明負荷を予め設定された第1の基準調光率で点灯させて、このときの照明エリアの照度を照明エリアの目標照度に設定し、照明エリアの外光による照度が予め設定された基準値を超えるときに照明エリアの目標照度を非設定とする目標照度設定手段と;
目標照度設定手段により照明エリアの目標照度が設定されているときに、照明エリアの照度が目標照度となるように照度センサの検出値に応じて照明負荷の調光率を制御するとともに、照明エリアの目標照度が非設定されているときに、照明負荷を予め設定された第2の基準調光率で点灯させるように制御する制御手段と;
を具備していることを特徴とする照明制御装置。An illuminance input means for inputting the illuminance from an illuminance sensor that detects the illuminance of the illumination area illuminated by the luminaire provided with the illumination load;
An external light level calculating means for calculating illuminance due to external light in the illumination area;
When the illuminance due to the external light in the illumination area calculated by the external light level calculation means is less than or equal to a preset reference value, the illumination load is turned on at a preset first reference dimming rate. A target illuminance setting means for setting the illuminance of the area as the target illuminance of the illumination area and not setting the target illuminance of the illumination area when the illuminance by the external light of the illumination area exceeds a preset reference value;
When the target illuminance of the illumination area is set by the target illuminance setting means, the dimming rate of the illumination load is controlled according to the detection value of the illuminance sensor so that the illuminance of the illumination area becomes the target illuminance, and the illumination area Control means for controlling the illumination load to light at a preset second reference dimming rate when the target illuminance is not set;
An illumination control device comprising:
照明エリアの外光による照度を算出する外光レベル算出手段と;
外光レベル算出手段により算出された照明エリアの外光による照度が予め設定された基準値以下のときに照明負荷を予め設定された第1の基準調光率で点灯させて、このときの照明エリアの照度を照明エリアの目標照度に設定し、照明エリアの外光による照度が予め設定された基準値を超えるときに照明エリアの目標照度を非設定とする目標照度設定手段と;
目標照度設定手段により照明エリアの目標照度が設定されているときに、照明エリアの照度が目標照度となるように照度センサの検出値に応じて照明負荷の調光率を制御するとともに、照明エリアの目標照度が非設定されているときに、照明負荷を予め設定された第2の基準調光率で点灯させるように制御する制御手段と;
照明エリアの外光による照度が基準値以下のときに照明負荷を第1の基準調光率で点灯させて照明エリアの目標照度が設定されているときに、予め設定された所定期間にわたり照明負荷が第1の基準調光率で点灯されることが再現されていないときに、目標照度を解除する目標照度解除手段と;
を具備していることを特徴とする照明制御装置。An illuminance input means for inputting the illuminance from an illuminance sensor that detects the illuminance of the illumination area illuminated by the luminaire provided with the illumination load;
An external light level calculating means for calculating illuminance due to external light in the illumination area;
When the illuminance due to the external light in the illumination area calculated by the external light level calculation means is less than or equal to a preset reference value, the illumination load is turned on at a preset first reference dimming rate. A target illuminance setting means for setting the illuminance of the area as the target illuminance of the illumination area and not setting the target illuminance of the illumination area when the illuminance by the external light of the illumination area exceeds a preset reference value;
When the target illuminance of the illumination area is set by the target illuminance setting means, the dimming rate of the illumination load is controlled according to the detection value of the illuminance sensor so that the illuminance of the illumination area becomes the target illuminance, and the illumination area Control means for controlling the illumination load to light at a preset second reference dimming rate when the target illuminance is not set;
When the target illumination intensity of the illumination area is set by lighting the illumination load at the first reference dimming rate when the illuminance due to outside light in the illumination area is equal to or less than the reference value, the illumination load is set for a predetermined period set in advance. Target illuminance canceling means for canceling the target illuminance when the lighting is not reproduced at the first reference dimming rate;
An illumination control device comprising:
照明制御装置により調光率が制御される照明負荷が配設され、所定の照明エリアを照明する照明器具と;
照明器具が照明する照明エリアの照度を検出して照明制御装置の照度入力手段に入力する照度センサと;
を具備していることを特徴とする照明装置。An illumination control device according to any one of claims 1 to 9;
A lighting fixture for illuminating a predetermined lighting area, in which a lighting load whose light control rate is controlled by the lighting control device is disposed;
An illuminance sensor that detects the illuminance of the illumination area illuminated by the luminaire and inputs it to the illuminance input means of the illumination control device;
An illumination device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003031120A JP4224773B2 (en) | 2002-11-29 | 2003-02-07 | Lighting control device and lighting device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002349064 | 2002-11-29 | ||
JP2003031120A JP4224773B2 (en) | 2002-11-29 | 2003-02-07 | Lighting control device and lighting device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004228051A JP2004228051A (en) | 2004-08-12 |
JP4224773B2 true JP4224773B2 (en) | 2009-02-18 |
Family
ID=32910969
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003031120A Expired - Fee Related JP4224773B2 (en) | 2002-11-29 | 2003-02-07 | Lighting control device and lighting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4224773B2 (en) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4747529B2 (en) * | 2004-07-27 | 2011-08-17 | パナソニック電工株式会社 | lighting equipment |
JP4728732B2 (en) * | 2005-08-02 | 2011-07-20 | 株式会社モリテックス | Lighting device |
JP4784212B2 (en) * | 2005-08-31 | 2011-10-05 | パナソニック電工株式会社 | lighting equipment |
JP5240560B2 (en) * | 2008-07-31 | 2013-07-17 | 東芝ライテック株式会社 | Lighting control device |
JP5470843B2 (en) * | 2008-12-26 | 2014-04-16 | 東芝ライテック株式会社 | Lighting device |
US8629620B2 (en) * | 2009-06-23 | 2014-01-14 | Masaaki Yen | Automatic lighting control device and system |
JP5543167B2 (en) * | 2009-10-02 | 2014-07-09 | ローム株式会社 | Dimming control device, dimming control method, and lighting fixture provided with dimming control device |
EP2901234B1 (en) * | 2012-09-28 | 2018-07-04 | Philips Lighting Holding B.V. | Methods and apparatus for adjusting a lighting parameter in a light management system based on user action. |
JP6429146B2 (en) * | 2014-10-30 | 2018-11-28 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Lighting control method, lighting control system using the same, and lighting system |
-
2003
- 2003-02-07 JP JP2003031120A patent/JP4224773B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004228051A (en) | 2004-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100781652B1 (en) | How to Drive Sensors | |
US7122976B1 (en) | Light management system device and method | |
US9820357B2 (en) | Occupancy sensor with dimmer feature and night light and method of lighting control using the same | |
US6888323B1 (en) | Light management system device and method | |
JP5075673B2 (en) | Lighting control system | |
JP4224773B2 (en) | Lighting control device and lighting device | |
US20130063032A1 (en) | Induction lamp connected light node | |
KR200432159Y1 (en) | Sensor light | |
JPH10125477A (en) | Lighting control device | |
JP4036115B2 (en) | Lighting control system | |
JP2003347068A (en) | Lighting control device | |
JP2009032461A (en) | Lighting control system | |
JP2004235070A (en) | Lighting control device and lighting device | |
JP2004303663A (en) | Lighting control device and lighting device | |
JP2008204849A (en) | Automatic dimming lighting device | |
JP4356940B2 (en) | Dimming sensor device and lighting fixture used in lighting fixture with electronic ballast | |
JPH10125475A (en) | Lighting control device | |
JP2003257678A (en) | Lighting control device and lighting system | |
JP2008140594A (en) | Lighting control device | |
CN111638664A (en) | Induction lamp with safety protection function and safety protection system | |
JP2006310258A (en) | Fluorescent lamp lighting device and lighting control system | |
JP2005135816A (en) | Lighting control system | |
JPH1140377A (en) | Power supply for brightness detection unit and lighting equipment | |
KR200449356Y1 (en) | Sensor switch | |
JP2011233263A (en) | Illuminating apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051125 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070611 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070620 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070820 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081017 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081030 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081112 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4224773 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |