JP4221584B2 - 色処理装置および色処理方法、色処理プログラム - Google Patents
色処理装置および色処理方法、色処理プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4221584B2 JP4221584B2 JP2003277674A JP2003277674A JP4221584B2 JP 4221584 B2 JP4221584 B2 JP 4221584B2 JP 2003277674 A JP2003277674 A JP 2003277674A JP 2003277674 A JP2003277674 A JP 2003277674A JP 4221584 B2 JP4221584 B2 JP 4221584B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color conversion
- color
- conversion coefficient
- condition
- input image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Digital Computer Display Output (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
Description
D=(1−α)(1−β)(1−γ)D0+(1−α)β(1−γ)D1
+(1−α)βγD2+(1−α)(1−β)γD3
+α(1−β)(1−γ)D4+αβ(1−γ)D5
+αβγD6+α(1−β)γD7
となる。α、β、γは0以上、1以下の値であり、格子点間の内分比である。なお、この例では立方体補間を用いているが、四面体補間、ピラミッド補間、プリズム補間など、様々な方法を適用することができる。こうした3次元ルックアップテーブルを使った色変換方法は例えば特公昭55−016180号公報などに開示されている。
Claims (24)
- 入力画像から該入力画像を可視化するための画像信号への変換を行う色処理装置において、前記入力画像を表示する表示領域を限定するために表示される枠や該表示領域外の周辺表示領域の条件による前記入力画像における色の見えの変化を補正するための設定条件の入力を受け付けるユーザ条件設定手段と、前記ユーザ条件設定手段で入力された前記設定条件に従い色変換係数を決定する色変換係数決定手段と、前記色変換係数決定手段により決定された色変換係数に基づき前記入力画像に色変換処理を施す色変換処理手段を有することを特徴とする色処理装置。
- 前記ユーザ条件設定手段は、少なくとも周辺条件を含めた画像と周辺条件を伴わない画像とをユーザに提示して両者の色の見えが略等しくなるような前記設定条件をユーザから受け取ることを特徴とする請求項1に記載の色処理装置。
- 前記ユーザ条件設定手段は、前記周辺条件を含めた画像として複数の色変換係数による変換結果を提示することを特徴とする請求項2に記載の色処理装置。
- 前記色変換係数決定手段は、前記入力画像を表示する表示装置における白色に関する情報を加味して前記色変換係数を決定することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の色処理装置。
- さらに、色変換係数を複数組保持する周辺条件補正用色変換係数記憶手段を有し、色変換係数決定手段は、前記設定条件に従って前記周辺条件補正用色変換係数記憶手段から1組の色変換係数を決定することを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の色処理装置。
- さらに、色変換係数を複数組保持する周辺条件補正用色変換係数記憶手段を有し、色変換係数決定手段は、前記周辺条件認識手段によって認識された前記設定条件に従って前記周辺条件補正用色変換係数記憶手段から複数組の色変換係数を取り出して前記色変換処理手段で用いる色変換係数を決定することを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の色処理装置。
- さらに、前記入力画像を表示する表示装置に依存する色変換係数を保持する色変換係数記憶手段を有し、色変換係数決定手段は、前記設定条件に従って前記色変換係数記憶手段に保持されている前記色変換係数に対して変換処理を施し、前記色変換処理手段で用いる色変換係数を決定することを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の色処理装置。
- さらに、前記色変換係数決定手段で決定した前記色変換係数を記憶する色変換係数記憶手段を有し、前記色変換係数決定手段は、ユーザからの指示に従って前記色変換係数記憶手段が記憶している前記色変換係数を読み出して使用するものと決定することを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の色処理装置。
- 入力画像から該入力画像を可視化するための画像信号への変換を行う色処理方法において、前記入力画像を表示する表示領域を限定するために表示される枠や該表示領域外の周辺表示領域の条件による前記入力画像における色の見えの変化を補正するための設定条件の入力をユーザ条件設定手段がユーザから受け取り、受け取った前記設定条件に従い色変換係数を色変換係数決定手段が決定し、決定された色変換係数に基づき色変換処理手段が前記入力画像に色変換処理を施すことを特徴とする色処理方法。
- 前記設定条件の入力は、少なくとも周辺条件を含めた画像と周辺条件を伴わない画像とをユーザに提示し、両者の色の見えが略等しくなるような前記設定条件をユーザから受け取ることを特徴とする請求項9に記載の色処理方法。
- 前記設定条件の入力時には、前記周辺条件を含めた画像として複数の色変換係数による変換結果をユーザに提示することを特徴とする請求項10に記載の色処理方法。
- 前記色変換係数の決定の際に、前記入力画像を表示する表示装置における白色に関する情報を加味して前記色変換係数を決定することを特徴とする請求項9ないし請求項11のいずれか1項に記載の色処理方法。
- 予め複数組の色変換係数を周辺条件補正用色変換係数記憶手段が保持しておき、色変換係数決定手段が色変換係数を決定する際に、前記設定条件に従って1組の色変換係数を決定することを特徴とする請求項9ないし請求項12のいずれか1項に記載の色処理方法。
- 予め複数組の色変換係数を周辺条件補正用色変換係数記憶手段が保持しておき、色変換係数決定手段が色変換係数を決定する際に、前記設定条件に従って複数組の色変換係数を取り出して色変換処理時に用いる色変換係数を決定することを特徴とする請求項9ないし請求項12のいずれか1項に記載の色処理方法。
- さらに、前記入力画像を表示する表示装置に依存する色変換係数を色変換係数記憶手段が保持しておき、色変換係数決定手段が色変換係数を決定する際に、前記設定条件に従って前記色変換係数に対して変換処理を施して色変換処理時に用いる色変換係数を決定することを特徴とする請求項9ないし請求項14のいずれか1項に記載の色処理方法。
- さらに、決定した前記色変換係数を色変換係数記憶手段に記憶させておき、その後の色変換時にはユーザからの指示に従って前記色変換係数記憶手段が記憶している前記色変換係数を読み出して色変換処理に使用するものと決定することを特徴とする請求項9ないし請求項15のいずれか1項に記載の色処理方法。
- コンピュータに入力画像から該入力画像を可視化するための画像信号への変換を行わせる色処理プログラムにおいて、前記入力画像を表示する表示領域を限定するために表示される枠や該表示領域外の周辺表示領域の条件による前記入力画像における色の見えの変化を補正するための設定条件の入力を受け付けるユーザ条件設定機能と、前記ユーザ条件設定機能で入力された前記設定条件に従い色変換係数を決定する色変換係数決定機能と、前記色変換係数決定機能により決定された色変換係数に基づき前記入力画像に色変換処理を施す色変換処理機能を実行させることを特徴とする色処理プログラム。
- 前記ユーザ条件設定機能は、少なくとも周辺条件を含めた画像と周辺条件を伴わない画像とをユーザに提示して両者の色の見えが略等しくなるような前記設定条件をユーザから受け取ることを特徴とする請求項17に記載の色処理プログラム。
- 前記ユーザ条件設定機能は、前記周辺条件を含めた画像として複数の色変換係数による変換結果を提示することを特徴とする請求項18に記載の色処理プログラム。
- 前記色変換係数決定機能は、前記入力画像を表示する表示装置における白色に関する情報を加味して前記色変換係数を決定することを特徴とする請求項17ないし請求項19のいずれか1項に記載の色処理プログラム。
- さらに、色変換係数を複数組保持する周辺条件補正用色変換係数記憶機能を有し、色変換係数決定機能は、前記設定条件に従って前記周辺条件補正用色変換係数記憶機能によって保持されている色変換係数の組から1組の色変換係数を決定することを特徴とする請求項17ないし請求項20のいずれか1項に記載の色処理プログラム。
- さらに、色変換係数を複数組保持する周辺条件補正用色変換係数記憶機能を有し、色変換係数決定機能は、前記設定条件に従って前記周辺条件補正用色変換係数記憶機能により保持されている色変換係数の組のうちから複数組の色変換係数を取り出して前記色変換処理機能で用いる色変換係数を決定することを特徴とする請求項17ないし請求項20のいずれか1項に記載の色処理プログラム。
- さらに、前記入力画像を表示する表示装置に依存する色変換係数を保持する色変換係数記憶機能を有し、色変換係数決定機能は、前記設定条件に従って前記色変換係数記憶機能により保持されている前記色変換係数に対して変換処理を施し、前記色変換処理手段で用いる色変換係数を決定することを特徴とする請求項17ないし請求項22のいずれか1項に記載の色処理プログラム。
- さらに、前記色変換係数決定機能で決定した前記色変換係数を記憶する色変換係数記憶機能を有し、前記色変換係数決定機能は、ユーザからの指示に従って前記色変換係数記憶機能が記憶している前記色変換係数を読み出して使用するものと決定することを特徴とする請求項17ないし請求項23のいずれか1項に記載の色処理プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003277674A JP4221584B2 (ja) | 2002-07-24 | 2003-07-22 | 色処理装置および色処理方法、色処理プログラム |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002215081 | 2002-07-24 | ||
JP2003277674A JP4221584B2 (ja) | 2002-07-24 | 2003-07-22 | 色処理装置および色処理方法、色処理プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004072758A JP2004072758A (ja) | 2004-03-04 |
JP4221584B2 true JP4221584B2 (ja) | 2009-02-12 |
Family
ID=32032698
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003277674A Expired - Fee Related JP4221584B2 (ja) | 2002-07-24 | 2003-07-22 | 色処理装置および色処理方法、色処理プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4221584B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007081581A (ja) * | 2005-09-12 | 2007-03-29 | Canon Inc | 色処理方法及びその装置 |
JP4853303B2 (ja) * | 2007-01-22 | 2012-01-11 | 富士ゼロックス株式会社 | 色変換装置及びプログラム |
JP4751428B2 (ja) | 2008-08-12 | 2011-08-17 | 株式会社東芝 | 画像処理装置及びイメージセンサ |
JP6554887B2 (ja) * | 2015-04-14 | 2019-08-07 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像生成装置、評価システムおよびプログラム |
-
2003
- 2003-07-22 JP JP2003277674A patent/JP4221584B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004072758A (ja) | 2004-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5481021B2 (ja) | 異機種間色域マッピング方法および装置 | |
EP1294177B1 (en) | Image processing method and apparatus | |
JP4009812B2 (ja) | 画像処理装置、コンピュータ読取可能な記憶媒体、及び画像処理方法 | |
JP3993644B2 (ja) | 色分離による色域修正及びその方法及びその実行装置 | |
KR101990956B1 (ko) | 색역 변환 장치 및 그 방법 | |
JP2008011293A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体 | |
US8731288B2 (en) | Image processing techniques for color correction | |
CN110767198B (zh) | 色域校正方法和系统以及显示驱动集成电路 | |
KR100834766B1 (ko) | 색 관리 장치 및 방법 | |
JP2004304793A (ja) | 色変換装置及び色変換方法 | |
JP4221584B2 (ja) | 色処理装置および色処理方法、色処理プログラム | |
JP2008177783A (ja) | 色変換装置及びプログラム | |
JP2008042711A (ja) | 色変換装置、色変換方法、色変換プログラム、色変換係数作成装置、色変換係数作成方法、及び色変換係数作成プログラム | |
JP2002027263A (ja) | 画像処理方法 | |
JP2000134487A (ja) | 色変換装置 | |
JP2005269443A (ja) | 画像処理方法、画像処理装置、プログラムおよび記録媒体 | |
JP3535778B2 (ja) | 画像処理方法、装置および記録媒体 | |
JPH0628437A (ja) | 画像入出力装置 | |
JP2002077652A (ja) | 画像処理方法および記録媒体 | |
JP3667171B2 (ja) | 画像処理方法、装置および記録媒体 | |
JP2003274202A (ja) | 色信号変換テーブルの作成方法、色信号変換テーブル作成装置、画像処理方法、および画像処理装置 | |
JP2006238335A (ja) | 情報処理方法 | |
JPH11275372A (ja) | 出力デバイス色設定装置 | |
JP2011009878A (ja) | 画像処理装置及びその色再現評価方法 | |
JP2003087590A (ja) | 画像処理方法及び画像処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050223 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060622 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070620 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070816 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080213 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080409 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081022 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |