JP4218763B2 - Image forming apparatus, post-processing apparatus, and image forming system including these - Google Patents
Image forming apparatus, post-processing apparatus, and image forming system including these Download PDFInfo
- Publication number
- JP4218763B2 JP4218763B2 JP2006019843A JP2006019843A JP4218763B2 JP 4218763 B2 JP4218763 B2 JP 4218763B2 JP 2006019843 A JP2006019843 A JP 2006019843A JP 2006019843 A JP2006019843 A JP 2006019843A JP 4218763 B2 JP4218763 B2 JP 4218763B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- processing
- image forming
- sheet
- sheets
- count value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 title claims description 40
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 78
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 53
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 17
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 17
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 4
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Description
本発明は、用紙を搬送して用紙に画像を形成する、プリンタ、複写機、ファクシミリ又は複合機等の画像形成装置、ステープル処理機能を備えた後処理装置及びこれらを備えた画像形成システムに係り、特に、ステープル処理上限枚数を越えてステープル処理しようとしたときの制御に関係した画像形成装置、後処理装置及びこれらを備えた画像形成システムに関する。 The present invention relates to an image forming apparatus such as a printer, a copier, a facsimile machine, or a multi-function machine that conveys paper and forms an image on the paper, a post-processing apparatus having a staple processing function, and an image forming system including these. In particular, the present invention relates to an image forming apparatus, a post-processing apparatus, and an image forming system including these related to control when stapling is attempted beyond the upper limit number of staple processes.
従来の後処理装置では、ステープル可能枚数を超えた用紙がこれに搬入された場合、図5に示すように、ステープル処理されずに排出される。このため、ジャムが発生し、又は、コピー処理動作が中断されることになる。 In a conventional post-processing apparatus, when a sheet exceeding the stapling number is carried in, it is discharged without being stapled as shown in FIG. For this reason, a jam occurs or the copy processing operation is interrupted.
そこで、下記特許文献1では、その第16図に示されるように、ステープル装置に搬入される用紙の枚数をカウントし、そのカウント値がステープル可能な枚数を超えた場合、例えば、ステープル可能な枚数が30枚に設定されている場合に、50枚をコピーしようとすると、スタック部26に31枚の用紙束が保持された状態で、この用紙束がトレイに排出される。同じトレイに残りの19枚を排紙するために、該19枚が同様にスタックされて排紙される。
しかしながら、このジャムは、用紙束の枚数が同じである場合、用紙束が綴じられていないときの方が、ステープル処理されて綴じられたときよりも発生し易い。このため、ジャム発生率を小さくするには、ステープル処理の用紙枚数上限値を、ステープル装置の能力未満に設定しなければならず、また、能力の低いステープル装置しか使用できないという問題点があった。 However, when the number of sheets is the same, this jam is more likely to occur when the sheet bundle is not bound than when the staple process is performed. For this reason, in order to reduce the jam occurrence rate, the upper limit value of the number of sheets for stapling must be set less than the capacity of the stapling apparatus, and only a stapling apparatus having a low capacity can be used. .
本発明の目的はこのような問題点に鑑み、後処理装置のスタック部からトレイへ用紙束を排出する際のジャム発生率をより低減でき、又は、これによりステープル処理上限枚数を増加させることが可能な画像形成装置、後処理装置及びこれらを備えた画像形成システムを提供することにある。 In view of such problems, the object of the present invention is to further reduce the jam occurrence rate when discharging a sheet bundle from the stack unit of the post-processing device to the tray, or to increase the upper limit number of staple processing. It is an object to provide a possible image forming apparatus, a post-processing apparatus, and an image forming system including these.
本発明による画像形成システムの第1態様では、
画像データを頁単位で処理し、処理済み画像データに基づいて画像形成手段で用紙に画像を形成し排出する画像形成装置と、
該画像形成装置から排出される用紙をスタック部に保持し、該スタック部に搬入された用紙束の端部をステープル処理部で綴じ、この綴じられた用紙をトレイへ排出する後処理装置と、
を備えた画像形成システムにおいて、
ステープル処理上限枚数が格納される記憶手段と、
ステープル処理が選択されたジョブにおいて、画像データ処理頁数をカウントし、そのカウント値である前段カウント値が該ステープル処理上限枚数を超えると判定した場合には、ステープル処理無しで、該スタック部に保持された用紙束を該トレイへ排出させる制御手段とを有する。
In the first aspect of the image forming system according to the present invention,
An image forming apparatus that processes image data in units of pages, forms an image on a sheet by an image forming unit based on the processed image data, and discharges the image;
A post-processing device that holds sheets discharged from the image forming apparatus in a stack unit, binds an end of a sheet bundle carried into the stack unit by a staple processing unit, and discharges the bound sheets to a tray;
In an image forming system comprising:
Storage means for storing the upper limit number of staple processes;
In the job for which the staple processing is selected, the number of pages for image data processing is counted, and if it is determined that the preceding count value, which is the count value, exceeds the upper limit number of staple processing, the stapling processing is not performed and Control means for discharging the held sheet bundle to the tray.
ここに、「画像データ処理頁数」は、処理される又は処理された後の、計算上又は実際に処理された画像データの頁数であって、原稿画像データ読取頁数+原稿トレイ上の用紙検出による1頁のような原稿画像データ処理の頁数、又は、集約処理等をした後の頁数であってもよい。 Here, the “number of processed image data pages” is the number of pages of image data that is calculated or actually processed after being processed or processed, and is the number of original image data read pages + on the original tray. It may be the number of pages of original image data processing such as one page by paper detection, or the number of pages after aggregation processing or the like.
本発明による画像形成システムの第2態様では、第1態様において、
該記憶手段にはさらに、該ステープル処理上限枚数より少ない設定枚数が格納され、
該制御手段はさらに、該スタック部に搬入される用紙の枚数をカウントし、該前段カウント値が該ステープル処理上限枚数を超えると判定した場合には、
(a)該スタック部搬入用紙枚数カウント値である後段カウント値が該設定枚数を越えていれば、該スタック部に保持された用紙を該トレイへ排出させ、
(b)該後段カウント値が該設定枚数を越えていなければ、該後段カウント値が該設定枚数になるのを待って、該スタック部に保持された用紙を該トレイへ排出させる。
In a second aspect of the image forming system according to the present invention, in the first aspect,
The storage means further stores a set number of sheets less than the upper limit number of staple processing,
The control means further counts the number of sheets carried into the stack unit, and when it is determined that the preceding count value exceeds the staple processing upper limit number,
(A) If the post-stage count value, which is the stack section carry-in paper sheet count value, exceeds the set number of sheets, the sheet held in the stack section is discharged to the tray;
(B) If the subsequent-stage count value does not exceed the set number, the sheet held in the stack unit is discharged to the tray after the subsequent-stage count value reaches the set number.
上記第1態様の構成によれば、制御手段により、ステープル処理が選択されたジョブにおいて、画像データ処理頁数をカウントし、そのカウント値である前段カウント値がステープル処理上限枚数を超えると判定した場合には、ステープル処理無しでスタック部に保持された用紙束をトレイへ排出させるので、該ステープル処理無しで該スタック部から排出される用紙束の枚数が該ステープル処理上限枚数未満になり、該スタック部から該トレイへ用紙束を排出する際のジャム発生率を従来より低減でき、又は、これによりステープル処理上限枚数を従来よりも増加させることが可能となるという効果を奏する。 According to the configuration of the first aspect, the control means counts the number of image data processing pages in the job for which the staple processing is selected, and determines that the preceding count value which is the count value exceeds the upper limit number of staple processing. In this case, since the sheet bundle held in the stack unit without the staple process is discharged to the tray, the number of sheet bundles discharged from the stack part without the staple process becomes less than the upper limit number of staple processes, It is possible to reduce the jam occurrence rate when discharging a bundle of sheets from the stack unit to the tray, or to increase the upper limit number of staple processing than before.
上記第2態様の構成によれば、該制御手段により、該スタック部に搬入される用紙の枚数をカウントし、該前段カウント値が該ステープル処理上限枚数を超えると判定した場合には、該後段カウント値が該設定枚数を越えていなければ、該後段カウント値が該設定枚数になるのを待って、該スタック部に保持された用紙を該トレイへ排出させるので、ジャムを殆ど発生させることなく効率的に用紙束を該トレイへ排出することが可能となる。 According to the configuration of the second aspect, when the control unit counts the number of sheets carried into the stack unit and determines that the preceding count value exceeds the staple processing upper limit sheet number, If the count value does not exceed the set number, the sheet held in the stack is discharged to the tray after the subsequent count value reaches the set number. The sheet bundle can be efficiently discharged to the tray.
本発明の他の目的、構成及び効果は以下の説明から明らかになる。 Other objects, configurations and effects of the present invention will become apparent from the following description.
図1は、本発明の実施例1に係る画像形成システムの概略構成図である。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an image forming system according to
このシステムでは、画像形成装置10の用紙排出側に後処理装置20が連結されている。
In this system, a
画像形成装置10では、操作・表示部11を操作して設定したデータが、画像形成制御部12を介して記憶部13に格納される。この設定には、用紙のサイズ、タイプ及び送り方向、原稿濃度、枠消去、綴じ代、4in1の集約処理等があり、設定に応じて画像処理する必要がある。画像処理に要する時間は、この設定に依存する。画像形成制御部12はプロセッサを備え、これに結合された記憶部13には、マルチスレッド処理を行う複合機用アプリケーションプログラムが格納されている。
In the
オートシートフィーダ14のトレイ140上に原稿を載置し、操作・表示部11のスタートボタンを押下すると、用紙センサ141が原稿用紙を検知している場合、オートシートフィーダ14により原稿が一枚ずつ送られて排紙され、その途中でスキャナ142により原稿画像が走査され、読み取られた画像データが画像形成制御部12を介して記憶部13に格納される。
When an original is placed on the
画像形成制御部12は、このデータに対し、画像のノイズ除去などの前処理を行った後、上記画像処理を行い、そのデータをページ単位でプリントエンジン15へ供給する。これにより、プリントエンジン15の感光ドラム表面に静電潜像が形成され、これがトナーで現像される。
The image
一方、給紙部16から取り出された用紙がレジストローラ17へ送られて一端停止され、プリントエンジン15の感光ドラムが所定回転角になったタイミングでレジストローラ17により用紙が再び搬送され、これによりトナー像が用紙に転写される。この用紙は定着器18を通って加熱・加圧され、これによりトナー像が用紙に定着される。この用紙はさらに、排紙ローラ19を通って排紙され、後処理装置20に供給される。
On the other hand, the paper taken out from the
後処理装置20では、ステープル処理が選択されている場合には、2つの角度状態のいずれかに固定される分岐具21が実線で示す状態にされ、そうでない場合には二点鎖線で示す状態にされる。
In the
ステープル処理が選択されていない場合には、搬送ローラ221を通った用紙は、分岐具21の影響を受けずに排紙ローラ222を通ってトレイ230上に排紙される。搬送ローラ220と221の間には、用紙後端部を検出する用紙センサ24が配設され、その出力信号は、後処理制御部25に供給される。
When the stapling process is not selected, the sheet that has passed through the
ステープル処理が選択されている場合には、排紙ローラ19から排紙された用紙は、搬送ローラ220及び221で搬送された後、分岐具21により下方へ案内されてスタック部26に供給される。
When the stapling process is selected, the paper discharged from the
スタック部26は、2つのローラにベルトが掛け渡された用紙束搬送装置260を有し、このベルトに、用紙束下端部を保持するためのストッパ261が取着されている。スタック部26に保持された用紙束は、その下端部がステープル処理装置27により綴じられる。
The
ここで、記憶部28には予め、用紙のタイプ及びサイズに応じたステープル処理上限枚数NS0及び設定枚数NS1が格納されている。この設定枚数NS1は、ステープル処理を行わずに用紙束をスタック部26からトレイ231へ排出する場合に、ジャムが生じないと想定される値であって、ステープル処理上限枚数NS0よりも小さい値である。例えば、普通紙B4サイズのステープル処理上限枚数NS0が30枚であった場合、設定枚数NS1は20枚であり、普通紙A4サイズのステープル処理上限枚数NS0が50枚であった場合、設定枚数NS1は30枚である。設定枚数NS1は、用紙束搬送装置260の角度や搬送速度にも依存する。
Here, the
本実施例ではステープル処理上限枚数NS0は画像形成制御部12において用いられるが、画像形成装置10と組み合わせ可能な後処理装置20のタイプに応じてステープル処理上限枚数NS0の値が異なるので、記憶部28の不揮発性記憶領域(ROM又はハードディスク等)にステープル処理上限枚数NS0が格納されている。このステープル処理上限枚数NS0は、画像形成装置10及び操作・表示部11の電源投入時の初期化処理において、記憶部28から後処理制御部25及び画像形成制御部12を介し記憶部13の揮発性記憶領域(RAM)に格納される。
In this embodiment, the staple processing upper limit sheet number NS0 is used in the image forming
なお、画像形成装置10と組み合わせ可能な後処理装置20のタイプが1つであったり、画像形成装置10と組み合わせ可能な後処理装置20のタイプが予め決められている場合には、記憶部13の不揮発性記憶領域にステープル処理上限枚数NS0を格納してもよい。
If there is one type of
トレイ231は、トレイ昇降装置29により、用紙のタイプ及び枚数に応じて、すなわち用紙束の厚みに応じて、用紙束排出後に下降される。
The
次に、図2を参照して、オートシートフィーダ14を用い且つステープル処理が選択された場合の、画像形成制御部12によるコピー処理を説明する。図2は、この処理を示すフローチャートである。この処理は、操作・表示部11のスタートボタンを押下することにより開始される。以下、括弧内は図中のステップ識別符号である。
Next, a copy process performed by the image forming
(S0)原稿枚数カウンタNに初期値0を代入する。
(S0) The
(S1)用紙センサ141が原稿を検出していればステップS2へ進み、そうでなければステップS9へ進む。
(S1) If the
(S2)画像形成枚数カウンタNXがステープル処理上限枚数NS0に等しければステップS3へ進み、そうでなければステップS4へ進む。通常の場合、画像形成枚数カウンタNXは原稿枚数カウンタNに等しいが、例えば4in1の集約処理では、NX=[(N−1)/4]+1である。ここに[]はその中の数式の演算結果に対し小数点以下を切り捨てて整数化する演算子である。本実施例では、NX=NS0である場合、ステップS1で原稿有りと判定されているので、NX>NS0であると判定したことになる。 (S2) If the image forming number counter NX is equal to the staple processing upper limit number NS0, the process proceeds to step S3. Otherwise, the process proceeds to step S4. In a normal case, the image formation number counter NX is equal to the document number counter N. However, for example, in the 4-in-1 aggregation process, NX = [(N−1) / 4] +1. Here, [] is an operator that rounds down the decimal point to the result of the mathematical expression in it to make it an integer. In this embodiment, when NX = NS0, it is determined that there is a document in step S1, and therefore it is determined that NX> NS0.
(S3)用紙束排出指令を後処理制御部25へ供給する。但し、プリントエンジン15により画像形成中又は画像を形成した用紙を搬送中である場合には、これを画像形成装置10から排紙した後に用紙束排出指令を後処理制御部25へ供給する。後処理制御部25は割込処理でこれに応答して、記憶部28内の排紙フラグFをセットする。プリントエンジン15による画像形成は、後処理制御部25からの用紙束排紙完了信号が活性になるのを待って再開する。
(S3) A sheet bundle discharge command is supplied to the
なお、該用紙束排出指令を後処理制御部25へ直ちに供給し、後処理装置20側で所定時間経過した後に用紙束排出指令を有効とみなす構成であってもよい。
The sheet bundle discharge command may be immediately supplied to the
(S4)オートシートフィーダ14を駆動させて原稿を一枚送り、スキャナ142により、その画像を走査させる。スキャナ142からの画像データを記憶部28に一時記憶させる。
(S4) The
N=1であれば、ステップS6及びS7の処理を他の処理と並行して行わせるため、ステップS6及びS7の処理のスレッドを生成し起動する。 If N = 1, in order to perform the processes in steps S6 and S7 in parallel with other processes, a thread for the processes in steps S6 and S7 is generated and activated.
(S5)Nを1だけインクリメントし、ステップS1へ戻る。 (S5) Increment N by 1 and return to step S1.
(S6)ステップS4で記憶部28に格納された画像データに対し、頁単位で上述の画像処理を行うとともに、処理した画像データを記憶部13に格納する。
(S6) The above-described image processing is performed on the image data stored in the
第1頁の画像処理を完了した時には、ステップS8及びS9の処理を他の処理と並行して行わせるため、ステップS8及びS9の処理のスレッドを生成し起動する。 When the image processing for the first page is completed, a thread for the processing in steps S8 and S9 is generated and activated in order to perform the processing in steps S8 and S9 in parallel with other processing.
(S7)未処理の頁データがあればステップS6へ戻り、そうでなければステップS6及びS7のスレッドを終了する。 (S7) If there is unprocessed page data, the process returns to step S6; otherwise, the threads of steps S6 and S7 are terminated.
(S8)記憶部13に格納されている処理済画像データを1頁分、プリントエンジン15に供給する。
(S8) One page of processed image data stored in the
(S9)未供給の頁データがあればステップS8へ戻り、そうでなければステップS8及びS9のスレッドを終了する。 (S9) If there is unsupplied page data, the process returns to step S8; otherwise, the threads of steps S8 and S9 are terminated.
(SA)画像形成枚数カウンタNXの値を後処理制御部25へ供給する。後処理制御部25は割込処理でこれに応答して、記憶部28内の合計画像形成枚数NmにこのNXの値を代入する。
(SA) The value of the image formation number counter NX is supplied to the
画像形成制御部12は、ステープル処理が選択されている場合、第1頁についてステップS7の処理を完了すると、後処理制御部25に対し、スタート指令を供給する。後処理制御部25はこれに応答して、図3に示す処理を開始する。
When the staple processing is selected, the image
(S10)1つのコピージョブでの合計画像形成枚数Nmが未知であるので、合計画像形成枚数Nmに、画像形成可能な枚数以上の任意の値Nmax、例えば、1000を代入する。この合計画像形成枚数Nmは、後で上記ステップS9により更新される。 (S10) Since the total number Nm of image formations in one copy job is unknown, an arbitrary value Nmax, for example, 1000 that is equal to or greater than the number of image formations is substituted for the total number of image formations Nm. This total number Nm of formed images is later updated in step S9.
(S11)用紙スタック枚数カウンタiに初期値0を代入する。
(S11) The
(S12)用紙センサ24で用紙後端部が検出されるのを待つ。
(S12) Wait until the
(S13)iを1だけインクリメントする。 (S13) Increment i by 1.
(S14)i=NmであればステップS19へ進み、そうでなければステップS15へ進む。 (S14) If i = Nm, the process proceeds to step S19. Otherwise, the process proceeds to step S15.
(S15)i=NS1であればステップS16へ進み、そうでなければステップS12へ戻る。 (S15) If i = NS1, the process proceeds to step S16; otherwise, the process returns to step S12.
(S16)排紙フラグFがセットされていればステップS17へ進み、そうでなければステップS12へ戻る。 (S16) If the paper discharge flag F is set, the process proceeds to step S17, and if not, the process returns to step S12.
(S17)設定時間経過後に、用紙束搬送装置260を駆動し用紙束を上昇させてトレイ231へ排出させ、さらにトレイ昇降装置29を駆動してトレイ231を、上記厚みに応じ下降させる。ここに設定時間は、画像形成装置10から搬入される用紙がスタック部26に確実に保持されるのに充分な時間である。
(S17) After the set time elapses, the sheet
(S18)残り枚数(Nm−i)をNmに代入し、ステップS11へ戻る。 (S18) Substitute the remaining number (Nm-i) into Nm, and return to step S11.
(S19)排紙フラグFがセットされていればステップS21へ進み、そうでなければステップS20へ進む。 (S19) If the paper discharge flag F is set, the process proceeds to step S21; otherwise, the process proceeds to step S20.
(S20)設定時間経過後に、スタック部26に保持された用紙束をステープル処理装置27で綴じる。ここに設定時間は、用紙センサ24で用紙後端部が検出されてから用紙がスタック部26に確実に保持されるのに充分な時間である。
(S20) After the set time has elapsed, the sheet bundle held in the
(S21)用紙束搬送装置260を駆動し用紙束を上昇させてトレイ231へ排出させ、さらにトレイ昇降装置29を駆動してトレイ231を、上記厚みに応じ下降させる。
(S21) The sheet
図4(A)〜(D)は、ステープル処理が選択された場合における上記のような処理の具体例説明図である。図4(A)及び(B)はいずれも、Nm≦NS0であって、ステープル処理が実行される場合を示し、図4(C)及び(D)はいずれも、Nm>NS0であって、ステープル処理が実行されない場合を示す。 4A to 4D are explanatory diagrams of specific examples of the processing as described above when the staple processing is selected. 4 (A) and 4 (B) both show a case where Nm ≦ NS0 and the staple process is executed, and FIGS. 4 (C) and 4 (D) both show Nm> NS0, The case where the stapling process is not executed is shown.
図4(A)はNm<NS1の場合であり、図3において次のようなシーケンスで処理される。 FIG. 4A shows a case where Nm <NS1, and processing is performed in the following sequence in FIG.
(1)S10、S11を実行
(2)S12〜S15を(Nm−1)回繰り返し実行
(3)S12〜S14、S19〜S21を実行
図4(B)はNS1<Nm<NS0の場合であり、図3において次のようなシーケンスで処理される。
(1) Execute S10 and S11 (2) Execute S12 to S15 repeatedly (Nm-1) times (3) Execute S12 to S14 and S19 to S21 FIG. 4B shows a case where NS1 <Nm <NS0. In FIG. 3, processing is performed in the following sequence.
(1)S10、S11を実行
(2)S12〜S15を(NS1−1)回繰り返し実行
(3)S12〜S16をi=NS1〜(Nm−1)について実行
(4)S12〜S14、S19〜S21を実行
図4(C)はNS0<Nm<2NS1かつスタック部26で用紙をNS1枚スタックする前に画像形成装置10でNm>NS0であると判定された場合であり、図3において次のようなシーケンスで処理される。
(1) Execute S10 and S11 (2) Repeat S12 to S15 (NS1-1) times (3) Execute S12 to S16 for i = NS1 to (Nm-1) (4) S12 to S14, S19 to FIG. 4C shows a case where NS0 <Nm <2NS1 and the
(1)S10、S11を実行
(2)S12〜S15を(NS1−1)回繰り返し実行
(3)S12〜S18をi=NS1について実行:ステープル無しでNS1枚の用紙束を排出
(4)S12〜S15を(Nm−NS1)回繰り返し実行
(5)S12〜S14、S19、S21をi=Nmについて実行:ステープル無しで残りのNS1枚以下の用紙束を排出
図5(C)はNS0<Nm<2NS1、かつ、スタック部26で用紙をN0枚(NS1<N0<NS0)スタックした状態で画像形成装置10においてNm>NS0であると判定された場合であり、図3において次のようなシーケンスで処理される。
(1) Execute S10 and S11 (2) Repeat S12 to S15 (NS1-1) times (3) Execute S12 to S18 for i = NS1: Eject NS1 sheet bundle without stapling (4) S12 To S15 are repeatedly executed (Nm-NS1) times (5) S12 to S14, S19, and S21 are executed for i = Nm: the remaining sheet bundle of NS1 or less is discharged without stapling. FIG. 5C shows NS0 <Nm <2NS1 and a case where Nm> NS0 is determined in the
(1)S10、S11を実行
(2)S12〜S15を(NS1−1)回繰り返し実行
(3)S12〜S16をi=NS1〜(N0−1)について実行
(4)S12〜S18をi=N0について実行:ステープル無しでN0枚の用紙束を排出
(5)S11を実行
(6)S12〜S15を(Nm−N0)回繰り返し実行
(7)S12〜S14、S19、S21をi=Nmについて実行:ステープル無しで残りのNS1枚以下の用紙束を排出
以上説明した如く、本実施例1によれば、画像形成装置10において、原稿画像をステープル処理上限枚数NS0読み取り、用紙センサ141で次の原稿が検出されている状態になった場合には、すなわち、画像データ処理頁数カウント値がステープル処理上限枚数NS0を超えると判定した場合には、用紙束排出指令を画像形成制御部12から後処理制御部25へ供給し、後処理制御部25はこれに応答して、ステープル処理無しでスタック部26に保持された用紙束をトレイ231へ排出させるので、この用紙束の枚数は(NS0−1)以下となる。したがって、スタック部26からトレイへ用紙束を排出する際のジャム発生率を従来より低減できるという効果を奏し、画像形成システムの信頼性向上に寄与する。また、この効果により、ステープル処理上限枚数を従来よりも増加させることが可能となる。
(1) Execute S10 and S11 (2) Execute S12 to S15 repeatedly (NS1-1) times (3) Execute S12 to S16 for i = NS1 to (N0-1) (4) Execute S12 to S18 i = Execute for N0: discharge N0 sheet bundle without stapling (5) Execute S11 (6) Repeat S12 to S15 (Nm-N0) times (7) Execute S12 to S14, S19, S21 for i = Nm Execution: Ejecting the remaining NS1 or less sheet bundle without stapling As described above, according to the first embodiment, the
また、オートシートフィーダ14が高速フィード可能又は/及び画像処理が短時間であるため、用紙束排出指令を画像形成制御部12から後処理制御部25へ供給した際に、後処理制御部25でカウントした用紙搬入枚数が設定枚数NS1未満である場合には、このカウント値が設定枚数NS1になるのを待って、ステープル処理無しでスタック部26に保持された用紙束をトレイ231へ排出させるので、ジャムを殆ど発生させることなく効率的に用紙束をトレイ231へ排出することが可能となる。
Further, since the
なお、本発明には外にも種々の変形例が含まれる。 The present invention includes various modifications in addition to the above.
例えば、図2においてステップS5によるカウンタの計数及びステップS2による判定の位置には任意性があり、ステップS6及びS7のループ内又はステップS8及びS9のループ内にこれらを配置してもよい。但し4in1のような集約処理後の頁数Nをカウントする場合には当然のこととして、上述のNXの替わりにNを用いる。 For example, in FIG. 2, the counting of the counter in step S5 and the determination position in step S2 are arbitrary, and these may be arranged in the loop of steps S6 and S7 or in the loop of steps S8 and S9. However, when counting the number N of pages after aggregation processing such as 4 in 1, N is used instead of the above-described NX.
また、画像形成制御部12と後処理制御部25とが相互に情報伝達可能に結合されているので、ステープル処理上限枚数NS0及び設定枚数NS1は記憶部28と記憶部13の一方に格納されていればよい。また、後処理制御部25及び記憶部28を備えずに、画像形成制御部12により後処理装置20を制御する構成であってもよい。さらに、画像形成装置10と後処理装置20とが一体的に構成されていてもよいことは勿論である。
Further, since the image
さらに、上記実施例では画像形成装置のコピー機能に本発明を適用した場合を説明したが、本発明はプリントやファクシミリの機能にも適用可能である。 Furthermore, although the case where the present invention is applied to the copy function of the image forming apparatus has been described in the above embodiment, the present invention can also be applied to a print or facsimile function.
また、請求項3において「実質的に」とは、カウント値をゼロクリアせずに同様の処理を繰り返すことにより、同じ結果になる場合を含む意味である。 Further, “substantially” in claim 3 includes a case where the same result is obtained by repeating the same processing without clearing the count value to zero.
10 画像形成装置
11 操作・表示部
12 画像形成制御部
13、28 記憶部
14 オートシートフィーダ
140、230、231 トレイ
141、24 用紙センサ
142 スキャナ
15 プリントエンジン
16 給紙部
17 レジストローラ
18 定着器
19、222 排紙ローラ
20 後処理装置
21 分岐具
220、221 搬送ローラ
25 後処理制御部
26 スタック部
260 用紙束搬送装置
261 ストッパ
27 ステープル処理装置
29 トレイ昇降装置
NS0 ステープル処理上限枚数
NS1 設定枚数
Nm 合計画像形成枚数
DESCRIPTION OF
Claims (5)
該画像形成装置から排出される用紙をスタック部に保持し、該スタック部に搬入された用紙束の端部をステープル処理部で綴じ、この綴じられた用紙をトレイへ排出する後処理装置と、
を備えた画像形成システムにおいて、
ステープル処理上限枚数が格納される記憶手段と、
ステープル処理が選択されたジョブにおいて、画像データ処理頁数をカウントし、そのカウント値である前段カウント値が該ステープル処理上限枚数を超えると判定した場合には、ステープル処理無しで、該スタック部に保持された用紙束を該トレイへ排出させる制御手段と、
を有し、該ステープル処理無しで該スタック部から排出される用紙束の枚数を該ステープル処理上限枚数未満にすることを特徴とする画像形成システム。 An image forming apparatus that processes image data in units of pages, forms an image on a sheet by an image forming unit based on the processed image data, and discharges the image;
A post-processing device that holds sheets discharged from the image forming apparatus in a stack unit, binds an end of a sheet bundle carried into the stack unit by a staple processing unit, and discharges the bound sheets to a tray;
In an image forming system comprising:
Storage means for storing the upper limit number of staple processes;
In the job for which the staple processing is selected, the number of pages for image data processing is counted, and if it is determined that the preceding count value, which is the count value, exceeds the upper limit number of staple processing, the stapling processing is not performed and Control means for discharging the held sheet bundle to the tray;
The image forming system is characterized in that the number of sheet bundles discharged from the stack unit without the staple process is less than the upper limit number of staple processes.
該制御手段はさらに、該スタック部に搬入される用紙の枚数をカウントし、該前段カウント値が該ステープル処理上限枚数を超えると判定した場合には、
(a)該スタック部搬入用紙枚数カウント値である後段カウント値が該設定枚数を越えていれば、該スタック部に保持された用紙を該トレイへ排出させ、
(b)該後段カウント値が該設定枚数を越えていなければ、該後段カウント値が該設定枚数になるのを待って、該スタック部に保持された用紙を該トレイへ排出させる、
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。 The storage means further stores a set number of sheets less than the upper limit number of staple processing,
The control means further counts the number of sheets carried into the stack unit, and when it is determined that the preceding count value exceeds the staple processing upper limit number,
(A) If the post-stage count value, which is the stack section carry-in paper sheet count value, exceeds the set number of sheets, the sheet held in the stack section is discharged to the tray;
(B) If the succeeding-stage count value does not exceed the set number of sheets, the process waits until the succeeding-stage count value reaches the set number of sheets, and discharges the paper held in the stack unit to the tray.
The image forming system according to claim 1.
実質的に、該カウント値をゼロクリアして該(b)の処理を0回以上繰り返し、
該(b)の処理において該後段カウント値が該設定枚数になる前に該スタック部への用紙搬入が終了した場合には、該スタック部に保持された用紙を該トレイへ排出させる、
ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成システム。 If there is a sheet to be carried into the stack section after the process (b), the control means
In effect, the count value is cleared to zero and the process of (b) is repeated zero or more times.
In the process of (b), when the paper carry-in to the stack unit is completed before the subsequent count value reaches the set number, the paper held in the stack unit is discharged to the tray.
The image forming system according to claim 2.
ステープル処理が選択されたジョブで、画像データ処理頁数をカウントし、そのカウント値が該ステープル処理上限枚数を超えると判定した場合には、スタック部に保持された複数枚の用紙束の端部を綴じる後処理装置に対し、ステープル処理無しで用紙束を該スタック部からトレイへ排出させるための用紙束排出指令を供給する制御手段、
を有し、該ステープル処理無しで該スタック部から排出される用紙束の枚数を該ステープル処理上限枚数未満にすることを特徴とする画像形成装置。 In an image forming apparatus that processes image data on a page-by-page basis, and forms and discharges an image on a sheet by image forming means based on the processed image data.
When the number of pages for image data processing is counted for a job for which stapling processing is selected, and it is determined that the count exceeds the maximum number of staple processing sheets, the end of a plurality of sheet bundles held in the stack unit Control means for supplying a sheet bundle discharge command for discharging the sheet bundle from the stack unit to the tray without stapling processing to the post-processing device
The image forming apparatus is characterized in that the number of sheet bundles discharged from the stack unit without the stapling process is less than the upper limit number of stapling processes.
ステープル処理上限枚数と、該ステープル処理上限枚数より少ない設定枚数とが格納される記憶手段と、
制御手段と、
を有し、該制御手段は、該スタック部に搬入される用紙の枚数をカウントし、該画像形成装置からの用紙束排出指令に応答して、
(a)該スタック部搬入用紙枚数カウント値である後段カウント値が該設定枚数を越えていれば、該スタック部に保持された用紙を該トレイへ排出させ、
(b)該後段カウント値が該設定枚数を越えていなければ、該後段カウント値が該設定枚数になるのを待って、該スタック部に保持された用紙を該トレイへ排出させ、
該画像形成装置は、該記憶手段から該ステープル処理上限枚数を受け取り、ステープル処理が選択されたジョブにおいて、画像データ処理頁数をカウントし、そのカウント値が該ステープル処理上限枚数を超えると判定した場合に、該用紙束排出指令を出力するものである、
ことを特徴とする後処理装置。 Used in an image forming apparatus that processes image data page by page, and forms and discharges an image on a sheet by an image forming unit based on the processed image data. The sheet discharged from the image forming apparatus is held in a stack unit. In the post-processing apparatus for binding the end of the sheet bundle carried into the stack unit by the staple processing unit and discharging the bound sheet to the tray,
Storage means for storing the upper limit number of staple processes and a set number of sheets smaller than the upper limit number of staple processes;
Control means;
The control means counts the number of sheets carried into the stack unit, and responds to a sheet bundle discharge command from the image forming apparatus,
(A) If the post-stage count value, which is the stack section carry-in paper sheet count value, exceeds the set number of sheets, the sheet held in the stack section is discharged to the tray;
(B) If the succeeding-stage count value does not exceed the set number of sheets, the process waits for the succeeding-stage count value to reach the set number of sheets, and discharges the paper held in the stack unit to the tray.
The image forming apparatus receives the staple processing upper limit number from the storage unit, counts the number of image data processing pages in the job for which the staple processing is selected, and determines that the count value exceeds the staple processing upper limit number. In this case, the paper bundle discharge command is output.
A post-processing device.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006019843A JP4218763B2 (en) | 2006-01-27 | 2006-01-27 | Image forming apparatus, post-processing apparatus, and image forming system including these |
US11/627,283 US7931262B2 (en) | 2006-01-27 | 2007-01-25 | Image forming system including finisher with stapler for binding printed papers |
CN2007100026938A CN101008800B (en) | 2006-01-27 | 2007-01-26 | Image forming system including finisher with stapler for binding printed papers |
US12/534,656 US8074976B2 (en) | 2006-01-27 | 2009-08-03 | Image forming system including finisher with stapler for binding printed papers |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006019843A JP4218763B2 (en) | 2006-01-27 | 2006-01-27 | Image forming apparatus, post-processing apparatus, and image forming system including these |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007197187A JP2007197187A (en) | 2007-08-09 |
JP4218763B2 true JP4218763B2 (en) | 2009-02-04 |
Family
ID=38452168
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006019843A Active JP4218763B2 (en) | 2006-01-27 | 2006-01-27 | Image forming apparatus, post-processing apparatus, and image forming system including these |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4218763B2 (en) |
CN (1) | CN101008800B (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8187539B2 (en) | 2004-11-16 | 2012-05-29 | Joint Analytical Systems Gmbh | Device and method for determining material properties by means of HPLC |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009249106A (en) * | 2008-04-04 | 2009-10-29 | Canon Inc | Printing device, controlling method of printing device, and recording medium and program |
JP5435968B2 (en) * | 2009-01-20 | 2014-03-05 | キヤノン株式会社 | Sheet processing apparatus, sheet processing apparatus control method, storage medium, and program |
JP2011143695A (en) * | 2010-01-18 | 2011-07-28 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus |
JP2011143694A (en) * | 2010-01-18 | 2011-07-28 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus |
DE102011106805A1 (en) * | 2010-07-29 | 2012-02-02 | Heidelberger Druckmaschinen Ag | Device for outputting sheets i.e. papers, from printing machine, has control device connected with printer, hand-held equipment and monitor for list with list items, which comprise sheet number of preselectable error type for each strip |
JP5634201B2 (en) | 2010-10-05 | 2014-12-03 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus and stapler |
JP5538453B2 (en) * | 2012-02-29 | 2014-07-02 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Post-processing apparatus and image forming apparatus |
JP6039249B2 (en) * | 2012-06-07 | 2016-12-07 | キヤノン株式会社 | Sheet processing apparatus, sheet processing apparatus control method, and program |
JP6455062B2 (en) | 2014-10-14 | 2019-01-23 | 株式会社リコー | Printing system |
US9713933B2 (en) * | 2015-04-15 | 2017-07-25 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Sheet post-processing apparatus |
US10577215B2 (en) * | 2015-12-22 | 2020-03-03 | Max Co., Ltd. | Stapler, post-processing apparatus and image forming system |
CN114454627B (en) * | 2022-02-08 | 2022-12-30 | 中国工商银行股份有限公司 | Office equipment and control method |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2971688B2 (en) * | 1992-12-11 | 1999-11-08 | シャープ株式会社 | Copier |
-
2006
- 2006-01-27 JP JP2006019843A patent/JP4218763B2/en active Active
-
2007
- 2007-01-26 CN CN2007100026938A patent/CN101008800B/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8187539B2 (en) | 2004-11-16 | 2012-05-29 | Joint Analytical Systems Gmbh | Device and method for determining material properties by means of HPLC |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101008800B (en) | 2010-10-13 |
JP2007197187A (en) | 2007-08-09 |
CN101008800A (en) | 2007-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4218763B2 (en) | Image forming apparatus, post-processing apparatus, and image forming system including these | |
JP4044420B2 (en) | Paper post-processing device | |
US8074976B2 (en) | Image forming system including finisher with stapler for binding printed papers | |
JP2008012755A (en) | Image forming system and image formation method | |
JP2011173725A (en) | Image-forming apparatus and method for controlling image-forming apparatus | |
CN102642741A (en) | Post-processing apparatus and image forming apparatus with same | |
JP4905143B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, and program | |
JP4875449B2 (en) | Image forming system | |
JP4252067B2 (en) | Image forming system having post-processing function and image forming apparatus | |
JP4218764B2 (en) | Image forming system having post-processing function and image forming apparatus | |
JP2008012757A (en) | Image forming system and image forming method | |
JP2006154192A (en) | Image forming apparatus | |
JP2008053791A (en) | Image formation system | |
JP6237573B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2006030411A (en) | Image forming apparatus, network system and image forming control method equipped with it | |
JP2005210754A (en) | Image forming system, its control method, and storage medium storing program performing the control method | |
JP6384450B2 (en) | Sheet stacking apparatus, sheet post-processing apparatus including the same, and image forming apparatus | |
JP6398952B2 (en) | Image forming apparatus and image forming apparatus control method | |
JP2015182850A (en) | Image forming apparatus, control method of the same, and program | |
JP2006215154A (en) | Image forming device and image forming method | |
JP5385005B2 (en) | Sheet post-processing apparatus and image forming system having the same | |
JP2007017657A (en) | Image forming method and image forming apparatus | |
JP4532680B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009058682A (en) | Image forming system and image forming method thereof | |
JP2021144171A (en) | Post-processing apparatus and image forming system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081104 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081104 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4218763 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121 Year of fee payment: 4 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121 Year of fee payment: 5 |