JP4220574B2 - 動画像復号化装置 - Google Patents
動画像復号化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4220574B2 JP4220574B2 JP2008227786A JP2008227786A JP4220574B2 JP 4220574 B2 JP4220574 B2 JP 4220574B2 JP 2008227786 A JP2008227786 A JP 2008227786A JP 2008227786 A JP2008227786 A JP 2008227786A JP 4220574 B2 JP4220574 B2 JP 4220574B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- picture
- maximum
- pixels
- encoding
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/103—Selection of coding mode or of prediction mode
- H04N19/105—Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/103—Selection of coding mode or of prediction mode
- H04N19/114—Adapting the group of pictures [GOP] structure, e.g. number of B-frames between two anchor frames
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/115—Selection of the code volume for a coding unit prior to coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/136—Incoming video signal characteristics or properties
- H04N19/14—Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/146—Data rate or code amount at the encoder output
- H04N19/149—Data rate or code amount at the encoder output by estimating the code amount by means of a model, e.g. mathematical model or statistical model
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/156—Availability of hardware or computational resources, e.g. encoding based on power-saving criteria
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/162—User input
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/164—Feedback from the receiver or from the transmission channel
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/177—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a group of pictures [GOP]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/503—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
- H04N19/51—Motion estimation or motion compensation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/503—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
- H04N19/51—Motion estimation or motion compensation
- H04N19/573—Motion compensation with multiple frame prediction using two or more reference frames in a given prediction direction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/503—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
- H04N19/51—Motion estimation or motion compensation
- H04N19/58—Motion compensation with long-term prediction, i.e. the reference frame for a current frame not being the temporally closest one
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/60—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
- H04N19/61—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Algebra (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Analysis (AREA)
- Mathematical Optimization (AREA)
- Pure & Applied Mathematics (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
Description
一般に動画像の符号化では、時間方向および空間方向の冗長性を削減することによって情報量の圧縮を行う。
この場合、例えば、IピクチャI0は、BピクチャB2が復号化されるのを待ってから表示されることとなる。
この場合、例えばPピクチャP8の復号化開始時点での表示待ちピクチャ枚数は、BピクチャB3の1枚のみとなる。
そのような場合は、参照ピクチャとして使用されないピクチャの画像データは、該ピクチャが表示された後もメモリ内に蓄積されたままになるが、このような状態でピクチャメモリ内にその画像データが保持されているピクチャも、表示待ちピクチャとして取り扱われる。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1による動画像符号化装置10aを説明するブロック図である。
該符号列Bsaは、種々のヘッダ情報が格納されているヘッダ領域Haと、各ピクチャの画像データに対応する符号化データ(符号列)が格納されているシーケンスデータ部Dsqとから構成されている。
該符号化可否判定器108aは、入力画像縦画素数情報Ihpx及び入力画像横画素数情報Iwpxに基づいて、入力画像縦画素数(h)と入力画像横画素数(w)の乗算値(Phw)を算出し、乗算結果を示す乗算信号Shwを出力する乗算器206と、該乗算信号Shwと最大画面内画素数情報Ifpxに基づいて、上記乗算値(Phw)と最大画面内画素数(Nfpx)とを比較し、この比較結果を示す第1の比較結果信号Scm1を出力する第1比較演算器203とを有している。
この最大参照ピクチャ枚数算出器109aは、入力画像縦画素数情報Ihpx及び入力画像横画素数情報Iwpxに基づいて、入力画像のサイズである1画面の総画素数(Phw=h×w)を算出し、該算出結果を示す演算出力Ohwを出力する乗算器401と、演算出力Ohw及び最大蓄積画素数情報Ispxに基づいて、最大蓄積画素数(Nspx)を1画面の総画素数(h×w)で除算し、除算結果(Nspx/(h×w))を示す演算出力信号Dpmを出力する除算器402とを有している。また、上記最大参照ピクチャ枚数算出器109aは、符号化対象となるピクチャ枚数(1枚)を示す数値信号Sn1を保持し、該数値信号Sn1を出力する定数格納部404と、上記除算器402の出力信号Dpmと該数値情報Sn1とに基づいて、除算結果(Nspx/(h×w))から1を減算した値(Nspx/(h×w)−1)を示す減算出力信号Sd1を出力する減算器403とを有している。
この実施の形態1の動画像符号化装置10aでは、入力画像の符号化を行う前に、この動画像符号化装置10aのメモリ等の構成、および符号化データの供給対象となる動画像復号化装置のメモリ等の構成に基づいて、符号化条件として用いる、予め設定されている複数の符号化レベルの中から、所要のレベルを選択しておく。具体的には、上記符号化レベルの選択は、ユーザが上記テーブルT1を参照して行い、ユーザ操作により、選択されたレベルに対応するレベル識別子を示すレベル信号Lstが、該動画像符号化装置10aに入力されることとなる。
ピクチャメモリ101から読み出されたマクロブロックの画像データSIdは、動きベクトル検出器106に入力される。このとき、ピクチャメモリ105には、符号化済みピクチャに対応する復号画像データRdが参照候補ピクチャの画像データとして蓄積されており、ピクチャメモリ105では、動きベクトル検出器106からのピクチャ指定信号CSpdにより、参照候補ピクチャのうちの所要のピクチャが参照ピクチャとして指定される。そして、動きベクトル検出器106では、指定された参照候補ピクチャの画像データを上記参照ピクチャの画像データCRdとして用いて、符号化対象としている対象マクロブロックに対する動きベクトルMVを検出する処理が行われる。得られた動きベクトルによって決定された、対象マクロブロックに対応する参照画像の画像データが、対象マクロブロックに対する予測データPdとして差分演算器113に入力される。
この場合は、ピクチャメモリ101から出力された画像データSIdは、スイッチ111を介して予測残差符号化器102に出力され、該符号化器102にて符号化されて符号列生成器103に出力される。
この実施の形態1の動画像符号化装置10aの符号化可否判別器108aでは、以下の条件式(式1),(式2a),(式2b),(式3a),(式3b)に従って、入力画像の符号化の可否が判定される。なお、上記条件式(式1),(式2a),(式2b)は請求項3に記載のものであり、上記条件式(式3a),(式3b)は請求項7に記載のものである。
h <= round1(H) (式2a)
w <= round2(W) (式2b)
H = sqrt(h×w×N) (式3a)
W = sqrt(h×w×N) (式3b)
この実施の形態1の動画像符号化装置10aの最大参照ピクチャ枚数算出器109aでは、以下の(式4)に示される演算により、ピクチャ間予測符号化で用いる参照候補ピクチャの最大枚数が算出される。なお、上記(式4)は請求項5に記載のものである。
Nrpn=Nspx÷(h×w)−1 (式4)
=transA(最大画面内画素数、最大蓄積画素数) (式5)
transA()は、最大画面内画素数および最大蓄積画素数を引数としてレベル識別の値を与える演算を示す記号であり、この(式5)によれば、ユーザが、動画像符号化装置10aにて符号化可能とする入力画像の最大画面内画素数および最大蓄積画素数を指定すると、対応するレベル識別子の値が決定される。
(レベル識別子の値)=transAa(最大画面内画素数) (式6a)
(レベル識別子の値)=transAb(最大蓄積画素数) (式6b)
transAa()は、最大画面内画素数を引数としてレベル識別の値を与える演算を示す記号であり、上記(式6a)によれば、ユーザが、動画像符号化装置にて符号化可能とする入力画像の最大画面内画素数を指定すると、対応するレベル識別子の値が決定される。
Nrpn=Nspx÷(h×w) (式7a)
ここで、hは符号化対象ピクチャの縦画素数、wは符号化対象ピクチャの横画素数、Nrpnは最大参照ピクチャ枚数、Nspxは最大蓄積画素数である。
そして、図3に示す最大参照ピクチャ枚数算出器109aでは、上記除算結果(Nspx/(h×w))から1を引く処理を行わずに最大参照ピクチャ枚数が決定される。
図4は、本発明の実施の形態2による動画像符号化装置10bを説明するためのブロック図である。
この実施の形態2の動画像符号化装置10bは、実施の形態1の動画像符号化装置10aのレベル解析部100a及び符号化可否判定器108aに代えて、入力されたレベル信号Lst及び識別番号信号Cidに基づいて、最大画面内画素数情報Ifpx及び最大蓄積画素数情報Ispxとともに、画素算出用係数情報αpxを出力するレベル解析部100bと、最大画面内画素数情報Ifpx,画素算出用係数情報αpx及び入力画像サイズ情報Ipxに基づいて、入力画像の符号化が可能か否かを判定する符号化可否判定器108bを備えたものである。ここで、上記識別番号信号Cidは、ユーザ操作により決定された識別番号の値を示すものであり、該識別番号は、付加的な符号化条件である画素算出用係数の具体的数値を識別するものである。また、上記レベル解析部100bは、図15に示すテーブルT1の情報及び図17(a)に示すテーブルT2の情報を有している。該テーブルT1は、レベル識別子の値と、最大画面内画素数及び最大蓄積画素数との対応関係を示している。該テーブルT2は、識別番号の値と、縦画素算出用係数(Nαhpx)及び横画素検出用係数(Nαwpx)との対応関係を示している。また、画素算出用係数情報αpxは、上記縦画素算出用係数(Nαhpx)を示す情報(縦画素算出用係数情報)αhpx及び上記横画素算出用係数(Nαwpx)を示す情報(横画素算出用係数情報)αwpxから構成されている。また、上記動画像符号化装置10bの符号列生成器103は、予測誤差符号化部102の出力データ(符号化データ)Cdを可変長符号化するとともに、該可変長符号化により得られた符号列に、動きベクトルMV,モード信号Ms,レベル信号Lst及び識別番号信号Cidに対応する符号を付加して得られた符号列Bsbを出力するものである。
図14(b)は、入力画像に対応する符号列Bsbのデータ構造を示している。
該符号列Bsbは、種々のヘッダ情報が格納されているヘッダ領域Hbと、各ピクチャの画像データに対応する符号化データ(符号列)が格納されているシーケンスデータ部Dsqとから構成されている。
この符号化可否判定器108bは、実施の形態1の符号化可否判定器108aの最大縦画素数最大横画素数算出器201に代えて、最大画面内画素数情報Ifpx、縦画素算出用係数情報αhpx及び横画素算出用係数情報αwpxに基づいて、処理可能な最大縦画素数(H)及び最大横画素数(W)を算出し、該算出結果を示す情報Op3a及びOp3bを出力する算出器(最大縦画素数最大横画素数算出器)301を備えたものである。従って、この符号化可否判定器108bの演算器306,第1比較演算器303,第2比較演算器304,16倍数値変換器302,及び論理積演算器305はそれぞれ、実施の形態1の符号化可否判定器108aの演算器206,第1比較演算器203,第2比較演算器204,16倍数値変換器202,及び論理積演算器205と同一のものである。
この実施の形態2の動画像符号化装置10bの動作は、レベル解析部100b,符号化可否判定器108b,符号列生成器103の動作のみ上記実施の形態1の動画像符号化装置10aの動作とは異なっている。
この実施の形態2の動画像符号化装置10bでは、入力画像の符号化を行う前に、この動画像符号化装置10bのメモリ等の構成、および符号化データの供給対象となる動画像復号化装置のメモリ等の構成に基づいて、符号化条件として用いる、予め設定されている複数の符号化レベルの中から、所要のレベルを選択し、さらに付加的な符号化条件として用いる、複数の識別番号の段階の中から所定のものを選択しておく。具体的には、上記符号化レベルの選択は、ユーザが上記テーブルT1を参照して行い、ユーザ操作により、選択されたレベルに対応するレベル識別子を示すレベル信号Lstが、該動画像符号化装置10bに入力されることとなる。また、上記識別番号の段階の選択は、ユーザが上記テーブルT2を参照して行い、ユーザ操作により、選択された段階に対応する識別番号を示す識別番号信号Cidが、該動画像符号化装置10bに入力されることとなる。
この実施の形態2の動画像符号化装置10bの符号化可否判別器108bでは、以下の条件式(式1),(式2a),(式2b),(式8a),(式8b)に従って、入力画像の符号化の可否が判定される。なお、上記条件式(式1),(式2a),(式2b)は請求項3に記載のものであり、上記条件式(式8a),(式8b)は請求項9に記載のものである。
H =Nfpx÷Nαhpx (式8a)
W =Nfpx÷Nαwpx (式8b)
ここで、(式8a)及び(式8b)は、最大縦画素数(H)および最大横画素数(W)が、それぞれ最大画面内画素数(Nfpx)を縦画素数算出用係数(Nαhpx)および横画素数算出用係数(Nαwpx)で割った値となることを示している。
そして、論理積演算器305では、上記比較演算器303および304から出力された比較結果信号Scm1,Scm2a,Scm2bの論理積が演算され、最終的な符号化可否の判別結果を示す信号CSjdが出力される。
=transB(縦画素数算出用係数、横画素数算出用係数) (式9)
transB()は縦画素数算出用係数および横画素数算出用係数を引数として識別番号の値を与える演算を示す記号である。
(識別番号の値)=transBa(縦画素算出用係数) (式9a)
(識別番号の値)=transBb(横画素算出用係数) (式9b)
図6は、本発明の実施の形態3による動画像符号化装置10cを説明するためのブロック図である。
この実施の形態3の動画像符号化装置10cは、実施の形態1の動画像符号化装置10aのレベル解析部100a及び符号化可否判定器108aに代えて、入力されたレベル信号Lst及び識別番号信号Sidに基づいて、最大画面内画素数情報Ifpx及び最大蓄積画素数情報Ispxとともに、最大画像サイズを示す情報(最大画像サイズ情報)Impxを出力するレベル解析部100cと、最大画面内画素数情報Ifpx,最大画像サイズ情報Impx及び入力画像サイズ情報Ipxに基づいて、入力画像の符号化が可能か否かを判定する符号化可否判定器108cを備えたものである。
図14(c)は、入力画像に対応する符号列Bscのデータ構造を示している。
該符号列Bscは、種々のヘッダ情報が格納されているヘッダ領域Hcと、各ピクチャの画像データに対応する符号化データ(符号列)が格納されているシーケンスデータ部Dsqとから構成されている。
この符号化可否判定器108cは、実施の形態1の符号化可否判定器108aの乗算演算器206,第1比較演算器203,第2比較演算器204,及び論理積演算器205のみから構成されており、上記第2比較演算器204には、実施の形態1の符号化可否判定器108aにおける16倍数値変換器202の出力Trnd1及びTrnd2に代えて、レベル解析部100cからの最大画像サイズを示す情報(最大画像サイズ情報)Impxとして、最大縦画素数(H)を示す最大縦画素数情報Imhpx及び最大横画素数(W)を示す最大横画素数情報Imwpxが入力されるようになっている。
この実施の形態3の動画像符号化装置10cの動作は、レベル解析部100c,符号化可否判定器108c,符号列生成器103の動作のみ上記実施の形態1の動画像符号化装置10aの動作とは異なっている。
この実施の形態3の動画像符号化装置10cの符号化可否判別器108cでは、上記の条件式(式1),(式2a),(式2b)に従って、入力画像の符号化の可否が判定される。つまり、最大縦画素数(H)および最大横画素数(W)は、(式1),(式2a),(式2b),及び図18(a)に示すテーブルT3の情報に基づいて求められる。なお、上記(式1),(式2a),(式2b)は請求項3に記載のものである。
(識別番号)=transC(最大縦画素数、最大横画素数) (式10)
transC()は最大縦画素数および最大横画素数を引数として識別番号を与える演算を示す記号であり、この(式10)によれば、ユーザが、動画像符号化装置にて符号化可能とする入力画像の最大縦画素数および最大横画素数を指定すると、対応する識別番号の値が決定される。
(識別番号)=transCa(最大縦画素数) (式10a)
(識別番号)=transCb(最大横画素数) (式10b)
transCa()は、最大縦画素数を引数として識別番号の値を与える演算を示す記号であり、上記(式10a)によれば、ユーザが、動画像符号化装置にて符号化可能とする入力画像の最大縦画素数を指定すると、対応する識別番号の値が決定される。
図8は、本発明の実施の形態4による動画像符号化装置10dを説明するためのブロック図である。
この実施の形態4の動画像符号化装置10dは、実施の形態1の動画像符号化装置10aの最大参照ピクチャ枚数算出器109aに代えて、入力画像のサイズ情報Ipx(入力画像縦画素数情報Ihpx及び入力画像横画素数情報Iwpx),最大蓄積画素数情報Ispx,及び表示待ちピクチャ枚数情報Idwpに基づいて、最大参照ピクチャ枚数(Nrpn)を算出し、算出した値(Nrpn)を示す情報(最大参照ピクチャ枚数情報)Irpnを出力する最大参照ピクチャ枚数算出器109dを備えたものである。
図9は、上記最大参照ピクチャ枚数算出器109dの具体的な構成を示す図である。
この実施の形態4の動画像符号化装置10dの動作は、最大参照ピクチャ枚数算出器109dの動作のみ上記実施の形態1の動画像符号化装置10aの動作とは異なっている。
この実施の形態4の動画像符号化装置10dの最大参照ピクチャ枚数算出器109dでは、以下の(式11)に示される演算により、ピクチャ間予測符号化で用いる参照候補ピクチャの最大枚数が算出される。なお、上記(式11)は請求項6に記載のものである。
Nrpn=Nspx÷(h×w)−1−Ndwp (式11)
Nrpn=Nspx÷(h×w)−Ndwp (式11a)
そして、図9に示す最大参照ピクチャ枚数算出器109dでは、上記除算結果(Nspx/(h×w))から1を引く処理を行わずに最大参照ピクチャ枚数が決定される。
図10は本発明の実施の形態5による動画像復号化装置50aを説明するためのブロック図である。
この実施の形態5の動画像復号化装置50aは、動画像を構成する複数のピクチャに対応する符号列を受け、該符号列を一定のデータ処理単位であるブロック毎に復号化するものである。具体的には、この動画像復号化装置50aは、実施の形態1の動画像符号化装置10aにより生成された符号列Bsa(図14(a)参照)を復号化するものである。ここで、該ブロックは、縦方向及び横方向の画素数が16であるマクロブロックである。
また、この実施の形態5の動画像復号化装置50aにおける最大参照ピクチャ枚数算出器507aの具体的な構成は、図3に示す、実施の形態1の動画像符号化装置10aにおける最大参照ピクチャ枚数算出器109aと全く同一である。
この動画像復号化装置50aに上記符号列Bsaが入力されると、まず符号列解析器501では、符号列Bsaの解析により、該符号列Bsaから、符号化モード情報Ms,動きベクトル情報MVおよび符号化データCd等の各種の情報が抽出される。その際に、上記符号列Bsaのヘッダ領域Haに含まれている各種のヘッダ情報も同時に抽出され、レベル解析部509a,復号化可否判別器506a及び最大参照ピクチャ枚数算出器507aに出力される。
符号列解析器501により符号列Bsaから抽出された動きベクトル情報MVが動き補償復号器504に入力されると、該動き補償復号器504では、最大参照ピクチャ算出器507aからの最大参照ピクチャ枚数情報Irpn、動きベクトル記憶器505に格納されている復号化済みマクロブロックの動きベクトルMV、及び上記対象マクロブロックの動きベクトルMVに基づいて、対象マクロブロックの動き補償が所定の参照ピクチャを参照して行われ、対象マクロブロックに対応する予測データPdが加算演算器511に出力される。このとき、ピクチャメモリ503には、復号化済みピクチャに対応する復号画像データEdが参照候補ピクチャの画像データとして蓄積されており、ピクチャメモリ503では、動き補償復号器504からのピクチャ指定信号DSpdにより参照候補ピクチャのうちの所要のピクチャが参照ピクチャとして指定される。
この場合は、符号列解析器501により符号列Bsaから抽出された符号化データCdは、予測残差復号化器502にて復号化され、復号化により得られた予測残差画像データDdは、スイッチ508を介してそのまま復号データRdとしてピクチャメモリ503に蓄積される。
この実施の形態5の動画像復号化装置50aの復号化可否判別器506aでは、実施の形態1の動画像符号化装置10aの符号化可否判別器108aと同様、上記の条件式(式1),(式2a),(式2b),(式3a),(式3b)に従って、入力された符号列に対する復号化可否が判定される。
ここで(式3a)および(式3b)は、最大縦画素数(H)および最大横画素数(W)がそれぞれ、入力画像の縦画素数(h)と横画素数(w)との積をN倍した値の正の平方根となることを示している。例えば、N=8である場合、(式3a)は縦画素数と横画素数の比が8対1以下となるように最大縦画素数を決定することを示唆し、(式3b)は縦画素数と横画素数の比が1対8以下となるように最大横画素数を決定することを示唆している。
そして、上記画面内画素数比較の結果,縦画素数比較の結果,及び横画素数比較の結果に基づいて、最終的な復号化可否の判別が行われる。
図11は、本発明の実施の形態6による動画像復号化装置50bを説明するためのブロック図である。
この実施の形態6の動画像復号化装置50bは、動画像を構成する複数のピクチャに対応する符号列を受け、該符号列を一定のデータ処理単位であるブロック毎に復号化するものであり、具体的には、実施の形態2の動画像符号化装置10bにより生成された符号列Bsb(図14(b)参照)を復号化するものである。従って、この実施の形態6では、符号列解析器501では、ヘッダ情報H1及びH2の解析によりレベル識別子Lst及び識別番号信号Cidが抽出され、シーケンスデータ部Dsqのデータの解析により、各マクロブロックに対応する符号化モードの情報Ms,符号化データCd,動きベクトル情報MV,入力画像サイズ情報Ipxなどの情報が抽出される。
また、この実施の形態6の動画像復号化装置50bにおける復号化可否判定器506bの具体的な構成は、図5に示す、実施の形態2の動画像符号化装置10bにおける符号化可否判定器108bと全く同一である。
この実施の形態6の動画像復号化装置50bの動作は、符号列解析器501, 復号化可否判定器506b,及びレベル解析部509bの動作のみ上記実施の形態5の動画像復号化装置50aの動作とは異なっている。
この実施の形態6の動画像復号化装置50bの復号化可否判別器506bでは、上記条件式(式1),(式2a),(式2b),(式8a),(式8b)に従って、入力された符号列Bsbに対する復号化の可否が判定される。
このように本実施の形態6の動画像復号化装置50bでは、符号列解析器501により符号列Bsbから抽出された、レベル識別子(レベル信号)Lst及び識別番号信号Cidに基づいて、復号化処理可能な最大画面内画素数(Nfpx)及びピクチャメモリ503に蓄積可能な最大蓄積画素数(Nspx)を決定するとともに、画素算出用係数(Nαpx)を決定するレベル解析部509bを備え、レベル解析部509bにより決定された最大画面内画素数(Nfpx)及び画素算出用係数(Nαpx)と、符号列Bsbに含まれる入力画像サイズ情報Ipxとに基づいて、入力された符号列Bsbに対する復号化の可否判定を行うとともに、ピクチャ間予測復号化の際に参照可能な参照候補ピクチャの枚数(最大参照ピクチャ枚数)Nrpnを算出するので、符号化側から供給された符号列のうち、動画像復号化装置での復号化が可能なものを、レベル識別子により判別して、符号化側でのピクチャ予測符号化に対応したピクチャ予測復号化を良好に行うことができる。これにより、メモリ領域に対する容量制限が設けられていない符号化方式に対応した復号化装置のメモリ領域を設計可能となる。
図12は、本発明の実施の形態7による動画像復号化装置50cを説明するためのブロック図である。
この実施の形態7の動画像復号化装置50cは、動画像を構成する複数のピクチャに対応する符号列を受け、該符号列を一定のデータ処理単位であるブロック毎に復号化するものであり、具体的には、実施の形態3の動画像符号化装置10cにより生成された符号列Bsc(図14(c)参照)を復号化するものである。従って、この実施の形態7の符号列解析器501では、ヘッダ情報H1及びH3の解析によりレベル識別子Lst及び識別番号信号Sidが抽出され、シーケンスデータ部Dsqのデータの解析により、各マクロブロックに対応する符号化モードの情報Ms,符号化データCd,動きベクトル情報MV,入力画像サイズ情報Ipxなどの情報が抽出される。
また、この実施の形態7の動画像復号化装置50cにおける復号化可否判定器506cの具体的な構成は、図7に示す、実施の形態3の動画像符号化装置10cにおける符号化可否判定器108cと全く同一である。
この動画像復号化装置50cに上記符号列Bscが入力されると、まず符号列解析器501では、符号列Bscの解析により、該符号列Bscから、符号化モード情報Ms,動きベクトル情報MV及び符号化データCd等の各種の情報が抽出される。その際に、上記符号列Bscのヘッダ領域Hcに含まれている各種のヘッダ情報も同時に抽出され、レベル解析部509c,復号化可否判別器506c及び最大参照ピクチャ枚数算出器507aに出力される。
この実施の形態7の動画像復号化装置50cの復号化可否判別器506cでは、上記条件式(式1),(式2a),(式2b)に従って、入力された符号列Bscに対する復号化の可否が判定される。
そして、上記画面内画素数比較の結果,縦画素数比較の結果,及び横画素数比較の結果に基づいて、最終的な復号化可否の判別が行われる。
図13は、本発明の実施の形態8による動画像復号化装置50dを説明するためのブロック図である。
この実施の形態8の動画像復号化装置50dは、動画像を構成する複数のピクチャに対応する符号列を受け、該符号列を一定のデータ処理単位であるブロック毎に復号化するものであり、具体的には、実施の形態4の動画像符号化装置10dにより生成された符号列Bsa(図14(a))を復号化するものである。但し、実施の形態4の動画像符号化装置10dにより生成される符号列は、実施の形態1の動画像符号化装置10aにより生成される符号列と同一のデータ構造を有しているため、この動画像復号化装置50dは、実施の形態1の動画像符号化装置10aにより生成される符号列を復号化することも可能である。
また、この実施の形態8の動画像復号化装置50dにおける最大参照ピクチャ枚数算出器507dの具体的な構成は、図9に示す、実施の形態4の動画像符号化装置10dにおける最大参照ピクチャ枚数算出器109dと全く同一である。
この実施の形態8の動画像復号化装置50dの動作は、最大参照ピクチャ枚数算出器507dの動作のみ上記実施の形態5の動画像復号化装置50aの動作とは異なっている。
この実施の形態8の動画像復号化装置50dの最大参照ピクチャ枚数算出器507dでは、上記(式11)に示される演算により、ピクチャ間予測復号化で用いる参照候補ピクチャの最大枚数が算出される。
そして、上記減算結果(Nspx/(h×w)−1)から表示待ちピクチャ枚数(Ndwp)を引くことにより、最大参照ピクチャ枚数が決定される。
図20は、コンテンツ配信サービスを実現するコンテンツ供給システム1100の全体構成を示すブロック図である。
このコンテンツ供給システム1100では、例えば、インターネット1101にインターネットサービスプロバイダ1102,電話網1104,および基地局1107〜1110を介して、コンピュータ1111、PDA(personal digital assistant)1112、カメラ1113、携帯電話1114、カメラ付きの携帯電話1200などの各機器が接続される。
クライアントとしては、上記符号化処理されたデータを復号化することが可能な、コンピュータ1111、PDA1112、カメラ1113、携帯電話1114等がある。
その一例として携帯電話について説明する。
この携帯電話1200は、基地局1110との間で電波を送受信するためのアンテナ1201と、CCDカメラ等の映像,静止画を撮影可能なカメラ部1203と、カメラ部1203で撮影した映像、アンテナ1201で受信した映像等のデータを表示する液晶ディスプレイ等の表示部1202とを有している。
携帯電話1200は、表示部1202及び操作キー1204を備えた本体部の各部を統括的に制御する主制御部1241を有している。
具体例な記録装置には、DVDディスク1421に画像信号を記録するDVDレコーダや、ハードディスクに画像信号を記録するディスクレコーダなどのレコーダ1420がある。更に画像信号は、SDカード1422に記録することもできる。また、レコーダ1420が上記実施の形態で示した動画像復号化装置を備えていれば、レコーダ1420により、DVDディスク1421やSDカード1422に記録した画像信号を再生し、モニタ1408で表示することができる。
さらには、本発明の実施の形態及びその応用例は、本明細書で示したものに限られるものではないことは、言うまでもない。
50a,50b,50c,50d 動画像復号化装置
100a,100b,100c レベル解析部
101,105 ピクチャメモリ
102 予測残差符号化器
103 符号列生成部
104 予測残差復号化器
106 動きベクトル検出器
107 動きベクトル記憶器
108a,108b,108c 符号化可否判別器
109a,109d 最大参照ピクチャ枚数算出器
110,510 制御部
111,508 選択スイッチ
112 オンオフスイッチ
113,403,405 減算演算器
114,511 加算演算器
201,301 最大縦画素数最大横画素数算出器
202,302 16倍数値変換器
203,303 第1比較演算器
204,304 第2比較演算器
205,305 論理積演算器
306,401 乗算演算器
404 定数格納部
501 符号列解析器
502 予測残差復号化器
503 ピクチャメモリ
504 動き補償復号器
505 動きベクトル記憶器
506a,506b,506c 復号化可否判別器
507a,507d 最大参照ピクチャ枚数算出器
509a,509b,509c レベル解析部
1100 コンテンツ供給システム
1200 携帯電話
1400 ディジタル放送用システム
αpx 画素算出用係数情報
αhpx 縦画素算出用係数情報
αwpx 横画素算出用係数情報
Bsa,Bsb,Bsc 符号列
Cd 符号化データ
CEd,Ed 選択データ
CRd,DRd 参照候補ピクチャのデータ
Cs コンピュータシステム
CSjd,DSjd 判定結果信号
CSpd,DSpd ピクチャ指定信号
Dct1,Dct2,・・・,Dctn,Sct1,Sct2,・・・,Sctn 制御信号
Dd 予測誤差データ
Dpm 演算出力信号
F フレキシブルディスクケース
FD フレキシブルディスク
FDD フレキシブルディスクドライブ
Id 入力画像データ
Idwp 表示待ちピクチャ枚数情報
Ifpx 最大画面内画素数情報
Ihpx 入力画像縦画素数情報
Impx 最大画像サイズ情報
Imhpx 最大縦画素数情報
Imwpx 最大横画素数情報
Ipx 入力画像サイズ情報
Irpn 最大参照ピクチャ枚数情報
Ispx 最大蓄積画素数情報
Iwpx 入力画像横画素数情報
Lst レベル信号(レベル識別子)
Ms モード信号
MV 動きベクトル
Od 出力画像データ
Op3a,Op3b 算出結果情報
Pd 予測データ
PDd 復号差分データ
Rd 復号化データ
Scm1,Scm2a,Scm2b 比較結果信号
Sd1,Sd2 減算出力信号
Se セクタ
Shw 乗算信号
SId 記憶データ
Sjd 演算信号
Sn1 数値信号
Ta1,Ta2,Tc1,Tc2 入力端子
Tb,Td 出力端子
Tr トラック
Trnd1,Trnd2 演算情報
T1,T1a,T1b,T2,T2a,T2b,T3,T3a,T3b テーブル
Claims (4)
- それぞれ一定数の画素を含む複数のピクチャからなる動画像に対応する符号列を、復号化する動画像復号化装置であって、
前記符号列は、前記動画像の符号化処理の水準の高さを示す符号化レベルを識別するレベル識別子を含み、前記レベル識別子は、前記符号化レベルに対応するピクチャの最大画面内画素数と、前記符号化レベルに対応する、ピクチャメモリに蓄積可能なデータ量を示す最大蓄積画素数とを識別するものであり、
前記ピクチャメモリに蓄積可能な参照候補ピクチャの最大枚数である最大参照ピクチャ枚数は、ピクチャの縦画素数及び横画素数と、前記レベル識別子が示す符号化レベルに対応する最大蓄積画素数とに基づいて算出されるものであり、
前記符号列から、前記レベル識別子を抽出するレベル識別子抽出手段と、
前記符号列の復号化が可能であるか否かを、抽出された前記レベル識別子に基づいて判定する判定手段と、
前記判定手段にて復号化可能と判定された符号列をピクチャ毎に復号化する手段であって、復号化済みのピクチャを、前記最大参照ピクチャ枚数を最大枚数として前記ピクチャメモリに格納するとともに、前記ピクチャメモリに格納された、復号化済みのピクチャを参照ピクチャとして用いて前記符号列をピクチャ間予測復号化する復号化手段とを備える、
ことを特徴とする動画像復号化装置。 - 前記判定手段は、前記符号列の復号化が可能であるか否かを、抽出された前記レベル識別子が示す符号化レベルに対応するピクチャの最大画面内画素数、及び前記符号列から抽出された前記動画像を構成するピクチャの縦画素数及び横画素数を示す画像サイズ情報に基づいて判定することを特徴とする請求項1記載の動画像復号化装置。
- ピクチャの縦画素数及び横画素数と、レベル識別子が示す符号化レベルに対応する最大蓄積画素数とに基づいて最大参照ピクチャ枚数を算出する算出手段を更に備えた請求項1または2記載の動画像復号化装置。
- 請求項1、2または3記載の動画像復号化装置において、
前記動画像を構成するピクチャの縦画素数hおよび横画素数wは、下記の条件をすべて満たす、ことを特徴とする動画像復号化装置。
(h×w)<=(最大画面内画素数)
h<= H =(最大画面内画素数)÷(縦画素数算出用係数)
w<= W =(最大画面内画素数)÷(横画素数算出用係数)
ここで、hは復号化の対象となるピクチャの縦画素数で16の倍数、wは復号化の対象となるピクチャの横画素数で16の倍数、Hは復号化が可能なピクチャの最大縦画素数、Wは復号化が可能なピクチャの最大縦画素数、縦画素数算出用係数及び横画素数算出用係数は符号化レベルに対応した既定の係数である。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008227786A JP4220574B2 (ja) | 2002-02-01 | 2008-09-05 | 動画像復号化装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002026197 | 2002-02-01 | ||
JP2002334422 | 2002-11-18 | ||
JP2008227786A JP4220574B2 (ja) | 2002-02-01 | 2008-09-05 | 動画像復号化装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006018467A Division JP4274378B2 (ja) | 2002-02-01 | 2006-01-27 | 動画像符号化方法および動画像復号化方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008289205A JP2008289205A (ja) | 2008-11-27 |
JP4220574B2 true JP4220574B2 (ja) | 2009-02-04 |
Family
ID=27667487
Family Applications (5)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008227787A Expired - Lifetime JP4223544B2 (ja) | 2002-02-01 | 2008-09-05 | 受信装置 |
JP2008227786A Expired - Lifetime JP4220574B2 (ja) | 2002-02-01 | 2008-09-05 | 動画像復号化装置 |
JP2009007366A Expired - Lifetime JP4859936B2 (ja) | 2002-02-01 | 2009-01-16 | 動画像符号化方法および動画像復号化方法 |
JP2011174007A Expired - Lifetime JP4860010B2 (ja) | 2002-02-01 | 2011-08-09 | 動画像符号化装置 |
JP2011174009A Expired - Lifetime JP4860011B2 (ja) | 2002-02-01 | 2011-08-09 | 動画像符号化装置、動画符号化方法および動画符号化プログラム |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008227787A Expired - Lifetime JP4223544B2 (ja) | 2002-02-01 | 2008-09-05 | 受信装置 |
Family Applications After (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009007366A Expired - Lifetime JP4859936B2 (ja) | 2002-02-01 | 2009-01-16 | 動画像符号化方法および動画像復号化方法 |
JP2011174007A Expired - Lifetime JP4860010B2 (ja) | 2002-02-01 | 2011-08-09 | 動画像符号化装置 |
JP2011174009A Expired - Lifetime JP4860011B2 (ja) | 2002-02-01 | 2011-08-09 | 動画像符号化装置、動画符号化方法および動画符号化プログラム |
Country Status (14)
Country | Link |
---|---|
US (6) | US7936825B2 (ja) |
EP (3) | EP1765018B1 (ja) |
JP (5) | JP4223544B2 (ja) |
KR (2) | KR100926845B1 (ja) |
CN (1) | CN1271862C (ja) |
AT (3) | ATE384404T1 (ja) |
AU (1) | AU2003208086B2 (ja) |
BR (2) | BR0302966A (ja) |
CA (1) | CA2442945C (ja) |
DE (3) | DE60318757T2 (ja) |
ES (2) | ES2299170T3 (ja) |
HK (1) | HK1110729A1 (ja) |
MX (1) | MXPA03009131A (ja) |
WO (1) | WO2003065733A1 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4591657B2 (ja) * | 2003-12-22 | 2010-12-01 | キヤノン株式会社 | 動画像符号化装置及びその制御方法、プログラム |
CN100579223C (zh) * | 2004-12-02 | 2010-01-06 | 索尼株式会社 | 编码装置和方法 |
JP4570532B2 (ja) * | 2005-08-02 | 2010-10-27 | パナソニック株式会社 | 動き検出装置、動き検出方法、集積回路およびプログラム |
JP4702943B2 (ja) * | 2005-10-19 | 2011-06-15 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及びその方法 |
US8233535B2 (en) * | 2005-11-18 | 2012-07-31 | Apple Inc. | Region-based processing of predicted pixels |
US8295343B2 (en) * | 2005-11-18 | 2012-10-23 | Apple Inc. | Video bit rate control method |
US7746961B2 (en) * | 2006-04-11 | 2010-06-29 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Efficient detection of predetermined sequences |
WO2008001478A1 (en) * | 2006-06-26 | 2008-01-03 | Panasonic Corporation | Format converter, format converting method, and moving image decoding system |
KR101037642B1 (ko) * | 2007-03-20 | 2011-05-30 | 후지쯔 가부시끼가이샤 | 디코딩 방법, 디코더 및 디코딩 장치 |
JP5211530B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2013-06-12 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報提供システム、情報提供装置、及びプログラム |
US8259811B2 (en) * | 2007-11-30 | 2012-09-04 | Olympus Imaging Corp | Method for determining a number of items of encoded data that can be stored in a memory, and method for controlling sizes of items of encoded image data to be stored in a memory |
FR2931610B1 (fr) * | 2008-05-20 | 2010-12-17 | Canon Kk | Procede et un dispositif de transmission de donnees d'images |
US8995526B2 (en) * | 2009-07-09 | 2015-03-31 | Qualcomm Incorporated | Different weights for uni-directional prediction and bi-directional prediction in video coding |
US9161057B2 (en) | 2009-07-09 | 2015-10-13 | Qualcomm Incorporated | Non-zero rounding and prediction mode selection techniques in video encoding |
US8711930B2 (en) * | 2009-07-09 | 2014-04-29 | Qualcomm Incorporated | Non-zero rounding and prediction mode selection techniques in video encoding |
MX361484B (es) * | 2010-07-14 | 2018-12-06 | Ntt Docomo Inc | Intraprediccion de baja complejidad para la codificacion de video. |
US9736489B2 (en) | 2011-09-17 | 2017-08-15 | Qualcomm Incorporated | Motion vector determination for video coding |
EP2800370A4 (en) * | 2011-12-28 | 2015-08-19 | Jvc Kenwood Corp | VIDEO CODING DEVICE, VIDEO PROCESSING AND VIDEO PROGRAM, AND DEVICE, METHOD AND PROGRAM FOR VIDEO CODING |
KR20160071569A (ko) | 2014-12-11 | 2016-06-22 | 삼성전자주식회사 | 비디오 장치에서의 영상 처리 방법 및 그에 따른 비디오 장치 |
US10171810B2 (en) | 2015-06-22 | 2019-01-01 | Cisco Technology, Inc. | Transform coefficient coding using level-mode and run-mode |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5291281A (en) * | 1992-06-18 | 1994-03-01 | General Instrument Corporation | Adaptive coding level control for video compression systems |
US5511003A (en) * | 1993-11-24 | 1996-04-23 | Intel Corporation | Encoding and decoding video signals using spatial filtering |
US5959672A (en) * | 1995-09-29 | 1999-09-28 | Nippondenso Co., Ltd. | Picture signal encoding system, picture signal decoding system and picture recognition system |
US6571019B1 (en) * | 1995-10-26 | 2003-05-27 | Hyundai Curitel, Inc | Apparatus and method of encoding/decoding a coded block pattern |
US6208689B1 (en) * | 1996-03-04 | 2001-03-27 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Method and apparatus for digital image decoding |
DE69718749T2 (de) * | 1996-05-17 | 2003-10-16 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Bilddecodierer |
JP3628810B2 (ja) * | 1996-06-28 | 2005-03-16 | 三菱電機株式会社 | 画像符号化装置 |
JPH1032495A (ja) * | 1996-07-18 | 1998-02-03 | Sony Corp | データ処理装置および方法 |
JP3895414B2 (ja) | 1996-12-16 | 2007-03-22 | 松下電器産業株式会社 | 映像復号化装置 |
US6256347B1 (en) * | 1996-12-17 | 2001-07-03 | Thomson Licensing S.A. | Pixel block compression apparatus in an image processing system |
JP3373130B2 (ja) | 1997-03-24 | 2003-02-04 | 沖電気工業株式会社 | 画像復号化装置 |
KR100259136B1 (ko) * | 1997-04-19 | 2000-06-15 | 김영환 | 움직임 벡터 검출 장치 |
US6216157B1 (en) * | 1997-11-14 | 2001-04-10 | Yahoo! Inc. | Method and apparatus for a client-server system with heterogeneous clients |
DE69937816T2 (de) * | 1998-04-28 | 2008-12-24 | Canon K.K. | Datenverarbeitungsgerät und Verfahren |
JP3854737B2 (ja) | 1998-11-16 | 2006-12-06 | キヤノン株式会社 | データ処理装置及びその方法、及びデータ処理システム |
JP3854738B2 (ja) * | 1998-11-16 | 2006-12-06 | キヤノン株式会社 | データ処理装置及びその方法、及びデータ処理システム |
JP4224748B2 (ja) | 1999-09-13 | 2009-02-18 | ソニー株式会社 | 画像符号化装置および画像符号化方法、画像復号装置および画像復号方法、記録媒体、並びに画像処理装置 |
GB2381403B (en) * | 2000-05-10 | 2004-12-01 | Picturetel Corp | Video coding using multiple buffers |
FI120125B (fi) * | 2000-08-21 | 2009-06-30 | Nokia Corp | Kuvankoodaus |
CA2317870A1 (en) * | 2000-09-08 | 2002-03-08 | Jaldi Semiconductor Corp. | A system and method for scaling images |
US6968082B2 (en) * | 2001-09-06 | 2005-11-22 | Hewlett-Packard Development Company L.P. | Resolution dependent image compression |
US7224731B2 (en) * | 2002-06-28 | 2007-05-29 | Microsoft Corporation | Motion estimation/compensation for screen capture video |
-
2003
- 2003-01-31 EP EP20070100241 patent/EP1765018B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-01-31 BR BR0302966A patent/BR0302966A/pt active IP Right Grant
- 2003-01-31 AU AU2003208086A patent/AU2003208086B2/en not_active Expired
- 2003-01-31 MX MXPA03009131A patent/MXPA03009131A/es active IP Right Grant
- 2003-01-31 AT AT07100243T patent/ATE384404T1/de not_active IP Right Cessation
- 2003-01-31 KR KR1020037012821A patent/KR100926845B1/ko active IP Right Grant
- 2003-01-31 DE DE2003618757 patent/DE60318757T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2003-01-31 EP EP03703124A patent/EP1475970B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-01-31 AT AT03703124T patent/ATE358946T1/de not_active IP Right Cessation
- 2003-01-31 BR BRPI0302966-2A patent/BRPI0302966B1/pt unknown
- 2003-01-31 KR KR1020077023730A patent/KR100944552B1/ko active IP Right Grant
- 2003-01-31 AT AT07100241T patent/ATE384403T1/de not_active IP Right Cessation
- 2003-01-31 CN CNB038001071A patent/CN1271862C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2003-01-31 DE DE2003612960 patent/DE60312960T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2003-01-31 DE DE2003618758 patent/DE60318758T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2003-01-31 CA CA2442945A patent/CA2442945C/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-01-31 WO PCT/JP2003/000992 patent/WO2003065733A1/ja active Application Filing
- 2003-01-31 EP EP20070100243 patent/EP1765019B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-01-31 US US10/473,350 patent/US7936825B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-01-31 ES ES07100241T patent/ES2299170T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2003-01-31 ES ES07100243T patent/ES2299171T3/es not_active Expired - Lifetime
-
2007
- 2007-10-29 US US11/976,826 patent/US7664178B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2007-10-29 US US11/976,846 patent/US7715478B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2007-10-29 US US11/976,844 patent/US7664179B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2007-10-29 US US11/976,847 patent/US8737473B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2008
- 2008-02-05 HK HK08101355A patent/HK1110729A1/xx not_active IP Right Cessation
- 2008-09-05 JP JP2008227787A patent/JP4223544B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2008-09-05 JP JP2008227786A patent/JP4220574B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2009
- 2009-01-16 JP JP2009007366A patent/JP4859936B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2010
- 2010-03-16 US US12/724,809 patent/US8396132B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2011
- 2011-08-09 JP JP2011174007A patent/JP4860010B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2011-08-09 JP JP2011174009A patent/JP4860011B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4220574B2 (ja) | 動画像復号化装置 | |
US9998756B2 (en) | Moving picture coding method and a moving picture decoding method | |
JP4274378B2 (ja) | 動画像符号化方法および動画像復号化方法 | |
JP4119269B2 (ja) | 動画像符号化方法および動画像復号化方法 | |
CN100562119C (zh) | 动画图象译码方法和动画图象译码装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080905 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20080919 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20081008 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081021 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4220574 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S131 | Request for trust registration of transfer of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135 |
|
SZ02 | Written request for trust registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02 |
|
S131 | Request for trust registration of transfer of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135 |
|
SZ02 | Written request for trust registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S131 | Request for trust registration of transfer of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |