[go: up one dir, main page]

JP4214130B2 - ポペット弁体を有する開閉弁のシール構造 - Google Patents

ポペット弁体を有する開閉弁のシール構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4214130B2
JP4214130B2 JP2005155214A JP2005155214A JP4214130B2 JP 4214130 B2 JP4214130 B2 JP 4214130B2 JP 2005155214 A JP2005155214 A JP 2005155214A JP 2005155214 A JP2005155214 A JP 2005155214A JP 4214130 B2 JP4214130 B2 JP 4214130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
poppet valve
groove
poppet
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005155214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006329353A (ja
Inventor
章 磯田
岳彦 川口
Original Assignee
株式会社アイビーエスジャパン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アイビーエスジャパン filed Critical 株式会社アイビーエスジャパン
Priority to JP2005155214A priority Critical patent/JP4214130B2/ja
Publication of JP2006329353A publication Critical patent/JP2006329353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4214130B2 publication Critical patent/JP4214130B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lift Valve (AREA)
  • Safety Valves (AREA)

Description

本発明は、ポペット弁体を有する開閉弁に関し、特にポペット弁体に設けられたシール部材のシール構造に関するものである。
従来、弁本体内にポペット弁体が軸方向に移動自在に介装されてなるポペット弁が提供されており、ポペット弁体に設けたシール部材を弁座に圧接させることで例えば流入経路を切り換えるようにしているものが提供されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−18400号公報
しかしながら、上記従来のものでは、ポペット弁体へのシール部材の取付けが手作業によって行っていることから、この取付けに時間と手間がかかって生産効率が悪く、この結果として生産コストの高騰を招いていた。
また、ポペット弁体とシール部材とを例えば圧縮成形によって一体成形することは技術的に可能であるが、開閉弁としてはシール部材の剥がれなどがなく耐久性に優れ、しかも高い精度のシール性能が要求されるため、このような要求を満足した上で一体成形することは技術的に事実上困難であった。特に高精度小型化が要求される開閉弁への適用は非常に困難であった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、ポペット弁体及びシール部材の形状を工夫することにより、優れた耐久性と高い精度のシール性能を確保した上でポペット弁体とシール部材との一体成形が可能で、生産効率の向上を図り生産コストを大幅に削減することができるポペット弁体を有する開閉弁のシール構造を提供することにある。
上記の目的を達成するため、請求項1に係る発明のポペット弁体を有する開閉弁のシール構造は、弁本体内にポペット弁体が軸方向に移動自在に介装されてなるポペット弁体を有する開閉弁のシール構造であって、前記ポペット弁体の傘状に形成された弁体部の端面にはフランジ状の台座が形成され、この台座から弁体部の外周面に亘ってシール部材が成形手段によって一体形成されている
また、この発明のポペット弁体を有する開閉弁のシール構造は、前記台座のシール部材接合面には環状の第1溝が形成されるとともに、前記弁体部のシール部材接合面には環状の第2溝が形成されている
さらに、この発明のポペット弁体を有する開閉弁のシール構造は、前記シール部材は、その断面形状が前記第2溝からポペット弁体の軸方向と略直交方向に突出した後、湾曲状の凹部を描きながら前記第1溝に導かれている
本発明によれば、優れた耐久性と高い精度のシール性能を確保した上でポペット弁体とシール部材との圧縮成形による一体成形が可能になり、これにより生産効率の向上を図り生産コストを大幅に削減することができる
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、本実施の形態ではポペット弁体を有する開閉弁としてリリーフ弁を例に採り、このリリーフ弁のシール構造について説明する。
図1は、リリーフ弁の構成を示している。
このリリーフ弁1は、プラグ部3を有するプラグ側部材と、該プラグ部3が着脱自在に接合されるソケット側部材5とで構成された管継手に一体に組み込まれたもので、具体的にはプラグ側部材として一体的に組み込まれている。
上記リリーフ弁1は、図2及び図3に示すように、弁本体11内にポペット弁体2が軸方向に移動可能に介装されている。
具体的には、弁本体11は両端にフランジ部11a、11bが形成され、管内圧力作用側となる一方(図2及び図3において左方)のフランジ部11aからプラグ部3が突出するようにして当該弁本体11と一体に設けられている。
また、弁本体11には、その軸心部に液体や気体などの適宜な流体が流れる流路12が形成されている。流路12は、上記プラグ部3側に形成された圧力流体の流入路12aと、この流入路12aよりも大径の逃がし路12bとを有し、流入路12aと逃がし路12bとが湾曲凹状に形成された連通路12cを通じて連通されている。
ポペット弁体2は、軸部21が上記流入路12a内に配置されるとともに、傘状の弁体部22が連通路12cに配置されている。
軸部21の先端部寄りには、流入路12a内を摺動自在なガイド23が軸部21に螺入されたナット24によって抜け止めされる形で設けられている。
また、流入路12a内には上記ガイド23をプラグ部3側に付勢するようにして軸部21の外周にスプリング25が設けられており、このスプリング25によってポペット弁体2全体をプラグ部3側に付勢している。
弁体部22の外周には、円環状のシール部材4が設けられており、前記スプリング25によってポペット弁体2をプラグ部3側に付勢することで、シール部材4が連通路12cに押圧され、これにより流入路12aと逃がし路12bとの連通を遮断するようにしている。つまり、連通路12cが弁座の機能を果たすようになっている。
従って、流入路12a側にスプリング25の付勢力に勝る流体の圧力が作用すると、ポペット弁体2がガイド23に案内されながら逃がし路12b側に移動することになり、これによってシール部材4と連通路12cとに生じた隙間を通じて流体を流入路12a側から逃がし路12cに逃がすようにしている。
なお、ポペット弁体2の弁体部22とシール部材4の具体的構造については後で詳説する。
一方、プラグ部3は、その途中部に環状溝31が形成されており、この環状溝31にOリング32などのシール材が設けられている。
そして、プラグ部3の先端には、当該プラグ部3の一部を構成する形でフィルタ部材6が設けられている。
フィルタ部材6は、図2及び図3に示すようにプラグ部3の先端に着脱自在に接続される接続部材7と、この接続部材7とでフィルタ8を保持する保持部材9とで構成されている。具体的には、図3に示すように接続部材7は、環状に形成されたもので、その内面にはプラグ部3の先端に形成された雄ねじ33に螺入する雌ねじ74が形成されている。そして、接続部材7の外周面には、一端から途中部にかけて径大となるテーパ面71が形成されるとともに、他端部にフランジ72が形成され、テーパ面71とフランジ72との間に環状の係止溝73が形成されている。
保持部材9は、図3に示すように、上記接続部材7と同様に環状に形成されたもので、その内面が以下の役割を担うように段状に形成されている。まず、環状に形成された一端面91の内側にフィルタ8を収容する収容部92が形成されている。また、途中部にはこの保持部材9に接続部材7を嵌め込んだ際に係止溝73内に係止する環状の係止片93が形成され、この係止片93の他端面側には接続部材7のフランジ72が嵌め込まれる収容部94が形成されている。
従って、保持部材9内に接続部材7を押し込むことによって、係止片93がテーパ面71を摺接しながら係止溝73に係止し、これにより両者を一体に接続する。この際、接続部材7が好適に撓みながら上述したように保持部材9に嵌合するように、当該接続部材7の周面には切欠75を強度に支障をきたさない範囲で適数個形成している。
フィルタ8は、図4に示すようにメッシュフィルタであって、パッキン81とカバー82とによってサンドイッチ状に挟持された状態で前記収容部92に配置される。
パッキン81は図5に示すようにリング状に形成され、また、カバー82は例えば図6に示すように4つの通孔82aを有する円盤状に形成されている。
従って、パッキン81、フィルタ8、カバー82を重ね合わせた状態で収容部92に予め収容しておき、上述のように保持部材9に接続部材7を嵌入することで、これらフィルタ8等は保持部材9の一端面91と接続部材7の一端面7aとによってその周縁を挟持された状態で安定的に保持される。
つまり、フィルタ8等を収容部92に挿入して保持部材9に接続部材7を嵌め込むだけの簡単な作業によってフィルタ部材6を作製することができ、このフィルタ部材6をプラグ部3の先端にねじ込むことでリリーフ弁1に簡単に組み付けることができる。
このようにフィルタ部材6をプラグ部3の一部分として組み付けることで、既存の形状を殆ど変えることなく簡単な形状のままで、フィルタ機能を持たせたリリーフ弁1を提供することができる。
前記ソケット側部材5は、図1に示すように接続側端部にフランジ51が形成されるとともに、この端部内に前記プラグ部3が挿入可能な凹部52が形成されている。このソケット側部材5は適宜な連結手段によって図示しない配管に連結されている。
また、前記リリーフ弁1の逃がし路12cも適宜な連結手段によって図示しない配管に連結されている。
そして、リリーフ弁1とソケット側部材5との連結は、プラグ部3を凹部52に差し込んで両者のフランジ11a、51を合致させ、この状態でこれらフランジ11a、51同士を図示しないファスナで挟み込んむ形で結合することによって行われる。
ところで、前述したポペット弁体2の弁体部22とシール部材4とは、以下のような構造になっている。
弁体部22は、図7に示すように、その端面にフランジ状の台座26が形成されている。そして、台座26のシール部材接合面となる弁体部連結側面(図7において左側面)に環状の第1溝27が形成されるとともに、弁体部22のシール部材接合面となる外周面途中部に環状の第2溝28が形成されている。
一方、シール部材4は、ゴムや合成樹脂製の弾性体からなり、成形手段として例えば従来周知の圧縮成形によってポペット弁体2の弁体部22に一体成形される。なお、圧縮成形は、ポペット弁体2を収容した金型の空間(キャビティ)においてゴムや合成樹脂を充填固化させることによって行われる。
シール部材4の具体的形状は、図8に示すようにその断面外形状が前記第2溝28からポペット弁体2の軸方向と略直交方向に突出した後、湾曲状の凹部を描きながら前記第1溝27に導かれるように形成されている。つまり、このような外形状を有した上で第1溝27内及び第2溝28内に装填された状態で台座26から弁体部22の途中部に亘って配設されている。
そして、第1溝27側から外方に突出したシール部材4の先端部分41が連通路12cに圧接して流入路12aと逃がし路12bとの連通を遮断するためのシール機能を発揮する部位になっており、この先端部分41の先端は微小な円弧に形成されている。
弁体部22及びシール部材4をこのような構造にすることで、優れた耐久性と高い精度のシール性能を確保した上で圧縮成形による一体成形が可能になる。
具体的には、弁体部22の端面に台座26を形成するとともに、第1溝27及び第2溝28を形成してシール部材4の両端面をこれら溝27、28に埋設した形で一体成形することで、弁体部22に接合するシール部材4の両端面部位が露出しない状態で安定的に配設することができる。これによりシール部材4をこれら端面で剥がれやカケが起きにくい耐久性に優れた構造にすることができる。
また、シール部材4を上述したような特有な形状にすることで、材質自体の持つ弾性と相まって先端部分41に好適な弾性を持たせることができ、これにより先端部分41が良好な状態で連通路12cに圧接して高いシール性能を確保することができるとともに、先端部分41が連通路12cから離間する際にもその弾性力が良好に作用して当該離間動作をスムーズに行うことができる。
さらに、シール部材4にセラミックコートなどのコーティングを施すことによって、高いシール性能を確保した上で長期に亘って離間動作をスムーズに行うことができ、耐久性の向上をさらに図ることができる。
しかもこのリリーフ弁1は、上流側でフィルタ部材6により異物を除去しているので、異物の噛み込みや付着などによるシール性能の低下を防止でき、さらなる耐久性の向上を図ることができる。
なお、上述した実施形態は、あくまでも本発明の好適な実施態様を示すものであって、本発明はこれに限定されることなく、その範囲内において種々設計変更可能である。
例えば、開閉弁としてリリーフ弁について説明したが、ポペット弁体を備えた開閉弁であればいずれにも適用することができる。
また、第1溝27及び第2溝28は、所望の耐久性や精度がクリアできるのであれば必ずしも必要ではない。
さらに、成形手段としても圧縮成形だけに限らず、一体成形が可能であれば他の周知な成形方法を用いても良い。
リリーフ弁を一体に組み込んだ管継手を示す断面図である。 リリーフ弁を示す断面図である。 同じくリリーフ弁を各構成部材に分解した状態を示す断面図である。 フィルタを示す正面図である。 パッキンを示す正面図である。 カバーを示す正面図である。 ポペット弁体を示す側面図である。 シール部材の具体的形状を示す断面図である。
符号の説明
1 リリーフ弁(開閉弁)
11 弁本体
2 ポペット弁体
22 弁体部
26 台座
27 第1溝
28 第2溝
4 シール部材

Claims (1)

  1. 弁本体内にポペット弁体が軸方向に移動自在に介装されてなるポペット弁体を有する開閉弁のシール構造であって、
    前記ポペット弁体の傘状に形成された弁体部の端面にはフランジ状の台座が形成され、この台座から弁体部の外周面に亘ってシール部材が成形手段によって一体形成され、
    前記台座のシール部材接合面には環状の第1溝が形成されるとともに、前記弁体部のシール部材接合面には環状の第2溝が形成され、
    前記シール部材は、その断面形状が前記第2溝からポペット弁体の軸方向と略直交方向に突出した後、湾曲状の凹部を描きながら前記第1溝に導かれてなることを特徴とするポペット弁体を有する開閉弁のシール構造
JP2005155214A 2005-05-27 2005-05-27 ポペット弁体を有する開閉弁のシール構造 Expired - Fee Related JP4214130B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005155214A JP4214130B2 (ja) 2005-05-27 2005-05-27 ポペット弁体を有する開閉弁のシール構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005155214A JP4214130B2 (ja) 2005-05-27 2005-05-27 ポペット弁体を有する開閉弁のシール構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006329353A JP2006329353A (ja) 2006-12-07
JP4214130B2 true JP4214130B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=37551241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005155214A Expired - Fee Related JP4214130B2 (ja) 2005-05-27 2005-05-27 ポペット弁体を有する開閉弁のシール構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4214130B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4466781B2 (ja) * 2008-11-10 2010-05-26 豊彦 浦川 高濃度天然炭酸鉱泉の連続昇温法
JP5392499B2 (ja) 2010-03-16 2014-01-22 Smc株式会社 流体圧機器の弁構造
DE102011079529A1 (de) * 2010-11-09 2012-05-10 Robert Bosch Gmbh Proportionalventil mit verbesserter Dichtheit
JP6708102B2 (ja) * 2016-11-24 2020-06-10 トヨタ自動車株式会社 車両用シンクロメッシュ機構の油圧装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3036809U (ja) * 1996-10-15 1997-05-06 広重産業株式会社 逆止弁における弁体構造
JPH11166662A (ja) * 1997-12-05 1999-06-22 Nippon Thermostat Kk 温度感知型の流量制御弁
JP2000018400A (ja) * 1998-07-02 2000-01-18 Smc Corp ポペット弁
JP2006322475A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Ibs Japan:Kk 管継手

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006329353A (ja) 2006-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101568759B (zh) 管连接器的连接器部件
US8720475B2 (en) Air valve connector for connecting different valves
CN103090059B (zh) 单向阀
US20120031515A1 (en) Shutoff Valves for Fluid Conduit Connectors
KR102342755B1 (ko) 밸브 장치
US4411407A (en) Ball valve assembly
JP3947440B2 (ja) バルブコア
JP4596281B2 (ja) 管継手
JP4214130B2 (ja) ポペット弁体を有する開閉弁のシール構造
JP2008536276A (ja) 電気コネクタのための改良されたグロメットタイプジョイントおよびそのジョイントを備えたコネクタ
JP2014084922A (ja) 流路開閉弁
US9486884B2 (en) Excess flow valve with flexible sealing member
JP2018025277A (ja) 弁体、弁体の製造方法、及び管継手
US20150219232A1 (en) Membrane style excess flow valve
JP6328691B2 (ja) バルブ構造及びそれを備えた雌型及び雄型管継手
KR20030081046A (ko) 압축 가스 피스톤 구동 네일링과 연료 카트리지를 위한커플링
JP2025515516A (ja) 空気圧式バルブシステムおよびそれを使用する方法
CN115962357A (zh) 快速连接器和包括该快速连接器的连接组件
JP2019108987A (ja) 止水栓
JPH0735897U (ja) パッキン一体型逆止弁
CN110087724B (zh) 耦联部件和流体耦联机构
JP2006322475A (ja) 管継手
JP5201695B2 (ja) 急速継手
GB2062809A (en) A ball valve assembly
TWI512221B (zh) 常閉型三通閥

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080620

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081031

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4214130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees