JP4218907B2 - プラグイン接触子 - Google Patents
プラグイン接触子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4218907B2 JP4218907B2 JP07657998A JP7657998A JP4218907B2 JP 4218907 B2 JP4218907 B2 JP 4218907B2 JP 07657998 A JP07657998 A JP 07657998A JP 7657998 A JP7657998 A JP 7657998A JP 4218907 B2 JP4218907 B2 JP 4218907B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- plug
- piece
- spring
- spring piece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Installation Of Bus-Bars (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はバスダクトの接続装置において、接続導体部分の所定空間に圧入弾着して分岐路を形成するためのプラグイン接触子に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、バスダクトの接続装置に用いるプラグイン接触子として、接触子の先端部分にばね性を付与したものがある。例えば、特公昭49−44387号公報にはばね性を付与するため、一方の先端部分を外側に膨出湾曲させた一対の平板導体を、左右対称に重合配置したプラグイン接触子が記載され、この接触子を接続導体間の所定の空間に圧入嵌着し、接触子の膨出部分を接続導体の対向内面に電気的に接続させている。
【0003】
しかしながら、上記従来のプラグイン接触子は、長期に使用することによって平板導体の膨出湾曲させた部分における外向きばね性が低下し、そのため接触不良によって電気抵抗を増大させ発熱するおそれがある。
【0004】
さらに、上記プラグイン接触子の膨出湾曲部は幹線導体への圧入嵌着により変形をおこし、そのため強度上難点がある。また点接触となりやすいことから、通電性能の低下を余儀なくされるという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記従来の問題に鑑み、長期の使用においても接触圧力が低下しない強度を有し、電気的接触を良好に保ち通電性能が低下しないプラグイン接触子を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明によるプラグイン接触子は、対向する接触片間にばね片を介在させ、前記接触片を互いに離間する方向にばね力を付勢することを特徴とする。さらに、上記プラグイン接触子で、ばね片に湾曲部が形成され、前記湾曲部のばね力で接触片を離間させるようにすると好適である。
【0007】
また、本発明のプラグイン接触子は、対向する接触片間にばね片を介在させ、該接触片を互いに離間する方向にばね力を付勢するプラグイン接触子であって、該接触片と該ばね片の略中央にスリットを設け、該接触片が、基部と、該基部から段差部を介して拡開された接触部とを有し、該ばね片が、湾曲部を有し、該接触部間に該湾曲部が位置するようにして、該接触片と該ばね片を該基部で一体化若しくは該段差部より下部で一体化することを特徴とする。また、本発明のプラグイン接触子は、湾曲部を、ばね片の下端部近傍に形成することを特徴とする。また、本発明のプラグイン接触子は、対向する接触片間にばね片を介在させ、該接触片を互いに離間する方向にばね力を付勢するプラグイン接触子であって、該接触片は、基部と、該基部から段差部を介して拡開された平板状の接触部とを有し、該ばね片は、下端部近傍に湾曲部を有し、該接触部間に該湾曲部が位置するようにして該接触片と該ばね片を取り付け、該湾曲部で該平板状の接触部を互いに離間する方向に付勢することを特徴とする。
【0008】
【作用】
上記構成により、ばね片の湾曲部による外向き付勢力が接触部の間隔を適正に調整保持することから、プラグイン接触子は接続導体への圧入嵌着に際して外向き付勢力が低下しないばね性を有することとなり、その接触部の外側面と接続導体との電気的・機械的接続は良好な状態を長期に維持することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を具体的な実施形態に基づいて説明するが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではない。
【0010】
プラグイン接触子1は図1及び図2に示す如く、導電性部材で形成され接触部11と基部12とからなる接触片10と、湾曲部21が形成されたばね片20とからなり、左右一対の接触部11の間に湾曲部21を位置させて、ばね片20を左右対称で一対の接触片10で挟持し、接触片10とばね片20を基部12においてリベット2で取り付け一体化する構成である(第一実施形態)。
【0011】
接触片10は平板導体であり、その略中間位置には段差部13が形成され、段差部13で区分けし、一方を左右一対の接触部11、他方を基部12とする。そして、接触片10は基部12から段差部13で拡開され接触部11に至る。接触片10の材質は銅製、アルミニウム製など適宜であり、導電性部材であればよい。
【0012】
接触部11は、接続導体30にプラグインして分岐接続する際の接続導体30との接触部分で(図4、図5参照)、長手方向にスリット14が設けられると共に、その端部には外側面から先端部に向かって傾斜面15が形成され、所定間隔に対向して設けられた接続導体30間の空間に挿し込みやすいようにしてある。また、基部12の上端部近傍には分岐用ケーブル等を接続するための孔16を穿設してある。
【0013】
ばね片20は、下端部近傍に長手方向にスリット22を設けられると共に湾曲部21が形成され、上端部には孔23が穿設されている。湾曲部21は一対の接触片10に挟持された際、段差部13により拡開された接触部11間の所定空間に位置し、その左右の接触片10の下端部近傍において外向きにばね性を付与している。ばね片20の材質は、ばね性を長期に保持できるものであればよく、ステンレス製、ばね製鋼板など適宜である。尚、ばね片20は接触部11に外向きばね力を付勢できるものであればよく、板ばねやコイルばね等も使用可能である。
【0014】
ここで、上記プラグイン接触子1と類似構成の実施形態(第二実施形態)を図3に示す。本実施形態で、ばね片20は、接触片10の内、段差部13により拡開された左右の接触部11間の所定空間にのみ位置し、段差部13の下部において接触片10にリベット2で取り付けられることにより、一体化している。そして、ばね片20の湾曲部21は、接触片10の下端部近傍で外向きにばね性を付与している。
【0015】
また、左右一対の接触片10の内側に、左右一対のばね片20を配設してなるプラグイン接触子1の実施形態(第三実施形態)を図4に示す。ばね片20の下部には外側に向かって湾曲部21が形成され、各湾曲部21の外側面はそれぞれ一対の接触部11の内側面に対して外向きのばね力を付勢している。そして、プラグイン接触子1は、鎖線示に示す二枚の平行した電気幹線用の平板の接続導体30間の空間に圧入弾着することにより分岐を取り出すことができる。
【0016】
更に、他の実施形態(第四実施形態)を図5に示す。プラグイン接触子1は、接触片10を左右一対の接触部11と基部12を横断面略n型にして一体形成し、その内側に基底部24と左右一対の湾曲部21を一体形成したばね片20を配設し、基部12と基底部24において共通ねじ部品で両者を固定できる構成である。湾曲部21はばね片10の下部に形成され、その各湾曲部21の外側面は左右一対の接触片10の内側面に対し外向きにばね力を付勢している。プラグイン接触子1は、鎖線示に示す二枚の平行した電気幹線用の平板の接続導体30間の空間に圧入弾着することで分岐を取り出すことができる。
【0017】
尚、ばね片20の湾曲部21は一つに限らず複数個でもよく、連続的或いは不連続的に形成することができる。また、上記実施形態では、接触片10及びばね片20の長手方向略中央にスリット14、22を形成して接続すべき導体に対するなじみを良好にしたが、スリット14、22はなくても別段差し支えない。
【0018】
次に、プラグイン接触子1を接続導体30に挿し込んだ状態について説明する。図6は、所定間隔を置いて平行配置された二枚の電気幹線用の平板の接続導体30間の空間48に、第一実施形態のプラグイン接触子1を圧入弾着した状態である。
【0019】
接続導体30間にプラグイン接触子1を挿し込む際には、接触子1の先端部は内側に向かう傾斜面15としてあるので挿し込みが容易である。そして、接触子1を挿し込んでいくと、接触片10の外側面が接続導体30の対向内面に接触する。このとき、左右の接触片10はその内側に位置するばね片20の湾曲部分によって外向きばね力が付勢され、接触子1を所定寸法圧入することで接続導体30と接触部11とは電気的に弾着接続される。
【0020】
また、変形例として図7に示す如く、鎖線示のように水平配置された一枚の電気幹線用の平板の接続導体30の所定箇所に、プラグイン接触子1を受け入れる開口部31を形成してもよい。この場合、開口部31にプラグイン接触子1を挿し込み圧入することで電気的に弾着接続される。尚、図示例のプラグイン接触子1は第二実施形態のものである。
【0021】
次に、プラグイン接触子1をバスダクトで実際に使用する場合について説明する。第一実施形態のプラグイン接触子1を圧入弾着した、各相一括締め付け式で突き合わせ接続方式のバスダクト40を図8乃至図10に示す。
【0022】
バスダクト40は、接続すべき同相の導体41端部を間隔を置いて向かい合わせて、その両側に接続導体30を沿わせ、異相の導体41相互の間及び最外側の導体41とダクト側板継板42との間にはそれぞれ絶縁セパレータ43が介在している。ダクト側板継板42、絶縁セパレータ43は絶縁スリーブ44で被覆されたボルト45で貫通され、接続導体30、絶縁セパレータ43、ダクト側板継板42は、ボルト45と皿ばね47を介したナット46でダクト側板継板42の外側から緊締圧着される(図8)。
【0023】
そして、導体41端部の相互間と絶縁スリーブ44と接続導体30同士の対向内面相互間で形成される空間48に、カバー部材49の開口50からプラグイン接触子1を挿し込み圧入する。図9では絶縁スリーブ44付きのボルト45の上部又は下部にプラグイン接触子1を挿し込む場合を示している。尚、この使用例では図10の如く第一実施形態のプラグイン接触子1を用いている。
【0024】
上記圧入によって、一対の同相接続導体30の対向内面に対して、プラグイン接触子1の接触部11が接続導体30と電気的に弾着接続される。プラグイン接触子1と接続導体30の接続は、湾曲部21の外向き付勢力によって電気的及び機械的に長期間良好に保たれ、優れたプラグイン接続装置とすることができる。
【0025】
【発明の効果】
本発明によるプラグイン接触子は上記構成であるから、長期の使用においても接触圧力が低下しない強度を有し、電気的接触を良好に保ち通電性能が低下しないという効果を奏する。従って、機械的安全性、電気的安全性等が良好なプラグイン接触子を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)プラグイン接触子の第一実施形態の正面図。
(b)プラグイン接触子の第一実施形態の側面図。
【図2】プラグイン接触子の第一実施形態の分解斜視図。
【図3】(a)プラグイン接触子の第二実施形態の正面図。
(b)プラグイン接触子の第二実施形態の側面図。
【図4】プラグイン接触子の第三実施形態の部分拡大図。
【図5】プラグイン接触子の第四実施形態の部分拡大図。
【図6】プラグイン接触子の挿込状態例の斜視図。
【図7】プラグイン接触子の挿込状態変形例の斜視図。
【図8】プラグイン接触子を使用したバスダクトの一部切断正面図。
【図9】図8のバスダクトの縦断面図。
【図10】図8のバスダクトの横断面図。
【符号の説明】
1 プラグイン接触子
10 接触片
11 接触部
20 ばね片
21 湾曲部
30 接続導体
40 バスダクト
Claims (3)
- 対向する接触片間にばね片を介在させ、該接触片を互いに離間する方向にばね力を付勢するプラグイン接触子であって、
該接触片と該ばね片の略中央にスリットを設け、
該接触片が、基部と、該基部から段差部を介して拡開された接触部とを有し、
該ばね片が、湾曲部を有し、
該接触部間に該湾曲部が位置するようにして、該接触片と該ばね片を該基部で一体化若しくは該段差部より下部で一体化することを特徴とするプラグイン接触子。 - 前記湾曲部を、前記ばね片の下端部近傍に形成することを特徴とする請求項1記載のプラグイン接触子。
- 対向する接触片間にばね片を介在させ、該接触片を互いに離間する方向にばね力を付勢するプラグイン接触子であって、
該接触片は、基部と、該基部から段差部を介して拡開された平板状の接触部とを有し、
該ばね片は、下端部近傍に湾曲部を有し、
該接触部間に該湾曲部が位置するようにして該接触片と該ばね片を取り付け、
該湾曲部で該平板状の接触部を互いに離間する方向に付勢することを特徴とするプラグイン接触子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07657998A JP4218907B2 (ja) | 1998-03-10 | 1998-03-10 | プラグイン接触子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07657998A JP4218907B2 (ja) | 1998-03-10 | 1998-03-10 | プラグイン接触子 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008230589A Division JP4629761B2 (ja) | 2008-09-09 | 2008-09-09 | プラグイン接触子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11262142A JPH11262142A (ja) | 1999-09-24 |
JP4218907B2 true JP4218907B2 (ja) | 2009-02-04 |
Family
ID=13609192
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07657998A Expired - Lifetime JP4218907B2 (ja) | 1998-03-10 | 1998-03-10 | プラグイン接触子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4218907B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9455503B2 (en) | 2012-02-07 | 2016-09-27 | 3M Innovative Properties Company | Electrical connector contact terminal |
US9509089B2 (en) | 2012-02-07 | 2016-11-29 | 3M Innovative Properties Company | Electrical connector latch |
US9509094B2 (en) | 2012-02-07 | 2016-11-29 | 3M Innovative Properties Company | Board mount electrical connector with latch opening on bottom wall |
US9553401B2 (en) | 2012-02-07 | 2017-01-24 | 3M Innovative Properties Company | Electrical connector for strain relief for an electrical cable |
US9948026B2 (en) | 2012-02-07 | 2018-04-17 | 3M Innovative Properties Company | Wire mount electrical connector |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005065254A2 (en) * | 2003-12-31 | 2005-07-21 | Fci Americas Technology, Inc. | Electrical power contacts and connectors comprising same |
JP2009104915A (ja) * | 2007-10-24 | 2009-05-14 | Kel Corp | コネクタ |
JP5629091B2 (ja) * | 2009-12-18 | 2014-11-19 | パナソニック株式会社 | 配線ダクト接続装置 |
JP5529319B2 (ja) * | 2013-04-05 | 2014-06-25 | 共同カイテック株式会社 | 分岐構造 |
MX2020008873A (es) * | 2018-02-26 | 2021-01-08 | Royal Prec Products Llc | Conector electrico accionado por resorte para aplicaciones con potencia alta. |
CN109473926B (zh) * | 2018-12-20 | 2024-02-20 | 威腾电气集团股份有限公司 | 母线槽分接单元的插脚结构 |
-
1998
- 1998-03-10 JP JP07657998A patent/JP4218907B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9455503B2 (en) | 2012-02-07 | 2016-09-27 | 3M Innovative Properties Company | Electrical connector contact terminal |
US9509089B2 (en) | 2012-02-07 | 2016-11-29 | 3M Innovative Properties Company | Electrical connector latch |
US9509094B2 (en) | 2012-02-07 | 2016-11-29 | 3M Innovative Properties Company | Board mount electrical connector with latch opening on bottom wall |
US9553401B2 (en) | 2012-02-07 | 2017-01-24 | 3M Innovative Properties Company | Electrical connector for strain relief for an electrical cable |
US9728864B2 (en) | 2012-02-07 | 2017-08-08 | 3M Innovative Properties Company | Electrical connector contact terminal |
US9876285B2 (en) | 2012-02-07 | 2018-01-23 | 3M Innovative Properties Company | Electrical connector contact terminal |
US9948026B2 (en) | 2012-02-07 | 2018-04-17 | 3M Innovative Properties Company | Wire mount electrical connector |
US10063006B2 (en) | 2012-02-07 | 2018-08-28 | 3M Innovative Properties Company | Wire mount electrical connector |
US10290954B2 (en) | 2012-02-07 | 2019-05-14 | 3M Innovative Properties Company | Electrical connector contact terminal |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11262142A (ja) | 1999-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR950004365B1 (ko) | 전기접촉부재 | |
EP1413012B1 (en) | Multi-beam power contact for an electrical connector | |
US6232555B1 (en) | Crimp connection | |
EP2483969B1 (en) | One-piece conductive clip for push-in wire connector | |
JP4218907B2 (ja) | プラグイン接触子 | |
EP0390865A1 (en) | ELECTRICAL CONNECTING SOCKET. | |
US7704093B2 (en) | Insulation-displacement connection | |
US6551129B2 (en) | Ground connector | |
WO2015085166A1 (en) | Insulation displacement connector | |
JPH11509670A (ja) | 電気コネクタ | |
US5338233A (en) | Structure for electrically connecting a terminal and a wire | |
US7063561B2 (en) | Clamping connector for flexible ribbon cables | |
US4013332A (en) | Electrical connector | |
US3990768A (en) | Spring strip | |
CN114175410A (zh) | 安全、稳固、紧凑的连接器 | |
CN109616808B (zh) | 大电流电连接器 | |
JP4629761B2 (ja) | プラグイン接触子 | |
JPH10172621A (ja) | 電線と端子との接続構造及び接続方法 | |
US11721918B2 (en) | Electrical connector with stacked conductive sheet terminals | |
US4957453A (en) | Electrical socket | |
US4003619A (en) | Bus connectors | |
EP0982809A2 (en) | Electric terminal for a flat electrical conductor and a method of connection | |
EP0346104B1 (en) | Board mount type contact-connectors | |
JP2000209739A (ja) | 電気接続箱のバスバ―回路構造 | |
JP4454337B2 (ja) | 分岐用プラグイン接触子及びこれを用いたバスダクト分岐構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070911 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071217 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080408 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080716 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080909 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081105 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081110 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |