[go: up one dir, main page]

JP4221001B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4221001B2
JP4221001B2 JP2006012246A JP2006012246A JP4221001B2 JP 4221001 B2 JP4221001 B2 JP 4221001B2 JP 2006012246 A JP2006012246 A JP 2006012246A JP 2006012246 A JP2006012246 A JP 2006012246A JP 4221001 B2 JP4221001 B2 JP 4221001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
phase
camshaft
change
changing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006012246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007192156A (ja
Inventor
善一郎 益城
靖通 井上
嘉人 守谷
晴行 漆畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006012246A priority Critical patent/JP4221001B2/ja
Priority to US11/654,614 priority patent/US7690340B2/en
Priority to DE102007000026A priority patent/DE102007000026A1/de
Publication of JP2007192156A publication Critical patent/JP2007192156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4221001B2 publication Critical patent/JP4221001B2/ja
Priority to US12/693,153 priority patent/US8161926B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関し、特に、インテークバルブおよびエキゾーストバルブのうちの少なくともいずれか一方のバルブが開閉する位相を変更する変更機構(VVT:Variable Valve Timing)が複数設けられた内燃機関を制御する技術に関する。
従来より、インテークバルブやエキゾーストバルブが開閉する位相(クランク角)を運転状態に応じて変更するVVTが知られている。一般的に、VVTにおいてはインテークバルブやエキゾーストバルブを開閉させるカムシャフトを回転させることにより位相を変更する。ところで、たとえばV型エンジンなどにおいては、バンクにより区分けされる各気筒群に対してカムシャフトが設けられている。このようなエンジンにおいては、片方の気筒群(片方のバンク)のカムシャフトのみにより、燃料ポンプ(特に筒内直接噴射用インジェクタに燃料を供給する高圧ポンプ)やバキュームポンプ等の補機類を駆動したりするように設計される場合がある。この場合、カムシャフトの回転抵抗が気筒群間で異なる。そのため、位相の変化に対する応答性が気筒群間で異なる。したがって、各カムシャフトに対して設けられたVVTを同様に(同時に)作動させても、インテークバルブやエキゾーストバルブが開閉する位相が同様に(同時に)変化するとは限らない。この場合、気筒に導入される空気量が気筒群間で異なり、エンジンの回転変動(クランクシャフトが1回転する間における回転速度の変動)が生じ易くなり、エンジンの振動等が大きくなり易くなる。よって、位相の変化に対する応答性を考慮してVVTを作動させる必要がある。
特開2003−172160号公報(特許文献1)は、複数の気筒群間でカム軸(カムシャフト)の負荷トルクが補機類の負荷によってアンバランスになっている場合でも、複数の気筒群間でバルブタイミング制御の応答性を合わせることができる内燃機関の可変バルブタイミング制御装置を開示する。特許文献1に記載の内燃機関の可変バルブタイミング制御装置は、複数の気筒群から成る内燃機関の各気筒群に設けられた吸気側及び排気側のカム軸と、各気筒群の吸気側及び排気側の少なくとも一方のカム軸の回転位相をクランク軸の回転位相に対して進角又は遅角させることで各気筒群の吸気側及び排気側の少なくとも一方のバルブタイミングを進角又は遅角させるバルブタイミング調整部と、各気筒群の実バルブタイミングを目標バルブタイミングに一致させるように各気筒群のバルブタイミング調整部の制御量を制御するバルブタイミング制御を行なう制御部と、特定の気筒群のカム軸によって駆動される補機類と、補機類の負荷によって生じる特定の気筒群のバルブタイミング制御の応答遅れを考慮して特定の気筒群のバルブタイミング制御の応答性と他の気筒群のバルブタイミング制御の応答性とを一致させるように特定の気筒群及び/又は他の気筒群のバルブタイミング調整部の制御量を補正する補正部とを含む。
この公報に記載の内燃機関の可変バルブタイミング制御装置によれば、複数の気筒群間でカム軸の負荷トルクが補機類の負荷によってアンバランスになっている場合でも、補正部によって複数の気筒群間でバルブタイミング制御の応答性を合わせることができる。
特開2003−172160号公報
しかしながら、特開2003−172160号公報のように、バルブタイミング制御の応答遅れが生じる気筒群のバルブタイミング制御の応答性と他の気筒群のバルブタイミング制御の応答性とを一致させるようにバルブタイミング調整部の制御量を補正した場合であっても、複数の気筒群間でバルブの開閉タイミングが異なる場合があり得る。たとえば
、カムシャフトを電動アクチュエータ(たとえばモータ等)で回転させるようにした場合、カムシャフトを回転させるために必要なトルクは大きなものであるため、電動アクチュエータは大きな電流を必要とする。このような場合において、気筒群のそれぞれに対して設けられた電動アクチュエータを同時に作動させると、電動アクチュエータに通電する電気回路の負荷が過大になり得る。電気回路への負荷が過大になると、電動アクチュエータに供給される電流が不足し得る。そのため、カムシャフトの負荷トルクにより応答遅れが生じている気筒群において、応答性を十分に速めることができず、結果的に、要求通りの応答性を得ることができない。その結果、複数の気筒群間でバルブの開閉タイミングが異なり得る。
本発明は、上述の問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、インテークバルブやエキゾーストバルブの開閉タイミングが一致しないことを抑制することができる内燃機関の制御装置を提供することである。
第1の発明に係る内燃機関の制御装置は、インテークバルブおよびエキゾーストバルブのうちの少なくともいずれか一方のバルブが開閉する位相を変更する変更機構が複数設けられた内燃機関を制御する。この制御装置は、複数の変更機構のうちの第1の変更機構を制御するための第1の制御手段と、第1の変更機構に比べて、予め定められた時間だけ遅れて作動を開始するように、第1の変更機構とは異なる第2の変更機構を制御するための第2の制御手段とを含む。
第1の発明によると、第1の変更機構に比べて、予め定められた時間だけ遅れて作動を開始するように、第2の変更機構が制御される。これにより、異なるタイミングで第1の変更機構および第2の変更機構の作動を開始させることができる。そのため、たとえば変更機構に電力で作動するものを用いた場合において、変更機構を作動させるため通電時期が一時期に集中することを抑制し、変更機構に供給される電力が不足することを抑制することができる。その結果、変更機構の作動遅れを抑制し、インテークバルブやエキゾーストバルブの開閉タイミングが一致しないことを抑制することができる内燃機関の制御装置を提供することができる。
第2の発明に係る内燃機関の制御装置においては、第1の発明の構成に加え、第1の変更機構は、位相の変更に対する応答性が他の変更機構に比べて遅い、変更機構である。
第2の発明によると、位相の変更に対する応答性が遅い第1の変更機構に比べて、予め定められた時間だけ遅れて作動を開始するように、第2の変更機構が制御される。これにより、変更機構間において、位相が目標値に到達するタイミングのばらつきを抑制することができる。そのため、インテークバルブやエキゾーストバルブの開閉タイミングが一致しないことを抑制することができる。
第3の発明に係る内燃機関の制御装置は、第1または2の発明の構成に加え、位相を変化させる速度が予め定められた速度よりも速いか否かを判別するための判別手段をさらに含む。第2の制御手段は、位相を変化させる速度が予め定められた速度よりも速い場合、第1の変更機構に比べて、予め定められた時間だけ遅れて作動を開始するように、第2の変更機構を制御するための手段を含む。
第3の発明によると、位相を変化させる速度が予め定められた速度よりも速い場合、第1の変更機構に比べて、予め定められた時間だけ遅れて作動を開始するように、第2の変更機構が制御される。これは、位相を変化させる速度が速いほど、位相の変化に対する応答性の違いによるインテークバルブやエキゾーストバルブの開閉タイミングの不一致が顕
著になるからである。これにより、異なるタイミングで複数の変更機構の作動を開始させることができる。そのため、たとえば変更機構に電力で作動するものを用いた場合において、変更機構を作動させるため通電時期が一時期に集中することを抑制し、変更機構に供給される電力が不足することを抑制することができる。その結果、変更機構の作動遅れを抑制し、インテークバルブやエキゾーストバルブの開閉タイミングが一致しないことを抑制することができる。
第4の発明に係る内燃機関の制御装置においては、第3の発明の構成に加え、判別手段は、位相の変化量が予め定められた変化量よりも大きい場合、位相を変化させる速度が予め定められた速度よりも速いと判別するための手段を含む。
第4の発明によると、判別手段は、位相の変化量が予め定められた変化量よりも大きい場合、位相を変化させる速度が予め定められた速度よりも速いと判別される。これにより、位相の変化量が予め定められた変化量よりも大きく、速やかに位相を変化させる必要がある場合において、異なるタイミングで第1の変更機構および第2の変更機構の作動を開始させることができる。そのため、たとえば変更機構に電力で作動するものを用いた場合において、変更機構を作動させるため通電時期が一時期に集中することを抑制し、変更機構に供給される電力が不足することを抑制することができる。その結果、変更機構の作動遅れを抑制し、インテークバルブやエキゾーストバルブの開閉タイミングが一致しないことを抑制することができる。
第5の発明に係る内燃機関の制御装置においては、第1または2の発明の構成に加え、第1の制御手段は、位相が最も遅くなるように、第1の変更機構を制御するための手段を含む。第2の制御手段は、第1の変更機構に比べて、予め定められた時間だけ遅れて作動を開始することに加えて、位相が最も遅くなるように、第2の変更機構を制御するための手段を含む。
第5の発明によると、位相が最も遅角側にされる場合において、第1の変更機構に比べて、予め定められた時間だけ遅れて作動を開始するように、第2の変更機構が制御される。これにより、たとえばインテークバルブやエキゾーストバルブの最遅角位置を検知(学習)する際において、異なるタイミングで第1の変更機構および第2の変更機構の作動を開始させることができる。そのため、たとえば変更機構に電力で作動するものを用いた場合において、変更機構を作動させるため通電時期が一時期に集中することを抑制することができる。その結果、変更機構に通電する電気回路の負荷を抑制することができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
図1を参照して、本発明の実施の形態に係る制御装置を搭載した車両のエンジンについて説明する。本実施の形態に係る制御装置は、たとえば図1に示すECU(Electronic Control Unit)4000が実行するプログラムにより実現される。
エンジン1000は、「A」バンク1010と「B」バンク1012とに、それぞれ4つの気筒からなる気筒群が設けられたV型8気筒エンジンである。なお、V型8気筒以外の形式のエンジンを用いるようにしてもよい。
エンジン1000には、エアクリーナ1020から空気が吸入される。吸入空気量は、スロットルバルブ1030により調整される。スロットルバルブ1030はモータにより
駆動される電子スロットルバルブである。
空気は、シリンダ1040(燃焼室)において燃料と混合される。シリンダ1040には、インジェクタ1050から燃料が直接噴射される。すなわち、インジェクタ1050の噴射孔はシリンダ1040内に設けられている。
燃料は吸気行程において噴射される。なお、燃料が噴射される時期は、吸気行程に限らない。また、本実施の形態においては、インジェクタ1050の噴射孔がシリンダ1040内に設けられた直噴エンジンとしてエンジン1000を説明するが、直噴用のインジェクタ1050に加えて、ポート噴射用のインジェクタを設けてもよい。さらに、ポート噴射用のインジェクタのみを設けるようにしてもよい。
シリンダ1040内の混合気は、点火プラグ1060により着火され、燃焼する。燃焼後の混合気、すなわち排気ガスは、三元触媒1070により浄化された後、車外に排出される。混合気の燃焼によりピストン1080押し下げられ、クランクシャフト1090が回転する。
シリンダ1040の頭頂部には、インテークバルブ1100およびエキゾーストバルブ1110が設けられる。インテークバルブ1100はインテークカムシャフト1120により駆動される。エキゾーストバルブ1110はエキゾーストカムシャフト1130により駆動される。インテークカムシャフト1120とエキゾーストカムシャフト1130とは、チェーンやギヤ等により連結され、同じ回転数で回転する。
インテークバルブ1100は、インテークカムシャフト1120に設けられたインテーク用VVT機構2000により、位相(開閉タイミング)が制御される。エキゾーストバルブ1110は、エキゾーストカムシャフト1130に設けられたエキゾースト用VVT機構3000により、位相(開閉タイミング)が制御される。
本実施の形態においては、インテークカムシャフト1120およびエキゾーストカムシャフト1130がVVT機構により回転されることにより、インテークバルブ1100およびエキゾーストバルブ1110の開閉タイミングが制御される。なお、開閉タイミングを制御する方法はこれに限らない。
インテーク用VVT機構2000は、電動モータにより作動する。エキゾースト用VVT機構3000は、油圧により作動する。なお、インテーク用VVT機構2000を油圧により作動するようにしてもよく、エキゾースト用VVT機構3000を電動モータにより作動するようにしてもよい。また、VVT機構には、公知の技術を利用すればよいため、ここではその詳細な説明は繰り返さない。
ECU4000には、クランク角センサ5000からクランクシャフト1090の回転数およびクランク角を表す信号が入力される。また、ECU4000には、カムポジションセンサ5010からインテークカムシャフト1120およびエキゾーストカムシャフト1130の位相(回転方向におけるカムシャフトの位置)を表す信号が入力される。
さらに、ECU4000には、水温センサ5020からエンジン1000の水温(冷却水の温度)を表す信号が、エアフローメータ5030からエンジン1000の吸入空気量(エンジン1000に吸入される空気量)を表す信号が入力される。
ECU4000は、これらのセンサから入力された信号、メモリ(図示せず)に記憶されたマップおよびプログラムに基づいて、エンジン1000が所望の運転状態になるよう
に、スロットル開度、点火時期、燃料噴射時期、燃料噴射量、インテークバルブ1100の開閉タイミング、エキゾーストバルブ1110の開閉タイミングなどを制御する。
本実施の形態において、ECU4000は、図2に示すように、エンジン回転数NEと吸入空気量KLとをパラメータとしたマップに基づいて、インテークカムシャフト1120の位相(インテークバルブ1100の開閉タイミング)を決定する。インテークカムシャフト1120の位相を決定するためのマップは、水温別に複数記憶される。
図1に戻って、「A」バンク1010および「B」バンク1012のうち、「A」バンク1010には、インジェクタ1050に供給される燃料を加圧する高圧ポンプ1140が設けられる。
高圧ポンプ1140は、「A」バンク1010のエキゾーストカムシャフト1130により駆動される。「A」バンク1010のエキゾーストカムシャフト1130に設けられたカムにより、高圧ポンプ1140のポンププランジャが上下動せしめられ、燃料が加圧される。なお、インテークカムシャフト1120により高圧ポンプ1140を駆動するようにしてもよい。
ここで、インテークカムシャフト1120とエキゾーストカムシャフト1130とはチェーンやギヤ等により連結されている。そのため、高圧ポンプ1140を駆動するカムシャフトがどちらであっても、インテークカムシャフト1120およびエキゾーストカムシャフト1130を回転させるために必要なトルクは、高圧ポンプ1140を駆動させる分だけ増加する。
したがって、「A」バンク1010側のインテークカムシャフト1120およびエキゾーストカムシャフト1130をVVT機構により回転させる場合の応答性は、「B」バンク1012側のインテークカムシャフト1120およびエキゾーストカムシャフト1130をVVT機構により回転させる場合の応答性に比べて低い。
なお、インテークカムシャフト1120とエキゾーストカムシャフト1130とを連結せず、独立して回転させるようにしてもよい。また、高圧ポンプ1140を「B」バンク1012に設けるようにしてもよい。さらに、高圧ポンプ1140の代わりにバキュームポンプやその他の補機類を設けるようにしてもよい。
図3を参照して、本実施の形態に係る制御装置であるECU4000が実行するプログラムの制御構造について説明する。
ステップ(以下、ステップをSと略す)100にて、ECU4000は、吸入空気量(エンジン1000の負荷)、水温およびエンジン回転数を検知する。吸入空気量は、エアフローメータ5030から送信された信号に基づいて検知される。水温は、水温センサ5020から送信された信号に基づいて検知される。エンジン回転数は、クランクポジションセンサ5000から送信された信号に基づいて検知される。
S200にて、ECU4000は、インテークカムシャフト1120の位相の目標値を決定する。インテークカムシャフト1120の位相の目標値は、図2に示したマップに基づいて決定される。
S300にて、ECU4000は、現時点におけるインテークカムシャフト1120の位相を検知する。インテークカムシャフト1120の位相は、カムポジションセンサ5010から送信された信号に基づいて検知される。
S400にて、ECU4000は、インテークカムシャフト1120の位相を急速に変化させる必要があるか否かを判別する。たとえば、位相の目標値と現時点における位相との差が予め定められた値よりも大きい場合、インテークカムシャフト1120の位相を急速に変化させる必要があると判別される。
インテークカムシャフト1120の位相を急速に変化させる必要があると(S400にてYES)、処理はS500に移される。もしそうでないと(S400にてNO)、処理はS900に移される。
S500にて、ECU4000は、「A」バンク1010におけるインテーク用VVT機構2000が作動中(インテークカムシャフト1120の位相を変更中)であるか否かを判別する。インテーク用VVT機構2000の作動はECU4000自体が制御しているため、「A」バンク1010におけるインテーク用VVT機構2000が作動中であるか否かはECU4000の内部で判別される。
「A」バンク1010におけるインテーク用VVT機構2000が作動中であると(S500にてYES)、処理はS600に移される。もしそうでないと(S500にてNO)、処理はS700に移される。
S600にて、ECU4000は、「A」バンク1010におけるインテーク用VVT機構2000が作動を開始してから予め定められた時間以上経過しているか否かを判別する。「A」バンク1010におけるインテーク用VVT機構2000が作動を開始してから予め定められた時間以上経過している場合(S600にてYES)、処理はS800に移される。もしそうでないと(S700にてNO)、処理はS700に移される。
S700にて、ECU4000は、「A」バンク1010におけるインテーク用VVT機構2000のみが作動するように、インテーク用VVT機構2000を制御する。すなわち、「A」バンク1010におけるインテークカムシャフト1120の位相のみを変化させる。
S800にて、ECU4000は、「A」バンク1010および「B」バンク1012の両方におけるインテーク用VVT機構2000が作動するように、インテーク用VVT機構2000を制御する。すなわち、「A」バンク1010および「B」バンク1012の両方におけるインテークカムシャフト1120の位相を変化させる。
S900にて、ECU4000は、インテークカムシャフト1120の位相が目標値になるように、「A」バンク1010および「B」バンク1012におけるインテーク用VVT機構2000の通常制御を実行する。ここで、インテーク用VVT機構2000の通常制御とは、「A」バンク1010および「B」バンク1012の両方におけるインテーク用VVT機構2000を同時に作動させる制御をいう。
以上のような構造およびフローチャートに基づく、本実施の形態に係る制御装置であるECU4000の動作について説明する。
車両の走行中、吸入空気量(エンジン1000の負荷)、水温およびエンジン回転数が検知され(S100)、これらに基づいて、インテークカムシャフト1120の位相の目標値が決定される(S200)。さらに、現時点におけるインテークカムシャフト1120の位相が検知される(S300)。
位相の目標値と現時点における位相とが異なっていれば(位相の目標値と現時点における位相との差が許容範囲外であれば)、位相の目標値と現時点における位相とが一致するように(位相の目標値と現時点における位相との差が許容範囲内になるように)インテーク用VVT機構2000を制御する必要がある。
このとき、たとえば、位相の目標値と現時点における位相との差が予め定められた値よりも大きい場合、運転状態に応じた適切なタイミングでインテークバルブ1100を開閉させるためには、インテークカムシャフト1120の位相を急速に変化させる必要があるといえる(S400にてYES)。
しかしながら、位相を急速に変化させるために、電力により作動する2つのインテーク用VVT機構2000に同時に大電流を通電して2つのインテーク用VVT機構2000を素早く作動させようとすると、インテーク用VVT機構2000に通電する電気回路の負荷が過大になり得る。この場合、電流不足が生じるおそれがある。電流不足が生じると、かえってインテーク用VVT機構2000の作動速度が遅くなり得る。
また、高圧ポンプ1140を駆動させるトルクが必要となる分だけ、「A」バンク1010におけるインテーク用VVT機構2000の応答性は「B」バンク1012におけるインテーク用VVT機構2000の応答性よりも低い。このような応答性の差は、電流不足によりインテーク用VVT機構2000がインテークカムシャフト1120を駆動するトルクが不足するとより顕著になる。
この場合、位相が目標値に到達するタイミングのズレが、両バンク間においてさらに大きくなる。そのため、気筒内に充填される空気量のばらつき(気筒間におけるばらつき)が気筒群間(バンク間)で増大し、クランクシャフト1090の回転変動が大きくなり得る。
そこで、インテークカムシャフト1120の位相を急速に変化させる必要があって(S400にてYES)、「A」バンク1010におけるインテーク用VVT機構2000が作動中でないと(S500にてNO)、「A」バンク1010におけるインテーク用VVT機構2000のみが作動される(S700)。
また、「A」バンク1010におけるインテーク用VVT機構2000が作動中であっても(S500にてYES)、作動を開始してから予め定められた時間以上経過していないと(S600にてNO)、「A」バンク1010におけるインテーク用VVT機構2000のみが作動される(S700)。
「A」バンク1010におけるインテーク用VVT機構2000が作動を開始してから予め定められた時間以上経過すると(S600にてNO)、「A」バンク1010および「B」バンク1012の両方におけるインテーク用VVT機構2000が作動される(S800)。
これにより、最も電流を必要するインテーク用VVT機構2000の作動開始タイミング(位相の変化開始タイミング)を、「A」バンク1010と「B」バンク1012とで異ならせ、インテーク用VVT機構2000への通電時期が一時期に集中することを抑制することができる。そのため、電気回路への負荷を抑制して、インテーク用VVT機構2000に供給される電流が不足することを抑制することができる。その結果、インテーク用VVT機構2000を速やかに作動させ、運転状態に応じた適切なタイミングでインテークバルブ1100を開閉させることができる。
また、応答性が低い「A」バンク1010におけるインテーク用VVT機構2000が先に作動されるので、バンク間(気筒群間)において位相が目標値に到達するタイミングのばらつきを抑制することができる。そのため、気筒間における空気量のばらつきを抑制し、エンジン1000の回転変動を抑制することができる。
以上のように、本実施の制御装置であるECUによれば、相対的に応答性が低い「A」バンクにおけるインテーク用VVT機構が作動を開始してから予め定められた時間以上経過した後に、「A」バンクおよび「B」バンクの両方におけるインテーク用VVT機構が作動される。これにより、インテーク用VVT機構への通電時期が一時期に集中することを抑制し、インテーク用VVT機構に通電される電流が不足することを抑制することができる。そのため、インテーク用VVT機構を速やかに作動させ、運転状態に応じた適切なタイミングでインテークバルブを開閉させることができるとともに、位相が目標値に到達するタイミングのばらつきを抑制することができる。その結果、気筒間における空気量のばらつきを抑制し、エンジンの回転変動を抑制することができる。
なお、インテークカムシャフト1120の最遅角学習を行なう場合にインテーク用VVT機構2000の作動開始タイミングが気筒群で異なるようにしてもよい。ここで、最遅角学習とは、エンジン1000を始動した直後や停止時において、インテークカムシャフト1120が最も遅角側になるようにインテーク用VVT機構2000を制御した場合におけるインテークカムシャフト1120の位相を検知することをいう。
また、エキゾースト用VVT機構3000を電力により作動するようにした場合は、エキゾースト用VVT機構3000の作動開始タイミングが気筒群で異なるようにしてもよい。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本実施の形態に係る制御装置であるECUが搭載された車両のエンジンを示す概略構成図である。 インテークカムシャフトの位相の目標値を定めたマップである。 図1のECUが実行するプログラムの制御構造を示すフローチャートである。
符号の説明
1000 エンジン、1010 「A」バンク、1012 「B」バンク、1020 エアクリーナ、1030 スロットルバルブ、1040 シリンダ、1050 インジェクタ、1060 点火プラグ、1070 三元触媒、1090 クランクシャフト、1100 インテークバルブ、1110 エキゾーストバルブ、1120 インテークカムシャフト、1130 エキゾーストカムシャフト、1140 高圧ポンプ、2000 インテーク用VVT機構、3000 エキゾースト用VVT機構、4000 ECU、5000 クランク角センサ、5010 カムポジションセンサ、5020 水温センサ、5030 エアフローメータ。

Claims (2)

  1. インテークバルブおよびエキゾーストバルブのうちの少なくともいずれか一方のバルブが開閉する位相を変更する変更機構が複数設けられた内燃機関の制御装置であって、
    複数の変更機構のうちの第1の変更機構を制御するための第1の制御手段と、
    前記第1の変更機構に比べて、予め定められた時間だけ遅れて作動を開始するように、前記第1の変更機構とは異なる第2の変更機構を制御するための第2の制御手段と
    位相を変化させる速度を予め定められた速度よりも速くするか否かを判別するための判別手段とを含み、
    前記第2の制御手段は、位相を変化させる速度を前記予め定められた速度よりも速くする場合、前記第1の変更機構に比べて、予め定められた時間だけ遅れて作動を開始するように、前記第2の変更機構を制御するための手段を含む、内燃機関の制御装置。
  2. 前記判別手段は、位相を変化させる量が予め定められた変化量よりも大きい場合、位相を変化させる速度を前記予め定められた速度よりも速くすると判別するための手段を含む、請求項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2006012246A 2006-01-20 2006-01-20 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4221001B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006012246A JP4221001B2 (ja) 2006-01-20 2006-01-20 内燃機関の制御装置
US11/654,614 US7690340B2 (en) 2006-01-20 2007-01-18 Device and method for controlling internal combustion engine
DE102007000026A DE102007000026A1 (de) 2006-01-20 2007-01-19 Vorrichtung und Verfahren zum Steuern eines Verbrennungsmotors
US12/693,153 US8161926B2 (en) 2006-01-20 2010-01-25 Device and method for controlling internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006012246A JP4221001B2 (ja) 2006-01-20 2006-01-20 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007192156A JP2007192156A (ja) 2007-08-02
JP4221001B2 true JP4221001B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=38282348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006012246A Expired - Fee Related JP4221001B2 (ja) 2006-01-20 2006-01-20 内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7690340B2 (ja)
JP (1) JP4221001B2 (ja)
DE (1) DE102007000026A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4221001B2 (ja) * 2006-01-20 2009-02-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4786390B2 (ja) * 2006-03-30 2011-10-05 トヨタ自動車株式会社 可変バルブタイミング装置
JP4805894B2 (ja) * 2007-10-01 2011-11-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変動弁機構の制御装置
JP7413916B2 (ja) * 2020-05-01 2024-01-16 トヨタ自動車株式会社 エンジン装置の制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2650462B2 (ja) 1990-04-16 1997-09-03 日産自動車株式会社 多気筒エンジンの弁作動装置
JPH0533680A (ja) 1991-07-30 1993-02-09 Mitsubishi Motors Corp バルブ開閉動切換方法
JP2002138864A (ja) 2000-11-02 2002-05-17 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP4026361B2 (ja) 2001-12-06 2007-12-26 株式会社デンソー 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP4063026B2 (ja) 2002-09-24 2008-03-19 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP3890476B2 (ja) 2003-05-15 2007-03-07 日産自動車株式会社 内燃機関の吸気弁駆動制御装置
JP2005016485A (ja) 2003-06-27 2005-01-20 Toyota Motor Corp エンジンのバルブタイミング制御装置
JP4440022B2 (ja) * 2004-07-14 2010-03-24 本田技研工業株式会社 可変動弁装置を備える内燃機関の制御装置
JP4221001B2 (ja) * 2006-01-20 2009-02-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2007198314A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2008025456A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Hitachi Ltd 位相角検出装置及び該位相角検出装置を用いた内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4306762B2 (ja) * 2007-04-18 2009-08-05 トヨタ自動車株式会社 可変バルブタイミング機構の制御装置
JP2009257186A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Denso Corp 可変バルブタイミング装置の制御装置
JP4837062B2 (ja) * 2009-03-30 2011-12-14 三菱電機株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100126451A1 (en) 2010-05-27
DE102007000026A1 (de) 2007-08-09
US7690340B2 (en) 2010-04-06
US20070169729A1 (en) 2007-07-26
JP2007192156A (ja) 2007-08-02
US8161926B2 (en) 2012-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100707328B1 (ko) 내연 기관의 시동 장치
KR100935708B1 (ko) 엔진의 재시동을 위한 시동 제어 장치 및 시동 제어 방법
JP6135580B2 (ja) エンジンの制御装置
US20070175427A1 (en) Device and method for controlling internal combustion engine
US7082923B2 (en) Idling speed control system and method
JP4670710B2 (ja) エンジンの始動装置
JP4221001B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5249887B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2008088918A (ja) 内燃機関の制御装置、制御方法、その方法をコンピュータに実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP5330923B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6051793B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US20070095314A1 (en) Control apparatus and control method for internal combustion engine
JP2020169581A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006322371A (ja) エンジン制御装置、車両制御装置及びエンジン制御方法
JP4258453B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2008095519A (ja) エンジンの停止制御装置
JP2010071188A (ja) エンジンの制御装置
JP2010174676A (ja) 内燃機関の停止制御装置
JP2001263140A (ja) エンジンの出力制御装置
JP4720642B2 (ja) 可変バルブタイミング装置
JP3265711B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4760793B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010229911A (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP2007127100A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011043098A (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees