JP4221829B2 - 釘打ち機の釘ガイド装置 - Google Patents
釘打ち機の釘ガイド装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4221829B2 JP4221829B2 JP20065199A JP20065199A JP4221829B2 JP 4221829 B2 JP4221829 B2 JP 4221829B2 JP 20065199 A JP20065199 A JP 20065199A JP 20065199 A JP20065199 A JP 20065199A JP 4221829 B2 JP4221829 B2 JP 4221829B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nail
- nose
- tip
- contact
- guide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Dovetailed Work, And Nailing Machines And Stapling Machines For Wood (AREA)
- Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、釘打ち機の釘ガイド装置に関するものであり、特に、釘を射出する際の釘の傾きを防止するための釘ガイド装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
圧縮空気や電気を動力源とする釘打ち機は、ドライバ駆動機構を内蔵したケーシングの先端にノーズ部を備え、ノーズ部の縦穴内をドライバが高速で下降して縦穴内の釘を射出する構造となっている。
【0003】
ノーズ部の縦穴の内径は、ドライバ並びに釘が円滑に動けるように、釘の頭の直径よりもやや大きく形成されている。したがって、釘の頭よりも小径の軸部と縦穴の壁面とには間隙があるので、釘の先端は半径方向へ動くことができ、必ずしも釘の中心線とノーズ部の中心線と一致した垂直姿勢で打込まれるとは限らず、斜めに打ち込まれたり、ノーズ部内で折れ曲がって詰まることがある。
【0004】
この問題を解決するための手段として、ノーズ部の先端部に枢着した一対のフラップ式ガイドプレートによる釘ガイド装置が知られている。この一対のフラップ式ガイドプレート(以下、釘ガイドフラップという)は、ノーズ部の先端部に枢着されて釘の打込み方向へ突出しており、バネによって先端部が閉じられている。ドライバがノーズ部内の釘を打撃すると、釘が一対の釘ガイドフラップを押し開き、釘は釘ガイドフラップに挟まれて垂直姿勢を維持したまま打ち込まれる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
釘を垂直姿勢に保持する釘ガイドフラップをノーズ部の先端に設けた釘打ち機は、釘ガイドフラップの先端面を打込み対象物に密着させて釘を打込むが、このとき、釘打ち機の保持が十分ではなく、釘打ち機が打込み対象物上を動いた場合は、バネによって閉じられている釘ガイドフラップが開いて、釘の姿勢が傾くことがある。また、ドライバが釘を打撃した瞬間にドライバが釘の頭上を滑って釘ガイドフラップが釘の頭径以上に開かれ、保持を解除された釘の頭からドライバが外れて打ち損じることもある。
【0006】
そこで、釘の姿勢の乱れや打ち損じを防止するために解決すべき技術的課題が生じてくるのであり、本発明は上記課題を解決することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明は、上記目的を達成するために提案するものであり、釘打ち機のノーズブロックとその先端に設けたコンタクトノーズによって構成されるノーズ部のコンタクトノーズに複数の釘ガイドフラップを枢着し、バネにより釘ガイドフラップの先端をノーズ部の穴の中心方向へ付勢して、複数の釘ガイドフラップの先端を相互に当接させて閉じ、釘の射出時に釘が複数の釘ガイドフラップを押し開いて通過するように構成した釘打ち機の釘ガイド装置において、
上記ノーズブロックの先端に二重筒形のコンタクトノーズが嵌装されるとともに、該コンタクトノーズに結合したコンタクトアームはノーズブロックの裏面を通ってトリガレバーに延びてなり、該コンタクトノーズの二重筒形をなす外筒部に中心穴へ貫通する複数の縦溝を形成し、該縦溝内に釘ガイドフラップをピン枢着することにより、ノーズ部の先端を複数の釘ガイドフラップの先端よりも突出させて、複数の釘ガイドフラップが打込み対象面に接触しないように形成し、且つ、複数の釘ガイドフラップの上面外側近傍と前記縦溝の上縁との間に圧縮コイルバネを介装して複数の釘ガイドフラップの先端が閉じ方向に付勢されて相互に圧接するように構成したことを特徴とする釘打ち機の釘ガイド装置を提供するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の一形態を図に従って詳述する。図1は空気圧釘打ち機1を示し、シリンダハウジング2の側面から直角に延びるグリップ3が設けられており、シリンダハウジング2の先端(図1において下)にノーズブロック4が結合されている。
【0009】
ノーズブロック4には釘とドライバ5の通路である縦穴4aが形成されており、縦穴4aの背面側(図1において右)には釘送り爪6、釘送りピストン(図示せず)等の釘送り機構が配置されていて、ノーズブロック4の後端に釘マガジン7が連結されている。
【0010】
シリンダハウジング2には空気圧シリンダ8が内蔵され、空気圧シリンダ8内のピストン9に結合したドライバ5がノーズブロック4の縦穴4a内を昇降する。ノーズブロック4の先端には二重筒形のコンタクトノーズ10が嵌装されていて、コンタクトノーズ10に結合したコンタクトアーム11が、図1においてノーズブロック4の裏面を通ってトリガレバー12の方向へ延びており、コンタクトアーム11の上端はトリガレバー12に枢着されているフリーアーム13の先端部に対向している。
【0011】
コンタクトアーム11及びコンタクトノーズ10はバネ(図示せず)によってノーズブロック4から突出する方向へ付勢されており、コンタクトノーズ10の先端を打込み対象物に押しつけてノーズブロック4側へ押し込むと、フリーアーム13の先端部がトリガバルブステム14側へ押し上げられ、この状態でトリガレバー12を引くと、フリーアーム13が全体的にトリガバルブステム14側へ動いてトリガバルブステム14が押され、空気圧シリンダ8が起動する。つまり、コンタクトノーズ10の先端を打込み対象物に押しつける操作と、トリガレバー12の引き操作の二つの操作によって空気圧シリンダ8が起動し、何れか一方のみの操作では空気圧シリンダが起動しない公知の安全機構を構成している。
【0012】
図2はノーズブロック4とコンタクトノーズ10とによって構成されたノーズ部を示し、ノーズブロック4の先端部は穴径が拡大されていて、この拡径部4bが二重筒構造のコンタクトノーズ10の内筒部10aと外筒部10bとの間に挿入されている。内筒部10aの中心穴径は、ノーズブロック4の縦穴4aの内径と同様に釘の頭径よりもやや大きく、釘は内筒部10aの中心穴を通って射出される。
【0013】
コンタクトノーズ10には前後(図において左右)から中心穴へ貫通する縦溝10cが形成されていて、前後の縦溝10c内にはそれぞれ釘ガイドフラップ15が挿入されてピン16にて係止されており、釘ガイドフラップ15の上面の外側端部近傍と縦溝10cの上縁との間に介装した圧縮コイルバネ17によって前後一対の釘ガイドフラップ15は、先端が閉じる方向へ付勢されて相互に圧接している。
【0014】
釘ガイドフラップ15は、コンタクトノーズ19の先端ではなく先端近傍の前後の側面に取付けてあり、コンタクトノーズ10を釘の打込み対象物に押しつけたときに釘ガイドフラップ15が打込み対象物に直接接触しないように構成されている。
【0015】
空気圧シリンダ8が起動して、ノーズブロック4内の釘を打撃したときは、図3に示すように、釘Nが前後一対の釘ガイドフラップ15を押し開き、釘Nの軸部が前後一対の釘ガイドフラップ15に挟まれて、垂直姿勢を維持したままノーズブロック4及びコンタクトノーズ10の穴を通過していき、図4に示すように、釘Nの頭及びドライバ5が釘ガイドフラップ15の間を通過して釘Nが完全に打ち込まれる。そして、その後にドライバ5が待機位置へ上昇すると、圧縮コイルバネ17によって釘ガイドフラップ15が閉じて図2に示す初期状態に戻る。
【0016】
尚、この発明は上記の実施形態に限定するものではなく、この発明の技術的範囲内において種々の改変が可能であり、この発明がそれらの改変されたものに及ぶことは当然である。
【0017】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の釘打ち機の釘ガイド装置は、釘を垂直姿勢に保持する釘ガイドフラップが直接釘打ち込対象面に接触しないように構成したので、釘ガイドフラップの先端面が釘打ち込対象面に接触する従来の釘ガイド装置とは異なり、打ち込みの際に釘打ち機のブレ等によって釘ガイドフラップが不用意にひらくことがなく、釘の姿勢が傾いたり、ドライバが釘の頭上を滑って打ち損じることを防止できる。
また、上記コンタクトアーム及びコンタクトノーズは上記ノーズブロックから突出する方向に付勢されており、上記コンタクトノーズの先端を打込み対象物に押しつけてノーズブロック側に押し込むと、フリーアームの先端がトリガバルブステム側へ押し上げられ、この状態で、上記トリガレバーを引くとフリーアームが全体的にトリガバルブステム側に動いて、空気圧シリンダが起動する。即ち、上記コンタクトノーズの先端を打込み対象物に押しつける操作と、トリガレバーの引き操作の二つの操作によって空気圧シリンダが起動し、何れか一方のみの操作では空気圧シリンダが起動しない安全機構を構成しており、釘の噴出に向けた空気圧の均衡状態を安定して維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示し、釘打ち機の側面断面図。
【図2】釘打ち機のノーズ部の側面断面図。
【図3】釘の打込み時の状態を示すノーズ部の側面断面図。
【図4】図3に続く釘の打込み時の状態を示すノーズ部の側面断面図。
【符号の説明】
1 釘打ち機
4 ノーズブロック
5 ドライバ
10 コンタクトノーズ
10a 内筒部
10b 外筒部
10c 縦溝
15 釘ガイドフラップ
16 ピン
17 圧縮コイルバネ
Claims (1)
- 釘打ち機のノーズブロックとその先端に設けたコンタクトノーズによって構成されるノーズ部のコンタクトノーズに複数の釘ガイドフラップを枢着し、バネにより釘ガイドフラップの先端をノーズ部の穴の中心方向へ付勢して、複数の釘ガイドフラップの先端を相互に当接させて閉じ、釘の射出時に釘が複数の釘ガイドフラップを押し開いて通過するように構成した釘打ち機の釘ガイド装置において、
上記ノーズブロックの先端に二重筒形のコンタクトノーズが嵌装されるとともに、該コンタクトノーズに結合したコンタクトアームはノーズブロックの裏面を通ってトリガレバーに延びてなり、該コンタクトノーズの二重筒形をなす外筒部に中心穴へ貫通する複数の縦溝を形成し、該縦溝内に釘ガイドフラップをピン枢着することにより、ノーズ部の先端を複数の釘ガイドフラップの先端よりも突出させて、複数の釘ガイドフラップが打込み対象面に接触しないように形成し、且つ、複数の釘ガイドフラップの上面外側近傍と前記縦溝の上縁との間に圧縮コイルバネを介装して複数の釘ガイドフラップの先端が閉じ方向に付勢されて相互に圧接するように構成したことを特徴とする釘打ち機の釘ガイド装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20065199A JP4221829B2 (ja) | 1999-07-14 | 1999-07-14 | 釘打ち機の釘ガイド装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20065199A JP4221829B2 (ja) | 1999-07-14 | 1999-07-14 | 釘打ち機の釘ガイド装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001025979A JP2001025979A (ja) | 2001-01-30 |
JP4221829B2 true JP4221829B2 (ja) | 2009-02-12 |
Family
ID=16427958
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20065199A Expired - Lifetime JP4221829B2 (ja) | 1999-07-14 | 1999-07-14 | 釘打ち機の釘ガイド装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4221829B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4577495B2 (ja) * | 2004-11-26 | 2010-11-10 | マックス株式会社 | ネジ、釘等の打込機における打込ガイド機構 |
CN103707370B (zh) * | 2013-10-11 | 2015-06-24 | 夏则荣 | 一种木托盘打钉装置 |
CN105058526B (zh) * | 2015-07-22 | 2018-09-21 | 沪东中华造船(集团)有限公司 | 一种供机器人操作的自动钉枪 |
JP6269993B2 (ja) * | 2016-09-01 | 2018-01-31 | マックス株式会社 | 釘打機 |
-
1999
- 1999-07-14 JP JP20065199A patent/JP4221829B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001025979A (ja) | 2001-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6217858B2 (ja) | 打込機 | |
EP1621291B1 (en) | Nail drive guide mechanism in nailing machine | |
JP6928457B2 (ja) | 打込み工具 | |
US10723037B2 (en) | Nail gun and a driving device thereof | |
US20070194077A1 (en) | Safety device for nailers | |
WO2005037493A1 (ja) | 釘打機およびマガジン | |
JP4752751B2 (ja) | 打込機 | |
JP4577495B2 (ja) | ネジ、釘等の打込機における打込ガイド機構 | |
JP4221829B2 (ja) | 釘打ち機の釘ガイド装置 | |
JPS63229274A (ja) | 釘打ち機 | |
WO2007072785A1 (ja) | 釘打機 | |
JP4221554B2 (ja) | 釘打機のコンタクト部材連結機構 | |
JP4461638B2 (ja) | タッカーにおける空打ち防止機構 | |
JP2820045B2 (ja) | ステープル打ち機の空打ち防止装置 | |
JP3444333B2 (ja) | 釘打機のトリガ機構 | |
JP3954676B2 (ja) | 固着具打込機の安全アーム | |
JP4066158B2 (ja) | 釘打機の打込ガイド機構 | |
JP3952887B2 (ja) | 釘打機におけるコンタクト部材ガイド機構 | |
JPH0647669Y2 (ja) | 釘打機の釘の垂直ガイド装置 | |
JPS6237659Y2 (ja) | ||
JP3620365B2 (ja) | 連結釘用釘打機における釘供給機構 | |
JP2002346950A (ja) | 釘打機における空打ち防止機構 | |
JP2001078804A (ja) | ヒール用留め金具打込み機 | |
JP2010058226A (ja) | 打込機 | |
JPH04118984U (ja) | フアスナ打込工具の空打ち防止機構 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071113 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081028 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081110 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4221829 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128 Year of fee payment: 5 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |