JP4220339B2 - catheter - Google Patents
catheter Download PDFInfo
- Publication number
- JP4220339B2 JP4220339B2 JP2003319679A JP2003319679A JP4220339B2 JP 4220339 B2 JP4220339 B2 JP 4220339B2 JP 2003319679 A JP2003319679 A JP 2003319679A JP 2003319679 A JP2003319679 A JP 2003319679A JP 4220339 B2 JP4220339 B2 JP 4220339B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catheter tube
- distal end
- catheter
- wire
- operation wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
- Surgical Instruments (AREA)
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
Description
本発明は、先端を屈曲操作可能なカテーテルに関し、より詳しくは、体外に配置されたカテーテルの近位端側のハンドルを操作することにより、体腔内に挿入された当該カテーテルの遠位端の向きを変化させることが可能なカテーテルに関する。 The present invention relates to a catheter whose tip can be bent, and more specifically, the direction of the distal end of the catheter inserted into a body cavity by manipulating the handle on the proximal end side of the catheter disposed outside the body. It is related with the catheter which can change this.
不整脈診断の心臓電気生理検査において、例えば、心内心電図の測定に用いられる電極カテーテル等では、動脈血管を通じて心臓の内部まで挿入され、体外に位置するカテーテルの近位端(後端又は手元側)のハンドルを操作することにより、心臓内に挿入されている当該カテーテルの遠位端(先端)を屈曲させて、測定対象部位に正確に位置付ける必要がある。 In cardiac electrophysiology tests for arrhythmia diagnosis, for example, in the case of an electrode catheter used for measurement of intracardiac electrocardiogram, the proximal end (rear end or proximal side) of the catheter that is inserted into the heart through the arterial blood vessel and located outside the body It is necessary to bend the distal end (tip) of the catheter inserted into the heart by bending the handle and accurately position it on the measurement target site.
このような必要性に対し、カテーテルチューブの内部に屈曲可能な支持ワイヤを具備させると共に、当該支持ワイヤの左右両側面の異なる位置に操縦ワイヤをそれぞれ取り付け、カテーテルの先端を左右非対称に屈曲させることにより、カテーテルの先端を2通りの屈曲パターンに屈曲させることを可能としたカテーテルが知られている(例えば、特許文献1参照。)
しかしながら、上記構造のカテーテルでは、支持ワイヤへの各操縦ワイヤの取付位置が半田付けにより恒久的に固定されており、一つのカテーテルで2通りの屈曲パターンにしか対応できないため、心臓電気生理検査に際して、測定対象部位の様々な形状に対応可能なように、左右の操縦ワイヤの取付位置を変えた多様なカテーテルのバリエーションを予め用意する必要があり、心臓電気生理検査等を煩雑にしかねない。 However, in the catheter having the above structure, the attachment position of each steering wire to the support wire is permanently fixed by soldering, and only one bending pattern can be supported by one catheter. Therefore, it is necessary to prepare various catheter variations in which the attachment positions of the left and right steering wires are changed in advance so as to correspond to various shapes of the measurement target region, which may complicate a cardiac electrophysiological examination and the like.
本発明は、カテーテルチューブの先端を任意の形状にすることが可能なカテーテルを提供することを目的とする。 An object of this invention is to provide the catheter which can make the front-end | tip of a catheter tube into arbitrary shapes.
上記目的を達成するために、本発明によれば、先端が屈曲可能であるカテーテルチューブと、前記カテーテルチューブの先端に対して一端が相対的に固定されている第1の操作用ワイヤを有し、前記第1の操作用ワイヤを移動させることにより、前記カテーテルチューブの先端を屈曲させる第1の操作手段と、を備えたカテーテルであって、前記第1の操作手段が有する第1の操作用ワイヤを任意の位置で前記カテーテルチューブに対して相対的に固定可能な第2の操作手段をさらに備えたカテーテルが提供される。 In order to achieve the above object, according to the present invention, a catheter tube having a bendable distal end and a first operation wire having one end fixed relative to the distal end of the catheter tube are provided. A first operating means for bending the distal end of the catheter tube by moving the first operating wire, the first operating means having the first operating means There is provided a catheter further comprising a second operating means capable of fixing a wire relative to the catheter tube at an arbitrary position.
本発明では、カテーテルチューブの屈曲可能な先端に対して一端が相対的に固定されている第1の操作用ワイヤを移動させることにより、前記カテーテルチューブの先端を所定の方向に屈曲させる第1の操作手段を備えたカテーテルにおいて、第1の操作手段が有する第1の操作用ワイヤを、第2の操作手段により、カテーテルチューブに対して任意の位置でカテーテルチューブに対して相対的に固定することにより、第1の操作用ワイヤからカテーテルチューブに作用する力の作用点を可変させることが出来るので、第1の操作手段によりカテーテルチューブの先端を屈曲させる際に、カテーテルチューブの先端を任意の形状にすることが可能となる。 In the present invention, the first operation wire having one end relatively fixed to the bendable tip of the catheter tube is moved to bend the tip of the catheter tube in a predetermined direction. In the catheter provided with the operation means, the first operation wire of the first operation means is fixed relative to the catheter tube at an arbitrary position with respect to the catheter tube by the second operation means. Thus, the point of action of the force acting on the catheter tube from the first operation wire can be varied, so that when the distal end of the catheter tube is bent by the first operation means, the distal end of the catheter tube has an arbitrary shape. It becomes possible to.
上記発明においては特に限定されないが、前記第2の操作手段は、前記カテーテルチューブの軸方向に沿って前記カテーテルチューブに対して相対的に移動可能に設けられていることが好ましい。カテーテルチューブの軸方向に対して、第2の操作手段をカテーテルチューブに対して相対的に移動させることにより、第2の操作手段によるカテーテルチューブに対する第1の操作用ワイヤの固定位置を任意に変化させることが可能となる。 Although not particularly limited in the above invention, the second operating means is preferably provided so as to be movable relative to the catheter tube along the axial direction of the catheter tube. By moving the second operating means relative to the catheter tube with respect to the axial direction of the catheter tube, the fixing position of the first operating wire with respect to the catheter tube by the second operating means is arbitrarily changed. It becomes possible to make it.
より具体的には、前記カテーテルチューブは、屈曲可能な管状部材を先端に有し、前記第1の操作用ワイヤの一端は、前記管状部材の先端に固定されていることが好ましい。 More specifically, it is preferable that the catheter tube has a bendable tubular member at the tip, and one end of the first operation wire is fixed to the tip of the tubular member.
上記発明においては特に限定されないが、前記第2の操作手段は、偏向部材と、前記偏向部材の先端に一端が固定されている第2の操作用ワイヤと、を有し、前記第2の操作用ワイヤを移動させることにより、前記偏向部材が第1の操作用ワイヤに接触するように偏向することが好ましい。偏向部材の先端に一端が固定された第2の操作用ワイヤを移動させることにより、偏向部材が偏向して第1の操作用ワイヤに接触し、当該第1の操作用ワイヤがカテーテルチューブに対して相対的に固定される。 Although not particularly limited in the above invention, the second operation means includes a deflection member and a second operation wire having one end fixed to a tip of the deflection member, and the second operation means. It is preferable to deflect the deflecting member so as to contact the first operating wire by moving the working wire. By moving the second operation wire, one end of which is fixed to the tip of the deflection member, the deflection member is deflected to contact the first operation wire, and the first operation wire is in contact with the catheter tube. Are relatively fixed.
上記発明においては特に限定されないが、前記偏向部材は、超弾性を示す金属材料から構成されていることが好ましい。第2の操作手段が有する偏向部材を超弾性を示す金属材料で構成することにより、第2の操作用ワイヤの移動により偏向部材が永久変形せずに適度に弾性変形して偏向するので、カテーテルチューブの先端の屈曲操作の操作性に優れている。 Although not particularly limited in the above invention, the deflection member is preferably made of a metal material exhibiting superelasticity. Since the deflection member of the second operating means is made of a metal material exhibiting superelasticity, the deflection member is appropriately elastically deformed and deflected by the movement of the second operation wire without being permanently deformed. Excellent operability in bending operation at the tube tip.
上記発明においては特に限定されないが、前記偏向部材は、前記偏向部材に対して相対的に柔軟な柔軟部材を先端に有することが好ましい。第2の操作手段が有する偏向部材の先端に柔軟部材を具備させることにより、当該第2の操作手段による第1の操作用ワイヤの固定に際して、当該柔軟部材を第1の操作用ワイヤに対して密着させることが可能となるので、第1の操作用ワイヤを確実に固定することが可能となる。 Although not particularly limited in the above invention, it is preferable that the deflection member has a flexible member at the tip thereof that is relatively flexible with respect to the deflection member. By providing a flexible member at the tip of the deflection member included in the second operating means, the flexible member is fixed to the first operating wire when the first operating wire is fixed by the second operating means. Since it becomes possible to make it closely_contact | adhere, it becomes possible to fix the 1st wire for operation reliably.
前記第2の操作手段は、支持部材と、前記支持部材に対してヒンジ動作可能に前記支持部材の先端に設けられているフラップ部と、前記フラップ部に一端が固定されている第2の操作用ワイヤと、を有し、前記第2の操作用ワイヤを移動させることにより、前記フラップ部が前記第1の操作用ワイヤに接触するように前記支持部材に対してヒンジ動作するように構成しても良い。支持部材の先端に、当該支持部材に対してヒンジ動作可能なフラップ部を設け、当該フラップ部に一端が固定された第2の操作用ワイヤを移動させることにより、フラップ部が支持部材に対してヒンジ動作して当該フラップ部が第1の操作用ワイヤに接触し、当該第1の操作用ワイヤがカテーテルチューブに対して固定される。 The second operation means includes a support member, a flap portion provided at a tip of the support member so as to be capable of hinge operation with respect to the support member, and a second operation in which one end is fixed to the flap portion. And moving the second operation wire so that the flap portion is hinged to the support member so as to come into contact with the first operation wire. May be. A flap portion that can be hinged with respect to the support member is provided at the tip of the support member, and the second operation wire having one end fixed to the flap portion is moved, whereby the flap portion is moved relative to the support member. The flap portion comes into contact with the first operation wire by the hinge operation, and the first operation wire is fixed to the catheter tube.
上記発明においては特に限定されないが、前記管状部材には、複数の切り欠きが形成されていることが好ましい。カテーテルチューブを構成する管状部材に複数の切り欠きを形成することにより、カテーテルチューブの先端を管形状で構成しても、当該カテーテルチューブの先端を容易に屈曲させることが可能となる。 Although not particularly limited in the above invention, the tubular member is preferably formed with a plurality of notches. By forming a plurality of notches in the tubular member constituting the catheter tube, the distal end of the catheter tube can be easily bent even if the distal end of the catheter tube is formed in a tubular shape.
上記発明においては特に限定されないが、前記管状部材は、超弾性を示す金属材料から構成されていることが好ましい。カテーテルチューブが有する管状部材を超弾性を示す金属材料で構成することにより、当該管状部材が第1の操作用ワイヤの移動により永久変形せずに適度に弾性変形して屈曲するので、カテーテルチューブの先端の屈曲操作の操作性に優れている。 Although it does not specifically limit in the said invention, It is preferable that the said tubular member is comprised from the metal material which shows super elasticity. By configuring the tubular member of the catheter tube with a metal material exhibiting superelasticity, the tubular member is appropriately elastically deformed and bent without being permanently deformed by the movement of the first operation wire. Excellent operability for bending the tip.
本発明によれば、第1の操作手段が有する第1の操作用ワイヤを、第2の操作手段により、カテーテルチューブに対して任意の位置でカテーテルチューブに対して相対的に固定して、第1の操作用ワイヤからカテーテルチューブに作用する力の作用点を可変させることにより、第1の操作手段によりカテーテルチューブの先端を屈曲させる際に、カテーテルチューブの先端を任意の形状にすることが可能となるので、心臓電気生理検査等に際して、測定対象部位に対応するために多様なカテーテルのバリエーションを準備することなく、一つのカテーテルで多くの部位における電気生理診断を行うことが可能となる。 According to the present invention, the first operating wire of the first operating means is fixed relative to the catheter tube at an arbitrary position with respect to the catheter tube by the second operating means, and By changing the point of action of the force acting on the catheter tube from one operation wire, the distal end of the catheter tube can be formed into an arbitrary shape when the distal end of the catheter tube is bent by the first operation means. Therefore, it is possible to perform electrophysiological diagnosis at many sites with one catheter without preparing various catheter variations in order to cope with the measurement target site in cardiac electrophysiology examination or the like.
図1は本発明の実施形態に係る電極カテーテルの概略側面図、図2は図1に示すカテーテルチューブのII-II線に沿った断面図、図3は図1に示すカテーテルチューブのIII-III方向に沿った概略断面図、図4は図1に示すカテーテルチューブの内部分解斜視図、図5(A)は図4に示す管状部材の平面図、図5(B)は図4に示す管状部材の側面図、図6は本発明の実施形態に係るカテーテルチューブの先端の概略斜視図、図7は本発明の他の実施形態に係るカテーテルチューブの概略斜視図である。 1 is a schematic side view of an electrode catheter according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line II-II of the catheter tube shown in FIG. 1, and FIG. 3 is III-III of the catheter tube shown in FIG. FIG. 4 is an exploded perspective view of the catheter tube shown in FIG. 1, FIG. 5A is a plan view of the tubular member shown in FIG. 4, and FIG. 5B is a tubular view shown in FIG. FIG. 6 is a schematic perspective view of a distal end of a catheter tube according to an embodiment of the present invention, and FIG. 7 is a schematic perspective view of a catheter tube according to another embodiment of the present invention.
本発明の実施形態に係る電極カテーテル1は、例えば、不整脈診断の心臓電気生理検査において心内心電図の測定に用いられるカテーテルであり、図1に示すように、遠位端側(先端側)に位置して測定対象部位の形状に合うように屈曲可能な先端屈曲部4、及び、近位端側(後端側又は手元側)に位置して先端屈曲部4を心臓の所定の位置に挿入・案内するための手元剛性部5を有するカテーテルチューブ2と、当該カテーテルチューブ2の手元剛性部5の近位端に装着され、体外からカテーテルチューブ2を操作するためのノブ7、8が設けられたハンドル6と、を備えている。
An
本実施形態に係る電極カテーテル1のカテーテルチューブ2の先端屈曲部4は、図2及び図3に示すように、例えば、ニッケルーチタン(Ni−Ti)系の超弾性を示す金属材料から成る管状部材20の外周を、先端側チューブ22により被覆して構成されており、当該管状部材20の内周面には、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素系樹脂がコーティングされている。
The
この管状部材20の軸方向の長さは、50〜600mm程度であり、その肉厚は、0.05〜0.2mm程度であり、その外径は、0.5〜1.5mm程度である。また、この管状部材20を被覆している先端側チューブ22は、例えば、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリエーテルブロックアミド、ポリウレタンなどのチューブで構成されている。
The
これに対し、当該カテーテルチューブ2の手元剛性部5は、図2に示すように、例えば、ステンレス等の金属線材により構成されるコイル24の外周を、手元側チューブ26により被覆して構成されており、当該コイル24の内周面には、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素系樹脂がコーティングされている。
On the other hand, the proximal
このコイル24の軸方向の長さは、300〜1500mm程度であり、その肉厚及び外径は、特に限定されないが、上述の管状部材20と同程度であることが好ましい。また、このコイル24を被覆している手元側チューブ26は、上述の先端側チューブ22と同じ材料で構成されていることが好ましいが、先端屈曲部4より強い剛性を確保する観点から、ステンレス等の金属線材が編組されていることがさらに好ましい。
The axial length of the
以上の先端屈曲部4と手元剛性部5とから成るカテーテルチューブ2は、管状部材20の近位端がコイル24の遠位端に固定された後に、これらの外周を被覆している先端側チューブ22と手元側チューブ26とが、例えば熱融着等の手法により接合されることにより構成されている。このように構成されたカテーテルチューブ2は、一般的に、0.6〜3mm程度の外径を有すると共に、その内部に、管状部材20の遠位端からコイル24の近位端まで全長に亘って連通している、内径0.5〜2.5mm程度のルーメン28が形成されている。
The
図1及び図2に示すように、このカテーテルチューブ2の遠位端部には、先端電極10と、複数の中間リング状電極12と、が装着されており、当該各電極10、12に電気的に接続された導線(不図示)が、それぞれ絶縁された状態でカテーテルチューブ2のルーメン28を通って、カテーテルチューブ2の近位端に装着されたハンドル6から導出している。この各電極10、12は、例えば、アルミニウム、銅、ステンレス、金、白金などの熱伝導性の良好な金属材料で構成されており、特に、X線に対する造影性を良好に持たせるためには、白金で構成されていることが好ましい。各電極10、12の外径は、特に限定されないが、カテーテルチューブ2の外径と同程度であることが好ましく、通常、0.5〜3mm程度である。
As shown in FIGS. 1 and 2, a
さらに、カテーテルチューブ2の先端屈曲部4を構成する管状部材20には、図4、図5(A)及び図5(B)に示すように、管状部材20の遠位端から軸方向に沿って、複数の切り欠き40、42が、例えば、切削加工、レーザ加工、ワイヤ放電加工等の手法により、相互に円周方向に約180°ズレるように上下に交互に形成されている。このように、管状部材20に複数の切り欠き40、42を形成することにより、カテーテルチューブ2の先端を管形状で構成しても、当該カテーテルチューブ2の先端を容易に屈曲させることが可能となっている。
Furthermore, the
これら各切り欠き40、42は、カテーテルチューブ2の先端屈曲部4を屈曲させる際に、各切り欠き40、42の周囲に発生する応力集中が相互に短絡しないように、隣り合う切り欠き40、42における底部40a、42a同士が、図3に示すように、先端屈曲部4の軸方向に見て相互に重なり合っているように配置されている。この隣り合う切り欠き40、42における底部40a、42a同士の重なり範囲L1は、0mm以上であり、且つ、管状部材20の外径L0よりも小さな距離であり、0.1×L0≦L1≦0.5×L0の範囲であることが好ましい。この重なり範囲を具備させることにより、切り欠き40、42の底部40a、42aに発生する応力集中が短絡するのを有効に防止することが出来る。なお、この重なり範囲が小さ過ぎると、カテーテルチューブの屈曲を操作し難くなる傾向がある。これに対し、当該重なり範囲が大き過ぎると、カテーテルチューブ2の先端の機械的強度が弱くなる傾向がある。
These
また、これら各切り欠き40、42の幅W1、W2は、図5(B)に示すように、管状部材20の外径L0に依存するが、好ましくは、0.01〜2mmであり、隣り合う切り欠き40、42同士の間隔P1は、前記幅W1又はW2の1〜100倍、好ましくは、2〜10倍である。各切り欠き40、42の幅W1、W2が狭過ぎたり、間隔P1が広過ぎると、カテーテルチューブの先端の屈曲を操作し難くなる傾向がある。これに対し、当該幅W1、W2が広過ぎたり、間隔P1が狭過ぎると、カテーテルチューブ2の先端の機械的強度が低下する傾向にある。
The widths W1 and W2 of the
図2〜図4に示すように、管状部材20の遠位端の内周面には、一対の第1の操作用ワイヤ30R、30L(第1の操作手段)の各遠位端が、例えばレーザ溶接等の手法により、接合部31R、31Lでそれぞれ接合されている。そして、当該第1の操作用ワイヤ30R、30Lは、カテーテルチューブ2のルーメン28内に設けられた操作用チューブ(不図示)の内部に軸方向に移動自在にそれぞれ挿通され、カテーテルチューブ2の先端屈曲部4のみならず、手元剛性部5の全長に亘り延びており、さらに、図1に示すハンドル6まで延びている。
As shown in FIGS. 2 to 4, on the inner peripheral surface of the distal end of the
なお、一対の第1の操作用ワイヤ30R、30Lの各接合部31R、31Lの位置は、図3に示すように、相互に円周方向に180°ズレており、軸方向に見て、切り欠き40の略中央に一方第1の操作用ワイヤ30Rの接合部31Rが重なるように位置しており、これに対し、軸方向に見て、切り欠き42の略中央に他方の第1の操作用ワイヤ30Lの接合部31Lが重なるように位置している。
As shown in FIG. 3, the positions of the
この第1の操作用ワイヤ30R、30Lは、例えば、ステンレス金属やニッケルーチタン(Ni−Ti)系金属等から構成されており、当該第1の操作用ワイヤ30R、30Lの外径は、特に限定されないが、好ましくは、0.01〜0.2mm程度、さらに好ましくは、0.03〜0.08mm程度である。また、この第1の操作用ワイヤ30R、30Lが挿通されている操作チューブは、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等の低摩擦係数のフッ素樹脂製チューブであり、その内径は、第1の操作用ワイヤ30R、30Lの外径よりも僅かに大きく、その肉厚は、特に限定されないが、好ましくは、0.03〜0.08mm程度である。
The
そして、図2〜図4に示すように、一方の第1の操作用ワイヤ30Rが引っ張られることにより、カテーテルチューブ2の先端屈曲部4が矢印A方向に屈曲し、他方の第1の操作用ワイヤ30Lが引っ張られることにより、カテーテルチューブ2の先端屈曲部4が矢印B方向に屈曲するようになっている。
As shown in FIGS. 2 to 4, when one first operation wire 30 </ b> R is pulled, the distal
さらに、本発明の実施形態に係る電極カテーテル1のカテーテルチューブ2には、図2〜図4に示すように、第1の操作用ワイヤ30R、30Lをカテーテルチューブ2に対して任意の位置で固定するための平板状の偏向部材50と、当該偏向部材50を第1の操作用ワイヤ30R、30Lに偏向させるための一対の第2の操作用ワイヤ52R、52Lと、が設けられている(第2の操作手段)。
Furthermore, as shown in FIGS. 2 to 4, the first operation wires 30 </ b> R and 30 </ b> L are fixed to the
この偏向部材50は、例えば、ニッケルーチタン(Ni−Ti)系の超弾性を示す金属材料から構成されており、図2及び図4に示すように、その遠位端が、カテーテルチューブ2の先端屈曲部4に位置し、且つ、管状部材20の内周面から離れてルーメン28の略中央に位置している。そして、当該偏向部材50は、カテーテルチューブ2の先端屈曲部4のみならず、手元剛性部5の全長に亘って延び、さらに、図1に示すハンドル6まで延びており、また、当該偏向部材50は、カテーテルチューブ2に対して軸方向に沿って相対的に移動自在に設けられている。
The deflecting
図2〜図4に示すように、この偏向部材50の遠位端部の両面には、一対の第2の操作用ワイヤ52R、52Lの各遠位端が、例えばレーザ溶接等の手法により、接合部53R、53Lでそれぞれ接合されており、当該第2の操作用ワイヤ52R、52Lが、偏向部材50の両面に設けられた操作用チューブ(不図示)の内部に軸方向に移動自在にそれぞれ挿通され、カテーテルチューブ2の先端屈曲部4のみならず、手元剛性部5の全長に亘って延び、さらに、図1に示すハンドル6まで延びている。この一対の第2の操作用ワイヤ52R、52Lは、図3に示すように、一方の第2の操作用ワイヤ52Rが図3にて上側に位置する第1の操作用ワイヤ30Rに対向するように配置されており、これに対し、他方の第2の操作用ワイヤ52Lが図3にて下側に位置する第1の操作用ワイヤ30Lに対向するように配置されている。
As shown in FIGS. 2 to 4, the distal ends of the pair of
この第2の操作用ワイヤは、例えば、ステンレス金属やニッケルーチタン(Ni−Ti)系の金属材料から構成されており、その外径は、特に限定されないが、好ましくは、0.01〜1mm程度、さらに好ましくは、0.1〜0.5mm程度である。また、この第2の操作用ワイヤ52R、52Lが挿通されている操作用チューブは、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等の低摩擦係数のフッ素系樹脂製チューブであり、その内径は、第2の操作用ワイヤ52R、52Lの外径よりも僅かに大きく、その肉厚は、特に限定されないが、好ましくは、0.03〜0.08mm程度である。さらに、この偏向部材50の遠位端部には、図2及び図4に示すように、例えば、合成ゴムや天然ゴム、エラストマー等の柔軟な材料から構成される柔軟部材54が、当該偏向部材50の遠位端を覆うように取り付けてある。
The second operation wire is made of, for example, a stainless metal or a nickel-titanium (Ni-Ti) metal material, and the outer diameter is not particularly limited, but is preferably 0.01 to 1 mm. The degree is more preferably about 0.1 to 0.5 mm. The operation tube through which the
そして、図4及び図6に示すように、一方の第2の操作用ワイヤ52Rを引っ張ることにより、偏向部材50が同図の矢印C方向に偏向し、当該偏向部材50の遠位端に位置する柔軟部材54が一方の第1の操作用ワイヤ30Rに接触して、偏向部材50が当該第1の操作用ワイヤ30Rをカテーテルチューブ2に対して固定する。
4 and 6, when one of the
これに対し、図4に示す他方の第2の操作用ワイヤ52Lを引っ張ることにより、偏向部材50が同図の矢印D方向に偏向し、当該偏向部材50の遠位端に位置する柔軟部材54が他方の第1の操作用ワイヤ30Lに接触して、偏向部材50が第1の操作用ワイヤ30Lをカテーテルチューブ2に対して固定する。
On the other hand, by pulling the other
このような偏向部材50による第1の操作用ワイヤ30R、30Lの固定により、第1の操作用ワイヤ30R、30Lからカテーテルチューブ2に作用する引張力の作用点が、接合部31R、30Lから偏向部材50による固定位置に変化する。
By fixing the
特に、本実施形態では、偏向部材50を超弾性を示す金属材料で構成することにより、第2の操作用ワイヤ52R、52Lの引張りにより偏向部材50が永久変形せずに適度に弾性変形して偏向するので、カテーテルチューブ2の先端の屈曲操作の操作性に優れている。
In particular, in the present embodiment, the
また、本実施形態では、偏向部材50の先端に柔軟部材54を具備させることより、固定に際して当該柔軟部材54が変形して、第1の操作用ワイヤ30Rに密着するように接触するので、第1の操作用ワイヤ30R、30Lを確実に固定することが出来る。
Further, in the present embodiment, since the
さらに、本実施形態においては、偏向部材50が、軸方向に沿ってカテーテルチューブ2に対して相対的に移動可能に設けられていることにより、偏向部材50による第1の操作用ワイヤ30R、30Lの固定位置を可変させることが可能となるので、上述の第1の操作用ワイヤ30R、30Lからカテーテルチューブ2への引張力の作用点を任意に設定することが可能となっている。
Further, in the present embodiment, the
本実施形態に係る電極カテーテル1のハンドル6は、図1に示すように、カテーテルチューブ2の先端屈曲部4の屈曲操作を行う第1のノブ7と、偏向部材50の偏向操作を行う第2のノブ8とを備えている。
As shown in FIG. 1, the
このハンドル6の第1のノブ7には、その円周に第1の操作用ワイヤ30R、30Lの各近位端が接続されている。そして、この第1のノブ7を一方の方向に回転駆動させることにより、図2及び図3にて上側の第1の操作用ワイヤ30Rが第1のノブ7に巻き取られて引っ張られると共に、同図にて下側の第1の操作用ワイヤ30Lが当該引張量と同量で巻き解かれ、カテーテルチューブ2の先端屈曲部4が図1〜図4に示す矢印A方向に屈曲することが可能となっている。
The proximal ends of the
これに対し、この第1のノブ7を他方の方向に回転駆動させることにより、図2及び図3にて下側の第1の操作用ワイヤ30Lが第1のノブ7に巻き取られて引っ張られると共に、同図にて上側の第1の操作用ワイヤ30Rが当該引張量と同量で第1のノブ7から巻き解かれ、カテーテルチューブ2の先端屈曲部4が図1〜図4に示す矢印B方向に屈曲することが可能となっている。
On the other hand, by rotating the
従って、カテーテルチューブ2の先端屈曲部4は、図1に示すハンドル6の第1のノブ7を回転駆動させることにより、任意のA方向又はB方向に屈曲させることが可能となっている。なお、ハンドル6を軸回りに回転させれば、体腔内に挿入された状態で、カテーテルチューブ2に対するA方向又はB方向の向きを自由に設定することが出来る。
Therefore, the distal
また、このハンドル6の第2のノブ8には、その円周に第2の操作用ワイヤ52R、52Lの各近位端が接続されていると共に、その回転軸に偏向部材50の近位端が固定されている。そして、この第2のノブ8を一方の方向に回転駆動させることにより、図2及び図3にて上側の第2の操作用ワイヤ52Rが第2のノブ8に巻き取られて引っ張られると共に、同図にて下側の第2の操作用ワイヤ52Lが当該引張量と同量で第2のノブ8から巻き解かれ、偏向部材50が図2〜図4に示す矢印C方向に偏向して、図2及び図3にて上側の第1の操作用ワイヤ30Rをカテーテルチューブ2に対して固定することが可能となっている。
Further, the proximal end of each of the
これに対し、この第2のノブ8を他方の方向に回転駆動させることにより、図2及び図3にて下側の第2の操作用ワイヤ52Lが第2のノブに巻き取られると共に、同図にて上側の第2の操作用ワイヤ52Rが当該引張量と同量で第2のノブ8から巻き解かれ、偏向部材50が図2〜図4に示す矢印D方向に偏向して、図2及び図3にて下側の第1の操作用ワイヤ30Lをカテーテルチューブ2に対して固定することが可能となっている。
On the other hand, by rotating the
従って、偏向部材50の先端は、図1に示すハンドル6の第2のノブ8を回転駆動させることにより、任意のC方向又はD方向に偏向させ、第1の操作用ワイヤ30R又は30Lをカテーテルチューブ2に対して固定することが可能となっている。
Accordingly, the tip of the
さらに、図1に示すように、ハンドル6には、軸方向に沿ったスライド用孔9が形成されており、第2のノブ8を当該スライド用孔9に沿ってスライドさせることが可能となっている。そして、この第2のノブ8を当該スライド用孔9に沿って遠位端側にスライドさせると、偏向部材50をカテーテルチューブ2に対して図2及び図4に示す矢印E方向に相対的に移動させることが可能となっている。
Furthermore, as shown in FIG. 1, the
これに対し、当該第2のノブ8を当該スライド用孔9に沿って近位端側にスライドさせると、偏向部材50をカテーテルチューブ2に対して図2及び図4に示す矢印F方向に相対的に移動させることが可能となっている。
On the other hand, when the
従って、偏向部材50の先端は、図1に示すハンドル6の第2のノブ8を軸方向にスライドさせることにより、任意のE方向又はF方向にカテーテルチューブ2に対して相対的に移動させることが出来、当該偏向部材50による第1の操作用ワイヤ30R、30Lの固定位置を可変させることが可能となっている。
Accordingly, the tip of the
本発明の他の実施形態として、図7に示すように、カテーテルチューブ2のルーメン28内に挿通された支持部材56の先端に、当該支持部材56に対してヒンジ動作可能なフラップ部58を設け、当該フラップ部58の両面に第2の操作用ワイヤ52R、52Lの各遠位端を固定することによりカテーテルチューブ2を構成しても良い。このカテーテルチューブ2では、一方の第2の操作用ワイヤ52R又は52Lを引っ張ることにより、フラップ部58が支持部材56に対してヒンジ動作して、当該フラップ部58が一方の第1の操作用ワイヤ30R又は30Lに接触して、当該第1の操作用ワイヤ30R又は30Lがカテーテルチューブ2に固定される。なお、フラップ部58の先端に、柔軟部材54を設けて、第1の操作用ワイヤ30R、30Lをカテーテルチューブ2に対して確実に固定するようにしても良い。
As another embodiment of the present invention, as shown in FIG. 7, a
以下に本発明の実施形態に係るカテーテルチューブの先端の多様な屈曲パターンの例について説明する。 Examples of various bending patterns at the distal end of the catheter tube according to the embodiment of the present invention will be described below.
図8〜図12は本発明の実施形態に係るカテーテルチューブの先端の多様な屈曲パターンを説明するための概念図であり、図8(A)〜(C)は第1の屈曲パターンを示す概念図、図9(A)〜(C)は第2の屈曲パターンを示す概念図、図10(A)〜(C)は第3の屈曲パターンを示す概念図、図11(A)及び(B)は第4の屈曲パターンを示す概念図、図12(A)〜(D)は第5の屈曲パターンを示す概念図である。 8 to 12 are conceptual diagrams for explaining various bending patterns of the distal end of the catheter tube according to the embodiment of the present invention, and FIGS. 8A to 8C are concepts showing the first bending pattern. FIGS. 9A to 9C are conceptual diagrams showing the second bent pattern, FIGS. 10A to 10C are conceptual diagrams showing the third bent pattern, and FIGS. 11A and 11B. ) Is a conceptual diagram showing a fourth bending pattern, and FIGS. 12A to 12D are conceptual diagrams showing a fifth bending pattern.
先ず、本発明の実施形態に係るカテーテルチューブ2の先端屈曲部4は、図8(B)に示すような、A方向に半径R1のカーブ形状に屈曲させた第1の屈曲パターンとすることが出来る。
First, the distal end
カテーテルチューブ2の先端屈曲部4をこの第1の屈曲パターンに屈曲させるには、図8(A)に示すように、カテーテルチューブ2の先端屈曲部4及び偏向部材50が直線形状となっている状態で、図8(B)に示すように、ハンドル6の第1のノブ7を時計回りに回転駆動させることにより、先端屈曲部4がA方向に半径R1で屈曲する。
In order to bend the
これに対し、本実施形態に係るカテーテルチューブ2の先端屈曲部4は、上記の第1の屈曲パターンと同様の要領で、図8(A)の状態から第1のノブ7を反時計回りに回転駆動させることにより、図8(C)に示すようなB方向に半径R1のカーブ形状に屈曲した、図8(B)と左右対称の形状とすることも可能である。
On the other hand, the distal
本発明の実施形態に係るカテーテルチューブ2の先端屈曲部4は、図9(B)に示すような、先端屈曲部4の遠位端側を直線形状STRにすると共に、その近位端側をA方向に半径R1のカーブ形状に屈曲させた第2の屈曲パターンとすることが出来る。
The distal
カテーテルチューブ2の先端屈曲部4をこの第2の屈曲パターンに屈曲させるには、図8(A)に示す状態で、先ず、図9(A)に示すように、ハンドル6の第2のノブ8を時計回りに回転駆動させて、偏向部材50をC方向に偏向させ、当該第1の操作用ワイヤ30Rをカテーテルチューブ2に対して固定する。この偏向部材50による第1の操作用ワイヤ30Rの固定により、カテーテルチューブ2の遠位端から接合部31Rまでの間の形状が直線形状STRで固定されると共に、第1の操作用ワイヤ30Rからカテーテルチューブ2への引張力の作用点が、接合部31Rから偏向部材50による固定位置に移動する。次に、この状態から、図9(B)に示すように、ハンドル6の第1のノブ7を時計回りに回転駆動させることにより、先端屈曲部4の近位端側がA方向に半径R1で屈曲する。
In order to bend the distal
これに対し、本実施形態に係るカテーテルチューブ2の先端屈曲部4は、上記の第2の屈曲パターンと同様の要領で、図8(A)の状態から第2のノブ8を反時計回りに回転駆動させ、次に第1のノブ7を反時計回りに回転駆動させることにより、図9(C)に示すような先端屈曲部4の遠位端側を直線形状STRとすると共に、その近位端側をB方向に半径R1のカーブ形状に屈曲させた、図9(B)と左右対称の形状とすることも可能である。
On the other hand, the distal
また、本実施形態に係るカテーテルチューブ2の先端屈曲部4は、図10(B)に示すような先端屈曲部4の遠位端側をA方向に半径R1のカーブ形状に屈曲させると共に、その近位端側を直線形状STRとした第3の屈曲パターンとすることが出来る。
Further, the distal
カテーテルチューブ2の先端屈曲部4をこの第3の屈曲パターンに屈曲させるには、図8(A)に示す状態から、先ず、図8(B)に示すように、ハンドル6の第1のノブ7を時計回りに回転駆動させて、カテーテルチューブ2の先端屈曲部4をA方向に半径R1のカーブ形状に屈曲させる。次に、図10(A)に示すように、ハンドル6の第2のノブ8を時計回りに回転駆動させて、偏向部材50をC方向に偏向させて、半径R1で屈曲している状態の一方の第1の操作用ワイヤ30Rをカテーテルチューブ2に対して固定する。この偏向部材50による第1の操作用ワイヤ30Rの固定により、カテーテルチューブ2の遠位端から接合部31Rまでの間の形状が半径R1のカーブ形状で固定されると共に、第1の操作用ワイヤ30Rからカテーテルチューブ2への引張力の作用点が、接合部31Rから偏向部材50による固定位置に移動する。この状態から、図10(B)に示すように、ハンドル6の第1のノブ7を反時計回りに回転駆動させることにより、先端屈曲部4の近位端側が直線形状に戻すと、当該先端屈曲部4の遠位端側が半径R1で、その近位端側が直線形状STRとなる。
In order to bend the distal
これに対し、本実施形態に係るカテーテルチューブ2の先端屈曲部24は、上記の第3の屈曲パターンと同様の要領により、図8(A)の状態から第1のノブ7を反時計回りに回転駆動させ、第2のノブ8を反時計回りに回転駆動させた後に、ハンドル6の第1のノブ7を時計回りに戻すことにより、図10(C)に示すような、先端屈曲部4の遠位端側をB方向に半径R1のカーブ形状に屈曲させると共に、その近位端側を直線形状STRとした、図10(B)に左右対称の形状とすることも可能である。
On the other hand, the distal
また、本実施形態に係るカテーテルチューブ2の先端屈曲部4は、図11(A)に示すような、先端屈曲部4の遠位端側をA方向に半径R1とし、その近位端側をA方向に半径R1より小さな半径R2とし(R1>R2)、全体として多段的なカーブ形状とした第4の屈曲パターンとすることが出来る。
Further, the distal
カテーテルチューブ2の先端屈曲部4をこの第4の屈曲パターンに屈曲させるには、図8(A)に示す状態で、先ず、図8(B)に示すように、ハンドル6の第1のノブ7を時計回りに回転駆動させて、カテーテルチューブ2の先端屈曲部4をA方向に半径R1のカーブ形状に屈曲させる。次に、図10(A)に示すように、ハンドル6の第2のノブ8を時計回りに回転駆動させて、偏向部材50をC方向に偏向させ、半径R1で屈曲している一方の第1の操作用ワイヤ30Rをカテーテルチューブ2に対して固定する。この偏向部材50による第1の操作用ワイヤ30Rの固定により、カテーテルチューブ2の遠位端から接合部31Rまでの間の形状が半径R1のカーブ形状で固定されると共に、第1の操作用ワイヤ30Rからカテーテルチューブ2への引張力の作用点が、接合部31Rから偏向部材50による固定位置に移動する。この状態から、図11(A)に示すように、ハンドル6の第1のノブ7をさらに時計回りに回転駆動させることにより、先端屈曲部4の近位端側がA方向に半径R2で屈曲する。
In order to bend the distal
これに対し、本実施形態に係るカテーテルチューブ2の先端屈曲部4は、上記の第4の屈曲パターンと同様の要領により、図8(A)の状態から第1のノブ7を反時計回りに回転駆動させ、第2のノブ8を反時計回りに回転駆動させた後に、さらに第1のノブ7を反時計回りに回転駆動させることにより、図11(B)に示すような、先端屈曲部4の遠位端側をB方向に半径R1とし、その近位端側をB方向に半径R2とし、全体として多段的なカーブ形状とした、図11(A)に左右対称の形状とすることも可能である。
On the other hand, the distal
さらに、本実施形態に係るカテーテルチューブ2の先端屈曲部4は、図12(C)に示すような先端屈曲部4の遠位端側を長い直線形状STRにすると共に、その近位端側をA方向に半径R1のカーブ形状に屈曲させた第5の屈曲パターンとすることが出来る。なお、この第5の屈曲パターンは、図9(B)に示す上述の第2の屈曲パターンより先端屈曲部4の遠位端側の直線形状STRが長く形成されている。
Furthermore, the distal
カテーテルチューブ2の先端屈曲部4をこの第5の屈曲パターンには、図8(A)に示す状態で、先ず、図12(A)に示すように、ハンドル6の第2のノブ8をスライド用孔9に沿って近位端側にスライドさせ、偏向部材50をカテーテルチューブ2に対して相対的にF方向に移動させる。次に、図12(B)に示すように、ハンドル6の第2のノブ8を時計回りに回転駆動させて、偏向部材50をC方向に偏向させて当該第1の操作用ワイヤ30Rをカテーテルチューブ2に対して固定する。この偏向部材50による第1の操作用ワイヤ30Rの固定により、カテーテルチューブ2の遠位端から接合部31Rまでの間の形状が直線形状STRで固定されると共に、第1の操作用ワイヤ30Rからカテーテルチューブ2への引張力の作用点が、接合部31Rから偏向部材50による固定位置に移動する。この状態から、図12(C)に示すように、ハンドル6の第1のノブ7を時計回りに回転駆動させることにより、先端屈曲部4の近位端側がA方向に半径R1で屈曲する。
In the state shown in FIG. 8 (A), the distal end
これに対し、本実施形態に係るカテーテルチューブ2の先端屈曲部4は、上記の第5の屈曲形状と同様の要領により、図8(A)の状態から第2のノブ8を近位端側にスライドさせ、第2のノブ8を反時計回りに回転駆動させた後に、第1のノブ7を反時計回りに回転駆動させることにより、図12(D)に示すような先端屈曲部4の遠位端側を直線形状STRとすると共に、その近位端側をB方向に半径R1のカーブ形状に屈曲させた図12(C)と左右対称の屈曲パターンとすることも可能である。なお、この屈曲パターンは、図9(C)に示す屈曲パターンより先端屈曲部4の遠位端側の直線形状STRが長く形成されている。
On the other hand, the distal
なお、以上の何れの屈曲パターンにおいても、第1のノブ7による第1の操作用ワイヤ30R、30Lの引張量を多くすることにより、先端屈曲部24の半径R1が小さくなり、当該先端屈曲部24を曲率の小さなカーブ形状とすることが出来る。これに対し、第1のノブ7による第1の操作用ワイヤ30R、30Lの引張量を少なくすることにより、先端屈曲部24の半径R1が大きくなり、当該先端屈曲部24を曲率の大きなカーブ形状とすることが出来る。従って、本実施形態に係るカテーテルチューブ2の先端屈曲部24は、第1の操作用ワイヤ30R、30Lの引張量を変化させることにより、任意の曲率のカーブ形状とすることが可能となっている。
In any of the above bending patterns, the radius R1 of the
以上のように、本発明の実施形態に係るカテーテルでは、第2の操作用ワイヤにより偏向部材を偏向させて、第1の操作用ワイヤを任意の位置でカテーテルチューブに対して相対的に固定して、第1の操作用ワイヤからカテーテルチューブに作用する引張力の作用点を変化させることにより、第1の操作用ワイヤによりカテーテルチューブの先端を屈曲させる際に、カテーテルチューブの先端を任意の形状にすることが可能となるので、心臓電気生理検査等に際して、測定対象部位に対応した多様な屈曲パターンのバリエーションを準備することなく、一つのカテーテルで多くの部位における電気生理診断を行うことが可能となる。 As described above, in the catheter according to the embodiment of the present invention, the deflection member is deflected by the second operation wire, and the first operation wire is fixed relatively to the catheter tube at an arbitrary position. Then, by changing the point of action of the tensile force acting on the catheter tube from the first operation wire, the distal end of the catheter tube can be arbitrarily shaped when the distal end of the catheter tube is bent by the first operation wire. Therefore, it is possible to perform electrophysiological diagnosis in many parts with one catheter without preparing various bending pattern variations corresponding to the part to be measured in cardiac electrophysiology examination etc. It becomes.
なお、以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。 The embodiment described above is described for facilitating the understanding of the present invention, and is not described for limiting the present invention. Therefore, each element disclosed in the above embodiment is intended to include all design changes and equivalents belonging to the technical scope of the present invention.
上述の実施形態では、心内心電図の測定に用いられる電極カテーテルについて説明したが、本発明においては特にこれに限定されず、例えば、心臓の組織の切除等に用いられるカテーテルに本発明を適用しても良い。 In the above-described embodiment, the electrode catheter used for the measurement of the intracardiac electrocardiogram has been described. However, the present invention is not particularly limited to this. For example, the present invention is applied to a catheter used for excision of heart tissue. May be.
また、上述の実施形態においては、2本の第1の操作用ワイヤを用いて、カテーテルチューブの先端をA方向又はB方向に屈曲させるように説明したが、本発明では特にこれに限定されることなく、例えば、4本の第1の操作用ワイヤを用いて、カテーテルチューブの先端を4方向に屈曲させるようにしても良く、さらに、その場合には、各第1の操作用ワイヤに対向するように4本の第2の操作用ワイヤを具備させても良い。 In the above-described embodiment, the first tube for operation is used to bend the tip of the catheter tube in the A direction or the B direction. However, the present invention is particularly limited to this. For example, the distal end of the catheter tube may be bent in four directions using, for example, four first operation wires, and in that case, the first operation wires are opposed to each first operation wire. As described above, four second operation wires may be provided.
さらに、上述の実施形態においては、第2の操作用ワイヤを偏向させることにより、第1の操作用ワイヤをカテーテルチューブに対して固定するように説明したが、本発明では特にこれに限定されず、例えば、第2の操作用ワイヤの代わりに、軸方向に沿って移動可能な支持部材の先端に膨張/収縮可能なバルーンを設け、当該バルーンを膨張させることにより、第1の操作用ワイヤを任意の位置でカテーテルチューブに対して固定するような構造としても良い。 Furthermore, in the above-described embodiment, the first operation wire is fixed to the catheter tube by deflecting the second operation wire. However, the present invention is not particularly limited to this. For example, instead of the second operation wire, a balloon that can be inflated / deflated is provided at the tip of a support member that is movable in the axial direction, and the balloon is inflated, whereby the first operation wire is It is good also as a structure fixed with respect to a catheter tube in arbitrary positions.
1…電極カテーテル
2…カテーテルチューブ
4…先端屈曲部
5…手元剛性部
6…操作用ハンドル
7…第1のノブ
8…第2のノブ
9…スライド用孔
10、12…電極
20…管状部材
22…先端側チューブ
24…コイル
26…手元側チューブ
28…ルーメン
30R、30L…第1の操作用ワイヤ
31R、31L…接合部
40、42…切り欠き
40a、42a…底部
50…偏向部材
52R、52L…第2の操作用ワイヤ
53R、53L…接合部
54…柔軟部材
56…支持部材
58…フラップ部
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記カテーテルチューブの先端に対して一端が相対的に固定されている第1の操作用ワイヤを有し、前記第1の操作用ワイヤを移動させることにより、前記カテーテルチューブの先端を屈曲させる第1の操作手段と、を備えたカテーテルであって、前記第1の操作手段が有する第1の操作用ワイヤを任意の位置で前記カテーテルチューブに対して相対的に固定可能な第2の操作手段をさらに備え、
前記第2の操作手段は、偏向部材と、前記偏向部材の先端に一端が固定されている第2の操作用ワイヤと、を有し、前記第2の操作用ワイヤを移動させることにより、前記偏向部材が第1の操作用ワイヤに接触するように偏向するカテーテル。 A catheter tube having a bendable tip;
A first operation wire having one end relatively fixed with respect to the distal end of the catheter tube, and the first operation wire is moved to bend the distal end of the catheter tube; And a second operation means capable of fixing the first operation wire of the first operation means relative to the catheter tube at an arbitrary position. In addition ,
The second operation means includes a deflection member and a second operation wire having one end fixed to a tip of the deflection member, and moving the second operation wire A catheter for deflecting the deflecting member so as to contact the first operating wire .
前記カテーテルチューブの先端に対して一端が相対的に固定されている第1の操作用ワイヤを有し、前記第1の操作用ワイヤを移動させることにより、前記カテーテルチューブの先端を屈曲させる第1の操作手段と、を備えたカテーテルであって、
前記第1の操作手段が有する第1の操作用ワイヤを任意の位置で前記カテーテルチューブに対して相対的に固定可能な第2の操作手段をさらに備え、
前記第2の操作手段は、支持部材と、前記支持部材に対してヒンジ動作可能に前記支持部材の先端に設けられているフラップ部と、前記フラップ部に一端が固定されている第2の操作用ワイヤと、を有し、前記第2の操作用ワイヤを移動させることにより、前記フラップ部が前記第1の操作用ワイヤに接触するように前記支持部材に対してヒンジ動作するカテーテル。 A catheter tube having a bendable tip;
A first operation wire having one end relatively fixed with respect to the distal end of the catheter tube, and the first operation wire is moved to bend the distal end of the catheter tube; A catheter comprising:
A second operation means capable of fixing the first operation wire of the first operation means relative to the catheter tube at an arbitrary position;
The second operation means includes a support member, a flap portion provided at a tip of the support member so as to be capable of hinge operation with respect to the support member, and a second operation in which one end is fixed to the flap portion. And a catheter that hinges with respect to the support member so that the flap portion contacts the first operation wire by moving the second operation wire.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003319679A JP4220339B2 (en) | 2003-09-11 | 2003-09-11 | catheter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003319679A JP4220339B2 (en) | 2003-09-11 | 2003-09-11 | catheter |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005081058A JP2005081058A (en) | 2005-03-31 |
JP4220339B2 true JP4220339B2 (en) | 2009-02-04 |
Family
ID=34418563
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003319679A Expired - Fee Related JP4220339B2 (en) | 2003-09-11 | 2003-09-11 | catheter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4220339B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007244757A (en) * | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Nippon Sherwood Medical Industries Ltd | Medical tube |
DE102006047366A1 (en) * | 2006-10-04 | 2008-04-10 | Celon Ag Medical Instruments | Flexible soft catheter for radiofrequency therapy of biological tissue |
US9289266B2 (en) | 2006-12-01 | 2016-03-22 | Boston Scientific Scimed, Inc. | On-axis drive systems and methods |
JP4526585B2 (en) | 2008-09-26 | 2010-08-18 | 日本ライフライン株式会社 | Tip deflectable catheter |
EP2829226B1 (en) * | 2013-07-24 | 2021-03-24 | novalung GmbH | Perfusion cannula with integrated sensors |
-
2003
- 2003-09-11 JP JP2003319679A patent/JP4220339B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005081058A (en) | 2005-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2732844B1 (en) | Catheter with flat beam providing nonsymmetrical curve bi-directional deflection | |
JP4781667B2 (en) | Steerable catheter | |
US10105516B2 (en) | Catheter with improved torque transmission | |
JP5550150B2 (en) | Tip deflectable catheter | |
EP3653254B1 (en) | Catheter with flat beam deflection in tip | |
EP2874532B1 (en) | Elongate medical device with articulating portion | |
JP2018161476A (en) | Catheter with improved loop contraction and greater contraction displacement | |
JP2008307386A (en) | Single use deflectable stylet | |
JP2012034852A (en) | Electrode catheter | |
JP4220339B2 (en) | catheter | |
JP4969289B2 (en) | Tip deflectable catheter | |
JP4283703B2 (en) | Tip deflectable catheter | |
EP3943139B1 (en) | Steerable catheter | |
JP4007796B2 (en) | Tip deflectable catheter | |
JP2004329254A (en) | Catheter enabling tip deflecting operation | |
WO2021220847A1 (en) | Catheter for cardiac potential measurement | |
WO2022191165A1 (en) | Electrode catheter and method for manufacturing same | |
JP5729778B2 (en) | Electrode catheter | |
JP2023030906A (en) | electrode catheter | |
JP2020156741A (en) | Nodal ring structure and steerable catheter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060613 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060613 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080815 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080819 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081008 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081104 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |