JP4217908B2 - テープ状光ファイバ心線、その製造方法、テープ心線付きコネクタ、テープ心線付き光ファイバアレイ、および光配線システム - Google Patents
テープ状光ファイバ心線、その製造方法、テープ心線付きコネクタ、テープ心線付き光ファイバアレイ、および光配線システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4217908B2 JP4217908B2 JP2004505773A JP2004505773A JP4217908B2 JP 4217908 B2 JP4217908 B2 JP 4217908B2 JP 2004505773 A JP2004505773 A JP 2004505773A JP 2004505773 A JP2004505773 A JP 2004505773A JP 4217908 B2 JP4217908 B2 JP 4217908B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- tape
- fiber core
- shaped optical
- core wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 title claims description 266
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 21
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 29
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 98
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 claims description 83
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 58
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 57
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 50
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 50
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 27
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 20
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 19
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 14
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 14
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 13
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 claims description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 21
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 17
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 17
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 17
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 17
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 16
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 8
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 8
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 7
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 6
- ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N antimony trioxide Chemical compound O=[Sb]O[Sb]=O ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 5
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 5
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 4
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 3
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 3
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 3
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N butyl prop-2-enoate;methyl 2-methylprop-2-enoate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.COC(=O)C(C)=C.CCCCOC(=O)C=C QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- -1 for example Chemical compound 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 2
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001069 Raman spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 150000001491 aromatic compounds Chemical class 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000000280 densification Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000029087 digestion Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013308 plastic optical fiber Substances 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/44—Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
- G02B6/4401—Optical cables
- G02B6/4429—Means specially adapted for strengthening or protecting the cables
- G02B6/4436—Heat resistant
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/04—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres
- G02B6/06—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres the relative position of the fibres being the same at both ends, e.g. for transporting images
- G02B6/08—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres the relative position of the fibres being the same at both ends, e.g. for transporting images with fibre bundle in form of plate
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/44—Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
- G02B6/4401—Optical cables
- G02B6/4403—Optical cables with ribbon structure
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/44—Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
- G02B6/4401—Optical cables
- G02B6/4429—Means specially adapted for strengthening or protecting the cables
- G02B6/443—Protective covering
- G02B6/4431—Protective covering with provision in the protective covering, e.g. weak line, for gaining access to one or more fibres, e.g. for branching or tapping
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
- Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
Description
【0001】
本発明は、テープ状光ファイバ心線、その製造方法、テープ心線付きコネクタ、テープ心線付き光ファイバアレイ、および光配線システムに係り、特に難燃性を有するテープ状光ファイバ心線に関する。
【背景技術】
【0002】
近年のFTTH(Fiber to the Home)化に伴い、光ファイバも、一般家庭付近の機器内配線に用いられるようになってきており、光通信の需要が飛躍的に増大している。そして、これに対応する伝送方式として波長多重伝送(WDM)が導入されている。WDMは1本の光ファイバに複数の波長の光を伝送させる通信方式であり、このシステムの導入に伴って、4心、8心、12心、16心、24心、32心などの光ファイバテープ心線を用いた多心のテープ状光ファイバ心線に対する需要が高まっている。
【0003】
このような状況から、テープ状光ファイバ心線も、室内、あるいは機器内配線に広く用いられるようになってきている。このため、火災時の延焼を防ぐべく難燃性を有する光ファイバ心線への要求が高まっている。
このような多心のテープ状光ファイバ心線のひとつの形態として、薄型で多心構造を達成するテープ状光ファイバ心線が注目されている。
【0004】
従来のテープコードは、図22(A)に示すような、一列に平面配置された複数心の光ファイバ心線2の外周に、図22(B)に示すように、必要に応じて補強繊維である抗張力体kなどを配置して、さらにその周囲をポリ塩化ビニル(PVC)樹脂組成物16によって覆うように成型されている。
【0005】
光ファイバ心線の難燃化方法としては、光ファイバ心線被覆そのものに難燃性の材料(難燃材)を用いて被覆する方法と、光ファイバ心線の構造自体はそのままにして、周囲を難燃性の材料で被覆した構成とする方法とがある。
【0006】
しかし、いずれの方法にも難点はある。前者の方法では、光ファイバ心線被覆材に難燃性を付与することになるが、難燃材料は、通常、透光性がよくない。例えば、従来のテープ状光ファイバ心線は非難燃性材料である紫外線(UV)硬化樹脂によって成型被覆されていることが多いが、この紫外線(UV)硬化樹脂に難燃剤を添加すると紫外線の透過が抑制され、UV硬化樹脂の硬化が困難となる。
【0007】
このため、光ファイバ心線被覆材に多用されている紫外線硬化性樹脂を使用することができず、製造性の低下を免れ得ない。
また、後者の方法では、光ファイバ心線自体の構造はそのままであるため、どうしても寸法が大型化、機内配線などの狭い箇所への配線には不向きである。
【0008】
このような状況は、テープ状光ファイバ(リボン型光ファイバ)でも同様である。
一般に、テープ状光ファイバは、単心の光ファイバを複数本並行に整列し、その周囲を一括被覆層(テープ層)で覆う構造が適用されている。
このテープ状光ファイバを難燃化しようとする場合、単心の光ファイバ心線と同様に、光ファイバ心線被覆若しくはテープ層に難燃性の材料を用いて被覆する方法と、テープ状光ファイバ自体の構造はそのままにして、周囲を難燃性の材料で被覆した構造とする方法が考えられる。
この場合も単心の光ファイバ心線の場合と同様、前者の構造のように、難燃化のために、例えばUV硬化樹脂からなる被覆に難燃剤を添加すると、紫外線の透過が抑制され、UV硬化樹脂の硬化が困難となる。
【0009】
また、後者の場合、難燃材で被覆しようとすると、厚肉化してしまい、機器の小型化、細径化への影響は避け得なかった。
さらにまた、このようなテープ状光ファイバ心線の場合、1本ごとに別の信号伝送を行うことが多く、特別の1本を取り出して測定をしたり、例えば、架空ケーブルから分岐配線を行ったりする必要があった。
【0010】
この単心分離作業は樹脂被覆を破り光ファイバを1心づつ取り出す形であり、非常に細かい手作業になる。
また、分離後の光ファイバ周辺に付着している樹脂は細かく分断された状態となっており、完全に除去することは極めて困難であり、作業性に支障があった。
また、通信がなされている状態で、前記のテープ状光ファイバ心線から単心分離して光ファイバ心線を取り出す際、光ファイバ心線に応力がかかると伝送ロスが生じてしまい、通信が遮断する可能性がある。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明は、薄型で難燃性のテープ状光ファイバ心線を提供することを目的とする。
また本発明の他の目的は、単心分離作業の容易なテープ状光ファイバ心線を提供することにある。
さらに、本発明の方法は、容易に作業性よく信頼性の高いテープ状光ファイバ心線を提供することのできる製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明に係るテープ状光ファイバ心線では、平面状に配列された複数の光ファイバ心線と、前記光ファイバ心線を一体化する難燃フィルムとを含むテープ状光ファイバ心線であって、前記難燃フィルムは、フィルム基材と接着剤層とで構成され、当該接着剤層は臭素系難燃剤を添加したポリオレフィン系熱可塑性樹脂であることを特徴とする。
かかる構成によれば、高い難燃性を有するにもかかわらず、従来のテープ状光ファイバ心線に比べて著しく厚くなることなく形成することができ、機器の小型化に対応した小型化・高密度化が可能となる。
【0013】
ここで難燃材とは難燃性を具備した樹脂などの材料をいう。また難燃剤とはそれ自身構造体とはなり得ない添加物であって難燃性のないベース材料に添加することにより難燃性を付与するものをいう。
すなわち、このフィルムは、フィルム基材と、前記フィルム基材と前記光ファイバ心線とを固着する接着剤層とを含むようにしているため、光ファイバ心線の径とフィルム基材の厚さとの和にほぼ近い値の厚さですみ、薄型のテープ状光ファイバ心線を提供することが可能となる。
【0014】
また、フィルム基材が存在しているため、剥離する際にもちぎれたりすることなくフィルム基材が形状を維持するため、単心分離も容易である。
ここでは、必要とする難燃化の程度に応じて、フィルム基材と接着剤層とのうちいずれか一方が難燃性を持つように形成してもよい。
【0015】
また望ましくは、接着剤層のヤング率は10〜500MPaとすることにより、側圧による光ファイバへ心線の歪の印加による損失増大を防止することができる。
但し、接着剤層のヤング率が10MPaに満たない場合は、心線固定効果が低減する。特に細径の光ファイバ心線の場合には側圧による伝送損失の増大が大きかったが、接着剤層のヤング率を上記範囲に規定することにより伝送損失を低減することが可能となる。
【0016】
また、前記フィルムの150℃×30分の加熱処理での収縮率は3%以下であるのが望ましく、曲げ歪を低減することが可能となる。
特に接着剤層が熱可塑性樹脂である場合、加熱により固着する場合には、収縮率が大きいと光ファイバ心線に収縮歪が加わり、ロス増の原因となる。
【0017】
また、光ファイバ心線が着色層を含むようにすれば、分岐接続に際しても、識別が容易となる。テープ状光ファイバ心線を構成する光ファイバ心線のすべてが着色層を含むようにすれば、識別が容易であるが、中心に位置するもの以外の少なくともひとつを他の光ファイバ心線の色とは異なる着色を施したものとすれば、配列方向が検知しやすく、接続ミスが生じにくい。
【0018】
この場合望ましくは、フィルム基材の少なくとも一部が透光性を具備してなるようにすれば、外部から着色層を検出することにより、光ファイバ心線の配列順序を検出しやすい。
また、前記接着剤層が、熱可塑性樹脂を含むようにすれば、加熱により流動化し、良好に、光ファイバ心線間およびフィルム基材と光ファイバ心線との間に入り込んだ状態で硬化し、薄型で強度の高いテープ状光ファイバ心線を得ることができる。
また、接着剤層は熱可塑性樹脂を含むものであるため、光ファイバ心線間およびフィルム基材と光ファイバ心線との間により良好に入り込んだ状態で難燃剤とともに硬化させることができるため、効率よく難燃性を付与することが可能となる。
【0019】
前記難燃フィルムは、平面状に配列された前記複数の光ファイバ心線の片面に貼着されるようにすれば、厚肉化を生じることなく良好に固着される。
また、前記難燃フィルムが、前記複数の光ファイバ心線を部分的に露呈する領域を長手方向に間欠的に設けていることが望ましい。
【0020】
更に望ましくは、前記フィルム基材は、難燃剤入りポリエステル(PET)樹脂を含むことを特徴とする。これにより、難燃性の高いテープ状光ファイバ心線を形成することが可能となる。
望ましくは、前記テープ状光ファイバ心線は、UL1581VW−1に規定する難燃特性をもつようにしている。
UL1581VW−1は、機器もしくは機器内に配設されるケーブルやコードの難燃性を定める規格として用いられるものである。
そして、この試験は、実際のケーブルやコードを燃焼させて延焼性を評価するもので、実際の火災に近い評価結果を得ることのできる方法として確立されている。
【0021】
また、前記テープ状光ファイバ心線は、可撓性が良好で、配線の容易性、スペースファクタを考慮すると、断面が小さいほうがよく厚さが480μm以下であることが望ましい。更に望ましくは、400μm以下である。
また、前記フィルム基材は、平面方向に配列された前記光ファイバ心線の相対向する2面で接着されており、前記光ファイバ心線の配列端よりも突出して前記フィルム基材の端面が露呈していることが望ましい。
【0022】
さらに、望ましくは、前記難燃フィルムは、フィルム基材と接着剤層とで構成され、前記接着剤層は臭素系難燃剤を添加したポリオレフィン系樹脂であることである。
接着剤層として臭素系難燃剤を添加したポリオレフィン系樹脂を用いるようにすれば、難燃性を向上させて、UL1581UV−1試験によって規定される延焼性を満たすテープ状光ファイバ心線を得ることができる。さらに、ポリオレフィン樹脂は安価であるとともに加工性が良いため、テープ状光ファイバ心線の製造コストや製品コストを低く抑えることができる。
【0023】
また、複数の光ファイバ心線を覆うようにあらかじめ樹脂で一体化しておいたものを、前記難燃フィルムで覆うこともできる。
こうすれば製造済みの光ファイバ心線にも容易に難燃性を付与することができ、適用範囲が広がる。
また、厚肉となるが、その分機械的強度を高めることができる。一体化する樹脂としては、紫外線硬化性樹脂を用いることができる。
【0024】
また、本発明の方法では、複数の光ファイバ心線を平面状に配列する配列工程と、配列された前記光ファイバ心線を難燃フィルムで接合する接合工程とを含むテープ状光ファイバ心線の製造方法であって、前記難燃フィルムは、フィルム基材と接着剤層とで構成され、当該接着剤層は臭素系難燃剤を添加したポリオレフィン系熱可塑性樹脂であり、前記接合工程は、配列された前記光ファイバ心線を難燃フィルムに重ね、熱圧着させる接合工程とを含むことを特徴とする。
かかる方法によれば、難燃フィルムで接合しているため、強固でかつ薄型のテープ状光ファイバ心線を提供することが可能となる。なお加圧しながら接合することにより良好に接合することが可能となる。
【0025】
また望ましくは、前記難燃フィルムは、フィルム基材と、前記フィルム基材表、面に形成された熱可塑性樹脂層とで構成されており、前記接合工程は、配列された前記複数の光ファイバ心線を難燃フィルムに重ね、熱圧着させる接合工程とを含むようにすれば、良好に接着性樹脂が光ファイバ心線間あるいは光ファイバ心線とフィルム基材との間に入り込み接着性を高めることが可能となる。
【0026】
また、前記接合工程に先立ち、前記複数の光ファイバ心線を覆うようにUV硬化樹脂で一体化する工程を含むようにしてもよい。
こうすれば製造済みの光ファイバ心線にも容易に難燃性を付与することができ、適用範囲が広がる。
また、厚肉となるが、従来の装置をそのまま用いて形成することができるため、生産性が向上する。
【0027】
また、上記テープ状光ファイバ心線または、上記方法で形成されたテープ状光ファイバ心線を、多心コネクタに結線したテープ心線付きコネクタも、途中で分岐接続が容易であり有効である。
【0028】
また、前記テープ状光ファイバ心線を、難燃性樹脂で成形された全樹脂多心光フェルールに結線したテープ心線付きコネクタも有効である。近年特に、ラマン増幅技術などの発展もあり数百ミリW以上の大出力の光が伝送経路に使用される場合がある。
【0029】
また望ましくは、全樹脂多心光フェルールはPPS樹脂で構成してもよい。
さらにまた前記テープ状光ファイバ心線または、前記方法で形成されたテープ状光ファイバ心線を、ファイバアレイと結線したテープ心線付きファイバアレイも有効である。
【0030】
また、前記テープ状光ファイバ心線または、前記方法で製造したテープ状光ファイバ心線を、配線した光配線システムに使用することも有効である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0031】
以下、本発明に係る高難燃性のテープ状光ファイバ心線について図面を参照しつつ詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の高難燃性のテープ状光ファイバ心線を示す断面図である。図1に一部概要図を示すように、本実施形態の高難燃性テープ状光ファイバ心線1は、光ファイバ径250μmφである光ファイバ心線2を250μmピッチで平面状に配列した4心の光ファイバテープ心線3の外周を、難燃剤としての臭素系難燃剤を添加したポリオレフィン樹脂からなる接着剤層5を介してポリエステルフィルム(PET)4a、4bで密着するように挟み込んだことを特徴とするものである。
【0032】
なお、ここでポリエステルフィルムにも臭素系難燃剤を添加するようにしてもよい。ここでフィルム基材の厚さは25μm、接着剤層の厚さは30μmとした。
高難燃性テープ状光ファイバ心線1は、4本の光ファイバ心線2を横一列に平行に配列して、その周囲を、接着剤層5を介してポリエステルフィルム4a、4bで圧着して形成されている。
【0033】
光ファイバ心線2は、図2(A)に拡大図を示すように、コアとクラッドとからなるガラスファイバ2aとその周りを被覆する被覆2bとで構成された石英系シングルモード光ファイバ心線または石英系マルチモード光ファイバ心線が用いられる。
2cは着色層である。なおここでは石英系マルチモード光ファイバ心線を用いたが、これに限定されることなく、ポリマークラッド光ファイバ、プラスチック光ファイバにも適用可能である。
【0034】
また、図2(B)に示すように、着色層2cをなしにし、ガラスファイバ2aと被覆2bのみからなる光ファイバ心線と前記着色層2cを形成した光ファイバ心線とを混在させるようにしてもよい。その場合、非対称に配列することにより、光ファイバ心線の配列順序を特定することが可能となる。
【0035】
次に、本実施の形態のテープ状光ファイバ心線の製造方法について説明する。
まず、図3(A)に示すように、4本の光ファイバ心線を平面状に配列する。
この後、図3(B)に示すように、厚さ25μmポリエステル樹脂からなるフィルム基材4a、4bの表面に、臭素系難燃剤を添加した厚さ30μm程度のポリオレフィン樹脂からなる接着剤層5を塗布し、これで前記配列された複数の光ファイバ心線2を挟み、図3(C)に示すように、熱圧着させる。
【0036】
図4はこの製造装置を示す模式図であり、4本の光ファイバ心線2がリール10から順次整列させられながら供給され、整列部11で平面状に整列され、ピッチを調整してテープリール12,13から接着剤層5付きフィルム基材4a、4bを供給され加熱部14で加熱圧着され冷却されて硬化せしめられる。この加熱部14の下流側にスリット形成部を設けておくことにより、所定の間隔でフィルム基材に窓(スリット)が形成されるようにすることも可能である。これにより単心分離が容易となる。
【0037】
このようにして、良好に接着剤層が光ファイバ心線間あるいは光ファイバ心線とフィルム基材との間に入り込み接着性を高めることが可能となる。この接合工程は、光を用いて硬化させるのではなく熱により軟化した後、複数の光ファイバ心線を難燃フィルムに重ね、硬化させるため、難燃剤を添加しても接着性樹脂の硬化を阻むことなく良好に硬化させることができ、強固で信頼性の高いテープ状光ファイバ心線を形成することが可能となる。
【0038】
また、厚さも300μmと従来に比べて厚肉とはなっておらず外観も良好であった。
また、本実施の形態で用いた接着剤層は収縮率が0.06から1.02%以下であるため、ガラスファイバの収縮歪を抑制でき、伝送損失の増大を防ぐことができる。
また、この構造によれば、単純な圧着工程のみでフィルム基材を心線に接合させることができるため、生産性に優れたものとなる。
【0039】
本実施の形態のテープ状光ファイバ心線1の外被を構成するフィルム基材としての臭素系難燃剤を添加したポリエステル樹脂4a、4bは、所定量の臭素を含有している。より具体的には、臭素系難燃剤を添加したポリエステル樹脂は、ポリエステル樹脂に、臭素を含む難燃剤を添加してなるものである。
また、臭素の含有量は、ポリエステル樹脂組成物の重量を基準にして、設定される。
【0040】
上述の接合工程において、難燃フィルムとして使用可能なフィルムは、フィルム基材の表面に熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、粘着性樹脂等が形成されているものが望ましい。
これらのフィルムを用いて接合すれば、難燃剤を添加しても、複数の光ファイバを良好に一体化でき、強固で信頼性の高いテープ状光ファイバ心線を形成することが可能となる。
【0041】
また、接着剤層としては臭素系難燃剤を添加したポリオレフィン樹脂を用いている。ここで臭素はポリオレフィン樹脂の難燃性を向上させる難燃剤に含まれており、このような難燃剤としては、臭素系芳香族化合物難燃剤等が使用可能である。臭素系難燃剤をポリオレフィン樹脂に添加すると、樹脂を難燃化させるとともに、低発煙化させることができる。
【0042】
さらに、接着剤には難燃化のためにアンチモンを含有していてもよい。アンチモンを含有する化合物としては、例えば三酸化アンチモンを使用することができる。
三酸化アンチモンは難燃助剤であり、単独で樹脂に添加しても難燃効果は殆ど得られないが、本実施形態のポリオレフィン樹脂組成物のように、臭素系難燃剤と併用することによってさらなる難燃化をはかることができる。
三酸化アンチモンと臭素系化合物との相乗効果により、熱分解連鎖反応を停止させる作用、酸素を遮断する作用、炭化を促進させる作用等が働く。
前述したように、機器内に配設されるケーブルやコードについては、UL1581VW−1垂直難燃テストに合格する程度の高難燃性が要求されている。
【0043】
以下に、UL1581VW−1垂直難燃テストについて説明する。
UL1581VW−1垂直難燃テストは、機器内に配設されるケーブルやコードの燃焼試験のうち、最も厳しい試験として位置付けがなされているものである。評価対象は、長さ約457mmのテープ状光ファイバ心線を試料54として評価するものである。図5に、UL1581VW−1垂直難燃テスト装置の概要を示す。
【0044】
図5に示すように、UL1581VW−1垂直難燃テスト装置は、鉄製の試験箱50内にサージコットン56を敷き詰め支持台51によって約20度傾けてセットされたガスバーナ52を具備してなり試料の燃焼およびサージコットンの燃焼度合いをテストするものである。
【0045】
すなわち、この装置では、試料54としてのテープ状ガラスファイバ心線にフラグ55を装着するとともに、試験箱50に、試料の下部より76mmのところに約20度の角度であたるようにセットし、点火15秒、休止15秒のサイクルを5回繰り返す。ただし休止中に試料が15秒以上燃えつづけるときは消化後直ちに点火する。
【0046】
このとき、休止中および5回終了後の燃焼時間を実測し、フラグ(JIS Z1511に準じるクラフト紙)55の燃焼および試料54の燃焼物落下によるサージコットンの燃焼を測定する。
上記のように構成された装置を用いて、以下の判断基準のもとに判定を行う。
(i)60秒以上燃焼しない。
(ii)フラッグの焼失または焦げ面積が25%以上にならない。
(iii)炎上点滴が試料から落下し、サージコットンが燃えない。
【0047】
また、以上の3点を目視により確認する。
上述したように、本実施形態のテープ状光ファイバ心線1では、フィルム基材である臭素系難燃剤を含有したポリエステル樹脂を用いて、フィルム基材に臭素系難燃剤を含有させるかまたは、更に臭素系難燃剤を添加したポリオレフィン樹脂からなる接着剤層を用いる。
これにより、テープ状光ファイバ心線1はUL1581VW−1垂直難燃テストにより規定されている延焼性を満たすことができる。
また、ポリエステル樹脂およびポリオレフィン樹脂は安価であるとともに加工性が良いため、製造コストや製品コストを低く抑えることができる。
【0048】
さらに、臭素系難燃剤を添加したポリオレフィン樹脂に、アンチモンを添加している。
したがって、テープ状光ファイバ心線1の難燃性をより向上させることができる。
なお、接着剤層としては、ポリオレフィン樹脂と、上記した難燃剤以外に、可塑剤や安定剤等の添加剤を含有してもよい。また、臭素系難燃剤添加ポリオレフィン系樹脂のほか、EVA,ポリエステルなども使用可能である。
【0049】
またフィルム基材としては、ポリエステル、ポリ塩化ビニル系樹脂でもよく、100数十℃で溶融することのないような樹脂がよい。
以下、フィルム基材および難燃剤の適用例を次表1に示す。
【表1】
【0050】
なお、表1中、PPS樹脂、PVC樹脂、フッ素系樹脂はそれ自体も難燃性を呈するものである。表1のベース材料と難燃剤との組み合わせはいずれの組み合わせも可能である。
また接着剤層を形成する樹脂材料および難燃剤の適用例を次表2に示す。
【表2】
【0051】
ここでもなお、表2中、各樹脂材料と難燃剤との組み合わせはいずれの組み合わせも可能である。
なお、前記実施の形態では、難燃剤を添加した熱可塑性樹脂を接着剤層として用いたが、これに代えて、エポキシ樹脂などの難燃剤添加の熱硬化性樹脂、難燃剤添加の粘着性樹脂を用いてもよい。
【0052】
熱硬化性樹脂の接着剤層を用いた場合は、硬化時に良好に光ファイバ心線間およびフィルム基材と光ファイバ心線との間に入り込んだ状態で硬化し、薄型で強度の高いテープ状光ファイバ心線を得ることができる。
また、熱硬化性接着剤層は、光ファイバ心線間およびフィルム基材と光ファイバ心線との間に入り込んだ状態で難燃剤とともに効率よく架橋・硬化させることができるため、効率よく難燃性を付与することが可能となる。
【0053】
粘着性樹脂の接着剤層を用いた場合は、加熱することなく、加圧のみで良好に接着することができ、剥離時においても、粘着力にうちかつだけの力をかけたり或いは、加熱により粘着力を弱めることにより簡単に剥離することができる。
【0054】
以上のように、接着剤層として、難燃剤を添加した熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、粘着性樹脂などを用いることにより、紫外線硬化性樹脂のように、成型性が低下したりすることなく、樹脂の流動性によって良好に光ファイバ心線間およびフィルム基材と光ファイバ心線との間により良好に入り込んだ状態で難燃剤とともに硬化させることができるため,効率よく難燃性を付与することができる。
【0055】
(第2の実施の形態)
前記第1の実施の形態では、2枚のフィルム基材4a、4bで光ファイバ心線2を挟むように形成したが、本実施の形態では、図6に示すように、内側に臭素系難燃剤添加ポリオレフィン樹脂からなる接着層5を塗布した1枚の臭素系難燃剤添加ポリエチレン樹脂からなるシート4を平面状に一列に配列された4心の光ファイバ心線2の周りに巻回し、巻き始め端4sと巻き終わり端4eとを重ね合わせて固定したことを特徴とする。
【0056】
かかる構成によれば、被覆保護性が良好に維持され、単心分離に際しても、光ファイバに損傷を与えることなく、巻き始め端4sと巻き終わり端4eとの接合端から容易にフィルム剥離を行うことができる。
【0057】
(第3の実施の形態)
前記第1の実施の形態では、2枚のフィルム基材4a、4bで光ファイバ心線2を挟むように形成したが、本実施の形態では図7(A)に示すように、平面方向に配列された前記光ファイバ心線2の配列端から突出して相対向する2面が互いに接着されていることを特徴とする。フィルム基材4a、4bの材質、接着剤層5については前記第2の実施の形態と同様である。
【0058】
かかる構成によれば、被覆保護性が良好に維持され、単心分離に際しても、光ファイバ心線の配列端から突出する部分から剥離を開始しようとすれば、光ファイバに損傷を与えることなく、接合端から容易にフィルム剥離を行うことができる。
【0059】
なお、前記実施の形態の変形例として、図7(B)に示すように、端部のフィルム平行部を除去し、端部を短くすることにより、良好な単身分離性と光ファイバ心線の保護機能との両方を維持しつつ、スペース効率を高くとることが可能となる。
また、この構造によれば、単純な圧着工程のみでフィルム基材を心線に接合させることができるため、生産性に優れたものとなる。
【0060】
(第4の実施の形態)
前記第3の実施の形態では、2枚のフィルム基材4a、4bで平面方向に配列された光ファイバ心線2を挟み、この光ファイバ心線2の配列端から突出して相対向する2面が互いに接着されているように形成したが、本実施の形態では図8に示すように、平面方向に配列された前記光ファイバ心線2の配列端から突出して相対向する2面が互いに接着され、さらに接着剤の塗布領域がフィルム基材の外端よりも内方にくるようにし、フィルム基材4a、4bの端面が未接着領域6、6を含むようにしたことを特徴とする。
【0061】
フィルム基材4a、4bの材質、接着剤層5については前記第1乃至3の実施の形態と同様である。
かかる構成によれば、被覆保護性が良好に維持され、単心分離に際しても、未接着領域から簡単に剥離を行うことが可能となる。このように、光ファイバに損傷を与えることなく、接合端から容易にフィルム剥離を行うことができる。
【0062】
この構成では、フィルム基材4a、4bの端面が未接着領域6、6を含むようにしているため、この未接着領域から簡単に剥離を行うことが可能となる。
フィルム基材が、平面方向に配列された前記複数の光ファイバ心線の相対向する2面に接着され、このフィルム基材の端面が露呈しているように構成することにより、この端面から剥離しやすいという利点がある。
【0063】
また、この構造によれば、単純な圧着工程のみでフィルム基材を心線に接合させることができるため、生産性に優れたものとなる。
【0064】
(第5の実施の形態)
前記第3の実施の形態では、2枚のフィルム基材4a、4bで平面方向に配列された光ファイバ心線2を挟み、この光ファイバ心線2の配列端から突出して相対向する2面が互いに接着されているように形成したが、本実施の形態では図9に示すように、平面方向に配列された前記光ファイバ心線2の下面のフィルム基材4bの両端と接するように側面および上面を覆うコの字状のフィルム基材4aを形成してなるものである。
ここでもフィルム基材4a、4bの材質、接着剤層5については前記第1乃至3の実施の形態と同様である。
【0065】
かかる構成によれば、被覆保護性が良好に維持され、単心分離に際しても、フィルム基材同士の接合端から簡単に剥離を行うことが可能となる。このように、光ファイバに損傷を与えることなく、接合端から容易にフィルム剥離を行うことができる。
【0066】
(第6の実施の形態)
前記第3の実施の形態では、2枚のフィルム基材4a、4bで平面方向に配列された光ファイバ心線2を挟み、この光ファイバ心線2の配列端から突出して相対向する2面が互いに接着されているように形成したが、本実施の形態では、図10に示すように、平面方向に配列された前記光ファイバ心線2のまわりをL字状の2枚のフィルム基材4a、4bで囲み、対角線上の2つの領域で2枚のフィルム基材4a、4b同士が接するようにしたことを特徴とする。
ここでもフィルム基材4a、4bの材質、接着剤層5については前記第1乃至3の実施の形態と同様である。
【0067】
かかる構成によれば、被覆保護性が良好に維持され、単心分離に際しても、フィルム基材同士の接合端から簡単に剥離を行うことが可能となる。このように、光ファイバに損傷を与えることなく、接合端から容易にフィルム剥離を行うことができる。
【0068】
(第7の実施の形態)
第6の実施の形態では、平面方向に配列された前記光ファイバ心線2を接着剤層5の形成されたフィルム基材4a、4bで直接囲むようにしたが、この例では図11に示すように、平面方向に配列された光ファイバ心線2を従来と同様にUV硬化性樹脂16などで被覆成形し、その外側を前記第3の実施の形態と同様に接着剤層5の形成されたフィルム基材4a、4bで被覆するようにしたことを特徴とする。
ここでもフィルム基材4a、4bの材質、接着剤層5については前記第1乃至3の実施の形態と同様である。
【0069】
すなわちこの例では、一列に平面配置された複数心の光ファイバ心線2の外周をUV硬化性樹脂16によって覆うように成型し、その外側を接着剤層5の形成された難燃性のフィルム基材4a、4bで囲むようにしたものである。
このようにして、強固で信頼性の高いテープ状光ファイバ心線を形成することが可能となる。
【0070】
(第8の実施の形態)
前記第2乃至7の実施の形態では平面方向に配列された光ファイバ心線2を囲むように難燃フィルムで被覆したが、この例では図12に示すように平面方向に配列された光ファイバ心線2の片側のみを接着剤層5の形成されたフィルム基材4で固着したことを特徴とするものである。
ここでもフィルム基材4a、4bの材質、接着剤層5については前記第1乃至3の実施の形態と同様である。
【0071】
かかる構成によれば、単心分離に際して、光ファイバ心線の片側が露呈しているため、フィルム基材同士の接合端から簡単に剥離を行うことが可能となる。また接着剤層が光ファイバ心線2間およびフィルム基材と光ファイバ心線間に入り込むことにより被覆保護性も良好に維持される。
【0072】
このように、光ファイバに損傷を与えることなく、接合端から容易にフィルム剥離を行うことが可能となる。
また、この例では片面が露出しているが、光ファイバコードやケーブルの構成で、フィルム基材が外面に向いた状態で構成した場合は最低限の難燃性を得ることができる。
またこの構造によれば、単純な圧着工程のみでフィルム基材を心線に接合させることができるため、生産性に優れたものとなる。
【0073】
(第9の実施の形態)
この例では図13に示すように、間欠的に開口部Wを形成した片面粘着フィルムで、水平方向に配列された光ファイバ心線2の片側のみを固着し、開口部から単心分離が容易となるようにしたものである。光ファイバ心線2は、図2に示す構成のものを本実施形態で用いた。
【0074】
この片面粘着フィルムは、所定の間隔で開口部Wを形成してなるフィルム基材4を粘着性接着剤層5で固着したことを特徴とするものである。この粘着性接着剤層5の厚さは30μm以下とするのが端面のべたつき防止に有効である。
【0075】
かかる構成によれば、単心分離に際して、光ファイバ心線の片側が露呈し、かつ開口部Wが形成されているためこの開口部Wから簡単に剥離を行うことが可能となる。また片面粘着フィルムではあるが、図14(A)に断面図を示すように、粘着性接着剤層5が光ファイバ心線2間およびフィルム基材4と光ファイバ心線2間に入り込むことにより被覆保護性も良好に維持される。
また、配列された複数の光ファイバ心線は、連結されて一体化しているので被覆性も良好である。更に、フィルムを配列された複数の光ファイバ心線の片面に粘着するので、従来のテープ状光ファイバ心線に比べ薄肉化が可能となる。
【0076】
光ファイバテープ心線3は、4本の光ファイバ心線2を横一列に平行に配列して、その一方の面を接着剤層5を介してフィルム4で圧着して形成されている。また、単心分離に際しては、図14(B)に示すように、光ファイバに損傷を与えることなく、開口部Wから光ファイバ心線2を分離することが可能である。この開口部の間隔は、図15に示すように、SZスロットの1ストローク内に1つ以上の開口部Wが入るように形成するのが望ましい。図16(A)は、図13のA−A断面図を示している。通常、光ファイバ心線2同士が接触するように配列されているが、単心分離に際しては開口部Wにねじる、押し広げるなどの簡単な作業で、図16(B)に示すように光ファイバ心線2同士が容易に離間せしめられる。
【0077】
また、テープ心線同士の識別が可能となるように所望の色に着色された片面粘着フィルムを用いるようにしてもよい。
かかる構成によれば、フィルムで覆われていない箇所においては、光ファイバの被覆に付与された色の識別も容易であり、自由度が増大する。
【0078】
さらにまた、フィルム基材は、テープ心線同士の識別が可能となるように、表面にマーキング領域を形成しておくようにしても良い。この場合も、フィルムで覆われていない箇所においては、光ファイバの被覆に付与された色の識別も容易であり、自由度が増大する。
【0079】
加えて、サンドブラスト(物理的)、ケミカルエッチング(化学的)などによりフィルム基材表面に、粗面化処理(マット処理)を施したもの、PETの片面にシリコーン樹脂層を形成したシリコーンPET、あるいは帯電防止処理PETなどを用いるようにし、表面を易滑処理しておくようにすれば、スロットへの装着も容易である。フィルム基材として表面を易滑処理したフィルムを用いれば、スロット内での滑り性が向上するため、滑り剤を特別に施すことなく形成することができる。また、光ファイバテープ心線に形成された開口部は、SZケーブルの撚りピッチよりも小さくなるようなピッチでもうけるようにすれば、分岐配線を行う場合にも極めて自由度が高く、作業性が良好である。
【0080】
本実施の形態のテープ状光ファイバ心線の製造方法について説明する。
まず、多数本の光ファイバ心線2を水平に配列する。この後、ポリエステル樹脂からなるフィルム基材4の表面に、厚さ30μm程度のシリコーン系樹脂からなる粘着性の接着剤層5を塗布し、これで前記配列された複数の光ファイバ心線2を載置し、圧着させる。
【0081】
図17は、この製造装置を示す模式図であり、多数本の光ファイバ心線2がリール10から順次整列させられながら巻戻され、ガイドロールなどの整列部11で水平に整列され、テープリール12から接着剤層5付きフィルム基材4を供給され加圧部14でフィルムに固定される。
ここで図17には4個のリールしか示されていないが、多数のリールがもちいられている。そして接合後、所望の本数ごとにカッティングがなされ、所望の本数(例えば4本)の光ファイバ心線2からなるテープ状光ファイバ心線を得ることができる。
【0082】
このようにして、良好に接着剤層が光ファイバ心線間あるいは光ファイバ心線とフィルム基材との間に入り込み接着性を高めることができる。そして多数本の光ファイバ心線を一括形成し、長手方向に沿って所望の本づつカッティングを行うようにすることにより、作業性よくテープ状光ファイバ心線を形成することが可能となる。
【0083】
そしてこのテープ状光ファイバ心線によれば、単心分離に際しても開口部Wから容易に光ファイバ心線を取り出すことができ、分岐作業が極めて容易である。また厚さも薄く外観も良好であった。
【0084】
なお、接着剤層としては、シリコーン系粘着剤以外に、可塑剤や安定剤等の添加剤を含有してもよい。また、シリコーン系樹脂のほか、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤なども使用可能である。
【0085】
なお、前記実施の形態では、粘着性樹脂を接着剤層として用いたが、これに代えて、ポリオレフィン系樹脂などの熱可塑性樹脂、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂、UV硬化性樹脂など用いてもよい。
【0086】
また、フィルム基材としては、PETの他、ナイロン、ポリイミドなどでもよい。また接着に加熱工程を伴う場合には、接着温度で溶融することのないような樹脂を用いるのが望ましい。
【0087】
(第10の実施の形態)
この例では、図18に示すように、所定の間隔毎にテープ剥離を行う剥離領域4pを形成して開口部Wを容易に形成できるようにしたことを特徴とする。
ここでは、一軸延伸フィルムの延伸方向をファイバと直交するように配置して接着し、任意の部分でテープを裂くことができるようにしている。
好ましくは、テープに破断線Lを形成して、容易に剥離して、開口部Wを設ける。かかる構成によれば、容易に開口部Wを形成することが可能となり、単心分離が容易となる。なお、あらかじめ剥離領域4pに沿って連続的に孔をあけておき、その孔に沿ってフィルムを剥離できるようにすることも可能である。
【0088】
なお、フィルム基材としては、用途、要求性能に応じて適宜変更可能であり、PETのほかナイロンなどから選択可能である。また、粘着性接着剤としては、シリコーン系樹脂、アクリル系樹脂、ゴム系樹脂などから適宜選択可能である。
また、この容易化領域は例えばSZケーブルの撚りピッチよりもピッチが小さくなるように小ピッチで形成しておくのが望ましい。
【0089】
SZケーブル敷設後中間分岐する必要がある場合にも、かかる構成によって自由に単心分離を行うことが可能となる。
また、接着剤の厚さについては30μm以下とするのが望ましい。これにより固定性、剥離容易性の両方を満たすことが可能である。加えて、テープ基材を片方の面にのみ設けた例について説明したが、所定間隔ごとに交互に両面にテープ基材を設けるようにしてもよい。
【0090】
なお、接着剤層として、難燃剤を添加した熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、粘着性樹脂などを用いることにより、テープ状光ファイバ心線に難燃性を付与することが可能となる。
【0091】
(第11の実施の形態)
この例では、図19に示すように、所定の間隔毎にテープ剥離が容易となる容易化領域4pを形成したことを特徴とする。ここでは、機械的加工により切断溝を形成しておくことにより、容易化領域4pが、通常領域4qとの境界で分離可能なように構成している。
この場合も、平面方向に配列された光ファイバ心線2を囲むように直接難燃フィルムで被覆している。
ここでもフィルム基材自体の材質、接着剤層については前記実施の形態と同様である。
【0092】
かかる構成によれば、単心分離に際して、容易化領域で簡単に剥離を行うことが可能となる。なお、この容易化領域4pは、通常領域4qとの境界で分離可能なように、別材料を張り付けたり、また一軸延伸フィルムの延伸方向をファイバと直交するように配置して接着し、任意の部分でフィルム基材を裂くことができるように構成する等の方法によって形成してもよい。
【0093】
また、フィルム基材としては、用途、要求性能に応じて適宜変更可能であり、ポリエステルのほかポリ塩化ビニル(PVC)、ポリイミドなどから選択可能である。また熱可塑性接着剤としてはポリエステルのほか、PVC系、ポリオレフィン系などから適宜選択可能である。
また、この容易化領域は、例えばSZケーブルの撚りピッチよりもピッチが小さくなるように小ピッチで形成しておくのが望ましい。SZケーブル敷設後中間分岐する必要がある場合にも、かかる構成によって自由に単心分離を行うことが可能となる。
【0094】
(第12の実施の形態)
また、図20に示すように、上記第1乃至第11の実施の形態に示したテープ状光ファイバ心線の一端で、フィルム4を一括剥離し、ガラスファイバ2aを露呈させて、ファイバアレイFAの溝Vに装着したテープ心線付きファイバアレイも有効である。
【0095】
(第13の実施の形態)
また、図21に示すように、上記第1乃至第11の実施の形態に示したテープ状光ファイバ心線を、多心コネクタCに結線したテープ心線付きコネクタも、途中で分岐接続が容易であり有効である。ここでPは位置決め用のピンである。
【0096】
このテープ状光ファイバ心線のフィルム4を難燃化するとともに、難燃性樹脂で成形された全樹脂多心光フェルールに結線したテープ心線付きコネクタも有効である。光ファイバに直接接するテープ心線とフェルールを共に難燃性とすることにより、そのような不測の事態が発生するのを回避することができる。
【0097】
また、前記テープ状光ファイバ心線または、前記方法で形成されたテープ状光ファイバ心線を、配線した光配線システムも有効である。
【産業上の利用可能性】
【0098】
以上説明したように、本発明のテープ状光ファイバ心線によれば、被覆性が良好で、薄型で難燃性のテープ状光ファイバ心線を提供することが可能となる。
また、単心分離作業の容易なテープ状光ファイバ心線を提供することが可能となる。
さらに本発明のテープ状光ファイバ心線の製造方法によれば、容易に作業性よく難燃性の高いテープ状光ファイバ心線を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0099】
図1は、本発明の第1実施形態のテープ状光ファイバ心線の断面図である。
図2は、本発明のテープ状光ファイバ心線の光ファイバ心線の断面図である。
図3は、本発明の第1実施形態のテープ状光ファイバ心線の製造工程を説明する説明図である。
図4は、本発明の第1実施形態のテープ状光ファイバ心線の製造装置の模式図である。
図5は、燃焼試験装置の概略図である。
図6は、本発明の第2実施形態のテープ状光ファイバ心線の断面図である。
図7は、本発明の第3実施形態のテープ状光ファイバ心線の断面図である。
図8は、本発明の第4実施形態のテープ状光ファイバ心線の断面図である。
図9は、本発明の第5実施形態のテープ状光ファイバ心線の断面図である。
図10は、本発明の第6実施形態のテープ状光ファイバ心線の断面図である。
図11は、本発明の第7実施形態のテープ状光ファイバ心線の断面図である。
図12は、本発明の第8実施形態のテープ状光ファイバ心線の断面図である。
図13は、本発明の第9実施形態のテープ状光ファイバ心線の斜視図である。
図14は、本発明の第9実施形態のテープ状光ファイバ心線の断面図である。
図15は、本発明の第9実施形態のテープ状光ファイバ心線が収容可能なスロットの斜視図である。
図16は、本発明の第9実施形態のテープ状光ファイバ心線の単心分離工程を説明する説明図である。
図17は、本発明の第9実施形態のテープ状光ファイバ心線の製造装置の模式図である。
図18は、本発明の第10実施形態のテープ状光ファイバ心線の斜視図である。
図19は、本発明の第11実施形態のテープ状光ファイバ心線の斜視図である。
図20は、本発明に係る光ファイバアレイの斜視図である。
図21は、本発明に係る光ファイバテープ心線付きコネクタの斜視図である。
図22は、従来の光ファイバテープ心線の断面図である。
なお、図中の符号、1はテープ状光ファイバ心線、2は光ファイバ心線、3は配列された光ファイバ心線、4,4a,4bはフィルム基材、5は接着剤層、16は樹脂、50は試験箱、51は支持台、52はガスバーナ、54は試料、55はフラグ、56はサージコットンである。
Claims (19)
- 平面状に配列された複数の光ファイバ心線と、前記光ファイバ心線を一体化する難燃フィルムとを含むテープ状光ファイバ心線であって、
前記難燃フィルムは、フィルム基材と接着剤層とで構成され、当該接着剤層は臭素系難燃剤を添加したポリオレフィン系熱可塑性樹脂であることを特徴とするテープ状光ファイバ心線。 - 請求の範囲第1項に記載のテープ状光ファイバ心線であって、前記接着剤層のヤング率は10〜500MPaであるテープ状光ファイバ心線。
- 請求の範囲第1項又は第2項に記載のテープ状光ファイバ心線であって、前記フィルムの150℃×30分の加熱処理での収縮率は3%以下であるテープ状光ファイバ心線。
- 請求の範囲第1項〜第3項のいずれか1項に記載のテープ状光ファイバ心線であって、前記光ファイバ心線は着色層を含んでいるテープ状光ファイバ心線。
- 請求の範囲第4項に記載のテープ状光ファイバ心線であって、前記フィルム基材の少なくとも一部が透光性を具備しているテープ状光ファイバ心線。
- 請求の範囲第1項〜第5項のいずれか1項に記載のテープ状光ファイバ心線であって、前記難燃フィルムは、平面状に配列された前記複数の光ファイバ心線の片面に貼着されているテープ状光ファイバ心線。
- 請求の範囲第6項に記載のテープ状光ファイバ心線であって、前記難燃フィルムが、前記複数の光ファイバ心線を部分的に露呈する領域を長手方向に間欠的に設けたテープ状光ファイバテープ心線。
- 請求の範囲第1項〜第7項のいずれか1項に記載のテープ状光ファイバ心線であって、前記フィルム基材は、ポリエステル(PET)樹脂であるテープ状光ファイバ心線。
- 請求の範囲第1項〜第8項のいずれか1項に記載のテープ状光ファイバ心線であって、前記テープ状光ファイバ心線は、UL1581VW−1に規定する難燃特性をもっているテープ状光ファイバ心線。
- 請求の範囲第1項〜第9項のいずれか1項に記載のテープ状光ファイバ心線であって、前記テープ状光ファイバ心線は、厚さが480μm以下であるテープ状光ファイバ心線。
- 請求の範囲第1項〜第6項、第8項〜第10項のいずれか1項に記載のテープ状光ファイバ心線であって、前記フィルム基材は、平面方向に配列された前記光ファイバ心線の相対向する2面で接着されており、前記光ファイバ心線の配列端よりも突出して前記フィルム基材の端面が露呈しているテープ状光ファイバ心線。
- 請求の範囲第1項〜第11項のいずれか1項に記載のテープ状光ファイバ心線であって、平面状に配列された前記複数の光ファイバ心線と、前記難燃フィルムとの間に、前記複数の光ファイバ心線を覆うように一体化する紫外線(UV)硬化樹脂を介在させたテープ状光ファイバ心線。
- 複数の光ファイバ心線を平面状に配列する配列工程と、配列された前記光ファイバ心線を難燃フィルムで接合する接合工程とを含むテープ状光ファイバ心線の製造方法であって、前記難燃フィルムは、フィルム基材と接着剤層とで構成され、当該接着剤層は臭素系難燃剤を添加したポリオレフィン系熱可塑性樹脂であり、前記接合工程は、配列された前記光ファイバ心線を難燃フィルムに重ね、熱圧着させる接合工程とを含むテープ状光ファイバ心線の製造方法。
- 請求の範囲第13項に記載のテープ状光ファイバ心線の製造方法であって、前記接合工程に先立ち、前記複数の光ファイバ心線を覆うようにUV硬化樹脂で一体化する工程を含むテープ状光ファイバ心線の製造方法。
- 請求の範囲第1項〜第12項のいずれか1項に記載のテープ状光ファイバ心線または、請求の範囲第13項又は第14項に記載の製造方法で製造したテープ状光ファイバ心線を、多心コネクタに結線したテープ心線付きコネクタ。
- 請求の範囲第15項に記載のテープ心線付きコネクタであって、前記テープ状光ファイバ心線は、難燃性樹脂で成形された全樹脂多心光フェルールに結線したテープ心線付きコネクタ。
- 請求の範囲第16項に記載のテープ心線付きコネクタであって、前記全樹脂多心光フェルールはPPS樹脂からなるテープ心線付きコネクタ。
- 請求の範囲第1項〜第12項のいずれか1項に記載のテープ状光ファイバ心線または、請求の範囲第13項又は第14項に記載の製造方法で製造したテープ状光ファイバ心線を、ファイバアレイと結線したテープ心線付きファイバアレイ。
- 請求の範囲第1項〜第12項のいずれか1項に記載のテープ状光ファイバ心線または、請求の範囲第13項又は第14項に記載の製造方法で製造したテープ状光ファイバ心線を、配線したことを特徴とする光配線システム。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002143789 | 2002-05-17 | ||
JP2002143791 | 2002-05-17 | ||
JP2002143791 | 2002-05-17 | ||
JP2002143789 | 2002-05-17 | ||
JP2002245038 | 2002-08-26 | ||
JP2002245038 | 2002-08-26 | ||
PCT/JP2003/006128 WO2003098307A1 (en) | 2002-05-17 | 2003-05-16 | Tape-like optical fiber core, production method therefor, tape core-carrying connector, tape core-carrying optical fiber array, and optical wiring system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2003098307A1 JPWO2003098307A1 (ja) | 2005-09-15 |
JP4217908B2 true JP4217908B2 (ja) | 2009-02-04 |
Family
ID=29553985
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004505773A Expired - Fee Related JP4217908B2 (ja) | 2002-05-17 | 2003-05-16 | テープ状光ファイバ心線、その製造方法、テープ心線付きコネクタ、テープ心線付き光ファイバアレイ、および光配線システム |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8811783B2 (ja) |
EP (1) | EP1507156A4 (ja) |
JP (1) | JP4217908B2 (ja) |
CN (1) | CN1653370A (ja) |
AU (1) | AU2003231524A1 (ja) |
CA (1) | CA2486248C (ja) |
WO (1) | WO2003098307A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI617855B (zh) * | 2016-03-07 | 2018-03-11 | Fujikura Ltd | 光纖帶芯線的製造方法及其製造裝置 |
US20210364707A1 (en) * | 2015-09-28 | 2021-11-25 | Commscope Technologies Llc | End face protection tape for fiber optic connector; and methods |
KR20220057803A (ko) * | 2020-10-30 | 2022-05-09 | 한국전자기술연구원 | 광섬유 배열 모듈 및 그의 제조방법 |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1755881B1 (en) * | 2004-06-18 | 2013-01-23 | Textronics, Inc. | Functional elastic textile structures |
CN100424530C (zh) * | 2004-08-11 | 2008-10-08 | 古河电气工业株式会社 | 光纤、光纤带以及光互连系统 |
JP4444177B2 (ja) | 2004-08-11 | 2010-03-31 | 古河電気工業株式会社 | 光ファイバ、光ファイバテープおよび光インターコネクションシステム |
DE102005012689B3 (de) * | 2005-03-18 | 2006-11-23 | Siemens Ag | Verfahren zum Herstellen eines Bandes |
JP2007293257A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-11-08 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 光ファイバコイルおよびその製造方法 |
US20080187276A1 (en) * | 2007-02-02 | 2008-08-07 | Reginald Roberts | Flexible optical fiber tape and distribution cable assembly using same |
JP5059707B2 (ja) * | 2008-07-18 | 2012-10-31 | 株式会社巴川製紙所 | 光ファイバテープ心線およびその製造方法 |
JP2012242459A (ja) * | 2011-05-16 | 2012-12-10 | Daicel Corp | 光ファイバアレイ及びその製造方法 |
JP5309189B2 (ja) * | 2011-06-03 | 2013-10-09 | 株式会社フジクラ | 光ファイバテープ心線の製造方法及びその製造方法で製造した光ファイバテープ心線 |
EP3432047A1 (en) * | 2012-05-02 | 2019-01-23 | Fujikura Ltd. | Round and small diameter optical cables with a ribbon-like optical fiber structure |
US9575272B2 (en) | 2012-09-07 | 2017-02-21 | Commscope Technologies Llc | Manufacturing and using ferrule-less multi-fiber connectors |
EP2972540B1 (en) * | 2013-03-14 | 2020-05-06 | Phyzhon Health Inc. | Optical fiber ribbon imaging guidewire |
JP6311558B2 (ja) * | 2014-09-29 | 2018-04-18 | 住友電気工業株式会社 | 光処理装置、光学装置 |
US10222547B2 (en) | 2015-11-30 | 2019-03-05 | Corning Incorporated | Flame-retardant optical fiber coating |
WO2018102706A1 (en) * | 2016-12-01 | 2018-06-07 | Commscope Technologies Llc | Fiber ribbonizer |
US10167396B2 (en) | 2017-05-03 | 2019-01-01 | Corning Incorporated | Low smoke fire-resistant optical ribbon |
US11307370B2 (en) * | 2017-11-02 | 2022-04-19 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Optical fiber unit and optical fiber cable |
CN110095838B (zh) * | 2019-05-23 | 2020-06-02 | 中国建筑材料科学研究总院有限公司 | 大面积光学纤维面板及其制备方法 |
US11536922B2 (en) * | 2019-10-30 | 2022-12-27 | Fujikura Ltd. | Intermittently connected optical fiber ribbon and method for manufacturing intermittently connected optical fiber ribbon |
US11650373B2 (en) | 2020-03-24 | 2023-05-16 | Commscope Technologies Llc | Pitch conversion apparatus for use with optical fibers |
JP7491027B2 (ja) * | 2020-04-06 | 2024-05-28 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 配線部材 |
JP7084449B2 (ja) * | 2020-07-10 | 2022-06-14 | 古河電気工業株式会社 | 光ファイバテープ心線、光ファイバケーブル |
WO2022108795A1 (en) * | 2020-11-19 | 2022-05-27 | Corning Research & Development Corporation | Intermittently bonded ribbon with continuous lengthwise coating |
CN112638027B (zh) * | 2020-11-30 | 2023-02-28 | 中航光电科技股份有限公司 | 一种光纤型光电复合板 |
JP7521458B2 (ja) * | 2021-03-04 | 2024-07-24 | 住友電気工業株式会社 | 光コネクタケーブル |
WO2023019472A1 (en) * | 2021-08-18 | 2023-02-23 | Lumentum Operations Llc | Ribbonized optical module including a fiber routing device |
CN116341257B (zh) * | 2023-03-23 | 2023-10-24 | 深圳市比洋光通信科技股份有限公司 | 基于光纤纤维编织的纤维丝自动布局方法 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3792113A (en) * | 1970-12-23 | 1974-02-12 | Stauffer Chemical Co | Thermoplastic polymers containing post chlorinated vinyl halide-bis(hydrocarbyl)vinyl phosphonate copolymers |
US4187214A (en) * | 1973-11-02 | 1980-02-05 | Phillips Petroleum Company | Fire retardant adhesive polyolefin compositions |
US3920432A (en) | 1974-08-30 | 1975-11-18 | Bell Telephone Labor Inc | Method of fabricating an optical fiber ribbon |
JPS52132041U (ja) * | 1976-04-02 | 1977-10-07 | ||
JPS52132041A (en) | 1976-04-28 | 1977-11-05 | Sugiyama Sangyo Kagaku Kenk | Method of manufacturing adhesive for corugated fibreboard |
JPS5829482B2 (ja) * | 1980-06-11 | 1983-06-23 | 冨士電線株式会社 | 耐火計装ケ−ブル |
GB2103822B (en) * | 1981-07-23 | 1985-08-21 | Standard Telephones Cables Ltd | Flame retardant plastics sheathed optical and/or electrical cables |
US4468089A (en) * | 1982-07-09 | 1984-08-28 | Gk Technologies, Inc. | Flat cable of assembled modules and method of manufacture |
DE3878791T2 (de) | 1987-08-27 | 1993-06-09 | American Telephone & Telegraph | Faseroptisches kabel fuer anwendung in hochtemperaturumgebung. |
US4900126A (en) | 1988-06-30 | 1990-02-13 | American Telephone & Telegraph Co. | Bonded array of transmission media |
US5136683A (en) * | 1989-09-14 | 1992-08-04 | Mitsubishi Rayon Company, Ltd. | Flame-retardant cable |
JPH03155511A (ja) * | 1989-11-14 | 1991-07-03 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 難燃光ファイバシート |
US5204928A (en) * | 1991-05-28 | 1993-04-20 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Flame-retardant coated optical fiber |
EP0592505A1 (en) * | 1991-07-01 | 1994-04-20 | BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company | Optical fibres |
JPH0716905A (ja) | 1993-06-29 | 1995-01-20 | Fujipura Seiko:Kk | ゴムホース製造用熱可塑性合成樹脂マンドレルおよびその接合法と装置 |
JP2587846Y2 (ja) * | 1993-08-31 | 1998-12-24 | 日星電気株式会社 | プラスチック光ファイバリボンケーブル |
JPH0980279A (ja) * | 1995-09-08 | 1997-03-28 | Sumitomo Electric Ind Ltd | テープ型光ファイバケーブル |
JP4316690B2 (ja) * | 1996-07-19 | 2009-08-19 | 帝人株式会社 | 二次電池電極用フィルム |
JPH10148741A (ja) * | 1996-11-21 | 1998-06-02 | Fujikura Ltd | 光ファイバリボン |
JPH1172669A (ja) | 1997-07-03 | 1999-03-16 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 光ファイバコード |
WO1999053352A1 (fr) * | 1998-04-13 | 1999-10-21 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Piece de positionnement d'une fibre optique |
JP3155511B2 (ja) | 1998-07-09 | 2001-04-09 | 株式会社三共 | パチンコ遊技機 |
US6299361B1 (en) * | 1998-09-09 | 2001-10-09 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Method of making an optical fiber array and apparatus for making an optical fiber array |
US6504982B1 (en) * | 1999-06-30 | 2003-01-07 | Alcatel | Incorporation of UV transparent perlescent pigments to UV curable optical fiber materials |
JP2002080813A (ja) * | 2000-06-27 | 2002-03-22 | Tokai Rubber Ind Ltd | 接着剤組成物およびそれを用いたフラットケーブル用絶縁テープ |
JP2002029784A (ja) * | 2000-07-17 | 2002-01-29 | Totoku Electric Co Ltd | 難燃性高強度光ファイバ心線 |
-
2003
- 2003-05-16 JP JP2004505773A patent/JP4217908B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2003-05-16 CN CN03811284.1A patent/CN1653370A/zh active Pending
- 2003-05-16 US US10/514,813 patent/US8811783B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-05-16 EP EP03725808A patent/EP1507156A4/en not_active Withdrawn
- 2003-05-16 CA CA2486248A patent/CA2486248C/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-05-16 WO PCT/JP2003/006128 patent/WO2003098307A1/ja active Application Filing
- 2003-05-16 AU AU2003231524A patent/AU2003231524A1/en not_active Abandoned
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20210364707A1 (en) * | 2015-09-28 | 2021-11-25 | Commscope Technologies Llc | End face protection tape for fiber optic connector; and methods |
US12174430B2 (en) * | 2015-09-28 | 2024-12-24 | Commscope Technologies Llc | End face protection tape for fiber optic connector; and methods |
TWI617855B (zh) * | 2016-03-07 | 2018-03-11 | Fujikura Ltd | 光纖帶芯線的製造方法及其製造裝置 |
KR20220057803A (ko) * | 2020-10-30 | 2022-05-09 | 한국전자기술연구원 | 광섬유 배열 모듈 및 그의 제조방법 |
KR102647932B1 (ko) * | 2020-10-30 | 2024-03-15 | 한국전자기술연구원 | 광섬유 배열 모듈 및 그의 제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20050201697A1 (en) | 2005-09-15 |
WO2003098307A1 (en) | 2003-11-27 |
US8811783B2 (en) | 2014-08-19 |
CA2486248A1 (en) | 2003-11-27 |
AU2003231524A1 (en) | 2003-12-02 |
CA2486248C (en) | 2012-02-07 |
JPWO2003098307A1 (ja) | 2005-09-15 |
CN1653370A (zh) | 2005-08-10 |
EP1507156A4 (en) | 2005-09-07 |
EP1507156A1 (en) | 2005-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4217908B2 (ja) | テープ状光ファイバ心線、その製造方法、テープ心線付きコネクタ、テープ心線付き光ファイバアレイ、および光配線システム | |
JP4207002B2 (ja) | テープ状光ファイバ心線アセンブリ、その製造方法 | |
CN111989602A (zh) | 柔性光纤带的制造方法和所述带 | |
KR20060049368A (ko) | 광섬유 구조체 및 그 제작 방법 | |
JP2004361521A (ja) | テープ状光ファイバ心線 | |
JP3902201B2 (ja) | 光ファイバ素線及び光ファイバテープ心線 | |
JP2005114830A (ja) | 光配線部品、及び光配線部品の製造方法 | |
WO2011111688A1 (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP3542321B2 (ja) | 光学接続部品 | |
JP4016262B2 (ja) | フィルム体とその製造方法、部分テープ光ファイバ、光ファイバの部分テープ化方法、多心光コネクタ、光ファイバシート、及びファンアウトコード | |
JP2004061649A (ja) | 光ファイバコードおよび光ファイバコードの製造方法 | |
JP2003329901A (ja) | 難燃性光ファイバ心線および光ファイバテープ心線 | |
JP2013182094A (ja) | 光ケーブル | |
JPH11258431A (ja) | 光ファイババンドル及び光ファイバケーブル | |
JP2004012811A (ja) | 外被付き光ファイバテープ心線 | |
JP2009093062A (ja) | 光ファイバコードケーブル | |
JP2001133639A (ja) | 光ファイバ配線シート | |
JPH11295567A (ja) | 光ファイバコードおよびテープコード | |
JPH10148741A (ja) | 光ファイバリボン | |
JPH11352355A (ja) | 変換部(多心−単心)及び変換部付き光ファイバケ−ブル | |
JP2006243624A (ja) | 光ケーブルとその製造方法 | |
JPH08122591A (ja) | 光ファイバ心線 | |
JP5044531B2 (ja) | 光ケーブル | |
JP2009168959A (ja) | 光ファイバ心線、光ファイバ余長処理シート及び光ファイバ配線部材 | |
JP2004012573A (ja) | 平型光ファイバコード及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080618 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080813 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080903 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080929 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081015 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081028 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |