[go: up one dir, main page]

JP4221615B2 - インクジェットプリンタヘッドおよび圧電アクチュエータ - Google Patents

インクジェットプリンタヘッドおよび圧電アクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
JP4221615B2
JP4221615B2 JP2007105716A JP2007105716A JP4221615B2 JP 4221615 B2 JP4221615 B2 JP 4221615B2 JP 2007105716 A JP2007105716 A JP 2007105716A JP 2007105716 A JP2007105716 A JP 2007105716A JP 4221615 B2 JP4221615 B2 JP 4221615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
individual
piezoelectric
electrodes
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2007105716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007185967A (ja
Inventor
純 磯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2007105716A priority Critical patent/JP4221615B2/ja
Publication of JP2007185967A publication Critical patent/JP2007185967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4221615B2 publication Critical patent/JP4221615B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、インクジェットプリンタヘッド、より詳しくは複数の圧力室を有するキャビティユニットに圧電アクチュエータを接合したインクジェットプリンタヘッド、および圧電アクチュエータに係るものである。
先行技術のオンディマンド型のインクジェットプリンタヘッドにおいては、特許文献1や特許文献2等に開示されているように、複数枚のプレートを積層して、インク流路を有するキャビティユニットが構成され、これらのプレートは複数個のノズルを備えたノズルプレートと、この各ノズルごとの圧力室を備えたベースプレートと、インク供給源に接続され、且つ前記各圧力室に接続する共通インク室とのしてのマニホールド室を有するマニホールドプレート等とから構成されている。圧電アクチュエータは、圧電セラミックス板を挟んでコモン電極と個別電極とを交互に積層して構成され、前記個別電極とコモン電極との重なり部である活性部が前記圧力室の上方にて平面視で重なるように、圧電アクチュエータとキャビティユニットとが接合されている。
そして、圧電アクチュエータの各活性部に電圧印加するために、圧電アクチュエータの上面に、前記個別電極及びコモン電極とそれぞれ電気的に導通した複数の表面電極を設け、外部からの制御信号を伝達するためのフラットケーブル等のケーブル部材における接合端子部を、その表面電極に半田等で接合させている。
その場合、前記特許文献1及び特許文献2に記載の構成では、個別電極に対応する表面電極は、前記圧力室から外方へ延長する方向に延びる個別電極の端部の上方に位置する。つまり、複数の圧力室がなす列の外側に隣接して、複数の表面電極が同列と平行に列をなすことになる。コモン電極に対応する表面電極は、その列の端に位置する。
特開2001−246744公報 特開2002−19102号公報
個別電極の端部が圧力室から外方へ延長する方向に延びているため、圧電アクチュエータの各圧力室の長手方向の長さを、前記表面電極の配置のために長く形成しなければならず、圧電アクチュエータ及びキャビティユニットの両方をコンパクトにできないという問題があった。
この問題を解決すべく、圧力室から外方へ延長した個別電極の端部を短くすることが考えられるが、そうすると、活性部の大きさが制限されるだけでなく、個別電極と表面電極とを導通させる導電材料が活性部に近接し、活性部の動きを制限することになる。
本発明は、前記従来の問題を解決しながら、インクジェットプリンタヘッドおよび圧電アクチュエータをコンパクトに形成することを技術的課題とするものである。
前記目的を達成するため、請求項1に記載の発明のインクジェットプリンタヘッドは、インクを吐出する複数個のノズルと、該各ノズルと連通し複数の圧力室とを所定の間隔をもって配列して備えるキャビティユニットに、前記圧力室毎に選択的に駆動可能な活性部を有する圧電アクチュエータを接合してなり、前記活性部の駆動により前記圧力室内のインクを前記ノズルから吐出するインクジェットプリンタヘッドにおいて、前記圧電アクチュエータは、圧電シートを含み積層した複数枚のシートと、前記複数の圧力室に対応して位置しかつ前記圧力室の列に対応して列をなす複数の個別電極と、その個別電極とともに前記圧電シートを積層方向に挟みその圧電シートを前記活性部とするコモン電極と、最上層のシートの上面に位置し前記各個別電極と内部接続電極を介して接続した複数の個別用表面電極とを備え、前記各個別電極は、前記内部接続電極と接続する端部を、前記圧力室と対応する部分から当該圧力室と隣接する圧力室との間に位置するように前記列方向へ延ばしている。
そして、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のインクジェットプリンタヘッドにおいて、前記圧力室を複数列備え、前記個別電極をそれに対応して複数列備え、前記個別電極の複数列のうちの隣接する2列は、前記個別電極の互いに対向する側の端部を、前記列方向でかつ他の列に向けて延ばしている。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載のインクジェットプリンタヘッドにおいて、前記圧電シートを複数枚備え、その圧電シートを前記コモン電極ととともに挟む前記個別電極を積層方向に複数備え、その積層方向の前記各個別電極は、前記端部を同方向に延ばしている。
さらに、請求項4に記載の発明は、請求項1から3のいずれかに記載のインクジェットプリンタヘッドにおいて、前記内部接続電極は、前記複数枚のシートのうち前記個別電極と前記個別用表面電極との間のシートを貫通したスルーホール内に充填した内部導通電極を含む。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載のインクジェットプリンタヘッドにおいて、前記圧電シートを複数枚備え、その圧電シートを前記コモン電極ととともに挟む前記個別電極を積層方向に複数備え、前記個別電極と前記個別用表面電極との間の前記コモン電極と同じ平面に、前記端部と対応するダミー電極を備え、前記端部と前記ダミー電極とを前記内部導通電極を介して接続している。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載のインクジェットプリンタヘッドにおいて、積層方向に隣接する前記シートの前記内部導通電極は平面視で上下に重複しない位置に距離を隔てて位置している。
請求項7に記載の発明は、圧電アクチュエータにかかるもので、圧電シートを含み積層した複数枚のシートと、前記シートの面方向に所定の間隔をもって列をなす複数の個別電極と、その個別電極とともに前記圧電シートを積層方向に挟みその圧電シートを前記活性部とするコモン電極と、最上層のシートの上面に位置し前記各個別電極と内部接続電極を介して接続した複数の個別用表面電極とを備え、前記各個別電極は、前記内部接続電極と接続する端部を、前記活性部を形成する部分から当該個別電極と隣接する個別電極との間に位置するように前記列方向へ延ばしている。
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の圧電アクチュエータにおいて、前記個別電極を複数列備え、前記個別電極の複数列のうちの隣接する2列は、前記個別電極の互いに対向する側の端部を、前記列方向でかつ他の列に向けて延ばしている。
請求項9に記載の発明は、請求項7または8に記載の圧電アクチュエータにおいて、前記圧電シートを複数枚備え、その圧電シートを前記コモン電極ととともに挟む前記個別電極を積層方向に複数備え、その積層方向の前記各個別電極は、前記端部を同方向に延ばしている。
請求項10に記載の発明は、請求項7から9のいずれかに記載の圧電アクチュエータにおいて、前記内部接続電極は、前記複数枚のシートのうち前記個別電極と前記個別用表面電極との間のシートを貫通したスルーホール内に充填した内部導通電極を含む。
請求項11に記載の発明は、請求項10に記載の圧電アクチュエータにおいて、前記圧電シートを複数枚備え、その圧電シートを前記コモン電極ととともに挟む前記個別電極を積層方向に複数備え、前記個別電極と前記個別用表面電極との間の前記コモン電極と同じ平面に、前記端部と対応するダミー電極を備え、前記端部と前記ダミー電極とを前記内部導通電極を介して接続している。
請求項12に記載の発明は、請求項11に記載の圧電アクチュエータにおいて、積層方向に隣接する前記シートの前記内部導通電極は平面視で上下に重複しない位置に距離を隔てて位置している。
請求項1に記載のインクジェットプリンタヘッドは、各個別電極の内部接続電極と接続する端部を、圧力室と対応する部分からその圧力室と隣接する圧力室との間に位置するように列方向へ延ばしているので、従来のように個別電極の端部が圧力室から外方へ延長する方向に延びているものではないため、圧電アクチュエータの各圧力室の長手方向の長さを短くすることができ、インクジェットプリンタヘッドをコンパクトにすることができる。また、従来のように、活性部の大きさが制限されたり、活性部の動きを制限するということも解消できる。
また、請求項7に記載の圧電アクチュエータは、各個別電極の内部接続電極と接続する端部を、活性部を形成する部分からその個別電極と隣接する個別電極との間に位置するように列方向へ延ばしているので、従来のように個別電極の端部が外方へ延長する方向に延びているものではないため、圧電アクチュエータをコンパクトにすることができる。また、従来のように、活性部の大きさが制限されたり、活性部の動きを制限するということも解消できる。
そして、請求項2および8に記載の発明は、個別電極の複数列のうちの隣接する2列の、個別電極の互いに対向する側の端部を、列方向でかつ他の列に向けて延ばしているので、個別電極が複数列あるものでも、コンパクトにすることができる。
また、請求項3および9に記載の発明は、圧電シートを複数枚備え、その圧電シートをコモン電極ととともに挟む個別電極を積層方向に複数備え、その積層方向の各個別電極の端部を同方向に延ばしているので、複数の個別電極の端部を内部接続電極を介して容易に接続することができる。
さらに、請求項4および10に記載の発明は、個別電極と個別用表面電極とを、それらの間のシートを貫通したスルーホール内に充填した内部導通電極によって接続することができる。
請求項5および11に記載の発明は、個別電極と個別用表面電極とを、コモン電極と同じ平面にあるダミー電極を介して、かつそれらの間のシートを貫通したスルーホール内に充填した内部導通電極によって接続することができる。
請求項6および12に記載の発明は、個別電極と個別用表面電極とを、平面視で上下に重複しない位置に距離を隔てて位置させている内部導通電極によって接続することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面について説明する。図1は本発明の実施の形態による圧電式のインクジェットプリンタヘッド10におけるキャビティユニット11と圧電アクチュエータ12との斜視図、図2はキャビティプレートとその下面側に隣接する第3スペーサプレート21、第2スペーサプレート20の一部切欠き拡大斜視図、図3は図1の III−III 線矢視拡大断面図、図4は図1のIV−IV線矢視拡大断面図、図6〜図12は圧電アクチュエータ12における各層の電極パターンを示す図、図13〜図15は電極パターンの重なり状態を示す平面図である。図1において、金属板製のキャビティユニット11の上面に対して接合されるプレート積層型の圧電アクチュエータ12の上面には、外部機器との接続のために、ケーブル部材の一例としての可撓性を有するフラットケーブル13(個別には符号13a,13bで示す、図1、図3及び図4(a)参照)が接着剤にて重ね接合されている。
前記キャビティユニット11は図2〜図4に示すように構成されている。すなわち、下層から順にノズルプレート14、カバープレート15、ダンパープレート16、二枚のマニホールドプレート17,18、3枚のスペーサプレート19,20,21及び圧力室23が形成されているベースプレート22の合計9枚の薄い板をそれぞれ接着剤にて重ね接合して積層した構成であり、実施形態では、合成樹脂製のノズルプレート14を除き、各プレート15〜22は、42%ニッケル合金鋼板製で、50μm〜150μm程度の厚さを有する。
前記ノズルプレート14には、微小径(実施形態では25μm程度)の多数のインク噴出用のノズル24が、当該ノズルプレート14における第1の方向(キャビティユニット11の長辺方向であり、図1及び図3において、X軸方向)に沿ってなした列が4列千鳥配列状に設けられている。
即ち、キャビティユニット11を図1のY軸方向(短辺方向)に沿って切断し、且つ前記短辺の中央線Cより右側のみ示す図4(a)において、右側位置の第1列のノズル24−1と、前記中央線Cに近い側の第2列のノズル24−2とは、ノズルプレート14の前記第1の方向に延びる2つの平行状の近接した基準線(図示せず)に沿って各々微小ピッチPの間隔で千鳥状配列にて多数個穿設されており、同様に、前記中央線Cより左側においても、第3列のノズル24−3と第4列のノズル24−4(但し、図3及び図4(a)には図示せず)とは、同じく前記第1の方向に延びる2つの平行状の近接した基準線に沿って、各々微小ピッチPの間隔で千鳥状配列にて多数個穿設されている。また、第1列のノズル24−1と第2列のノズル24−2との組と、第3列のノズル24−3と第4列のノズル24−4との組は、キャビティユニット11の短辺方向(第2の方向、図1において、Y軸方向)に間隔をおいて平行に配置されている。実施例では、第1列〜第4列の各々のノズル列の長さは2インチ、各々のノズル24の数は150個で、つまり配列密度は75(dpi[ドット・パー・インチ])である。
図2に示すキャビティユニット11の最上層であるベースプレート22には、圧力室23が、前記各ノズル24に対応して同じピッチPだけ隔てて板厚さ方向に貫通するように設けられ、且つキャビティユニット11の短辺と略平行状に細長く形成され、圧力室23の列はキャビティユニット11の長辺方向(X軸方向)に列状に配置れる。従って、隣接する圧力室23の間は、キャビティユニット11の短辺と略平行状の細長い隔壁70にて隔絶されている(図2、図3、図13等を参照)。該各隔壁70の幅寸法W2は、圧力室23の幅寸法1よりも若干小さく設定されている(図2及び図13を参照)。
そして、第1列の圧力室23−1は前記第1列のノズル24−1と対応する。同様にして、第2列の圧力室23−2は第2列のノズル24−2と、第3列の圧力室23−3は第3列のノズル24−3と、第4列の圧力室23−4は第4列のノズル24−4と、各々対応関係にある。
次に、キャビティユニット11の最上層であるベースプレート22における圧力室23の配置関係を、その上に前記ノズル24の列方向(第1の方向、X軸方向)に縦列させて配置する2つの圧電アクチュエータ12(個別には符号12a、12bを付する)における活性部の配置との関係から説明する。
1つの圧電アクチュエータ12a(または12b)が、前記4列のノズル24の個数のうちの列方向の半数(1列につき75個)の圧力室23を作動させるように75個の活性部を有して配置される。従って、図1及び図3に示すように、キャビティユニット11の上面のうち長手方向(前記第1の方向)の前半部に一方の圧電アクチュエータ12aが配置され、後半部に他方の圧電アクチュエータ12bが配置される。
そして、各圧電アクチュエータ12a(または12b)は、後に図5、図7及び図13等を参照して詳述するように、コモン電極37と、前記各圧力室23の位置毎に対応させて配置された個別電極36とが圧電シートを挟んで交互に積層され、任意の個別電極36とコモン電極37との間に電圧を印加することにより、その印加された個別電極36に対応した圧電シートの活性部に、当該積層方向に圧電縦効果による歪みが発生するものである。該活性部は、圧力室23の数と同一の数で同一の列にてその対応する位置に形成されている。
即ち、前記活性部は、ノズル24(圧力室23)の列方向(第1の方向)に沿って並べられ、且つ前記ノズルの列の数(4つ)と同じ数だけ、第2の方向に並べられている。また、各活性部は、前記第2の方向(キャビティユニット11の幅方向、Y軸方向)に圧力室23の長手方向に長く形成され、且つ隣接する活性部の配置間隔(ピッチP)も後述する圧力室23の配置と同様であって、千鳥状配列されることになる(図3参照)。
前記圧力室23は、2つの圧電アクチュエータ12a、12bと対応してベースプレート22の長手方向に2グループに分けて配置される。つまり、一方のアクチュエータ12aに対応するグループの圧力室23は、ノズル24の列方向(第1の方向)の前半部のものに対応し、他方のアクチュエータ12bに対応するグループの圧力室23は、ノズル24の列方向(第1の方向)の後半部のものに対応して、それぞれノズル24の配置間隔(ピッチP)と同じ間隔で、且つ2列の千鳥状配列を2組、計4列をなして配置されている(図1参照)。
前記各圧力室23は、ベースプレート22の幅方向(第2の方向)に長く、且つベースプレート22を厚さ方向に貫通して形成されている。その各圧力室23の入口23bは、スペーサプレート19、20、21に形成された第2インク通路30、絞り部28、第1インク通路29を介して後述するマニホールド室26に連通する(図2及び図4参照)。
また、各圧力室23の流出端23aは、ベースプレート22とノズルプレート14との間に位置するスペーサプレート19、20、21、マニホールドプレート17、18、ダンパープレート16及び中間プレート15に形成されたインク流通路としての各連通路25を介して各ノズル24に連通するが、この連通路25の一部は、ベースプレート22とノズルプレート14との間の積層されるプレート15〜21のうち少なくとも1枚(1層)のプレートにはその平板面(表面または裏面)と略平行状の凹溝状流通路50を備えることにより、前記各圧力室23に対応するノズル24の位置を、前記各圧力室23の流出端23a(インク流出部)から、ベースプレート24の表面と直交する直線(垂線)がノズルプレート14に至る個所より、横方向(プレートの第1方向に沿った方向、X軸方向)に距離L3だけずれた位置に設定することができるものである(図2及び図3参照)。
つまり、図1及び図3に示すごとく、2つのグループの圧力室23の間は、ベースプレート22の長手方向に圧力室23の配置間隔(ピッチP)よりも広い間隔L2に設定されている。これは、各圧電アクチュエータ12a,12bの製作上、最列端の個別電極36、36とそれに近接する圧電アクチュエータ12aの一端部44(他方の圧電アクチュエータ12bの一端部45)との距離L1を、個別電極36のピッチPの1/2以下に製作することが困難なため、距離L1を圧電アクチュエータ12a,12bの製作しやすい大きさとして、それよりも大きい間隔L2を設定したのである。
そして、一方の圧電アクチュエータ12aの一端部44と、これに隣接する他方の圧電アクチュエータ12bの一端部45とを相対向させて、且つ該対向する両端部44、45の間隔を距離L4だけ隔てて、両圧電アクチュエータ12a,12bを直列状に配置することになる(図1及び図3参照)。
これにより、ノズル24のピッチPは、その列方向に一定に設定されているが、対応する圧力室23の位置とはプレートの板厚に垂直な線(垂線)に対して横方向に距離L3だけずれているから、対応する各圧力室23の流出端23aからノズル24に接続する連通路25のうち少なくとも一部を、上記したように、プレートの平板面と平行な凹溝状連通路50にて構成することにより、その他のプレートにおける連通路25は各プレートの板厚方向に垂直に貫通させて、この凹溝状連通路50の一端部及び他端部に連通させるだけで、前記横ずれに対応させることができる。なお、前記凹溝状連通路50は前記横ずれとともに圧力室23の延長方向にも延び、2グループの圧力室23の間隔L2の中央を境にして対称に傾斜している。
本実施形態では、圧力室23が設けられたベースプレート22の下面側に隣接する第3スペーサプレート21に凹溝状連通路50が設けられるものであって、この凹溝状連通路50の構成をさらに詳述すると、図5及び図6に示すように、第3スペーサプレート21の表面(上面)側に開放された第1の凹溝状連通路50aと、第3スペーサプレート21の裏面(下面)側に開放された第2の凹溝状連通路50bとの2種類が交互に設けられている。
前記第1凹溝状連通路50aは、第3スペーサプレート21の上面に開放され、当該第3スペーサプレート21の板厚のうち下半部を残してエッチングにより凹み形成された凹溝状で、その上方開放面は、一端51aを、対応する圧力室23の流出端23aに連通させて、上面に隣接するベースプレート22にて密閉されている。この凹溝状連通路50aの他端開口部52aは、第3スペーサプレート21の下面側に貫通して、下側に隣接する第2スペーサプレート20に貫通穿設された連通路25に対して連通している。
前記一方の圧力室23に隣接する他方の圧力室23の流出端23aに連通する第2凹溝状連通路50bは、第3スペーサプレート21の下面に開放され、当該第3スペーサプレート21の板厚のうち上半部を残してエッチングにより凹み形成された凹溝状で、その下方開放面は、その端部52bを下側に隣接する第2スペーサプレート20に貫通穿設された連通路25に連通させて、その第2スペーサプレート20にて密閉されている。この第2凹溝状連通路50bの一端51bは第3スペーサプレート21の上面側に貫通し、対応する圧力室23の流出端23aに連通している。
実施形態では圧力室23の流出端23aに連通する第1開口部51a(51b)の平面積が、連通路25に連通する第2開口部52a(52b)の平面積よりも大きく設定されている。
このように、第3スペーサプレート21に形成する複数の凹溝状連通路50を、当該第3スペーサプレート21の表面側に開放される第1凹溝状連通路50aと裏面側に開放される第2凹溝状連通路50bとが交互に形成されるように構成すれば、第1凹溝状連通路50aと、第2凹溝状連通路50bに対応するものとが、キャビティユニット11の平面視において、近接して配置されるように設計していても、第3スペーサプレート21の表裏にて隔絶されて互いに連通することがないから、インク流通路としての連通路25の設計の自由度が大幅に向上できる。
特に、キャビティユニット11において、積層すべきプレートの枚数が多い場合には、圧力室23から対応するノズル24までのインク流通路としての連通路25のうちの一部をプレートの平面と平行状に延びる凹溝状連通路50bに形成し、その他の連通路25をプレートの平面と垂直な方向に貫通させる形状を採用することにより、圧力室23と対応するノズル24の位置が平面視で大きくずれていても、その両者を簡単に連通させるようなインク流通路の設計ができる。また、各圧力室23から対応するノズル24までのインク流通路としての連通路25の全長(凹溝状連通路50aまたは凹溝状連通路50bを含む距離)を等しくなるように制御することも至極簡単となる。
前記二枚のマニホールドプレート17、18には、マニホールド室26が、前記ノズル24の列に沿って延びるように穿設されている。さらに詳述すると、各マニホールド室26の長さは、前記各ノズル列方向に並ぶ圧力室23を適宜数毎に分割した長さであり、実施例では、圧力室23の1グループ(1グループの1列の圧力室23の数が75)の長さにわたった長さを有し、且つキャビティユニット11には、圧力室23の列が4列あるので、その1つの列毎に配置する。従って、実施例では、8本のマニホールド室26が形成されている。各マニホールド室26の長手方向一端部は、その上方の積層されたスペーサプレート19〜21及びベースプレート22の端部に穿設されたインク供給孔31に連通する。図示しないインクタンク等のインク供給源から供給されるインク中の塵を除去するためのフィルタ32が、最上のベースプレート22の端部に穿設されたインク供給孔31の上面に張設されている。
また、各マニホールド室26の深さはマニホールドプレート17、18の板厚さ全体にわたるようエッチング加工等にて穿設形成され、この二枚を合わせたマニホールドプレート17、18の上層の第一スペーサプレート19と、下層のダンパープレート16とにより積層されることにより密閉される構造となっている。なお、ダンパープレート16には、前記マニホールド室26と平面視形状が同じで下面側をエッチング加工により板厚を薄くしたダンパー室27を形成する。
圧電アクチュエータ12の駆動により圧力室23に作用する圧力波のうち、マニホールド室26の方向に向かう後退成分を、板厚の薄いダンパープレート16の振動により吸収し、いわゆるクロストークが発生することを防止するのである。
また、第2スペーサプレート20には、インク流の絞り部28を、前記各圧力室23毎に対応させて形成する。この絞り部28の平面視形状は、図4(b)に示すように、長手方向の両端部28a,28bの面積が大きく、その中間の面積が小さく形成されている。また、各絞り部28の長手方向を前記圧力室23の長手方向と平行状になるように形成されている。そして、第2スペーサプレート20の下面側に前記第1スペーサプレート19を、上面側に第3スペーサプレート21をそれぞれ積層することにより、前記絞り部28が密閉されている。第1スペーサプレート19に穿設された第1インク通路29は、前記マニホールド室26を前記絞り部28における一端部28aに連通させている。他方、第3スペーサプレート21に穿設された第2インク通路30は、前記絞り部28における他端部28bを圧力室23の入口端23bに連通させている(図2及び図4(a)参照)。
一方、前記各圧電アクチュエータ12は、図5に示すように、1枚の厚さが30μm程度の圧電セラミックス板からなる複数枚(実施形態では7枚)の圧電シート33、34とが交互に積層された群と、該群の上面に2枚のシート46、47からなる拘束層を積層し、さらにその上面にトップシート35を積層した構造である。拘束層のシ−ト及びトップシ−トは圧電セラミックス板でも良いし、他の材料でも良く、電気的絶縁性を有すれば良い。
コモン電極37を有する最下層の圧電シート34から上方へ数えて偶数番目の圧電シート33の上面(平板面)には、図8に示すように、前記キャビティユニット11における各圧力室23(点線で示す)に対応した箇所ごとに細幅の個別電極36−1,36−2,36−3,36−4が、第1の方向(圧電シート33の長辺方向、図3のX軸方向、各ノズル24の列方向)に沿って列状に形成される。
そして、第1列目の個別電極36−1と第4列目の個別電極36−4とは、各圧電シート33のー対の長辺の側縁に近い側に各々配置されている。また、第2列目の個別電極36−2と第3列目の個別電極36−3とは、各圧電シート33の短辺方向の中央寄り部位に配置されている。
各個別電極36−1,36−2,36−3,36−4は、前記第1の方向と直交する第2の方向(Y軸方向)に沿って各圧電シート33の短辺と平行状に延びる。その場合、各個別電極36−1,36−2,36−3,36−4における直線部36bは、前記各圧力室23−1,23−2,23−3,23−4(図8の点線参照)とほぼ同じ長さで平面視で重複しており、且つ各圧力室よりもやや狭い幅の直線状に形成されている。第1列目の個別電極36−1と第2列目の個別電極36−2とが対向する端部36a及び第3列目の個別電極36−3と第4列目の個別電極36−4とが対向する端部36aは、それぞれ平面視で傾斜状に屈曲形成されている。その屈曲方向は、平面視で前記2つの圧電アクチュエータ12a,12bの相対向する一端部44(45)から離れる方向であり、且つ両端部36a,36a同士が互いに近づく方向に延びている(図8参照)。
また、この各端部36aは、上下に隣接する圧電シート34におけるダミー電極38及び後述する下層シート46における第1接続パターン53(図9参照)と少なくとも一部が平面視で重なり、当該圧電シート34及び下層シート46を貫通する内部導通電極42a,42b,60とそれぞれ電気的に接続可能な位置に配置される(図13参照)。
さらに、圧電シート33には、後述するコモン電極37と平面視で重複する個所であって、前記個別電極36−1と36−2との列を囲み、且つ個別電極36−3及び36−4の列を囲むようにダミーコモン電極43が形成されている。
前記コモン電極37は、最下層の圧電シート34とそれから上方へ数えて奇数番目の圧電シート34の各表面に印刷形成されるものである(図7参照)。コモン電極37は、各圧電シート34の第1の方向(X軸方向、圧電シート34の長辺に沿う方向)に長い3本の幹部37a,37b,37cと、これらに接続し、且つ圧電シート34の短辺縁に沿って伸びる連接部37e等とからなる。3本の幹部37a,37b,37cは、圧電シート34の相対峙する一対の長辺縁に接近した位置と、圧電シート34の短辺方向(Y軸方向)の中途部とに形成される。そして、前記幹部37aは、前記第1列目の個別電極36−1における直線部36bの大部分に平面視で重複する位置に配置されている。幹部37cは、前記第4列目の個別電極36−4における直線部36bの大部分に平面視で重複する位置に配置されている。他方、中央側の幹部37bは、第2列目の個別電極36−2及び第3列目の個別電極36−3の各直線部36bの大部分に平面視で重複する位置に配置されている。
さらに、各幹部37a,37b,37cには、Y軸方向に延びる複数の櫛歯部37dを接続させている。櫛歯部37dの配置間隔Pは各個別電極36−1,36−2,36−3,36−4の配置間隔Pひいては圧力室23の配置間隔Pと等しく設定され、且つ各個別電極の直線部36bの残りの部分と平面視で重複するように配置されている(図7参照)。
前記櫛歯部37dの列が相対向する間の部位には、平面視で略小判型のダミー電極38(個別には符号38−1,38−2,38−3,38−4で示す)が前記各個別電極36−1,36−2,36−3,36−4における各端部36aの少なくとも一部と平面視で重複するように一定間隔で配置形成されている。
そして、最下層の圧電シート34を除き、それより上層の圧電シート34、33には、幹部37a,37b,37c等のコモン電極37とダミーコモン電極43との複数箇所を上下方向に電気的に接続するために、電極37、43の位置において、各圧電シート34、33の板厚さを貫通するように穿設された複数のスルーホール内にそれぞれ充填した導電部材(導電性ペースト)にて内部導通電極41を形成する。同様に、複数枚の圧電シート33における各個別電極36−1,36−2,36−3,36−4の端部36aと、圧電シート34における各ダミー電極38−1,38−2,38−3,38−4とには、それぞれを上下方向に電気的に接続するために、端部36aと電極38との位置において、各圧電シート33、34の板厚さを貫通するように穿設された複数のスルーホール内にそれぞれ充填した導電部材(導電性ペースト)にて内部導通電極42a,42bが形成されている。その場合、圧電シート33における内部導通電極42aと圧電シート34における内部導通電極42bとは、平面視で上下に重複しない位置に適宜距離e1だけ隔てて形成されている(図6参照)。
前記拘束層としての2枚のシート46、47のうちの下層シート46の上面には、図9に示すように、平面視で略小判型の第1接続用パターン53(個別には符号53−1,53−2,53−3,53−4で示す)が前記圧電シート34における各ダミー電極38−1,38−2,38−3,38−4の少なくとも一部と平面視で重複するように一定間隔で配置形成されている。また、前記下層シ−ト46の上面の4隅等には、前記圧電シ−ト34におけるコモン電極37の一部にそれぞれ平面視で重複する位置に連絡用パターン54が形成されている。
他方、図10に示すように、上層シ−ト47の上面には、前記圧電シ−ト34におけるコモン電極37と平面視でほぼ同じ大きさで重複するような連絡用パターン55と、前記下層シ−ト46における第1接続用パターン53(個別には符号53−1,53−2,53−3,53−4で示す)の少なくとも一部と平面視で重複するように、第2接続用パターン56(個別には符号56−1,56−2,56−3,56−4で示す)が一定間隔で配置形成されている。
図11に示すように、トップシ−ト35の上面には、前記上層シ−ト47における連絡用パターン55の一部に平面視で重複するようにコモン用導電層57が複数形成されている。また、トップシ−ト35の上面には、前記上層シ−ト47における各第2接続用パターン56−1,56−2,56−3,56−4にそれぞれ平面視で重複するように、個別用導電層58(個別には符号58−1,58−2,58−3,58−4で示す)が一定間隔で配置形成されている(図14参照)。この各個別用導電層58−1,58−2,58−3,58−4は、図11に示すように、トップシ−ト35の短辺縁(Y軸方向)ひいては各個別電極36−1,36−2,36−3,36−4と略平行であって、その各個別電極の直線部36bの部位方向に伸びる直線状に形成されるが、各個別電極の直線部36bよりは短い(図8と図11とを比較参照)。さらに、このトップシート235の上面に形成される各個別用導電層58−1,58−2,58−3,58−4は、図14及び図15に示すように、その各下方に並列状に位置する相隣接する圧力室23、23の間の隔壁70の上方に位置させる。図14では隔壁70の中心からわずかずれているが、その中心に一致させても良い。
さらに、図11に示すように、前記トップシート35の上面には、前記フラットケーブル13a,13bの接続電極71に接続するための後付け電極として、平面視矩形状等の個別用表面電極66とコモン用表面電極67とダミー部68とが形成されている(図12参照)。その場合、図15に示すように、個別用表面電極66は、トップシート35における各個別用導電層58−1,58−2,58−3,58−4の長さ方向の適宜部分に平面視で一部だけ重複して電気的に接続するように島状に形成し、且つ各個別用導電層58−1,58−2,58−3,58−4の列方向(X軸方向)に隣接する箇所では、Y軸方向にずれるように千鳥状に配置形成する。
換言すると、図示実施形態では、各個別用表面電極66は、対応する圧力室23ひいては活性部に対して平面視で、それらの配置間隔(ピッチ)Pの略半分だけずれた位置に配置され、且つ隣接する圧力室23,23の間の隔壁70の上方に配置されることになる(図15参照)。
なお、この実施形態の変形例として、隣接する圧力室23の間の隔壁70の上方に配置する前記各個別用表面電極66は、対応する圧力室23(活性部)に対して、前記配置間隔(ピッチP)の1.5倍の距離ずつX軸方向にずらして配置しても良い。
さらに、図3及び図15に示すように、直列状に配置される圧電アクチュエータ12a,12bの相対向する一端部44、45に最接近する位置の前記個別用表面電極66は、前記一端部44、45からの距離L5は、対応する活性部ひいては圧力室23の前記一端部44、45からの距離L1より大きくなるように偏倚させて配置するものである。
また、コモン用表面電極67は、トップシート35の上面に形成されたコモン用導電層57の一部に平面視で重複するように、島状に後付けされるものである。ダミー部68は、コモン用導通層57のX軸方向の延長上に島状に後付けされる。その電極67及びダミー部68も図12に示すように、隔壁70の上方に位置されている。
そして、前記下層シ−ト46の各第1接続用パターン53−1,53−2,53−3,53−4の箇所には、下側にて隣接する圧電シ−ト34の各ダミー電極38−1,38−2,38−3,38−4とそれぞれを上下方向に電気的に接続するために、下層シ−ト46の板厚さを貫通するように穿設された複数のスルーホール内にそれぞれ充填した導電部材(導電性ペースト)にて内部導通電極60が形成されている(図9参照)。
また、下層シート46における連絡用パターン54の箇所には、前記下側にて隣接する圧電シート34のコモン電極37と上下方向に電気的に接続するために、前記と同様の複数のスルーホール内にそれぞれ充填した導電部材からなる内部導通電極61が形成されている(図9参照)。
同様に、上層シート47には、その第2接続用パターン56−1,56−2,56−3,56−4の箇所と下層シート46の第1接続用パターン53−1,53−2,53−3,53−4の箇所とを個別的に電気的に接続するためにスルーホール内に内部導通電極62、及び連絡用パターン55と連絡用パターン54とを電気的に接続するためにスルーホール内に内部導通電極63がそれぞれ形成されている(図10参照)。
トップシート35にも、前記と同様にして、個別用導電層58−1,58−2,58−3,58−4の箇所と、下に隣接する上層シート47における第2接続用パターン56−1,56−2,56−3,56−4の箇所とを個別的に電気的に接続するためにスルーホール内に内部導通電極64が設けられ、また、トップシート35には、そのコモン用導電層57と下に隣接する上層シート47における連絡用パターン55とを電気的に接続するためにスルーホール内に内部導通電極65がそれぞれ形成されている(図11参照)。
数枚のシートを積層した場合、その上下に隣接するシートにおける個別電極36及びそれに対応するダミー電極38、第1接続用パターン53、第2接続用パターン56の間を上下に接続するための内部導通電極42a,42b,60,62,64同士を平面視で重複しない位置に配置させることが好ましい。
本発明では、各圧電アクチュエータ12a,12bにおける個別電極36から各個別用表面電極66やコモン用表面電極67にそれぞれ電気的に接続するための内部接続電極は、拘束層としての下層シート46及び上層シート47、並びにトップシート35の各平面に沿って形成される第1接続用パターン53、第2接続パターン56、個別用導電層58と、各シート46,47,35を上下方向(板厚さ)方向に貫通する内部導通電極60,62,64を含む概念とする。
圧電アクチュエータ12の製造方法の一例として、圧電シート33,34と拘束層シート46、47及びトップシート35のすべてをセラミックス板にて構成する。セラミックス板からなる大判のグリーンシートの表面に、前記圧電アクチュエータ12の動作単位の複数個分をマトリクス状にて一体で形成されるように、各動作単位を構成する領域毎に、圧電シート33、34では、前記個別電極36、コモン電極37、ダミー電極38,43の電極パターンを銀−パラジゥム系ペースト等の導電性ペーストにてスクリーン印刷形成する(図7、図8参照)。上下2枚の拘束層のシート46、47では、第1、第2接続用パターン53,56及び連絡用パターン54,55を、同じく前記導電性ペーストにてスクリーン印刷形成する(図9、図10参照)。そして、トップシート35に対しては個別用導電層58、コモン用導電層57の各電極パターンを前記導電性ペーストにてスクリーン印刷形成する(図11参照)。
なお、最下層の圧電シート34を除く圧電シート34、33及び上下層シート46、47、トップシート35における内部導通電極41,42,60〜65は板厚さ方向のスルーホールを穿設した後に前記ペーストを流し込む。次いで、各動作単位を構成する領域の位置を上下で一致させた状態で複数枚の素材シートを積層し、次いで積層方向に押圧した後、焼成する。
次いで、前記トップシート35の上面には、前記フラットケーブル13a,13bの接続電極71に接続するための後付け電極として、平面視矩形状等の個別用表面電極66とコモン用表面電極67とダミー部68とをそれぞれ厚膜にてスクリーン印刷した後乾燥させる(図12参照)。この電極66、67は、焼成されないから、後でフラットケーブル13a,13bの接続電極71との半田付け性が良いものにすることができる。
そして、このような構成のプレート型の圧電アクチュエータ12における下面(圧力室23と対面する平板面)全体に、接着剤層としてのインク非浸透性の合成樹脂材からなる接着剤シート(図示せず)を予め貼着または熱硬化性接着剤を塗布し、次いで、前記キャビティユニット11に対して、圧電アクチュエータ12a,12bが、その各個別電極36を前記キャビティユニット11における各圧力室23の各々に対応させて、一端部44,45の間を距離L4だけ隔てて接着・固定される(図4(a)及び図3参照)。
このとき、平面状の治具を圧電アクチュエータ12a,12bの上面に当ててその圧電アクチュエータ12a,12bをキャビティユニット11に向け押すことになるが、圧電アクチュエータ12a,12bの上面に突出している電極66、67及びダミー部68が、図12に示すように圧力室23間の隔壁70に対応しているため、その電極66を介して作用した押圧力によって、隔壁70上の接着剤が圧電アクチュエータ12a,12bを隔壁70に確実に接着させる。従って、接着不良によりインクが漏れたり、空洞である圧力室上に直接押圧力が作用しないから、圧力室が変形したり、圧電アクチュエータがひび割れすることを防ぐことができる。
また、この各圧電アクチュエータ12a,12bにおける上側の表面に、前記各フラットケーブル13a,13bを重ね押圧して接着させて、このフラットケーブル13a,13bにおける各種の接続電極71が、前記各個別用表面電極66及びコモン用表面電極67にそれぞれ電気的に接合させる。
その場合、上記圧電アクチュエータとキャビティユニットとを接着する場合と同様に、前記各個別用表面電極66が隣接する圧力室23,23の間の隔壁70の上方に位置するので、フレキシブルフラットケーブル13a,13bを各圧電アクチュエータ12a,12b上面に押圧する力を大きくできて、前記接続電極71と各個別用表面電極66及びコモン用表面電極67と電気的導通を完全にできる。
前記実施形態では、個別電極36の端部36aを傾斜させることで、各圧電アクチュエータにおける最上層のシートの上面の個別用表面電極66と前記各個別電極36とを接続するための第1接続パターン53、第2接続パターン56、及び個別用導電層58とそれらを上下に接続するための内部導通電極60,62,64を、それぞれ個別的に前記一端部44(45)からX軸方向に離れるように横にずらせる設計が簡単にできるから、前記個別用表面電極66の位置も前記一端部44(45)からX軸方向に大きく離れるように偏倚でき、配列するフラットケーブル13a,13bの隣接箇所の間隔も簡単に離すことで互いに干渉させない設計が容易にできる。
また、図15に示すように、トップシート35の上面に形成した島状の個別用導電層58に対して個別用表面電極66を後付け形成することにより、前記X軸方向(ノズル24の列方向)で、前記一端部44(45)から離れるように配置する個別用表面電極66の配置位置をさらに所定範囲でずらせるように設計できる。従って、X軸方向に直列状に配置した圧電アクチュエータ12a,12bの上面にそれぞれ形成された導電層上の個別用表面電極66、66の前記相対向する一端部44(45)からの距離L5を、同じく一端部44(45)から活性部(圧力室23)までの距離L1より大きく隔てるように偏倚させて形成しておけば、各フラットケーブルにおける側縁から、接合電極71までの距離が従来通りの大きいものであっても、当該両フラットケーブル13a,13bを、前記相対向する一端部44,45で互いに重複しない状態(互いに干渉しない状態)で、圧電アクチュエータ12a,12bと接合させるように配置することができる。
前記個別用表面電極66及びコモン用表面電極67を省略して、前記トップシート35の上面に露出している個別用導電層58及びコモン用導電層57に直接フラットケーブル13a,13bの接続電極71を接合させても良い。
この構成において、各圧電アクチュエータ12a,12bにおける前記各個別用表面電極66及びコモン用表面電極67を介して全個別電極36とコモン電極37との間に分極用の高電圧を印加することで、各個別電極36とコモン電極37との間に挟まれた圧電シート33、34の部分を分極処理する。これにより、各個別電極36とコモン電極37との間に挟まれた圧電シート33、34の部分を活性部とする。そして、任意の個別用表面電極66とコモン用表面電極67とを介して個別電極36とコモン電極37との間に駆動電圧を印加して、対応する活性部に分極方向と平行な電界を発生させると、その活性部が積層方向に伸長し、対応する圧力室23の内容積が縮小され、この圧力室23内のインクが、対応するノズル24から液滴状に噴出して、所定の印字が行われる。
カラー印刷する場合に、4色のインク(ブラック、シアン、イエロー、マゼンタ)を使用する時には、例えば、前記第1列のノズル24−1をブラックインクの吐出用とし、第2列のノズル24−2をシアンインク、第3列のノズル24−3をイエローインク、第4列のノズル24−4をマゼンタインクの吐出用にそれぞれ設定すると、対応するマニホールドプレート17(18)に形成された第1列目のマニホールド室26にはブラックインクが充填され、第2列目のマニホールド室26にはシアンインクが充填され、第3列目のマニホールド室26にはイエローインクが充填され、第4列目のマニホールド室26にはマゼンタインクが充填されるのである。
上記のように本実施の形態においては、圧力室23をノズル24の列方向に沿って2つのグル−プに分け、そのグル−プの間隔をL2と広くする一方、圧力室23からノズル24まで連通する連通路25のうち少なくとも一部には、一枚のプレートの平板面と略平行状の凹溝状流通路50にて構成したものであるから、ノズル24の配置間隔(ピッチ)を従前のものと同一にしたままノズル数の多いヘッドを製作する場合、圧電アクチュエータ12a、12bはノズル24の列方向の長さの短いものをその列方向に並べて使用できる。
従って、圧電アクチュエータを製造したときの各アクチュエータの焼成時の収縮量が少なくなるから、活性部の間隔のバラツキも少なくでき、寸法精度の良い圧電アクチュエータを効率良く製造できる。
また、前記実施形態では、ノズルの列は4列であったが、本発明では1列以上のノズル列に対して適用できる。また、単一の圧電アクチュエータと単一のケーブル部材との接合に対して適用できることはいうまでもない。
本発明の第1実施形態による圧電式インクジェットプリンタヘッドのキャビティユニットと圧電アクチュエータと、フラットケーブルとを分離して示す斜視図である。 キャビティユニットの一部分解斜視図である。 図1の III−III 線矢視拡大断面図である。 (a)は図1のIV−IV線矢視拡大断面図、(b)は絞り部の拡大平面図である。 圧電アクチュエータの部分拡大断面図である。 圧電シートにおける個別電極とダミー電極とそれらの内部導通電極の位置を示す部分拡大斜視図である。 コモン電極等のパターンを示す圧電シートの一部切欠き拡大平面図である。 個別電極等のパターンを示す圧電シートの一部切欠き拡大平面図である。 下層シートにおけるパターンを示す一部切欠き拡大平面図である。 上層シートにおけるパターンを示す一部切欠き拡大平面図である。 トップシートにおける個別用導電層等のパターンを示す一部切欠き拡大平面図である。 トップシートにおける個別用表面電極等のパターンを示す一部切欠き拡大平面図である。 活性部における圧力室に対する個別電極とダミー電極との重なり関係を示す一部切欠き拡大平面図である。 トップシートの平面視における圧力室に対する個別電極と第1及び第2接続用パターンと個別用導電層との重なり関係を示す一部切欠き拡大平面図である。 トップシートの平面視における圧力室に対する個別電極と個別用導電層と個別用表面電極との重なり関係を示す一部切欠き拡大平面図である。
符号の説明
10 インクジェットプリンタヘッド
11 キャビティユニット
12 圧電アクチュエータ
13 フラットケーブル
22 ベースプレート
23 圧力室
24 ノズル
33,34 圧電シート
36 個別電極37 コモン電極
38 ダミー電極
41,42,60〜65 内部導通電極
43 ダミーコモン電極
53 第1接続用パターン
54,55 連絡用パターン
56 第2接続用パターン
57 コモン用導電層
58 個別用導電層
66 個別用表面電極
67 コモン用表面電極

Claims (12)

  1. インクを吐出する複数個のノズルと、該各ノズルと連通し複数の圧力室とを所定の間隔をもって配列して備えるキャビティユニットに、前記圧力室毎に選択的に駆動可能な活性部を有する圧電アクチュエータを接合してなり、前記活性部の駆動により前記圧力室内のインクを前記ノズルから吐出するインクジェットプリンタヘッドにおいて、
    前記圧電アクチュエータは、圧電シートを含み積層した複数枚のシートと、前記複数の圧力室に対応して位置しかつ前記圧力室の列に対応して列をなす複数の個別電極と、その個別電極とともに前記圧電シートを積層方向に挟みその圧電シートを前記活性部とするコモン電極と、最上層のシートの上面に位置し前記各個別電極と内部接続電極を介して接続した複数の個別用表面電極とを備え、
    前記各個別電極は、前記内部接続電極と接続する端部を、前記圧力室と対応する部分から当該圧力室と隣接する圧力室との間に位置するように前記列方向へ延ばしていることを特徴とするインクジェットプリンタヘッド。
  2. 前記圧力室を複数列備え、前記個別電極をそれに対応して複数列備え、前記個別電極の複数列のうちの隣接する2列は、前記個別電極の互いに対向する側の端部を、前記列方向でかつ他の列に向けて延ばしていることを特徴とする請求項1に記載のインクジェットプリンタヘッド。
  3. 前記圧電シートを複数枚備え、その圧電シートを前記コモン電極ととともに挟む前記個別電極を積層方向に複数備え、その積層方向の前記各個別電極は、前記端部を同方向に延ばしていることを特徴とする請求項1または2に記載のインクジェットプリンタヘッド。
  4. 前記内部接続電極は、前記複数枚のシートのうち前記個別電極と前記個別用表面電極との間のシートを貫通したスルーホール内に充填した内部導通電極を含むことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のインクジェットプリンタヘッド。
  5. 前記圧電シートを複数枚備え、その圧電シートを前記コモン電極ととともに挟む前記個別電極を積層方向に複数備え、前記個別電極と前記個別用表面電極との間の前記コモン電極と同じ平面に、前記端部と対応するダミー電極を備え、前記端部と前記ダミー電極とを前記内部導通電極を介して接続していることを特徴とする請求項4に記載のインクジェットプリンタヘッド。
  6. 積層方向に隣接する前記シートの前記内部導通電極は平面視で上下に重複しない位置に距離を隔てて位置していることを特徴とする請求項5に記載のインクジェットプリンタヘッド。
  7. 圧電シートを含み積層した複数枚のシートと、前記シートの面方向に所定の間隔をもって列をなす複数の個別電極と、その個別電極とともに前記圧電シートを積層方向に挟みその圧電シートを前記活性部とするコモン電極と、最上層のシートの上面に位置し前記各個別電極と内部接続電極を介して接続した複数の個別用表面電極とを備え、
    前記各個別電極は、前記内部接続電極と接続する端部を、前記活性部を形成する部分から当該個別電極と隣接する個別電極との間に位置するように前記列方向へ延ばしていることを特徴とする圧電アクチュエータ。
  8. 前記個別電極を複数列備え、前記個別電極の複数列のうちの隣接する2列は、前記個別電極の互いに対向する側の端部を、前記列方向でかつ他の列に向けて延ばしていることを特徴とする請求項7に記載の圧電アクチュエータ。
  9. 前記圧電シートを複数枚備え、その圧電シートを前記コモン電極ととともに挟む前記個別電極を積層方向に複数備え、その積層方向の前記各個別電極は、前記端部を同方向に延ばしていることを特徴とする請求項7または8に記載の圧電アクチュエータ。
  10. 前記内部接続電極は、前記複数枚のシートのうち前記個別電極と前記個別用表面電極との間のシートを貫通したスルーホール内に充填した内部導通電極を含むことを特徴とする請求項7から9のいずれかに記載の圧電アクチュエータ。
  11. 前記圧電シートを複数枚備え、その圧電シートを前記コモン電極ととともに挟む前記個別電極を積層方向に複数備え、前記個別電極と前記個別用表面電極との間の前記コモン電極と同じ平面に、前記端部と対応するダミー電極を備え、前記端部と前記ダミー電極とを前記内部導通電極を介して接続していることを特徴とする請求項10に記載の圧電アクチュエータ。
  12. 積層方向に隣接する前記シートの前記内部導通電極は平面視で上下に重複しない位置に距離を隔てて位置していることを特徴とする請求項11に記載の圧電アクチュエータ。
JP2007105716A 2007-04-13 2007-04-13 インクジェットプリンタヘッドおよび圧電アクチュエータ Expired - Lifetime JP4221615B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007105716A JP4221615B2 (ja) 2007-04-13 2007-04-13 インクジェットプリンタヘッドおよび圧電アクチュエータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007105716A JP4221615B2 (ja) 2007-04-13 2007-04-13 インクジェットプリンタヘッドおよび圧電アクチュエータ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003035690A Division JP4035722B2 (ja) 2003-02-13 2003-02-13 インクジェットプリンタヘッド及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007185967A JP2007185967A (ja) 2007-07-26
JP4221615B2 true JP4221615B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=38341447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007105716A Expired - Lifetime JP4221615B2 (ja) 2007-04-13 2007-04-13 インクジェットプリンタヘッドおよび圧電アクチュエータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4221615B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8118405B2 (en) * 2008-12-18 2012-02-21 Eastman Kodak Company Buttable printhead module and pagewide printhead

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007185967A (ja) 2007-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7294952B2 (en) Laminated-type piezoelectric element and inkjet recording head having the same
JP4379583B2 (ja) インクジェット記録ヘッド
US7073894B2 (en) Ink jet printer head
JP4324757B2 (ja) インクジェットプリンタヘッド
JP3925650B2 (ja) インクジェットプリンタヘッド
JP4595357B2 (ja) インクジェット記録ヘッド
JP4161203B2 (ja) インクジェットプリンタヘッド
JP4035722B2 (ja) インクジェットプリンタヘッド及びその製造方法
JP2005059551A5 (ja)
JP4221615B2 (ja) インクジェットプリンタヘッドおよび圧電アクチュエータ
JP3849780B2 (ja) 圧電アクチュエータを備えた装置及びインクジェットプリンタヘッド
JP4221544B2 (ja) 圧電アクチュエ一タ
JP4041976B2 (ja) インクジェットプリンタヘッド
JP3937152B2 (ja) インクジェットプリンタヘッドの製造方法
JP3876986B2 (ja) インクジェットヘッド
JP2005212374A (ja) インクジェットヘッド、及び、その製造方法
JP4603762B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JP3925648B2 (ja) インクジェットプリンタヘッド
JP3925639B2 (ja) インクジェット記録ヘッド
JP4051541B2 (ja) インクジェットプリンタヘッド
JP4656278B2 (ja) インクジェットプリンタヘッド
JP3991695B2 (ja) インクジェットヘッド
JP5194386B2 (ja) 積層型圧電アクチュエータ
JP3931972B2 (ja) インクジェットプリンタヘッド
JP3777955B2 (ja) 圧電アクチュエータ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081022

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4221615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term