JP4218325B2 - たばこ幹刈機 - Google Patents
たばこ幹刈機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4218325B2 JP4218325B2 JP2002343468A JP2002343468A JP4218325B2 JP 4218325 B2 JP4218325 B2 JP 4218325B2 JP 2002343468 A JP2002343468 A JP 2002343468A JP 2002343468 A JP2002343468 A JP 2002343468A JP 4218325 B2 JP4218325 B2 JP 4218325B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- trunk
- nipping
- conveying
- cutting
- cigarette
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 235000019504 cigarettes Nutrition 0.000 title claims description 63
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 87
- 241000208125 Nicotiana Species 0.000 claims description 38
- 235000002637 Nicotiana tabacum Nutrition 0.000 claims description 38
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 29
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 description 7
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Harvesting Machines For Specific Crops (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、畝に植えられて育成された葉たばこの幹を切断して収穫するたばこ幹刈機の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】
従来、下記特許文献1〜3に記載されるようなたばこ幹刈機がある。
下記特許文献1に記載されるたばこ幹刈機は、一つの前輪と一つの後輪と歩行操縦用のハンドルを備えた走行機体の側部に、たばこの幹の基部側を切断する切断装置と収穫後に幹を吊下げるときに引っ掛けるための溝を形成する溝切り装置を設けた構成である。
【0003】
下記特許文献2に記載されるたばこ幹刈機は、左右一対の前輪と左右一対の後輪を備えて畝を跨いで自走する走行機体を設け、該走行機体の後部に歩行操縦用のハンドルを設け、該歩行操縦用のハンドルの前側で機体平面視で左右の車輪の間に、たばこの幹を機体に対し後方に案内する案内装置と、該案内装置により案内されるたばこの幹の基部側を切断する切断装置と、収穫後に幹を吊下げるときに引っ掛けるための溝を形成する溝切り装置とを設け、前記案内装置と切断装置及び溝切り装置は、機体前方に突出した状態に配置した構成である。
【0004】
下記特許文献3に記載されるたばこ幹刈機は、左右一対の前輪と左右一対の後輪を備えて畝を跨いで自走する乗用型の走行機体を設け、該走行機体上に設けた機体操縦用のハンドルの前側で機体平面視で左右の車輪の間に、たばこの幹を機体に対し後方に挟持搬送する挟持搬送装置と、該挟持搬送装置により挟持搬送されるたばこの幹の基部側を切断する切断装置と、収穫後に幹を吊下げるときに引っ掛けるための溝を形成する溝切り装置とを設けた構成である。
【0005】
【特許文献1】
実開昭58−91237号
【0006】
【特許文献2】
特開昭62−115208号
【0007】
【特許文献3】
実開昭55−162522号
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
特許文献1に記載のたばこ幹刈機は、機体がコンパクトになる利点があるが、一つの前輪と一つの後輪で自走する走行機体なので、作業走行中、操縦者は、機体が横転しないようハンドルをしっかりと握っていなければならず、操縦が容易ではなかった。また、このたばこ幹刈機は、たばこの幹を切り倒して行くものなので、あとで幹刈りされたたばこを回収するのに案外と手間がかかるものであった。
【0009】
特許文献2に記載のたばこ幹刈機は、四輪構成の走行機体なので、特許文献1に記載のたばこ幹刈機より機体の操縦が容易である。また、このたばこ幹刈機は、特許文献1に記載のもののようにたばこの幹を切り倒して行くものではなく、幹刈りされたたばこは、作業者が取上げて機体に設けた受け枠に載せて行けるようになっている。しかしながら、案内装置と切断装置が機体前方に突出した位置に配置しているので、機体進行とともに畝間の谷部を歩行しながら作業する作業者は、前輪の前方を歩行しながら、切断装置により切断されたたばこの幹を切断後直ちに取り上げなければならず、従って、作業者は後を向きで歩行しながら作業を行う形態となる。このため、甚だ作業がしにくく、速い速度で作業走行することもできず、よって、作業能率の悪いものであった。また、このものは、切断装置によってたばこの幹が切断された後に直ちにたばこを取上げないと、案内装置の間を落下してしまって容易に取り出せなくなる場合がある。
【0010】
特許文献3に記載のたばこ幹刈機は、たばこを挟持搬送する装置を設けているので、特許文献2に記載のもののように、切断されたたばこの幹を切断後直ちに取り上げなければならないものではなく、切断されたたばこは挟持搬送装置の搬送終端部から排出されるものとなっている。そして、このたばこ幹刈機は、操縦者が乗車する乗用型の走行機体としたものなので、上記特許文献1及び特許文献2に記載のたばこ幹刈機のようなコンパクトな機体構成とするには限界があり、畝端で機体を旋回させて隣の畝に移動するのが迅速に行い難い。また、幹刈りされたたばこは、非常に嵩張るものなので、一つの畝の作業が終了するまで幹刈りされたたばこを全て積載して移動するには、かなり大きな積載部を設けなければならず、一層、機体が大型になる。
【0011】
そこで、本発明は、小回り等が容易に行えるコンパクトな機体構成とし、且つ、幹刈りされたたばこを作業者が容易に取上げられて、能率良く作業が行えるようにすることを課題とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するために、以下の手段を講じるものである。
請求項1記載の発明は、左右一対の前輪(1)と左右一対の後輪(2)を備えて畝を跨いで自走する走行機体(3)を設け、該走行機体(3)の後部に歩行操縦用のハンドル(4)を設け、該歩行操縦用のハンドル(4)の前側で機体平面視で左右の前輪(1)の間及び左右の後輪(2)の間に、たばこの幹(T)を機体に対し後方に挟持搬送する挟持搬送装置(5)と該挟持搬送装置(5)により挟持搬送される幹(T)の基部側を切断する切断装置(6)を設け、該切断装置(6)の後側に挟持搬送中のたばこの幹(T)の下部を切断する第二切断装置(19)を設け、前記挟持搬送装置(5)の挟持搬送終端部(5E)下方に、前記第二切断装置(19)によって下部を切断され挟持搬送装置(5)の挟持搬送終端部(5E)から排出される幹(T)の下端部を下方から支持可能な受け台(34)を第二切断装置(19)よりも下側になるように配置し、該受け台(34)を挟持搬送装置(5)の挟持搬送終端部(5E)下方から後方に延設すると共に挟持搬送装置(5)の後端部左右両外側部より左右外方に延設し、受け台(34)の後側に後上り傾斜姿勢で左右方向に幅広の受け面を有するカバー(35)を設け、挟持搬送装置(5)の後端箇 所と受け台(34)の後端部からカバー(35)が上方に立ち上がる個所との前後間に幹(T)が起立姿勢で左右方向に通過可能な巾の通路を形成したことを特徴とするたばこ幹刈機としたものである。
【0013】
【0014】
【作用】
上記のように構成したたばこ幹刈機は、左右一対の前輪(1)と左右一対の後輪(2)を備えた走行機体(3)が畝を跨いで自走し、挟持搬送装置(5)がたばこの幹(T)を機体に対し後方に挟持搬送する。また、挟持搬送されるたばこの幹(T)の基部側を切断装置(6)が切断し、挟持搬送中の幹(T)の下部を第二切断装置(19)が切断する。切断された幹(T)は、後輪(2)の前端位置より後側に位置する挟持搬送装置(5)の挟持搬送終端部(5E)から排出される。作業者は、既に幹刈りされた畝と作業中の畝との間の谷部を歩行し、且つ、後輪(2)の後方寄りを歩行しながら、挟持搬送装置(5)の挟持搬送終端部(5E)から排出される幹(T)を掴んで取上げ、複数本づつまとめて圃場に置いていく。また、作業者が、挟持搬送装置(5)の挟持搬送終端部(5E)から排出される幹(T)を取上げるとき、幹(T)を掴むタイミングが遅れても、挟持搬送装置(5)の挟持搬送終端部(5E)下方から後方に延設すると共に挟持搬送装置(5)の後端部左右両外側部より左右外方に延設した受け台(34)で第二切断装置(19)によって下部を切断された幹の下端部が支持され、幹(T)の下端部を受け台(34)上を滑らせるようにして機体側方に移動させて幹(T)を取上げることもできる。そして、受け台(34)の後側に後上り傾斜姿勢で左右方向に幅広の受け面を有するカバー(35)を設けたことにより、作業者は幹(T)を一時的に受け台(34)とカバー(35)とに倒伏姿勢で置いておき、別の作業を行うことができると共に、挟持搬送装置(5)の後端箇所と受け台(34)の後端部からカバー(35)が上方に立ち上がる個所との前後間にたばこの幹(T)が起立姿勢で左右方向に通行可能な巾の通路を形成したことにより、作業者は幹(T)を掴んでこの通路を通過させて左右外側に引き出すことができる。
【0015】
【発明の効果】
請求項1記載の発明は、歩行型の機体構成となって、コンパクトで小回りがきき、作業性の良好なものとなる。また、挟持搬送終端部(5E)が後輪(2)前端位置より後側に位置するように設けたので、後輪(2)の後方寄りを前向きに歩行しながら、挟持搬送装置(5)の挟持搬送終端部(5E)から排出されるたばこの幹(T)を掴んで取上げ圃場に置いていけるので、作業が容易に行え、能率良く作業が行える。
また、挟持搬送中の幹(T)の下部を切断する第二切断装置(19)を設けたことによって、挟持搬送終端部(E)から排出される幹(T)の下端部を作業者が掴みやすい長さにすることができるので、作物を圃場に容易に置くことができ、作業能率が向上する。
そして、挟持搬送装置(5)の挟持搬送終端部(5E)の下方には、挟持搬送装置(5)の挟持搬送終端部(5E)から排出される第二切断装置(19)によって下部を切断された幹(T)の下端部を下方から支持可能な受け台(34)を配置しているので、作業者が、挟持搬送装置(5)の挟持搬送終端部(5E)から排出される幹(T)を取上げるとき、幹(T)を掴むタイミングが遅れても、受け台(34)で幹(T)の下端部が支持されるので、幹(T)が落下してしまうことがなく幹(T)の取上げが適確に行え、高速での作業も良好に行える。
さらに、この受け台(34)を挟持搬送装置(5)の挟持搬送終端部(5E)の下方から後方に延設すると共に挟持搬送装置(5)の後端部左右両外側部より左右外方に延設しているので、作業者が挟持搬送装置(5)の挟持搬送終端部(5E)から排出される幹(T)を取上げるとき、幹(T)の下端部を受け台(34)上を滑らせるようにして機体側方に移動させて幹(T)を取上げることができるので、重量の重いたばこを繰り返し取上げて圃場に置いていく作業が楽に行えるようになり、労力軽減を図るものとなる。
また、受け台(34)と後上り傾斜姿勢のカバー(35)とに幹(T)を倒伏姿勢で置 いておけるので、作業者は別の作業をすることができ、作業性が向上する。
そして、挟持搬送装置(5)の後端個所と受け台(34)の後端部からカバー(35)が上方に立ち上がる個所との前後間に幹(T)が起立姿勢で左右方向に通行可能な巾の通路を形成したことにより、作業者は幹(T)を掴んでこの通路を通過させて左右外側に引き出すことができるので、作業能率が向上する。
【0016】
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の一形態のたばこ幹刈機を以下に説明する。
このたばこ幹刈機は、図1〜3に示すように、左右一対の前輪1,1と左右一対の後輪2,2を備えて畝を跨いで自走する走行機体3を設け、該走行機体3の後部に歩行操縦用のハンドル4を設け、該歩行操縦用のハンドル4の前側で機体平面視で左右の車輪1,1,2,2の間に、たばこの幹Tを機体に対し後方に挟持搬送する挟持搬送装置5と該挟持搬送装置5により挟持搬送されるたばこの幹Tの基部側を切断する切断装置6を設け、前記挟持搬送装置5は、機体側面視で機体の前輪配置側から後輪配置側にかけて配置するとともに、挟持搬送装置5の挟持搬送終端部5Eが後輪前端位置より後側に位置するように設けた構成としている。また、前記歩行操縦用のハンドル4の左右両端部が左右の後輪2,2よりも左右方向内側に位置するように設けた構成としている。
【0018】
走行機体3は、機体後部にエンジン7を設置し、該エンジン7の前側にミッションケース8を設けている。このミッションケース8の左右両側部に、伝動ケース9,9を横軸心回りに回動可能に取付け、伝動ケース9,9の先端側一側部に後輪車軸10,10を突出させてそれに後輪2,2を取付けている。後輪2,2は、エンジン7の動力がミッションケース8内の伝動機構と伝動ケース9,9内の伝動機構を経由して伝達され、駆動回転される構成となっている。
【0019】
また、左右の後輪2,2は機体に対して上下動できる構成として、挟持搬送装置5と切断装置6を備えた幹刈作業部Wの高さを、畝Uの高さに対応して適宜修正できるように設けている。本例では、具体的に、後輪2,2を取付けた左右の伝動ケース9,9と昇降用油圧シリンダ11とを連結し、昇降用油圧シリンダ11の伸縮動作により左右の伝動ケース9,9が共に回動して後輪2,2が上下する構成としている。具体的な連結構成は、伝動ケース9,9のミッションケース8への回動可能な取付け部にアーム12,12を設け、昇降用油圧シリンダ11のピストン先端部に左右にのびる連結体13を取付け、連結体13の左右両側部と前記左右のアーム12,12を連結した構成としている。
【0020】
更に、左右の後輪2,2は互いに異なる高さに設定可能に構成していて、圃場の左右方向の傾斜に対応して、挟持搬送装置5と切断装置6を備えた幹刈作業部Wの左右方向の姿勢を適宜修正することができる。本例では、具体的に、前記連結体13の左側部と左側のアーム12とをロッド14で連結し、連結体13の右側部と右側のアーム12とを左右傾動用油圧シリンダ15で連結している。従って、左右傾動用油圧シリンダ14を伸縮動作することで、左右の後輪2,2を互いに異なる高さに設定できる。
【0021】
走行機体3の前部には、遊転輪で構成した左右の前輪1,1を機体に対して上下高さ調節可能に取付けている。左右の後輪2,2を上記構成に基づき高さ変更したとき、左右の前輪1,1を適宜上下高さ調節することで、幹刈作業部Wを前後方向においても適正な姿勢に修正することができる。
【0022】
走行機体3には、前輪1側から後輪2側にわたって前後にのびる左右のフレーム16,16を設けている。該フレーム16,16に対して、挟持搬送装置5と切断装置6を備えた幹刈作業部Wの全体が着脱可能に装着された構成としている。また、該フレーム16,16の前部に、前輪車軸1a,1aを設けた前輪支持部材1b,1bを上下高さ調節可能に取付けて、該前輪車軸1a,1aに左右の前輪1,1を装着している。フレーム16,16の後部は、ミッションケース8の前部に固定している。また、ハンドル4の支持フレーム4aはエンジン7及びミッションケース8の上方を前下り姿勢で前方にのびてその下端部をミッションケース8の前部に固定している。
【0023】
幹刈作業部Wは、本例では、以下のように構成している。前記フレーム16の左側に作業部伝動ケース17を着脱自在に装着し、この作業部伝動ケース17に作業部フレームを固定し、該作業部フレームで挟持搬送装置5を支持させている。又、作業部伝動ケース17の前部から下方に切断装置6の駆動軸を突出させて、その駆動軸の下端部に円盤状の鋸刃で構成した切断装置6を装着している。作業部伝動ケース17の前部の上側には、上方に突出する伝動ケース部を形成し、その上端部から右側に傾斜させて駆動軸を突出させ、その駆動軸の上端部に、収穫後にたばこの幹を吊下げるときに引っ掛けるための溝を形成する溝切り装置18を装着している。この溝切り装置18は、上下に2枚溝巾に対応した上下間隔で円盤状の鋸刃を前記駆動軸に取付けた構成としている。また、本例では、切断装置6と溝切り装置18を駆動する前記駆動軸より後側であって作業部伝動ケース17の上側から上方に駆動軸を突出させて、該駆動軸の上端部に、溝切り装置18により形成された溝部より設定間隔下方部位を切断する第二切断装置19を取付けている。
【0024】
挟持搬送装置5は、左右に且つ上下二段に設けた挟持搬送チェン20L,20R;21L,21Rが、機体の左右中央側部位が機体後方に移動するように駆動回転される構成としたものである。左右の挟持搬送チェン20L,20R;21L,21Rは、機体の左右中央側において、たばこの幹を適宜挟持し得るよう適宜設定した左右間隔をあけて配置されている。なお、本例では、挟持搬送チェン20L,20R;21L,21Rのチェン連結プレートが回転外周方向に山形に突出する突起を有するものに形成しており、機体の左右中央側において左右の挟持搬送チェン20L,20R;21L,21Rのチェン連結プレートの上記突起がたばこの幹を適確に挟持して搬送するようになっている。
【0025】
挟持搬送装置5を支持する作業部フレームは、本例では、作業部伝動ケース17に固定して前後にのびる固定フレーム22と、該固定フレーム22の前部に固着されて左側の上下の挟持搬送チェン20L,21Lの前端部を回転自在に支持するスプロケット23,23を回転自在に支持する支持部材24と、機体左右方向にのびる固定フレーム22後部に固着されて左右の上下挟持搬送チェンチェン20L,20R;21L,21Rの後端部を回転自在に支持するスプロケット25,25;25,25を回転自在に支持する左右の支持部材26,26と、右側の上下の挟持搬送チェン20R,21Rの後端部を回転自在に支持するスプロケット25,25を回転自在に支持する上下方向の軸26aに後端部を回転自在に取付け前端部に右側の上下の挟持搬送チェン20R,21Rの前端部を回転自在に支持するスプロケット23,23を回転自在に支持させた左右に回動可能な可動フレーム27にて構成している。
【0026】
また、左右挟持搬送チェン20L,20R;21L,21Rの左右中央側は、たばこの幹を挟持し搬送するときにチェンが左右外方に逃げないように且つ上下にずれないように支持するチェン支持部材28,28;28,28をチェンの回動内周側に接するように上記作業部フレームに取付けている。また、挟持搬送チェン20L,20R;21L,21Rのたるみを取るためのテンション用スプロケット29,29・・・を複数設けている。また、左右挟持搬送チェン20L,20R;21L,21Rの前部側は、たばこの幹Tがスムーズに挟持搬送始端部5Sに導かれるよう前側ほど左右に大きく開いた状態となるよう設けている。
【0027】
そして、上下二段の左右挟持搬送チェン20L,20R;21L,21Rは、前記作業部伝動ケース17から伝動されて駆動回転する。本例では、作業部伝動ケース17の後部から上方に突出する駆動軸の上端部に取付けた左側駆動スプロケット30Lが左側の上下二段の挟持搬送チェン20L,21Lの外周側に係合して該挟持搬送チェンを駆動させている。また、左側駆動スプロケット30Lの駆動軸の下部に連動用スプロケット31を取付け、このスプロケット31から、右側の作業部フレームに回転自在に取付けた右側駆動スプロケット30Rの回転軸に取付けた連動用スプロケット32に伝動チェン33を介して伝動し、右側駆動スプロケット30Rを連動回転している。右側駆動スプロケット30Rは、右側の上下二段の挟持搬送チェン20R,21Rの内周側に係合して該挟持搬送チェンを駆動させている。
【0028】
左右一方側(図例では左側)の挟持搬送チェン20L,21Lは、走行機体3に対して左右動不能に取付け、左右他方側(図例では右側)の挟持搬送チェン20R,21Rは、その挟持搬送チェン20R,21Rを支持する可動フレーム27を左右外方側に回動可能に設けている。図例では、可動フレーム27が、チェン後端部を回転自在に支持するスプロケット25,25の上下方向の軸26aに回転自在に取付けられて左右回動可能に設けている。また、可動フレーム27には、左右方向内側に可動フレーム27を回動させる方向に付勢するスプリング等の付勢部材を、その付勢作用力を調節可能にして取付けている。これにより、左右挟持搬送チェン20L,20R;21L,21Rの間に入り込んで挟持されるたばこの幹Tの太さが太かったり細かったりしても、左右一方側の挟持搬送チェン20L,21Lに対して他方側の挟持搬送チェン20R,21Rが適宜左右回動して適確に挟持するようになり、挟持する幹Tが太いために挟持搬送装置5が挟持しきれずに挟持搬送始端部5Sで詰まったり駆動系に過負荷が生じたりすることや、挟持する幹Tが細いために搬送中に幹Tがずり落ちたりすることを防止できて、適確な幹刈作業が行えるようになる。また、左右動不能に取付けた左右一方側の挟持搬送チェン20L,21Lの側に、溝切り装置18を取り付けて、この側からたばこの幹Tに対して溝切り作用するように設けたので、たばこの幹Tの径が変わっても設定した溝深さに溝切りできるようになり、作業性能が向上する。
【0029】
なお、左右に回動可能に取付けた挟持搬送チェン20L,21Lは、上下二段が互いに独立して回動可能に設けているので、上側ほど細くなっているたばこの幹Tを一層適確に挟持できるものとなって、適確な幹刈作業が行える。また、上下二段の挟持搬送チェン20L,21Lの各回動軸を、例えば、上下二段の全体を前後一方側を軸に回動可能に取付け、更に、上段側を下段側に対してその後部側を軸に回動可能に取付ける構成とすることもできる。
【0030】
上例では、可動フレーム27を、チェン後端部を回転自在に支持するスプロケット25,25の上下方向の軸26aを利用してその軸に回転自在に取付けているので、構造が簡略なものとなる。
また、可動フレーム27を前後方向において切断装置6の切断作用個所付近を支点に左右回動可能に設けると、切断装置6の切断作用個所における挟持搬送装置5の挟持力を強くなって、幹Tが太く硬い場合に、切断装置6による幹Tの切断時に幹Tが左右外側方向に逃げてしまって幹Tを完全に切断できなくなることを防止でき、一層、作業性能が向上する。
【0031】
前記作業部伝動ケース17への動力の入力は、本例では、前記ミッションケース8の後部から突出させた駆動軸から伝動軸17aを介して前記エンジン8の動力を伝動入力している。なお、走行用の車輪1,1;2,2を駆動する前記エンジン7とは別にエンジンを搭載して、そのエンジンにより幹刈作業部Wを駆動する構成とすることができる。このように構成すると、走行駆動用に小さなエンジンを用いつつ、大きな負荷がかかるたばこの硬い幹の切断を別途搭載した小さなエンジンで余裕をもって行え、走行駆動と幹刈作業部Wの駆動を一つの高馬力エンジンで駆動する構成よりも、低コストで且つ効率良く作業が行えるものとなる。
【0032】
挟持搬送装置5の挟持搬送終端部5Eの下方には、挟持搬送装置5の挟持搬送終端部5Eから排出されるたばこの幹Tの下端部を下方から支持し得る受け台34を配置している。これにより、作業者が、挟持搬送装置5の挟持搬送終端部5Eから排出されるたばこの幹Tを取上げるとき、幹Tを掴むタイミングが遅れても、受け台34で幹Tの下端部が支持されるので、幹Tが落下してしまうことがなくたばこの幹Tの取上げが適確に行え、高速での作業も良好に行える。
【0033】
また、この受け台34は、挟持搬送装置5の挟持搬送終端部5Eの下方から後方に延設するとともに、挟持搬送装置5の後端部左右両外側部より左右外方に延設している。これにより、作業者が、挟持搬送装置5の挟持搬送終端部5Eから排出されるたばこの幹Tを取上げるとき、幹Tの下端部を受け台34上を滑らせるようにして機体側方に移動させてたばこの幹Tを取上げることができるので、重量の重いたばこを繰り返し取上げて圃場に置いていく作業が楽に行えるようになって、労力軽減を図るものとなる。
【0034】
受け台34の高さは、上記のように第二切断装置19を装備した場合は、第二切断装置19より下側になるよう設ける。なお、第二切断装置19を装備しない場合は、切断装置6より下側になるよう設ける。第二切断装置19の切断刃を挟持搬送装置5の下側で且つ下側の挟持搬送チェンに近づけて配置することで、第二切断装置19が挟持個所の近くで切断できて切断面が変動し難く作業性能が向上し、また、挟持搬送装置5全体を機体に低く配置でき、機体が低重心でコンパクトなものとなる。また、受け台34は、油圧シリンダ11の上方を覆うように設けているので、たばこの幹Tが油圧シリンダ11に絡まったりすることが防止されて油圧シリンダ11が適確に動作するものとなる。
【0035】
更に、左右外方に延設した受け台34の左右端は、左右の後輪2,2より内側に位置するように配置しているので、作業者が、後輪の後側よりに立って挟持搬送装置5の挟持搬送終端部5Eから排出されるたばこの幹Tを取上げようとして、手を挟持搬送終端部5Eに向ってのばすときに体が機体側に寄っても受け台34が邪魔にならず容易にたばこの幹Tを取上げられて作業が能率良く行える。
【0036】
受け台34の後ろ側からハンドル4の前下り姿勢の支持フレーム4aの前側にかけて、後上り姿勢で左右方向に幅広の受け面を有するカバー35を設けている。これにより、作業者は、挟持搬送装置5の挟持搬送終端部5Eから排出されるたばこの幹Tを、一時的に受け台34とカバー35とに倒伏姿勢で置いておくことができて、別の作業を一時的に行うことができて、作業性が向上する。
【0037】
挟持搬送装置5の後端後方には、左右両外向に通じる通路を形成している。作業者は、挟持搬送装置5の挟持搬送終端部5Eから排出されるたばこの幹Tを掴んで上記の通路を通過させて左右外方に引き出せるので、幹刈されたたばこの幹Tの取出しが容易に行え、作業が能率良く行える。具体的には、挟持搬送装置5の後端個所と、受け台34の後端部からカバー35が上方に立ち上がる個所との前後間の巾をたばこの幹Tが起立姿勢で左右方向に通過可能な巾を有するように設ける。また、この間隔部において受け台34の前後巾も同様な巾を少なくとも有するものとする。なお、上記の前後間の巾は、たばこの幹T2本相当分(具体的には7〜10cm)の巾とすると、一層、たばこの幹Tの左右外方への引き出しが容易となる。
【0038】
延長受け台35の左右巾は、受け台34と同様に左右の後輪2,2より内側に位置するように設けることで、作業時に延長受け台35が邪魔にならず容易にたばこの幹Tを取上げられて作業が能率良く行える。
ところで、挟持搬送装置5の挟持搬送終端部5Eは、機体の左右中央部側に位置変更不能に設けているが、挟持搬送終端部5Eから更に機体後方に搬送する第二搬送装置を設けて、この第二搬送装置を挟持搬送終端部5E側を支点に左右に回動可能に設けると、挟持搬送装置5から引継いでたばこの幹Tを機体の左右一方側まで搬送して排出させることができる。
【0039】
上記のようにこのたばこ幹刈り機は、左右一対の前輪1,1と左右一対の後輪2,2を備えて畝を跨いで自走する走行機体3を設け、該走行機体3の後部に歩行操縦用のハンドル4を設け、該歩行操縦用のハンドル4の前側で機体平面視で左右の車輪1,1,2,2の間に、たばこの幹Tを機体に対し後方に挟持搬送する挟持搬送装置5と該挟持搬送装置5により挟持搬送されるたばこの幹Tの基部側を切断する切断装置6を設け、前記挟持搬送装置5は、機体側面視で機体の前輪配置側から後輪配置側にかけて配置するとともに、挟持搬送装置5の挟持搬送終端部5Eが後輪前端位置より後側に位置するように設けた構成としている。
【0040】
そして、図4、図5に示すように、このたばこ幹刈機を用いてたばこの幹刈り作業を行う場合、このたばこ幹刈機は、左右一対の前輪1,1と左右一対の後輪2,2を備えた走行機体3が畝Uを跨いで自走し、挟持搬送装置5がたばこの幹Tを機体に対し後方に挟持搬送し、また、挟持搬送されるたばこの幹Tの基部側を切断装置6が切断する。幹が切断されたたばこは、後輪前端位置より後側に位置する挟持搬送装置5の挟持搬送終端部5Eから排出される。作業者は、既に幹刈りされた畝U1と作業中の畝U2との間の谷部Vを歩行し、且つ、左右一方側(図例では右側)の後輪2の後方寄りを歩行しながら、挟持搬送装置5の挟持搬送終端部5Eから排出されるたばこの幹Tを片手で(図例では左手で)掴んで取上げ、その後、他方側の手(図例では左手)に持ち替えて、既に幹刈りされた畝U1上に置いていく。このとき、一本一本ばらばらに置いていくと後で幹刈りしたたばこを回収するときに一本一本移動しながら回収しなければならないので、作業能率がわるくなる。しかし、上記のように幹刈りされたたばこを畝U1上に置いていくとき、図例のように複数本づつまとめて圃場に置いていくと、後で幹刈りしたたばこを回収するのが能率良く行える。上記のようにたばこ幹刈り機を構成したことにより、このような置き方も容易に行えるようになり、たばこの収穫作業が格段に能率良く行えるようになる。なお、次の畝に移って幹刈り作業を行うときには、作業者は、機体後方に移動してハンドル4を手でもって機体を操縦する。機体を旋回させるときには、ハンドル4を押し下げると、前輪1,1を上昇させて左右の後輪2,2のみによる二輪接地状態となり、機体の旋回が容易に行える。また、このとき、左右の後輪2,2を下降させておけば、ハンドル4を押し下げ時のハンドル高さが適当な高さになって楽な姿勢で機体を旋回させる操縦が行える。そして、次の畝に移ったら、上記のような作業を再開する。このとき、作業者は前の畝で作業していたときとは機体の反対側に立って歩行移動しながら上記のような作業を行うことになるが、この場合も上記と同じように能率良く作業が行える。
【0041】
以上のように、このたばこ幹刈機は、歩行型の機体構成となって、コンパクトで小回りがきき、作業性の良好なものとなる。また、挟持搬送終端部5Eが後輪前端位置より後側に位置するように設けたので、後輪の後方寄りを前向きに歩行しながら、挟持搬送装置5の挟持搬送終端部5Eから排出されるたばこの幹Tを掴んで取上げ圃場に置いていけるので、作業が容易に行え、能率良く作業が行える。
【0042】
更に、このたばこ幹刈機は、機体後部側に設けたハンドル4の左右両端部が左右の後輪2,2よりも左右方向内側に位置するように設けたものなので、作業中、後輪2,2の後方寄りに立つ作業者にとってハンドル4が邪魔になりにくく、作業が一層容易に行えるものとなる。
【0043】
また、このたばこ幹刈機は、以下のように構成したものである。即ち、左右一対の前輪1,1と左右一対の後輪2,2を備えて畝Uを跨いで自走する走行機体3を設け、該走行機体3の後部に歩行操縦用のハンドル4を設け、該歩行操縦用のハンドル4の前側で機体平面視で左右の車輪1,1,2,2の間に、たばこの幹Tを機体に対し後方に挟持搬送する挟持搬送装置5と、該挟持搬送装置5により挟持搬送されるたばこの幹Tの基部側を切断する切断装置6を設け、前記挟持搬送装置5は、機体側面視で機体の前輪配置側から後輪配置側にかけて配置するとともに、挟持搬送装置5の挟持搬送終端部5Eが後輪前端位置より後側に位置するように設け、エンジン7とミッションケース8を挟持搬送装置5の挟持搬送終端部5Eより後側に配置した構成としている。これにより、ミッションケース8の下方の空間と、幹刈作業部Wの下方の空間を充分に確保できて、刈取った後に畝U上に残る残幹が機体に接触することが少なくなり、よって、軽快に作業走行できて、能率良く作業が行える。
【0044】
また、左右の前輪1,1は、遊転輪で構成するとともに機体に対して上下高さ調節可能に取付け、左右の後輪2,2は、前記ミッションケース8から動力を伝動して駆動回転する構成とするとともに、油圧シリンダ11によって昇降動可能に構成し、該油圧シリンダ11は、前記ミッションケース8の前側で挟持搬送装置5の挟持搬送終端部5Eの下側に配置した構成としている。これにより、駆動回転する後輪2,2の上下高さ調節が油圧駆動で行えて、畝高さに応じた機体の高さ調節が容易に行え、しかも、そのために設けた油圧シリンダ11を、ミッションケース8の前側で挟持搬送装置5の挟持搬送終端部5Eの下側に配置したので、車輪の駆動昇降機構を設けながらも、機体全体をコンパクトに構成できる。
【0045】
このたばこ幹刈機は、また、切断装置6は、機体側面視で挟持搬送装置5の挟持搬送始端部5Sより後側で挟持搬送終端部5Eより前側に配置するとともに、切断装置6の幹刈作用位置が、機体前後方向において、前輪車軸1a位置より後側で、後輪車軸10より前側になるように設けたので、切断装置6の幹刈作用個所が、四つの車輪1,1,2,2でしっかりと支持された状態となるので、機体の直進走行が乱れ難く、そのぶん機体の進路修正操作が少なくて済み、能率良く作業が行える。
【0046】
また、たばこの幹Tの基部側を切断する切断装置6とともに、収穫後に幹を吊下げるときに引っ掛けるための溝を形成する溝切り装置18を設け、該溝切り装置18の溝切り作用位置が、機体前後方向において前輪車軸1a位置より後側で後輪車軸10より前側になるように設けたので、幹刈り後に吊下げ乾燥するときに使用する引っ掛け溝を幹刈時に幹に形成でき、しかも、その溝を形成する溝切り装置18が幹の一側方から溝切り作用する個所が、四つの車輪1,1,2,2でしっかりと支持された状態となるので、機体の直進走行が乱れ難く、そのぶん機体の進路修正操作が少なくて済み、能率良く幹刈収穫作業が行える。
【0047】
そして、また、前記切断装置6と溝切り装置18の後側で挟持搬送装置5の挟持搬送終端部5Eより前側に、前記切断装置6により切断され挟持搬送装置5により挟持搬送される幹Tの下部で前記溝切り装置18により形成された溝部より設定間隔下方部位を切断する第二切断装置19を設けたので、刈取った後に畝上に残る残幹T1が機体下部に接触しないよう残幹T1が短く形成されるように切断しながらも、幹刈りされたたばこの幹Tの下端部が下方になり過ぎない状態で挟持搬送装置5の挟持搬送終端部5Eから排出でき、従って、作業者が、挟持搬送装置5の挟持搬送終端部5Eから排出されるたばこの幹Tを掴んで取上げるとき、できるだけ幹Tの下端部側を掴めるので、取上げたたばこを圃場に置く時に、置こうとする個所の遠近にかかわらず容易に置けて作業能率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 たばこ幹刈機の側面図。
【図2】 たばこ幹刈機の平面図。
【図3】 幹刈作業部の一部を示す正面図。
【図4】 幹刈作業状態を示す側面図。
【図5】 幹刈作業状態を示す平面図。
【符号の説明】
1,1 前輪
2,2 後輪
2 走行機体
4 ハンドル
5 挟持搬送装置
5E 挟持搬送終端部
6 切断装置
18 溝切り装置
19 第二切断装置
34 受け台
35 カバー
U 畝
T たばこの幹
Claims (1)
- 左右一対の前輪(1)と左右一対の後輪(2)を備えて畝を跨いで自走する走行機体(3)を設け、該走行機体(3)の後部に歩行操縦用のハンドル(4)を設け、該歩行操縦用のハンドル(4)の前側で機体平面視で左右の前輪(1)の間及び左右の後輪(2)の間に、たばこの幹(T)を機体に対し後方に挟持搬送する挟持搬送装置(5)と該挟持搬送装置(5)により挟持搬送される幹(T)の基部側を切断する切断装置(6)を設け、該切断装置(6)の後側に挟持搬送中のたばこの幹(T)の下部を切断する第二切断装置(19)を設け、前記挟持搬送装置(5)の挟持搬送終端部(5E)下方に、前記第二切断装置(19)によって下部を切断され挟持搬送装置(5)の挟持搬送終端部(5E)から排出される幹(T)の下端部を下方から支持可能な受け台(34)を第二切断装置(19)よりも下側になるように配置し、該受け台(34)を挟持搬送装置(5)の挟持搬送終端部(5E)下方から後方に延設すると共に挟持搬送装置(5)の後端部左右両外側部より左右外方に延設し、受け台(34)の後側に後上り傾斜姿勢で左右方向に幅広の受け面を有するカバー(35)を設け、挟持搬送装置(5)の後端箇所と受け台(34)の後端部からカバー(35)が上方に立ち上がる個所との前後間に幹(T)が起立姿勢で左右方向に通過可能な巾の通路を形成したことを特徴とするたばこ幹刈機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002343468A JP4218325B2 (ja) | 2002-11-27 | 2002-11-27 | たばこ幹刈機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002343468A JP4218325B2 (ja) | 2002-11-27 | 2002-11-27 | たばこ幹刈機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004173577A JP2004173577A (ja) | 2004-06-24 |
JP4218325B2 true JP4218325B2 (ja) | 2009-02-04 |
Family
ID=32705234
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002343468A Expired - Fee Related JP4218325B2 (ja) | 2002-11-27 | 2002-11-27 | たばこ幹刈機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4218325B2 (ja) |
-
2002
- 2002-11-27 JP JP2002343468A patent/JP4218325B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004173577A (ja) | 2004-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3868615B2 (ja) | ねぎ収穫機 | |
JP3775380B2 (ja) | たばこ幹刈機 | |
JP4218325B2 (ja) | たばこ幹刈機 | |
JP4218382B2 (ja) | 作物幹刈り機 | |
JP2009106196A (ja) | 根菜類収穫機 | |
JPH10313634A (ja) | 農産物収穫機における収穫物搬送装置 | |
JP2000316355A (ja) | ねぎ収穫機の畝崩し装置 | |
JP2004173575A (ja) | たばこ幹刈機 | |
JP4110272B2 (ja) | 作物幹刈り機 | |
JP4193656B2 (ja) | 農作物収穫作業機 | |
JP2000270647A (ja) | 歩行形農作物収穫機 | |
JP2005117955A (ja) | 作物幹刈機 | |
JP2004261090A (ja) | 農用作業機の走行装置 | |
JP3222825B2 (ja) | 根菜類収穫機 | |
JP4403852B2 (ja) | 農作物収穫機 | |
JP3710056B2 (ja) | 収穫機 | |
JP7182524B2 (ja) | 作物収穫機 | |
JP3608087B2 (ja) | 自走式根菜収穫機 | |
JP4569254B2 (ja) | 農作物収穫機 | |
JP3334832B2 (ja) | 農産物収穫機 | |
JP3222826B2 (ja) | 根菜類収穫機 | |
JP3792150B2 (ja) | 鱗茎作物調製機 | |
JP5067521B2 (ja) | 作物の幹刈機 | |
JP2022178009A (ja) | 野菜収穫機 | |
JP2012115201A (ja) | 作物幹刈り機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051017 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080304 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080425 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081021 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081103 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4218325 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141121 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |