JP4218261B2 - ポンプユニット - Google Patents
ポンプユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP4218261B2 JP4218261B2 JP2002169554A JP2002169554A JP4218261B2 JP 4218261 B2 JP4218261 B2 JP 4218261B2 JP 2002169554 A JP2002169554 A JP 2002169554A JP 2002169554 A JP2002169554 A JP 2002169554A JP 4218261 B2 JP4218261 B2 JP 4218261B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pump
- pressure
- state
- fixed displacement
- discharge line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B49/00—Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
- F04B49/002—Hydraulic systems to change the pump delivery
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B49/00—Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
- F04B49/007—Installations or systems with two or more pumps or pump cylinders, wherein the flow-path through the stages can be changed, e.g. from series to parallel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B49/00—Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
- F04B49/06—Control using electricity
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B49/00—Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
- F04B49/06—Control using electricity
- F04B49/065—Control using electricity and making use of computers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B49/00—Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
- F04B49/08—Regulating by delivery pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C14/00—Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations
- F04C14/02—Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations specially adapted for several machines or pumps connected in series or in parallel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C14/00—Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations
- F04C14/06—Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations specially adapted for stopping, starting, idling or no-load operation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C14/00—Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations
- F04C14/08—Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by varying the rotational speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C2270/00—Control; Monitoring or safety arrangements
- F04C2270/56—Number of pump/machine units in operation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
- Eye Examination Apparatus (AREA)
- Details And Applications Of Rotary Liquid Pumps (AREA)
- Control Of Fluid Gearings (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポンプユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ポンプユニットとしては、図4に示すようなものがある。このポンプユニットは、可変速モータ51によって回転数が可変駆動される固定容量型ポンプ52と、上記可変速モータ51への供給電流の周波数を変えてモータ51の回転数を制御する制御手段53とを備える。この制御手段53は、上記ポンプ52の吐出ラインの圧力を検出する圧力センサ54からの信号を受けて、この圧力センサ54が検出する圧力の値が所定の値になるように、上記可変速モータ51の回転数を制御して上記ポンプ52の回転数を制御している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来のポンプユニットは、1つの固定容量型ポンプ52を可変速モータ51で駆動しているので、上記固定容量型ポンプ52の吐出圧力を高圧にするためには、大トルクのモータを用いるか、または、小容量の固定容量型ポンプを用いる必要がある。上記大トルクのモータを用いると、ポンプユニットの大型化とコストアップを招くという問題がある。また、上記小容量の固定容量型ポンプを用いると、大流量運転時にポンプおよびモータの回転数が過大になって、ポンプユニットの騒音と振動が過大になるという問題がある。
【0004】
そこで、本発明の目的は、比較的小トルクのモータを用いて、高い吐出圧力を得ることができ、しかも、大流量運転時の騒音・振動を減少できるポンプユニットを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1の発明のポンプユニットは、大容量の第1固定容量型ポンプと、
小容量の第2固定容量型ポンプと、
上記第1および第2固定容量型ポンプを駆動する可変速モータと、
上記第1固定容量型ポンプの吐出ラインを、上記第2固定容量型ポンプの吐出ラインに合流または分流させる切換弁と、
上記第2固定容量型ポンプの吐出ラインの圧力を検出する圧力センサと、
上記圧力センサからの信号と、上記可変速モータの回転数を表す信号とを受けて、上記切換弁と可変速モータを制御して、上記第1固定容量型ポンプの吐出ラインを分流させて第1固定容量型ポンプをアンロードさせた状態で定馬力運転をする第1のモードと、上記第1固定容量型ポンプの吐出ラインを第2固定容量型ポンプの吐出ラインに合流させた状態で定馬力運転をする第2のモードとで運転を行なわせる制御装置と
を備えることを特徴としている。
【0006】
請求項1のポンプユニットによれば、上記制御装置によって、第1のモードでは、上記第1固定容量型ポンプの吐出ラインを第2固定容量型ポンプの吐出ラインから分流する状態に切換弁が切換えられて、上記第1固定容量型ポンプがアンロードされる。この状態で、上記圧力センサからの信号と、上記可変速モータの回転数を表す信号とを受けた上記制御装置によって、上記可変速モータが制御されて第1のモードで定馬力運転が行われる。
【0007】
この第1のモードでは、大容量の第1固定容量型ポンプをアンロードするので、小出力の、つまり小型の可変速モータと、小容量の上記第2固定容量型ポンプによって、小吐出量で、高圧の吐出圧力が得られる。したがって、従来におけるような吐出圧力の高圧化に伴ってモータを大型化する必要が無い。
【0008】
また、上記制御装置によって、第2のモードでは、上記第1固定容量型ポンプの吐出ラインを第2固定容量型ポンプの吐出ラインに合流させた状態に切換弁が切換えられ、この状態で、上記圧力センサからの信号と、上記可変速モータの回転数を表す信号とを受けた上記制御装置によって、可変速モータが制御されて定馬力運転が行われる。
【0009】
この第2モードでは、大容量の第1固定容量型ポンプと小容量の第2固定容量型ポンプとが合流されるので、可変速モータの比較的小さい回転数で比較的大きい流量が得られる。したがって、従来におけるように可変速モータや固定容量型ポンプの回転数が過大になって、ポンプユニットの振動や騒音が過大になることが無い。
【0010】
また、上記第1および第2モードにおいて、上記制御装置によって可変速モータが制御されて定馬力運転が行なわれるので、外部から指令信号を受けることなく吐出圧力および流量が自律的に制御される。したがって、指令のための入力信号線を省略できて配線が簡単になると共に、上記指令信号を入力する操作が不要になってポンプユニットの操作が簡単になる。
【0011】
請求項2の発明のポンプユニットは、請求項1に記載のポンプユニットにおいて、
上記制御装置は、上記可変速モータの回転数が、予め設定された設定回転数を下回ったときに、上記切換弁を合流状態から分流状態に切換える一方、上記圧力センサが検出する圧力が、予め設定された設定圧力を下回ったときに、上記切換弁を分流状態から合流状態に切換えることを特徴としている。
【0012】
請求項2のポンプユニットによれば、上記切換弁を合流状態から分流状態に切換える場合は可変速モータの回転数に基く一方、上記切換弁を分流状態から合流状態に切換える場合は圧力センサの検出圧力に基くので、必然的に制御上の不感帯の幅が大きくなって、上記切換弁が合流状態と分流状態との間で不安定になるのが防止される。したがって、ポンプユニットの吐出流体の圧力および流量のハンチングが防止される。
【0013】
また、上記制御装置によって、定馬力運転が行なわれ、なおかつ、上記モータの回転数および圧力センサの検出値に基いて切換弁が切換えられるので、外部から指令信号を受けることなく、吐出圧力および流量の制御並びに運転モードの切換えが自律的に制御される。したがって、指令のための入力信号線を省略できて配線が簡単になると共に、上記指令信号を入力する操作が不要になってポンプユニットの操作が簡単になる。
【0014】
請求項3の発明のポンプユニットは、請求項1に記載のポンプユニットにおいて、
上記制御装置は、上記可変速モータの回転数が、予め設定された設定回転数を上回ったときに、上記切換弁を分流状態から合流状態に切換える一方、上記圧力センサが検出する圧力が、予め設定された設定圧力を上回ったときに、上記切換弁を合流状態から分流状態に切換えることを特徴としている。
【0015】
請求項3のポンプユニットによれば、上記切換弁を分流状態から合流状態に切換える場合は可変速モータの回転数に基く一方、上記切換弁を合流状態から分流状態に切換える場合は圧力センサの検出圧力に基くので、必然的に制御上の不感帯の幅が大きくなって、上記切換弁が合流状態と分流状態との間で不安定になるのが防止される。したがって、ポンプユニットの吐出流体の圧力および流量のハンチングが防止される。
【0016】
また、上記制御装置によって、定馬力運転が行なわれ、なおかつ、上記モータの回転数および圧力センサの検出値に基いて切換弁が切換えられるので、外部から指令信号を受けることなく、吐出圧力および流量の制御並びに運転モードの切換えが自律的に制御される。したがって、指令のための入力信号線を省略できて配線が簡単になると共に、上記指令信号を入力する操作が不要になってポンプユニットの操作が簡単になる。
【0017】
請求項4の発明のポンプユニットは、請求項1乃至3のいずれか1つに記載のポンプユニットにおいて、
上記制御装置は、上記設定回転数および設定圧力を可変に設定入力して、上記第1モードと第2モードとを夫々複数のモードにする設定入力部を備えることを特徴としている。
【0018】
請求項4のポンプユニットによれば、上記設定入力部によって上記設定回転数および設定圧力が夫々複数個に設定入力されて、上記第1モードと第2モードとが夫々複数のモードにでき、ポンプユニットが流体を供給する機器の特性や運転条件などに適切に対応できる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図示の実施の形態により詳細に説明する。
【0020】
図1は、本発明の実施形態のポンプユニットを示す図である。このポンプユニットは、タンクTの作動流体を、図示しない油圧シリンダなどのアクチュエータに供給するポンプユニットである。このポンプユニットは、大容量の第1固定容量型ポンプとしての第1ポンプ1と、この第1ポンプ1に直結された小容量の第2固定容量型ポンプとしての第2ポンプ2を備える。上記第1ポンプ1は、5.5cc/revのギアポンプからなり、上記第2ポンプ2は、3.5cc/revのギアポンプからなる。上記第1ポンプ1および第2ポンプ2は可変速モータ3に接続され、この可変速モータ3は制御装置4に電気的に接続されている。上記第1ポンプの吐出ライン5は切換弁6に接続され、この切換弁6で、第2ポンプの吐出ライン8またはタンク10に至る排出ライン11に切換え可能になっている。上記第2ポンプの吐出ライン8は、チェック弁付流量制御弁9を介して図示しないアクチュエータに接続している。この吐出ライン8は、所定の漏れ量の作動流体を排出する絞り13を介して排出ライン11に接続し、また、上記絞り13と並列に設けられたリリーフ弁14を介して上記排出ライン11に接続している。また、吐出ライン8には、第1および第2ポンプ1,2の吐出圧力を検出する圧力センサ17が設けられている。一方、上記第1ポンプの吐出ライン5は、リリーフ弁15を介して排出ライン11に接続している。上記制御装置4は、電気的に接続された設定入力部19に、吐出ライン8から吐出される作動流体の最大圧力および最大流量などが設定入力されるようになっている。また、上記制御装置4は、上記圧力センサ17に電気的に接続していると共に、上記可変速モータ3の回転数を示す信号を受け取り可能に上記モータ3に接続している。
【0021】
上記制御装置4は、上記可変速モータ3に駆動電流を出力するインバータ部と、マイクロコンピュータで構成されて上記インバータ部の出力電流の周波数を制御する制御部とを備える。この制御部は、上記設定入力部19を介して入力された情報を用いて、上記第1および第2ポンプ1,2が実行すべき圧力−流量特性を算出する。上記圧力−流量特性と、上記圧力センサ17からの現在の圧力値および可変速モータ3の現在の回転数とに基いて、上記インバータ部を介して可変速モータ3の回転数を制御すると共に、上記切換弁6の切換状態を制御するようになっている。
【0022】
本実施形態のポンプユニットでは、上記制御装置4の制御部は、第1のモードと第2のモードとで上記可変速モータ3および切換弁6の制御を行うように形成されている。第1モードでは、上記第1ポンプの吐出ライン5を、第2ポンプの吐出ライン8と分流させて、上記第1ポンプ1をアンロードさせた状態で定馬力運転を行なう。つまり、第2ポンプ2の吐出流体のみを、吐出ライン8を介してアクチュエータに送出する。一方、第2モードでは、上記第1ポンプの吐出ライン5を、第2ポンプの吐出ライン8に合流させた状態で定馬力運転を行なう。つまり、第1および第2ポンプ1,2の両方の吐出流体を、吐出ライン8を介してアクチュエータに送出する。
【0023】
図2は、上記設定入力部19から入力された情報に基いて上記制御装置4の制御部が算出した圧力−流量特性の値を、縦軸が流量で横軸が圧力の2次元座標に示した図である。図2に示すように、この圧力−流量特性線は、第1モードの部分と第2モードの部分とが、切換点CPで接続されてなる。上記圧力−流量特性線の第1モードの部分は、第2ポンプ2のみの吐出流体に係る部分であり、最大圧力線MP1、最大馬力曲線MHP1および最大流量線MV1からなる。上記圧力−流量特性線の第2モードの部分は、第1および第2ポンプ1,2の合流された吐出流体に係る部分であり、最大圧力線MP2、最大馬力曲線MHP2および最大流量線MV2からなる。
【0024】
上記構成のポンプユニットが作動すると、上記制御部は、図2の座標において、上記圧力センサ17が検出した現在の吐出圧力と可変速モータ3の回転数に相当する現在の吐出流量とで定まる現在点をプロットする。この現在点における現在馬力を算出し、上記圧力−流量特性線上の目標馬力との偏差を求める。この偏差を表す制御信号をインバータ部に入力して、上記可変速モータ3の回転数を制御して、現在馬力を目標馬力に一致させる。これによって、上記吐出ライン8からの吐出流体の圧力および流量が、図2の圧力−流量特性線上に載る。その結果、外部からの指令や入力によることなく、ポンプユニットの出力が自律的に最大に制御される。
【0025】
また、大きな圧力を保持するが流量を必要としない場合、制御装置4は、図2の縦軸に略平行な最大圧力線MP1上の点の小流量を第2ポンプ2が吐出するように、可変速モータ3を低速で回転させて少ない吐出流量の状態で、圧力を最高設定圧力Pmに保持する。したがって、可変速モータ3および第2ポンプ2は必要以上の回転速度で回転することが無くて、ロス馬力が少なくて省エネルギーを達成でき、かつ、騒音を低減できる。
【0026】
一方、大きな流量を必要とするが圧力を必要としない場合、図2の横軸(圧力軸)に略平行な最大流量直線MV2上の点の小さな圧力に第1および第2ポンプ1,2の吐出圧力がなるように、制御装置4はインバータ部を介して可変速モータ3を回転させる。したがって、可変速モータ3並びに第1および第2ポンプ1,2は、必要以上の回転速度で回転することがなくなって、ロス馬力が少なくて省エネルギーを達成でき、かつ、騒音を低減できる。
【0027】
以上のように、本実施形態のポンプユニットは、上記制御装置4によって可変速モータ3の回転数の制御および切換弁6の切換えが行なわれて、ポンプユニットの外部からの指令によることなく自律的に運転できる。したがって、このポンプユニットは、操作が容易である。また、外部からの指令を受けるための配線等が不要であるので、ポンプユニットの配線が少なくできて、このポンプユニットの設置場所の周りが簡潔に整理でき、また、ポンプユニットの設置作業が簡易にできる。
【0028】
ここで、第2ポンプ2のみの吐出流体による運転時に、吐出圧力がPcよりも低下した場合、上記圧力センサ17からの信号で吐出圧力の低下を検知した制御装置4は、上記切換弁6を切換える。すなわち、上記切換弁6のソレノイドに所定電圧を印加して弁を駆動させて、第1ポンプ1の吐出ライン5を第2ポンプ2の吐出ライン8に合流させる。そして、制御装置4は、可変速モータ3の回転数を制御して、合流された第1および第2ポンプ1,2の吐出流体が、その出力馬力が図2の最大馬力曲線MHP2に載るように制御する。
【0029】
一方、第1および第2ポンプ1,2の吐出流体による運転時に、吐出流量がVcよりも減少した場合、その吐出流量の減少をモータの回転数から検知した制御装置4は、上記切換弁6を切換える。すなわち、上記切換弁6のソレノイドの印加電圧を変更し、弁位置を変更して、上記第1ポンプ1の吐出ライン5を第2ポンプ2の吐出ライン8と分流する。そして、可変速モータ3の回転数を制御して、第1ポンプ1が分流された第2ポンプ2のみの吐出流体が、その出力馬力が図2の最大馬力曲線MHP1上に載るように制御する。
【0030】
本実施形態のポンプユニットは、上記切換弁6の分流状態から合流状態への切換えは吐出ライン8の吐出圧力に基いて行なう一方、合流状態から分流状態への切換えは吐出ライン8の吐出流量に基いて行なっている。すなわち、分流状態から合流状態への切換えと、合流状態から分流状態への切換えとを、互いに異なる検出対象に基いて行なっている。したがって、制御上の不感帯の幅が大きくなるので、この検出対象である圧力および流量が切換え基準値近傍で増減しても、切換弁6が合流と分流との間で頻繁に切換えられて不安定になることがない。その結果、吐出流体の流量および圧力のハンチングが防止できて、ポンプユニットの出力馬力が安定にできる。
【0031】
本実施形態のポンプユニットは、上記設定入力部19を介して入力される最大圧力または最大流量などの入力値を変えることによって、図2に示したパターンと異なるパターンの圧力−流量特性に基いて制御できる。図3(a),(b),(c),(d)は、最大圧力、最大流量および最大馬力の入力値を変えて入力して得られる圧力−流量特性を例示した図である。この例示では、第1モードの部分と第2モードの部分とで互いに独立して最大馬力の値を設定すると共に、上記第1モードから第2モードに移る圧力値や、第2モードから第1モードに移る流量値などを互いに独立して設定している。このようにして、上記第1および第2モードについて、各々複数のモードが設定できるので、ポンプユニットが作動流体を供給するアクチュエータなどの特性に応じて、吐出流体の圧力−流量特性が適切に設定できる。したがって、このポンプユニットは、特性が異なる複数のアクチュエータに適切な圧力−流量特性で作動流体を供給でき、また、アクチュエータの複数の運転条件に対応できる。
【0032】
上記実施形態では、可変速モータ3の回転数が、予め設定された設定回転数を下回ったときに、切換弁6を合流状態から分流状態に切換える一方、上記圧力センサ17が検出する圧力が、予め設定された設定圧力を下回ったときに、上記切換弁6を分流状態から合流状態に切換えたが、この逆に制御されてもよい。すなわち、上記可変速モータ3の回転数が、予め設定された設定回転数を上回ったときに、上記切換弁6を分流状態から合流状態に切換える一方、上記圧力センサ17が検出する圧力が、予め設定された設定圧力を上回ったときに、上記切換弁6を合流状態から分流状態に切換えてもよい。
【0033】
また、上記実施形態では、第1および第2ポンプ1,2はギヤポンプで構成したが、ギアポンプ以外のトロコイドポンプ、ベーンポンプまたはピストンポンプなどの他のポンプでもよく、固定容量型ポンプであればどのようなポンプでもよい。
【0034】
上記実施形態では、圧力−流量特性線は、最大流量直線と最大馬力曲線と最高圧力直線とからなるが、最大馬力曲線に代えて斜線あるいは折れ線からなる擬似最大馬力線を用いてもよい。また、上記目標圧力−流量特性線は、動作上最も好ましい任意の曲線あるいは折れ線であってもよい。
【0035】
また、上記実施形態では、上記設定入力部19を介して最高設定圧力、最大設定流量、最大設定馬力などを設定するようにしたが、EEPROMあるいはフラッシュメモリを用いて、これらに最高設定圧力、最大設定流量、最大設定馬力を出荷後あるいは出荷前に書き込むようにしてもよい。
【0036】
また、上記実施形態では、可変速モータ3の回転数から吐出流体の流量を求めたが、例えば吐出ライン8に流量計を配置して、吐出流体の流量を直接検出してもよい。
【0037】
【発明の効果】
以上より明らかなように、請求項1の発明のポンプユニットによれば、大容量の第1固定容量型ポンプと、小容量の第2固定容量型ポンプと、上記第1および第2固定容量型ポンプを駆動する可変速モータと、上記第1固定容量型ポンプの吐出ラインを、上記第2固定容量型ポンプの吐出ラインに合流または分流させる切換弁と、上記第2固定容量型ポンプの吐出ラインの圧力を検出する圧力センサと、上記圧力センサからの信号と、上記可変速モータの回転数を表す信号とを受けて上記切換弁と可変速モータを制御して、上記第1固定容量型ポンプの吐出ラインを分流させて第1固定容量型ポンプをアンロードさせた状態で定馬力運転をする第1のモードと、上記第1固定容量型ポンプの吐出ラインを第2固定容量型ポンプの吐出ラインに合流させた状態で定馬力運転をする第2のモードとで運転を行なわせる制御装置とを備えるので、第1のモードでは小容量の上記第2固定容量型ポンプによって、比較的高圧の吐出圧力が得られ、第2のモードでは比較的小さい回転で比較的大きい流量が得られるから、従来におけるようなモータの大型化やポンプユニットの振動・騒音の増大が効果的に防止できる。また、上記制御装置によって吐出流体の流量および圧力が自律的に制御されるので、容易に操作でき、また、指令入力用の配線が省略できる。
【0038】
請求項2の発明のポンプユニットによれば、請求項1に記載のポンプユニットにおいて、上記制御装置は、上記可変速モータの回転数が、予め設定された設定回転数を下回ったときに、上記切換弁を合流状態から分流状態に切換える一方、上記圧力センサが検出する圧力が、予め設定された設定圧力を下回ったときに、上記切換弁を分流状態から合流状態に切換えるので、切換弁の合流状態と分流状態との間で不安定になることが防止されて、作動流体の圧力や流量のハンチングが防止できる。また、上記制御装置によって、吐出流体の流量および圧力の制御と、上記切換弁の制御とが自律的に行なわれるので、ポンプユニットの操作がさらに容易になる。
【0039】
請求項3の発明のポンプユニットによれば、請求項1に記載のポンプユニットにおいて、上記制御装置は、上記可変速モータの回転数が、予め設定された設定回転数を上回ったときに、上記切換弁を分流状態から合流状態に切換える一方、上記圧力センサが検出する圧力が、予め設定された設定圧力を上回ったときに、上記切換弁を合流状態から分流状態に切換えるので、切換弁の合流状態と分流状態との間で不安定になることが防止されて、作動流体の圧力や流量のハンチングが防止できる。また、上記制御装置によって、吐出流体の流量および圧力の制御と、上記切換弁の制御とが自律的に行なわれるので、ポンプユニットの操作がさらに容易になる。
【0040】
請求項4の発明のポンプユニットによれば、請求項1乃至3のいずれか1つに記載のポンプユニットにおいて、上記制御装置は、上記設定回転数および設定圧力を可変に設定入力して、上記第1モードと第2モードとを夫々複数のモードにする設定入力部を備えるので、ポンプユニットが流体を供給する機器の特性や運転条件などに適切に対応して運転できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態のポンプユニットを示す図である。
【図2】 設定入力部19からの入力情報に基いて算出された圧力−流量特性を2次元座標に示した図である。
【図3】 図3(a),(b),(c),(d)は、他の圧力−流量特性を例示した図である。
【図4】 従来のポンプユニットを示す図である。
【符号の説明】
1 第1ポンプ
2 第2ポンプ
3 可変速モータ
4 制御装置
5 吐出ライン
6 切換弁
8 吐出ライン
17 圧力センサ
19 設定入力部
Claims (4)
- 大容量の第1固定容量型ポンプ(1)と、
小容量の第2固定容量型ポンプ(2)と、
上記第1および第2固定容量型ポンプ(1,2)を駆動する可変速モータ(3)と、
上記第1固定容量型ポンプ(1)の吐出ライン(5)を、上記第2固定容量型ポンプ(2)の吐出ライン(5)に合流または分流させる切換弁(6)と、
上記第2固定容量型ポンプ(2)の吐出ライン(8)の圧力を検出する圧力センサ(17)と、
上記圧力センサ(17)からの信号と、上記可変速モータ(3)の回転数を表す信号とを受けて、上記切換弁(6)と可変速モータ(3)を制御して、上記第1固定容量型ポンプ(1)の吐出ライン(5)を分流させて第1固定容量型ポンプ(1)をアンロードさせた状態で定馬力運転をする第1のモードと、上記第1固定容量型ポンプ(1)の吐出ライン(5)を第2固定容量型ポンプ(2)の吐出ライン(8)に合流させた状態で定馬力運転をする第2のモードとで運転を行なわせる制御装置(4)と
を備えることを特徴とするポンプユニット。 - 請求項1に記載のポンプユニットにおいて、
上記制御装置(4)は、上記可変速モータ(3)の回転数が、予め設定された設定回転数を下回ったときに、上記切換弁(6)を合流状態から分流状態に切換える一方、上記圧力センサ(17)が検出する圧力が、予め設定された設定圧力(Pc)を下回ったときに、上記切換弁(6)を分流状態から合流状態に切換えることを特徴とするポンプユニット。 - 請求項1に記載のポンプユニットにおいて、
上記制御装置(4)は、上記可変速モータ(3)の回転数が、予め設定された設定回転数を上回ったときに、上記切換弁(6)を分流状態から合流状態に切換える一方、上記圧力センサ(17)が検出する圧力が、予め設定された設定圧力を上回ったときに、上記切換弁(6)を合流状態から分流状態に切換えることを特徴とするポンプユニット。 - 請求項1乃至3のいずれか1つに記載のポンプユニットにおいて、
上記制御装置(4)は、上記設定回転数および設定圧力を可変に設定入力して、上記第1モードと第2モードとを夫々複数のモードにする設定入力部(19)を備えることを特徴とするポンプユニット。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002169554A JP4218261B2 (ja) | 2002-06-11 | 2002-06-11 | ポンプユニット |
DE60315307T DE60315307T2 (de) | 2002-06-11 | 2003-06-02 | Pumpeneinheit |
EP03730748A EP1533525B1 (en) | 2002-06-11 | 2003-06-02 | Pump unit |
KR1020047019967A KR100615808B1 (ko) | 2002-06-11 | 2003-06-02 | 펌프 유닛 |
AT03730748T ATE368804T1 (de) | 2002-06-11 | 2003-06-02 | Pumpeneinheit |
CNB038132753A CN100414103C (zh) | 2002-06-11 | 2003-06-02 | 泵机组 |
US10/516,912 US7399165B2 (en) | 2002-06-11 | 2003-06-02 | Pump unit with multiple operation modes |
PCT/JP2003/006907 WO2003104655A1 (ja) | 2002-06-11 | 2003-06-02 | ポンプユニット |
TW092115864A TWI224175B (en) | 2002-06-11 | 2003-06-11 | Pump unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002169554A JP4218261B2 (ja) | 2002-06-11 | 2002-06-11 | ポンプユニット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004011597A JP2004011597A (ja) | 2004-01-15 |
JP4218261B2 true JP4218261B2 (ja) | 2009-02-04 |
Family
ID=29727737
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002169554A Expired - Lifetime JP4218261B2 (ja) | 2002-06-11 | 2002-06-11 | ポンプユニット |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7399165B2 (ja) |
EP (1) | EP1533525B1 (ja) |
JP (1) | JP4218261B2 (ja) |
KR (1) | KR100615808B1 (ja) |
CN (1) | CN100414103C (ja) |
AT (1) | ATE368804T1 (ja) |
DE (1) | DE60315307T2 (ja) |
TW (1) | TWI224175B (ja) |
WO (1) | WO2003104655A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7041329B2 (ja) | 2011-06-29 | 2022-03-24 | 日東電工株式会社 | 非水電解液二次電池とそのための正極シート |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8337166B2 (en) * | 2001-11-26 | 2012-12-25 | Shurflo, Llc | Pump and pump control circuit apparatus and method |
SE529328C2 (sv) | 2005-11-15 | 2007-07-10 | Johan Stenberg | Styrsystem samt metod för styrning av elektromagnetiskt drivna pumpar |
CN101033744B (zh) * | 2006-03-08 | 2013-07-24 | Itt制造企业公司 | 不使用传统传感器的泵保护方法和设备 |
US8303260B2 (en) * | 2006-03-08 | 2012-11-06 | Itt Manufacturing Enterprises, Inc. | Method and apparatus for pump protection without the use of traditional sensors |
ES1063841Y (es) * | 2006-09-01 | 2007-03-16 | Aigeltec Ingenieria S L | Equipo de control para un grupo de presion |
US7950910B2 (en) * | 2006-09-12 | 2011-05-31 | Spx Corporation | Piston cartridge |
US8192173B2 (en) | 2006-09-12 | 2012-06-05 | Spx Corporation | Pressure compensated and constant horsepower pump |
JP5207910B2 (ja) * | 2008-10-09 | 2013-06-12 | 日立三菱水力株式会社 | 可変速発電電動機の運転制御方法及び運転制御装置 |
DE102009025707B4 (de) * | 2009-06-20 | 2021-06-02 | Robert Bosch Gmbh | Vorrichtung zur Steuerung einer Anlage mit Hydraulikkreisen |
US8801407B2 (en) * | 2010-02-24 | 2014-08-12 | Harris Waste Management Group, Inc. | Hybrid electro-hydraulic power device |
JP5126339B2 (ja) * | 2010-02-25 | 2013-01-23 | 株式会社デンソー | 燃料供給装置 |
JP2011185190A (ja) * | 2010-03-10 | 2011-09-22 | Ebara Corp | 制御装置一体型モータポンプ |
JP5760816B2 (ja) * | 2011-08-01 | 2015-08-12 | ダイキン工業株式会社 | ポンプユニット |
CN103629094B (zh) * | 2012-08-24 | 2016-12-21 | 罗伯特·博世有限公司 | 泵装置 |
KR101405207B1 (ko) * | 2012-11-06 | 2014-06-10 | 현대자동차 주식회사 | 차량용 자동변속기의 유압공급시스템 |
CN104675775B (zh) * | 2013-12-03 | 2017-08-04 | 北汽福田汽车股份有限公司 | 一种泵车液压系统及泵车 |
DE102015207682B4 (de) * | 2015-04-27 | 2018-10-11 | Continental Automotive Gmbh | Verfahren zur Regelung einer Kraftstoffförderpumpe |
RU171643U1 (ru) * | 2016-05-17 | 2017-06-08 | Акционерное общество "Государственный ракетный центр имени академика В.П. Макеева" | Регулируемая насосная установка |
US10995746B2 (en) * | 2017-01-17 | 2021-05-04 | Innio Jenbacher Gmbh & Co Og | Two-stage reciprocating compressor optimization control system |
US11441551B2 (en) | 2017-04-28 | 2022-09-13 | Graco Minnesota Inc. | Portable hydraulic power unit |
KR102496257B1 (ko) * | 2017-12-19 | 2023-02-08 | 현대자동차주식회사 | 전동식 오일펌프 제어방법 |
JPWO2020217934A1 (ja) | 2019-04-25 | 2020-10-29 | ||
DE102020200261A1 (de) * | 2020-01-10 | 2021-07-15 | Putzmeister Engineering Gmbh | Verfahren zum Betreiben einer Dickstoffpumpe und Dickstoffpumpe |
JP7597438B2 (ja) | 2020-12-25 | 2024-12-10 | ミネベアミツミ株式会社 | ポンプシステム、流体供給装置およびポンプシステムの駆動制御方法 |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE369948B (ja) * | 1969-12-03 | 1974-09-23 | I Soeyland | |
DD108795A1 (ja) * | 1973-12-28 | 1974-10-05 | ||
GB1515157A (en) * | 1974-11-19 | 1978-06-21 | Bosch Gmbh Robert | Control device for hydraulic pumps |
JPS51163501U (ja) * | 1975-06-20 | 1976-12-27 | ||
JPS5350502A (en) * | 1976-10-20 | 1978-05-09 | Naito Bunji | Oil and water pressure circuits for pumps variable in discharge pressure and flow rate |
JPS5350504A (en) * | 1976-10-20 | 1978-05-09 | Naito Bunji | Combination of motors and fixed volume pumps and oil pressure circuits therefor |
US4377708A (en) * | 1977-10-14 | 1983-03-22 | Monsanto Company | Hydrocarboxylation of vinyl alkanoates |
DE3016943A1 (de) * | 1980-05-02 | 1981-11-05 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Hydraulische anlage mit zwei pumpen |
US4500727A (en) * | 1981-03-23 | 1985-02-19 | Kuraray Co., Ltd. | Process for producing methyl lactate |
US5228289A (en) * | 1983-06-29 | 1993-07-20 | Peter Norton | Plural hydraulic pump system with unloading valve |
JPS60100594U (ja) * | 1983-12-14 | 1985-07-09 | 株式会社 川本製作所 | 自動給水装置 |
JP2506436B2 (ja) * | 1989-03-30 | 1996-06-12 | 日産自動車株式会社 | 車両用流体圧供給装置 |
JP2509328B2 (ja) * | 1989-04-28 | 1996-06-19 | 日産自動車株式会社 | 車両用流体圧供給装置 |
JP2621611B2 (ja) * | 1990-08-08 | 1997-06-18 | 日産自動車株式会社 | 流体圧供給装置 |
US5199854A (en) * | 1990-08-08 | 1993-04-06 | Nissan Motor Co., Ltd. | Hydraulic supply arrangement for use with active automotive suspension or the like |
BE1004336A3 (fr) * | 1991-01-15 | 1992-11-03 | Analis Sa | Procede de separation et de quantification de l'hemoglobine glycosylee hb a1c. |
JPH05263768A (ja) * | 1992-03-24 | 1993-10-12 | Toshiba Corp | 増圧ポンプ運転制御装置 |
DE59410267D1 (de) * | 1993-02-26 | 2003-05-15 | Syngenta Participations Ag | Ferrocenyldiphosphine als Liganden für homogene Katalysatoren |
ATE179178T1 (de) * | 1994-11-29 | 1999-05-15 | Lonza Ag | Verfahren zur herstellung optisch aktiver metallocenylphosphine |
ATE195525T1 (de) * | 1995-02-24 | 2000-09-15 | Novartis Ag | Silylierte ferrocenyldiphosphine, an anorganische oder polymere organische träger gebundene silylierte ferrocenyldiphosphine sowie metallkomplexe davon, ihre herstellung und verwendung |
EP0820460B1 (en) * | 1995-04-11 | 1999-07-28 | Novartis AG | Dihalogenated ferrocenes and processes for the preparation thereof |
SE9600748D0 (sv) * | 1996-02-27 | 1996-02-27 | Pharmacia Biotech Ab | Pump |
US6184391B1 (en) * | 1997-04-15 | 2001-02-06 | Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation | Processes for producing epsilon caprolactones and/or hydrates and/or esters thereof |
IT1291926B1 (it) * | 1997-06-06 | 1999-01-21 | Univ Roma | Sistema di rivelazione di radiazione infrarossa basato su sensori in silicio amorfo e sue leghe |
EP0967015B1 (de) * | 1998-06-19 | 2005-01-12 | Degussa AG | Verwendung von Ferrocenylliganden zur katalytischen enantioselektiven Hydrierung |
US6337406B1 (en) * | 1998-08-21 | 2002-01-08 | The Penn State Research Foundation | Asymmetric catalysis based on chiral phospholanes and hydroxyl phospholanes |
EP1214328B1 (en) * | 1999-09-20 | 2006-05-03 | The Penn State Research Foundation | Chiral phosphines, transition metal complexes thereof and uses thereof in asymmetric reactions |
US6258979B1 (en) * | 1999-11-22 | 2001-07-10 | Henri Kagan | Chiral ferrocene phosphines active in asymmetric catalysis |
MY133839A (en) * | 2000-03-14 | 2007-11-30 | Shell Int Research | Process for the carbonylation of pentenenitrile |
US20030105348A1 (en) * | 2001-11-19 | 2003-06-05 | Bunel Emilio E. | Process for making 5-cyanovaleric acid, adipic acid or dimethyl adipate |
WO2003070370A1 (en) * | 2002-02-19 | 2003-08-28 | Shell Internationale Research Maatschappij B.V. | Process for the carbonylation of an ethylenically unsaturated compound and catalyst therefore |
-
2002
- 2002-06-11 JP JP2002169554A patent/JP4218261B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-06-02 EP EP03730748A patent/EP1533525B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-06-02 CN CNB038132753A patent/CN100414103C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2003-06-02 AT AT03730748T patent/ATE368804T1/de not_active IP Right Cessation
- 2003-06-02 KR KR1020047019967A patent/KR100615808B1/ko active IP Right Grant
- 2003-06-02 WO PCT/JP2003/006907 patent/WO2003104655A1/ja active IP Right Grant
- 2003-06-02 DE DE60315307T patent/DE60315307T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2003-06-02 US US10/516,912 patent/US7399165B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-06-11 TW TW092115864A patent/TWI224175B/zh not_active IP Right Cessation
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7041329B2 (ja) | 2011-06-29 | 2022-03-24 | 日東電工株式会社 | 非水電解液二次電池とそのための正極シート |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1533525A4 (en) | 2005-09-14 |
KR100615808B1 (ko) | 2006-08-25 |
JP2004011597A (ja) | 2004-01-15 |
WO2003104655A1 (ja) | 2003-12-18 |
ATE368804T1 (de) | 2007-08-15 |
EP1533525A1 (en) | 2005-05-25 |
US20050180855A1 (en) | 2005-08-18 |
DE60315307T2 (de) | 2007-12-20 |
CN1659380A (zh) | 2005-08-24 |
CN100414103C (zh) | 2008-08-27 |
KR20050008807A (ko) | 2005-01-21 |
DE60315307D1 (de) | 2007-09-13 |
TWI224175B (en) | 2004-11-21 |
EP1533525B1 (en) | 2007-08-01 |
US7399165B2 (en) | 2008-07-15 |
TW200407503A (en) | 2004-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4218261B2 (ja) | ポンプユニット | |
JP3587957B2 (ja) | 建設機械のエンジン制御装置 | |
JP4173162B2 (ja) | 建設機械の油圧駆動制御装置及び方法 | |
US7059125B2 (en) | Hydraulic controller for construction machine | |
US9598842B2 (en) | Construction machinery | |
JP5785714B2 (ja) | オープンセンタ方式の掘削機用油圧システムの旋回モータ制御方法 | |
US9920780B2 (en) | Slewing drive apparatus for construction machine | |
JP4999404B2 (ja) | 油圧制御装置 | |
US20220307595A1 (en) | Hydraulic circuit architecture with enhanced operation efficency | |
EP3640404A1 (en) | Method and apparatus for controlling travel speed of construction machine | |
JP3829100B2 (ja) | 油圧制御装置 | |
JP5028729B2 (ja) | 油圧ショベルのブームシリンダ回路の制御方法 | |
CN113286950B (zh) | 工程机械的回转驱动装置 | |
KR20090068823A (ko) | 건설 기계의 유압펌프 유량제어장치 | |
JP5030864B2 (ja) | ハイブリッド建設機械の制御装置 | |
JP2007298130A (ja) | 建設機械の油圧装置 | |
JP2005061298A (ja) | 建設機械 | |
KR100771128B1 (ko) | 건설장비 제어장치 | |
JP4148884B2 (ja) | 建設機械のエンジンラグダウン抑制装置 | |
JP2004084907A (ja) | 油圧ポンプ制御方法 | |
JPH04143473A (ja) | 油圧ポンプの制御装置 | |
JP4381781B2 (ja) | 建設機械のポンプ制御装置 | |
JP5760816B2 (ja) | ポンプユニット | |
JP2010223371A (ja) | 油圧駆動装置 | |
JPH04143472A (ja) | 油圧ポンプの制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081021 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081103 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4218261 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121 Year of fee payment: 5 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |